2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

出産一時金、42万円から50万円へ大幅増額へ検討に入る!出生率V字回復へ [971283288]

1 :アルゴル(SB-Android) [FI]:2022/12/07(水) 23:46:03.80 ID:p3JLs7lI0●.net ?PLT(14001)
sssp://img.5ch.net/premium/1372182.gif
 政府は、出産時の保険給付として子ども1人につき原則42万円が支払われる出産育児一時金について、2023年度から50万円程度に引き上げる方向で検討に入った。子育て世帯の負担を軽減し、少子化対策を強化する狙いがある。近く岸田首相が最終判断し、引き上げ額を表明する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/484e6366eb63414d656397f74694c8f8a0e5f4f3

2 :ソンブレロ銀河(茸) [US]:2022/12/07(水) 23:46:47.17 ID:96ZF6fg90.net
氷河期世代はどうして子どもを作らなかったんだい?
もう手遅れだけど

3 :パルサー(埼玉県) [US]:2022/12/07(水) 23:46:48.07 ID:RXG5YWgz0.net
しょっぼ

4 :オリオン大星雲(光) [US]:2022/12/07(水) 23:47:27.70 ID:YhbhA47z0.net
焼石に精子

5 ::2022/12/07(水) 23:47:37.54 ID:VitkeNmb0.net
児童手当も増やせよ

6 ::2022/12/07(水) 23:47:46.66 ID:dE50DnOO0.net
ちょっと俺も産むわ
種だけだけど

7 ::2022/12/07(水) 23:47:54.26 ID:e5AtDn5G0.net
よっしゃ中出しするで〜ってなるか〜!

8 ::2022/12/07(水) 23:48:21.59 ID:RXG5YWgz0.net
500万くらいでもうひとり頑張るかレベルだと思う

9 ::2022/12/07(水) 23:48:25.36 ID:gCRH3z5U0.net
リア充手当増額か
死ねよ

10 ::2022/12/07(水) 23:48:36.33 ID:42Ldwk5t0.net
病院が入院費上げておしまい

11 ::2022/12/07(水) 23:48:51.68 ID:zCBqtxsR0.net
めっちゃ議論してあんまり変わんねえな?

12 ::2022/12/07(水) 23:49:01.78 ID:27+TkGZS0.net
ベトナム人に出産させて日本を維持する計画?

13 ::2022/12/07(水) 23:49:04.94 ID:/tONZRwN0.net
生み捨てにならない対策も取らないと

14 ::2022/12/07(水) 23:49:37.29 ID:he/gaV9x0.net
だれか精子欲しい人いる? 25万山分けで中出ししてあげるよ

15 ::2022/12/07(水) 23:49:38.19 ID:tIVGCQfw0.net
女の価値は、産んだ子供の数で決まる。よう覚えとき!!!

16 ::2022/12/07(水) 23:50:03.39 ID:U+xkRWPW0.net
するわけねーだろ
氷河期を散々迫害した結果もう手遅れだ

17 ::2022/12/07(水) 23:50:30.75 0.net
たった8万でどうにかなると思ってるからw

18 ::2022/12/07(水) 23:51:04.22 ID:yoq59TmT0.net
100万位出してもよいのでは?
オリンピックの杜撰な費用、電通から回収してさ。
他にも回収できる先、一杯あるでしょ?
それを原資にしてさ。

19 ::2022/12/07(水) 23:51:07.45 0.net
毎年50万を18歳まで支給するべきだよ

20 ::2022/12/07(水) 23:51:20.14 ID:dRGhCtJB0.net
病院に払う出産費用でほぼ消えるからな

21 ::2022/12/07(水) 23:51:58.41 ID:UEPJvHjP0.net
100万か、義務教育終わるまで医療費控除してやればいい。
財源はジジババから取れ。

22 ::2022/12/07(水) 23:52:43.41 ID:32WjGEGp0.net
ショボい上に検討か

23 ::2022/12/07(水) 23:54:34.04 ID:CUXYr5560.net
出産費すら出せない甲斐性のない夫婦とはいったい…w

24 ::2022/12/07(水) 23:54:48.29 ID:bxQyDI+X0.net
まじで非課税世帯に100万ばら撒くならその分をこういうのにまわせよ

25 ::2022/12/07(水) 23:54:49.17 ID:yzx93IAn0.net
大幅?

