2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ν速工具部 [725951203]

74 ::2022/12/11(日) 22:22:10.81 ID:lXLricDb0.net
ネジザウルス最初はバカにしてたけど
いまじゃ重宝してる

75 ::2022/12/11(日) 22:27:12.66 ID:PU5iMu9A0.net
>>74
滅多に出番ないけど、工具箱に一つ入ってると重宝するよね

ただ、ハンドル部のグリップがズルズル抜けてくるのが
他社の品質のいい工具ではありえないから改善してほしい

76 ::2022/12/11(日) 22:29:40.87 ID:egYUVv8T0.net
マキタ派とハイコーキのバトル
ヒロミがハイコーキに乗り換えたのが痛いだろ

77 ::2022/12/11(日) 22:29:57.21 ID:cyAVacB10.net
>>24
俺はずっとHIKOKI(日立時代から)使ってるけど初心者ならマキタ薦めるかな
インパクトに馴れてるならHIKOKI薦めるけど

78 ::2022/12/11(日) 22:36:16.88 ID:cyAVacB10.net
>>58
正解だと思うよ
バッテリーは使わなくてもダメになるしね
バッテリーダメにしたら有線のインパクト買えるくらいの値段でバッテリー買うはめになる
DIYなら断然有線に限るよ
有線ならノーメンテで30年使えてるよ(笑)
その間、充電インパクトは4台目(18年前くらいから充電使うようになった)だけど、有線は未だに現役
カーボンブラシくらいかな限界来るの

79 ::2022/12/11(日) 22:40:14.15 ID:PU5iMu9A0.net
>>76
ヒロミうんぬんじゃなくて

ハイコーキが一般的な18Vバッテリーと
36Vバッテリーを一つのバッテリーで使えるマルチボルトってのを開発してしまったから

建設業の連中のプロでさえ、ハイコーキにみんな乗り換えてる模様

80 ::2022/12/11(日) 22:42:05.81 ID:PU5iMu9A0.net
>>17の人が書いてるけど
わりと>>79の事実を知らない人は、まだまだマキタに固執してるらしいから
オクとかメルカリでみんな高値で売り抜けてハイコーキに移ってる模様

81 ::2022/12/11(日) 22:43:40.94 ID:+ZuR6rDM0.net
>>50
未来工業

82 ::2022/12/11(日) 22:54:01.74 ID:fAFFMlEV0.net
こういうときにBOSCHの名前がほとんどでなくて寂しい

83 ::2022/12/11(日) 22:55:09.89 ID:PU5iMu9A0.net
>>82
そういうメーカーだろあそこ
建設住宅業界板のスレでもクソミソに叩かれてたし

好きな人はキワモノ好きの一握りだけってイメージ

84 ::2022/12/11(日) 22:56:10.33 ID:oa6ZtvrC0.net
電動工具屋やってるけど、ドリルドライバーとインパクトドライバーの違いがわからないまま使ったってたり、
説明書読まずに使ってすぐに壊れた壊れてるとクレーム言うやつの多いことにびっくりする

85 ::2022/12/11(日) 22:56:59.85 ID:62dz4Vg40.net
>>76
乗り換えたっつーか広告塔じゃん
あのツラ見ると購買意欲がなくなるからクビにしてほしいわ
まぁマキタも八村で意味わからんが

86 ::2022/12/11(日) 22:59:21.42 ID:+ZuR6rDM0.net
>>24
パナは小売店での扱いが少ないし
電気屋が好んで使っているくらい
建築業はマキタ、日立が圧倒的に多いね

スティックインパクトは人差し指で操作できる
パナソニックが使いやすいね

87 ::2022/12/11(日) 23:01:06.92 ID:p2on9tu30.net
>>24
昔はマキタの方が回転数が高そうな音してたイメージはあった
木ビスなんか打つのが速い
今は知らん

88 ::2022/12/11(日) 23:03:18.64 ID:+ZuR6rDM0.net
バッテリー式だと使い物にならない場面があるし
バッテリー式じゃないと使い物にならない場面もある

89 ::2022/12/11(日) 23:06:08.49 ID:+ZuR6rDM0.net
>>87
ディスクグラインダー(サンダー)だと
マキタのほうがブレーキの効きが良い気がする

あと電動ハンマーもマキタのほうが使いやすい
理由としては排熱口が上にあって
下を持っても手が熱くなりにくい

90 ::2022/12/11(日) 23:11:41.16 ID:vVIRw5QX0.net
家でたまに家具を組んだりする程度の奴はインパクトなんて買うなよ
10.8vの電ドリでもオーバースペックだからな
VESSELかパナの電動ドライバーで十分だからな!

