2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【京大】お前らはノーベル賞か詐欺かどっちだと思う?水とCO2から「人口石油」でネエルギー問題大解決 [866556825]

1 ::2023/03/11(土) 19:13:13.33 ID:9Ko13tXL0●.net ?PLT(21500)
水とCO2から人工石油をつくる「ドリーム燃料製造装置」、開発者は「永久機関的だ」

https://news.yahoo.co.jp/articles/9c4ffa8a448211ced4afa54f518f26d401835e0d

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230310-00010000-alterna-000-1-view.jpg


記事のポイント①2023年1月、大阪府と大阪市などが支援して、人工石油の実証実験を行った②実験では「人工石油が反応のたびに5~12%増えた」ことが実証されたという③開発者の今中忠行・京大名誉教授は、この装置を「永久機関的」と形容した

2 ::2023/03/11(土) 19:13:49.55 ID:I50672C00.net
ネエルギー問題とは

3 ::2023/03/11(土) 19:14:43.84 ID:xGMwjeK10.net
詐欺だろ

4 ::2023/03/11(土) 19:14:54.90 ID:D8SHqI6e0.net
炭素からダイヤモンドだって出来る

5 ::2023/03/11(土) 19:15:01.84 ID:xGMwjeK10.net
詐欺だろ

6 ::2023/03/11(土) 19:15:19.60 ID:6NjYyqvY0.net
この装着自体がとても、高価とか?

7 ::2023/03/11(土) 19:15:27.16 ID:EklnP+OY0.net
うんこからご飯作る感じ?

8 ::2023/03/11(土) 19:15:39.39 ID:N7eWe/W90.net
人口石油とは

9 ::2023/03/11(土) 19:15:50.79 ID:JP9tZOJG0.net
おネェルギー

10 ::2023/03/11(土) 19:16:36.26 ID:iDkL9Q510.net
人工石油を世の中に増やすんじゃなくて月50万で製造機をレンタルさせるんだっけ、これ

11 ::2023/03/11(土) 19:16:38.18 ID:0qRoZXHL0.net
本当でも潰されそう

12 ::2023/03/11(土) 19:16:42.04 ID:BCtCJk8E0.net
詐欺ではないにしろコストに見合わないので実用化は金の無駄

13 ::2023/03/11(土) 19:17:03.56 ID:i8czSO080.net
人工石油から作れるエネルギーより、人工石油を作るエネルギーのほうが大きいとか?

14 ::2023/03/11(土) 19:17:08.09 ID:oad/ghFK0.net
詐欺とまではいかないにしても実現性はほぼ無い

15 ::2023/03/11(土) 19:18:07.29 ID:9CQk9eG40.net
開発者がゲロチューされるんだろ

16 ::2023/03/11(土) 19:18:18.70 ID:iU98WSG80.net
アメリカの研究者が作ればノーベル賞、それ以外の国の研究者が作れば空爆

17 ::2023/03/11(土) 19:18:24.29 ID:vk6NEZj50.net
イソジン吉村を忘れるな

18 ::2023/03/11(土) 19:18:36.06 ID:nziH/ByG0.net
水とCO2からガスも出来るし
ただ、作るのに出来たエネルギー以上のエネルギー必要なのよ

19 ::2023/03/11(土) 19:18:36.29 ID:CyoGY5Tj0.net
人工石油1リットル製造するのに必要なエネルギーはどれぐらいなのよ?

20 ::2023/03/11(土) 19:18:58.58 ID:DActayQa0.net
名誉教授コレクター・大作先生の功績は大きい。
彼は名誉教授というモノの信頼性がいかほどのものかを示してくれた(´・ω・`)

21 ::2023/03/11(土) 19:19:20.47 ID:XfKgNATe0.net
戦前にも人造石油あったけど
戦後は本物の天然石油との競争に負けてサッサと廃業

22 ::2023/03/11(土) 19:19:44.65 ID:bsOS1ejf0.net
製造コストは?

23 ::2023/03/11(土) 19:19:47.77 ID:VuPvECbn0.net

いつ使えるかですぐ分かる

24 ::2023/03/11(土) 19:20:01.21 ID:+W6pteJk0.net
ニセ1万円札1枚作るのに100万必要と同じオチ

25 ::2023/03/11(土) 19:20:41.92 ID:eJnFvV3n0.net
イソジンといいアンジェスといい維新はもっと慎重にやりなさいよ

26 ::2023/03/11(土) 19:20:51.95 ID:Yhq+fjyq0.net
まぁ、植物は光合成だしできるだろ
植物が腐ったものが石油だし

27 ::2023/03/11(土) 19:21:23.93 ID:ij91Y8iQ0.net
画期的ならさっさと実用化してくれよ

28 ::2023/03/11(土) 19:21:26.71 ID:9i6vP/5P0.net
マジか?!

29 ::2023/03/11(土) 19:22:25.44 ID:pTr7vuJA0.net
本当なら世界一の産油国アメリカが潰しに来る

30 ::2023/03/11(土) 19:22:27.63 ID:eUt/bGvQ0.net
①「ドリーム燃料製造装置」
②開発者は「永久機関的だ」
③大阪府と大阪市などが支援

パーフェクト過ぎてなんていうかゲロが出そう

31 ::2023/03/11(土) 19:23:02.63 ID:CX6cpqlN0.net
詐欺でないにしてもコストバカ高いとかそんなのだろう
でも基礎研究は必要

32 ::2023/03/11(土) 19:23:03.57 ID:JQBgMsnK0.net
まず水素をつくるのがお高い ここで脱落
そして油の末端に結合して、燃料が増えるというのもそんなにむずかしい話でもなさそうだが安くなるとはおもえない。
気候変動、カーボンニュートラルが必要という試みそのものが詐欺(嫌がらせ)

33 ::2023/03/11(土) 19:23:12.39 ID:wPvQlt+b0.net
石油は炭化水素だから

CとHをごにょごにょすりゃーできるだろ

34 ::2023/03/11(土) 19:23:12.44 ID:Yhq+fjyq0.net
まぁ石油掘削利権の奴らは大騒ぎだろうな
莫大な投資が焦げ付いて、産油国は国際的地位も失う
全力で阻止しに来る 国ぐるみで

35 ::2023/03/11(土) 19:23:30.90 ID:1m9p28IS0.net
人工石油はありまぁす

36 ::2023/03/11(土) 19:23:59.47 ID:ZpYBcCdA0.net
竹田恒泰「出たぁ!!! そーれ見たことか!日本大勝利!」

37 ::2023/03/11(土) 19:24:45.14 ID:Yhq+fjyq0.net
出来る事が証明されれば、あとはコストダウンと合理化の繰り返しで、バカでも商業化できるようになる
弾みがつくな

これで危ない原子力も原油高も無くなる

38 ::2023/03/11(土) 19:24:55.17 ID:/ud+h/Se0.net
こういうのっていつまでたっても実用化できないよね……😥

39 ::2023/03/11(土) 19:24:58.95 ID:gKCFsB9x0.net
またチューチュースキームっすか
お役人さんはいいすね😞

40 ::2023/03/11(土) 19:25:10.63 ID:w2LaZw760.net
詐欺じゃなくても1ml作るのにクソほどエネルギーと資源使うんじゃないの

41 ::2023/03/11(土) 19:25:45.58 ID:wEG3Bnw70.net
次は食料自給率100パーセント

42 ::2023/03/11(土) 19:25:56.77 ID:na1f+AGZ0.net
教授の経歴だけ見ると
即座にインチキとも言い切れないなー
紫綬褒章ももらっとるやんけ
国が勲章出すということはそれなりの身元調査もしとるやろ

43 ::2023/03/11(土) 19:26:06.99 ID:PwuYImE40.net
>>33
君のような勘のいいガキは嫌いだよ

44 ::2023/03/11(土) 19:26:19.87 ID:Yhq+fjyq0.net
まぁ、簡単な話、藻類ってあるじゃないの
あれは太陽と水だけで増える
それを発行させればアルコール
アルコールも燃料 石油の仲間
簡単な話

45 ::2023/03/11(土) 19:26:25.31 ID:ViiQ5n/Y0.net
まあまあの発明
作るのに電力かかるから

46 ::2023/03/11(土) 19:26:35.69 ID:sqSDVhiF0.net
人造石油でアメリカに戦争仕掛けたアホ国家があるという噂

47 ::2023/03/11(土) 19:26:42.21 ID:LO0YseY20.net
昔から藻から人工燃料つくってたじゃん
採算が合わないからやってないだけで採算が取れるようになればすぐにでも変わるけど
尽きる尽きると騒いでいる重油がいつまでも尽きることがない

48 ::2023/03/11(土) 19:27:10.73 ID:L0FiC7cf0.net
産油国が潰れる

49 ::2023/03/11(土) 19:28:02.46 ID:CX6cpqlN0.net
少々条件の悪いシェールなら100年分以上とかあるんだろうし

50 ::2023/03/11(土) 19:28:04.23 ID:Xs0JTERy0.net
昔の特撮ヒーロードラマに出てくる博士の発明みたいだ
そして悪の組織に狙われる

51 ::2023/03/11(土) 19:28:50.80 ID:i7LDr2OS0.net
>>42
実績は生物、特に微生物だから
有機化学系では何の実績もない

52 ::2023/03/11(土) 19:28:53.81 ID:eUt/bGvQ0.net
>サステイナブルエネルギー開発は今後、「ドリーム燃料製造装置」を第三者に月額数十万円でリースし、月産4万3200リットルもの人工石油生成を見込んでいる。
不思議なプランで草
日本の年間石油輸入量は「30億リットル」

奇跡のゴッドエクストリーム人類革命魔法発明なのになぜそんな少量のプランなんですかねー

53 ::2023/03/11(土) 19:29:08.05 ID:gKCFsB9x0.net
>>47
これ
枯渇するまで石油掘るしか無い

54 ::2023/03/11(土) 19:29:33.47 ID:zWisueu30.net
実用可能ならなー
水から水素と酸素分解してエネルギー革命だは30年位前から可能だが実用性無しであんま進んでないし

55 ::2023/03/11(土) 19:29:35.69 ID:BRpDIBWF0.net
光触媒とあるから太陽光使うんだろうけど、効率はどうなんかね

56 ::2023/03/11(土) 19:29:48.60 ID:Yhq+fjyq0.net
>>51
まぁ、要は藻の繁殖だからそれだけで十分だと思うけど

57 ::2023/03/11(土) 19:29:55.92 ID:McKRaX310.net
今中忠行で検索したらフルボッコで笑った

58 ::2023/03/11(土) 19:29:59.38 ID:lcvlLjzS0.net
>>30
大阪がらみは大げさな気がするわ
コロナワクチンとか治療薬とかでかいこといってたけど全く約立たなかったよな大阪の会社だか大学

59 ::2023/03/11(土) 19:30:18.87 ID:syQa1Myv0.net
ジェネパックス?

60 ::2023/03/11(土) 19:30:34.09 ID:L7ASvefj0.net
ネエルギー詐欺か
多分そうなんだろう

61 ::2023/03/11(土) 19:30:49.31 ID:i7LDr2OS0.net
>>56
今回のこいつは藻なんて少しも関係しないぞ

62 ::2023/03/11(土) 19:31:19.34 ID:dwkPWhDx0.net
俺の股間からタンパク質が生成できるようなもんか?

63 ::2023/03/11(土) 19:31:36.56 ID:2dttkth90.net
種油ってのが意味不明だけど
光触媒でラジカルは作られるのは間違いないから
なんらかの有機物と反応することはありえる
なんで種油となんかできたアルコールと水の混合物がアウトプットなんじゃねぇかなー
これ
そこまで大嘘ではないと思う

64 ::2023/03/11(土) 19:33:05.44 ID:eUt/bGvQ0.net
「原爆や水爆も同じだ。原子核のなかには電子、陽子、中性子があり、それらが関与した反応の場合には、エネルギー保存法則の例外が多くある」

頭痛と眩暈がしてきた

65 ::2023/03/11(土) 19:33:19.03 ID:OmrphAdM0.net
どうせ触媒や高圧を維持にするのにすげー金かかるとかそういう落ちだろ
ほんとだとしても宇宙開発や資源枯渇後の未来でしか使えないのでは?

66 ::2023/03/11(土) 19:33:24.42 ID:ZkJDowxL0.net
>>1
殆どが種油とやらでできているのか?
水関係ないんじゃねーの

67 ::2023/03/11(土) 19:33:35.91 ID:h8DOr4Yg0.net
山本五十六が騙されたやつ?

68 ::2023/03/11(土) 19:33:42.81 ID:H5vph3pe0.net
ありまぁす!

69 ::2023/03/11(土) 19:34:02.77 ID://5RNlmo0.net
つか絶対水耕栽培とかプランクトンの方が早いで

70 ::2023/03/11(土) 19:34:20.20 ID:vJSmHEah0.net
>>64
キチガイすぎてやべえw

71 ::2023/03/11(土) 19:34:21.20 ID:iGde50ng0.net
記事通りならこれまでの燃料で問題だったコストもよさげだし素晴らしいんでない
後はいつもの現時点での糞既得権益者共の激しい妨害を掻い潜れるかだな

72 ::2023/03/11(土) 19:34:31.52 ID:gY08klQS0.net
炭素が取り出せるんだから当たり前やろ
問題はペイ出来るかどうかや

73 ::2023/03/11(土) 19:34:37.51 ID:eUt/bGvQ0.net
>>58
あれは発表された瞬間に市況板でアンジェス吉村wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwと爆笑されてた

74 ::2023/03/11(土) 19:34:53.88 ID:L7ASvefj0.net
>>44
藻は下水道施設で培養する良い案だよな

75 ::2023/03/11(土) 19:34:58.54 ID:STlQ2nYQ0.net
猪木さん…

76 ::2023/03/11(土) 19:35:03.20 ID:gKCFsB9x0.net
>>64
映画のテネットがそんな感じだったな
陽子を利用してエントロピーを逆行させる技術だとか

77 ::2023/03/11(土) 19:36:15.93 ID:N7eWe/W90.net
どっかの国が全力でつぶしに来たら本物

78 ::2023/03/11(土) 19:36:18.53 ID:T4DvSIPv0.net
大阪府大阪市

79 ::2023/03/11(土) 19:36:37.07 ID:CwBqroMi0.net
この特殊光触媒っていうのが笑えるくらい金かかるってオチか

80 ::2023/03/11(土) 19:37:15.28 ID:Yhq+fjyq0.net
光触媒のコストがバカにならなそうだなぁ
その辺は研究の余地ありなんだろうね

81 ::2023/03/11(土) 19:37:51.03 ID:CwBqroMi0.net
>>75
アントンハイセルは絞りきったサトウキビってわかりやすいものがあったのよねネジひとつで動かない代物だが

82 ::2023/03/11(土) 19:38:19.18 ID:Yhq+fjyq0.net
>>77
もうすでにこのスレにも来てるじゃん
>>64とかさ

83 ::2023/03/11(土) 19:38:30.15 ID:BRpDIBWF0.net
>>64
何かと思ったらソースに書いてあるのな
永久機関"的"ってのと永久機関がごっちゃになってたり話が噛み合ってなかったり、書いてる方も意味分かってなさそうで訳分からんな

84 ::2023/03/11(土) 19:39:18.37 ID:zXalMaVo0.net
そんなことよりメタンハイドレートはどうなったんだよ・・・

85 ::2023/03/11(土) 19:39:53.02 ID:1qvzn9IH0.net
小保方だろ

86 ::2023/03/11(土) 19:40:02.91 ID:3z+6Y/Vz0.net
今中氏は、「投入エネルギーよりも出力エネルギーのほうが大きいことも肯定し、「だからこそ安くできる」とした。

↑↑↑

オイこれ永久機関じゃねーかよ!!!

87 ::2023/03/11(土) 19:41:01.22 ID:we8ZAkBT0.net
光触媒だから日光は使うわけで電力も太陽光パネルで賄えるはずだな
そんなに都合よく二酸化炭素と水からアルコールとかアルカンとか作れるならいい話だが

88 ::2023/03/11(土) 19:42:12.03 ID:eUt/bGvQ0.net
「投入エネルギーよりも出力エネルギーのほうが大きいことも肯定し、「だからこそ安くできる」

そんなことは物理法則からいって根本的にありえないのでは?

