■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ボージョレ・ヌーボーが17日に解禁 ソムリエのお前らなら他のワインとの差とか分かるよな? [156193805]
- 1 ::2022/11/13(日) 17:13:43.81 ID:53sTRCtm0●.net ?PLT(16500)
- http://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
当たり年多すぎない!? ボージョレ・ヌーボー 25年間の「味の表現」まとめ
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022111100510
【1997年】まろやかな味は過去十年間で最高の一つという(ボジョレ地方のワイン組合)/天候に恵まれ、ブドウの質、量とも申し分なく、仕上がりは上々という(輸入業者)
【1998年】おいしかった去年よりもっといいと聞いて、絶対に飲みたかった(購入した27歳の女性)/バランスに優れ、カシス(クロスグリ)の香りが支配的(フランスの愛好家団体)
【1999年】フルーティーな味わいなど品質は昨年より良いという
【2000年】天候に恵まれたため品質は良好
【2001年】酸味と甘みのバランスが良く、十年来で最高の出来です(ソムリエ)/ここ十年でも最高の出来(輸入業者)
【2002年】非常にフルーティーな香りが特徴(ソムリエ)/ストレートな香りとルビーのようなきれいな色(ソムリエ)/口当たりも優しく、和食によく合います(ソムリエ)/非常に重厚で香りが凝縮している。果実の風味などが絶妙なバランス」(アサヒビール)
【2003年】業界では「百年に一度の当たり年」と前評判は高い/当たり年の中の当たり年(百貨店のワイン担当者)
【2004年】酸味がはっきりしていて、重く味に深みがあった昨年とは異なった出来。軽やかで新酒らしい味わいがある(ソムリエ)/「百年に一度の出来」と言われた昨年に劣らない(メルシャン)
【2005年】繊細でまろやかだった昨年と比べて、濃い味わいに仕上がり、出来は上々という(ソムリエ)/味のバランスが良く、新酒特有の果実味が楽しめる(アサヒビール広報部)
【2006年】昨年よりも特に甘みが強い、いいワイン(ソムリエ)
【2007年】フルーティーで酸味が強い(ソムリエ)/果実味豊かで軽やかな味わいに仕上がっている(アサヒビール広報部)
【2008年】フルーティーで軽やかな味わいに仕上がっている(ソムリエ)/色が濃くて香りも良い(酒店)/豊かな果実味と程よい酸味が調和した味わい(アサヒビール広報部)
【2009年】50年に一度の素晴らしい出来と聞いている(サントリー)
【2010年】フルーティーさが全面に表れた、余韻の残るバランスの取れた味わい(サントリー)
>>2 以降に続く
- 2 ::2022/11/13(日) 17:13:52.84 ID:53sTRCtm0.net ?PLT(15500)
- http://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
>>1 つづき
【2011年】酸味と果実味が調和する上品な味わいに仕上がった(サントリー広報担当者)
【2012年】酸味と甘みのバランスが良く飲みやすいと聞いている(ホテル支配人)
【2013年】天候不順でブドウの開花が遅れたが、果実の成長に重要な夏の天候は良く、小粒だが味の濃いブドウが収穫できた(サントリーワインインターナショナル)
【2014年】夏以降に日中の日差しと涼しい夜に恵まれ、ブドウの熟成が進んだ(ボージョレ地区の生産者団体)
【2015年】滑らかな口触りのワイン(ボジョレー地区の生産者団体)/2005年以来の良い出来という前評判通り、果実味や濃縮感があって甘い香りもいい(ソムリエ)
【2016年】フルーティーで甘みがしっかり。昨年もよかったがそれ以上では(シニアソムリエ)/華やかで繊細さがあり、スムーズな飲み心地がある(野村ユニソン)
【2017年】香りにあふれ、芳醇(ほうじゅん)な味わいに仕上がった(サントリーインターナショナル)
【2018年】歴史に残るビンテージになると絶賛されている(ソペクサジャポン=旧フランス食品振興会、東京)
【2019年】「丸みを帯びた心地よい余韻」が特徴の味に仕上がった(サントリーインターナショナル)/酸味のバランスが良く、風味豊かな出来栄え(ボジョレーワイン委員会)
【2020年】ブラックチェリーのような完熟した黒い果実の香りとともに、心地よい余韻が残る芳醇な味わいに仕上がった(サントリーワインインターナショナル)/果実味が濃縮されたワイン(ボジョレーワイン委員会)
【2021年】糖と酸のバランスが良く、果実味のある味わいになっている(ボジョレーワイン委員会)
【2022年】自然な果実の甘みが口いっぱいに広がる(サントリー)
- 3 ::2022/11/13(日) 17:14:15.36 ID:6y49N0070.net
- これは不味いから
ホントいらん
- 4 ::2022/11/13(日) 17:14:53.37 ID:RNygKgwH0.net
- もっと美味いの他にあるだろ
- 5 ::2022/11/13(日) 17:15:05.57 ID:As/j0IpC0.net
- いつも20年もののボージョレ・ヌーボー飲んでるわ
- 6 ::2022/11/13(日) 17:15:26.37 ID:oT3RFFMd0.net
- まだ解禁されてなかったのかよ
- 7 ::2022/11/13(日) 17:15:36.67 ID:HgsYE0Ne0.net
- ここ100年で最も高価
- 8 ::2022/11/13(日) 17:15:42.21 ID:6K9Plylr0.net
- さぁ、新酒祭だ!
リアルでソムリエの俺が教えてやる。
美味しいボージョレ飲みたかったら、ヌーヴォーじゃないクリュ・ボージョレのめ。
モルゴンやフルーリー、サン・タムールあたりがいいと思う。
1本3000-4000円だから手が出やすいはず。
それでも高いというのなら、ボージョレ・ヴィラージュを買え。
ヌーヴォーじゃないやつだぞ。
- 9 ::2022/11/13(日) 17:15:45.97 ID:VIs374By0.net
- 俺とお前とボージョレー
- 10 ::2022/11/13(日) 17:16:08.26 ID:YmNyxjPF0.net
- いいから情報を味わって飲めよ
- 11 ::2022/11/13(日) 17:16:22.34 ID:PjPBAVSu0.net
- 恒例とはいえ、毎年考えるの大変そう
- 12 ::2022/11/13(日) 17:16:34.47 ID:CDFfGsvE0.net
- 川島なお美は最近出てこないね
干されたか
- 13 ::2022/11/13(日) 17:16:39.61 ID:txhfWFuZ0.net
- 団塊くらいのおっさん達がでっち上げた流行りものやろ?
村上春樹とか好きそうな
- 14 ::2022/11/13(日) 17:16:40.61 ID:w5ZPAaPi0.net
- 川島なお美が↓
- 15 ::2022/11/13(日) 17:16:42.68 ID:b8mqC9PK0.net
- アルパカとかコノスルで十分ではって感じ
- 16 ::2022/11/13(日) 17:16:53.92 ID:TbjHsBfb0.net
- 高い
- 17 ::2022/11/13(日) 17:17:20.41 ID:6K9Plylr0.net
- >>12
死んでるぞ。
リアルであってるが、正直、あの人は嫌いだった。
- 18 ::2022/11/13(日) 17:17:34.93 ID:VLQmlFIP0.net
- >>12
えっ・・・・・
- 19 ::2022/11/13(日) 17:17:47.59 ID:iHPtCvcF0.net
- It's always wine o'clock
https://i.imgur.com/wbgE7Sr.jpg
- 20 ::2022/11/13(日) 17:18:08.25 ID:6K9Plylr0.net
- >>15
コノスルでも上のクラスは普通に1万こえるぞ
- 21 ::2022/11/13(日) 17:19:04.30 ID:4bAfRE/00.net
- とにかく頭が痛くならないような品質の良いワインなら安くても美味いのが奥深いよな
- 22 ::2022/11/13(日) 17:19:36.85 ID:wbSRK7aN0.net
- 値段よりお尻の入り口に入れた感触かなぁ 中身より瓶のデザインもワインは重要と言われているしな
- 23 ::2022/11/13(日) 17:19:49.33 ID:p+XgN7tE0.net
- いつだったか渋くて酸っぱいだけのゴミを過去一の出来つって飲まされたけど モダンなヤツは飲み物に昇格したのか
- 24 ::2022/11/13(日) 17:21:07.10 ID:6K9Plylr0.net
- >>21
頭が痛くなることと、品質の善し悪しは直結してないぞ。
頭痛の原因はいろいろとありすぎるけど、よくあるのはSO2かな。
ただ、SO2を完全に入れないワインは基本的にはありえない。
完全無添加をいってるワインがあったら、よほど短命か、
よほど衛生環境を整えているかのいずれか。
- 25 ::2022/11/13(日) 17:22:14.66 ID:GJsTm3EI0.net
- そもそも酒飲めねえ(´・ω・`)
- 26 ::2022/11/13(日) 17:22:26.07 ID:R+oAhbUA0.net
- 口の中でブクブクウガイしながら
試飲するんだっけ
- 27 ::2022/11/13(日) 17:22:49.00 ID:6K9Plylr0.net
- ボージョレって、ブドウの手摘みが義務付けられてるから
それなりコストはかかってる。
でもヌーヴォーが高いのは、航空便でやってくるから。
船便のだと12月中旬ころから入ってくるけど、半額くらいの値段。
- 28 ::2022/11/13(日) 17:23:01.56 ID:4n/47d9N0.net
- ここ1000年でまぁまぁの出来
- 29 ::2022/11/13(日) 17:23:37.16 ID:GJsTm3EI0.net
- >>17
サインを大事にしてたうちの父ちゃんに謝れよ( ;´・ω・`)
- 30 ::2022/11/13(日) 17:23:41.61 ID:6K9Plylr0.net
- >>26
スワリングといって、口中で空気と触れさせてるんよ
- 31 ::2022/11/13(日) 17:23:51.35 ID:sJHm07er0.net
- イベントに集まってる奴らがニワカ丸出しみたいな感じ
- 32 ::2022/11/13(日) 17:23:56.53 ID:FU3VK1Dj0.net
- フランス人は飲まない
- 33 ::2022/11/13(日) 17:24:27.10 ID:9pPo0Rq20.net
- 国産ワインは総じてゴミ
- 34 ::2022/11/13(日) 17:24:43.49 ID:6K9Plylr0.net
- >>31
新酒祭とか収穫祭と思ってやってくれ。
ことワインになると、変に高尚なものと捉える人が多いせいで
素直に楽しめなくなってる現状に嫌気がさす。
- 35 ::2022/11/13(日) 17:25:08.73 ID:b8mqC9PK0.net
- >>20
上のクラスと比べるまでもないだぁろぉ?
