2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

パナソニックが録画用ブルーレイディスクの生産を完了へ [329591784]

1 ::2023/01/24(火) 17:35:01.57 ID:iekzPPsU0●.net ?PLT(13100)
https://img.5ch.net/ico/anime_syobon03.gif
パナソニックは23日、2023年2月をもって録画用Blu-rayディスクの生産を完了すると発表した。

対象は全品番で、後継商品は無いという。同社は2006年から録画用BDを発売しているが、撤退の理由を
「市場規模の縮小に伴い、継続生産が困難であるため」と説明している。

さらに同社は、市場環境の変化を踏まえ「コンシューマ市場においては、オンデマンド配信を中心としたビデ
オ視聴スタイルの変化やクラウドデータ保存の普及などにより需要が大きく減少しております。約16年間、
続けてきました事業を継続できなくなってしまったことについては大変残念で申し訳なく思っております。本製
品をお買い上げ、ご利用いただきましたお客様に心より感謝いたします」とコメントしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/35f4680fd9864e4d8c08090ceb46825bf0df5aca

331 ::2023/01/24(火) 21:58:25.36 ID:TeaGgiOa0.net
>>206
捨てるよりも売ったらすごいお金に

332 ::2023/01/24(火) 21:59:11.27 ID:DpLv0x3a0.net
DVDが長生きしているのはAV産業のおかげ

333 ::2023/01/24(火) 21:59:12.35 ID:lqt68bAv0.net
親がテレビと連携出来るからって買って使ってるなぁ

334 ::2023/01/24(火) 22:02:08.50 ID:hHLP+rga0.net
アナログ機器で地上波全ch報道番組を録画している。
最終的にはDVDやBDに書き込んでいるので
選択肢が亡くなるのは痛いな

335 ::2023/01/24(火) 22:05:17.22 ID:kWZDfqsS0.net
>>334
アナウンサー目当て?(´・ω・`)

336 ::2023/01/24(火) 22:07:34.33 ID:tw+dqhbf0.net
こういう時にCD-R実験室が便利だったけど閉鎖しちゃったんだよな

337 ::2023/01/24(火) 22:08:28.63 ID:029/rYuT0.net
ディスクの終了か

338 ::2023/01/24(火) 22:13:39.02 ID:FCQNSQC50.net
HDDの故障に備えてバックアップしておきたいからディスクはまだ頑張ってくれよ

339 ::2023/01/24(火) 22:17:33.28 ID:d7/0YYiJ0.net
>>304
dアニメ値上げされて毎月税込550円になるよ
年間で見ても1300円位の値上がりだから大きな影響はないけど

340 ::2023/01/24(火) 22:17:54.13 ID:hHLP+rga0.net
>>281
定なのさルパン三世

341 ::2023/01/24(火) 22:19:18.22 ID:jvn7tAzJ0.net
>>332
AVもいまだにほとんどDVDだな

342 ::2023/01/24(火) 22:23:08.04 ID:vRUC4CW40.net
ほう

343 ::2023/01/24(火) 22:24:59.15 ID:J5uGYinJ0.net
>>338
メディアチェンジの時間無駄じゃね?
同容量以上のhddにコピーするのが楽

344 ::2023/01/24(火) 22:27:14.53 ID:hHLP+rga0.net
>>335
マスゴミ監視のため。
例えば2008年の北京オリンピック長野聖火リレーとか全部録画しているから
buzzfeedNewsがいかに出鱈目言っているのか良く分かる。

345 ::2023/01/24(火) 22:27:57.60 ID:SE/m7FUu0.net
仮に台湾に移るとしてどこがええんじゃい

346 ::2023/01/24(火) 22:29:35.30 ID:yhhE5wOE0.net
さっぱりディスクに記録するということがなくなって買わなくなったし
まあ納得

347 ::2023/01/24(火) 22:31:19.49 ID:VxGpU5bk0.net
ブルーレイレコーダーの販売もやめろ
プレイヤーだけでいい
録画はHDDかSSDでやるから

348 ::2023/01/24(火) 22:31:22.54 ID:ibs893nA0.net
>>343
寿命が全然違うんだよ
駆動系のメカは車と一緒で一定期間動かさないと壊れる
フラッシュメモリだと数年放置すると自然放電して消える
無機型BD-Rは元々保全性を考えた設計だから
暗所にジップロックに入れて保管すると50年は保存できる