「原爆や水爆も同じだ。原子核のなかには電子、陽子、中性子があり、それらが関与した反応の場合には、エネルギー保存法則の例外が多くある」

こういう問答の流れ
で、これにどうやったら原子核が組み変わる超エネルギー反応の片鱗を見出せるのか

89 ::2023/03/11(土) 19:43:18.21 ID:rKBkzTEq0.net
>>88
触媒があるからそうなる。

90 ::2023/03/11(土) 19:44:21.89 ID:zQStOePX0.net
昔いかりやと仲本のバカ兄弟が1万円のニセ札を作った まるで本物そっくりな偽札だが作るのに一万円以上かかると
そういう話

91 ::2023/03/11(土) 19:44:55.49 ID:3z+6Y/Vz0.net
>>89
なるほど太陽光は無料だから計算外にしてるか。

92 ::2023/03/11(土) 19:45:32.14 ID:hekQcpOc0.net
人口石油作っちゃったらミサイル飛んできそうw

93 ::2023/03/11(土) 19:45:33.12 ID:uG1w1rEk0.net
水と酸素と人間があればエネルギー問題は解決する
https://pbs.twimg.com/media/E4j6OCUVoAMQzhP.jpg

94 ::2023/03/11(土) 19:46:10.52 ID:Pj8tWB4N0.net
なんか10年にいっぺんぐらいこういうニュース見てる気がする

95 ::2023/03/11(土) 19:46:34.80 ID:TV36oqkb0.net
人口石油はありまーす

96 ::2023/03/11(土) 19:47:11.69 ID:5glO4gFK0.net
本当なら日本一発逆転あるけどその前に世界中の情報機関から技術だけ奪われて消されるだろうな

97 ::2023/03/11(土) 19:47:49.15 ID:jZmHW1Ct0.net
水銀から金も作れるけどやらないと同じ類の話

98 ::2023/03/11(土) 19:48:06.36 ID:zXIysXFf0.net
この絵の通りなら信じにくいなあ
そもそも「光触媒」の段階で水素を得られてるなら石油化する必要もないような

99 ::2023/03/11(土) 19:48:20.44 ID:eUt/bGvQ0.net
>今中氏は「永久機関的です」と答えた。
>「船に装置を積めば、海の水と大気があるので、無寄港で世界中を回り続けられる」と説明する。

↓記事の締め

>一般論として、実証した技術の「科学的な検証はできていない」とも話した。

100 ::2023/03/11(土) 19:48:36.73 ID:2dttkth90.net
>>93
モーメント的に
外側から人を配置しなきゃダメだぞ
0点

101 ::2023/03/11(土) 19:48:39.51 ID://5RNlmo0.net
要するに太陽光の量に対しての効率が出なきゃ意味が無い訳
その説明全然無いって事はまあ詐欺だよ
光無視して永久機関とかおかしな事も言ってるわけだし完全に詐欺師の論法

102 ::2023/03/11(土) 19:48:40.15 ID:CAnP8RcZ0.net
装置を動かすのに1000ジゴワットくらい使うんだろ

103 ::2023/03/11(土) 19:48:54.72 ID:zXIysXFf0.net
>>94
前に「倍の力で漕げる自転車」ってあったよね

104 ::2023/03/11(土) 19:49:19.60 ID:iE5PTDDM0.net
ラジカルバナナ

105 ::2023/03/11(土) 19:50:05.11 ID:gKCFsB9x0.net
ニッケルあれば水でも車走るしな
触媒や反応を明かさない時点でお察し

106 ::2023/03/11(土) 19:50:51.92 ID:Rmb6Zca+0.net
そもそも石油は地球の深部から無尽蔵に湧き出てくるものなんで地面に穴を掘るだけでいいのよ

107 ::2023/03/11(土) 19:52:38.27 ID:D0pLpdax0.net
京都大学が絡んでるものはあやしいですよっ

108 ::2023/03/11(土) 19:52:51.95 ID:331n1wMX0.net
戦後体制完全終了したからなあ(笑)

109 ::2023/03/11(土) 19:53:08.00 ID:Yhq+fjyq0.net
>>98
まぁ、オイル化できるなら備蓄が可能になるからな
水素は備蓄が困難

110 ::2023/03/11(土) 19:53:32.31 ID:MHaRnfiB0.net
実は30年くらい前からある技術

111 ::2023/03/11(土) 19:54:29.51 ID:FJChUjd10.net
あくまで生産効率と生産量が商業ベースに乗るかだな

112 ::2023/03/11(土) 19:55:50.98 ID:nnBFBplb0.net
維新て詐欺師に騙される田舎の金持みたいになってんな

113 ::2023/03/11(土) 19:56:23.17 ID:6XHmN/BX0.net
触媒が何かによる。

114 ::2023/03/11(土) 19:57:09.40 ID:NaGLtg+b0.net
ただで水からラジカル水ができるものなのか

115 ::2023/03/11(土) 19:57:18.71 ID:S7Z3X/G20.net
猪木が生きてたら飛びついてたろう

116 ::2023/03/11(土) 19:57:35.79 ID:haQzY0/40.net
ありまーす

117 ::2023/03/11(土) 20:00:15.36 ID:StNAMu5m0.net
ネエルギー問題は解決すんじゃねえの?
ネエルギー問題はw

118 ::2023/03/11(土) 20:00:34.38 ID:Zs02966K0.net
ホンマこりひんな

119 ::2023/03/11(土) 20:01:10.97 ID:1PXyjLuU0.net
日本最強

120 ::2023/03/11(土) 20:01:18.91 ID:bHDN/nwP0.net
種油

121 ::2023/03/11(土) 20:02:07.66 ID:8MjdR7f80.net
怪しい気もするけど
石油がいつまでも尽きないのは
こんな感じで意外と簡単なプロセスで生成されてるからかもしれんな

122 ::2023/03/11(土) 20:02:26.14 ID:eUt/bGvQ0.net
企業概要
サステイナブルエネルギー開発株式会社は、メタン発酵ガス化プラットフォームを活用し、
地域循環形成をベースとしたビジネスモデルを展開している会社。
サービスとして、焼却炉に替わる環境負荷の小さい都市型廃棄物の新しい処理方法「ISOP-S」を展開している。
「ISOP-S」は、亜臨界水処理システムを利用しており、ほとんどの可燃物を分別せずそのまま投入することができる。
焼却と比較してエネルギー回収率が高いと同時に、エネルギー回収後の残渣も最終処分することなく肥料として土壌還元が可能。
地域に根ざし、地域が抱える問題解決を、バイオマス発電事業を核に取り組んでいく。

123 ::2023/03/11(土) 20:02:26.84 ID:XlTu/tlO0.net
水とかCO2を分解するの大変だと思うけどなあ

124 ::2023/03/11(土) 20:03:38.68 ID:Pc6oHl0g0.net
まぁイソジンを特効薬とか言っちゃう大阪だしな

125 ::2023/03/11(土) 20:04:12.61 ID:Y6ZEnP3l0.net
ノーベル賞物なら不運な事故やトラブルに見舞われるのが世の常

126 ::2023/03/11(土) 20:04:16.20 ID:umaZ6tJj0.net
大阪ワクチンみたいなもんだな

127 ::2023/03/11(土) 20:04:59.14 ID:zXIysXFf0.net
>>109
原材料が水だし、備蓄もしなくていいような
貯められるなら貯めた方がいいだろうけど、石油にしちゃうとめんどう
エタノールとか出来ないのかね
※俺は化学素人

128 ::2023/03/11(土) 20:07:36.99 ID:QP4joxXz0.net
日本石油?

129 ::2023/03/11(土) 20:07:43.40 ID:6uApxiSb0.net
???「永久機関はありまぁす」

130 ::2023/03/11(土) 20:09:26.29 ID:QP4joxXz0.net
だな、せめて人工アルコールなら認めてくれるのに

131 ::2023/03/11(土) 20:11:17.54 ID:qZPFr0tr0.net
お尻から人口石油が

132 ::2023/03/11(土) 20:12:33.77 ID:qZPFr0tr0.net
>>124
近所の療養療育施設に置いてあった
それでも、よくコロナで休業してた

133 ::2023/03/11(土) 20:12:45.75 ID:EFD3FUxa0.net
乳化みたいなやつ?

134 ::2023/03/11(土) 20:12:55.61 ID:UGOfsPXT0.net
はいあうと

135 ::2023/03/11(土) 20:12:56.67 ID:H3B28dPy0.net
投入されるエネルギーより出力されるエネルギーが多いという触れ込みなのに
投入される税金より出力される利益が低いまま会社消えるの常態化してませんかね

136 ::2023/03/11(土) 20:13:09.38 ID:jvva4jT00.net
ソーラーパネルさえ急にでてきたら今までつぶされてたんじゃないのか

137 ::2023/03/11(土) 20:17:01.47 ID:NZY9J/O10.net
マジだったら潰されるな

138 ::2023/03/11(土) 20:17:24.76 ID:cAkRMYKI0.net
もうエネルギー問題解決したな

139 ::2023/03/11(土) 20:18:02.89 ID:pF8wmhXK0.net
本当ならノーベル賞なんて貰えるわけねぇ いつの間にか無い事になってるよ

140 ::2023/03/11(土) 20:18:50.00 ID:H5vph3pe0.net
水とCO2と光から石油作れるなら理想的な備蓄エネルギー生成システムだが、問題はコストと生産量だよな

141 ::2023/03/11(土) 20:19:08.53 ID:Fxt4Ih7a0.net
触媒や重合するところで人工石油を燃やすより多いエネルギーを使うのは間違い無い

142 ::2023/03/11(土) 20:20:18.74 ID:Fxt4Ih7a0.net
>>136
あれは太陽定数を弄る詐欺

143 ::2023/03/11(土) 20:20:21.25 ID:0nY8UQFO0.net
ただしコストは石油の数倍ですとかだろ?どうせ

144 ::2023/03/11(土) 20:22:01.30 ID:/jsnxGMw0.net
そのうち水と空気から炭素が作れるなら
タンパク質も作れそうだな
食糧問題も解決じゃん

145 ::2023/03/11(土) 20:24:04.00 ID:cuPg4Ta30.net
>>1
ニッポンの救世主⁉「人工石油」の実験が大阪でスタート
テレビ大阪ニュース
https://youtu.be/FOJEUmiZSao

146 ::2023/03/11(土) 20:24:22.24 ID:HnpcwthmO.net
偶像崇拝をする悪魔のまち、京都

147 ::2023/03/11(土) 20:24:29.14 ID:08uyKqyT0.net
近い将来エネルギーは無料化はするとは思ってる

148 ::2023/03/11(土) 20:24:49.81 ID:ItX1web30.net
戦前にもこのての詐欺に山本五十六や大西瀧治郎が騙されかけてたよな

149 ::2023/03/11(土) 20:24:55.72 ID:Sgybi0Wq0.net
ダイヤモンドは炭素だぞ

150 ::2023/03/11(土) 20:27:32.10 ID:Sgybi0Wq0.net
>>144
ドラえもんでみたな
犬が作ってた

151 ::2023/03/11(土) 20:28:38.38 ID:Mm02isDz0.net
>>1
電気どれくらいいるん?

152 ::2023/03/11(土) 20:28:47.68 ID:HCKjHEwF0.net
仮に可能だとしてもコスト以上のリターンを得られる事は無いだろう

153 ::2023/03/11(土) 20:29:17.60 ID:motRAR/X0.net
仕上げはおぼちゃん

154 ::2023/03/11(土) 20:30:55.88 ID:/UGZM0g20.net
人工光合成だろ
数ミリグラムならおれでもできるわ

155 ::2023/03/11(土) 20:31:57.64 ID:e+vGMcC90.net
おぼかっちゃった?

156 ::2023/03/11(土) 20:34:02.18 ID:eD1aDvNp0.net
CO2削減と蓄電が目的のシステムではなく?

157 ::2023/03/11(土) 20:34:56.02 ID:Xt9zKxmd0.net
石油は太古の生物の死骸が地中で高温高圧で変化してと昔から言うけれど
場所が限定されてたり出る場所では膨大に出るが日本みたいに出るには出るが
微量しか出ないとかムラがあり過ぎなのが不思議でならん

158 ::2023/03/11(土) 20:35:01.12 ID:UwmepL7y0.net
>>44
オーランチキチキってどうなったの?

159 ::2023/03/11(土) 20:37:56.23 ID:eUt/bGvQ0.net
>サステイナブルエネルギー開発の試算によると、人工石油の生成コストは、軽油の場合、1リットル14円となる。
>人工石油≠石油「ドリーム燃料製造装置」で生成した人工石油で発電機を回した場合、発電コストは「1kW時当たり3円」と驚異的に安くなると光山社長は試算する。

つまり世界の石油メジャーは数年後には倒産し
人類は無限のエネルギーを手に入れたと言っているようなものなんだ
ノーベル賞が1000個はもらえる未曽有の大発明

160 ::2023/03/11(土) 20:38:15.55 ID:c58fHw7j0.net
詐欺とか言ってるアホは既に実証実験終わって、e-fuelとかトヨタがやってるの知らんのか?

エネオスとかプラント作ってるぞ。

161 ::2023/03/11(土) 20:38:21.42 ID:f1XbzgZa0.net
ギリ詐欺

162 ::2023/03/11(土) 20:39:01.53 ID:3WRnNO8x0.net
こんなもんマジならアメリカに潰されて終わる

163 ::2023/03/11(土) 20:39:02.50 ID:Zff9Qxrb0.net
ありまぁす!

164 ::2023/03/11(土) 20:39:38.33 ID:lvz49X7u0.net
>>1
水つっても酸化水素だろ?どうせ手間の方がかかる

165 ::2023/03/11(土) 20:40:12.04 ID:iDp/LR4c0.net
ラジカルあんてぃ~く

166 ::2023/03/11(土) 20:41:00.58 ID:53hoXrah0.net
投入エネルギーよりも出力エネルギーの方が大きくなることはないだろうね。
単純な投入エネルギーが少なく見えて、実は他のエネルギー(熱とか)で賄ってたりというのはインチキ永久機関あるある。

まあ、石油状態の方が保管が楽なので自然エネルギー等の調整が難しい発電方法の補完としてならありかなってところ。
投入エネルギーと出力エネルギーの差が少ないことも重要だけど変換速度も重要。
大規模な設備でも1日に100リットルとかじゃ話にならんから。

167 ::2023/03/11(土) 20:41:22.34 ID:M7Xm/J//0.net
つ「大阪の会社」

168 ::2023/03/11(土) 20:42:11.13 ID:BrIqRAmc0.net
花粉を水に変えるマスクなんてのもあったからなー

169 ::2023/03/11(土) 20:43:50.47 ID:h+C6yACH0.net
石油メジャーに消される

170 ::2023/03/11(土) 20:46:22.09 ID:ZUgglkaS0.net
サテラビュー・ラジカルドリーマーズ

171 ::2023/03/11(土) 20:47:21.55 ID:N1fR7Xsx0.net
炭酸水に油垂らして混ぜたら、油に変わる?

あるわけねぇだろ

172 ::2023/03/11(土) 20:47:32.25 ID:5PwUrV3v0.net
理論的にはできるんやろ
コストが見合わず実用化してないものなんていくらでもある

173 ::2023/03/11(土) 20:48:19.98 ID:Zz/vsvOb0.net
>>1
人工石油を作ることはできるだろうけど、
それでエネルギー的に得をする(永久機関)って部分は明らかに嘘
これに引っかかるのは猪木くらい

174 ::2023/03/11(土) 20:49:04.20 ID:z2zlpapo0.net
ジュピター臭しかせん

175 ::2023/03/11(土) 20:49:29.92 ID:bWJltojR0.net
>>160
e-fuelはこの投入以上のエネルギーが回収できるとかいう
胡散臭い技術を使ってるわけではないがな

176 ::2023/03/11(土) 20:51:19.11 ID:VM2waCDz0.net
もはや〈ノーベル賞=誰か様の都合のいい研究以外を弾圧する組織〉

に、成り下がったな

177 ::2023/03/11(土) 20:51:19.93 ID:uZlHOlpN0.net
>>167
残念
仙台の会社

178 ::2023/03/11(土) 20:52:55.57 ID:Zz/vsvOb0.net
反ワクってやたら「ノーベル賞学者ガー」を連発するよなw

179 ::2023/03/11(土) 20:55:06.18 ID:jITUayQ70.net
本当ならDSが許さないだろ

180 ::2023/03/11(土) 20:55:30.28 ID:b/15/pmi0.net
>>171
そうか?
菜の花なんて二酸化炭素と水と太陽光を与えとけば勝手に油つくるだろ

181 ::2023/03/11(土) 20:55:36.17 ID:yz+pASDm0.net
詐欺です

182 ::2023/03/11(土) 20:55:49.92 ID:tBLBvxm10.net
本物だけど無かった事にされるタイプのやつ

183 ::2023/03/11(土) 20:56:27.31 ID:eUt/bGvQ0.net
>>160
現状コスト700円かかる割に合わないe-fuel(水素ベース×再エネ合成)に対して
この話(軽油14円)の区別もつかないとか馬鹿過ぎじゃないか

184 ::2023/03/11(土) 20:56:31.49 ID:VM2waCDz0.net
>>173
は?
やっぱり教科書脳=発達高学歴が地球のガンだな

185 ::2023/03/11(土) 20:57:21.36 ID:b/15/pmi0.net
これに限らず最新情報を鵜呑みにせずに追試を待つようにしなされ

186 ::2023/03/11(土) 20:57:51.33 ID:Zz/vsvOb0.net
>>184
知能が著しく低いのにレスしてくんなよ文系w
ポケモンカレーでも食って寝とけ

187 ::2023/03/11(土) 20:57:54.04 ID:XspDYtbd0.net
>>2
ネエルアーガマの燃料かな

>>1
京大の名誉教授…
よく知らんがすごいアレなんだろうなw

188 ::2023/03/11(土) 20:57:55.08 ID:F/xCo/In0.net
>>162
別に目新しい技術というワケじゃなく、例えばナチスドイツは石炭から人工燃料を生産していて、当時のドイツ軍用車両の4割が人工燃料だった。
当たり前だけど掘るだけの石油の方がコストが安い。

189 ::2023/03/11(土) 20:58:04.10 ID:V74WpeET0.net
ひなたと日影を往復すればじゅうぶん

190 ::2023/03/11(土) 20:59:18.89 ID:uZlHOlpN0.net
一番最後に
「一般論として、実証した技術の「科学的な検証はできていない」とも話した。」

191 ::2023/03/11(土) 20:59:59.89 ID:3bP0ol5T0.net
常温核融合のほうがまだ信用できるレベル。

192 ::2023/03/11(土) 21:00:02.64 ID:c58fHw7j0.net
>>183
お前がバカなんだよ。

193 ::2023/03/11(土) 21:00:23.58 ID:31bR8gUy0.net
種油とかアホじゃねえの

194 ::2023/03/11(土) 21:00:36.78 ID:XspDYtbd0.net
>>176
人工石油→石油カルテルからの妨害

っていうテンプレ思考が人工石油詐欺を産み出してるのも事実だぞ忘れるなよw

195 ::2023/03/11(土) 21:01:13.99 ID:yCufBi450.net
イソジン?