- 36 ::2022/11/13(日) 17:25:18.69 ID:HhIW8O310.net
- 初物が好きな日本人の感性に適合したんだろうけど
そんなに大騒ぎする事は無いんじゃないかなぁ・・・?
- 37 ::2022/11/13(日) 17:25:43.77 ID:6K9Plylr0.net
- >>32
正確に言えば、飲まないわけじゃない。
高いから、もっと安いのを飲むことが多い、ってだけ。
映画「ブルゴーニュで会いましょう」を見ると面白いかも。
- 38 ::2022/11/13(日) 17:25:46.10 ID:jlqikePd0.net
- ここ1年で最高の出来
- 39 ::2022/11/13(日) 17:25:56.63 ID:kg/T02d40.net
- もう季節か
ちょっくら赤玉パンチ買ってくる
- 40 ::2022/11/13(日) 17:26:27.96 ID:25pv7nqu0.net
- ボジョレーヌーヴォーのおかげで国産新ワインの安さとうまさに気づいた
- 41 ::2022/11/13(日) 17:27:09.40 ID:FCAl68fP0.net
- アメリカのワイン通にラベル隠してテイスティングさせてみたらさっぱりわからなかったらしいぞ
- 42 ::2022/11/13(日) 17:27:09.82 ID:6/lyV8J60.net
- 良い女が隣なら安いワインでもエエよ
ブスなら最高級ワインでも不味く感じるわ
- 43 ::2022/11/13(日) 17:27:14.21 ID:6K9Plylr0.net
- >>33
ほんそれ
一部いいのはあるけど、総じて高すぎるのと、ブームに乗じて売り抜けようっていうのが透けて見えてる
>>35
標準から下のクラスでもチリとかアルゼンチンはよくできてるのが実際多いかな。
チリは一時期あぐらかいてだめになりかけたけど、また良くなってきた印象。
- 44 ::2022/11/13(日) 17:28:36.76 ID:6K9Plylr0.net
- >>41
ワイン通って色々とあって、種々様々なのを楽しむ人もいれば、
好きな生産者のみをずっと追いかけ続ける人もいるから、なんとも言えない。
でもって、特に米国では投資対象になってるから、そちらの意味でのワイン通ってパターンもあるし。
- 45 ::2022/11/13(日) 17:29:38.07 ID:o5Do82Az0.net
- まあ縁起物だし味なんかどうでもいいだろ
- 46 ::2022/11/13(日) 17:29:43.44 ID:/fE0dyup0.net
- ワインの良し悪しとか分からん
買う時はアウスレーゼとか買ってる
- 47 ::2022/11/13(日) 17:30:05.96 ID:p+XgN7tE0.net
- >>42
最高のオンナとベッドでドンペリニヨン
- 48 ::2022/11/13(日) 17:30:08.06 ID:6K9Plylr0.net
- >>45
それでいいと思ってる
今年も無事収穫できて新酒ができたのね、おめでとー!くらいのノリで
- 49 ::2022/11/13(日) 17:30:21.24 ID:4JxnJ7tT0.net
- ヌーボーじゃないボジョレーは日本で売れているのだろうか?
- 50 ::2022/11/13(日) 17:30:44.37 ID:6K9Plylr0.net
- >>46
ええね
ドイツワインは過小評価されすぎてるから、もっと評価されてほしい
- 51 ::2022/11/13(日) 17:31:12.03 ID:mUAw82uC0.net
- ワイン(飲んだことないけど)みたいにのど越しスッキリなジュースのオススメ教えてください。
ワイナリーのブドウのビンジュースは飲みました
- 52 ::2022/11/13(日) 17:31:12.67 ID:4AzURWHy0.net
- ワインだけはどれだけ安物でも美味いんだわ
- 53 ::2022/11/13(日) 17:31:25.36 ID:uWy1nBWY0.net
- 毎年同じ味だけどw
- 54 ::2022/11/13(日) 17:31:52.10 ID:6K9Plylr0.net
- >>49
いくらでもあるぞ
なんなら、「モルゴン」「フルーリー」「サン・タムール」あたりで検索してくれ。
これらはクリュ・ボージョレって言われる最上級のボージョレの銘柄。
生産者によって、香りや味わいが異なるから、それぞれ楽しんでみるといいかも?
- 55 ::2022/11/13(日) 17:32:32.31 ID:4JxnJ7tT0.net
- >>54
ありがとうございます
- 56 ::2022/11/13(日) 17:32:42.56 ID:HhIW8O310.net
- 俺はこんな事を言うから夢をつぶすって言われがちなんだけれど
日本酒みたいにワインも様々で
本場ではアルコール依存症の方が公園で空き瓶を枕にしていたりするんだよ?
- 57 ::2022/11/13(日) 17:33:16.40 ID:6K9Plylr0.net
- >>51
ポール・ジローっていうコニャックの生産者が毎年12月くらいに出してる
炭酸入のブドウジュースがあるんだが、うまいよ。
1本1500-2000くらいだから、少しお高いけどね。
- 58 ::2022/11/13(日) 17:34:02.27 ID:6/lyV8J60.net
- 焼酎でもしょっちゅう毎日高い森伊蔵呑みたいと思わんしな
一杯100円と一杯1000円とか差があったら、毎日のように呑むには一杯100円の焼酎
酔えれば良いんだよ、毎日ロマネ・コンティ呑める金もねえし、酒の味も特にわからんし
- 59 ::2022/11/13(日) 17:34:33.86 ID:6K9Plylr0.net
- ワインを高尚なものと思わずにビールみたいに楽しんでもらえたらいいんだけどな。
ソムリエなんて、必要なときに呼びつければいいだけの存在だしさ。
- 60 ::2022/11/13(日) 17:35:08.05 ID:X+dQ9/aK0.net
- 高いとか言うけど、そもそも手摘みだしねぇ
それくらい払ってあげようよ
- 61 ::2022/11/13(日) 17:35:52.04 ID:6K9Plylr0.net
- >>58
コンティは年産で多くても8000本、少ないと3000本くらいしかないから、
毎日飲もうと思うと、お金よりも買うほうが大変。
定価はあるけど、日本だと外商いって終わりだから、どうしてもプレミア価格で買わないといけないから。
- 62 ::2022/11/13(日) 17:36:16.42 ID:mUAw82uC0.net
- >>57
どうも有り難う
こういうのです! 探してたの
- 63 ::2022/11/13(日) 17:36:42.36 ID:6K9Plylr0.net
- >>60
ただ航空燃料代までプラスして払うのはどうかと思うんで、
船便の輸送費が安く上がってるのを飲むのもひとつかな。
- 64 ::2022/11/13(日) 17:38:06.36 ID:HI8/2tJ30.net
- >>56
イタリアのワイン販売所にガソスタみたいのがあるんだが、ちょうどガソリン入れるみたいなノズルでウォーターサーバーのプラタンクみたいなヤツに給油ならぬ給ワインするw
勿論安ワインで料理用だけど、小分けにして飲んだりするよ。
- 65 ::2022/11/13(日) 17:38:48.87 ID:UeOUSsnO0.net
- 飲んでつかぁさい!