91 ::2022/12/11(日) 23:14:52.98 ID:+ZuR6rDM0.net
>>90
髙儀の乾電池やつで十分

92 ::2022/12/11(日) 23:14:56.96 ID:UipL+V7U0.net
>>89
ホームセンターで売っている少し安いのでも、細くて廃工機より持ちやすく見える。

日立から変わって付属のロックナットレンチがクソ化したのだが、マキタはちゃんとしたままなのかな?

93 ::2022/12/11(日) 23:19:14.30 ID:HoHzPSOZ0.net
>>38
むしろスナップオンのドライバーはイマイチかと。
ソケット類は良いけど。
1番以上はPBを使ってるけど、それ以下の精密ドライバーはweraを使ってる。
使いたいネジにはベッセルよりweraの方がサイズが合ってたんで。

94 ::2022/12/11(日) 23:26:14.86 ID:+ZuR6rDM0.net
>>92
付属品のレンチを使わないな

125mm用、100mm用でロックナットの大きさが異なるから
爪が稼働するタイプのレンチを一本持っている

95 ::2022/12/11(日) 23:31:26.88 ID:vjEe2JnS0.net
車の光軸調整にはヒャッキン

96 ::2022/12/12(月) 00:01:49.55 ID:bbd+nd/y0.net
ビットの話な
ネジロックついたトルクスをひたすらインパクトでバラす仕事があって
TONE、ベッセル、wera 、PB、モノタロウ()どれも瞬殺
一番長持ちしたのがコーケン

97 ::2022/12/12(月) 02:08:15.23 ID:ssPEBjOE0.net
はつり機はマキタがいいのか?日立がいいのか?

98 ::2022/12/12(月) 06:20:29.85 ID:HXvs8Vq+0.net
>>60
使ってりゃわかるよ

99 ::2022/12/12(月) 06:22:57.28 ID:HXvs8Vq+0.net
>>77
飛行機はメカがだめすぎる
工機時代は良かったんだけどな

最近は変わったのか?

100 ::2022/12/12(月) 06:26:48.73 ID:HXvs8Vq+0.net
>>78
ジグソーのコードレス使い始めたら戻れなくなっちまったな
ディスクサンダーとかはまだトルクの関係でコード付きのほうが軍配が上がるね

バッテリーもうちっと軽いといいんだよな
どうしても3個4個持ち歩くことになるからな

充電時間は飛行機の勝ちだな

101 ::2022/12/12(月) 06:28:25.73 ID:HXvs8Vq+0.net
>>82
いいメーカーなんだけど
作りが日本人の手に馴染みにくいんだよな

あれでダウンサイズがあればいいんだけどねー

102 ::2022/12/12(月) 06:40:04.01 ID:HXvs8Vq+0.net
>>93
ちょっと言い方が悪かったかもな
旧型のドライバーの握り手はよく研究されている
あの箱をつぶした様なやつな

新型になってからは確かになーとは思わなくもない
精密はもっぱらPBの出番だね

プラスヘッドはどうもいろんな規格があるようで
いいメーカーなんだけど差し込み角度が合わねえとか日常茶飯事

でも一番長く使ったのはやっぱベッセルの木ハンドルの2番かな
木だけに使い込むほど馴染んでくるってのもあるんだよね

103 ::2022/12/12(月) 06:45:16.62 ID:HXvs8Vq+0.net
>>94
あんなもん、ロック機構があれば手締めで十分
使うのは厚めのペーパーロックするときくらいかな

可動タイプは真ん中のロックネジ
がへたりやすいんだよね
めんどくさくても二種類ぶら下げておいたほうがいいかもね

104 ::2022/12/12(月) 07:11:41.17 ID:jvTrLPfS0.net
インパクトが大事

105 ::2022/12/12(月) 07:17:40.65 ID:Cq7DI6Fw0.net
最近小さな現場でも監視カメラついてるもんな

106 ::2022/12/12(月) 07:20:48.31 ID:W+leLj2r0.net
>>68
ありがとう、そうなのか
ドイツ語だかんねぇw
長年そのままウェラって読んでたわ
ミトやPBでもいいんだけど人と同じの嫌でね

107 ::2022/12/12(月) 07:23:59.25 ID:JsZlMYcX0.net
六角レンチは親父からもらったアンブラコ

108 ::2022/12/12(月) 07:29:14.10 ID:LGUI+LkD0.net
ドライバーは色々と高額品に手を出した結果はベッセルに戻るだった

109 ::2022/12/12(月) 07:43:33.85 ID:eGr+nWLY0.net
マキタは掃除機が駄目だね 音ばかりデカくて全然吸わない 業務用掃除機はやはり日立が一番

110 ::2022/12/12(月) 07:45:40.20 ID:9Tv3Ln2A0.net
マキタって電池メーカーだと思ってた

111 ::2022/12/12(月) 07:59:17.40 ID:L9TQzMWc0.net
>>5
デカいパイレンは定価で10マン超えるからな・・・

112 ::2022/12/12(月) 08:24:38.80 ID:L9TQzMWc0.net
>>97
HILTI

113 ::2022/12/12(月) 08:28:30.43 ID:i9OUqvFC0.net
>>97
赤いHILTI一択

114 ::2022/12/12(月) 12:40:00.51 ID:+qT2w35h0.net
ハイコーキって性能差がわからない同じ様な工具のラインナップ多いよな
あとヒロミはどこ行ったの?