349 ::2023/01/24(火) 22:32:30.23 ID:UTmrNF320.net
そういや結局ブルーレイって全く触ったことないかも

350 ::2023/01/24(火) 22:32:36.88 ID:VxGpU5bk0.net
DVDの時代からディスクに録画なんてしたことがない

351 ::2023/01/24(火) 22:32:46.40 ID:4Vgh9ATa0.net
今8TB×2台で3万円しないからな

352 ::2023/01/24(火) 22:34:27.74 ID:yhhE5wOE0.net
ブルーレイディスクもCDやDVDみたく安くなっていくのかと思ったら
全然高いままだったしそりゃHDDに負けちゃうよなw

353 ::2023/01/24(火) 22:35:13.85 ID:z4ZPIUIL0.net
>>348
M-DISCあるがな、全く普及しないけど

354 ::2023/01/24(火) 22:39:16.58 ID:GZuJdQmS0.net
パイオニアがちょうど長期保存の為のドライブとメディアの発売発表をしたというのに、なんでこんなニュースをぶつけてきたのやらww

長期保存ならM-DISC(100年もつとうたう)があるけどね。

355 ::2023/01/24(火) 22:40:11.94 ID:6GLuWnHa0.net
調べてみたら、CPRMっていう著作権保護規格があったDVDのときの名残で、録画用とデータ用が分けられてただけなのか

356 ::2023/01/24(火) 22:41:03.68 ID:ZKnk16/B0.net
CDはよく焼いたけどDVDBlu-rayは抜きっぱだなぁ

357 ::2023/01/24(火) 22:41:31.96 ID:J5uGYinJ0.net
>>348
それは知ってるけど、年に1回位で新しいHDD買って丸ごとコピーするのが手間暇的に楽かなと
ここ10年はLTO(寿命30年)も併用して、D2D2T運用かな

358 ::2023/01/24(火) 22:42:50.98 ID:ZKnk16/B0.net
>>310
SSD数年はないでしょ

359 ::2023/01/24(火) 22:43:12.17 ID:4Vgh9ATa0.net
プライベート写真など絶対に消失させたくないデータはオンラインストレージ
家が火事で焼けてもデータは残る

360 ::2023/01/24(火) 22:44:24.06 ID:nCijBE2V0.net
SONYのスピンドル50枚を愛用してたけど
いつからか調達先を台湾メーカーに変えて劇臭になったからHDDに移行した
SONY党のオレでも耐えられないレベルの臭さ
尼のレヴューでも批判されてたわ

361 ::2023/01/24(火) 22:46:37.19 ID:c5UfjqZp0.net
DIGA販売終了かとびっくりしたわ
DIGAを買ったらまた次もDIGAなんだよ
ブルーレイはソフトで利用するが銀板で録画はしたことないなぁ

362 ::2023/01/24(火) 22:46:50.88 ID:MfesIr8c0.net
お前の姉ちゃん次世代DVDだったけどもう用済み(´・ω・`)

363 ::2023/01/24(火) 22:48:58.20 ID:uOSPO89X0.net
>>10
金にならないからじゃないか?

364 ::2023/01/24(火) 22:49:04.48 ID:yBRgviup0.net
うちにもこんなもんで録画してるやつ1人いるけど、山のようにディスクを積み上げやがって邪魔なんだよ

365 ::2023/01/24(火) 22:50:30.63 ID:YtjeNPCp0.net
BDでも永久じゃないし、HDDに保存で見返すのせいぜい二、三年だしなぁ

366 ::2023/01/24(火) 22:50:47.01 ID:yhhE5wOE0.net
>>359
オンラインストレージってプライバシーはどのくらい保障されてるもんなん?

