■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
“最強”だと思う戦国武将・大名ランキング! 「武田信玄」「徳川家康」を抑えた1位は? [837857943]
- 1 ::2023/03/11(土) 22:36:15.35 ID:DwsNeTlp0●.net ?PLT(17930)
- https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
All About編集部では、「戦国武将・大名」に関するアンケート調査を実施しました。同調査は、全国の男女363人を対象に、
インターネット上で実施(調査期間:2月9日~3月2日)。今回はその中から、最強だと思う戦国武将・大名ランキングを発表します。
第3位:武田信玄
第3位は、武田信玄。現在の山梨県である「甲斐」の戦国武将です。「川中島の戦い」など、領地を巡って越後の大名・上杉謙信と
何度となく戦い、「三方ヶ原の戦い」では、徳川家康・織田信長の連合軍に圧勝。屈強な武将がそろう戦国時代においても、
「甲斐の虎」の異名で恐れられました。
第2位:徳川家康
第2位は、徳川家康でした。天下統一を果たし、江戸幕府を開いた初代将軍で、日本史上最も知名度の高い武将の1人。
松本潤さんが家康を演じる2023年のNHK大河ドラマ『どうする家康』により、さらに注目を集めています。
回答者からは、「長く続いた戦乱の世をまとめたから(33歳女性/東京都)」「戦のない時代を200年以上作ったから(37歳未回答/東京都)」
「難しい局面をうまく生き延び、最終的に勝ち、長く栄えたのがすごい(54歳女性/高知県)」など、波乱の戦国時代を終わらせた偉大さを
挙げる声が目立ちました。
第1位:織田信長
第1位は、天下統一の土台を作った戦国武将・織田信長でした。大量の火縄銃を用いた「長篠の戦い」では、信長が考案したといわれる
「三段撃ち」戦術で武田軍を打ち破り、徳川家康との連合軍を圧勝へと導きました。
回答者からは、「天下までの足掛かりを作りここまでの偉業を作るのは相当の実力がないと行えないと思います(29歳男性)」
「この人物がいてこそ、天下一統の道筋が見えてきたから。同時代の名だたる武将を押しのけた武力以上に、それを支える経済力を
重視した武将だから(52歳男性/岡山県)」など、天下統一の基盤を作ったから、という意見が集まりました。
TOP7
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/1200/913/aa_news/article/2023/03/06/640552eb3f643.jpg
https://news.allabout.co.jp/articles/o/57729/
- 2 ::2023/03/11(土) 22:37:10.77 ID:lKcbWbRl0.net
- ニダ
- 3 ::2023/03/11(土) 22:37:15.02 ID:cGplAJGT0.net
- 意外な武将で草
- 4 ::2023/03/11(土) 22:37:36.80 ID:UHvP8w0I0.net
- 最強なのに明智光秀に負けたのか
- 5 ::2023/03/11(土) 22:38:00.16 ID:dxaoAy550.net
- 前田慶次
- 6 ::2023/03/11(土) 22:38:20.39 ID:D3hSDqtS0.net
- 最強と言われても基準がわからん
- 7 ::2023/03/11(土) 22:39:08.41 ID:fHSHHuFN0.net
- 三段撃ちって今はあんなのじゃなかったと研究結果が出てる
単純に銃の音に馬がビビって馬足が止まったからだと言う
- 8 ::2023/03/11(土) 22:39:29.59 ID:O9Ss8eqI0.net
- 上杉やろ
- 9 ::2023/03/11(土) 22:39:32.73 ID:KyBHwCuu0.net
- 桶狭間の戦いって信長じゃないと絶対に勝てないよな
秀吉は凄いけど、元祖凄いのはやっぱ信長
- 10 ::2023/03/11(土) 22:40:09.93 ID:mlAa5ZU10.net
- 【法的リスク注意!】
このスレを6年以上にわたりしつこく建て続けている「糖質粘着豚」はターゲットが自殺するまでスレたてを止める意志はありません
↓を見てもわかるように害意の継続意志は明確であり被害者の行動次第では刑法犯罪となり得ます
http://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=525432919
http://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=802462122
http://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=522087641
これは明らかに踏み越えていますが>>1の豚は間違った使命感に燃えた無敵底辺のため、懲役上等で意に介していません
ということですので、豚に乗せられて安易に書き込んだその内容が共犯とされる可能性もあります
書き込むのは自由ですが、自宅に警察がくる可能性も考慮してから書き込むことを推奨いたします
参考:豚が言い訳できないレベルで加害意志を明確にしているスレ
岡くん「ネット中傷くらいで自殺する奴は弱い。社会に出てもこういう弱者はドロップアウトしてた」 [522087641]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1653188670/
- 11 ::2023/03/11(土) 22:40:29.05 ID:3aVidNXi0.net
- 毘沙門天ドコー🧐
- 12 ::2023/03/11(土) 22:40:37.12 ID:D3hSDqtS0.net
- >>7
一番遅い奴に合わせるからむしろ回転率悪いという
- 13 ::2023/03/11(土) 22:40:45.37 ID:ToaYd5TK0.net
- 信玄は11歳の嫁を2人ほど孕ませた男
- 14 ::2023/03/11(土) 22:40:52.58 ID:VhViFCSN0.net
- まあそうやろな
- 15 ::2023/03/11(土) 22:41:19.70 ID:xW6+D5I/0.net
- 吉田沙保里
- 16 ::2023/03/11(土) 22:41:22.21 ID:EPFkTA4i0.net
- 本多ではなく家康?
単純な戦闘力ではないようだな
- 17 ::2023/03/11(土) 22:41:42.14 ID:4ae5Cz6i0.net
- 織田信成は?
- 18 ::2023/03/11(土) 22:41:46.48 ID:qpMogITW0.net
- 戦が上手いのって秀吉だよね実際
特に攻城戦は日本史上最高じゃね?
- 19 ::2023/03/11(土) 22:41:47.81 ID:r8U5W+/T0.net
- 本多忠勝は一騎打ちとかでの強さか?
- 20 ::2023/03/11(土) 22:42:18.38 ID:jITUayQ70.net
- 伊庭義明三等陸尉
- 21 ::2023/03/11(土) 22:42:18.82 ID:VuocZ9E/0.net
- 大名ランキングなのに本多忠勝と真田幸村がいるのか
- 22 ::2023/03/11(土) 22:43:03.88 ID:D3hSDqtS0.net
- >>18
何か妙に過小評価されてるよね
- 23 ::2023/03/11(土) 22:43:37.21 ID:Bc8olsgv0.net
- 立花はんはあかんのけ
戦国終わった後もおもろい人生やろ
- 24 ::2023/03/11(土) 22:43:47.61 ID:iYAXnXZd0.net
- 島津義弘
- 25 ::2023/03/11(土) 22:43:48.34 ID:ZV5iIbeO0.net
- 確率的には雑兵の中に最強居そうだけどな
大名とか武将って周りからヨイショされまくりなだけだろ
- 26 ::2023/03/11(土) 22:43:52.59 ID:n/64dwNt0.net
- >>21
落ち着いてスレタイ嫁
- 27 ::2023/03/11(土) 22:43:53.73 ID:spi+bbap0.net
- 焼き討ちごときで未来に転生するやつが最強とな?
- 28 ::2023/03/11(土) 22:44:16.55 ID:NzgzbHHW0.net
- 信長の野望をやるとき、後ろから攻められたら嫌だからいつも安房の国から始めてた。
最後までやった記憶は無い。
- 29 ::2023/03/11(土) 22:44:23.22 ID:w9O8LVsa0.net
- 最強とはなんなのか?
軍の統率力 優秀な臣下の人数 納める土地の経済力 人口 天下への立地なのか 全てにおいて有利だった三好家 なにしてんねん
- 30 ::2023/03/11(土) 22:45:32.58 ID:rmosssb00.net
- 家康が強いってイメージ無いわ
- 31 ::2023/03/11(土) 22:45:52.83 ID:bj9O+NHD0.net
- 北畠具教とか水野勝成とか?(´・ω・`)
- 32 ::2023/03/11(土) 22:46:05.20 ID:4ae5Cz6i0.net
- 尾田信雄
- 33 ::2023/03/11(土) 22:46:16.33 ID:EdADvht50.net
- 細川幽斎っていまひとつ恵まれてないよな主にも息子にも
いいキャラなのになあ
- 34 ::2023/03/11(土) 22:46:59.95 ID:VuocZ9E/0.net
- >>29
三好長慶はうつ病で駄目になった説あるよね
- 35 ::2023/03/11(土) 22:47:57.72 ID:IMaQcUhJ0.net
- どう考えても信玄やろがい!
- 36 ::2023/03/11(土) 22:48:03.63 ID:PSBbjp790.net
- >>33
本人は細川を名乗ったことないしな
- 37 ::2023/03/11(土) 22:48:20.92 ID:TK92yfMi0.net
- ウチの先祖は上杉謙信に城下を焼き払われた
- 38 ::2023/03/11(土) 22:49:25.68 ID:1LJBzWN00.net
- 安倍晋三回顧録の中で彼は国会議員は一騎当千の武将と言っている
- 39 ::2023/03/11(土) 22:49:26.74 ID:sZsSrzB40.net
- 前田慶次は無いんか
- 40 ::2023/03/11(土) 22:49:33.74 ID:ojUqNwGL0.net
- 信玄「フッ、順当だな。」
家康「みんなサンキュー!!」
みたいな一言コメントは?