- 66 ::2022/11/13(日) 17:39:13.38 ID:Fe11uTI40.net
- >【2022年】自然な果実の甘みが口いっぱいに広がる(サントリー)
ぶどうジュースでいいだろ、これ
- 67 ::2022/11/13(日) 17:39:55.35 ID:HhIW8O310.net
- >>59
w
まさしくですね
ワインをハードルが高い存在と考えるのではなくて
その人が食を通じて幸せになってくれるツールとして扱うと吉なような気がします
- 68 ::2022/11/13(日) 17:40:16.41 ID:HI8/2tJ30.net
- >>60
上の方も書いてあるけど、解禁日なんてモンがあるんで航空便なんですよね。
かと言って2ヶ月もかけて船便だとヌーボーの意味が薄くなるし。
- 69 ::2022/11/13(日) 17:40:23.60 ID:6K9Plylr0.net
- >>64
その手のワインはフランスにもあるけど、脱炭素の取り組みとして
そういった安いワインから自動車用のアルコールを得るっていう動きが起こっていたりするよ。
ついでにブドウの絞り滓から作られたマール(粕取りブランデー)もそのアルコール用に使われたりもしてるしね。
- 70 ::2022/11/13(日) 17:40:54.45 ID:b8mqC9PK0.net
- >>51
それこそ国産の日本人向けワインがええよ
前に飲んだ岩手かどっかのお土産でもらったのは酸味と渋み極力抑えた甘くないアルコール入りぶどうジュースって感じで
ワイン飲み慣れてない人でもいけそうな感じだったけどどこだったか…
- 71 ::2022/11/13(日) 17:41:48.68 ID:6K9Plylr0.net
- >>68
解禁日だけでいけば、フランスのボージョレ以外に新酒の解禁日はあって、
フランスの他地方のみならず、イタリアやドイツなどにもそれぞれ解禁日はあるです
- 72 ::2022/11/13(日) 17:41:53.42 ID:R+oAhbUA0.net
- 高貴な御飲み物ざんすね?
- 73 ::2022/11/13(日) 17:42:42.04 ID:HhIW8O310.net
- >>64
ワイルドですねw
- 74 ::2022/11/13(日) 17:43:23.56 ID:6K9Plylr0.net
- >>72
そういう捉え方をするようなのもあるにはあるけど、
でも全部が全部そうじゃないよ。
水にも水道水もあれば、エビアンや南アルプスの天然水だのがあって、
シャテルドンなんてお高いのもあったりするわけでさ。
- 75 ::2022/11/13(日) 17:44:06.57 ID:gp8Ezfo50.net
- カッペが群がってるだけだろ
- 76 ::2022/11/13(日) 17:44:17.10 ID:qwVLgDJK0.net
- そりゃ味の違いは分かるだろうけど、無作為に並べてどれがヌーボーだとか言われても素人には無理だろ
- 77 ::2022/11/13(日) 17:44:44.59 ID:53sTRCtm0.net
- ID:6K9Plylr0 勉強になります
- 78 ::2022/11/13(日) 17:46:20.82 ID:6K9Plylr0.net
- >>75
まぁまぁそういうこと言わずにさ、そういうのを楽しんでる人もいるってことでいいじゃんよ。
- 79 ::2022/11/13(日) 17:46:58.31 ID:vTM5g1cI0.net
- フランスの不人気ワイン
- 80 ::2022/11/13(日) 17:48:10.39 ID:U01KxOtI0.net
- すまりえ は元気かな
- 81 ::2022/11/13(日) 17:48:48.59 ID:R+oAhbUA0.net
- ボンジュールは
産地偽造してないよな
- 82 ::2022/11/13(日) 17:49:33.50 ID:XyFT2MZc0.net
- チリ産のヌーヴォーというのもある
4月だか5月だか
- 83 ::2022/11/13(日) 17:51:28.82 ID:6K9Plylr0.net
- >>79
不人気度、どうなんかな。
ボージョレ地方そのものは美食の街のリヨンの少し北だから
大消費地に近いこともあるし、いうほど不人気じゃないと思うよ。
不人気だったら、そもそも法的な保護を得られてないしね。
何年か前のツール・ド・フランスでも、何度か書いてるクリュ・ボージョレの畑をいくつか通ってたよ。
- 84 ::2022/11/13(日) 17:51:58.54 ID:4D8bs4510.net
- お前ら志太泉も飲んでくれ
- 85 ::2022/11/13(日) 17:52:26.89 ID:6K9Plylr0.net
- >>82
さすがにそれは飲んだことない
- 86 ::2022/11/13(日) 17:52:38.21 ID:I18rdsgX0.net
- さすがに他との違いはわかる
くそ不味いから
- 87 ::2022/11/13(日) 17:53:16.94 ID:Z9Z3ZSro0.net
- ヌーボーはおいしさではなく収穫祭の一環で飲まれてる酒だから
- 88 ::2022/11/13(日) 17:53:21.36 ID:6K9Plylr0.net
- あまり肩肘張らずにお気楽でワインを飲んでくれ。
格付けチェックみたいなののせいで、余計に変に高尚なものと思われて仕方がない。
- 89 ::2022/11/13(日) 17:53:33.26 ID:uHou+GAa0.net
- ワインはどこが美味いのかさっぱりわからんわ
ファンタグレープの方が美味しいじゃん
- 90 ::2022/11/13(日) 17:54:29.52 ID:H7ck7ioi0.net
- 寒くなるからホットにして飲んでもいい?
- 91 ::2022/11/13(日) 17:54:42.55 ID:6K9Plylr0.net
- >>89
白ワインをソーダで割るスプリッツァーにしてみるといいかも?
赤ワインなら、サングリアにしてもいいしね。
- 92 ::2022/11/13(日) 17:54:55.10 ID:2lovq0Q60.net
- ボジョレー・ヌーボーは不味い
ただ去年のは美味かった。ボジョレー・ヌーボーで美味いと感じたのは初めて
- 93 ::2022/11/13(日) 17:55:19.40 ID:I18rdsgX0.net
- >>91
クソ不味をサンガリアにしてもクソ不味いんだよ禿
- 94 ::2022/11/13(日) 17:55:31.79 ID:6K9Plylr0.net
- >>90
ドイツではシナモンとかのスパイスいれて、温めたワインを暖を取るために飲んでるよ。
グリューヴァインっていうんだけど、そのスパイスも最近なら売ってるはず。
- 95 ::2022/11/13(日) 17:55:57.00 ID:HKKULcJM0.net
- 格安で売れば良いのに
- 96 ::2022/11/13(日) 17:56:26.47 ID:R+oAhbUA0.net
- ワイン+葉巻のイメージっす
- 97 ::2022/11/13(日) 17:56:30.83 ID:6K9Plylr0.net
- >>93
クソまずなのは、料理につかうなり、なんならトイレに流すのもあり。
不味い酒、流しに捨てたりするのと同じ
- 98 ::2022/11/13(日) 17:56:40.61 ID:ePH/yx1r0.net
- 今年は円安で高いんだっけ?
同じ値段なら日本酒か焼酎飲んだ方が美味いよ
- 99 ::2022/11/13(日) 17:56:42.86 ID:tYwLuTg10.net
- >>95
格安じゃんw
- 100 ::2022/11/13(日) 17:57:16.64 ID:ab9H5Ghn0.net
- まずいくせに高いよな
- 101 ::2022/11/13(日) 17:57:36.73 ID:b8mqC9PK0.net
- >>89
まぁワインってこの国で普通に育ってると経験すること少ない味だからな
甘口のスパークリングワインあたりで慣らしていくと違和感減る
- 102 ::2022/11/13(日) 17:57:44.10 ID:fxT8okH40.net
- かいきん
【解禁】
《名・ス他》
禁止の命令を解き自由にすること。
なんでボジョレーヌーボー毎年禁止されてしまうん?
- 103 ::2022/11/13(日) 17:57:48.81 ID:aSqdAypT0.net
- 名前だけで売れてる
- 104 ::2022/11/13(日) 17:58:55.41 ID:IVWaJELq0.net
- タンニン多めの渋い赤が好き
白を混ぜてお好みのロゼはやってみたい
- 105 ::2022/11/13(日) 18:00:02.73 ID:6K9Plylr0.net
- >>95
航空便で持ってくるからどうしても高くなるんよね。
それが嫌なら船便のでもおk.
ちなみに船便だと生産者からの卸価格のおよそ2.5倍前後が、
日本での標準小売価格に設定されてることが多いよ。
コストには輸送費+保険+関税+国内輸送費がかかって、
それに輸入各社の利益が乗っかって、さらにそこに国内卸と小売店の利益が乗ってる。
>>96
葉巻と合わせるのなら、ポートっていうポルトガルの酒精強化ワインだったり、
フランスならコニャックやアルマニャックもいいし、同じく酒精強化ワインのモーリとかいいかも?
- 106 ::2022/11/13(日) 18:01:29.86 ID:oc6dm/pJ0.net
- 解禁日破って密輸したらどうなるの?