196 ::2023/03/11(土) 21:01:14.55 ID:eUt/bGvQ0.net
>>188
「人工燃料」なんてのが焦点の発表・記事ではない
・軽油(種油)から軽油が作れる、種油は減らない
・他の油も任意に作れる、種油と同種のものが合成可能
・投入エネルギーより多くのエネルギーが出力される
・船が無限に航行可能になる(給油不要)
・軽油は14円、発電コストは3円になる

怒涛のミラクルなんだよ
目新しいどころか目玉が飛び出て地球一周するレベル

197 ::2023/03/11(土) 21:02:06.65 ID:CAnP8RcZ0.net
でもこれ実質的に光合成なんだから、原理的にはできるでしょ
実用性とコストに見合うかどうかは全く未知だが

198 ::2023/03/11(土) 21:03:06.09 ID:KvH1j+tb0.net
水、水素だけでなんとかする未来じゃなかったんか?

199 ::2023/03/11(土) 21:05:51.60 ID:VM2waCDz0.net
>>162←こいつも

>>160ここって発達統合失調症鬱病のリハビリテーションさからな

『高卒ううう』『Fランんんんん』って書いてる奴らな


俺は中学すらいってねーから気にならんけど

200 ::2023/03/11(土) 21:06:12.99 ID:eUt/bGvQ0.net
欧州の大統領・首相が床に頭を擦り付けるどころか高速連打で頭を床にガンガン叩きつけて土下座しにくるような
神の技術
軽油14円、発電コスト3円とはそのレベル

201 ::2023/03/11(土) 21:06:53.12 ID:f6rnWD0B0.net
マジでこんなアホな事に公金突っ込むなよ?
たこやきワクチンでもめちゃくちゃムカついてんだから

202 ::2023/03/11(土) 21:07:08.60 ID:rmJ3p5cJ0.net
ホントならロシア葬れるやん

203 ::2023/03/11(土) 21:07:34.57 ID:VM2waCDz0.net
な?コイツ→>>186
典型的池沼

204 ::2023/03/11(土) 21:07:37.36 ID:cHA9CFWi0.net
ネエムーミン

205 ::2023/03/11(土) 21:08:35.41 ID:VM2waCDz0.net
>>194
うん。
それは世界のパワー地図な。

206 ::2023/03/11(土) 21:10:40.49 ID:lnYgz2r90.net
永久機関的な物は大体が自然というか再生可能エネルギーと呼ばれてる物
本当だとして急速に普及すれば生態系とかいろんなものに影響が出るやつだと思うわ
太陽光とかも悪影響が出てないわけないし

207 ::2023/03/11(土) 21:13:26.51 ID:gz6fuD2I0.net
えっと
化学的結合エネルギーってのをみんな中学で習うはずなんですが
なぜ騙されるの????

208 ::2023/03/11(土) 21:13:36.90 ID://5RNlmo0.net
別に太陽光使うなら大豆でも油作れるで
敷地面積とか生産効率とかの条件で超えられるのかって話

209 ::2023/03/11(土) 21:14:02.81 ID:JefhSgfd0.net
元からCO2水は半導体洗浄とか燃料とかいろいろ使われてたろ

210 ::2023/03/11(土) 21:15:53.82 ID:uDFkuG/J0.net
話がコストのことしか出てない
から
嘘ついてないよ
勘違いさせようとしてるだけって
詐欺
だろ

211 ::2023/03/11(土) 21:16:36.14 ID:oXkqEZM50.net
意識たっかーい「だけ」の馬鹿が釣れに釣れまくるんだろうな

212 ::2023/03/11(土) 21:18:00.33 ID:H5vph3pe0.net
で、どれくらいの規模の設備でどれだけの量の油が生産できるの

213 ::2023/03/11(土) 21:19:41.14 ID:V2YQtXpE0.net
>>1
嘘から出た誠とか三日天下とか船頭多くして船山に登るとか、カッコいい格言言い回しがあるだろ!
今そんな気持ちだよ!

214 ::2023/03/11(土) 21:19:45.67 ID:AxV9nFG30.net
名誉教授っていうだけでダメ

215 ::2023/03/11(土) 21:20:06.70 ID:VM2waCDz0.net
>>207
そんなもんは『音速の壁レベル』のことであって、物理じゃなーいんだよ。

=物理バカ

216 ::2023/03/11(土) 21:20:43.22 ID:ww+mqQ720.net
これが事実なら消されるかも
怖いご~

217 ::2023/03/11(土) 21:21:58.45 ID:x8l1FC5n0.net
>>99
まずそれやってみろよってなるな

218 ::2023/03/11(土) 21:22:45.65 ID:Wb0rJZeh0.net
海軍は人工石油に騙され、陸軍は単なるテルミット反応を日本的製鉄法と称したのに騙された

219 ::2023/03/11(土) 21:23:29.67 ID:H7rGAWq90.net
>>200
お前なんか怖い

220 ::2023/03/11(土) 21:24:46.57 ID:G9DuFNWd0.net
なかなか歴史ある詐欺なんだよなぁw

221 ::2023/03/11(土) 21:25:42.08 ID:m/5hDu6Z0.net
これ詐欺じゃないぞw維新がやってることだからってw
維新は詐欺師の古典的な完成形??www
維新の失敗は大阪ワクチンまでだわ

222 ::2023/03/11(土) 21:25:43.61 ID:SQue5qVl0.net
ニートが小遣い欲しさにつく嘘に似てる

223 ::2023/03/11(土) 21:26:29.12 ID:VM2waCDz0.net
な?アホ→>>201

224 ::2023/03/11(土) 21:29:31.04 ID:m/5hDu6Z0.net
もしこれも大阪ワクチンと同じで
尻つぼみなら維新は詐欺師として
大阪人は理解したほうがいい

225 ::2023/03/11(土) 21:29:51.56 ID:8yDih/av0.net
中身の精査は必須だけど、現実可能性だけで投資の有無を決めてるからどんどん遅れるんだよ
確実に実現できて、将来確実に役立つ技術なんて限られてるし、そんなのはどこでもお金つぎ込んでるんだよ

226 ::2023/03/11(土) 21:31:02.17 ID:yCufBi450.net
>>224
しりつぼみw

227 ::2023/03/11(土) 21:31:13.11 ID:cwidA8GU0.net
人工石油はありまぁす

228 ::2023/03/11(土) 21:31:43.53 ID:bavxTIfn0.net
>>209
超臨界CO2かな?

229 ::2023/03/11(土) 21:32:22.96 ID:VM2waCDz0.net
>>220
地な俺の別スレの貼ろうか。



> 100年彷徨う幽霊船があるんだが
>
> 悪魔化したネズミがウジャウジャおるんだと。
> ネズミ=ゴキブリエサ
> ゴキブリ=自糞と死体エサ
>
> どんどん増える→エネルギー保存則崩壊。
>
>
> でも、ここで科学者の見苦しい妄想発言『渡り鳥が船上で死ぬから』
>
> やっぱ、科学者ってバカ以下やな
ーー
まとめ
教授崇拝した時点で人間として劣等

230 ::2023/03/11(土) 21:37:29.23 ID:uDFkuG/J0.net
できるなら安くで実験できるんじゃ

231 ::2023/03/11(土) 21:38:04.66 ID:VM2waCDz0.net
>>190
そ。アカデミーキチガイが喧しいから、排除&スルーが正解

232 ::2023/03/11(土) 21:41:06.98 ID:7g21+JbF0.net
夢がある

233 ::2023/03/11(土) 21:41:33.39 ID:VM2waCDz0.net
>>222


おうおう。そうそう。

テスラコイル永久発電で、自分のカントンに電力供給してるスイス領主を知ってるがお前の態度が気に入らないか?


おまえら、騙され過ぎ=統合失調症

234 ::2023/03/11(土) 21:44:42.19 ID:b72hEfvX0.net
パヨク「貴重な水資源ガー」

235 ::2023/03/11(土) 21:46:48.98 ID:MkoqGRjV0.net
石油ってのは物質名じゃないからなんかしっくりこない
燃料油にはなるけど灯油や軽油やガソリンになるほどじゃないなら産油国が慌てることはまずないだろ

236 ::2023/03/11(土) 21:48:13.84 ID:yWxwwSWQ0.net
大解決?
准解決とか小解決はどこに?

237 ::2023/03/11(土) 21:50:18.02 ID:yWxwwSWQ0.net
>>1
反応に必要な電気が生成油の3倍必要になります!とかやろな

238 ::2023/03/11(土) 21:51:32.33 ID:yWxwwSWQ0.net
>>224
いやらしい尻してやがる

239 ::2023/03/11(土) 21:52:12.22 ID:gmnIu9X80.net
>>1
誤字確認してくれ
気持ち悪い

240 ::2023/03/11(土) 21:57:05.77 ID:p1NdBPJC0.net
>>1
これすごいな

装置が小さくてレンタル出来るという話しだし、将来一家に一台あればエネルギー問題全て解決やん

人工石油で発電出来るし

241 ::2023/03/11(土) 21:57:10.10 ID:yjVBhJPp0.net
ラジカル重合の使い方間違ってる
理系が書いたかどうかすら怪しい

242 ::2023/03/11(土) 21:57:42.30 ID:J+Fi6wvS0.net
波動エンジン早う

243 :名無しさんがお送りします:2023/03/11(土) 22:26:16.99 ID:wUv38PU03
材料はあってるが燃やして取り出せる以上のエネルギーをつぎ込まないと

244 :名無しさんがお送りします:2023/03/11(土) 23:03:18.00 ID:avuh61J6U
石油と水混ぜてから分離して石油と水に分けてるだけ
石油部分に不純物増えただけだろ何の意味があるの?

245 ::2023/03/11(土) 21:59:05.82 ID:hSltKWLQ0.net
>>安い石油作って儲けるのではなく、製造機器のレンタルで儲けるつもりなのが怪しげだよな

246 ::2023/03/11(土) 21:59:40.17 ID:HX8X8I3Q0.net
どっちにしてもアメリカ様が許すワケねぇわ

247 ::2023/03/11(土) 21:59:41.91 ID:uuckLcrU0.net
本物ならユダヤに潰されて表に出てこないだろ

248 ::2023/03/11(土) 22:01:01.31 ID:bavxTIfn0.net
>>247
石油メジャーがこのシステムで原油を製造するよね

249 ::2023/03/11(土) 22:01:03.88 ID:p1NdBPJC0.net
>>245
そりゃ石油利権と対立しないように決まってるだろ

250 ::2023/03/11(土) 22:01:45.01 ID:VM2waCDz0.net
>>242

既にココで「詐欺」って書いてる奴らが波動エネルギーダダ漏れ

おいつら漏れてるのが自分で判らない。

だから、社会活動エネルギー欠損

251 ::2023/03/11(土) 22:02:23.30 ID:YwIyRWI90.net
バイオ燃料とかと一緒でいつの間にかに無かった事になるんだろ?🥺

252 ::2023/03/11(土) 22:02:56.97 ID:sUyGXeeJ0.net
>>1
解説図に
「みんなの思い」とか「負けられない気持ち」とか入ってないからたぶんガセ

253 ::2023/03/11(土) 22:08:05.66 ID:VM2waCDz0.net
>>252
今の製薬なんざ分子プリンターだからな

生成過程に分子プリンター仕込んだ装置でも、それは、それで『思い』でいいんじゃね?

254 ::2023/03/11(土) 22:11:10.63 ID:DFhTI+Er0.net
エネルギーを放出しながら二酸化炭素と水を生み出す石油
二酸化炭素と水から石油を作れるには作れるかもしれないけど逆のことをするならエネルギーを吸収しながら石油が生成されるのが自然

255 ::2023/03/11(土) 22:12:23.88 ID:rj7M2xnX0.net
テスラのフリーエネルギーと同じ様に、万が一マジだったら絶対潰される…
何故なら既存のエネルギー利権がぶっ壊される可能性大やから

この論理は歯科、育毛関係にも言えている
利権が成長を止める

256 ::2023/03/11(土) 22:13:11.21 ID:dOvgx7df0.net
詐欺だろ

257 ::2023/03/11(土) 22:13:27.18 ID:5G+lVzAj0.net
めちゃくちゃ電気要るんだろ

258 ::2023/03/11(土) 22:14:44.18 ID:eD1qzZiS0.net
これ膨大な電力投入してるってオチだろ

259 ::2023/03/11(土) 22:16:10.05 ID:McKRaX310.net
2年に一度くらいの頻度で株価操作で出る韓国の「発明」と同じ匂いを感じる

260 ::2023/03/11(土) 22:16:38.48 ID:qlV/f8i00.net
永久機関”的”か
この手の言葉遊びは理系っぽくないな

261 ::2023/03/11(土) 22:18:07.56 ID:TJTLOEHk0.net
詐欺やろうなぁ

262 ::2023/03/11(土) 22:19:02.78 ID:kJ98TMfx0.net
ガチでも詐欺でも「ありまぁす」コースじゃ?

263 ::2023/03/11(土) 22:20:40.65 ID:+yRJbh0s0.net
>>1
カルト宗教みたい

264 ::2023/03/11(土) 22:21:34.86 ID:VM2waCDz0.net
>>255
難病もな。

あんなん〈原因〉とか分かり切ったとこにあるのに西洋医学=否定マシーン装着

265 ::2023/03/11(土) 22:21:35.14 ID:u21+S91h0.net
海水から血液

266 ::2023/03/11(土) 22:22:19.87 ID:ToaYd5TK0.net
スタップ細胞が関わってそう

267 ::2023/03/11(土) 22:23:09.89 ID:0LT4CMTg0.net
>>3
韓国ではよくある話だよね
騙されたの?

268 ::2023/03/11(土) 22:23:14.75 ID:lzYv66kA0.net
無えルギー

269 ::2023/03/11(土) 22:23:29.30 ID:VKhKJf6Y0.net
不思議なエナジーを感じますw
なんか10年くらい前?に
「中国で 水だけで5年間生きている女性がいる」ってニュースみてた事あるしなぁ (´・ω・`) 摩訶不思議

270 ::2023/03/11(土) 22:24:01.77 ID:VM2waCDz0.net
>>262
小保方攻撃バカ
大川小学校遺族攻撃バカ

こいつらネトウヨを装った雇われたパヨクだからな

271 ::2023/03/11(土) 22:24:10.33 ID:J4tq4RJd0.net
時代は核融合炉だよ

そろそろ政府はエネルギー資金全ベットしてもいいだろ

272 ::2023/03/11(土) 22:24:11.88 ID:kztBpO8w0.net
水を振動させて、ガス化させた「オオマサガス」と言うのも有る。

273 ::2023/03/11(土) 22:24:53.96 ID:bVpXnKjN0.net
>>255
エネルギーと育毛はなんとなくわかるんだけど、歯科って何かあるの?

274 ::2023/03/11(土) 22:26:44.00 ID:dOvgx7df0.net
詐欺に税金つぎ込むとか許されないだろ

275 ::2023/03/11(土) 22:26:50.31 ID:90buKYLq0.net
永久機関って太陽光使うのはあり?なし?

偉い人教えて

276 ::2023/03/11(土) 22:27:22.54 ID:u21+S91h0.net
メドベッドで簡単に再生出来るってよ、歯も腕も脚も

277 ::2023/03/11(土) 22:28:21.37 ID:VM2waCDz0.net
>>271
もう、ダメ。
鉱油vs核反応=この80年の闘争史。

ここから離れなきゃ平和はないんですよ。

278 ::2023/03/11(土) 22:29:02.24 ID:4Lk/aAZw0.net
本当ならエネルギー効率を答えられるはず
太陽光の何%が生成された人工石油のエネルギーになったのか
実験での具体的な生成量も

279 ::2023/03/11(土) 22:31:16.10 ID:Yo0UjbNF0.net
まあ仮に実験室レベルで実証できたとしても、商業規模で採算ベースに乗るかやで?

280 ::2023/03/11(土) 22:31:22.51 ID:dOvgx7df0.net
本当なら発表する必要がないだろ
黙ってじゃんじゃん石油作れば大金持ちだぞ

281 ::2023/03/11(土) 22:32:17.07 ID:oWyVnoGA0.net
良かったじゃん

282 ::2023/03/11(土) 22:32:25.25 ID:eNxUGRzj0.net
ありまぁす!!