- 41 ::2023/03/11(土) 22:50:05.82 ID:I6U5w40l0.net
- 秀吉は本当に負けないだろ
- 42 ::2023/03/11(土) 22:50:07.71 ID:Fr022VNF0.net
- 家康が3位とか
信長秀吉が死ぬまで何も出来なかった奴
- 43 ::2023/03/11(土) 22:50:07.80 ID:svvfCv0f0.net
- 専門家筋はほぼ全員一致で「豊臣秀吉」一択だけどねw
- 44 ::2023/03/11(土) 22:50:40.46 ID:KJVy64vi0.net
- 秀吉(晩年除く)
- 45 ::2023/03/11(土) 22:51:21.52 ID:I6U5w40l0.net
- >>27
未来人が家臣にいるので
- 46 ::2023/03/11(土) 22:51:41.05 ID:XYCK+XTW0.net
- >>18
金の力を使うのは評価されないのかも。
- 47 ::2023/03/11(土) 22:51:41.22 ID:DmRo/zcM0.net
- 忠勝かな
- 48 ::2023/03/11(土) 22:52:56.33 ID:LO0YseY20.net
- 桶狭間がある一点で信長最強だよ
あの兵力差で勝つこと自体が難しいのに
総大将討ち取ってるからな さすがにあの兵力差で総大将まで取った奴はほとんどいない
- 49 ::2023/03/11(土) 22:53:04.16 ID:v613OHaA0.net
- >>22
秀吉は基本的に直接戦闘は最後まで避けて
調略やお城の周りで土木工事が多いからなぁ
そのイメージが強いかと
- 50 ::2023/03/11(土) 22:53:30.07 ID:SQue5qVl0.net
- であるか
- 51 ::2023/03/11(土) 22:53:38.94 ID:CwBqroMi0.net
- 立花道雪だろ
大友宗麟みたいな変人に仕えるだけでも凄いのに
- 52 ::2023/03/11(土) 22:54:19.78 ID:QxU78gQo0.net
- >>30
負けたのは三方原と小牧長久手の戦いくらいだぞ
- 53 ::2023/03/11(土) 22:54:25.17 ID:SS5bXkfw0.net
- 本田忠勝と徳川家康
北条綱成と北条氏康
山県昌景と武田信玄
どちらが強い?
- 54 ::2023/03/11(土) 22:54:35.17 ID:5TBxhvOE0.net
- 信長の野望では六角家が攻め込むのにかなり苦労する地形だった記憶はある
でも配下が息子一人の激弱
- 55 ::2023/03/11(土) 22:54:46.21 ID:bVpXnKjN0.net
- 姉小路頼綱
- 56 ::2023/03/11(土) 22:54:47.34 ID:RxCjDriA0.net
- 織田信長が恐れたのって上杉だろ?
そっちの方が強いんでない?
- 57 ::2023/03/11(土) 22:54:56.24 ID:IPVYiStI0.net
- 立花道雪なら血が繋がって無いけど立花宗茂の方が立派な武将だろ
- 58 ::2023/03/11(土) 22:55:03.80 ID:K9+cJmcY0.net
- 信長は戦争自体はあんまり強くないぞ
- 59 ::2023/03/11(土) 22:55:10.03 ID:QvTZL0n10.net
- 信長の野望が悪いよ
能力値にイメージ引っ張られすぎ
- 60 ::2023/03/11(土) 22:55:51.53 ID:2wEkWVc00.net
- >>52
三河の一向一揆で逃げ回ってた奴が?
- 61 ::2023/03/11(土) 22:55:55.62 ID:ij079G8z0.net
- 謙信ちゃんだろ
- 62 ::2023/03/11(土) 22:56:04.66 ID:9TW1QYPa0.net
- >>21
真田幸村は一応大名になってるみたいだよ
- 63 ::2023/03/11(土) 22:56:35.15 ID:VhViFCSN0.net
- 信長は弱小地方領主の跡継ぎだから
経済的軍事的地域的利点は多少はあるけど
秀吉はほんま成り上がりだな
- 64 ::2023/03/11(土) 22:56:35.25 ID:QxU78gQo0.net
- >>58
逃げっぷりは日本最強
最後に逃げ損ねたけど
- 65 ::2023/03/11(土) 22:56:56.53 ID:cupZx0gf0.net
- 最上義光だろ
- 66 ::2023/03/11(土) 22:57:05.49 ID:XhdGcTrE0.net
- >>60
三河武士は強いンだわ
- 67 ::2023/03/11(土) 22:57:05.80 ID:SS5bXkfw0.net
- 長篠の戦いは織田が兵数で有利じゃん
- 68 ::2023/03/11(土) 22:58:20.52 ID:23FCLGAj0.net
- >>15
彼女のいた大学は桶狭間やで
- 69 ::2023/03/11(土) 22:59:12.63 ID:dZika0VQ0.net
- 最強の意味によるが、生き延びたとするなら今川氏真だな。
- 70 ::2023/03/11(土) 22:59:12.71 ID:YBiPN7oz0.net
- 毛利元就だろ
- 71 ::2023/03/11(土) 22:59:23.23 ID:BJuTeNAD0.net
- 我らが長宗我部は最弱
- 72 ::2023/03/11(土) 22:59:35.81 ID:8QZz/Eet0.net
- どう考えても信長
- 73 ::2023/03/11(土) 23:00:05.52 ID:qgYYXqp+0.net
- >>71
禁酒法の話が中途半端に良い主君で笑える
- 74 ::2023/03/11(土) 23:00:09.73 ID:Arq14jNU0.net
- 武将なら幸村の兄を推す
- 75 ::2023/03/11(土) 23:00:26.40 ID:ZOtb/+vV0.net
- 男関係がのし上がった武将が最強では?
- 76 ::2023/03/11(土) 23:00:26.50 ID:6+bxvcCv0.net
- NHKBSでやってたのでは豊臣秀吉だったね
- 77 ::2023/03/11(土) 23:01:07.53 ID:qOHasBMB0.net
- >>75
つまり森蘭丸が最強
- 78 ::2023/03/11(土) 23:01:35.43 ID:6ujRAyW70.net
- 三英傑なんて標準レベルでしかないぞ
一番戦争下手なのが信長
一番うまいのが秀吉
- 79 ::2023/03/11(土) 23:01:36.26 ID:12bccLvQ0.net
- 信長はケンタイプ
秀吉はリュウ
家康は待ちガイル
- 80 ::2023/03/11(土) 23:02:44.35 ID:SS5bXkfw0.net
- 戦力拮抗した戦いの戦績見ないとなんともいえない
- 81 ::2023/03/11(土) 23:03:06.81 ID:6ujRAyW70.net
- 最強は武田信玄で決定してる
ランク外の人外が上杉謙信
- 82 ::2023/03/11(土) 23:03:08.65 ID:XUtt2S2T0.net
- 謙信はパワー系に見えて調略が上手い
パワー系と見せかけて相手を油断させていたかもしれない
- 83 ::2023/03/11(土) 23:03:11.58 ID:aH2IIP5F0.net
- 戦だけの強さなら謙信かな
- 84 ::2023/03/11(土) 23:03:16.45 ID:S1242W/K0.net
- もはや人気投票
- 85 ::2023/03/11(土) 23:03:33.03 ID:++fuCNYR0.net
- 日本の歴史(中世~近世)
◆鎌倉幕府(1185~1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている
◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平
- 86 ::2023/03/11(土) 23:04:18.59 ID:1PXyjLuU0.net
- http://iup.2ch-library.com/i/i022866188115874811218.jpeg
11位 宇喜多直家
備前国(岡山県)を拠点に毛利氏と相対し波乱の中国地方を生き抜いた宇喜多直家がランクイン。毛利元就にも負けない智謀は三大梟雄にも数えられる
12位 松永久秀
畿内の覇者、三好長慶の側近として活躍し四国、畿内を舞台に活躍した松永久秀が12位。畿内へと進出した信長に帰参した後も暗躍し天下の謀反人と呼ばれた
13位 南部晴政
陸奥国(青森県)の戦国大名。北奥羽(青森 秋田 岩手)にまたがる広大な領土は三日月の丸くなるまで南部領と呼ばれ南部氏の全盛期を築いた南部晴政が13位
14位 大友宗麟
豊後国(大分県)を拠点とし北九州一帯を支配した大友宗麟が14位。博多(福岡県)を含む北九州の守護大名として筑豊鎮守と呼ばれたキリシタン大名。九州三国志の1人
15位 伊達政宗
奥州の独眼竜、伊達政宗が15位。最上氏や佐竹氏と争い最盛期は宮城 山形 福島3県にまたがる伊達領93万石を支配した奥州を代表する戦国大名 伊達政宗が15位
- 87 ::2023/03/11(土) 23:04:24.67 ID:SS5bXkfw0.net
- 武田軍で最強は
山県?真田?
- 88 ::2023/03/11(土) 23:04:34.01 ID:vJppc7Q60.net
- まあ、戦の強さというか人口と経済力の差だよな
尾張57万石、美濃54万石、伊勢57万石、近江78万石
この豊かな地域を押さえた時点で動員可能兵力で優位に立った
- 89 ::2023/03/11(土) 23:05:03.27 ID:2/rJQd5S0.net
- 徳川2位って・・・浜松でアンケートでも取ったのかw
ニワカ過ぎて失笑しか出てこないわ
- 90 ::2023/03/11(土) 23:05:11.15 ID:uqOVOcYY0.net
- 桔梗屋
- 91 ::2023/03/11(土) 23:05:27.35 ID:hknBq4uI0.net
- 戦国武将に身内を殺されたり搾取されたものの子孫が
戦国武将をありがたがるのは何故なのか?
- 92 ::2023/03/11(土) 23:05:28.05 ID:SS5bXkfw0.net
- 北条氏康と北条綱成はどちらが強いのか
- 93 ::2023/03/11(土) 23:05:40.86 ID:++fuCNYR0.net
- 何故、名古屋人は田舎臭く、頭が悪い猿なのか?