- 107 ::2022/11/13(日) 18:02:17.72 ID:uHou+GAa0.net
- >>91
>>101
昔はワイン飲んでたよ
透明なやつ
ソーダ割りも
でも赤いのは本当美味しいと思えない
ボジョレー第一次ブームの時も真っ先に飲んでたよ
なんかワインって獣の内蔵臭いんだよね
- 108 ::2022/11/13(日) 18:02:30.72 ID:ePH/yx1r0.net
- >>103
ドラクエみたいなものだな
- 109 ::2022/11/13(日) 18:02:31.14 ID:6K9Plylr0.net
- >>102
解禁日を設定しないと、出荷優先の競争に陥るから、
そうならないように設定されてるよ
>>104
その白と赤を混ぜてのロゼが許されてるのはフランスではシャンパーニュだけで
他のロゼは赤ワイン用のブドウから作られてるよ
- 110 ::2022/11/13(日) 18:02:44.33 ID:H7ck7ioi0.net
- >>94
ありがとう、まずはティーバッグで安いの買ってみる
- 111 ::2022/11/13(日) 18:03:29.09 ID:7q+2fpji0.net
- フランス人はボジョレーヌーボー飲まない定期
- 112 ::2022/11/13(日) 18:03:44.00 ID:RhyRyVk70.net
- コンビニとかで予約受付中とか見るけど
- 113 ::2022/11/13(日) 18:04:09.10 ID:6K9Plylr0.net
- >>106
元々解禁日前の出荷そのものができなかったんだけど、
国外へ輸送する日数を考えて解禁日に輸送先で飲めるようにとの配慮から今の形式になってるから
もし破ったら、その輸入業者にペナルティというか罰則があったかな
- 114 ::2022/11/13(日) 18:07:18.89 ID:6K9Plylr0.net
- この時期のワイン関係の話題だとボージョレ・ヌーヴォーが多いけど、
チーズのモン・ドールもあるし、ジビエも解禁されてるし、トリュフもあるしで
食事っていう範囲だと話題に事欠かないよ
- 115 ::2022/11/13(日) 18:07:52.38 ID:6K9Plylr0.net
- >>103
名前は大事だよ
- 116 ::2022/11/13(日) 18:08:43.53 ID:7q+2fpji0.net
- 円安だから今年は国産以外はどれも高い
こういう時こそワインは国産を買って国内の醸造所を応援してあげようと思う
- 117 ::2022/11/13(日) 18:08:50.46 ID:t4U2cxFJ0.net
- 数年前の記事だったと思うけど今のボジョレーは普通のワインを混ぜてるとか書いてあったぞ
- 118 ::2022/11/13(日) 18:10:05.75 ID:FCAl68fP0.net
- >>114
まあ実りの秋っていうくらいだしなあ
フランスみたいな農業大国だとうまいまずいよりも文化的な問題のほうが大きそうだな
年越しそばとかおせちみたいなもんだよ
- 119 ::2022/11/13(日) 18:11:59.05 ID:6K9Plylr0.net
- >>116
円安だけが原因じゃなかったりもするよ。
それこそエネルギー高騰もそうで、その元凶であるウクライナ情勢も大きく関わってる。
国産のはだいぶ落ち着いたとはいえ、一時期の変な煽りの影響が残っていて
フランスワインの価格を横目に見て値付けしてるところもあってか
かなり高くなったままなのも多いね。
>>117
「普通のワイン」が何を指してるのかわからないけど、
ボージョレ・ヌーヴォーも普通にワインなので、どんな記事だったのか気になるな。
- 120 ::2022/11/13(日) 18:12:46.57 ID:6K9Plylr0.net
- >>118
ほんそれ
- 121 ::2022/11/13(日) 18:14:09.81 ID:O1yxP3DK0.net
- ブルゴーニュが新世界ワインにボコられてるから
ボジョレーとかテロワールとか言いだして
何とかブランド保とう賭してるんやろ?
- 122 ::2022/11/13(日) 18:16:08.69 ID:zHa9kuSx0.net
- >>116
同じこと考えてるやつ多いのか近所で国産取り扱ってる店全部予約完売だったわ
- 123 ::2022/11/13(日) 18:18:32.38 ID:vSwRydMD0.net
- そもそも酒なんざいらん
- 124 ::2022/11/13(日) 18:19:10.41 ID:6K9Plylr0.net
- >>121
ブルゴーニュがボコられてるのって、手頃なピノ・ノワールを求める層だね。
2010年以降、それまでの平均収穫量の半分程度しか収穫できない年が続いてるから
その影響による高騰が激しいからね。ものによっては100倍以上になったのまであるから。
ボージョレのテロワールでいけば、界隈の一部による「花崗岩」神話があるから、
さらに捻じ曲げられてる嫌いもあるかな。
フランスが公的に出してる地質図みれば、特にクリュ・ボージョレの地質が花崗岩で片付けられないのは
すぐにわかるはずなんだけど、そこまで調べてるのは関わってる人ですらもほとんどいないしね。
- 125 ::2022/11/13(日) 18:19:31.08 ID:gM3yNhEm0.net
- 大きな厄災に見舞われた最中、天から伸びる一筋の光
この光の筋がたどり着いたのが今年のボジョレーヌーボだった
これは奇跡としか形容できない素晴らしいものだ
味については語らず
- 126 ::2022/11/13(日) 18:20:27.28 ID:6K9Plylr0.net
- >>122
それ、国産ワインの宿命に近いところがあって、畑が狭いから
生産量がそこそこ少ないっていうのが影響してる。
農業法人で広めの畑を確保してるところもあるにはあるけど、それでも狭いしね。
- 127 ::2022/11/13(日) 18:30:54.33 ID:rD53ZUOd0.net
- 台風14号
風速75メートル
記録的な大雨
過去最強
類似するものがないほど危険
経験したことのない暴風
100年に1度の出来
記憶に残る素晴らしい出来栄え
豊かな果実味と程よい酸味が調和した味
- 128 ::2022/11/13(日) 18:31:02.65 ID:riILphHI0.net
- >>126
岡山とかで国産のビオ作ってるけどあれの評価どう?
- 129 ::2022/11/13(日) 18:31:41.77 ID:3h1yLQQu0.net
- 大口叩かなくなってつまんなくなったよね
- 130 ::2022/11/13(日) 18:33:07.99 ID:yJgcjpbz0.net
- うむ。これは…
赤ワインだ!!
- 131 ::2022/11/13(日) 18:34:25.91 ID:6K9Plylr0.net
- >>128
岡山のビオ、多分飲んだことない。ゴメン。
国産のビオっていうのでいくと、悪くないのはあるけど、
フランスやその他と同じくビオっていうのを売り文句にしてるっぽいところがあって
ぶっちゃけでいうと手段と目的を入れ違えてるようでそこは気に食わない。
- 132 ::2022/11/13(日) 18:34:55.05 ID:6K9Plylr0.net
- >>130
白か赤かロゼかすらもわからなくするテイスティンググラスがあったりするよ。
- 133 ::2022/11/13(日) 18:36:03.20 ID:peol6a110.net
- 果実果実って ジュースかよ
- 134 ::2022/11/13(日) 18:36:36.95 ID:72mpfqP30.net
- クソ不味ワイン要らねー
ドブに捨てる
- 135 ::2022/11/13(日) 18:37:18.87 ID:6K9Plylr0.net
- >>133
ワインで言うところの果実味って、ブドウそのものを指すことよりも、
香りや味わい、余韻から連想される各種の果物を指すことがほとんどだよ。
- 136 ::2022/11/13(日) 18:37:34.05 ID:zQ3SUDDo0.net
- ハーフボトルで価格が倍だそうだな
飛行機の経路が長くなって
輸送代金が高騰
それ中身と関係ない話
- 137 ::2022/11/13(日) 18:37:49.23 ID:/fUoZhvr0.net
- ぼったくりのボジョレーなんていらね
ボックスワインでいいわ
- 138 ::2022/11/13(日) 18:38:17.19 ID:6K9Plylr0.net
- >>134
どうにもならなかった、それでおkと思う。
僕もどうにもならんのは、トイレに捨てるしね。
でもその前にカレーにしたりはするよ。
- 139 ::2022/11/13(日) 18:38:29.84 ID:riILphHI0.net
- >>131
そうか、ありがと
そう言えばあなたのレスにあったので思い出したが、数年前当代のジローさんに神田でお目にかかったな
シングルモント飲んでた
- 140 ::2022/11/13(日) 18:38:38.66 ID:/Vshv25r0.net
- この香りは!