283 ::2023/03/11(土) 22:34:48.83 ID://5RNlmo0.net
本当に出来るんなら俺ならこっそり電気作って売るがw
油は売るの難しいからね

284 ::2023/03/11(土) 22:35:18.97 ID:jvva4jT00.net
吉村これについてまったくツイートしないな
地盤沈下の夢洲IRはツイートしてるけど

285 ::2023/03/11(土) 22:38:01.27 ID:VM2waCDz0.net
>>269
そ。この>229コメント学者も
『内装品木材や繊維がバクテリア発酵して供給源かもしれない。』

とか、摩訶不思議なコメントすりゃいいのにな。
その水だけ延命も『自分の老廃物を最発酵させてタンパク源かもしれない』

往々にして学者はバカ
バカを信じてる学生はもっとバカ


ーーーでも長期間さまよった船内は発見の遺体は、ミイラ化してる。
=木材も繊維も朽ちない

286 ::2023/03/11(土) 22:38:43.92 ID:ZV5iIbeO0.net
詐欺だぞ

287 ::2023/03/11(土) 22:40:48.28 ID:lKcbWbRl0.net
>>7
あたりまえニダ

288 ::2023/03/11(土) 22:42:26.47 ID:u2njCKge0.net
> 専門家は「エネルギー保存の法則」を根拠に明快に否定している。

理系の知識はぜんぜんないけど核反応は?

289 ::2023/03/11(土) 22:43:37.94 ID:Gqk+cfJI0.net
精製に必要なエネルギーはどっから持ってくるんだ?

290 ::2023/03/11(土) 22:44:06.48 ID:WA2+krc30.net
期待したいがすぐに触媒失活しそう

291 ::2023/03/11(土) 22:45:38.24 ID:WxHv6Jz40.net
どのくらいエネルギーを注ぐかだな

292 ::2023/03/11(土) 22:46:31.62 ID:69h+DavG0.net
>>1
ゴミを焼却しまくってもそれが燃料になるってことか
知らんけど…

293 ::2023/03/11(土) 22:49:13.03 ID:Nq7LAnQ20.net
ありまぁす!1

294 ::2023/03/11(土) 22:51:32.59 ID:Jh3h7ZGJ0.net
>>288
質量欠損で生まれたエネルギーとか、全部含めるとエネルギー保存則は成り立つ
質量保存は成り立たない
投入したエネルギーを上回るエネルギーっていい方が変だからわけ分からなくなる
ガソリンにマッチ投げたって取り出せるエネルギーはマッチ以上
この人が物理の人じゃないから混乱招きまくりなんだろ

295 ::2023/03/11(土) 22:52:24.02 ID:2v0cV2s50.net
いんちき

296 ::2023/03/11(土) 22:57:46.68 ID:uAmvWGNl0.net
>>1
ちょwwwwwwww

俺も永久機関見つけたwwwwwww

https://imgur.io/fbwAU7F.png

297 ::2023/03/11(土) 22:59:55.82 ID:F8rfJCv10.net
時代は脱炭素なのにこんな研究したらダメだろ

298 ::2023/03/11(土) 23:00:06.19 ID:PJ9ehPMA0.net
京都が産油国として独立→OPEC加盟

299 ::2023/03/11(土) 23:00:17.78 ID:W7bNEt4P0.net
>>187
ニュータイプの修羅場が見れそう

300 ::2023/03/11(土) 23:01:50.30 ID:MyjKQFLL0.net
>>296
永久機関じゃ無くて草

301 ::2023/03/11(土) 23:02:23.75 ID:rKBkzTEq0.net
>>294
そんなぁ

302 ::2023/03/11(土) 23:02:29.21 ID:rS0CcPZg0.net
オーランチキチキはどうなったんや

303 ::2023/03/11(土) 23:05:49.25 ID:1yXtSYLt0.net
石油の合成はできたしノーベル賞クラスの発見だったけどエネルギー収支はとんでもないマイナスだったみたいなオチ

304 ::2023/03/11(土) 23:07:01.73 ID:WinwSbDF0.net
どうせ1リットルの石油を作るのに1万円かかったりするんだろ

305 ::2023/03/11(土) 23:08:48.45 ID:agCNpASI0.net
作れるけど作る分以上の燃料がいる

306 ::2023/03/11(土) 23:10:23.97 ID:3/z8v3Ln0.net
二酸化炭素+水も石油もどちらも炭素と水素の化合物ではある
だが石油を燃やして二酸化炭素と水を作るのは簡単だけどその逆は難しいのは、二酸化炭素+水という最も安定で低エネルギーな状態から石油というエネルギー的に不安定な状態にしないといけないから
例えるなら滝の上から下に水を落とすのは簡単だけど下から上に水を汲み上げるのは大変なのと同じようなもの

307 ::2023/03/11(土) 23:10:25.03 ID:Cb6Amyws0.net
 
この話はニューズウィークで米国が開発してるって記事見た事有るけど
 

308 ::2023/03/11(土) 23:11:26.24 ID:vh18K+010.net
投資したい

309 ::2023/03/11(土) 23:14:49.05 ID:zZZLNr+o0.net
>4
京大で空気中の炭素から微細なダイヤモンドを作る実験とかやってた人が、客先の大手の金属企業に就職して電話番してた。

310 ::2023/03/11(土) 23:15:37.55 ID:upbHh6h90.net
>>1
大阪はコロナワクチンの件があるからな
出来てから報道した方がいい

311 ::2023/03/11(土) 23:16:33.72 ID:NMdf9ekG0.net
この手の研究のキモはCO2排出を削減する事であって、石油が出来る事は二の次じゃないかな。

312 ::2023/03/11(土) 23:16:33.77 ID:1yXtSYLt0.net
>エネルギー保存法則については、今中氏は「反応性が高い電子、あるいは電子を含んだ物質を対象にしている場合には、エネルギー保存法則の外にある」と答えた。
>「原爆や水爆も同じだ。原子核のなかには電子、陽子、中性子があり、それらが関与した反応の場合には、エネルギー保存法則の例外が多くある」
>今中氏は、「投入エネルギーよりも出力エネルギーのほうが大きいことも肯定し、「だからこそ安くできる」とした。

ただのヤベェやつじゃねーか

313 ::2023/03/11(土) 23:16:45.74 ID:Jh3h7ZGJ0.net
>>306
もともと枯渇した油田から急に石油がまた採れたりして、化石燃料ってのは間違いじゃないかってのは結構前から言われてたし、物質的には珍しくもないから、どの国でも研究してる人はいるだろ

314 ::2023/03/11(土) 23:18:14.23 ID:BRRGzBr50.net
>>1
可能だよ。かなりの電力が必要になるけど

315 ::2023/03/11(土) 23:18:32.15 ID:ZmIVIDrL0.net
水とCO2から人工石油をつくるのに必要な電力を、この人口石油から生み出せれば永久機関だけれども・・・

それらが火力発電所頼みなら、充電池にコンセントから充電しているのと変わらん

316 ::2023/03/11(土) 23:18:34.79 ID:3YQr70p80.net
中東から殺し屋が

317 ::2023/03/11(土) 23:19:06.40 ID:upbHh6h90.net
オーランチオキトリウム → 培養コストが高いため断念
メタンハイドレート → 議員になるためのネタ
ミドリムシ → バイオ燃料として販売あるがいつも期間限定

318 ::2023/03/11(土) 23:20:45.59 ID:C3Ix7rCN0.net
個人的にはホントであってほしい
油でるだけでデカい顔してる産油国をけ落としてほしいから
でもなんか眉唾って感じもする

319 ::2023/03/11(土) 23:22:13.45 ID:i+sLrAWk0.net
DHMOが心配ならスレタイ的内容も不安だよね

320 ::2023/03/11(土) 23:23:43.88 ID:kDnKdK590.net
石油って炭素と水素が主成分なんだっけ?
だとしたらあり得なくはないわな
成分的には

321 ::2023/03/11(土) 23:26:55.46 ID:/sMSHa8i0.net
>>315
確か初動は他のエネルギーで動かし始めるがそれで蓄えが出来たらそれを使用して発電するのが目的って
公式だかニュースだかで見た

322 ::2023/03/11(土) 23:29:10.98 ID:aESCCiqU0.net
E-Fuelってやつ?

323 ::2023/03/11(土) 23:32:17.14 ID:1QaV+Sdq0.net
ありまぁぁぁぁす!

324 ::2023/03/11(土) 23:32:22.06 ID:su613UcE0.net
アラブ方面から刺客が送られてきそう :;(っ>~<c);:

325 ::2023/03/11(土) 23:32:37.34 ID:hx+DdOOH0.net
人口石油はありまぁす!

326 ::2023/03/11(土) 23:33:08.44 ID:Qwg32W3q0.net
>>79
>特殊光触媒
まあそこだよな
金、効率、変換速度とどれも実用とは桁外れの次元だろう

普通に太陽光発電で得る電力つかって変換した方が採算取れそう

327 ::2023/03/11(土) 23:36:37.65 ID:31IRzxeH0.net
ご高齢の名誉教授あるある

328 ::2023/03/11(土) 23:37:18.57 ID:EdADvht50.net
詐欺かな

329 ::2023/03/11(土) 23:43:58.07 ID:AK84Q3q00.net
>>226
バカにしているけど
お前のほうがバカなのは間違いない

330 ::2023/03/11(土) 23:52:38.85 ID:+sSoZy0W0.net
はい論破

331 ::2023/03/11(土) 23:56:14.43 ID:L4jwh1jB0.net
生産する油は、種油しだい(種油はコピー元、消費されない)
1回の反応で 5~12% 油が増加する
1回の反応に要する時間 3~5分

生産量 月産4万3200リットル
装置レンタル量 月額数十万円

コスト
 1L 50円(装置レンタル含む)
 1L 14円(装置レンタル含まない)

数字だけ見れば、十分に実用レベル(数字は試算も含まれる。)
レンタルで機械借りれば、詐欺かどうかは確認できる。

文書の内容的にはこんな感じ。

332 ::2023/03/11(土) 23:56:40.67 ID:MQ5W9XhQ0.net
実用的になったら起こしてね

333 ::2023/03/11(土) 23:58:41.85 ID:AK84Q3q00.net
ガソリン精製するのは超危険だわ
爆発とかリスク十分あり得るんだけど簡単にレンタルできる代物では無い
化学工場レベルでないとレンタルは無理だろうな

334 ::2023/03/12(日) 00:02:01.44 ID:vtUx2hel0.net
作るのにどれくらい電力つかったん?

335 ::2023/03/12(日) 00:12:56.93 ID:GzCCgCk50.net
>>334

1L 14円。

全て電気代と仮定(上限とも言える)して、14円って何Kwh ?
ここから、月産で消費する電力量も計算できるね。

オレは、アホだから計算しないよ。

336 ::2023/03/12(日) 00:13:31.27 ID:YBBR9OnU0.net
投資人柱はよ

337 ::2023/03/12(日) 00:21:56.90 ID:0RE+wVBs0.net
こんな技術100年前からあるよ

338 ::2023/03/12(日) 00:22:57.84 ID:3IDhetcu0.net
ありまーす

339 ::2023/03/12(日) 00:23:05.77 ID:0RE+wVBs0.net
石油利権につぶされて終わり

340 ::2023/03/12(日) 00:42:15.36 ID:zu7xwJUs0.net
確かに水と二酸化炭素があれば石油はできる

341 ::2023/03/12(日) 00:49:48.98 ID:rrwNEgkM0.net
こういう技術は潰されちゃうんだよな

342 ::2023/03/12(日) 00:52:17.66 ID:NCWMvlwj0.net
ネエルギーとは、一体…

343 ::2023/03/12(日) 00:53:51.52 ID:mqM3hzUn0.net
一リットル作るのに10リットル石油が要ります。どアホ

344 ::2023/03/12(日) 00:55:56.29 ID:oYYJDOyG0.net
今中さんって言ったら奈良固有の苗字だよな。
田中くんと今中くんが「おい!デンチュー」「なんだとコンチュー」とか言い合ってたわ

345 ::2023/03/12(日) 01:06:28.68 ID:u5q3/eRL0.net
>>249
そんなら製造機をENEOSとかに出さないのはなぜだろう

346 ::2023/03/12(日) 01:10:16.08 ID:7+YAXd5h0.net
>>1
これ気になってたけど思ったほど話題になってないのな
ガソリンは作れないけど灯油は作れるし、灯油屋さんがレンタルしたらいいのに
採算合わないのかな

347 ::2023/03/12(日) 01:15:20.23 ID:i710UGCm0.net
昔は石油枯渇ガーだったけど
今ではすっかり言わなくなって
今度は食料不足ガーか

348 ::2023/03/12(日) 01:19:03.47 ID:1OdXgsAd0.net
小保方とか、iPS詐欺男だろ

349 ::2023/03/12(日) 01:19:24.31 ID:1OdXgsAd0.net
小保方とか、iPS詐欺男だろ

350 ::2023/03/12(日) 01:21:41.62 ID:KA0iLXU20.net
>>342
気づいてしまったか

351 ::2023/03/12(日) 01:23:55.77 ID:+PG+3uSE0.net
本当に水と触媒だけで作れるって言ってるなら詐欺
実は電気を流してますとかエネルギーが必要なら無駄
どっちにしろ使えない

352 ::2023/03/12(日) 01:26:05.01 ID:hih/Ydt00.net
ジャップは嘘が大の得意だからなあ…

353 ::2023/03/12(日) 01:26:37.19 ID:ulvzOtmT0.net
>大阪府と大阪市などが支援して

大阪が「日本を救う特効薬や」と自慢しまくった大阪ワクチンは架空だったし
韓国が「高純度フッ化水素の完全国産化に成功したニダ!」も嘘だった
半島系はなぜできもしないことを自慢の種にするのだろう?

354 ::2023/03/12(日) 01:32:10.66 ID:EuzrmXwq0.net
石油水と二酸化炭素に分解するときに出るエネルギーを
俺らは熱として使ってるわけで

逆に、水と二酸化炭素から石油を得るには
それだけのエネルギーは必要になるわけだろ?

無理なんじゃね?

埋蔵されてる石油はものすごく長い時間をかけることで
そのエネルギーをなんとかしてるのだから

355 ::2023/03/12(日) 01:34:44.62 ID:PNTJpn2l0.net
入力エネルギー>出力エネルギーだから充電地用途にしか使えません定期

356 ::2023/03/12(日) 01:47:09.04 ID:pp3J2zvz0.net
実証した技術の「科学的な検証はできていない」
終了

357 ::2023/03/12(日) 01:47:29.29 ID:I3Stqfum0.net
>>354
ガソリンで車動かすにしろ、太陽光発電で作った電気で動かすにしろ、同じ車を同じスピードで動かすなら必要なエネルギーは同じだし、成り立たないってわけじゃ無ぃとは思うが
まぁ正直何らかの欠点はあるとは思うけど

358 ::2023/03/12(日) 01:52:39.23 ID:GzCCgCk50.net
>>343

その油は、消費されないんだって。
コピー元の油。
ラジカル重合で調べてみて、実用化済みの技術だよ。

ラジカル重合の原料である、ラジカル水を光触媒で、
生産する前工程と含めて、1つの小型プラントになってる。

359 ::2023/03/12(日) 01:53:16.37 ID:UP7FUK100.net
勝手に湧いて出て来るモノにはコスト的に勝てんだろ

360 ::2023/03/12(日) 01:53:30.09 ID:w7EyCqec0.net
いわゆるe-fuelは「石油より遥かに割高で扱いにくい水素」を電気を使って再加工することで
「水素よりさらに割高だが扱いやすい合成液体燃料」に変えるというもの

この>>1はそういう次元の話ではなく14円のコストで1リットルの灯油が作れると言い切ってしまっている
本当だとしたら世界が脱糞して「あなたが紙いや神か」とケツを出しながら日本に押し寄せてくる

361 ::2023/03/12(日) 02:02:14.27 ID:sJdtJqU30.net
本物ならすぐに富豪になるよ
売り込みなんか必要ない

362 ::2023/03/12(日) 02:16:06.46 ID:0xzINPah0.net
これさあ、種油が7割だか必要でできた燃料のカロリーも計測誤差って
レベルだろ
そもそも種油ってなんだよという話
正直どうかなと思う

サステナブル(笑
この雑誌も科学系記事書ける人いねえんじゃないの?

363 ::2023/03/12(日) 02:17:51.11 ID:fevbfSzj0.net
こういうのって
二酸化炭素を水に溶け込ますエネルギーやら維持運用のエネルギー考えてないから
基本的に絶対にエネルギー収支カスで赤字だけど

太陽光発電だけは別
超シンプルな作りでオール固体で置き物で
超長寿命メンテナンスフリー
しかも効率もいい
そりゃあ世の中太陽光パネルだらけになるわ
日本の貿易赤字は全て何もかもエネルギーの輸入のせいなんだから
太陽光もっと推進したら貿易赤字は完全に消えて日本の未来は明るいぞ
太陽光もっと推進しろ

364 ::2023/03/12(日) 02:25:26.11 ID:mdI3giXF0.net
>>8
そりゃあれよ。燃料工場に入った人が行方不明になる闇案件

365 ::2023/03/12(日) 02:30:07.90 ID:ZVUvbEBT0.net
>>93
何だコレ、俺の職場じゃん

366 ::2023/03/12(日) 02:36:02.26 ID:m/LcZJ+u0.net
東芝のリチウムイオンバッテリーも最初は詐欺だの実験室だけだのっていわれてたからな

367 ::2023/03/12(日) 02:36:16.48 ID:meSva4a+0.net
>>358
お前がラジカル重合をまるで理解してないのは分かった

368 ::2023/03/12(日) 02:37:48.33 ID:XHbqq1ZT0.net
>>4
作れねーよアホ
構造式って知ってる?笑
じゃあ何でダイヤモンドって価値があるのかな???

