2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「円安を止めるために日本も利上げしろ!」 ←こいつらって何だったの? [135853815]

1 ::2022/11/12(土) 12:07:55.20 ID:7nB8JtfN0●.net ?PLT(13000)
http://img.5ch.net/premium/1372836.gif
ロンドン市場 一時1ドル=138円台 米利上げペース減速の見方で

11日のロンドン外国為替市場は、アメリカの利上げのペースが減速するとの見方からドル売り円買いの動きが進み、円相場は一時およそ2か月ぶりに1ドル=138円台後半まで値上がりしました。

11日のロンドン外国為替市場では、10日発表された、アメリカの先月の消費者物価指数の伸びが市場の予想を下回ったことで今後、記録的なインフレが和らぎアメリカの利上げのペースが減速するとの見方が強まりました。

このため日米の金利差の縮小が意識され、これまでのドル買いの流れから一転して円を買う動きが強まり、円相場は一時およそ2か月ぶりに1ドル=138円台後半まで値上がりしました。

10日のアメリカの消費者物価指数の発表前と比べて7円以上、円高が進みました。

市場関係者は「アメリカの記録的なインフレがピークを迎えて利上げのペースが鈍化するとの見方が広がり、円高ドル安が大きく進んだ。今後も円相場の動向はアメリカの利上げのペースや政策金利がどこまで引き上げられるかに左右されそうだ」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221111/k10013888731000.html

619 ::2022/11/12(土) 17:07:59.36 ID:bj06Cwgy0.net
>>617
で2年ってお前の意見でしかないけどどこから出てきたの?

620 ::2022/11/12(土) 17:09:12.40 ID:JMeqXKmK0.net
>>613
20,21下がってんのシンプルにコロナ禍だからじゃ?

621 ::2022/11/12(土) 17:11:02.75 ID:7lJMuxij0.net
>>618
金融緩和政策の知識がないと、そもそもそういうものって常識がないんだろうな
「頭空っぽの方が夢詰め込める」で知識ではなくご都合主義を詰め込んだのが、この板のアベノミクス擁護論ってわけだ

622 ::2022/11/12(土) 17:11:15.81 ID:Tyi1MSPs0.net
>>615
年初来って考えすら無いとか、長期的な視点が欠落してんな

623 ::2022/11/12(土) 17:11:52.52 ID:Tyi1MSPs0.net
なんで貧乏臭い無職って投資家を自称したがるんだろうな

624 ::2022/11/12(土) 17:16:55.65 ID:s1rU2DCQ0.net
アメリカのインフレターゲットは2%、これを超えたら即座に金融引き締め利上げに入ることになってる

でもコロナ対策言い訳に2021年に2%超えても出口に入らなかったら、あっという間にインフレ率の暴走が始まったんで慌てて金融緩和出口準備入り
ウクライナ戦のせいでさらにインフレにターボがかかったが、
元から2021年の段階でインフレ率4.69(CPI)

FRBがインフレ指標にしてるコアPCEの2021年12月の数字が前年同月比4.9%

あっという間なのよターゲット超えた後まで金融緩和続けたら、インフレ率がアホなことになるのは。
分かり切ってるからすぐに引き締めないとまずいんだけど、
引き締めると景気が減速するから、政府中銀共に出口から逃げたがって、
結構似たような失敗やるけど。

625 ::2022/11/12(土) 17:21:29.26 ID:/Uwz4r+r0.net
>>620
ミンス時はダウ7000の世界恐慌なのにコロナのせいなんてよく言えるよなぁ
通貨の価値を半減させたんだから購入点数が減るのは当たり前だろ
ミンス時より増える訳ねえんだよ

626 ::2022/11/12(土) 17:26:17.90 ID:TGq8yrEN0.net
いいからパヨクはしねよ

627 ::2022/11/12(土) 17:42:39.23 ID:JMeqXKmK0.net
>>625
今の円安始まったの今年の3月からだけど…

628 ::2022/11/12(土) 17:47:35.72 ID:ADKm05XW0.net
ドル100円になってくんねぇかな
せめて110円

629 ::2022/11/12(土) 17:51:38.80 ID:tQ4OMrFL0.net
経済オンチっぷりを自ら披露して爆笑してた
そんなだからお前ら色々言われんだぞw

630 ::2022/11/12(土) 17:54:34.91 ID:NrwgmtOL0.net
>>628
200円ぐらいになったら、日本は好景気になるから、そっちの方が儲かるぞ。
デフレはジリ貧になるだけ。