115 ::2022/12/12(月) 12:43:29.10 ID:mURTUasY0.net
>>98
判らないから聞いてるんですけど
ゴミと言い切れるほどの理由教えてよ(笑)

116 :冥王星(福岡県) [US]:2022/12/12(月) 14:13:05.18 ID:dTtkWnOa0.net
>>29
HAZET一択

117 :ダークエネルギー(茸) [US]:2022/12/12(月) 19:33:02.47 ID:wPlx/U2C0.net
>>29
あん?
簡単にポキポキ折れるから使い物にならん
しならねぇんだわ
L字ならエイトかスナップオンのOEM元でもあるボンダス
ビットソケットならハゼットかスナップオンでどちらもクロムメッキ品に限る

118 :nemo@京都:2022/12/12(月) 19:48:00.84 ID:lTBTHkhJ0.net
ヘックスが折れそうになったらプライヤーかモンキーで回せばよい定期。

119 ::2022/12/12(月) 20:37:08.25 ID:cvgCC6DN0.net
ハードディスクが認識しなくなったので
タガネとハンマーでぶち壊した
精密機械のくせにやけに頑丈で骨を折った
中に強力なネオジム磁石が入っていたのには驚いた
次からは電動ドリルにするかな
プラッターのキュリー温度はどれくらいなのかね?

120 ::2022/12/12(月) 20:42:08.68 ID:6kikw9CI0.net
>>33
バッテリー工具の進化が凄すぎてコード付き電動工具の中古は捨て値で売ってる様な有り様だからたまにしか使わない人はお薦めだよな

121 ::2022/12/12(月) 21:02:29.00 ID:SM+IeIr10.net
年に何度も使わない様な人々の場合は
バッテリー過放電で死んでるからなぁ…

122 ::2022/12/12(月) 22:47:32.80 ID:OMM6x5J+0.net
30年前くらいの東芝の電動ドライバーまだ使ってるわ
ニッカド電池が一度液漏れしたが
交換してからはなかなか壊れない

123 ::2022/12/13(火) 13:56:22.69 ID:sc51pGjp0.net
5mm PB SWISS MADEで書いてある六角が一本あるんよ。ここは有名なん?

124 ::2022/12/13(火) 14:13:15.21 ID:0/F57B+h0.net
ドライバー類は長年使っても小汚くならないグリップ部が透明なものしか買わない

125 :nemo@京都:2022/12/13(火) 14:23:10.63 ID:kSL5ScgV0.net
>>124
でもPBのグリップは臭い^^

126 ::2022/12/13(火) 14:25:05.85 ID:GHBU4zjn0.net
「やぁ」

127 ::2022/12/13(火) 14:27:14.63 ID:y3DNoVNh0.net
>>125
一本あるだけで工具箱がウンコ臭に包まれる良品

128 ::2022/12/13(火) 14:29:25.76 ID:MkY/I1kj0.net
>>116
HAZETは日本の規格にビミョーに合わねえから舐めやすいんだわ
ボンダスは確かに強いけど、手に反発が結構くるんだよな
オレは普段使いはWERAで増し締めだけボンダスでやってた

ベッセルのショートヘッドの自信作も使ったことあるけど
カンタンに折れちゃったな
WERAと同じで星型なんで食いつきはいいんだけどね

ちなみにクロムメッキは滑るんでキライです

129 ::2022/12/13(火) 14:48:57.68 ID:GRmV6v8O0.net
DIYで車、バイクいじる時にスパナはそれほどトルクもかけないから昔買ったKTCの組スパナで間に合わせてる
仕事で5C~7Cの同軸いじってたときはコネクタ締め付けでKTCだとアゴが分厚いわりに全長が短いのが気に入らなくて
スタビレーの11×13、12×14買ってめっちゃ調子よかった
電子機器メーカーに転職していまはあんまり出番ないけど8×10、5.5×7を足して職場に置いてる

130 ::2022/12/13(火) 15:00:28.71 ID:cGwBdCl70.net
機械関連の奴と木工関連の奴では御用達メーカーにズレがあると思うけどな
BOSCHなんかは前者には好まれても後者にはそうでもなかったり

131 ::2022/12/13(火) 15:05:50.85 ID:rN10eNGU0.net
>>9
地元のホームセンターには置いてたぞ
あとラジオも

132 ::2022/12/13(火) 15:47:12.02 ID:+UT8PYWX0.net
ヘックスはミトロイ使っとる

総レス数 132
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200