369 ::2023/03/12(日) 02:48:50.55 ID:ufjA3GKm0.net
名誉教授はもうボケてる

370 ::2023/03/12(日) 03:01:02.14 ID:meSva4a+0.net
紫外線照射した酸化チタンの光触媒効果でCO2を還元、水を酸化することで
炭化水素の原料となるCOと水素ができ得るのは理解できる

ただ、光触媒と紫外線ランプとの組み合わせなんて絶対にエネルギー収支的に大赤字だよな?とか
なんで遷移金属触媒無しに炭素-炭素連鎖成長が高効率に進むの?とか
なんで「種油」と同じ炭化水素しかできないの?とか

疑問は山のようにでてくる

371 ::2023/03/12(日) 03:02:11.84 ID:KA0iLXU20.net
>>93
そこに愛はあるのかい

372 ::2023/03/12(日) 03:04:42.76 ID:VkX9lwH40.net
収支を考えないなら作れるってものは結構あるのでなんとも言えない
エネルギーの収支がプラスにならなきゃ永久機関とは言えない

373 ::2023/03/12(日) 03:11:39.03 ID:MbYOORM90.net
で、そのための触媒とエネルギーはどこから?

374 ::2023/03/12(日) 03:15:07.93 ID:Sl5B2PTg0.net
>>363
メンテフリー?
なにあんた寝ぼけてんの?

375 ::2023/03/12(日) 03:16:50.37 ID:QzG/F2PL0.net
まず、猪木を生き返らせます

376 ::2023/03/12(日) 03:31:18.54 ID:m4SfSy4K0.net
猪木が好みそうなファンタジー

377 ::2023/03/12(日) 03:36:56.06 ID:FUTMENBg0.net
マジなら発表前に中東に殺されてる

378 ::2023/03/12(日) 04:06:47.26 ID:iIlULtH50.net
油と水の混合すなわちエマルジョンでしょ

詐欺の定番ネタだから名誉教授さんの指摘は当然

379 ::2023/03/12(日) 04:13:20.56 ID:krMrAQbH0.net
>>368
ちょっと前に人工ダイヤが炭素でできるて安い!ってアレ嘘なの?

380 ::2023/03/12(日) 04:14:16.20 ID:krMrAQbH0.net
水虫と風邪の特効薬まだ~?

381 ::2023/03/12(日) 04:15:04.62 ID:K+8yWOW10.net
>>175
e(エネルギー)増える

言ってるじゃん!

382 ::2023/03/12(日) 04:16:41.43 ID:K+8yWOW10.net
>>373
光触媒だからレーザーかLEDか太陽光では?

383 ::2023/03/12(日) 04:56:49.87 ID:5yd18Ahh0.net
永久機関詐欺の典型的なパターンはエネルギーや油ではなく装置を売ろうとするところ
本当に超低コストで油作れるならプラント作れよ

384 ::2023/03/12(日) 04:58:25.51 ID:q2xQCaxy0.net
永久に完成しない

385 ::2023/03/12(日) 05:01:28.25 ID:iIlULtH50.net
>>382
紫外線ランプらしい

386 ::2023/03/12(日) 05:02:12.11 ID:iIlULtH50.net
太陽光発電の代わりにエマルジョン燃料精製できたらおもろいのにな

387 ::2023/03/12(日) 05:14:01.88 ID:w7EyCqec0.net
>>383
本質情報

388 ::2023/03/12(日) 05:19:40.84 ID:k2i1AP2C0.net
大阪府と大阪市などが支援


もうこの時点で信用ならん

389 ::2023/03/12(日) 05:19:58.58 ID:iIlULtH50.net
CO2濃度が高いと高効率とかそんなのがあるのだろうか

390 ::2023/03/12(日) 05:20:52.32 ID:iIlULtH50.net
>>388
経産省大阪支部みたいなもんだもんなw

391 ::2023/03/12(日) 05:32:48.06 ID:BM7rGQhH0.net
とりあえずポンプを回すなど、運転する電力を超える電力が作れないと一次不合格。
次に装置製造コストを含めたトータルのエネルギー収支がプラス出ないと不合格。

392 ::2023/03/12(日) 05:32:52.05 ID:otHPAFjD0.net
日本が偉そうに語ってたメタンなんちゃらはどうなったの?

393 ::2023/03/12(日) 05:37:09.19 ID:BM7rGQhH0.net
メタンハイドレートみたいな採掘燃料は、化石燃料の一種なんだろ、知らんけど

394 ::2023/03/12(日) 05:44:04.66 ID:hBmj4Q0N0.net
別に詐欺でもないだろ
実験室レベルならできるっていうだけ

395 ::2023/03/12(日) 05:46:22.42 ID:k2i1AP2C0.net
メタンうんたらより
手から金粉を生み出し続けてほしい

396 ::2023/03/12(日) 06:16:35.95 ID:NYkd2PoY0.net
https://www.nikkei-science.com/page/magazine/0711/200711_030.html
このマグネシウムを使う→太陽光レーザーで戻すの無限ループはどうなったん?

397 ::2023/03/12(日) 06:28:59.28 ID:7MCWMiMQ0.net
定期的に出てくるよなこういうの

398 ::2023/03/12(日) 06:30:40.45 ID:aPg6eXyN0.net
戦前にも北海道人造石油会社があったよ

399 ::2023/03/12(日) 06:32:57.64 ID:jD7/YEEm0.net
理論上は作れるだろうけど作るのに必要なエネルギーがヤバいんだろ?

400 :ドルテグラビルナトリウム(ジパング) [US]:2023/03/12(日) 06:42:05.33 ID:D+iztTRr0.net
似非科学やな
京大名誉教授のハクは効果抜群や

401 :イノシンプラノベクス(新潟県) [AU]:2023/03/12(日) 06:54:54.92 ID:SduZYZBn0.net
     / ̄ ̄ ̄\  
   /ノ / ̄ ̄ ̄\
  /ノ / /        ヽ
  | /  | __ /| | |__  |
  | |   LL/ |__LハL |    ドリーム燃料製造装置は
  \L/ (・ヽ /・) V        ありま~す
  /(リ  ⌒ (●●)⌒)
  | 0|     __   ノ
  |   \   ヽ_ノ /ノ
  ノ   /\__ノ |   
 ((  / | V Y V| V
  )ノ |  |___| |   

402 :アタザナビル(石川県) [ヌコ]:2023/03/12(日) 06:58:59.92 ID:qZYjwO8g0.net
三ツ矢サイダー買い占めてくるわ

403 :レテルモビル(神奈川県) [US]:2023/03/12(日) 07:03:16.18 ID:SitJzVOm0.net
再生可能エネとかCO2削減というくくりで見れば否定もせんが
投入エネルギーと生産可能量だねえ
単純に原発を稼働、電気分解して水素を作った方が早くないか

404 :バラシクロビル(東京都) [AU]:2023/03/12(日) 07:05:29.84 ID:SWBYYSd10.net
石油が待つ化学エネルギーはどこから得るのかよく分からない

405 :リルピビリン(東京都) [FR]:2023/03/12(日) 07:08:04.67 ID:aPg6eXyN0.net
帆船で水素精製の方がマシじゃね

406 :リルピビリン(SB-iPhone) [BD]:2023/03/12(日) 07:13:38.95 ID:ydhpO6J/0.net
俺だって水から水素作る方法を知ってるぞ

407 :エトラビリン(鹿児島県) [CN]:2023/03/12(日) 07:14:49.10 ID:9C5q6xiM0.net
オーランチキチキはどうなったのよ

408 ::2023/03/12(日) 07:27:15.02 ID:YWliycnF0.net
本当だったら株式市場が塗り替えられるレベルだけど
何の反応もしてないしな

409 ::2023/03/12(日) 07:35:19.85 ID:xIOK7LgD0.net
環境問題って否定できない瑣末な課題を捏ねくりまくったアングロサクソンビジネスなんだよな。アルゴアがどんだけ儲けたか。新しい技術は面白いからどんどん開発してくれれば良いけど、一般的に広まった意味のない非効率なことはやめようよ。

410 ::2023/03/12(日) 07:41:43.01 ID:01q/r/c80.net
>>18
エネルギーの貯蔵って視点なら収支マイナスでもアリではあるな
どの程度マイナスかにもよるけど
でもそうするとフレキシブルに稼働と休止が切り替えられんと難しそうだが

411 ::2023/03/12(日) 07:42:21.09 ID:oNXssUlH0.net
水とCO2と太陽光からデンプン作るのはクロロフィルがやってる

412 ::2023/03/12(日) 07:47:53.76 ID:dp2PwpM+0.net
うんこで走るといいんだけどな

413 ::2023/03/12(日) 07:48:41.84 ID:1U1qxjbP0.net
実証実験の結果はどうだったの?
府側の専門家がまとめれば、有効か否か分かるんじゃ無いの?

414 ::2023/03/12(日) 07:52:33.13 ID:JHr5wMzb0.net
地元の名士が関わってて憂鬱だわ

415 ::2023/03/12(日) 07:57:49.25 ID:CoxsoG8m0.net
大阪府が関わるとロクなんもんに投資しないよな。ワクチンだってあれ最初からできなくて株価吊り上げ目的だろ

416 ::2023/03/12(日) 08:01:46.11 ID:GYhcspTs0.net
どこの掲示板も
小保方叩きのネラーって典型的統合失調症よな。

417 ::2023/03/12(日) 08:02:57.48 ID:9sUki+8x0.net
大阪が支援したのか

…ごめんこれは

418 ::2023/03/12(日) 08:05:05.25 ID:8lO4/fao0.net
アンジェスもイソジンも
大阪は支援した結果を責任もって報告しろよな。
どれも始まる段階で疑問視されてる案件ばかりなんだから

419 ::2023/03/12(日) 08:06:29.37 ID:TylRuck90.net
>>417
大阪がしたのは実験する場所の提供だけやで

420 ::2023/03/12(日) 08:08:05.94 ID:9sUki+8x0.net
記事全部読んだら万博絡みか

本っっ当にクソだな

で、最後に「科学的な検証はできていない」
ちゃんとオチまでつけてるw

421 ::2023/03/12(日) 08:34:40.59 ID:GYhcspTs0.net
>>420
科学っても宗教の一派に過ぎんからな

422 ::2023/03/12(日) 08:44:40.63 ID:oGMEdQ9/0.net
本当でも潰されるだろうな

423 ::2023/03/12(日) 08:48:08.02 ID:GzCCgCk50.net
動画
https://m.youtube.com/watch?v=FOJEUmiZSao
https://ittech.co.jp/service/p1/

424 ::2023/03/12(日) 08:57:56.64 ID:yvjz5SvW0.net
>>368
本気で言ってるの?
釣り?

425 ::2023/03/12(日) 09:00:58.46 ID:eUNQwiCG0.net
>>368
人工ダイヤ

426 ::2023/03/12(日) 09:19:35.30 ID:GYhcspTs0.net
100軒の集落、一軒月5千円
トラクター耕運機チェーンソー電気電力マイカー使い放題。

やっすいよな。。

427 ::2023/03/12(日) 09:23:24.90 ID:oYYJDOyG0.net
>>368
うまく言えないけれど宝物だよ

428 ::2023/03/12(日) 09:27:41.67 ID:TpOuc+DL0.net
>>427
そのためにはいくつかの場面作れるくらいの立派なやつじゃないとな

429 ::2023/03/12(日) 09:38:14.10 ID:JHr5wMzb0.net
名字違うけどここの社長と副社長は夫婦やで

430 ::2023/03/12(日) 09:48:06.91 ID:XYfCA6ZB0.net
>>33
問題はC-C結合のエネルギーがデカいこと

431 ::2023/03/12(日) 09:51:28.13 ID:TxP/5m+V0.net
>>1
このままでは石油メジャーに潰されるだろうな。関係者が心停止・不慮の事故死。
ワクや蛩の件で推して知るべし。

護ってやらないとな。

432 ::2023/03/12(日) 09:53:54.62 ID:ApzY3fqO0.net
んなもんより核融合のが確実だろ

433 ::2023/03/12(日) 10:03:51.46 ID:TxP/5m+V0.net
>>187,237,263,296,314
チミら、>>1の図を見て理解できんのか?
これは新型の炭酸固定法だぞ。

434 ::2023/03/12(日) 10:14:29.51 ID:cJrp4uzv0.net
>>433
お前こそ理解してるのか?
ただの新型の炭酸固定法じゃねーぞ。
「種油と同じ性質で」生成されるんだぞ

435 ::2023/03/12(日) 10:15:30.86 ID:xzZEM+fU0.net
太陽光発電の電気が余ったら動かすとかできればええかもな

436 ::2023/03/12(日) 10:29:36.23 ID:L38uNQoV0.net
ラジカル水が水増し液ってことやね
燃費下がりそう

437 ::2023/03/12(日) 10:34:08.00 ID:yGy2brJg0.net
ていうか水素燃料でいいよね

438 ::2023/03/12(日) 10:35:26.37 ID:QAGSAQOn0.net
>>357
そうではなく

石油を分解すると
水、二酸化炭素と、エネルギーになる
このエネルギーを俺らは便利に使ってる

さすれば、石油を作るには
水、二酸化炭素と、エネルギーが必要
このエネルギーは俺らが用意せねばならん

そんなエネルギーがあるのなら
わざわざ石油に変換しなくても
そのまま使えばいいじゃんって話

439 ::2023/03/12(日) 10:36:41.10 ID:0um5pwFQ0.net
シンプルにコストの問題だとは思う
石油が枯渇した時の為に研究続ける分にはいいと思う
現状はそりゃ石油の方が安いしそっちでいいわとしかならんかな

440 ::2023/03/12(日) 10:37:02.54 ID:q09hX96D0.net
STAP細胞と同じで、潰されるんだろうな

441 ::2023/03/12(日) 10:38:11.30 ID:gfnw1N3W0.net
東大なら信用する
京大だと良く調べないと信用できない
世の中の評価同様、東大の1/3の価値しか無い

442 ::2023/03/12(日) 10:44:49.61 ID:k4pt98qu0.net
光は必要で太陽光にするとして二酸化炭素どうすんの?
二酸化炭素分離して入れる必要有るでしょ
そんなら植物生やした方が早いって絶対w

443 ::2023/03/12(日) 10:50:12.90 ID:67en9QTD0.net
>>442
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

444 ::2023/03/12(日) 10:50:44.88 ID:SitJzVOm0.net
>>438
効率や製造コストの問題は大きいがエネルギーとして太陽光等、
貯蔵方式として石油が使えるメリットは大きい

今のところ安全でCO2を出さない・・多少問題はあるが・・
方式は太陽光、風力、地熱などの少量・不安定な物しか無い
水素の貯蔵は冗談みたいな温度まで下げる必要があって
難しいが石油なら常温で経験も多い

445 ::2023/03/12(日) 10:52:18.64 ID:fzU5bmzM0.net
確か仙台かどっかの会社と大阪市が協力してる話じゃなかった?
お前ら困ったな、大阪叩きたいけど東北も絡んでるぞ。

446 ::2023/03/12(日) 11:11:35.38 ID:RRrvTOjq0.net
エネルギー問題なんて
常温核融合でとっくに解決してる
30年前にユタ大で発表があって
放射線が観測されないからと詐欺のレッテル貼られたが
結局放射線が発生しない反応だという事で
東北大学がとうとう製品化にこぎつけた
今年三浦工業から発売されるらしい

447 ::2023/03/12(日) 11:20:43.35 ID:R3K6Qwks0.net
((偐りは妨げヨ。

https://youtu.be/rW5P5aJJsGg

って、言えばガイジ高学歴が「疑似科学ニダ」って自分らが正道の如く攻撃してきたが
ここ、数年で世間は、変わってきたな。

448 ::2023/03/12(日) 11:23:19.88 ID:R3K6Qwks0.net
>>446
な。なんぼでも疑似科学Σ(゚∀゚ノ)ノキャーあるのに。
もう、疑似科学がスタンダードの時代にしなくちゃな。

グズグズ言うやつは殴っていい

449 ::2023/03/12(日) 11:25:06.54 ID:sTvzW3eq0.net
大阪w

450 ::2023/03/12(日) 11:36:40.72 ID:R3K6Qwks0.net
>>445
京大立命館ってパヨク本山ってとこがキモよ。
マスゴミも黙っちゃう理由

451 ::2023/03/12(日) 12:30:09.71 ID:aQIyWZut0.net
>>1
>大阪府と大阪市などが支援して

この時点でもう詐欺確定じゃん

452 ::2023/03/12(日) 14:21:02.02 ID:w7EyCqec0.net
>>423
これが人類社会を世界規模で覆す未曽有の科学実験ですっていわれて納得するのか

453 ::2023/03/12(日) 14:35:10.25 ID:GzCCgCk50.net
>>452

え?はぁ?