631 ::2022/11/12(土) 17:54:51.62 ID:G0Hj306d0.net
・マクロ経済オンチ
・ポジショントーク
・景気後退を画策

どれか。

632 ::2022/11/12(土) 18:05:35.23 ID:xU7SP3q60.net
>>307
壺wwwwwwwwww

633 ::2022/11/12(土) 18:06:24.78 ID:lgUzQtgx0.net
>>608
ドル高でも売れまくるアップル製品

634 ::2022/11/12(土) 18:10:50.36 ID:n2fE95Wi0.net
ちょっとの利上げじゃ円安是正されんし
こっちはデフレ不況になるリスクあるし
いいことなんてないのにな

635 ::2022/11/12(土) 18:12:00.22 ID:E8mt4p8m0.net
2014.03.25

「世界一の投資家」に独占インタビュー ジム・ロジャーズ「日本経済に何が起きるのか、教えましょう」
日銀の政策は、株式トレーダーを喜ばせるだけ・消費税増税は最低最悪の愚策だ

特に第一の矢である金融緩和によって円という通貨の価値を切り下げたことで(つまりは円安に誘導したことで)、日本の企業は息を吹き返したように語られています。しかし、実はこうした通貨切り下げ策が中長期的に一国の経済を成長させたことは一度としてありません。

確かに金融緩和によって株価は上がりました。円安によって、一部の企業も恩恵を受けています。

しかし、円安になったり、株価が上がったりしたことで、日本人の生活や暮らしはよくなっているでしょうか。綿、銅、食品など日本が輸入に頼っている製品の価格が上昇したことで、庶民の生活費はむしろ上がったのではないでしょうか。建設コストや製造コストが上がったことで、苦しめられている企業が出てきていないでしょうか。

現実をよく見れば、1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。それが果たしてよい政策といえるでしょうか。安倍首相の答えは「イエス」でも、多くの日本人にとっては「ノー」でしょう。

3月11日の会見で日本銀行の黒田東彦総裁は慌てて否定をしていましたが、いま日銀が追加の金融緩和をするのではないかと囁かれています。これも馬鹿げた話です。

追加緩和を実施すれば株価が上がるので株のトレーダーはまた大喜びするでしょうが、多くの日本人にとってはコストアップという形でより首を絞められることになるだけです。追加緩和への期待感がマーケットでしか騒がれていないことが、いかにも象徴的です。

そもそも、安倍首相や黒田総裁は、「2年で2%」というインフレ率を達成できると息巻いていますが、政府というのはそんなに利口ではありません。むしろインフレ率が2%を超えて制御不能になるシナリオのほうが現実的ではないでしょうか。その暁には、ただでさえ厳しい生活コストがさらにアップすることになるわけです。アベノミクスの恐ろしさが少しは理解していただけたでしょうか。

636 ::2022/11/12(土) 18:13:42.66 ID:oFxFSo680.net
>>633
ドル高になってから日本の売上は5%減ってニュースが
ドル高のわりには売れてるとも言えるけど

637 ::2022/11/12(土) 18:14:40.27 ID:8pVUR8eX0.net
ホントバカみたいな意見だったわ

638 ::2022/11/12(土) 18:16:10.78 ID:ZklYUiXb0.net
>>635
その通りになってて草

639 ::2022/11/12(土) 18:18:06.86 ID:kAE1AY3Z0.net
>>637
底辺ほどそう言うよな。

640 ::2022/11/12(土) 18:18:57.10 ID:FEtnTZFa0.net
そもそも金利を上げたら通貨の価値は下がる

641 ::2022/11/12(土) 18:19:14.78 ID:ZklYUiXb0.net
結局、バカってマクロが見えてないんだよなー
幾つかの指標を出すともう頭こんがらがって、話を逸らすなとか言い出すし
話すことは目先の就職率だとか国内回帰がどうのこうので内容が無い

結局、経済の実態が何も見えてないくせに見えたフリだけしてる感じ
それで当たり前みたいなツラがうすら寒いんだよなぁ
きっしょ

642 ::2022/11/12(土) 18:20:58.83 ID:5O6RoXH40.net
選挙から為替まで全てを外すパヨクはある意味凄いw

643 ::2022/11/12(土) 18:22:36.51 ID:kAE1AY3Z0.net
底辺ほど、民主党時代でホームレスだったからな。

そりゃ失業率減らしたアベ万歳するわなw

644 ::2022/11/12(土) 18:25:59.92 ID:AeRwyJAo0.net
為替のためだけじゃない
いつまでもこんな異常な低金利政策やるなってこと
経済が上向かないのが悪政の証明