1298年以来の出来だな
俺が言うから間違いない
- 141 ::2022/11/13(日) 18:38:48.76 ID:6+CPgoKh0.net
- 今年のワインを楽しむなら、一番最初じゃなくともいいのにw
- 142 ::2022/11/13(日) 18:39:17.26 ID:5vJ4iDIP0.net
- RieslingのTrockenがその辺のスーパーマーケットで簡単に買えるといいなぁ
- 143 ::2022/11/13(日) 18:39:53.94 ID:6K9Plylr0.net
- >>136
ハーフだと通常ボトルの半額以上になるから、どっちかっていうと損
>>137
ボックスワインが安いのは、中身そのものをつくるコストが安いのもあるけど、
それ以外に輸送にかかる保険が安く上がるのとコンテナに積みやすいから、っていうのはあるよ
- 144 ::2022/11/13(日) 18:42:43.90 ID:6K9Plylr0.net
- >>139
フランスの人、シングルモルト大好きだよね。
実際、ヴェルサイユっていうのを作ってたりもするし、
それ以外でもウイスキーつくってたりするしね。
>>140
マジレスすると、その頃は教会がワイン造りをひっぱってたから
記録が残ってたりするのもあったりで、あながちそれがありえないとはいえないところがミソ
>>142
ドイツワイン法が変わって少々わかりづらくなったけど、ドライなタイプのドイツもいいよね。
- 145 ::2022/11/13(日) 18:45:31.42 ID:lBhjIGCV0.net
- 例年2500円
今年3500円
でもお前ら信者は買うんだろ?
- 146 ::2022/11/13(日) 18:46:24.12 ID:zKCwiW3E0.net
- 適当に買って、麻婆豆腐とか手頃な中華と合わせて飲むのが好き。
- 147 ::2022/11/13(日) 18:47:30.03 ID:6K9Plylr0.net
- ヘルソン奪還でウクライナ情勢が大きく動いてるけど、
クリミアにも歴史的に重要なワイン醸造所があったんよ。
ヤルタの少し北にマサンドラっていうところがあるんだけど、ソビエト時代、そこでワインが作られてた。
ソ連崩壊後、そのコレクションが流出したんだけど、それがマサンドラ・コレクション。
戦前とかがゴロゴロでてきてた。
- 148 ::2022/11/13(日) 18:47:38.35 ID:R+oAhbUA0.net
- らっぱ飲みは下品かな?
- 149 ::2022/11/13(日) 18:48:45.36 ID:6K9Plylr0.net
- >>145
毎年買ってるから、今年も何本かは買うよ。
なんせ新酒祭だから
>>146
ドライなタイプのロゼとかオススメ
- 150 ::2022/11/13(日) 18:49:41.60 ID:pK7CgbQU0.net
- 解禁してなかったっけ
- 151 ::2022/11/13(日) 18:49:53.03 ID:6K9Plylr0.net
- >>148
いや、いいんじゃない?
ビールをグラスに移さずに飲むこともあるし、それと同じだから。
あとは心の持ちようじゃない?
- 152 ::2022/11/13(日) 18:50:13.46 ID:lAldP7+K0.net
- >>1
こんなクソ不味いの飲むわけねーだろ
- 153 ::2022/11/13(日) 18:50:39.67 ID:6K9Plylr0.net
- >>150
イタリアのノヴェッロとオーストリアのホイリゲは解禁されてるよ
- 154 ::2022/11/13(日) 18:51:32.61 ID:3+DREQl90.net
- ボージョレヌーボに出せる値段はフルボトル1500円までだなそれでも高いと思うけど
- 155 ::2022/11/13(日) 18:55:25.70 ID:zKCwiW3E0.net
- >>149
おk、さんくす
- 156 ::2022/11/13(日) 18:56:49.85 ID:LeJ3Qbeu0.net
- 葡萄は皮についてる菌のせいで潰してほっとくと勝手に醗酵して酒になる
殺菌することで酒にならないようにしたのがウェルチさんで葡萄ジュースは人類の発明
- 157 ::2022/11/13(日) 18:59:17.63 ID:5vJ4iDIP0.net
- >>144
ドイツワイン、現地のスーパーマーケットで€3.99ぐらいので十分満足
セールで€2.99とかになったら買い貯め
- 158 ::2022/11/13(日) 19:02:25.06 ID:5ZabMveP0.net
- ν即に買う奴なんかおらんやろ
- 159 ::2022/11/13(日) 19:02:43.21 ID:XeS/84px0.net
- ボージョレ飲むくらいだったら、有名生産者のブルゴーニュAOCかオーコートドニュイ、オーコートドボーヌ辺り飲むわ
そもそもガメイは不味いんだよ
- 160 ::2022/11/13(日) 19:04:19.76 ID:I5dgcDsJ0.net
- 「去年並みのずっしりとした重量感」(大五郎ソムリエ)
- 161 ::2022/11/13(日) 19:04:26.01 ID:J+lVV9Ph0.net
- トップバリュと区別付かない
- 162 ::2022/11/13(日) 19:11:10.33 ID:ZEF5kNmf0.net
- アルコール入りぶどうジュースみてえなのが多いんだよ
日本酒のしぼりたてでツンツンしたのと同じでノリで飲むようなもんだわ
- 163 ::2022/11/13(日) 19:11:54.45 ID:fec+/Y2M0.net
- 情弱のアホが好む酒
- 164 ::2022/11/13(日) 19:14:06.45 ID:5vmfHVue0.net
- 数千円のはカスだけど、高価なのはそれなりに美味い
- 165 ::2022/11/13(日) 19:14:17.67 ID:yYrs4d3L0.net
- ワインより美味い日本酒飲んだ方が良いよ
- 166 ::2022/11/13(日) 19:17:59.28 ID:wRvq3E1t0.net
- メルシャンの800円のやつでいいや
- 167 ::2022/11/13(日) 19:26:21.13 ID:6K9Plylr0.net
- >>157
4ユーロだと、生産者直で買っても3ユーロくらいになりそうだから
それが日本に入ってくると、コストで600-700円だから小売で2000円前後かな
- 168 ::2022/11/13(日) 19:28:56.42 ID:6K9Plylr0.net
- >>166
メルシャンは軽井沢にあった蒸溜所のウイスキーがうまかったのに
キリンのせいで潰したのが惜しかった
- 169 ::2022/11/13(日) 19:29:19.72 ID:2w3VfPZA0.net
- 最近は何年に一度のという評価はしなくなったのか
- 170 ::2022/11/13(日) 19:31:46.65 ID:tdbFgkqO0.net
- 気候が変わってブドウの出来が悪いから
高い評価表現が出来ないんだろう
- 171 ::2022/11/13(日) 19:35:28.79 ID:6K9Plylr0.net
- >>170
気候変動の話でいけば、ボージョレやフランスに限った話ではなく
スペインやポルトガル、イタリアでも問題になってる。
今年は特に旱魃の影響がでかすぎたけどね。
- 172 ::2022/11/13(日) 19:36:17.99 ID:D5zZ7XVf0.net
- ワインを飲んだ時の感想「飲みやすい」「酸味が強い」「赤い」しか出てこない
- 173 ::2022/11/13(日) 19:36:19.65 ID:cbiWucxV0.net
- >>1
これ自体がこっそりとソムリエたちに改変されているのに、これを基準にしてどーすんのよ
- 174 ::2022/11/13(日) 19:39:32.28 ID:O/IzaV0e0.net
- >>168
https://at.tumblr.com/mirror01room/iphone20111118052030jpg-399-298%E3%81%8B%E3%82%89/q377dqsx9l82
3ユーロ以下だよ
300円を下回る
- 175 ::2022/11/13(日) 19:40:22.72 ID:d0LhVK8n0.net
- 50億年に1度の出来
- 176 ::2022/11/13(日) 19:42:26.99 ID:+/Ls1t5D0.net
- 葡萄汁に甲類焼酎入れた味
初鰹とか新子や新イカは借金してでも食うが
ボージョレだけは金出したく無い
- 177 :名無しさんがお送りします:2022/11/13(日) 20:54:50.13 ID:uX4hYlEBQ
- 正直ワイン自体まずくて嫌い
- 178 :ファルコンアロー(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 19:45:46.28 ID:6K9Plylr0.net
- >>173
どっちかっていうと、販売したい側が変に煽ってるのはあるね。
今年は流通もろもろの問題で少ないけど、例年でいけば、輸入業者の年間売上の1/3はボージョレ・ヌーヴォー。
なんで今年は各業者とも、売上を確保するのに大変なはず。
- 179 :逆落とし(愛知県) [US]:2022/11/13(日) 19:48:27.38 ID:xdkJ57a60.net
- オススメはMADONNAな
- 180 :チェーン攻撃(愛知県) [US]:2022/11/13(日) 19:48:31.26 ID:3Am/aT650.net
- 「過去100年で一番出来が悪い。正直オススメしない」の評を出したら
バカ売れしない?