「先祖代々骨の髄まで百姓、万年パシリの田吾作だからでつ(笑)」
尾張の歴史
◆平安時代◆
・藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)が尾張目代(遙任国司の代わりに地方官吏を監督)としてにらみを利かせる。
・熱田大宮司職を藤姓熱田大宮司一族(本貫地:三河国額田郡)に乗っ取られる。
・以後、荒廃していた熱田神宮は、藤姓熱田大宮司一族の血縁である源氏(鎌倉将軍家、足利将軍家)と結びつき発展する。
藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子→源頼朝
藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤季李範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子(足利義康(初代足利氏)室)→足利義兼
◆鎌倉時代◆
・三河国高橋庄の地頭職たる中条氏が支配する。尾張守護職を兼務。
・鎌倉幕府の尾張国の守護所が不明なのは、守護が尾張に住んでいなかった為。
◆室町時代◆
・三河国高橋庄の地頭職たる中条氏が支配する。尾張守護職を兼務。
・今川氏(本貫地:三河国碧海郡今川、尾張守護)、一色氏(本貫地:三河国碧海郡一色、海東郡分郡守護、知多郡分郡守護)が支配する。
斯波氏(本貫地:三河国碧海郡矢、尾張守、尾張守護)
◆江戸時代◆
・尾張の支配層は追放され、尾張徳川家が支配する。
・附家老は成瀬家(三河国加茂郡)、その他平岩家(三河国額田郡)、渡辺家(三河国額田郡)、中根家(三河国額田郡)、鈴木家(三河国加茂郡)。
◆現代◆
・トヨタグループのパシリとなる。
- 94 ::2023/03/11(土) 23:06:37.86 ID:H8orSFBP0.net
- 圧倒的に今川義元が最強だと思う。
武田信玄も義元には敵わなかったし。
家柄も超一流。
- 95 ::2023/03/11(土) 23:06:58.54 ID:6ujRAyW70.net
- 謀略、政略最強は秀吉、家康がほぼ同格
ただ戦争だと普通で秀吉がましってだけ
- 96 ::2023/03/11(土) 23:07:25.66 ID:YGWrkoEh0.net
- じゃあ織田信長を倒した明智光秀が最強じゃね?
- 97 ::2023/03/11(土) 23:07:44.46 ID:CsQKeqfM0.net
- >>86
結局どれだけ被害抑えて領土取れるかだろ
局地戦で勝ってもホームで負ければ何の意味もない
- 98 ::2023/03/11(土) 23:07:55.19 ID:ProKIZl10.net
- 大名みたいな有り難くない存在を奉るとはな。世も末だ。
- 99 ::2023/03/11(土) 23:08:54.67 ID:bj9O+NHD0.net
- >>87
馬場信房じゃね(´・ω・`)
- 100 ::2023/03/11(土) 23:09:20.99 ID:UwmepL7y0.net
- >>58
でも、天王寺砦を見ると弱いと言うほどでもない。
- 101 ::2023/03/11(土) 23:09:53.27 ID:YGWrkoEh0.net
- 上泉信綱が最強
- 102 ::2023/03/11(土) 23:09:56.87 ID:FKWEXJw30.net
- >>88
信長が一番有力大名を討滅しているからな
今川、浅井、朝倉、武田、斉藤、六角
それで恨みも買ったけど
- 103 ::2023/03/11(土) 23:10:14.13 ID:sp1Zvn+a0.net
- モグモグ風林火山打ちたくなった🥺
- 104 ::2023/03/11(土) 23:10:16.49 ID:amEJnH5V0.net
- >>96
明智を倒した秀吉が最強
秀吉は寿命だから勝ち逃げ
- 105 ::2023/03/11(土) 23:10:27.41 ID:NbolqCyS0.net
- 最強の定義にもよろうが家康こそ過小評価じゃないの?
- 106 ::2023/03/11(土) 23:10:58.40 ID:82Xiews90.net
- 冷静に考えると今川義元一択だと思われる。
軍事力、政治力、外交力、文化力、人望、名声、血統を全て兼ね備えたチート武将は他にいない。
- 107 ::2023/03/11(土) 23:11:05.25 ID:74bwpnh40.net
- >>43
中国方面軍の頃でも十分に強かったよな
- 108 ::2023/03/11(土) 23:11:31.20 ID:SS5bXkfw0.net
- 勝率なら上杉謙信かな?
- 109 ::2023/03/11(土) 23:12:20.51 ID:C1w4vbNZ0.net
- 上杉30連で1万枚でた
- 110 ::2023/03/11(土) 23:12:27.74 ID:AkoQUCO00.net
- 最強は元就ノブの2トップよ
- 111 ::2023/03/11(土) 23:12:50.16 ID:eSXeGZXI0.net
- 地方でいくら強くても京都を取らないと意味が無い
- 112 ::2023/03/11(土) 23:13:04.90 ID:DmRo/zcM0.net
- 野戦で謙信に勝てる軍は無いかもな
長篠並に準備してて運が良ければワンチャン
- 113 ::2023/03/11(土) 23:13:30.62 ID:SS5bXkfw0.net
- >>111
それだと地理的な有利不利があるからなあ
- 114 ::2023/03/11(土) 23:14:24.43 ID:SS5bXkfw0.net
- 島津が挙がらないのは島津の誰にするか迷うからな?w
- 115 ::2023/03/11(土) 23:14:32.93 ID:EdADvht50.net
- いくら休憩してたからって桶狭間山駆け上がって強襲して勝ったとかスパイとか裏切り者でもいたの?今川陣営
- 116 ::2023/03/11(土) 23:14:42.12 ID:0Nl47pLk0.net
- 手取川の戦いで
柴田勝家率いる織田軍は謙信なボコボコされてるしな
- 117 ::2023/03/11(土) 23:15:37.16 ID:74bwpnh40.net
- >>51
道雪は足が悪くて輿に乗って采配してただけから、一騎打ちでは最弱だろうな
- 118 ::2023/03/11(土) 23:16:02.21 ID:DmRo/zcM0.net
- >>115
部下は略奪にでかけてて本体は手薄だったんだってさ
あと奇襲したのが本陣だったのは偶然説も有るぜ
- 119 ::2023/03/11(土) 23:16:16.03 ID:SS5bXkfw0.net
- 信玄謙信が長生きしてたらどうなってたかなあ
- 120 ::2023/03/11(土) 23:16:17.06 ID:INOi8jDW0.net
- ホンダムは?
- 121 ::2023/03/11(土) 23:16:38.45 ID:0RKQ4FmO0.net
- 全然戦国歴史知らないけど個人の武力とかじゃなく戦上じゃ上杉謙信が強いんじゃないの?
- 122 ::2023/03/11(土) 23:16:55.78 ID:VuocZ9E/0.net
- >>86
画像、伊達輝宗だぞ
- 123 ::2023/03/11(土) 23:17:11.02 ID:ONlpOPrc0.net
- 個人の才覚では秀吉だとは思うけど、信長はあの時代に日本全国という意味での天下統一っていう発想自体が最強だからなあ
- 124 ::2023/03/11(土) 23:17:46.09 ID:EdADvht50.net
- >>118
なるほどねえ
- 125 ::2023/03/11(土) 23:17:57.66 ID:QxU78gQo0.net
- >>115
実際は織田方も二万くらい動員してたって話もあるし
信長公記を素直に読むと正面決戦してただけっぽい
- 126 ::2023/03/11(土) 23:18:07.44 ID:b15aej+G0.net
- 秀吉は明に喧嘩売ったからイメージが悪いよな
- 127 ::2023/03/11(土) 23:18:22.84 ID:mGc+Dfel0.net
- >>11
勝率は高くても名軍師とは縁が無くて領土増やせなかったから
- 128 ::2023/03/11(土) 23:19:29.38 ID:SS5bXkfw0.net
- >>127
だってお隣さんが信玄と氏康だぞ
- 129 ::2023/03/11(土) 23:19:54.13 ID:J55UvnP40.net
- まあどんだけ戦上手でも、
20万くらいの兵でゴリ押しされたらまず負けるという点では
秀吉軍が最強になるかな
- 130 ::2023/03/11(土) 23:20:18.49 ID:o710epgz0.net
- へうげもの読むと秀吉が最強になるかな
- 131 ::2023/03/11(土) 23:20:24.82 ID:xvN480L20.net
- >>119
総理大臣 武田信玄とかかな
織田信長なら今頃北方領土を占領してそう
竹島を急襲したり
- 132 ::2023/03/11(土) 23:21:15.18 ID:RL1gnGhg0.net
- 上杉謙信、武田信玄の寿命が3年伸びてたら、織田信長も徳川家康も枠外だろ
- 133 ::2023/03/11(土) 23:21:19.65 ID:VuocZ9E/0.net
- >>128
信玄と謙信が潰し合わなければどうなってたのか
- 134 ::2023/03/11(土) 23:22:38.81 ID:xCFKWXb40.net
- 西日本のがずっと金の掛かった派手な戦やってる気がするがマスコミに封殺されてる気がする
- 135 ::2023/03/11(土) 23:22:48.59 ID:gU7BRxPn0.net
- 勝率だと毛利元就だっけ?
しらんけど
- 136 ::2023/03/11(土) 23:23:03.96 ID:9nOHXILv0.net
- 尾張は土地が豊かで水運が発達してたから金もたくさんあった
兵を買うこともできた
自前の兵は弱いが新兵器開発に熱心な信長のおかげで
兵力はあった
- 137 ::2023/03/11(土) 23:23:13.44 ID:EdADvht50.net
- >>125
雪斎が生きてたら歴史変わったんかね
- 138 ::2023/03/11(土) 23:23:28.52 ID:74bwpnh40.net
- >>125
NHKで六角の援軍が来ていたとされる書状をやっていたな
- 139 ::2023/03/11(土) 23:23:49.37 ID:5TBxhvOE0.net
- >>59
既に過去の人なら苦情なんて出ないけど
まだ存命や現役の人達が数値化されるカードゲームはきっついよな
某サッカーゲームで最上位の選手の数値が100近いのによく知らない奴が60ちょいだったり
本人見たら絶望しそう
- 140 ::2023/03/11(土) 23:23:53.79 ID:3EQy0TQz0.net
- ん?織田軍の弱さは戦国屈指だろ?
- 141 ::2023/03/11(土) 23:24:46.63 ID:+W/Itauo0.net
- >>98
末になってから長いね
- 142 ::2023/03/11(土) 23:25:16.47 ID:DActayQa0.net
- 総合的に毛利のおっちゃんだろ
- 143 ::2023/03/11(土) 23:28:37.15 ID:AkoQUCO00.net
- 謙信信玄は坊主のステマが酷い
1からスタートして都合良く兄弟縁者が死んでいき中国王になった元就は別格よ
- 144 ::2023/03/11(土) 23:28:49.03 ID:nGhJK20s0.net
- >>22
司馬遼太郎全盛期の1970年代は圧倒的に秀吉に人気があったけど、
東京のメディアが半島系に支配されてからは秀吉下げが執拗だわな
とは言え、今でも大阪では人気があるけどねw
花見の創始者でもある過剰と蕩尽の太閤さんは大阪と波長が合う
- 145 ::2023/03/11(土) 23:30:18.52 ID:WltDKvPv0.net
- >>94
雪斎と義元の母ちゃんだと思う
- 146 ::2023/03/11(土) 23:30:45.81 ID:3EQy0TQz0.net
- 桶狭間は戦術的偶然性強過ぎなんだよな・・・
戦力差比大番狂なら、計算し尽くしてやりとげた川越夜戦じゃね?