あぁー?

454 ::2023/03/12(日) 14:35:10.97 ID:HbWrZLXR0.net
日本は石油資源無いねんから研究しとくに越したことは無い
金銭コストだけの問題なら有事の物理的に資源不足の時にはコスト無視して使うこともありうる

455 ::2023/03/12(日) 14:42:09.77 ID:8auiVkrN0.net
海水を真水に低コストで変換できるようになってから言えよ
いつまでかかるの?もう真水戦争まであと一歩だぞ

456 ::2023/03/12(日) 14:44:37.86 ID:XpU8AZlB0.net
>>296
実際cAMPを機械的にエネルギー利用できれば解決するんだけどな

457 ::2023/03/12(日) 14:47:48.74 ID:RVcUGa070.net
架空の「大阪ワクチン」を自慢した前科があるからなあ
大阪が絡むと胡散臭くなってしまう

458 ::2023/03/12(日) 14:51:14.86 ID:7SA+8Msj0.net
永久機関と聞くと思い出すのはアントニオ猪木

459 ::2023/03/12(日) 14:52:50.50 ID:HbWrZLXR0.net
>>455
とうに商業化されとるやん
何言うてんのお前

460 ::2023/03/12(日) 14:54:34.83 ID:VCHuHd9W0.net
OILIX思い出した

461 ::2023/03/12(日) 14:55:39.33 ID:/nGRStQl0.net
>>459
横やりだが低コストなのか?

462 ::2023/03/12(日) 14:58:27.81 ID:8AC7ljy40.net
新技術開発は胡散臭いものだ
そういううさん臭いものの中から10に一つくらいはものにできる技術はあると思うがよい
大事なのはそうしたものに絶えず資金を突っ込めるかどうかだろう

463 ::2023/03/12(日) 14:59:08.37 ID:HbWrZLXR0.net
>>461
低コストやで
台湾が開発した太陽エネルギーで動かす装置なんかもあって大企業の工場なんかで使ってる

464 ::2023/03/12(日) 15:00:31.26 ID:ImPBxc+80.net
やったぜこれで働かなくていい時代の到来だ!

465 ::2023/03/12(日) 15:03:07.33 ID:C8lgHu/D0.net
ちゃんと保護しないと外国に潰されるぞ

466 ::2023/03/12(日) 15:28:11.67 ID:i+h7233U0.net
でもまぁ空気中の二酸化炭素を固定化できたり、発電所の夜間余った電力を保存しておくのに使えたらいいな、という話では?

467 ::2023/03/12(日) 15:33:34.78 ID:CaLLBa2J0.net
>>466
それな

使用済み核燃料みたいに
撒き散らさずに固めて1箇所にまとめておければ

468 ::2023/03/12(日) 15:38:06.25 ID:w7EyCqec0.net
>>466
いやだから記事読みなさいよ
月産何万リットルだとか軽油リッター14円、船が無限に無給油で航行可能、永久機関的
そして1kwh発電コスト3円

石油を使った発電コストは現状25~40円(その時々の輸入価格と発電所によって幅がある)
3円で実現できるなんて「夢」のような話なら、世界中から毎日特使がくるレベル

469 ::2023/03/12(日) 15:43:45.68 ID:w7EyCqec0.net
アマッタデンリョクじゃねーんだよ
日本のどんな発電コストよりも圧倒的に安く電力を生み出し
その電力を使って投入エネルギー以上の出力を得られる永久機関
神のテクノロジー、人類が脱糞する未曽有の大発明
それが「実証」できたと発表している ※記事では科学的な説明はできないとも結論されている

470 ::2023/03/12(日) 15:54:49.91 ID:YWliycnF0.net
小保方の自殺した指導教官もそうだけど
なんで行けるって思っちゃったんだろうな
インパクトがでかい分野で嘘ついてもすぐ暴かれちゃうのに

471 ::2023/03/12(日) 15:56:04.20 ID:w7EyCqec0.net
日本の通常の商業電力が1kwhあたりざっと20~40円として(従量制)
それで採算が取れる、リッター14円の軽油が作れるというのなら
この装置で生み出した3円の電力で稼働させたらさらに安くなる計算
まさに神、無限のエネルギー源

472 ::2023/03/12(日) 16:04:02.87 ID:R3K6Qwks0.net
バカ→>>470

473 ::2023/03/12(日) 16:07:47.80 ID:PbxiHlMa0.net
>>438
エネルギーは保管が非常に難しいのが欠点なのよ
今ある化石燃料は遥か昔に地球上にあってそれが安定する形で保存されていたもの、つまり油はエネルギーを保管する触媒として優れているって事だね
簡単にエネルギーの安定保存する方法があればバッテリーのルアメタルとかに悩む必要もなくなるだろ?

474 ::2023/03/12(日) 16:12:03.09 ID:R3K6Qwks0.net
>>470
もうオマエ。ネット書き込み辞めい

日本にも地球にも害悪。
いいか?辞めなさい

475 ::2023/03/12(日) 16:22:41.41 ID:ohbc7JYF0.net
波で発電とか海水分解で発電とか

出来るんだよただコストがどうにもなんねぇ

結局危険だろうがなんだろうが原子力で湯を沸かすか油やガスで湯沸かし発電になっちまうんだな

476 ::2023/03/12(日) 16:46:39.92 ID:USi4vvaZ0.net
生成するのに掛かるエネルギーの方が大きい、とかだろ。

477 ::2023/03/12(日) 16:49:18.44 ID:mlKi9PuX0.net
迷わず行けよ。行けばわかるさ。ありがとう!

478 ::2023/03/12(日) 16:56:31.06 ID:lIn0KUd70.net
世界が飛びつかないから眉唾もんだな

機器のリース代取って種油を売る商売ではないのか?

479 ::2023/03/12(日) 17:01:51.98 ID:E2U3Ex9W0.net
まあ、大阪発のワクチンよりは期待できるだろう。

ところであれってどうなったん?
最初から誰も当てにはしてなかったのは知っているけど。
っていうかむしろアンジェスが絡んでいて笑っていたけど。

480 ::2023/03/12(日) 17:05:46.24 ID:EZj86cR10.net
水とCO2って炭酸水なんじゃないの?

481 ::2023/03/12(日) 17:07:21.54 ID:PbxiHlMa0.net
まぁどう考えても嘘っぱちだと思うよ?

482 ::2023/03/12(日) 17:07:21.69 ID:K1zHd3cS0.net
この動画思い出した
https://www.youtube.com/watch?v=mGUqMtTMyN4&t=213s

483 ::2023/03/12(日) 17:16:39.19 ID:i+h7233U0.net
>>468
読んだけど、さすがにその主張で動く行政機関はないだろうww

オルタナとか知らんしw

484 ::2023/03/12(日) 17:20:30.74 ID:No2vTFuF0.net
>>378
指摘ってwその名誉教授がこれの開発者なわけだが

485 ::2023/03/12(日) 17:20:47.05 ID:g/9M9yOm0.net
油にしたりする
日本の研究?

そういうの嗅ぎつけてるから
欧州の土人がCO2を悪者にするデマ流してるんだよ
エネルギーを使うことそのもから問題すりかえてさ

486 ::2023/03/12(日) 17:23:07.68 ID:PbxiHlMa0.net
まあ代替石油やエネルギーの研究はアメリカや産油国からの妨害が入るってのは定番の陰謀論ではある

487 ::2023/03/12(日) 17:25:48.70 ID:DhdkJmAN0.net
>>476
それは確定なんだけど、特定の炭化水素分子を蒸留せずに生成できるのはかなり凄い。いきなり燃やすのは勿体ない
むしろ、莫大なエネルギーが必要だけど炭化水素分子をコピーできる方と言った方がちゃんとした商売が出来ると思う

それをしないのは丸ごと詐欺なんだろうな

488 ::2023/03/12(日) 17:39:04.52 ID:RVB+tpj70.net
水とCO2から、なんと!炭酸水が出来ました。

489 ::2023/03/12(日) 17:41:04.05 ID:A6W991BF0.net
環境なんやら言いながらなんでドライアイスを廃止せえへんの

490 ::2023/03/12(日) 17:42:45.09 ID:4J6cHaRi0.net
作るのに必要なエネルギーがな

491 ::2023/03/12(日) 17:43:25.83 ID:qqMKJbOT0.net
>>473
それはみんなわかってるじゃろ

そんなことよりも
石油を人工的に作るエネルギーはどこから持ってくるんだって話で

492 ::2023/03/12(日) 17:46:05.87 ID:4oZxcTYn0.net
牛豚の糞尿のメタンから水素やブタン作った方がいい

493 :ソリブジン(神奈川県) [ニダ]:2023/03/12(日) 17:50:06.91 ID:kRVAtPkR0.net
光合成だな
永久機関ではない

494 :ミルテホシン(三重県) [DE]:2023/03/12(日) 17:55:25.89 ID:ohfbaTP80.net
作るのに必要なエネルギーが~系は今の時代なら太陽光とかの余剰発電に対する
蓄電池の代わりとして用途を見いだせないこともないから、絶対に使い物にならないとは言い切れない
今はその方向性での活用模索されてるのは水素だけど、燃料が作れるならそれも一つの選択肢になる

495 :バラシクロビル(大阪府) [US]:2023/03/12(日) 17:58:41.12 ID:67en9QTD0.net
>>491
ソースを見る限りでは、ブラックライトからのUVになるけど……

> エネルギー保存法則については、今中氏は「反応性が高い電子、あるいは
> 電子を含んだ物質を対象にしている場合には、エネルギー保存法則の外にある」
> と答えた。
>「原爆や水爆も同じだ。原子核のなかには電子、陽子、中性子があり、
> それらが関与した反応の場合には、エネルギー保存法則の例外が多くある」

こんなこと言ってるようじゃ、理論的な説明は皆無やろうなwww
エネルギー保存則にかぎらず自然科学系の理論の証明は不可能で実証のみ。
で、核反応を含めてエネルギー保存則が破れたという報告は存在しない。

496 :メシル酸ネルフィナビル(東京都) [BR]:2023/03/12(日) 18:07:05.95 ID:Mi9/evED0.net
>>495
例外って何言ってんだコイツ
原子力だろうが何だろうが元々の物質が内包しているエネルギー以上のものは取り出せねえだろ

497 :ソリブジン(大阪府) [US]:2023/03/12(日) 18:13:18.28 ID:sJdtJqU30.net
>>494
そういう善意の解釈は
詐欺師のカモかアシストにしかならない

498 :ジドブジン(東京都) [TN]:2023/03/12(日) 18:14:30.07 ID:NbApk0BU0.net
STAP殺法を思い出した

499 :エルビテグラビル(茸) [ニダ]:2023/03/12(日) 18:15:59.62 ID:Zd02KMwz0.net
石油王ロックフェラーによる支配を受けてる日本人は
石油とは生物由来の化石燃料だと信じさせられてるが、
我々が当たり前に毎日使ってる石油や天然ガスは
地球史上、生物が入り込んだことが無い深層かで生成している時点で
化石燃料ではない事は明らか。

実際は、二酸化炭素を含む水が地下に浸透し、
マントル上部で、高温高圧下でカンラン岩に触れて
触媒反応で炭化水素に変化したものが、
岩盤の隙間から染み上がってきたもの。
その揮発成分が天然ガス(メタン)なので、
メタンハイドレートが転がってる海底を掘れば
原油が出て来る。

500 :エルビテグラビル(茸) [ニダ]:2023/03/12(日) 18:19:23.20 ID:Zd02KMwz0.net
>>499

石油無機由来説は、
元素の周期表を作ったメンデレーエフが
約150年前には発表して実証実験もしていたので
今さらノーベル賞なんて有り得ない。
でもロックフェラーの圧力に負けず商用化して
内燃機関を存続すべし。
燃焼技術をロストテクノロジーになんかするな。

501 :ガンシクロビル(東京都) [US]:2023/03/12(日) 18:19:38.87 ID:7XYJBiNq0.net
結局はコストの問題

502 :エムトリシタビン(茸) [EU]:2023/03/12(日) 18:27:55.58 ID:0UPdZtLX0.net
完成しても暗殺されて無かった事にされるんでしょう?

503 :アマンタジン(埼玉県) [ZA]:2023/03/12(日) 18:34:00.96 ID:Ct8WipPn0.net
※拡散希望! 

男性のみなさん
ちゃんとミドル臭予防・スメハラ対策していますか?
職場や電車内で不快な匂いを放っていませんか?
自分では匂いに気づかなくても他人は他人の匂いに敏感です。
自分は毎日お風呂に入っているし制汗剤もしているから大丈夫だと思っていませんか?
いいえ、それだけでは不十分です!
特に男性は女性に比べ脂量が倍!その分体臭も2倍発生させやすいです。
制汗剤と汗の匂いが混じった匂いって不快な気持ちになりやすいですよね(´;ω;`)
簡単な匂い対策

脇毛がにおいをブーストさせるので脇毛処理は基本!
雑菌の糞の溜まり場になっている脇毛を除去することで匂い軽減の効果があると科学的に証明されています。
自身のニオイに配慮することは、人と接する際のエチケットの1つ。
またワキを清潔に見せることは周りへの配慮にもなるので、
ワキの身だしなみに気をつける習慣を付けましょう。特に肌を露出する機会が多いなら尚更です。

体毛・体臭による嫌がらせをなくし、ストレスを感じにくい地球環境に優しい社会をつくる会

504 :マラビロク(山口県) [ニダ]:2023/03/12(日) 18:45:37.02 ID:Y7D0PEQW0.net
>>1
>人工石油は大気中のCO2(二酸化炭素)と種油と電力だけで生成されるという。
>水を特殊な光触媒によってラジカル水にして、
>そこに種油とCO2を加えることで、人工石油ができるという。

使う電力が大量の可能性があるな

505 :バロキサビルマルボキシル(大阪府) [ニダ]:2023/03/12(日) 18:56:49.54 ID:GzCCgCk50.net
>>504

まずは、記事を読もう。

506 :リバビリン(東京都) [ニダ]:2023/03/12(日) 19:05:36.58 ID:k8Y+IbAb0.net
>>30
役満でワロタ
アンジェスのコロナワクチンと同じパターン

507 ::2023/03/12(日) 20:43:35.05 ID:R3K6Qwks0.net
>>505
あいつら病気な。

小保方を知っててもバカンディ知らんという障害者。

508 ::2023/03/12(日) 20:47:57.57 ID:i+h7233U0.net
>>502
暗殺するほどの価値があればなw

509 ::2023/03/12(日) 20:53:17.52 ID:0D/4Rz1R0.net
もし実用化されたら原発も火力もいらなくなるなぜひ実用化してほしい。

510 ::2023/03/12(日) 20:54:33.51 ID:WeLVUmqb0.net
技術的には可能だけど、生み出すエネルギー以上のエネルギーを打ち込む必要あるんじゃねーの?

511 ::2023/03/12(日) 20:56:34.33 ID:ohbc7JYF0.net
そう言えば日本の近海に死ぬほど埋まってるメタンハイドレートどうなったの?アレあれば石油買わないで済むって言ってたよね

512 ::2023/03/12(日) 21:16:59.30 ID:w7EyCqec0.net
>>510
だから記事読めっての
その肝心のコスパにおいて世界革命がおこるドリーム試算になってる

513 ::2023/03/12(日) 21:19:51.89 ID:5zq15+910.net
なんで勝手に大阪が動いて手柄にしようとしてんの?
国がやらなきゃ後から世界に潰されるじゃん

514 ::2023/03/12(日) 21:20:29.25 ID:UiAHtTJ/0.net
>>511
巨大地震を誘因😨😨

515 ::2023/03/12(日) 21:31:57.54 ID:1D+YVrG00.net
油を鋳型にするってなんぞ?

516 ::2023/03/12(日) 21:35:51.13 ID:e0XqGj100.net
>>439
実際に産業レベルでやった時にどれくらいのコストになるかで変わるが
排出権も絡んでくるから単純な生産コストだけでは無いかもしれんよ

517 ::2023/03/12(日) 22:03:36.63 ID:meSva4a+0.net
ちなみに特許
https://i.imgur.com/0LqHhfM.jpg
https://i.imgur.com/awQIlbv.jpg

元油とやらとほとんど同じ割合の炭化水素しか出来てない
100%ウソ

水と油のエマルジョンか、下手すりゃただの油の泡を「体積が増えた!」と勘違いして分析しただけ

518 ::2023/03/12(日) 22:08:10.36 ID:GzCCgCk50.net
>>515

ラジカルって言う反応が発生しやすい状態の水溶液(ラジカル水)に、
ある種の油が入ってると、油の分子配列と同じ配列で、
連鎖的に合成が行われるみたい。

その油を、分かりやすく種油とか、鋳型とか言ってる。
この反応事態は産業分野で実用化されている。

上手く説明できないけど、そんな感じ。

519 ::2023/03/12(日) 22:21:06.01 ID:meSva4a+0.net
>>518
そんなモノは実用化されてません

520 ::2023/03/12(日) 22:26:56.01 ID:pkjztZeQ0.net
人口石油はありまぁす!