645 ::2022/11/12(土) 18:26:28.23 ID:as3fND5n0.net
>>641
一番バカでワロタ

646 ::2022/11/12(土) 18:27:23.30 ID:kAE1AY3Z0.net
底辺の失業率減らすために庶民に負担を強いてる今の状況こそ、社会主義だからな。

実はネトウヨこそ社会主義者だったという皮肉。。

647 ::2022/11/12(土) 18:27:30.48 ID:as3fND5n0.net
>>644
為替のために利上げとか、本末転倒もいいところだわ

648 ::2022/11/12(土) 18:27:49.20 ID:kAE1AY3Z0.net
>>645
何が馬鹿なのか説明できるかな?底辺君

649 ::2022/11/12(土) 18:29:05.15 ID:YTOJ4vGh0.net
ひろゆきみたいな知ったかぶり経済通

650 ::2022/11/12(土) 18:29:17.31 ID:as3fND5n0.net
>>648
マクロだのなんだの言ってるが、中身何もないからな
そいつ何か言ってるっけ?

651 ::2022/11/12(土) 18:29:47.85 ID:ZklYUiXb0.net
どうせ株で大損ブッ扱いてて、最後の一発逆転狙いで借金抱えて塩漬けにしてるとか?

やたら必死なんだよねぇ
是が非でも円安株高にしないといけないらしい

まぁ、分かりやすいと言えば分かりやすい
ファンダメンタルズとか言い出すあたりでお察し

652 ::2022/11/12(土) 18:29:57.66 ID:/heMonCU0.net
>>646
それネトウヨのレッテル貼りやってる奴がアホなだけだろ

653 ::2022/11/12(土) 18:30:36.36 ID:lk0BA76d0.net
バカ左翼が泣きながら↓

654 ::2022/11/12(土) 18:33:38.64 ID:ZklYUiXb0.net
円高株安だと僕のニーサが溶けちゃう

ってハッキリ言えばいいのにw

655 ::2022/11/12(土) 18:34:15.20 ID:+bEXQ7Fw0.net
ジム・ロジャーズ
「日本の人口は12年連続減少しており、上昇する傾向がまったくみられない。債務超過は増えるばかりで、常に紙幣を印刷している。歴史を見る限り、それをやった国は成功したことがない。日本が破綻するのは、私の意見でなく算数の問題だ」

数学どころか、算数のできない馬鹿いる日本w

656 ::2022/11/12(土) 18:40:10.21 ID:ZklYUiXb0.net
安倍と竹中に騙されたバカが、なけなしの退職金ニーサに突っ込んでるんだろ?
401kもヤバいよな

老後が破綻するぅFIRE卒業しちゃうぅって言えばいいのに
もう二度と社畜やりたくないって
俺の一流企業の老後が破綻してまうーって

本当の事言えばいいのにw
なんで円高で韓国ガーなんだよwww
ホントお前韓国好きだなww

657 ::2022/11/12(土) 18:51:16.03 ID:ZklYUiXb0.net
まぁ、大方newspicsとか日経あたりを熟読して、この手のバカが大量生産されてるんだろうけど
ウザいねー

メディアが総出で騙しに行ってるから、影響受けたバカがテクニカル分析とか言い出して
152円に手を出しちゃったりする訳

あのなぁ、世の中は買い手と売り手だよ
メディアは買い手か?売り手か?
お前に何を買わせようとしてるか分かるか?って話
トレードの超々基本な

それも分かんない奴が株に手を出すなよ(´・ω・`)

658 ::2022/11/12(土) 18:52:48.59 ID:ediwaPF60.net
>>608
当初から第三の矢・成長戦略がいちばん内容があやふやで
実効性が疑わしいと言われてたけどねw

アベノミクスの目玉はデフレ脱却のための第一の矢・大規模な金融緩和というのも
当初から言われてたね

第二の矢・機動的な財政政策は初年だけで尻すぼみ、
というか消費税増税ぶっこんだのだから財政出すのではなく回収だろという

659 ::2022/11/12(土) 18:56:46.11 ID:aNnQm5Rs0.net
>>658
イノベーション!というスローガンだけで、10年たっても誰も何も思いついてないアベノミクスの現実
第二の矢も、2度も消費増税強行したのに、財政出動なんてほとんどなかったしな

660 ::2022/11/12(土) 18:56:46.23 ID:ediwaPF60.net
>>617
ろくに調べてもないないけど、僕は2年だと思ったんだもん!