- 147 ::2023/03/11(土) 23:31:54.57 ID:N7YM/bIC0.net
- >>7
ポイントは
野戦築城やぞ!
- 148 ::2023/03/11(土) 23:31:57.11 ID:9nOHXILv0.net
- 秀吉が生まれた名古屋市中村区は魔境だからなあ
太閤通り、豊公橋とかあるが通るには勇気が居る
- 149 ::2023/03/11(土) 23:32:19.45 ID:3EQy0TQz0.net
- 戦術最強は結局上杉謙信だろ?
戦歴が異常過ぎ
- 150 ::2023/03/11(土) 23:32:59.46 ID:N7YM/bIC0.net
- >>144
じゃあ
何であいつら太閤はんのお膝元に集まって
木下名乗ってるんだ??
- 151 ::2023/03/11(土) 23:33:03.88 ID:FUeBKjSe0.net
- さすがに、信カスが強いとか言ってるバカって
ほとんど歴史知らないで答えてるニカワ臭がプンプンだからなw
- 152 ::2023/03/11(土) 23:34:01.42 ID:+okjLdUJ0.net
- 戦闘100
- 153 ::2023/03/11(土) 23:34:01.47 ID:g6zCCHsp0.net
- もうな
歴史が証明したのよ
徳川家康とな
- 154 ::2023/03/11(土) 23:34:50.44 ID:AkoQUCO00.net
- 謙信は戦略目標も大してなくエンジョイ&エキサイティングしてただけに見える
- 155 ::2023/03/11(土) 23:35:02.25 ID:g6zCCHsp0.net
- >>150
逆に
朴藤吉郎と考えるんだ
- 156 ::2023/03/11(土) 23:35:22.25 ID:N7YM/bIC0.net
- >>151
おっと
信玄公の悪口はソコまでだっ!
- 157 ::2023/03/11(土) 23:35:39.89 ID:LhuZ+GN60.net
- どう考えても秀吉だろ、攻城戦のイメージあるけど普通に野戦も強いぞ、何よりあの時代に兵站を重視してるのが凄い。
- 158 ::2023/03/11(土) 23:35:53.46 ID:ItXoM9wd0.net
- >>88
最貧国の甲斐の国から出てきたのが武田信玄
貧しかったからこさ救世主的な存在が求められた
一方で西国の超大国だった大内氏
豊かだったからこそ時代に対応できなかった
- 159 ::2023/03/11(土) 23:36:03.62 ID:IByO/Ey30.net
- 伊達政宗じゃないのか?
- 160 ::2023/03/11(土) 23:36:17.38 ID:g6zCCHsp0.net
- 極悪カルト明治政府が徳川下げのために利用したのが朴藤吉郎
- 161 ::2023/03/11(土) 23:36:19.44 ID:FkHvXggW0.net
- 秀吉の母親はシンママ
- 162 ::2023/03/11(土) 23:38:06.06 ID:g6zCCHsp0.net
- >>157
小牧長久手で兵数に劣る家康軍にこてんぱんにされて
家康側の大将を懐柔した男
- 163 ::2023/03/11(土) 23:39:55.51 ID:6ujRAyW70.net
- >>111
そんなゴール勝手に決めてもらってもね
みんなが畿内に向けてレッツゴー!って競技大会じゃなかったから
その点だけ見ると明らかに信長はその点だけは異常
- 164 ::2023/03/11(土) 23:40:51.60 ID:LhuZ+GN60.net
- >>162
小牧・長久手の戦いの時は秀吉は二正面作戦中でほぼ直接指揮してないんだが、そして地震で兵站がヤバくなったので懐柔策に切り替える凄さ。
- 165 ::2023/03/11(土) 23:41:43.22 ID:3EQy0TQz0.net
- >>154
だからめんどくさいんだよ(^-^;
奴さえいなければ
武田と北条が日本を二分したんじゃね?
- 166 ::2023/03/11(土) 23:43:08.81 ID:6ujRAyW70.net
- 三英傑で目を見張る戦やってたのってほぼないな
秀吉だけはちょっと注目するか程度
- 167 ::2023/03/11(土) 23:45:12.47 ID:L/9zOGld0.net
- さすがに最強は徳川家だろな
映画やってるからって織田は無いでしょ
- 168 ::2023/03/11(土) 23:45:34.52 ID:SS5bXkfw0.net
- >>165
武田はともかく北条にそこまで野心あったかなあ
- 169 ::2023/03/11(土) 23:46:18.69 ID:ueTvGP7c0.net
- 肝心なところで勝つ
そのための準備も含めたら、家康が最強だし
時点で信長、秀吉ってところだろ
3人ともそれなりに負けてるけど、結果としてある時点で頂点にいるわけだし
単純に戦争巧者というなら、信玄、謙信
そんな感じだろ
個人的に好きなのは、島左近
- 170 ::2023/03/11(土) 23:47:03.84 ID:N7YM/bIC0.net
- さてと
我らが一条兼定公で天下統一する作業に戻るかw
もちろん
公は城から一歩も出ません!
- 171 ::2023/03/11(土) 23:47:25.35 ID:6ujRAyW70.net
- 秀吉、家康は政略家、信長は商売人でこの分野では図抜けた存在
戦争指導者として見ないほうがいいな
見てもいいけど見たとしてもそんな凄くない
- 172 ::2023/03/11(土) 23:47:56.17 ID:VuocZ9E/0.net
- >>151
信玄
謙信
どっち?
- 173 ::2023/03/11(土) 23:48:17.19 ID:AkoQUCO00.net
- 家康は小牧長久手の戦いでウンコちびるほどの恥ずかしい負け方してるからな
- 174 ::2023/03/11(土) 23:48:42.22 ID:INb11BO50.net
- 島津豊久
- 175 ::2023/03/11(土) 23:48:48.00 ID:vIRxeTXw0.net
- 謙信やろ。信長ビビって逃げ回ってたんやで…
名前出ただけで、現実逃避して踊ってたんだろ
- 176 ::2023/03/11(土) 23:48:50.38 ID:RaV2+Bol0.net
- 負けてうんこ漏らしながら逃げた人が何で上位に?
- 177 ::2023/03/11(土) 23:50:01.99 ID:VuocZ9E/0.net
- >>159
戦国時代屈指の天才だと思うけど、馬鹿だし戦はあんまり強くないぞ
- 178 ::2023/03/11(土) 23:50:09.02 ID:svvfCv0f0.net
- 徳川家康()とかいう雑魚なんて
江戸時代捏造に洗脳済みされた奴隷層くらいしか言わないよ
徳川強い設定の為にボロクソに負けてる田舎武将の武田信玄まで超絶アゲアゲw
- 179 ::2023/03/11(土) 23:50:19.67 ID:6ujRAyW70.net
- 信長ほど戦争に負けた人間いるかな?ってくらい負けてるよな
ちゃんと自分で戦争下手ってのをわかってるのが信長の良いところ
- 180 ::2023/03/11(土) 23:51:14.73 ID:0VZtOurj0.net
- 羽柴秀長は?
- 181 ::2023/03/11(土) 23:52:04.39 ID:4NODBYuA0.net
- 今川焼吉本だろ
- 182 ::2023/03/11(土) 23:52:44.00 ID:bj9O+NHD0.net
- >>170
今度、四国旅行行くから、中村御所跡を見に行くか(´・ω・`)
- 183 ::2023/03/11(土) 23:53:13.81 ID:qIul895A0.net
- 天下人以外なら菊池武光だろうな
九州統一後に山口に上陸し中国道を攻め上がった
天下人以外で九州全土を領土にした武将は菊池武光以外いない。
西郷隆盛もどの九州大名も成し遂げれ無かった。
- 184 ::2023/03/11(土) 23:53:36.91 ID:S/flTt2N0.net
- 生き残るという点では小田氏治とか今川氏真も
- 185 ::2023/03/11(土) 23:53:44.37 ID:NBRgRZt20.net
- まあ、個人の格闘技術じゃないもんな
大名の強さなんて、そのときの時期や人材にもよるし
信玄や謙信もペーペーのときは弱かっただろうし、兵が少なかったら勝てないだろうし
全盛期比べだったら家康が最強でしょ
- 186 ::2023/03/11(土) 23:54:23.04 ID:bQe8SxTJ0.net
- 織田信長と伊達政宗あたりがイメージ先行で
実際の戦績はそこまででもないとかだっけ?
- 187 ::2023/03/11(土) 23:55:04.99 ID:4ae5Cz6i0.net
- 最強は呂布
- 188 ::2023/03/11(土) 23:56:07.51 ID:h9UuwypT0.net
- 前田慶次
城門30連で破壊する
- 189 ::2023/03/11(土) 23:56:22.00 ID:6ujRAyW70.net
- 信長がマジで人気出たのって平成からだからな
平成だよ?
- 190 ::2023/03/11(土) 23:56:24.91 ID:s7hf7Cx70.net
- >>183
東北関東を制圧して二度も鎌倉を落とし宮城から大阪まで進軍した北畠顕家の方が凄いだろ
明らかに南朝最強だと思うが
- 191 ::2023/03/11(土) 23:58:22.96 ID:qIul895A0.net
- >>190
東北も関東も全く制圧出来てないが?
東北から関西に進軍してきただけ
- 192 ::2023/03/11(土) 23:59:35.22 ID:+3VOYP6H0.net
- 古田織部じゃね?