521 :ロピナビル(埼玉県) [UA]:2023/03/12(日) 22:54:32.16 ID:tEDF5AzA0.net
もともと安い物を、少しだけ安く作れます!
ってそんなにすごい発明か?

522 :レテルモビル(千葉県) [DE]:2023/03/12(日) 23:13:23.73 ID:w7EyCqec0.net
>>521
軽油14円が少しって、異世界から書き込んでんの?

523 :ロピナビル(埼玉県) [UA]:2023/03/12(日) 23:17:05.23 ID:tEDF5AzA0.net
>>522
原価でしょ?売値はいくらになるのよ。
石油は実は温泉みたいに湧き出してるってのが今や定説だし、
安くいくらでも湧いてくるものをわざわざ作る意味は?

524 :リバビリン(茸) [US]:2023/03/12(日) 23:20:27.40 ID:k4pt98qu0.net
まあ手品だろうな
手品なら入力エネルギーより出力大きくする事も可能
実証実験って第三者がやらないと意味無いんですよ

525 :レテルモビル(千葉県) [DE]:2023/03/12(日) 23:21:11.37 ID:w7EyCqec0.net
ゲンカwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こいつほんまもんのアホ
「お前の世界」と違ってこの世界軽油が涌いてるんじゃなくて、原油を仕入れて加工してようやっと製品になる

ところがこの世紀の偉大なる魔法ドリーム発明を使うと軽油から軽油が直接生み出される
そのコストが装置や電気代を含めて14円だといってるんだよボケ

526 :ガンシクロビル(大阪府) [US]:2023/03/12(日) 23:28:20.78 ID:ohbc7JYF0.net
>>514
・・・パンドラの箱だったのね

527 :ロピナビル(埼玉県) [UA]:2023/03/12(日) 23:28:21.80 ID:tEDF5AzA0.net
>>525
14円が流通に乗せた時にいくらになるの?
一般的には原価率10%と言われてるから、リッター140円ぐらいかな?www

528 :レテルモビル(千葉県) [DE]:2023/03/12(日) 23:31:31.39 ID:w7EyCqec0.net
>一般的には原価率10%と言われてるから
本物の馬鹿ってさらっと意味不明なこと言いだすよね

529 :ロピナビル(埼玉県) [UA]:2023/03/12(日) 23:35:45.80 ID:tEDF5AzA0.net
>>528
いや、その14円がガソリンスタンドでいくらになるの?
それが分からないと何も評価出来ないと思うけど。
まじで教えて。

530 :ペンシクロビル(栃木県) [CA]:2023/03/12(日) 23:44:30.53 ID:ogJYX6eB0.net
石油の良さは結局安さなわけで、作れるっつってもそれ以上に金かかるとかいうアホな話にしかならんだろうね。

531 :ビクテグラビルナトリウム(大阪府) [ニダ]:2023/03/13(月) 01:30:48.94 ID:2SCc6dFm0.net
ドリーム燃料ができる仕組み

・CO2のナノバブルを水に供給。
・特殊光触媒(特許取得)で、紫外線を照射。酸素がオゾンに変化。
・オゾンが光触媒と反応し反応性の高い活性酸素が発生。
・活性酸素がCO2を一酸化炭素に還元(反応1)
・光触媒により、水が分解され水素と酸素が発生(反応2)
・一酸化炭素と水素で、ラジカル状態の活性化水となる。
・炭化水素(種油)を混合
・さらに空気中のCo2が吸収される。
・一酸化炭素と水素がラジカル重合で連鎖反応し、炭化水素(石油)が発生。
 水が10%減少し、炭化水素(石油)が約10%増量

https://ittech.co.jp/service/p1/

なるほど、わからん。

532 :(東京都) [CA]:2023/03/13(月) 02:01:13.93 .net
>>1
光触媒に当てる光エネルギーが大量に必要だから意味ない

533 :パリビズマブ(東京都) [US]:2023/03/13(月) 02:07:08.11 ID:U/sgQLYZ0.net
水と種油を混ぜて量が増えましたってこと?

534 :ホスアンプレナビルカルシウム(東京都) [ヌコ]:2023/03/13(月) 04:27:25.10 ID:W6D9PMSQ0.net
理論的には可能だけど作るのにその分の石油と同等以上のエネルギーが必要って落ちだろ

水を電気分解して走る車みたいに

535 :リルピビリン(東京都) [GB]:2023/03/13(月) 05:40:34.80 ID:vHrsSBRM0.net
アラブの石油王が凋落さまを
はやく見たい

536 :オムビタスビル(埼玉県) [AU]:2023/03/13(月) 05:48:08.11 ID:S8geMyLm0.net
ものすげえ電力消費してチョビっとしか油取れないんだろおそらく
空気の中の二酸化炭素集めるのは効率悪すぎると思う

537 :ジドブジン(埼玉県) [US]:2023/03/13(月) 05:49:19.40 ID:sPTBhJ8K0.net
眉唾な気もするけど今後の動向を注視したい

538 :オムビタスビル(埼玉県) [AU]:2023/03/13(月) 05:51:55.05 ID:S8geMyLm0.net
核融合で電力が無限にでも使えない限りほとんど意味ないだろうな
または太陽光100%使うか

539 :バラシクロビル(愛知県) [US]:2023/03/13(月) 06:24:00.90 ID:IFKiOknh0.net
なんと重油も

540 :ホスアンプレナビルカルシウム(茸) [VN]:2023/03/13(月) 06:29:24.72 ID:6KhduV6S0.net
太陽光は不安定だから、晴れっぱなしの場所でないと、安定してプラントが動かないでしょ?

541 :ファムシクロビル(騒) [US]:2023/03/13(月) 06:39:56.55 ID:chILgUTU0.net
>>518
一つ一つちゃんと理解してるか?
元の油があれば、その油と同じ分子配列で結合する、ってのがトンデモなんだぞ

542 :ペラミビル(茸) [GB]:2023/03/13(月) 06:54:22.23 ID:iCz+W3Tm0.net
例えばこのドリーム軽油で発電してこの装置を動かして、使用したドリーム軽油以上のドリーム軽油が生産できるとしたらまさにドリームなんだがその辺りどうなんだろうね。

543 :レムデシビル(千葉県) [DE]:2023/03/13(月) 07:02:17.19 ID:Db17sfbA0.net
同じ装置で種油(???)をかえれば重油も軽油も灯油も思いのままに作りだせると言っている
奇跡と魔法とドリームが詰まった装置

544 :ファムシクロビル(騒) [US]:2023/03/13(月) 07:08:06.53 ID:chILgUTU0.net
>>543
どうみたってエマルジョンで体積増えただけにしか見えない

545 :マラビロク(京都府) [FR]:2023/03/13(月) 07:18:28.62 ID:NJqKdpET0.net
コスト度外視って注釈はいるけどc1ケミストリーってのは既存技術として存在して石油成分は作れるよ
一酸化炭素の方が作りやすいんだけどね

546 :アシクロビル(茸) [IT]:2023/03/13(月) 07:22:08.71 ID:vV5+ZbaE0.net
大阪を潰そうとする東京工作員が必死

547 :アシクロビル(茸) [IT]:2023/03/13(月) 07:22:31.74 ID:vV5+ZbaE0.net
被曝したトンキンは大人しく発病死しとけ

548 :ポドフィロトキシン(茸) [ニダ]:2023/03/13(月) 07:24:53.61 ID:S390ks2e0.net
>>545
疑似科学ってのは実際の科学と似てるから疑似なんだよ
軽油なら軽油のまま、重油なら重油のままといった性質まで同一で1割も生成できるかよ

549 :ペラミビル(東京都) [DK]:2023/03/13(月) 07:29:27.05 ID:xxZrzklB0.net
>>368
どうすんのその書き込み

550 :ガンシクロビル(ジパング) [SE]:2023/03/13(月) 07:31:08.62 ID:y5Wcq+ta0.net
地圧で原油がつくられたとする理論はエネルギー的には正しいかもしれんが、正直観測された事が無いからなんとも言えんわな。

551 :ポドフィロトキシン(東京都) [US]:2023/03/13(月) 07:33:20.26 ID:K4spbYYu0.net
そんならガソリンとか航空燃料とか単価の高いの作った方が良くね?

なんで軽油とか灯油なんて作るのか

552 :エンテカビル(兵庫県) [US]:2023/03/13(月) 07:35:42.12 ID:zKCCeZJn0.net
お前ら、イソジンでコロナが治るぞ

553 :エンテカビル(兵庫県) [US]:2023/03/13(月) 07:38:17.56 ID:zKCCeZJn0.net
文系官僚たちはこういうのにコロッと騙される

554 :エムトリシタビン(大分県) [KR]:2023/03/13(月) 07:50:25.56 ID:gtyok7UP0.net
要は炭酸水と油を混ぜて体積が増えたってことじゃない?
エマルジョン燃料みたいなものができただけ。

内包する熱量は薄くなっているが、
内燃機関で使うと種油と同等に近い動作をしたんだろう。

555 :ラニナミビルオクタン酸エステル(山形県) [ニダ]:2023/03/13(月) 07:56:07.02 ID:/QR0nKQm0.net
>>554
密度あたりの熱量下がってるのに
元のものと同等の動作するかよw

556 :ペラミビル(光) [CL]:2023/03/13(月) 08:05:50.76 ID:dh4Qp6q20.net
ありまぁす

557 :ビクテグラビルナトリウム(大阪府) [ニダ]:2023/03/13(月) 08:18:20.08 ID:2SCc6dFm0.net
作った人工油を種油にして、さらに合成できるとの説明がある。

エマルジョンだとすると、繰り返すたびに薄くなって、
そのうち燃料とは呼べない代物になるな。

そのくらいは確認すると思うけど、どうなんだろ?

558 :ラミブジン(SB-iPhone) [US]:2023/03/13(月) 08:33:55.14 ID:d6fO5jIh0.net
マッドマックス式人間動力発電機を刑務所で運用して欲しいな
見てみたい

559 :ラニナミビルオクタン酸エステル(山形県) [ニダ]:2023/03/13(月) 08:38:39.91 ID:/QR0nKQm0.net
>>557
そんなのも確認してないだろ
確認してたらちゃんとデータ提示してる

560 :ビクテグラビルナトリウム(大阪府) [ニダ]:2023/03/13(月) 09:08:29.72 ID:2SCc6dFm0.net
>>559

データはだしてるよ。HPの下の方に色々と。

特性の比較って項目があって、
例えば、水分も増えてるけど、カーボンも増えてる。
単純に薄くなっただけには見えないけど、俺にはよく分らん。

5.Residual carbon Original oil 0.01 New oil 0.04
6.Water, KF method Original oil 0.0063 New oil 0.010

https://ittech.co.jp/service/p1/

561 :アタザナビル(千葉県) [US]:2023/03/13(月) 09:46:37.65 ID:J7FVtan40.net
>>527
原油価格が今は1バレル75ドルぐらい
1バレルは約159リットルなので、原油1リットルは約60円
その原油からガソリンや軽油や重油、灯油、ナフサなど様々な物に精製される訳だが、軽油はその中で2番目に価値がある
ちなみに今の軽油の販売価格は約150円だが、どうやって原価15円で軽油を作れるんだ?

562 :ポドフィロトキシン(東京都) [US]:2023/03/13(月) 10:23:00.59 ID:K4spbYYu0.net
空気中から二酸化炭素取り出せるだけでも
すごい事じゃん?w

563 :ソリブジン(茸) [JP]:2023/03/13(月) 10:24:47.99 ID:txK8QFHP0.net
>>560
それをちゃんと十回、二十回と繰り返せよと言ってるんだよ

564 :ビクテグラビルナトリウム(大阪府) [ニダ]:2023/03/13(月) 10:30:12.00 ID:2SCc6dFm0.net
>>563

俺にキレてどうするよw

565 :アタザナビル(千葉県) [US]:2023/03/13(月) 10:37:04.77 ID:J7FVtan40.net
もし本当にリッター14円で軽油が作れるなら、今の半分の価格でガソリンスタンドで販売しても余裕で儲かる
いささか眉唾物だが、もし本当ならすごい革命だわな

566 :ペンシクロビル(山形県) [US]:2023/03/13(月) 10:47:08.29 ID:DJ2Iamqm0.net
製品の全てが胡散臭い
https://ittech.co.jp/service/

567 :マラビロク(滋賀県) [US]:2023/03/13(月) 10:56:05.10 ID:nvFjjIPG0.net
F1でも合成燃料で2026年から使われるというのに
一般には10年先ぐらいか

568 :マラビロク(青森県) [FR]:2023/03/13(月) 11:06:30.50 ID:rSBpKuxK0.net
これが本当に実現できているとしたら
光エネルギーを効率よく使いやすい形で
蓄えられるようになったってことであり、それがすごい

永久機関の文字は「的」とかロジカルの逃げを用意するんじゃなく記事や発言に使っちゃいけない。

569 :(東京都) [CA]:2023/03/13(月) 11:08:07.59 .net
光触媒は光当てないといけないからエネルギー消費するっての
全く意味ない
そんな光作れるならその電力直接使えよ

570 :(東京都) [CA]:2023/03/13(月) 11:08:45.70 .net
>>568
光触媒に当てる光を太陽電池に当てたほうがマシ
全く価値がない無意味な行為

571 :ピマリシン(東京都) [US]:2023/03/13(月) 11:08:48.35 ID:DUrr/rrj0.net
石油って水素と炭素だけなんだよね
アルコールは酸素が入る

572 :コビシスタット(大阪府) [ニダ]:2023/03/13(月) 11:10:25.69 ID:l4B8pJFZ0.net
>>568
こうやって勘違いするバカが出てくるからw
光エネルギーを蓄えるとか勝手に都合よく曲解しちゃってるしw

573 :(東京都) [CA]:2023/03/13(月) 11:11:56.97 .net
大阪大学って常温核融合で有名なとこだぞ
察しろw

574 :ソホスブビル(ジパング) [FR]:2023/03/13(月) 11:13:09.13 ID:wWP7EDhB0.net
>>573
結局あれは嘘って事か

575 :ソホスブビル(ジパング) [FR]:2023/03/13(月) 11:14:11.11 ID:wWP7EDhB0.net
第二次世界大戦の時の山本元帥も海水から石油を作る研究に大金出してんだよね

576 :ラミブジン(東京都) [US]:2023/03/13(月) 11:14:53.58 ID:+TMWvp/O0.net
>>570
連続した反応のためには人工光でいいと思う。

577 :ホスアンプレナビルカルシウム(秋田県) [ニダ]:2023/03/13(月) 11:17:34.48 ID:Or+MWFjJ0.net
第二の小保方だな

578 :ビクテグラビルナトリウム(大阪府) [ニダ]:2023/03/13(月) 11:29:46.80 ID:2SCc6dFm0.net
>>573

これって大阪大学の発表なの?

579 :ホスアンプレナビルカルシウム(秋田県) [ニダ]:2023/03/13(月) 11:34:41.86 ID:Or+MWFjJ0.net
グダグダ言って議論するまでもねえんだよ
こんなもの、エントロピー増大の法則に反してる、まさに永久機関なんだからさ
考えるまでもない詐欺、デタラメなの

580 :アメナメビル(東京都) [US]:2023/03/13(月) 11:35:25.41 ID:36ESIcJY0.net
永久機関とか馬鹿じゃねーのか
化学と物理を一から勉強し直せ

581 :アメナメビル(東京都) [US]:2023/03/13(月) 11:39:48.95 ID:36ESIcJY0.net
>>64
科学者としてあるまじき発言だな

582 ::2023/03/13(月) 12:03:01.03 ID:Or+MWFjJ0.net
>>580
こんな詐欺も見抜けねえとか池沼がイキってんじゃねえよヴォケ

583 ::2023/03/13(月) 12:07:34.04 ID:rSBpKuxK0.net
>>572
エネルギーの供給源が光じゃなければつまり永久機関だってこと?