26 ::2022/12/07(水) 23:55:29.40 ID:rWb65ESs0.net
https://i.imgur.com/HibBQaJ.png

27 ::2022/12/07(水) 23:56:31.25 ID:yq5oS7zm0.net
42万円貰ったけど産婦人科への支払いが50万円だった
たぶん増額しても産婦人科のサービスが増えるだけだと思う

28 ::2022/12/07(水) 23:56:38.41 ID:gCRH3z5U0.net
>>14
俺のけつあなに濃いの頼むわ

29 ::2022/12/07(水) 23:56:40.31 ID:ctReQRQX0.net
どうせこれに合わせて病院側が値上げするだけだよ
金の亡者が

30 ::2022/12/07(水) 23:57:08.42 ID:s/ILZ//g0.net
生産性のないナマポゴミ共の費用差し引いて500万くらいに引き上げろ

31 ::2022/12/07(水) 23:57:42.59 ID:/09ZOQCU0.net
全然手元に残らないお金なんだよ
プラスアルファ乗せて病院に流れる謎システム

32 ::2022/12/07(水) 23:57:50.62 ID:HeU1eVP70.net
出産費アップだね

33 ::2022/12/07(水) 23:57:51.80 ID:MPYm5e220.net
>>26
妄想だな

34 ::2022/12/07(水) 23:57:51.79 ID:WOQbpufq0.net
介護保険やめなきゃ色々無理だろ
老人は早く死なせなきゃだめだよ国力落ちる

35 ::2022/12/07(水) 23:58:06.97 ID:dPZHJQ990.net
子供生むだけ金無駄に見えるな。

36 ::2022/12/07(水) 23:58:11.71 ID:MPYm5e220.net
>>34
まずはお前の親からどうぞ

37 ::2022/12/07(水) 23:58:22.46 ID:hmepcur40.net
>>27
ほんと増えるだけだろうな

産婦人科も楽して高収入でもないし
待遇もホテル以上の高級化、競争だし

38 ::2022/12/07(水) 23:59:09.08 ID:sq/m/Vgo0.net
大幅?

39 ::2022/12/07(水) 23:59:11.26 ID:UEPJvHjP0.net
手元に残らなくても負担が減ればいいだろ。
補助金で利益得ようとしてる時点で子無しだろうに

40 ::2022/12/07(水) 23:59:12.56 ID:gCRH3z5U0.net
リア充死ねよ

41 ::2022/12/07(水) 23:59:14.64 ID:IOyd7svz0.net
は、8万円で出生率上がらんやろ

42 ::2022/12/07(水) 23:59:22.50 ID:/09ZOQCU0.net
誰考えたシステムなん?
教えてエロい人

43 ::2022/12/07(水) 23:59:50.48 ID:vq9v+FKm0.net
ケチ臭すぎ
こんなんで増えるわけねーだろ

44 ::2022/12/07(水) 23:59:53.83 ID:hmepcur40.net
>>39
個室でフレンチ食うような設定で多少オーバーする見積が人気だよ

45 ::2022/12/08(木) 00:00:01.51 ID:uYgdJEwH0.net
だから最大の問題は出生率じゃなくて未婚率なんだってば

46 ::2022/12/08(木) 00:00:08.49 ID:Tl88DiGm0.net
絶対評価で一定基準を超える学力があるものは学費免除または割引
馬鹿は高校からもう専門学校みたいとこ行って卒業したら即就職
これも追加で

47 ::2022/12/08(木) 00:00:25.39 ID:e6lk8Ne30.net
産んで放置して死なす連中、この50万受け取って熊本の赤ちゃんポストへ持ってけばいいんじゃね?

48 ::2022/12/08(木) 00:00:26.46 ID:JjLiXJpc0.net
>>36
両親共に介護保険払っただけで死んでるし
何が気に入らんのだ君は?

49 ::2022/12/08(木) 00:00:35.93 ID:2tSmpFJY0.net
無駄無駄無駄
結婚した後の子どもの数は変わらない

50 ::2022/12/08(木) 00:01:01.05 ID:1rJdNWo/0.net
リア充死ねよ

51 ::2022/12/08(木) 00:01:15.87 ID:EvyNDfE80.net
やらないよりはマシだがこれくらいで子供作る人が増えるとは思えん

52 ::2022/12/08(木) 00:01:35.16 ID:GOIeiN0r0.net
>>44
それはやりたいやつがやればいい。
国の政策に人気は関係ないだろ?