- 193 ::2023/03/12(日) 00:00:27.66 ID:AXBPLAok0.net
- おいおい3位と戦して糞漏らしながら逃げた奴が何で2位なんだよw
- 194 ::2023/03/12(日) 00:00:34.01 ID:jU2pNoJp0.net
- 戦争に勝率は無意味
領土拡大と領内の安定の方が重要
- 195 ::2023/03/12(日) 00:00:58.87 ID:pcyftbG/0.net
- 鉄砲の量産化を実現し、火薬貿易を仕切った信長が最強
でも、変の頃には本人の戦闘意欲が落ちていたので最強じゃない
- 196 ::2023/03/12(日) 00:01:05.95 ID:J7so3SS50.net
- >>187
呂布みたいな雑魚より
白起、楽毅、項羽、韓信、岳飛、永楽帝、ヌルハチ、霍去病のほうが上
- 197 ::2023/03/12(日) 00:01:18.64 ID:8ZLyBGx40.net
- 蒲生氏郷
- 198 ::2023/03/12(日) 00:01:31.64 ID:iGlIE8ZT0.net
- >>159
領土は仙台のない宮城と山形・福島の一部
当時は今よりずっと人口少なくて徴兵もろくに出来ない
人口の多い中部~西国には歯がたたん
ただそんな国力で副将軍、将軍の後見人にまでなったからすごいっちゃすごい
- 199 ::2023/03/12(日) 00:03:36.18 ID:knrsetzr0.net
- つまり越前一条谷を支配した朝倉が最強って事か
北は秋田南は鹿児島まで船送って交易してたらしいな
麒麟が来るでユースケサンタマリア演じる朝倉義景がわしは100年越前を支配した名門だぞって台詞あったけど確かにイキるよな京都も近いし昔は日本海側の方が偉いし
- 200 ::2023/03/12(日) 00:05:39.92 ID:7sKSqvL50.net
- >>164
恩がある織田家を騙して乗っ取ったクソ野郎
- 201 ::2023/03/12(日) 00:05:46.55 ID:knrsetzr0.net
- >>196
呂布は項羽や韓信クラスの大将軍って立場なのか疑問だな…
- 202 ::2023/03/12(日) 00:07:22.81 ID:8ZLyBGx40.net
- 武将は関係ねーけど城郭の航空レーザー測量、もっとやれよ。
https://www.youtube.com/watch?v=QsAVwbre7_E
兵庫の山城のレーザー測量。1分30秒ごろ
- 203 ::2023/03/12(日) 00:08:04.46 ID:ixY40QFp0.net
- 糞漏らしの家康が信玄より強い訳ねーだろ
- 204 ::2023/03/12(日) 00:08:33.43 ID:cBLn5QmZ0.net
- 家康って負け戦普通にあるのに
- 205 ::2023/03/12(日) 00:09:14.10 ID:9snXrbsq0.net
- 兵庫の全盛期は戦国時代にはもう終わってるから仕方ない
新田義貞率いる南朝軍3万だっけ?を2000だったかで足止めしてた赤松円心がいた頃がピーク
- 206 ::2023/03/12(日) 00:09:36.96 ID:5SLg4cKa0.net
- 【三河最強伝説】
■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)
■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士
■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士
■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士
■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士
- 207 ::2023/03/12(日) 00:10:34.06 ID:7sKSqvL50.net
- >>203
あの兵数差でとどめを刺せなかった信玄の詰めの甘さが勝頼を滅ぼした
- 208 ::2023/03/12(日) 00:10:40.16 ID:TsC25SzL0.net
- 楠木正成だわよ
- 209 ::2023/03/12(日) 00:11:08.74 ID:7sKSqvL50.net
- >>204
負け戦のない武将なんていない
- 210 ::2023/03/12(日) 00:12:22.95 ID:FDELHA5S0.net
- コーエーだったら
神奈川の大名が三英傑より能力高くしてるからな
北条早雲100とか
馬鹿かよ
- 211 ::2023/03/12(日) 00:14:04.67 ID:+YafM1bE0.net
- 家康は総理大臣になれた小沢一郎って感じのイメージ
- 212 ::2023/03/12(日) 00:14:21.04 ID:P0DU0/IT0.net
- >>207
その前でもいつでも滅ぼせる状況だったのに時間掛けて
三方ヶ原とかで決戦するアホだからね(´・ω・`)
- 213 ::2023/03/12(日) 00:15:08.62 ID:z8/wNTEd0.net
- 謙信戦闘力100はどう見ても過大評価だよな
全盛期の織田軍と戦って勝てるとも思えんし
武田も壊滅したんだし
- 214 ::2023/03/12(日) 00:15:28.76 ID:knrsetzr0.net
- 一応コーエーの社長は愛媛出身だけどな
愛媛の勢力はもちあげようがないから神奈川繋がりで北条贔屓になるのは仕方ない
- 215 ::2023/03/12(日) 00:19:51.88 ID:EpIIIZVg0.net
- 火薬は千利休が調達した
茶室や茶道具を観れば
火薬原料を製造、調合するのに最適
- 216 ::2023/03/12(日) 00:20:02.50 ID:w9GBFMzR0.net
- 謙信の評価があれでなんで佐野昌綱があんなに低評価なのよ
- 217 ::2023/03/12(日) 00:20:36.27 ID:yJijTq+c0.net
- 鬼島津圏外笑
- 218 ::2023/03/12(日) 00:23:49.13 ID:75WrUVgz0.net
- >>168
アレさえいなけりゃ、氏康の時点で関東制覇はできただろ?
そうなると10万人動員の軍は国内トップの勢力だ。
北条名乗って関東公方潰した時点で、当人達にその気は無くても
『鎌倉勢力』ってなるんだよ。自衛のために結局統一やるはめになるでしょ。
- 219 ::2023/03/12(日) 00:26:28.74 ID:QG3txt8t0.net
- >>216
唐沢山城跡行くと城好きなおっさんと猫好きな女がごっちゃになってて面白い
- 220 ::2023/03/12(日) 00:27:53.18 ID:y88lmgSw0.net ?PLT(15000)
- https://img.5ch.net/ico/fujisan.gif
戦場での天才的な戦術眼を持っていた人間は歴史上で
韓信 源義経 チンギスハン 上杉謙信 ナポレオン
- 221 ::2023/03/12(日) 00:30:20.59 ID:sNMZVAQS0.net
- 武田信玄は過大評価だよな
- 222 ::2023/03/12(日) 00:31:16.06 ID:QpHgrrBr0.net
- 島津に嫉妬する福岡とか武田に嫉妬する長野とか隣県事情がリアルなのやめろ
そろそろ富山と石川が新潟を叩いて岡山と島根が広島を叩く頃合い
- 223 ::2023/03/12(日) 00:31:18.34 ID:lU50KGH30.net
- 最強とかいうから武力の事言ってると思って
本田忠勝かと思った
俺もゲームに毒されてるなw (´・ω・`)
- 224 ::2023/03/12(日) 00:33:03.26 ID:+PG+3uSE0.net
- 知名度のランキングかな
- 225 ::2023/03/12(日) 00:33:09.49 ID:yyEH7V5u0.net
- 信長は実力主義過ぎたから裏切られまくりで敵を作り過ぎた
いいものは何でも取り入れるし経済とか規制緩和はなかなか良い政策
- 226 ::2023/03/12(日) 00:37:27.45 ID:+AQJboCc0.net
- 小学生の頃、不如帰を大友宗麟でクリアしたときは嬉しかった
- 227 ::2023/03/12(日) 00:38:44.49 ID:e/XSZSK00.net
- 人生が成り上がり系なろうラノベな、ギリワンこと津軽為信公を挙げちゃうぞw
- 228 ::2023/03/12(日) 00:39:02.59 ID:eZyoJmIE0.net
- 武将なら藤堂高虎だな
身長が2m近くあって浅井の下っ端から家康の超側近になって上野東照宮建てたんだからな
- 229 ::2023/03/12(日) 00:39:44.31 ID:iUPcSLpV0.net
- 北畠具教だろ
- 230 ::2023/03/12(日) 00:40:12.42 ID:g48LgTOy0.net
- エキスパートのオレは不如帰の村上で天下統一
- 231 ::2023/03/12(日) 00:41:52.26 ID:attErO/J0.net
- 織田信長の父親の信秀と斎藤道三の戦で両軍がドン引きするくらい多くの死者を出したせいで
信秀死後、織田家は分裂することになった。
それを14年かけて統一したのが織田信長
その時の戦について書かれた信長公記には織田家の家臣で著名な武将の名前は著者以外出てこなかった
14年の間に有能な家臣が戦死したらしく信長自ら葬儀を出して家臣に酒を振る舞い
士気を上げていたそうだけど
- 232 ::2023/03/12(日) 00:44:04.71 ID:attErO/J0.net
- >>220
全員ろくに知らずに書いただろお前w
義経書くなら木曾義仲書けよアホ
- 233 ::2023/03/12(日) 00:45:04.27 ID:JhVN3wcI0.net
- 謙信時代の上杉軍は謙信のカリスマ性でもってる上杉謙信ファンクラブみたいなもんなのをあの時代に組織したのがすごい
全盛期の謙信の動員数は3万超える説もある
いや3万て
戦闘国家すぎんだろ当時の新潟
- 234 ::2023/03/12(日) 00:45:28.08 ID:YRKZHCkJ0.net
- 上杉謙信じゃないのかよ
- 235 ::2023/03/12(日) 00:47:47.11 ID:jTAnqnN30.net
- 戦国最強は500人切りの三浦義意や
次点は剣聖の上泉信綱やろな
- 236 ::2023/03/12(日) 00:47:50.99 ID:ZEgupkq60.net
- 島津義弘
- 237 ::2023/03/12(日) 00:48:02.83 ID:YybkCDqJ0.net
- 宇喜多直家でしょ
戦なんか所詮は殺し合いなんだから暗殺でもなんでもやって死ぬ人間が少ないほうが良いに決まってる
- 238 ::2023/03/12(日) 00:48:38.60 ID:JhVN3wcI0.net
- >>231
殿様とか領主とか目上の人間からご飯振る舞われるってのは当時としては最高のもてなしだからな
これが神がかり的に上手かったのが伊達政宗
もはやもてなしのプロ
あいつの開くホームパーティ楽しいぜ!ってどんどん人脈が増えていった
戦国最強のクッキングパパ