- 181 :膝靭帯固め(神奈川県) [US]:2022/11/13(日) 19:49:33.95 ID:cbiWucxV0.net
- >>178
例年並みを確保できる業者は少数のはず
信者レベルの客を囲えてる一部の専門店だけだろう
にわかを吸い寄せるパワーはもはやヌーヴォーには無い
- 182 :頭突き(SB-iPhone) [AU]:2022/11/13(日) 19:50:48.46 ID:W1rzgnPx0.net
- 平たく言えばアルコール入り葡萄ジュースだぞ
- 183 :頭突き(SB-iPhone) [AU]:2022/11/13(日) 19:50:48.59 ID:W1rzgnPx0.net
- 平たく言えばアルコール入り葡萄ジュースだぞ
- 184 :エルボードロップ(東京都) [US]:2022/11/13(日) 19:50:58.94 ID:4q5ezgYZ0.net
- 試飲してるとこ行って「うーん、不味い。もう一杯!」って叫んで、味のマズさとそれでもアルコールなしにはいられない自分の実情をアピールしてくるのが正しい味わい方
- 185 :ファルコンアロー(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 19:51:46.81 ID:6K9Plylr0.net
- >>181
例年並みを確保してるところはほとんどないよ。
っていうのは、円安などによる価格の高騰もそうなんだけど、流通の問題が大きいから。
なんで、予約レベルでしか売ってないところもかなりあるし、
例年に比べて小売に並ぶ本数は相当少ないはず。
- 186 :ファルコンアロー(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 19:52:50.12 ID:6K9Plylr0.net
- >>184
コロナのせいで無料の試飲させての販売はほとんどないはず。
試食がほとんどないのと同じ理由。
- 187 :エルボードロップ(ジパング) [US]:2022/11/13(日) 19:52:50.43 ID:O/IzaV0e0.net
- >>180
正解だよそれ
日本には甘口の白ワインが適してる
マテウスが受けたりピーチツリーフィズが受けたりした過去がそれを物語るわけで
だがな、ワインに関しては
「甘くない赤色を飲めなきゃカッコ悪い」
ていう悪しき因習が邪魔をするんだw
- 188 :ファルコンアロー(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 19:54:58.50 ID:6K9Plylr0.net
- >>187
ドイツワインが過小評価されてるのは、不凍液事件があってからじゃないかな。
それからかなり下にみられるように思う。
天ぷらとかの和食とそういった少し甘く感じる白って相性すごくいいよね。
- 189 :男色ドライバー(山口県) [DK]:2022/11/13(日) 19:55:53.86 ID:cBv4nabY0.net
- 新酒かどうかはともかく、ゲロマズなのは分かる
- 190 :ファルコンアロー(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 19:57:07.45 ID:6K9Plylr0.net
- 毎年買ってても口に合わなくて全く手を出さない生産者のヌーヴォーは実際ある
- 191 :キングコングニードロップ(埼玉県) [ヌコ]:2022/11/13(日) 20:02:44.52 ID:cR/MSXiK0.net
- これから熟成期間にはいるやつだから飲む価値は無いな
ただ、ちょっと味見して10年後に思いを馳せるという楽しみ方はあるか
一口でいいや
- 192 :イス攻撃(埼玉県) [US]:2022/11/13(日) 20:04:41.76 ID:32x/ofNz0.net
- これって今年の葡萄の出来をはかるだけのワインとか聞いたぞ
だからあまり美味しくないって
- 193 :パロスペシャル(光) [CA]:2022/11/13(日) 20:05:51.87 ID:XeS/84px0.net
- >>191
ボージョレヌーヴォーは、マセラシオンカルボニックという製法で熟成なしで楽しめるように作られてるから、製造直後が最も飲み頃
熟成させれば逆に不味くなる
- 194 :エルボードロップ(ジパング) [US]:2022/11/13(日) 20:05:58.68 ID:O/IzaV0e0.net
- >>188
樽香が付けたコクすら和食には不要だよね
サッポロビールが以前だしてた魚河岸シリーズの白なんて日本に最適だと思ってた
あれ~中甘までが和食には無難に合う
まあヌーヴォーだってその範疇だから合うのだけど、無駄に一週間でも樽にだの粒選りで作るだのは要らないかと
というか、日本市場に合った赤を作るべき
なんてのは業者は考えやしない
彼らはこの11月に売りまくることしか念頭にないからね
- 195 :ストレッチプラム(沖縄県) [US]:2022/11/13(日) 20:10:22.24 ID:ZPkfq/ms0.net
- >>8
個人的にはアルゼンチンのマルベックが好きなんだけど、ソムリエ界での評判はどうですか?
無論、合わせるのは赤身のステーキ(味付けは岩塩のみ)
- 196 :膝靭帯固め(愛知県) [US]:2022/11/13(日) 20:10:44.52 ID:OY/pkEQS0.net
- ケガれを知らぬ乙女が潰したブドウから作られた新ワイン
- 197 :ニーリフト(東京都) [KR]:2022/11/13(日) 20:13:29.91 ID:G8p9TD/r0.net
- >>21
三回読んだけどちょっと何言ってるかわからない
ワイン飲んでるとこうなるのか?
- 198 :バズソーキック(埼玉県) [US]:2022/11/13(日) 20:14:10.43 ID:bIX9wzMH0.net
- ワインが美味しいとか不味いとか良く分からない
普段から飲んでいれば分かるのかな
- 199 :垂直落下式DDT(大阪府) [EU]:2022/11/13(日) 20:14:24.54 ID:wNqAutd30.net
- 俺はソムリエでも拷問ソムリエだしなあ
- 200 :バズソーキック(埼玉県) [US]:2022/11/13(日) 20:16:29.87 ID:bIX9wzMH0.net
- 赤ワイン飲んだ後は頭が痛くなる
身体にいいって言うけど本当なのか?
- 201 :ニールキック(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 20:16:42.83 ID:N5e97j4l0.net
- 田代まさしがcmやってた奴か?
- 202 :ファルコンアロー(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 20:18:53.70 ID:6K9Plylr0.net
- >>191
ボージョレ・ヌーヴォーは熟成を全く眼中にいれてないワインで
入れてるのは、また別のボージョレであるよ。
ボージョレ・ヌーヴォーを試しに10年放置したことあるけど、ネタになるなってだけ。
きちんとしたボージョレを10年15年と熟成させると面白いよ。
- 203 :ファルコンアロー(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 20:21:50.89 ID:6K9Plylr0.net
- >>195
アルゼンチンのマルベックは本当に面白いね。
同じマルベックを使ってるカオールとは、全く異なる個性なのはもちろん
すごく良く出来てるなと思ってる。
- 204 :タイガードライバー(神奈川県) [US]:2022/11/13(日) 20:26:00.31 ID:Co6gVfRl0.net
- >>200
アルコールって毒物じゃね(´・ω・`)
- 205 :ニールキック(光) [US]:2022/11/13(日) 20:26:19.72 ID:yb6JTU4g0.net
- 500円のワインの方が美味い定期w
- 206 :エルボードロップ(ジパング) [US]:2022/11/13(日) 20:28:45.68 ID:O/IzaV0e0.net
- >>197
コネクタに純金を使ってるといい音が出るとか言ってるオーディオオタクのようなもんだよw
- 207 :ファルコンアロー(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 20:31:48.84 ID:6K9Plylr0.net
- >>200
一時もてはやされたポリフェノール効果だけど、
ワインだけじゃなく他のにも含まれてるよ。例えばチョコとかにも。
でもって、赤ワインに含まれていて効果があるといわれているのはレスベラトロールなんだけど、
効果があるのはトランス型で、光によって効果の薄いシス型になってしまったりする。
なんで生産者によってはトランス型のレスベラトロールを守るために
醸造所に可能な限り光が入らないようにしてるところがあるほど。
- 208 :膝靭帯固め(神奈川県) [US]:2022/11/13(日) 20:32:02.36 ID:cbiWucxV0.net
- >>198
酸味とタンニン(広い意味でコク)に慣れればバランスの事がわかるようになる
それまではただ酸っぺえとかそのへんだろうね
しかしそれがわかるには国ごとに味が違いすぎて、どこから手を付けるべきかの時点で難易度が高い
まずは好みの国を限定したほうがいいな
- 209 :マスク剥ぎ(SB-Android) [KR]:2022/11/13(日) 20:36:19.16 ID:KXqrkiEG0.net
- これは困ったなあ
わかってもらえるかどうか…
ボージョレヌーボーみたいな物を本気でうまいと思っている人なら説明するのもむずかしいと思って…
- 210 :グロリア(千葉県) [JP]:2022/11/13(日) 20:38:31.33 ID:Cn5xVO/P0.net
- >>8
買い得だな。
その辺は出来の割にフランスワインとしては安いね。
モルゴンとムーランナバンは結構呑んだ。
- 211 :ファルコンアロー(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 20:38:39.19 ID:6K9Plylr0.net
- ワインなんて、別にうまいと思わなきゃならないってものでもなく、
うまいと思ったらそれでいいんじゃね?ってスタンス。
ビールでキリンが好きな人もいれば、サッポロが好きな人もいるし
苦いから嫌いって人もいるし、それと同じこと。
- 212 :ニールキック(光) [US]:2022/11/13(日) 20:40:12.90 ID:yb6JTU4g0.net
- 果樹園て黒人奴隷を働かせ収穫した葡萄酒など飲めないわ
- 213 :ファルコンアロー(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 20:41:22.77 ID:6K9Plylr0.net
- >>210
あまり顧みられてないから、まだまだお手頃に買えるのがありがたいよね。
それこそあちこちでみかけるマルセル・ラピエールでもいいし、ギィ・ブルトンでもいいし。
どっちも価格がそれなりにあがっちゃったけど、まだまだ他に比べればだし。
- 214 :ストレッチプラム(沖縄県) [US]:2022/11/13(日) 20:41:29.51 ID:ZPkfq/ms0.net
- >>203
ありがとうございます。
ここ15年ほど3〜5千円クラスを中心に赤ワインを色々試して辿り着いたのがマルベックでした。
あと、印象に残ってるのがCh. ベイシュベルかな。もう一回リピしてみたいけど、期待ほどじゃなくなってたら怖い。
>>207
沖縄で栽培が盛んなドラゴンフルーツ(赤)もポリフェノールが多いと聞きますね。
収穫の時期は8〜11月ですが、満月と新月の夜に花が咲いてから結実するので、売り場には2週間サイクルで沢山並ぶ時とゼロの時があります。
- 215 :ファルコンアロー(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 20:43:30.88 ID:6K9Plylr0.net
- >>212
今時、そんなところはまったくないよ。
ボージョレは手摘みだけど、基本的にこちらは学生のバイトが多いかな。
きちんとした生産者は熟練した収穫人をきちんと雇うけどね。
あと、手摘みと法的に指定されていないところの安いのは、機械で摘んだりしてる。
- 216 :ファルコンアロー(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 20:45:06.44 ID:6K9Plylr0.net
- >>214
ベイシュベル、格付けシャトーだから今はそれなりの価格してるので、
もっと手頃にというのなら、例えばそのシャトーのあるサン・ジュリアンに近いところでやってる
ラネッサンとか手頃でいいかも?