で反論のつもりになられてもなあ

661 ::2022/11/12(土) 19:00:02.62 ID:ediwaPF60.net
>>624
海外はインフレ反応が敏感だよなあ
デフレ順応して物価がなかなか上がらない日本からすれば羨ましい面はあるねw

主要な経済学の理論ももっぱらそういう海外の経験から生まれてて
日本がちょっとその通りには動かないという部分もあるんだろうな

662 ::2022/11/12(土) 19:01:41.08 ID:aNnQm5Rs0.net
>>660
多分自覚ないんだろうけど、悔しさのあまり安倍ちゃん論法出てきて草
「時期も含めた前半の手段を止めて後半の手段に切り替える計画だけど、前半の手段を止めるわけじゃないもん!」とお前は言ってるわけだからな

完全に「募ってはいたけど募集はしていない」の安倍ちゃん論法マスターしてるのはさすがだわw

663 ::2022/11/12(土) 19:05:02.20 ID:M3gOKCid0.net
底を抜けたようだな
あとは上がるのみ
ってのがアナリストの一般的な見解

664 ::2022/11/12(土) 19:10:46.99 ID:kE1VNlPb0.net
経済音痴

665 ::2022/11/12(土) 19:14:06.04 ID:ediwaPF60.net
>>662
なんか意味不明な自己紹介?

666 ::2022/11/12(土) 19:19:02.96 ID:2a8fwTdk0.net
人身事故が多かったな
急激な円安円高は自己責任とはいえ死者を増やし過ぎ

667 ::2022/11/12(土) 19:24:15.85 ID:wKsaGdTh0.net
酷い洗脳ミスリードだった
ただの情弱なら引っ込んでろ

668 ::2022/11/12(土) 19:27:44.35 ID:VI3FdGK80.net
財務省からカネもらってそう

住宅金利あがる春、マジで根絶やしすればいーのに

669 ::2022/11/12(土) 19:31:26.03 ID:aNnQm5Rs0.net
>>666
この15年、変動要因がことごとくアメリカの影響だったのに、
急激な変動で発狂してる奴のSNS見てたら、意外と国内・内的要因しか見てなった奴が少なくないんだよね
で、そいつのSNSの過去掘っていくと、十中八九ネットde真実系の政治認識だったり、その手のエピソード信じてたりする傾向が強かったりする

経済・投資ネタ系スレで、投資家ごっこしてるニュー速民は、それ故に助かった側だと言える

670 ::2022/11/12(土) 19:38:30.09 ID:WLvv0lhO0.net
学歴: オックスフォード大学 (1969年?1971年)、 東京大学 (1963年?1967年)、 オール・ソウルズ・カレッジ


VS


中央・・・

671 ::2022/11/12(土) 19:51:40.40 ID:vTGJ4rdq0.net
スパイじゃないならマジモンのバカっていろんな板に書き続けて来たけど
必ずと言っていいほどレス番赤くなるまでレス付いてめっちゃ叩かれたぞw

672 ::2022/11/12(土) 20:01:51.83 ID:WhmHfW3d0.net
2ヶ月前に戻っただけで138円はまだ全然円安なんだがな
金利上げるとかしなきゃ円高にはならんよ

673 ::2022/11/12(土) 20:04:32.47 ID:cKbclQg80.net
>>300
トルコがインフレ対策で利下げなんてユニークな政策してるから、それと同類なんだろう

674 ::2022/11/12(土) 20:05:46.42 ID:zAe7/cPD0.net
>>558
緊急事態宣言を出せと騒いで
出したら宣言出したせいで大変だと煽っていた奴らだぞ?