- 239 ::2023/03/12(日) 00:48:42.63 ID:JJRbzCd80.net
- 信長はけっこう負けてる武将だと聞いたが
- 240 ::2023/03/12(日) 00:52:26.08 ID:F04/sdru0.net
- 闘鬼伝シリーズなら、上位陣はほとんどが用無しのカスw
- 241 ::2023/03/12(日) 00:52:31.34 ID:V5iMr6CI0.net
- 島津と思うわ
今川破った織田もすごいけど
関ケ原の撤退戦は凄すぎ
秀吉の圧力にも負けないし
- 242 ::2023/03/12(日) 00:53:15.75 ID:YybkCDqJ0.net
- でもまあ強さは戦だけの話じゃないか
狭い日本で土地の取り合いするのは限界があるから茶器に価値を持たせてこれは城一つ、国一つに匹敵するってことにすれば土地は減らないもんな
そういう意味の強さは織田信長か
- 243 ::2023/03/12(日) 00:54:36.02 ID:jXAYT3Du0.net
- 伊庭義明三等陸尉
- 244 ::2023/03/12(日) 00:54:52.74 ID:sNMZVAQS0.net
- >>223
本多忠勝最強説は多分に徳川幕府の創作の面が強いと思うわ
主将として一軍を率いたわけでもないしさ
- 245 ::2023/03/12(日) 00:55:42.35 ID:attErO/J0.net
- 越前の狂犬こと富田長繁が戦国最強の武将だけどな
浅井朝倉鎮圧後の越前で誰が国を治めるかで争いが生まれた時に出てきたのが
織田信長に降伏した朝倉家の家臣富田長繁
最初は一揆集率いて越前を手に入れたんだけど、信長に認めてもらうために一揆集見切ったこことに一揆集がキレて
反富田勢力14万まで膨らんだんだけど、富田長繁は700人の軍勢で一揆集に突っ込んで
混乱させ四散させた
富田長繁の強さにビビった一部の一揆集が味方になり敵を攻めたんだけど
三日三晩寝ずに戦ったせいで家臣の不満が爆発し側近に射殺された
- 246 ::2023/03/12(日) 00:56:18.31 ID:a44IoDhN0.net
- 普通に真田家は強いだろ
戦上手い
一位は上杉になるんかな
- 247 ::2023/03/12(日) 00:57:15.59 ID:Wo1KayS80.net
- >>18
挟み撃ち寸前のところ
殿勤めて帰還できるのはすごいと思うぜ
城攻め日本史上最高に異論はない
- 248 ::2023/03/12(日) 00:59:14.00 ID:JHr5wMzb0.net
- 信玄も家康も結構負け戦してるけどその辺はノーカンなんだな
- 249 ::2023/03/12(日) 01:01:30.85 ID:QFPydMBo0.net
- 総大将としてはやはり織田信長だろう
作戦家としては信州真田親子、大谷刑部
前線指揮官としては上杉謙信、島津義弘
武芸者としては本多忠勝、可児才三
そんなところだと思います
- 250 ::2023/03/12(日) 01:02:50.13 ID:attErO/J0.net
- >>238
伊達政宗は徳川家の犬だけどな
参勤交代なんて大名が不満言いまくったけど、伊達政宗が率先して参勤交代したもんだから
古参で徳川家に近くて爺さん大名がやったんだからと皆従うようになった
- 251 ::2023/03/12(日) 01:04:55.63 ID:9snXrbsq0.net
- 鎌倉時代に青野原の戦いで静岡の今川と岐阜の土岐東海連合軍を粉砕した青森の南部のおっさん凄かった説
そもそも信長の野望だとやたら南部の騎馬が強いけどあれの元ネタは鎌倉時代の北畠軍であの時代では騎馬隊はもうない
槍衾が横行してたから
- 252 ::2023/03/12(日) 01:06:51.01 ID:6GH/+SXc0.net
- まあ一番強かったのは上杉謙信だろうけどね
- 253 ::2023/03/12(日) 01:09:16.83 ID:J4nEAd9X0.net
- 黒田官兵衛じゃね?
あいつも大概おかしい
- 254 ::2023/03/12(日) 01:11:23.48 ID:attErO/J0.net
- >>18
三木の干殺し知れよお前
豊臣秀吉が敵の城下にある食べ物に大金叩いて買い付け、買い付けが終わると何十にも砦を立てた
すると蓄えのない農民が先に餓死し、残った町民や下級武士らが柵の近くに行って命乞いしていた
一部が柵から乗り越えようとして殺されると、夜になると死肉を漁りに別の市民がやってきて
頭を切り落として帰って行った
人間どんなに痩せても脳だけは痩せないので、脳を食って生きながられていた
半年後、三木城主らが降伏切腹し戦が終わると秀吉がたらふくの飯を生き残りの住民に与えたが
そうすると身体に溜まっていた毒素と食事が体内に反応し生存者のほとんどが
苦しんで死んだという
後の島原の乱でも三木の干殺しが発案されたけど、島原の廃城に閉じ込められた反乱軍は海が近かったので
夜になると海藻集めて食ってたw
- 255 ::2023/03/12(日) 01:16:48.92 ID:9Us+5uHX0.net
- 勝てる状況を作って味方の損害を最小にする将が最強
- 256 ::2023/03/12(日) 01:16:51.49 ID:Lt6r0WW70.net
- 本多忠勝やろ
- 257 ::2023/03/12(日) 01:17:03.57 ID:9snXrbsq0.net
- 地獄の島原藩の藩主は筒井家臣時代あの有名な
石田三成の家臣
三成に過ぎたる島の左近と佐和山の城
と言われた関ヶ原で石田本軍の前衛を指揮した島左近
と同期だった松倉右近
の息子なんだよな
秀吉の伴天連追放を引き継いだ家康に取り入るために地獄のキリシタン弾圧してしまった
- 258 ::2023/03/12(日) 01:19:02.74 ID:6eoheejU0.net
- 人気あるなあ信長
- 259 ::2023/03/12(日) 01:22:56.98 ID:K7YaWroe0.net
- 生活情報サイトが出来る限界が知名度と人気にしか頼れないランキングですよ。
- 260 ::2023/03/12(日) 01:24:14.65 ID:xsy8Vp8h0.net
- >>81
【実際の上杉謙信】
・十代でアルコール依存症になる
・アルコール依存症から統合失調症と糖尿病を患う
・糖尿病のせいでインポになり子供が作れず
・統合失調症の誇大妄想を患い「神の声を聞いた」「私は神の生まれ変わり」と電波発言を繰り返す
・神の自分に逆らう奴には天罰を降すと粘着攻撃を繰り返す
・手紙にも馬鹿だの愚か者だとのと罵詈雑言を並べ立てる
・自分が優勢になると神の慈悲を与えると敵だった奴にも塩を贈る
・酒乱で酔って暴れ度々家臣を斬り殺す
・家臣に面倒臭がられ距離を置かれると「何で俺のことそんなに避けてんの?俺の事がそんなに嫌なわけ!?」というネチネチした手紙を送りつける
・そんな上杉謙信に嫌気がさして部下が謀反を起こしまくる
・「神の自分が圧政に苦しむ民を救う」と近隣諸国に攻め込みその土地を治めず、青田刈りをして自領に戻るを繰り返し民を苦しめる
・戦の決着がつく前に自領に撤退するから勝ち戦も負け戦もほぼ無く引き分けばかり(自称勝ち戦ばかり)
・それに反発した近隣の民を捕まえ奴隷として売り払い大儲け
・糖尿病が悪化して左脚が壊死、馬に乗れなくなる
・トイレで力んだ拍子に脳の血管が切れて死亡
- 261 ::2023/03/12(日) 01:27:36.46 ID:a44IoDhN0.net
- >>258
家臣が
柴田勝家、滝川一益、豊臣秀吉、明智光秀、佐久間は入れない
同盟が徳川家康
息子が、織田信忠、織田信孝
現在の日本統一果たしたやつが二人もいる打線やぞ
- 262 ::2023/03/12(日) 01:27:53.86 ID:dbCFUJ0k0.net
- どう考えても農民から天下まで成り上がった秀吉だろ
晩年はアレだけどさ
- 263 ::2023/03/12(日) 01:29:30.18 ID:xsy8Vp8h0.net
- >>241
関ヶ原の撤退戦の島津より、夏の陣の毛利勝永の方が凄いと思うの
徳川四天王家全てを突破して家康本陣に突撃して、その後に藤堂高虎や細川忠興らの軍を打ち破って大坂城へ撤退
正直頭オカシイ
- 264 ::2023/03/12(日) 01:30:06.00 ID:hE6QQQu50.net
- 朝倉宗滴が最強
- 265 ::2023/03/12(日) 01:30:26.62 ID:xsy8Vp8h0.net
- >>261
浅井長政は選択を誤らなければ徳川家康に成れた気がするの
- 266 ::2023/03/12(日) 01:31:30.46 ID:JJRbzCd80.net
- >>262
普通の農民にあんな知恵があるはずないよね
- 267 ::2023/03/12(日) 01:33:07.40 ID:2WR2IHKa0.net
- 信長、秀吉、家康が天下をとったんだし間違いなく最強
それを覆す寸前までいった光秀、信玄、三成もまた最強
- 268 ::2023/03/12(日) 01:33:48.28 ID:a44IoDhN0.net
- 1.豊臣秀吉
2.織田信孝
3.滝川一益
4.織田信忠
5.柴田勝家
6.丹羽長秀
7.明智光秀
8.池田恒興
9.徳川家康
この打線よ
- 269 ::2023/03/12(日) 01:34:43.00 ID:a44IoDhN0.net
- >>265
たいてい朝倉のせい
- 270 ::2023/03/12(日) 01:35:00.64 ID:yLwvni7r0.net
- 浅井長政は方面軍の総大将ぐらいにはなれたのかな
- 271 ::2023/03/12(日) 01:36:52.80 ID:cVbxIOrx0.net
- 豊臣政権の縁故採用連中の層の薄さを見るに士族ではないのは間違いなさそう
- 272 ::2023/03/12(日) 01:37:11.94 ID:H4gbzLv+0.net
- もしも関ヶ原で立花宗茂軍が小早川秀秋軍が陣どる麓で睨みを効かせていたら謀反は起きなかったっていうifストーリーが面白かった
- 273 ::2023/03/12(日) 01:37:31.38 ID:QG3txt8t0.net
- >>262
>>265
小谷城攻めの時に秀吉が京極丸攻め落としたのって35,6歳の時みたいだけどあの斜面を駆け上がってくるって当時のやつらの身体能力凄いよな
- 274 ::2023/03/12(日) 01:40:05.40 ID:a44IoDhN0.net
- >>271
一応、出自は農民ではなく仕えてたわけだから士族だろ
- 275 ::2023/03/12(日) 01:43:41.54 ID:eFjZqqmA0.net
- 本多に投票するのは無双シリーズやってるような奴だろ
- 276 ::2023/03/12(日) 01:46:02.20 ID:9mue5c7f0.net
- (´・ω・`)信長包囲網で負けずに武田に勝ったのはすごいけど信玄長生きなら負けてただろな
- 277 ::2023/03/12(日) 01:46:11.91 ID:F04/sdru0.net
- 今でいうところの備前国生まれだから多分まったく縁もユーカリもないが光秀公が一番好きだなやはり
ホモ的な意味合いではなく直感的にさ
- 278 ::2023/03/12(日) 01:47:27.26 ID:GkpgIxWE0.net
- えー?