もちろん、セカンドでもいいですしね。
- 217 :ニールキック(光) [US]:2022/11/13(日) 20:47:46.40 ID:yb6JTU4g0.net
- >>215
まあ
関係ないけとEUのオーガニック商品はほとんど偽物で
カネて認定シール買って貼ってるだけ
- 218 :ジャンピングエルボーアタック(福岡県) [JP]:2022/11/13(日) 20:49:10.28 ID:YtwHNX5/0.net
- 去年のやつがまだ残ってるわ。
- 219 :ファルコンアロー(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 20:51:12.15 ID:6K9Plylr0.net
- >>217
認証団体がいろいろとあるのがそもそもの問題。
EU認証のもあるにはあるけど、認証団体だろうがEU認証だろうが
いずれも認証シールつけるだけでシール代取られるから
そういうのを嫌う生産者はそもそもつけてないね。
2015年あたりで問題になったオウトウショウジョウバエのときは
認証を取るか、それとも害虫対策をするかで判断が別れたし、
その対策をすると認証が取れない上に罰金とられるなんて話もあったしで。
- 220 :ファルコンアロー(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 20:51:24.18 ID:6K9Plylr0.net
- >>218
お料理にでも
- 221 :フェイスクラッシャー(茸) [US]:2022/11/13(日) 20:52:22.73 ID:xXidptVp0.net
- マズイやつほど高い
- 222 :ファルコンアロー(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 20:52:32.13 ID:6K9Plylr0.net
- >>217
言い忘れ。
別に認証シールなんて必要ないんだけどね。旨ければそれでいいわけで。
- 223 :ファルコンアロー(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 20:54:06.05 ID:6K9Plylr0.net
- >>221
数万を超えてくるワインの価格決定の仕組みは、通常の意味での経済活動で考えられるものとは違うんで
そこが勘違いを生んだりする原因だったりする。
マズイかどうかは個人の捉え方ひとつなので、それについてはなんともいえんかな。
- 224 :シャイニングウィザード(宮城県) [JP]:2022/11/13(日) 20:56:14.72 ID:KXmaMHJo0.net
- メルシャンの安いのでいいわ
- 225 :ニールキック(光) [US]:2022/11/13(日) 20:58:32.99 ID:yb6JTU4g0.net
- >>222
まあね
消費者の心理をつくボロい商売とも言えなくもない
スレチ失礼した
- 226 :ファルコンアロー(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 21:02:06.13 ID:6K9Plylr0.net
- >>225
一時期あった「自然派ワイン」とか「ヴァン・ナチュール」ブームのときに
辟易してたクチなんで、疑問を持ってくれてる人がいてよかった。
買ってもらわないことには始まらないんである程度そういった売り文句が必要なのはわかる。
わかるんだけど、それを誇張ともいえるほどに膨らませて唱えると
結局は自らのクビを絞めることになりかねないもんね。
- 227 :パロスペシャル(光) [CA]:2022/11/13(日) 21:10:29.50 ID:XeS/84px0.net
- アルマン・ルソーのシャンベルタン1990年物があるんだが、今なら20万ぐらいにはなるかね
保存は半地下の暗い湿気十分の貯蔵庫に置いてるので、品質は問題ないはず
- 228 :膝靭帯固め(神奈川県) [US]:2022/11/13(日) 21:12:50.03 ID:cbiWucxV0.net
- オーガニックとかビオディナミなんて箔付けなだけでしょ
というかビオディナミ(バイオダイナミック)なんてルドルフ・シュタイナーじゃん。オカルトそのものだよな
横文字に騙されるなよ
- 229 :ファルコンアロー(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 21:13:21.10 ID:6K9Plylr0.net
- >>227
20万どころか50万くらいにはなるんじゃないかな。
もちろん、セラー保存で二次流通じゃないなら、だけど。
- 230 :ジャストフェイスロック(東京都) [US]:2022/11/13(日) 21:15:45.89 ID:3/Qa7QRv0.net
- ボジョレー・ヌーボーは人類史上最高の出来だった去年を上回る最高の品質
こんな感じを続けてるだけだからなw
- 231 :ファルコンアロー(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 21:17:04.19 ID:6K9Plylr0.net
- >>228
オーガニックとひとことでいっても、いろいろとあるんよ。
ビオディナミもそのひとつだし、ビオロジックもそう。
意味合いとしては、環境に配慮して栽培してます、くらいで捉えておけばおk.
「化学合成による薬剤や肥料を使いません、使用していいものは限定します」っていう派閥
さらにそこに「作業を行うのは月と星の運行を元にします」っていう派閥
などなど
- 232 :ストレッチプラム(沖縄県) [US]:2022/11/13(日) 21:21:15.23 ID:ZPkfq/ms0.net
- >>216
ベイシュベル、諭吉越えしてた…
ラネッサンですね、探してみます。
- 233 :ファルコンアロー(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 21:23:17.99 ID:6K9Plylr0.net
- >>232
小売3000-4000円で見つかるはず
- 234 :スターダストプレス(茸) [ニダ]:2022/11/13(日) 21:26:56.55 ID:jZuhobfo0.net
- そもそも新酒って他のワインでもあまり美味くないのでは。
- 235 :ドラゴンスープレックス(埼玉県) [US]:2022/11/13(日) 21:31:43.13 ID:AmT6nXRH0.net
- ボジョレー・ヌーボーは若すぎてそんなに美味しいと思ったことないんだわ
- 236 :ショルダーアームブリーカー(東京都) [FR]:2022/11/13(日) 21:34:34.37 ID:cYkJSGs30.net
- 赤しか飲まないが
安くてシンプルな味のワインもウマイ
高い複雑なやつもまあまあウマイ
フランスもイタリアもチリもアルゼンチンもウマイ
ボージョレも取り敢えずウマイ
白はマズイ(-_-;)
- 237 :膝十字固め(SB-iPhone) [US]:2022/11/13(日) 21:36:13.43 ID:94+7CM0I0.net
- バブルの頃人気あったよねw
- 238 :ストレッチプラム(沖縄県) [US]:2022/11/13(日) 21:37:29.51 ID:ZPkfq/ms0.net
- >>234
シードルとかはむしろ新酒の方が美味しそう。
まあ、左党には酒のうちに入らんかと思うが…
それにしても、シードルのドゥミとか女性にも飲みやすくて価格も手頃で流行りそうな気がするけど、なんでなんだろう?
セックなら、ジンジャーエールやカシスソーダを頼んでる層がディナーで飲む時の代替になるし、金額的にも「自分だけ別のを頼んで申し訳ない…」って感じでもない
- 239 :膝靭帯固め(神奈川県) [US]:2022/11/13(日) 21:45:00.80 ID:cbiWucxV0.net
- >>238
じっさい一度流行ってる
清涼飲料水のサイダーはなぜシードルと同じ名を持つと思う?