367 ::2023/01/24(火) 22:51:39.94 ID:4Vgh9ATa0.net
オンラインストレージはPC側で誤ってデータを削除してしまっても
サーバーに削除前のデータが一定期間バックアップされてるのもありがたい

368 ::2023/01/24(火) 22:52:49.33 ID:ZbE/eUSu0.net
https://mobamemo.com/

369 ::2023/01/24(火) 22:53:16.58 ID:oT2oLDCF0.net
Panasonicは高級炊飯器事業も日本での生産辞めて中国へ集約
中国で売れてれば納得するけど僅か3%の市場シェアしかないのにまだ中国に固執する理由がわからない
タイ、インドネシア、マレーシア、ベトナム等工場移転なら他もあるのにな

370 ::2023/01/24(火) 22:55:52.35 ID:4Vgh9ATa0.net
>>366
コピーされたら困るような物は上げてないから知らない
プライベート写真をばら撒かれたら恥ずかしいけど
そんなことしたら犯罪だし会社も潰れるでしょ

371 ::2023/01/24(火) 22:57:51.59 ID:C7qWKp+80.net
10年で300枚くらい録画してきたけど半分近く途中で映像が止まったりブロックノイズが出たり酷い状態

372 ::2023/01/24(火) 23:09:36.96 ID:zDYVa+je0.net
まず、PCから流行らしてたらなぁ テレビもモニターから頑張ってたらなぁ。経営者が悪いわ

373 ::2023/01/24(火) 23:10:27.51 ID:nCijBE2V0.net
一方パイオニアは100年持つブルーレイを発売

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1472/782/amp.index.html

374 ::2023/01/24(火) 23:13:10.87 ID:uQl3y5B/0.net
どうせお高いんでしょ
買ったことない

375 ::2023/01/24(火) 23:28:42.91 ID:9Bd808rM0.net
ありがとう自民党!

376 ::2023/01/24(火) 23:43:25.09 ID:gWCGJ7HK0.net
さよなら円盤文化。
沢山の円盤が生まれては消えた。

377 ::2023/01/24(火) 23:47:00.01 ID:4Vgh9ATa0.net
ハードディスクの中身も円盤だろ

378 ::2023/01/24(火) 23:48:05.90 ID:IZi2jyCU0.net
バンキッド

379 ::2023/01/24(火) 23:50:29.04 ID:rJ73sgwf0.net
ブルーレイといえばブルーレイの再生機パナソニックもソニーも半年ぐらいでディスク読み込めなくなった

日本メーカーに見切りつけてLG買ったけど同じ結果だった
レンズが粗悪品なのか?どこも

380 ::2023/01/24(火) 23:54:10.17 ID:IZi2jyCU0.net
自作PC向けはパイオニア製一択だったな
一度LGに手を出したがメディアと相性キツかった

381 ::2023/01/24(火) 23:59:48.49 ID:CFMUNkrV0.net
(´・ω・`) そんなー

382 ::2023/01/25(水) 00:00:45.85 ID:PWgOmp9+0.net
LGは今でもきつい
何やってもすぐ動作不良
中身見てないIOデータのやつのほうが全然マシ

383 ::2023/01/25(水) 00:25:54.86 ID:1AtJGEm70.net
>>109
TDKはもう随分前に記録メディア事業から撤退してるし、
ブランド譲渡先のイメーションでさえ記録メディア事業撤退
して新品なんて製造してないけどな。

384 ::2023/01/25(水) 00:26:42.54 ID:J+30pcYU0.net
>>379
ゴミ屋敷ヤニカスとか?w

385 ::2023/01/25(水) 00:45:28.06 ID:PkkjdR/I0.net
そもそも録画してまで見たいテレビ番組ないしな

386 ::2023/01/25(水) 00:48:00.26 ID:TXqAP6MY0.net
コードギアス全巻どうすりゃいいんだ…

387 ::2023/01/25(水) 00:51:55.87 ID:PlaMTKQH0.net
>>1
SACDとかBlu-ray、アホメーカーが勝手に規格作ってユーザー踊らせて
稼ごうとか、考えが浅いんだな
過去にはL-カセット、MD、DAT、DCC、、、、徒花そのもの

388 ::2023/01/25(水) 00:54:35.14 ID:tLC/p9lt0.net
マジか…
パナのしかかってないのに…
どうして…

389 ::2023/01/25(水) 00:56:33.65 ID:tLC/p9lt0.net
>>378
円盤戦争と言いたいの?
寝ようぜお互いいい歳なんだから

390 ::2023/01/25(水) 01:05:19.24 ID:l8EpMLi80.net
CD-RやDVD-Rを処分するためHDDに書き戻す作業やったが1ヶ月かかったな
1枚数分だから入れ替え作業で忙しいし読めないのも結構あった
もう買わないだろう

391 ::2023/01/25(水) 01:08:05.38 ID:iKE7BMMA0.net
ブルーレイディスク、買ったことない...