最強は南部か島津だろうよ(天翔記脳
- 279 ::2023/03/12(日) 01:51:35.13 ID:a0pBJrzK0.net
- 野戦の強さなら島津義弘一択だろう
- 280 ::2023/03/12(日) 01:51:49.76 ID:UP7FUK100.net
- >>276
信玄が長生きしたとしても勝頼が何も出来なかったのと同じ様に信玄も何も出来んよ
- 281 ::2023/03/12(日) 01:52:44.99 ID:5ur7X91T0.net
- >>186
伊達政宗は過大評価の例として必ずあがるよな
戦下手だし、ヲタがよく「あと20年早く産まれてたら天下を取れた」とか言ってるが、
実際そうなっても、親父が築いた基盤も何もない状態からだったら
結局はちまちまと仙台近辺の支配を広げて親父と同じ道をたどるだけ。
マジで過大評価だと思うわ
- 282 ::2023/03/12(日) 01:53:36.46 ID:ViugSFRu0.net
- 英雄たちの選択に出てる
歴史家たちの評価だと
北条氏康w
- 283 ::2023/03/12(日) 01:54:42.98 ID:MiVuPu1K0.net
- まあ勝ち残って家や政権を存続させたやつが最強でFAなんだけどね
- 284 ::2023/03/12(日) 01:54:46.01 ID:naBpGvVy0.net
- 劉邦
- 285 ::2023/03/12(日) 01:54:59.59 ID:gEBoGCy10.net
- 百姓
- 286 ::2023/03/12(日) 01:55:04.16 ID:JCZR2qCq.net
- アホか軍師官兵衛だろ
今も信長として出てる
- 287 ::2023/03/12(日) 01:56:18.31 ID:MhFkGIBI0.net
- >>250
家康が亡くなった時に、政宗は野心捨てたんじゃないかね。
それ以降、正宗のばかなところが全然出てこなくなる。
- 288 ::2023/03/12(日) 01:58:07.81 ID:MhFkGIBI0.net
- >>280
信玄が死なずに進軍していたら、三河と尾張は信玄のものだろ
- 289 ::2023/03/12(日) 01:58:22.17 ID:6GH/+SXc0.net
- >>278
天翔記だと毛利が最強ダナ
確かにそいつらと山口の端っこ軍団は異常に強いが
- 290 ::2023/03/12(日) 02:00:06.68 ID:mdI3giXF0.net
- 個人戦では九州の武将が強そう
- 291 ::2023/03/12(日) 02:05:56.96 ID:2+MwhEmG0.net
- >>263
毛利勝永が小笠原秀政親子を討ち取ったことが日本の歴史を動かした
すなわち子孫の小笠原長行が長州征伐に失敗したことが徳川を滅ぼすことにつながり、
さらに息子の小笠原長生が東郷平八郎・伏見宮博恭王両元帥を焚き付けて対米開戦の遠因をつくり日本を滅ぼした
- 292 ::2023/03/12(日) 02:07:45.18 ID:MwAJ29qv0.net
- であるか?
是非に及ばず
- 293 ::2023/03/12(日) 02:08:32.96 ID:K7YaWroe0.net
- >>270 筋目でいえば妹お市の旦那だから力量が整っていれば方面軍司令官より格上になる。信長は右腕を必要としない男だったが副官的ポジションには成れたとは推測している。
- 294 ::2023/03/12(日) 02:09:45.94 ID:l1C830dc0.net
- >>281
伊達政宗、島津よりは領土広げてるぞ
- 295 ::2023/03/12(日) 02:11:44.65 ID:VMtPvmga0.net
- 天下統一したのは豊臣秀吉やん
歴史を捏造するなよ
- 296 ::2023/03/12(日) 02:12:02.67 ID:naBpGvVy0.net
- 津軽為信
- 297 ::2023/03/12(日) 02:13:06.69 ID:mJGFv6ny0.net
- ルールがわからん
- 298 ::2023/03/12(日) 02:14:40.81 ID:rp0ymB0y0.net
- 島津義弘は?
- 299 ::2023/03/12(日) 02:14:56.62 ID:/vBE8rhu0.net
- 天下布武やからな
- 300 ::2023/03/12(日) 02:16:06.30 ID:PKooGIih0.net
- 天下モブ
- 301 ::2023/03/12(日) 02:16:18.35 ID:N3eZAP1d0.net
- どうする家康みてると、ゴミすぎるんだが家康
- 302 ::2023/03/12(日) 02:19:18.32 ID:2+MwhEmG0.net
- >>281
伊達政宗が戦で切り取って増やした領土の石高よりも家臣や子孫が領内開発して増やした石高のほうが多い
治世に関するなら息子の忠宗のほうが遥かに優秀だとおもう
- 303 ::2023/03/12(日) 02:19:23.11 ID:mdI3giXF0.net
- 家康=脱糞武将
- 304 ::2023/03/12(日) 02:19:59.65 ID:QUl71Hf20.net
- 伊達が入ってるのがうけりゅ
- 305 ::2023/03/12(日) 02:21:53.53 ID:K7YaWroe0.net
- >>297
BSプレミアムで放送している「英雄達の選択」で採用した基準を当てはめると
「装備・兵力の質と量・防衛(築城)力・文化力(茶の湯)・人間力・世界観・見識(世を見る目)・地域のパワーバランス・地勢(都からの距離)・公家や将軍との関係」で評価される。
「じゃあ戦国時代における戦国武将と戦国大名の違いって何?」となるとまた長々と学者同士の意見交換が起きるが。
- 306 ::2023/03/12(日) 02:24:29.30 ID:dGo28WO/0.net
- >>287
伊達政宗の身長知らんだろ?
- 307 ::2023/03/12(日) 02:25:21.54 ID:pzqU/kE10.net
- >>7
ただ似たような二段打ちは雑賀衆が使ってて他人のやり方パクるの大好きな信長がその情報を仕入れてないわけがないし騎馬隊の接近速度に普通に弾込めて撃ってたら間に合わないって意見もあるしでやってたんじゃないか説もある
- 308 ::2023/03/12(日) 02:26:08.50 ID:MhFkGIBI0.net
- >>306
160cmくらい?
- 309 ::2023/03/12(日) 02:27:19.52 ID:Wmgx/QRk0.net
- 政宗のブランディングの上手さは最強だと思う
朝倉未来みたいな感じ
- 310 ::2023/03/12(日) 02:28:34.48 ID:HffS4jmL0.net
- 下間頼廉
武将?
- 311 ::2023/03/12(日) 02:29:07.04 ID:K7YaWroe0.net
- >>307
雑賀衆の場合は撃ち手と籠め手(って呼べばいいのか?)が完全に分業されている。
長篠に遠征する急ごしらえの麾下部隊にその訓練をさせる時間的猶予は無いので「銃身を冷却しながらひたすら阻止弾幕を大量に張った」ぐらいの認識でいいんじゃないですかね。後年「三段撃ち」に話が盛られたと。
- 312 ::2023/03/12(日) 02:34:19.36 ID:pcBKHO7i0.net
- 九州や東北の勢力が天下統一を成し遂げれ無かったのは
そこまでして自領を広げる意識が薄かったのもあるんだろうな。
朝廷のある京と距離が離れてる分そもそも野心達成が困難である事での
一種の諦めと競争が少なかった。
大内ぐらいか遠国から京支配に関与出来たのは
- 313 ::2023/03/12(日) 02:34:28.68 ID:qxPwsD520.net
- 木沢長政はもっと有名になってもいいよなクズっぷりで
- 314 ::2023/03/12(日) 02:41:53.28 ID:szW4Dh850.net
- >>180
最強
- 315 ::2023/03/12(日) 02:43:48.59 ID:szW4Dh850.net
- >>220
戦略じゃなく戦"術"論なら正解
- 316 ::2023/03/12(日) 02:45:34.15 ID:9mue5c7f0.net
- (´・ω・`)信長の野望してたら1番信長の目線からうぜえと思えるところは本願寺
- 317 ::2023/03/12(日) 02:46:27.42 ID:oSnQr3060.net
- まあ織田信長やろうな
戦に肝要なのは、兵站と兵力
戦術の上手い下手よりよっぽど大事
それを織田信長は知ってた
そしてその下で働いてた秀吉や家康はそれを理解した
- 318 ::2023/03/12(日) 02:48:40.88 ID:fITwXAME0.net
- >>312
南北朝から生き残って大名になったのが本州最北の南部と九州の島津だしな
- 319 ::2023/03/12(日) 02:57:12.80 ID:pcBKHO7i0.net
- >>316
信長は史実でも実兄、実弟、叔父、従兄弟、義弟2名(妹の夫)の
6人もの織田一門が長島で討ち死にされた。
- 320 ::2023/03/12(日) 02:59:00.61 ID:nfkXWHHg0.net
- 信長の野望とかのゲームしてると東北とか九州の大名強くね?