53 ::2022/12/08(木) 00:01:39.58 ID:UAQrnpfS0.net
年収400万くらいの男性が結婚して家賃払って家族養って老後の資金2000万(夫婦で4000万)どうやって残せる?
子ども産むこと期待されても、学費以外にもいろんな所連れて行ったり習い事させたりできないよね、生んで育てたくても無理なんだよ、
若者の車離れとか言ってるけど持ちたくても持てないんだよ、
すぐに消えてしまう出産一時金をさも少子化の助け船みたいに掲げてバカみたい、もっと継続的な補助しないと無理、アホな政策だな

54 ::2022/12/08(木) 00:01:39.58 ID:XiETjq2o0.net
>>45
それずっと言ってるようだけど既婚者でも1.8割り出したし
未婚が問題なら強制結婚かな?
無茶苦茶な思想だよね

自分の娘が結婚しないなら勘当はもちろん一家心中くらい唱えるか?

55 ::2022/12/08(木) 00:01:39.66 ID:ZP5z2ZQe0.net
>>47
受け取れないのよ
役所から病院へなのよ

56 ::2022/12/08(木) 00:01:58.72 ID:MoEsjDml0.net
こんなお先真っ暗の国で子供産めるかって話だ

57 ::2022/12/08(木) 00:02:00.98 ID:OWCIvos30.net
日本は給与は値上がりしないので、
何をしてもムダです。

58 ::2022/12/08(木) 00:02:04.31 ID:80H5pjb40.net
>>1
支給対象は日本人だよな
海外在住の外国人とかはあり得ないよな

59 ::2022/12/08(木) 00:02:17.00 ID:a9WzsA5n0.net
厚遇されてるのに文句しか言わない連中だらけで笑える
もっと金欲しけりゃ沢山産めよ

60 ::2022/12/08(木) 00:02:25.34 ID:x/89E1og0.net
待てば金額が上がると思い込むだけだぞ

61 ::2022/12/08(木) 00:02:28.46 ID:dNGFmcGZ0.net
500万ぐらいばら撒けや

62 ::2022/12/08(木) 00:02:29.66 ID:7nGNGtH/0.net
「おい、お前ちょっと子供産んでくれね?」
っていう怖いセリフが頭をよぎった

63 ::2022/12/08(木) 00:03:08.65 ID:ZP5z2ZQe0.net
>>58
調べてみないと分からないです。
在日特権もあるかもよ

64 ::2022/12/08(木) 00:03:34.29 ID:6WzkWs1B0.net
>>45
見合い文化を壊した人達が今更コレ言って政治のせいにしてるのが笑える
自業自得だろ

65 ::2022/12/08(木) 00:03:45.95 ID:OWCIvos30.net
消費税や公共料金は値上がりしたけど、
給与は値上がりしないまま

66 ::2022/12/08(木) 00:03:45.95 ID:XiETjq2o0.net
>>55
出産は後払い多くね?
現状でも相当安く産めばギリギリ浮くんじゃないか?

介護と保育は年200万の税金使っても社会福祉法人、施設が受け取るだけで
親や子供は直札は受け取らないけどさ

67 ::2022/12/08(木) 00:04:01.79 ID:8fikiVJ90.net
>>10
これ

68 ::2022/12/08(木) 00:04:08.32 ID:JOYvdwTT0.net
分娩費が上がるだけだろ

69 ::2022/12/08(木) 00:04:50.23 ID:6WzkWs1B0.net
>>49
金さえあれば多産するって既婚者だらけだったのに結局全部嘘だったのかよ

70 ::2022/12/08(木) 00:04:55.76 ID:LXEQ6C0N0.net
合法的に医療関係者に金が流れて有権者にもイメージがいい最高の選挙対策だね。

71 ::2022/12/08(木) 00:05:31.55 ID:zsPcumL+0.net
>>8
1,000マン円祝い金でも
微増するくらいやなあ
(´・_・`)
話題性はあるが

72 ::2022/12/08(木) 00:05:43.40 ID:6CUx4ISi0.net
そんなことより子ども手当増やせ
月1万5000円なんかミルクとオムツだけで赤字やんけ

73 ::2022/12/08(木) 00:06:16.20 ID:XiETjq2o0.net
>>69
少なくとも金持ちは子供少ない

結婚したあとの子供の数でいえば
75年前の1/3以下に減ってる
全員結婚して同数産んでも人口減る水準だからどうしようもない

74 ::2022/12/08(木) 00:06:28.86 ID:1rJdNWo/0.net
>>72
リア充死ねよ

75 ::2022/12/08(木) 00:06:29.50 ID:qQYLYxml0.net
>>1
普通に負担が増えるだけ(笑)
やってる事は減税したくないから補助金という発想と同じ( ・∀・)
根本的な解決にはならない( ・∀・)