392 ::2023/01/25(水) 01:09:35.36 ID:F88IRJLi0.net
そもそもPCでBD再生できないからな
オワコンなのは間違いない

393 ::2023/01/25(水) 01:14:50.44 ID:K0h9iEee0.net
需要が減ると価格が高くなるかもな
CD-RもBD-Rも最初期は一枚5000円近くしてたから、そのぐらいの価格に収束するかも

394 ::2023/01/25(水) 01:16:00.87 ID:naYVl+ZK0.net
うちにたくさんある
なんであんなにたくさん買ったんだろう…

395 ::2023/01/25(水) 01:17:59.82 ID:S0PES9Rg0.net
>>1
DIGAは?(泣)

396 ::2023/01/25(水) 01:48:43.88 ID:Esb3Sek+0.net
世間の進歩についていけない

397 ::2023/01/25(水) 01:51:37.65 ID:LTMzcfJu0.net
PC用のバックアップには、容量不足だし。ストリーミング配信主流じゃまあ閉じるわなあ。

398 ::2023/01/25(水) 01:52:15.48 ID:3Ic2+xm20.net
これからは何にバックアップ取って行けばいいのか・・・

399 ::2023/01/25(水) 01:54:30.33 ID:PILPia3u0.net
今のレコーダーってHDD増設とかSSDは使えんの?M2わ?

400 ::2023/01/25(水) 01:57:37.44 ID:NnxNtzy40.net
なんらかんらでハードディスクが勝利で完結か
SSDは事実上、容量限界に近いだろうし、今後もずっと残りそうだな

401 ::2023/01/25(水) 02:06:49.19 ID:V6TU9N1B0.net
PDとかDVD-RAMとかやってた時が全盛期だったな
市場が変化したら何も売る物なくなりましたとか終わってる

402 ::2023/01/25(水) 02:34:08.63 ID:RHP3qMTs0.net
>>49
一定期間過ぎたらあっさり切られるクソ

403 ::2023/01/25(水) 02:39:14.47 ID:RHP3qMTs0.net
>>66
もっとマシなBDドライブ買いなよ…

404 ::2023/01/25(水) 02:48:59.75 ID:aSCvoZ9s0.net
転売屋は許せん

405 ::2023/01/25(水) 02:49:36.97 ID:QdtIjjMt0.net
>>403
実は光学ドライブはメディアより寿命短いぞ
パイオニアは経年劣化しても自動でレーザー
出力調整するから多少は長持ちするけどな

406 ::2023/01/25(水) 02:58:45.96 ID:RHP3qMTs0.net
>>197
TDKが信頼できた古き良き時代

407 :メインクーン(福島県) [US]:2023/01/25(水) 03:51:24.01 ID:mgppbhj80.net
>>3
しょうがないわ
俺もレコーダー買ったばかりの頃は永久保存したくてあれこれいろいろやりくりしてディスクに保存したけど一回も再生したことないもんw

408 :トラ(富山県) [EU]:2023/01/25(水) 03:55:21.88 ID:+bPXJMsT0.net
CM飛ばしてテレビ番組見れなくなるのか

409 ::2023/01/25(水) 04:52:29.06 ID:89NRhclg0.net
>>407
ほんと、オレもたくさんディスクに保存したけど、ほとんど再生しなかったな。

時間を無駄にしたくないこともあり、ディスクが多数あると、見たいディスクを探すのも面倒になる。

410 ::2023/01/25(水) 05:03:34.72 ID:+UkmfAfT0.net
HDは接続機器がこわれたら他の機器では見れない
ブルーレイならどの機械でも見られる

完全にブルーレイの勝ちなのにどうして

411 ::2023/01/25(水) 05:16:52.79 ID:WvrmdFCm0.net
パナソニックが辞めるだけでブルーレイは勝ちのままだぞ

412 ::2023/01/25(水) 05:21:14.42 ID:mVFst/Wh0.net
SONY BD-RE「買って東北応援!」みたいのまだ売ってる?
昔買いだめたのまだ残ってるけど失敗したくない時はこれ使ってる