675 ::2022/11/12(土) 20:08:49.39 ID:zAe7/cPD0.net
>>671
金利上げたらどうなるか誰だってわかるわな
資金繰りの苦しい奴が全部死ぬ
不可抗力で上がってしまうならともかく上げろと喚くのは狂っている

676 ::2022/11/12(土) 20:13:12.02 ID:uWr5Ni6B0.net
115円から125円くらいを適正値とみれば、138円はまだ円高。やはり0.25%くらいの金利上げは
必要でしょ。それに今出口戦略を打っておかないと将来厳しい。

677 ::2022/11/12(土) 20:16:55.20 ID:4CAdcLGo0.net
>>676
やるなら日銀当座預金のマイナスを少なくするのが先だよ
ただ今の現状でも銀行は日銀の当座に入れちゃってるところ多いからなぁ

678 ::2022/11/12(土) 20:18:00.02 ID:2a8fwTdk0.net
消費税増税
金融緩和という名のETF買うだけ

これで金利上げたら日本死ぬわ

679 ::2022/11/12(土) 20:18:20.38 ID:ahNzpiff0.net
一部の無茶なローン組んだ奴のために国民全員でインフレを享受しろってことはおかしいだら
お前らジジババの医療費とか年金には文句言うけどさ
ローン組んでるとジジババ側に回るのな

680 ::2022/11/12(土) 20:27:35.24 ID:mBr2VT/w0.net
左巻きの言う通りにしてたらトルコリラみたいになりそう

681 ::2022/11/12(土) 20:28:55.08 ID:RON0THLI0.net
>>2
あほゆき
素人すぎんだろ
介入した時点で4000ピップ日銀はプロフィット出してるというのに

682 ::2022/11/12(土) 20:29:20.12 ID:Rv7lrdnW0.net
反日活動家。

683 ::2022/11/12(土) 20:33:40.09 ID:7lJMuxij0.net
>>676
日商「適正は100~110円だぞ」

684 ::2022/11/12(土) 20:39:36.29 ID:zAe7/cPD0.net
>>679
じゃあサブプライムローン破綻の二の舞になるね

685 ::2022/11/12(土) 20:40:45.06 ID:CaO5Ad840.net
中韓のために円高維持したかっただけの反日パヨクだろ

686 ::2022/11/12(土) 20:43:23.86 ID:kdmskh6S0.net
ネトサポ連呼で59レスのキチガイがいるな
ID:P2p3FZwe0

687 ::2022/11/12(土) 20:45:33.17 ID:JWsitXsI0.net
利上げしても意味ないことは他の国見れば明らかだったから
しなくて正解

688 ::2022/11/12(土) 20:47:14.85 ID:Tyi1MSPs0.net
>>657
投資家を自称したんだし、もうちょい合理的な書き込みをしてみたら

689 ::2022/11/12(土) 20:48:11.18 ID:7lJMuxij0.net
>>684
まずサブプライムローン崩壊がどんなのかをちゃんと理解してるν速民を見つけるのが難しい

690 ::2022/11/12(土) 20:48:25.23 ID:ePBTGejy0.net
>>679
円安だけで物価高になってるわけじゃないから利上げしても物価高は変わらん
円安にしても30円の円安だったのが29円の円安になる程度の効果しかない
物価高に対しての支援を岸田がすればいいだけなんだよ
物価高で苦しい主要因は岸田。黒田を責めても何も解決しない

691 ::2022/11/12(土) 20:48:32.23 ID:GD9bP6O70.net
>>657
メディアの影響を受けるのはファンダメンタルなんだよ

692 ::2022/11/12(土) 20:49:25.16 ID:GD9bP6O70.net
>>657
technicalは言葉通りの統計的な手法

693 ::2022/11/12(土) 20:49:54.45 ID:7lJMuxij0.net
>>690
黒田は責めていいだろ
まずそんな状態に陥ってる原因が、アベノミクスの末路なんだから

694 ::2022/11/12(土) 20:50:26.45 ID:JcoGZLXr0.net
安も高も円が主役じゃない、今はドル安局面に入っただけ
来週はまだどう動くか判ったもんじゃない、数日で10円単位で動くのが当たり前の状況って
ことだけ認識していれば良い

695 ::2022/11/12(土) 20:54:28.48 ID:GD9bP6O70.net
>>657
technicalは数理滴手法だから、FDMTLの影響を排してるんだけどな

696 ::2022/11/12(土) 20:59:39.92 ID:Tyi1MSPs0.net
>>683
それだと75円を放置した政権って否定されるけどな

697 ::2022/11/12(土) 20:59:53.61 ID:kODXqgk80.net
景気冷やしたい層っているよな
多分バカだと思う

698 ::2022/11/12(土) 21:02:23.41 ID:Tyi1MSPs0.net
>>697
革命ごっこの左翼活動家は不景気で無職が多いと金回りが良くなるだけだぞ