欧米文化が流入したとき、「料理と酒はセット」だったが、飲めない人のためにノンアルが試行錯誤された
そのころに最適とされたのはシードル(サイダー)つまり低アルコールで甘口の、イギリスのりんごワインだったんだよ
そのテイストをノンアルのままシフトさせて、今でも飲まれているのが清涼飲料水のほうのサイダー
- 240 :トペ コンヒーロ(愛知県) [ニダ]:2022/11/13(日) 21:46:41.56 ID:Kw9hrDCc0.net
- シャトレーゼのワインが安くて美味すぎるんだわ。
- 241 :ときめきメモリアル(東京都) [US]:2022/11/13(日) 21:47:54.25 ID:m2KTejcb0.net
- チリ産の安いワインしか飲まんからそれとの違いはわかると思う
- 242 :ショルダーアームブリーカー(東京都) [FR]:2022/11/13(日) 21:57:42.10 ID:cYkJSGs30.net
- 日本のワインというか葡萄酒はダメだw
- 243 :ファルコンアロー(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 22:03:28.37 ID:6K9Plylr0.net
- ワイン→コニャック、アルマニャック、マール
シードル→カルヴァドス
- 244 :セントーン(大阪府) [ヌコ]:2022/11/13(日) 22:04:11.31 ID:mVkfYtAN0.net
- ヌーボーが美味いなんて中々無いぞ
そもそもヌーボーは試飲して何年寝かせるかを協議するイベント
例えば幼女が何年で孕めるかを予想する様な物
幼女にいきなり飛びつくのは前田利家位にしておけ
- 245 :ファルコンアロー(埼玉県) [DE]:2022/11/13(日) 22:05:21.45 ID:6K9Plylr0.net
- だから、ヌーヴォーは新酒祭であって熟成させて云々のワインじゃないってばよ。
ネタとしてセラーで放置するっていうのはあるけども。
- 246 :ハイキック(光) [ニダ]:2022/11/13(日) 22:16:55.45 ID:htDIdB010.net
- 毎年「去年より良い」にすれば簡単なのに
- 247 :スターダストプレス(鹿児島県) [US]:2022/11/13(日) 22:30:00.07 ID:Rj4/H5vu0.net
- こんなものより
マーシーが宣伝しておった
ぬーぼーを食べてみたい
- 248 :ハーフネルソンスープレックス(神奈川県) [ニダ]:2022/11/13(日) 23:10:46.19 ID:u1cCmFz50.net
- フレッシュと言っておけば間違いない
- 249 :グロリア(千葉県) [JP]:2022/11/13(日) 23:24:31.24 ID:Cn5xVO/P0.net
- >>245
日本だとそういう目的の値付けじゃないんだよな。
0の数が一つ多いので勘違いする奴出てくる。
テーブルワイン未満のが、銘柄物並みの値段だからね。
- 250 ::2022/11/14(月) 00:37:45.89 ID:VMqi2Anr0.net
- 何の付き合いも無い酒蔵の初出しなんぞ何が悲しくて金出して飲まなあかんねん
お願いしますと菓子折り持って来て ほな仕方ないからよばれよか やろ
- 251 ::2022/11/14(月) 00:45:38.11 ID:++mFWyKt0.net
- 箱ワインでいいです
- 252 ::2022/11/14(月) 01:08:25.57 ID:EA1rHN+b0.net
- このコメは持ち回りだったのか
- 253 ::2022/11/14(月) 02:06:41.85 ID:AxSDoAkV0.net
- 他のワインって製法から違うんだから比較するのは去年のボジョレーだろ?
- 254 ::2022/11/14(月) 02:55:25.31 ID:y3hb8Hy30.net
- >>9
ヌーヴォーまで言え
- 255 ::2022/11/14(月) 02:55:59.46 ID:y3hb8Hy30.net
- >>14
私の血液はワインで出来てる
- 256 ::2022/11/14(月) 03:43:07.94 ID:/Vac21WO0.net
- ボジョレーヌーボが高いのは空輸してるからだって言う人がいるけど本当かな?
ノルウェーサーモンだって空輸してるけどそれほど高くはないよね?
結局ボジョレーヌーボが高いのは空輸を言い訳にしてぼったくってるからなんじゃないのかな?
- 257 ::2022/11/14(月) 04:45:16.23 ID:A3NvzaLE0.net
- 年末に7人くらい集まってホームパーティーやるとか言い出してるんだが、コストコワインでいいのか?
ウィスキーばかりでワイン全くわからん
- 258 ::2022/11/14(月) 07:22:57.78 ID:0rkDF8pR0.net
- >>257
白を選べば無難だよ
良いのは焦がし樽で作るから、ウイスキー好きにはスモーキーなとこが馴染みやすいかも
- 259 :タイガードライバー(茸) [JP]:2022/11/14(月) 09:30:42.75 ID:W7vvtCch0.net
- >>257
言い出しっぺに用意させれば間違いないだろ
- 260 :TEKKAMAKI(滋賀県) [US]:2022/11/14(月) 10:50:22.53 ID:9gzFz1qc0.net
- >>257
ワイン好きにはワインを送るなつうだろ
そこはストロングゼロ一択だよ
- 261 :16文キック(東京都) [US]:2022/11/14(月) 11:29:27.35 ID:drojqKB50.net
- 試飲用ワインを有難がる風潮って何なの?
- 262 ::2022/11/14(月) 12:15:39.85 ID:GKgcaNQQ0.net
- ま、年越しそばだって昔は、大掃除にかまけて飯も炊けず、出前の伸びた蕎麦を食うしかなかったって事だしな
それが長年の誘導の結果、蕎麦を食うことの方を催事に仕立て上げたわけで
従ってヌーヴォーが下火になりつつあるのは、仕掛け人たちが誘導を誤ったという事に尽きる
バブル期の婆だけ見てたから、こうして若い世代に
「なにあれ?知らん」
て言われてんのさ
- 263 ::2022/11/14(月) 12:17:07.20 ID:5d1qljTp0.net
- クチクセーから喋らないでもらっていいですか
- 264 ::2022/11/14(月) 13:49:23.56 ID:5wc+SUjH0.net
- 養命酒
- 265 ::2022/11/14(月) 16:25:20.41 ID:u9MimnA30.net
- >>128
ドメーヌテッタかな?
収穫の手伝いに以前行ったけど、ナチュラルの中でも奇をてらい過ぎてなくクリーンな酒質でおれは好きだな
- 266 ::2022/11/14(月) 20:52:31.67 ID:y0OOg9lI0.net
- >>214
マルベックは俺も好きだ
ベイシュベルは香りの印象が強くで記憶に残ってるんだろう
特別な年は5大シャトーを若くして凌駕する驚くようなスーパースターを輩出するが普段は香り100点味う~んのワインだから
- 267 ::2022/11/14(月) 23:31:06.01 ID:RytMZjuc0.net
- >>258
白だな
コストコで見てくるわ
>>259-260
適当に答えてる様だけど何となく核心をついてる気がするわ
さんくす
- 268 ::2022/11/14(月) 23:56:47.01 ID:sXiwe7V00.net
- 日本酒の方がわかりやすいよなー
ワインとか時間置いただけで味変わるしわかんねぇよ
- 269 ::2022/11/15(火) 06:47:08.77 ID:H53nIB000.net
- ワインは単体で利き酒みたいに飲まないと味わかんないから250ccぐらいのサイズで売って欲しい。
- 270 ::2022/11/15(火) 16:45:56.70 ID:zOctLHXr0.net
- ウェルチのほうが10000倍美味いわ
- 271 ::2022/11/15(火) 19:49:35.10 ID:53gL4w150.net
- >>268
日本酒も変わるよ。
寝かせ方が難しいけど。
蔵本で寝かせてるのもある。
綾菊なんかは紹興酒っぽくなってるけど、菊姫や朝日山なんかは味が丸くなってるけど、吟醸/大吟醸。
- 272 :チキンウィングフェースロック(香川県) [US]:2022/11/16(水) 04:02:21.70 ID:bQo9vANk0.net
- これはワインではありません
by現地のフランス人
- 273 :フォーク攻撃(神奈川県) [GB]:2022/11/16(水) 04:09:03.94 ID:3p4YfQTn0.net
- >>271
多分そういうことじゃなくてグラスに注いで数分で味や香りが
劣化するから会話が盛り上がる場には向かないとか
フルボトルは遅くても2日で飲みきらないと料理酒行きに
なるのが嫌ってことじゃないかと
- 274 ::2022/11/16(水) 04:31:08.09 ID:SXt3jzCV0.net
- フランスの田舎のレストランでも万国旗飾ってお祝いするよ
グラスもハ-フボトルもある
フランス人の同僚は飲まない飲まないのは犯罪だとよ
- 275 ::2022/11/16(水) 04:34:04.80 ID:SXt3jzCV0.net
- 製造工程違うから長持ちしないよ
翌年1月までに飲み切ること
- 276 ::2022/11/16(水) 04:55:03.22 ID:yLS2J9FY0.net
- そりゃペットボトルで売ってるんだから飲まなくても見ればわかるだろ
- 277 ::2022/11/16(水) 10:09:52.11 ID:nya+koU40.net
- いちばん盛り上がんないのがワイン板ってのも笑えるわ
総レス数 277
65 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★