584 ::2023/03/13(月) 12:11:29.43 ID:rSBpKuxK0.net
永久機関は新案や特許申請したその場で門前払い

585 :アタザナビル(千葉県) [US]:2023/03/13(月) 12:27:05.01 ID:J7FVtan40.net
永久機関は存在しないが、永久機関に近いものは核融合
人類のスケールから考えたら無限に等しいエネルギーを取り出せる
そしてその無限に等しいエネルギーを出してるのが太陽
人類のエネルギー問題は太陽光をいかに効率的に人が使えるエネルギーに変換するかにかかってる
だが、今の太陽光パネルはあまり効率的とは言えない
人口葉緑素とかなにか別のアプローチを生み出すか、あるいはほぼ永久機関である核融合を人の手で作り出すかだ

586 :レテルモビル(愛媛県) [AU]:2023/03/13(月) 12:29:03.19 ID:1sOk+CZ+0.net
詐欺にキマってるやん。まずは学術的に認めれられてからやな
「人口石油はありまぁ~す」レベルの話

587 :バルガンシクロビル(愛媛県) [CA]:2023/03/13(月) 12:29:05.62 ID:wQGOn0xD0.net
この人立命館だろって思ったら
京大の名誉教授とかもやってるのか

588 :ガンシクロビル(大阪府) [IT]:2023/03/13(月) 12:31:28.65 ID:dqxzfHT00.net
ポンジー石油

589 :ダルナビルエタノール(庭) [PA]:2023/03/13(月) 12:32:30.24 ID:O9Xf0mV60.net
論文出して反論ありませんって話が出るまではそりゃ詐欺扱いされるだろ

590 :ガンシクロビル(東京都) [EU]:2023/03/13(月) 12:38:14.01 ID:ibrqwOSL0.net
磁石の反発力を利用して発電は出来ないものか。

591 :ビクテグラビルナトリウム(大阪府) [ニダ]:2023/03/13(月) 12:44:13.37 ID:2SCc6dFm0.net
開発者 今中忠行

受賞等
昭和62年 日本醗酵工学会斉藤賞 受賞
平成 5,6,8,10,11年 日本生物工学会論文賞 受賞
平成13年 日本生物工学会生物工学賞 受賞
平成13年 有馬啓記念バイオインダストリー協会賞 受賞
平成15年 アメリカ微生物学アカデミー fellow
平成17年 日本化学会賞 受賞
平成17年 日本学術会議 会員
平成20年 環境バイオテクノロジー学会賞 受賞
平成21年 日本化学会 fellow
平成22年 紫綬褒章 受賞

社会的に、認められた人ですね。5chの落書きよりは、信憑性あるな。

592 :アタザナビル(千葉県) [US]:2023/03/13(月) 12:45:12.11 ID:J7FVtan40.net
>>590
一定で変化しない力で発電できるなら重力発電ができるな

593 :ダクラタスビル(神奈川県) [ニダ]:2023/03/13(月) 12:47:50.71 ID:vkNAwCoV0.net
>>590
力はエネルギーではない
文系には無理かな

594 :アマンタジン(大阪府) [CN]:2023/03/13(月) 12:49:44.63 ID:oz6SXCwt0.net
山本五十六か

595 :ダルナビルエタノール(庭) [PA]:2023/03/13(月) 12:52:57.41 ID:O9Xf0mV60.net
>>591
優れた実績あってもオカルトに転ぶひとひとなんて幾らでもいるだろ
日本人なら糸川英夫とか有名どころだとジョブスとか

596 :ビクテグラビルナトリウム(大阪府) [ニダ]:2023/03/13(月) 12:56:54.70 ID:2SCc6dFm0.net
人造石油をつくるFT法の鍵反応を重金属フリーで実現 東京大学

二酸化炭素から人造石油をつくるキーテクノロジーとしてFT法は注目を集めている。
FT法の鍵反応である炭素鎖の伸長が室温下で進行することを見出した。
二酸化炭素から石油を作る持続可能なプロセス開発に向けて、研究が加速することが期待される。

https://univ-journal.jp/49372/

東京大学でも同じような研究はされてますね。
これも詐偽?

597 :エルビテグラビル(兵庫県) [US]:2023/03/13(月) 12:57:08.49 ID:1l0qLKt20.net
>>590
特許で申請してる人は居るよ。何年か前に知人がそれを見て研究してたみたいだけど何の成果もなかったとこ見るとそれ自体が胡散臭いものだったのかも。

598 ::2023/03/13(月) 13:08:34.68 ID:rtkBrlYc0.net
油を洗ってるだけにしか見えんが?

599 ::2023/03/13(月) 13:54:08.92 ID:3yuG0HxS0.net
>>591
経歴見てわかるように生物学の人
いくら有機化学は畑違い

600 ::2023/03/13(月) 13:55:58.87 ID:3yuG0HxS0.net
>>596
京都のやつは種油があれば種油通りの炭素鎖ができる、とか言ってるのが詐欺

601 ::2023/03/13(月) 14:56:24.44 ID:l9chmuPU0.net
もういいから、な?おまえ
おまえは駄目だったんだよ。お薬に縋って生きとけ>>599

602 ::2023/03/13(月) 15:13:19.27 ID:36ESIcJY0.net
>>595
反ワクとかまさしくそんな感じだったな
晩年はインチキ医学に染まって除名騒動まで起きてたのに、その人の肩書を盾に広めてんの

603 ::2023/03/13(月) 15:33:49.03 ID:l9chmuPU0.net
>>602
お薬の時間です

お前等、ほんと社会のガンよな?

604 ::2023/03/13(月) 15:34:39.29 ID:NDD0Q2SK0.net
研究開発って大体失敗するんだな

605 ::2023/03/13(月) 15:35:55.15 ID:l9chmuPU0.net
>>600
なお。
ノーベル賞日本人3人が『これからの皆さんは、教科書から疑って下さい』


おまえは、バカ


いいか?バカなんですよ馬鹿。わかったか?馬鹿くん

606 ::2023/03/13(月) 15:36:14.38 ID:biV9RsBb0.net
種油とか言ってるところでエマルジョンっぽいんだよな。
エマルジョン燃料は燃焼効率が良くなるとかいうのでかさ増しされて燃料が増えた感じがする。
でもかさが増えるのは2割とか3割だからな。
そこであれ?ってなりそう。

607 ::2023/03/13(月) 15:41:08.34 ID:l9chmuPU0.net
>>604
ここに湧いてる馬鹿の院生没落ニートが発狂するからな

608 ::2023/03/13(月) 17:21:58.97 ID:2SCc6dFm0.net
>>606

確かにエマルジョン燃料ぽい。
HPのデータで、エマルジョン燃料の特徴がでているのは、引火点と水分量。
だけど、それ以外は特徴を表していないんだな。
それに、エマルジョン燃料なら白濁してると思うんだけど、
HPの写真では透き通ってる。

【比較】 市販軽油 / ドリーム軽油
 Flash point(PMCC) 引火点 73.0 / 82.0
 Residual carbon 残留炭素 0.01 / 0.04
 Water, KF method 水分量 0.0063 / 0.010
 Gross heat of combustion 総燃焼熱 45,990 / 46,010
 Cold filter plugging point 凍結結晶化点 -10 / -10

HPの情報を信じるなら、エマルジョン燃料ではない気がする。

https://ittech.co.jp/service/p1/

609 ::2023/03/13(月) 17:27:49.26 ID:chILgUTU0.net
>>608
体積比で1割程度のエマルジョンならあからさまな白濁にはならないぞ

610 ::2023/03/13(月) 17:32:35.11 ID:05RDuJxb0.net
>>605
国語も頑張れ
行間読めんと人生辛いぞ

教科書に書いてあることを
ただ覚えて鵜呑みにするのではなく
自分で確かめるようにする姿勢が大切だって話だ

611 ::2023/03/13(月) 18:05:14.86 ID:l9chmuPU0.net
こいつ→>>610
独居族とくゆうの腐臭がする

612 ::2023/03/13(月) 18:37:52.85 ID:CxQCJrLg0.net
>>602
コロナワクチンの場合、有効率95%!科学的根拠があるー!がすでにオカルトで、実際はワクチン打ってもかかるわうつすわ悪くなるわ健康被害盛り沢山。
しかもそのネタばらししたのが、誰あろうワクチンメーカーファイザーだったっていう落ちだけどねw

613 :リルピビリン(埼玉県) [ニダ]:2023/03/13(月) 19:23:06.39 ID:/T556M0/0.net
CO2を有効利用しつつ石油も作れてお得ですということで採算がどうとか二の次なんだろ

614 :ファムシクロビル(愛知県) [US]:2023/03/13(月) 19:26:44.91 ID:pZSC8v7T0.net
>>612
ほらね
速攻でこういうアホ湧いてくるでしょ

615 :アバカビル(やわらか銀行) [VN]:2023/03/13(月) 19:41:12.41 ID:l9chmuPU0.net
>>614
まだ、まだ、やっぱ治験中だわな

そこに、そういうレスする自体がおまえはアスペルガーであり統合失調症

616 :ポドフィロトキシン(東京都) [US]:2023/03/13(月) 20:09:12.01 ID:K4spbYYu0.net
コロナの話してるスレなんてたくさんあるというのに
なぜここで…?

617 :ピマリシン(東京都) [LT]:2023/03/13(月) 20:45:13.70 ID:ChWijC5e0.net
めちゃ電力が必要ですってオチ

618 :ポドフィロトキシン(東京都) [US]:2023/03/13(月) 21:04:29.41 ID:K4spbYYu0.net
電力が必要でもいいんだよ
今発電所は夜余った電力で水を上に持ってって位置エネルギー蓄えてんだぞ

それに空気中から二酸化炭素取り出すフィルターなんてそうそうねーんだよ

それができるだけでも大発明だよ

619 :アデホビル(東京都) [IT]:2023/03/13(月) 21:17:20.63 ID:GCJw4bIV0.net
石炭から石油を作ったほうが

620 :ビクテグラビルナトリウム(大阪府) [ニダ]:2023/03/13(月) 21:18:06.53 ID:2SCc6dFm0.net
石油生産コスト
 1L 50円(装置レンタル含む)
 1L 14円(装置レンタル含まない)

記事を読もう。

621 :(東京都) [CA]:2023/03/13(月) 21:20:01.85 .net
>>618
存在そのものが害悪レベルのバカ

https://tenbou.nies.go.jp/science/description/detail.php?id=26

622 :(東京都) [CA]:2023/03/13(月) 21:21:55.14 .net
>>596
永久機関的とか言ってないしエネルギー的に得するとも言ってない
バカは日本語すら読めてない

623 :ジドブジン(東京都) [ニダ]:2023/03/13(月) 21:25:45.14 ID:Y6eF8ZCG0.net
猪木が噛んでないなんて

624 :ドルテグラビルナトリウム(鹿児島県) [DE]:2023/03/13(月) 21:26:59.00 ID:6eyKF6Sp0.net
>>64
核反応は質量保存の法則に当てはまらないらしいんでそれ言ってんじゃないの
人工石油と何の関係があるのかわからんけど

625 :(東京都) [CA]:2023/03/13(月) 21:41:03.17 .net
>>624
エネルギーは核反応でも保存するが?
これが大阪大学wwwww

626 :(東京都) [CA]:2023/03/13(月) 21:42:03.24 .net
目の前に京大あるのに受けることすら諦めた奴の頭のレベルをよく考えろw

627 :イドクスウリジン(宮城県) [JP]:2023/03/13(月) 21:42:03.48 ID:xEOMiD8+0.net
おっと家庭用原子力発電機の悪口はそこまでだ

628 :(東京都) [CA]:2023/03/13(月) 21:45:06.52 .net
>>591
常温核融合大学wwwwwwwwww

629 :ビクテグラビルナトリウム(大阪府) [ニダ]:2023/03/13(月) 21:46:17.30 ID:2SCc6dFm0.net
生産量 月産4万3200リットル
装置レンタル量 月額数十万円

実際にこの装置を長期間使って、実証データ積み重ねるのが、
一番いいと思うが、1月に4万Lも燃料使うユーザが、
そうそういるわけもなく。

難しいところだな。

630 :(東京都) [CA]:2023/03/13(月) 21:47:13.63 .net
>>64
こんなのに税金使ってきたから日本の科学は凋落したんだよ
選択と集中が足りなさすぎる

631 :インターフェロンβ(兵庫県) [US]:2023/03/13(月) 21:47:21.21 ID:ENBoheoE0.net
どの道反社の補助金詐欺に使われるだろうな

632 :(東京都) [CA]:2023/03/13(月) 21:48:24.83 .net
>>629
人工石油なんて百年前からやり尽くされてる
儲かるならみんなやってるよバカすぎるwwww

633 :(東京都) [CA]:2023/03/13(月) 21:53:04.78 .net
大阪大学だと算数すら出来んからね
常温核融合も「未知の発熱が確認された!」とか吠えてたけど
金属に水素が化合したら化学反応熱が出るのに知らなかったから未知とか吠えてただけ
バカにとって未知に過ぎず人類にとっては既知だから全く意味がない

634 :(東京都) [CA]:2023/03/13(月) 21:53:39.67 .net
つまり燃費の計算が間違ってる可能性しかあり得ない
燃費得するなら石油メジャーがとっくにやってるってのwwwww

635 :(東京都) [CA]:2023/03/13(月) 21:58:12.25 .net
>>1
これ捕まらないの?
詐欺の故意ではなく勘違いならば成年被後見人つけるレベル

エネルギー保存法則については、今中氏は「反応性が高い電子、あるいは電子を含んだ物質を対象にしている場合には、エネルギー保存法則の外にある」と答えた。

「原爆や水爆も同じだ。原子核のなかには電子、陽子、中性子があり、それらが関与した反応の場合には、エネルギー保存法則の例外が多くある」

今中氏は、「投入エネルギーよりも出力エネルギーのほうが大きいことも肯定し、「だからこそ安くできる」とした。

636 :リバビリン(東京都) [ヌコ]:2023/03/13(月) 22:09:40.49 ID:fPYhTFqO0.net
>>635
これ、もうちょっとわかりやすく説明しないと
意味わかんないよなあ
この文章が難しいというわけではなく

高校の理科程度の知識がある人が見ると
ん?ってなっちゃうようなこと言ってるので

637 :バラシクロビル(埼玉県) [US]:2023/03/13(月) 22:29:21.07 ID:j5cBHI7i0.net
>>634
無からエネルギーを獲得、または空間から完全に消失させられる能力だぞ
それを工業的に実現したとかヤバすぎるな
我々の世界に無限にエネルギーを生じさせたり、永久的に瞬時にして消失もさせられる

638 :マラビロク(東京都) [US]:2023/03/14(火) 00:44:35.03 ID:aX6m33qZ0.net
>>621
どれもあまりうまくいってないんだよねぇ
仮に空気中から二酸化炭素を(燃やせる油に出来るレベルで)集められるなら、それで排出権取引でかなり有利な立場になるし

639 :ソホスブビル(静岡県) [KR]:2023/03/14(火) 00:47:20.74 ID:uwISgyll0.net
仮に真実なら自分で生成して油売るだろうし
銀行だって喜んで出資するわ
もし銀行が無理でもハゲバンクが放置するとは思えん

640 :ホスアンプレナビルカルシウム(東京都) [NO]:2023/03/14(火) 02:00:08.77 ID:vtdBpVeQ0.net
stap細胞はあります!!

641 :バルガンシクロビル(埼玉県) [US]:2023/03/14(火) 02:02:52.78 ID:rrTjg3a00.net
>>1
合成エネルギーが凄いことになりそう

642 :リバビリン(大阪府) [FR]:2023/03/14(火) 02:10:14.50 ID:PhSJm7y/0.net
何でノーベル賞とか言ってるのか分からんが、合成燃料なんか珍しくも無い。
e-fuelとか聞いたことが無いのかね?

出光興産は苫小牧で大規模プラント作ってるし、エネオス、トヨタ多くの企業がプラント作って実用化目指してる。

643 :ピマリシン(奈良県) [US]:2023/03/14(火) 02:27:13.64 ID:BudDnKHO0.net
>>640
自殺者出てたっけ
色々と黒い事あったんかね

644 ::2023/03/14(火) 06:50:19.87 ID:Pou8qSKe0.net
>>642
種油を重油にしたなら重油が合成され、種油を軽油にしたなら軽油が生成される合成燃料なら確かにノーベル賞ものだぞ
理解してるのか、お前は

645 ::2023/03/14(火) 11:35:47.84 ID:CiR+wXbR0.net
原理的には可能だが、炭化水素を生成するために必要なエネルギーが多すぎるとか
触媒みたいに、生成量が少なすぎるとか

646 ::2023/03/14(火) 12:09:13.84 ID:S9QUqomV0.net
装置の可動部から漏れてる脂だったりして

647 :エファビレンツ(埼玉県) [BR]:2023/03/14(火) 12:12:30.62 ID:LWCO1Kla0.net
油を分解すると水と二酸化炭素だからな


人間の身体の脂肪も代謝されると水と二酸化炭素として排出される

648 ::2023/03/14(火) 12:37:50.51 ID:bmD3DemL0.net
>>647
正確には、油を分解すると得られるものはCO2とH2Oとエネルギーだ
問題はこの反応の逆をやる際にエネルギーをどうやって調達するか

649 ::2023/03/14(火) 12:39:05.77 ID:h5OG6hVe0.net
その頃OPEC緊急自体会議がアブダビで行われていた。

我々には死活問題なのです。
頼みましたよ、Mr.ゴルゴ

650 ::2023/03/14(火) 12:43:03.23 ID:kcCXkf8v0.net
正直言うと俺は、車のマフラーに排気ガスと水と火花を注入したら、ガソリンが作れると思っている

651 ::2023/03/14(火) 12:43:54.16 ID:49LJxn5p0.net
水素なんかでも疑問なんだけど水からエネルギーみたいなことをしたときに地球上の水の量って減ってくの?それとも長い目で見たらまた水に戻ってくの?

652 ::2023/03/14(火) 13:27:22.23 ID:/m3wzHsM0.net
>>651

水を分解して水素にするのだから、水は減ります。

水素燃料電池の場合だと、水素と酸素を反応させます。
その時に生じる、電気を取る仕組みです。
水素と酸素が反応した結果は水です。

653 ::2023/03/14(火) 14:09:59.91 ID:/m3wzHsM0.net
>>648

油の生成は、ラジカル重合と言う反応ですね。
反応に外部のエネルギーはいりません。

ラジカル重合の前後工程には、電力を使いますね。

654 ::2023/03/14(火) 15:14:11.26 ID:WhLkqbqD0.net
またラジカル重合バカが湧いてきた

総レス数 654
123 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★