無職が多くて社会不安が一番金になるのが活動家

699 ::2022/11/12(土) 21:03:49.78 ID:QXvdSwJG0.net
結局金利上げない日本だけが正解だったからなw

700 ::2022/11/12(土) 21:03:50.01 ID:7lJMuxij0.net
>>696
宣言してまで円高放置したのは、麻生政権だけ

701 ::2022/11/12(土) 21:04:49.25 ID:Tyi1MSPs0.net
不景気で労働系の裁判が多いと裁判資金の貸付と行動費をかっぱげるからね
安定的な経済や好景気になると活動家は貧困に苦しむからすげぇ好景気を嫌う


笑えるよね

702 ::2022/11/12(土) 21:07:44.29 ID:Tyi1MSPs0.net
貧富や差別の無い活動家の理想の世界が実現したりしたら

真っ先に飢えて死ぬのが極左活動家
なにしろ金になる利権が無くなるからね

703 ::2022/11/12(土) 21:13:08.57 ID:Tyi1MSPs0.net
極左活動家も馬鹿じゃ無いから理解してる

革命が起きたら自分がレーニンやスターリンには権力者にはなれないくらい
だからこそ現状維持で景気の悪化や社会不安で自身の所得を増やしたがるんだよ

704 ::2022/11/12(土) 21:20:17.39 ID:pqJOgHS80.net
アメリカの金利上げが終わったら円高になるの当たり前
待ってれば良いだけだよ

705 ::2022/11/12(土) 21:22:00.06 ID:zcIa7HOR0.net
円安に苦しむ人々って特集組んでた番組も居たな

706 ::2022/11/12(土) 21:42:26.00 ID:wJgkanT70.net
オラオラ固定でローン組んでるやつの勝利宣言どこ行ったんだよ?

707 ::2022/11/12(土) 21:43:43.64 ID:NrwgmtOL0.net
>>643
中流がホームレスになる醜い時代だったな。
ナイスミドルのスーツ着た管理職が紙袋を持って近所の公園でホームレスになっていくのを目の当たりにした時は恐怖を感じたよ。

708 ::2022/11/12(土) 21:44:21.77 ID:+9RV4T/10.net
おまえら余裕こいてるが、日本の物価が爆上げしたら利上げ必須になるよ
かなり危ないところまで来てるぞ

709 ::2022/11/12(土) 21:48:09.75 ID:nPANeg6t0.net
>>3
アメリカが利上げしてるのは国内のインフレ対策

国際競争力とか関係ありません

710 ::2022/11/12(土) 21:54:00.69 ID:VfzxLG+F0.net
デフレスパイラル派氏ね

711 ::2022/11/12(土) 22:13:24.89 ID:9Gf3/2zw0.net
適正値は80円

712 ::2022/11/12(土) 22:21:15.20 ID:ubIA4iWm0.net
日銀が売り抜けて稼いだだけだった

713 ::2022/11/12(土) 22:31:31.82 ID:as3fND5n0.net
>>708
欧米に比べてインフレ率まだまだ低いから、日銀は動かないんだけど
なんで、すぐ利上げしたがるん?

714 ::2022/11/12(土) 22:36:45.93 ID:NrwgmtOL0.net
>>708
どれだけ国産化に舵を切れるか次第だな。
農産物の大半を輸入に頼ってる韓国だと通貨安でのインフレは青天井だろうけど、日本の場合はどこかで国産化へ転換するから、そこで止まる。

715 ::2022/11/12(土) 22:39:11.07 ID:Csxs2ulX0.net
コストプッシュインフレに利上げって、経済へのダメージの割りに効果なくね

716 ::2022/11/12(土) 22:45:23.81 ID:Jt9bcWlR0.net
日本のコロナ給付金が外国ほどジャブジャブでなかった故のブレーキ力なのだろうか
中途半端がその時の国民を苦しめていたわけだが、それがその後のインフレのブレーキと
なるとはなんだかなあ

717 ::2022/11/12(土) 22:48:14.09 ID:as3fND5n0.net
>>716
給付金が支出に回らず貯蓄が増えたらしいからな、そんな苦しんでないような気がする

718 ::2022/11/12(土) 22:53:07.48 ID:Qdbd4enN0.net
バカから発言権を奪うべき

719 ::2022/11/12(土) 23:01:37.20 ID:y0yiL+1N0.net
壺教会の指示でいつでも介入するんだから利上げなんか必要ないよ🥺

総レス数 854
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200