413 ::2023/01/25(水) 05:21:34.11 ID:c1ueOUm+0.net
HDレコーダーに10台登録できる外付けHDすらも全ドライブがやや満杯になったから
年末に新しくレコーダーを追加購入した
今後起こりうる事である本体が壊れたらその全てが見られないし温存することにした
たとえ必死にBD-Rに焼いても10年以上経ったらそれはそれで劣化で視聴不可の可能性すらあるしな・・・

414 ::2023/01/25(水) 05:31:35.26 ID:YfD32/7t0.net
テレビを観なくなったから録画という言葉がすげー新鮮にきこえたw

415 ::2023/01/25(水) 05:43:35.88 ID:LeOzn4N40.net
BDに残すようなコンテンツ無かった

416 ::2023/01/25(水) 06:18:07.01 ID:ywJcLEWo0.net
ブルーレイソフトが売れない、録画用ブルーレイ・ディスクが売れない
市場縮小傾向はさらに進むだろうな
さそして最後は・・・

417 ::2023/01/25(水) 06:22:39.93 ID:/tuBIL3g0.net
HDDで録画して見終わったら消す
ブルーレイに残しても結局見ないし
邪魔だからなぁ

418 ::2023/01/25(水) 06:26:15.40 ID:8vE36d3/0.net
音楽を著作権でがんじがらめにしたら誰も聞かなくなりました
テレビ番組をコピーガードで雁字搦めにしたら、誰もテレビを見なくなりました

バカしかいないのこの国

419 ::2023/01/25(水) 06:39:13.93 ID:CFq/lasO0.net
HDD使用するようになって円盤焼くことはなくなった
永久保存しておくほど貴重な録画もない

420 ::2023/01/25(水) 06:46:59.91 ID:p/r+rzL00.net
ほとんどの人がHDDに録画して一回見たら消すだろ?

421 ::2023/01/25(水) 06:49:15.77 ID:KZY/9Vt40.net
品質にバラツキのある台湾メーカーしか製造しなくなるのか

422 ::2023/01/25(水) 06:58:32.91 ID:6SuIfuIG0.net
でも選択肢が少なくなるのは気持ちの良いものではないな

423 ::2023/01/25(水) 07:01:41.28 ID:kDkXdZKj0.net
ヤルモンダ!(義務感)

424 ::2023/01/25(水) 07:08:05.09 ID:TQOKfVlB0.net
>>355
BDはAACSでCPRMよりもっとややこしい事をやってる

425 ::2023/01/25(水) 07:10:46.11 ID:VJoiBXbO0.net
>>418
アメリカとEUの権利団体がそう主張してるのに、国内メーカーが勝手にやってると思い込んでるバカがいるw

426 ::2023/01/25(水) 07:15:40.79 ID:2179Yxx60.net
>>420
…え?

427 :ラグドール(SB-iPhone) [DE]:2023/01/25(水) 07:43:47.67 ID:FZHAYH6q0.net
ついにHD DVDが勝つのか
藤井さん土下座しなくてよかったな

428 :現場猫(茸) [ニダ]:2023/01/25(水) 08:06:48.17 ID:hahkj/FV0.net
>>420
気に入った番組は録画保存する
カーグラフィックTVアルファロメオミーティング回、BS11名車再生ポルシェ914やホンダS2000、あの人に会いたい高橋国光など

429 :茶トラ(東京都) [US]:2023/01/25(水) 08:18:46.11 ID:1XB3k1Zc0.net
>>399 増設は出来るけど登録を外した段階で再登録(=初期化)が必要になり、中身が消えてしまうのと同じ
状態になる(HDDのBD化 禁止か?) のが殆ど。SSDは ssd特有のプチフリ現象(コマ落ち) が出てしまう機種が多い

430 :コラット(大阪府) [FR]:2023/01/25(水) 08:22:06.88 ID:AWB5z+6t0.net
これから映画のソフトとか売る時はどうなるの?

431 :茶トラ(東京都) [US]:2023/01/25(水) 08:23:40.02 ID:1XB3k1Zc0.net
>>408 余りにも便利(露骨?) な「CM飛ばし機能」は民放業界からクレームが来ていると聞いた事がある

総レス数 591
112 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200