76 ::2022/12/08(木) 00:06:36.22 ID:6WzkWs1B0.net
>>72
甘えんなよ
金欲しけりゃ子沢山しろや

77 ::2022/12/08(木) 00:06:43.55 ID:jWajEeq/0.net
一桁足りなくね?
戦力の逐次投入ほど愚かなことはない
こんなことしても出生率になんの影響もないの

78 ::2022/12/08(木) 00:06:45.25 ID:GNG0YwBN0.net
出産一時金1000万円と子供手当を月20万円にしたら少子化解決する

79 ::2022/12/08(木) 00:07:04.24 ID:7nGNGtH/0.net
そんなもん出さんでも出産から成人まで病院無料にしとけば良いだけよな

80 ::2022/12/08(木) 00:07:12.43 ID:bK6+brZk0.net
本当に子育て支援ならNHK料金とかもタダにするよな?
あれ?パフォーマンスだけ?

81 ::2022/12/08(木) 00:07:57.33 ID:6WzkWs1B0.net
>>73
しょーもない嘘で金だけ貰おうとするとか一般的な既婚子持ちはみんな詐欺師なのか

82 ::2022/12/08(木) 00:08:32.50 ID:Fc39bhLo0.net
今の若者は生活に困らんだけの金はある
無いのは時間
空いた時間全てYouTubeやらアマプラやらの映像コンテンツに吸い取られてるから子育てする暇が無い
スマホを取り上げろ

83 ::2022/12/08(木) 00:08:44.41 ID:PuDxv2AN0.net
そんな一時的なことで何も変わらない。
例えば、急に子供が熱を出したときに保育園に預けられないということ。
急に仕事を休まないといけないこと。
こういうことが一番の悩みの種。

84 ::2022/12/08(木) 00:08:45.52 ID:6WzkWs1B0.net
>>77
桁増やして欲しいならまず多産を先にしろよ

85 ::2022/12/08(木) 00:09:00.80 ID:SJCGqtyg0.net
出産費用が高くなってトントンになって終わり。

86 ::2022/12/08(木) 00:09:31.94 ID:6WzkWs1B0.net
>>78
そうしたいなら多産して対費用効果があることを示せよ

87 ::2022/12/08(木) 00:09:34.45 ID:LXEQ6C0N0.net
数の多い団塊ジュニア世代が子供を産めない年齢になってるんだから少子化は不可避。
移民を受け入れて移民が子供を生む以外少子化を解決する方法はない

88 ::2022/12/08(木) 00:09:41.38 ID:GNG0YwBN0.net
独身税で財源作れば問題無いだろ

89 ::2022/12/08(木) 00:09:44.11 ID:ix4O1Luc0.net
>>17
出産費用が大体45万ちょい
赤字か黒字かの違いは大きいよ

90 ::2022/12/08(木) 00:10:12.92 ID:Zn/kMppP0.net
子供産んだら親も含め各種保険料が劇的に安くなるようにしたらいいのに

91 ::2022/12/08(木) 00:10:41.64 ID:rj3/bXJ+0.net
3人目から一時金1000万で少子化解決

92 ::2022/12/08(木) 00:10:46.53 ID:6WzkWs1B0.net
>>83
高い金出してガキを低レベル保育士の慰み者にするのがそんなに大事か

93 ::2022/12/08(木) 00:11:12.58 ID:1rJdNWo/0.net
>>88
恵まれない人から金奪ってリア充手当てですか

94 ::2022/12/08(木) 00:11:50.52 ID:NATFG3Z60.net
>>1
たかが8万で出産数が増えるかよ

95 ::2022/12/08(木) 00:12:09.34 ID:P4Vj7top0.net
外国人にも出すの?

96 ::2022/12/08(木) 00:12:40.20 ID:7nGNGtH/0.net
独身税って発想が古いのな

97 ::2022/12/08(木) 00:12:45.55 ID:XiETjq2o0.net
>>83
そもそも子育てに時間使うんじゃ増えない
1人で手一杯って言って惨状

増えていた時代は子供8人が普通だから1人あたりに使う時間も金も1/4未満
ほとんど子育てに時間使ってないし
しっかりセックスする時間は確保してるのだろう

98 ::2022/12/08(木) 00:12:46.06 ID:P4Vj7top0.net
贅沢品は自己負担にしろ。産科は全額自己負担が当然だ。

99 ::2022/12/08(木) 00:13:33.12 ID:LXEQ6C0N0.net
少子化の一番の原因は子供を労働力にできなくなった事だからそれを解決しないと意味ない。
子供に新聞配達させるとかしないと駄目

100 ::2022/12/08(木) 00:13:38.92 ID:1rJdNWo/0.net
リア充税取って恵まれない人を補助しろ

総レス数 763
145 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200