とかの現象あるけど全然強くないから(笑)
戦国時代とはいえあくまで封建社会
現在と同じで都市部と比べたら地方なんて過疎の地域
そんなもんあってないようなもの
ゲーム会社の地域活性化のボランティアのようなもの
- 321 ::2023/03/12(日) 02:59:48.48 ID:YEZyl1Wy0.net
- >>312
そもそも当時の人は京を取ったら天下なんて思ってたのかな
朝廷なんて鎌倉幕府出来て数百年、形骸も良いとこ
当時の人は、特に下剋上した大名達は何も思ってなかったんちゃうかな
- 322 ::2023/03/12(日) 03:01:50.72 ID:B/VHiqhI0.net
- 2位家康2万の陣を3千で突破した島津義弘だろ
- 323 ::2023/03/12(日) 03:05:43.94 ID:4Q4XA2Yl0.net
- 東大教授が「戦国時代で最も優秀な戦術家」と断言する武将の名前
https://president.jp/articles/-/66142
信長でも秀吉でも家康でもない
それは毛利元就だ。元就は圧倒的に兵力差のある戦闘にも勝ち続けた。
一方、徳川家康にはそうした華々しい戦績はなく、戦術面では平凡な武将だった
- 324 ::2023/03/12(日) 03:06:12.29 ID:YJCknpCE0.net
- >>260
性格がホリエモンというか、どうみてもマンさんだよな
謙信女説あるわ
- 325 ::2023/03/12(日) 03:07:51.94 ID:QG3txt8t0.net
- >>321
何も思ってないってのはないべ
下剋上したならそれを正当化するために朝廷や幕府に献金して官位とか欲しがるはず
- 326 ::2023/03/12(日) 03:11:27.82 ID:yLwvni7r0.net
- 北条氏綱と氏康ならどっちが上?
ワイは氏綱思うんやが
- 327 ::2023/03/12(日) 03:11:46.88 ID:pcBKHO7i0.net
- >>318
公家の派閥争いや足利公方の跡目争い等に近畿周辺やその一つ外側までは
権力闘争に巻き込まれて欲に目が眩んで自滅していった守護大名が多かったな。
尼子は経久がいつまでも存命なら天下も獲れたかもだが
大国になるまでが遅すぎた。
野心も朝廷との距離的にもちょうどいい距離ではあったが
- 328 ::2023/03/12(日) 03:20:42.65 ID:8rYVc1Lz0.net
- 織田信長にも媚びないギリワンボンバーマンこそ最強無敵
- 329 ::2023/03/12(日) 03:23:12.21 ID:pcBKHO7i0.net
- >>321
六波羅探題を京に置いて厳しく監視と警護してたのは
北条家が京を支配して実権を握っていたから
足利尊氏が北条討伐の為鎌倉で乱を起こさずまず六波羅探題を討ったのは
京を抑え天皇より勅命で追討令を得て全国の武士に号令をかける為だった。
六波羅探題を破った事の方が鎌倉を落とし北条を滅ぼした新田より
京を制圧した勲功第一は足利になった。
- 330 ::2023/03/12(日) 03:24:19.97 ID:nfsDcezR0.net
- >>17
泣かぬなら泣いてみせようこの俺が の人?
- 331 ::2023/03/12(日) 03:36:01.16 ID:5z/JL4dd0.net
- 藤岡弘、
- 332 ::2023/03/12(日) 03:44:20.48 ID:DqRA8wM30.net
- >>328
ギリワンも主君の息子立てるし案外義理堅いイメージ
- 333 ::2023/03/12(日) 04:00:10.27 ID:BIX82veK0.net
- >>69
生き延びることに関して織田有楽斎に勝てる奴はいない
卑怯者と言われようが実を取る戦国時代にはない感性の持ち主
- 334 ::2023/03/12(日) 04:06:36.75 ID:6jfOL0M+0.net
- https://i.imgur.com/IK26OCP.jpg
バーサーカー鬼武蔵
- 335 ::2023/03/12(日) 04:08:09.95 ID:krMrAQbH0.net
- 本多忠勝やろ
戦国時代生き抜いて切り傷ゼロやぞ
- 336 ::2023/03/12(日) 04:12:23.77 ID:7sKSqvL50.net
- >>223
一軍は率いてるよ
- 337 ::2023/03/12(日) 04:15:37.71 .net
- >>10
最近この手のキチガイじみたコピペが増えたよなぁ
- 338 ::2023/03/12(日) 04:17:35.35 ID:k2i1AP2C0.net
- どうする家康
これ見ると家康は若いころの失敗積み重ねた結果
徳川300年築いたんかなぁって思うわ
- 339 ::2023/03/12(日) 04:30:52.03 ID:8+VgS97e0.net
- >>196
女真族(後の清朝)のヌルハチは秀吉の朝鮮出兵に助けられただけ
秀吉が朝鮮出兵し明朝を衰退させなければ挙兵して中国東北部から出られなかった
- 340 ::2023/03/12(日) 04:41:20.94 ID:Ldoh8cqk0.net
- >>339
明の末期の皇帝ってろくな奴がいなくて、
勝手に内部崩壊しただけなんだが
- 341 ::2023/03/12(日) 04:48:14.03 ID:IdIGwLGf0.net
- 第六天魔王だしな
- 342 ::2023/03/12(日) 05:14:41.95 ID:JL9dTLpN0.net
- 毛利元就じゃね
- 343 ::2023/03/12(日) 05:19:53.08 ID:LiXGZl080.net
- 織田信長の残した遺産って全然ないよな
名古屋といえば尾張徳川家の名古屋城のイメージだし
安土城なんて跡形もないくらい面影が残っていない
山梨は織田が武田を滅ぼした後も武田のイメージが強く残ってるのに比べて
天下統一まであと少しに迫った織田は申し訳程度の小名で存続させてもらったが
ほとんど綺麗さっぱり忘れられている
- 344 ::2023/03/12(日) 05:24:33.09 ID:Q8cMRRJu0.net
- 天才なら秀吉なんだけどな
そういうイメージがないだけで
- 345 ::2023/03/12(日) 05:34:49.75 ID:6jfOL0M+0.net
- https://i.imgur.com/kqnRbfG.jpg
- 346 ::2023/03/12(日) 05:35:18.38 ID:POjRVPFa0.net
- 織田無道
- 347 ::2023/03/12(日) 05:37:56.58 ID:aXIpO4mr0.net
- 越後の上杉
貝の武田
- 348 ::2023/03/12(日) 05:41:08.05 ID:POjRVPFa0.net
- 比嘉 龍二
- 349 ::2023/03/12(日) 05:46:39.66 ID:zysUBGLR0.net
- >>323
なるほどー
- 350 ::2023/03/12(日) 05:55:14.95 ID:pcQMQ4FK0.net
- 徳川幕府が250年くらいだっけ、やべーだろ
- 351 ::2023/03/12(日) 05:57:50.55 ID:7sKSqvL50.net
- >>344
弟の功績が大きいのとクズすぎる
- 352 ::2023/03/12(日) 06:01:13.44 ID:WdYw4eQW0.net
- ここの人たち上杉謙信持ち上げすぎだと思うの
- 353 ::2023/03/12(日) 06:03:26.46 ID:rGuQSakU0.net
- 徳川ですら手を出さなかった鬼島津
- 354 ::2023/03/12(日) 06:07:01.84 ID:7sKSqvL50.net
- >>352
信長の野望をやればわかるさ
- 355 ::2023/03/12(日) 06:07:39.50 ID:gG2tESZj0.net
- 作家の加来耕三は
豊かな国の武将は弱い、貧しい国の武将は強い
だから武田信玄は強い
と言っていた
- 356 ::2023/03/12(日) 06:09:24.59 ID:POjRVPFa0.net
- 徳光修平
- 357 ::2023/03/12(日) 06:18:36.60 ID:vaihJAMJ0.net
- こんなもん結果残した
織田信長以外に選択肢は無いだろ。
上杉にしろ武田にしろ多方面に動くことはできなかったしな。
織田家の中で最強は誰か?とかなら
人選別れるとは思いが
- 358 ::2023/03/12(日) 06:20:05.20 ID:7sKSqvL50.net
- >>357
結果なら徳川家康な
- 359 ::2023/03/12(日) 06:20:21.53 ID:POjRVPFa0.net
- 大西賢示
- 360 ::2023/03/12(日) 06:20:51.02 ID:WApz56oO0.net
- 烈風伝的に鈴木重秀
- 361 ::2023/03/12(日) 06:22:25.39 ID:7sKSqvL50.net
- >>360
上杉謙信に鉄砲持たせたら最強
武将風雲録
- 362 ::2023/03/12(日) 06:29:44.76 ID:YW1/9Vwe0.net
- >>196
霍去病と韓信は戦績おかしい
呂布と比較するのなら尉遅敬徳だと思う
- 363 ::2023/03/12(日) 06:29:59.28 ID:RQDF9R160.net
- 信長の野望のステータスに影響されるよな
イメージが武将風雲録で止まってるけど
- 364 ::2023/03/12(日) 06:29:59.67 ID:6jfOL0M+0.net
- https://i.imgur.com/HUzz9gI.jpg
- 365 ::2023/03/12(日) 06:34:43.88 ID:0mGNKScv0.net
- >>7
殺し間に候
- 366 ::2023/03/12(日) 06:35:57.64 ID:xUHWV//E0.net
- 桶狭間、長篠、戦前は圧倒的に格上な相手に勝ち上がって行くのはやっぱ最強だよなぁ。
- 367 ::2023/03/12(日) 06:36:31.69 ID:J7so3SS50.net
- >>339
ヌルハチの快進撃は女真統一した事にある
邪魔してきた明の目が届いてない隙にではあるが
- 368 ::2023/03/12(日) 06:37:57.89 ID:XCXFUjPp0.net
- 何だかんだ太閤はん
- 369 ::2023/03/12(日) 06:38:42.20 ID:7uvEGmKx0.net
- 上杉謙信やろ
信長なんて謙信•信玄と戦わないで済むように媚びへつらいまくり
- 370 ::2023/03/12(日) 06:41:25.78 ID:iljT8wsZ0.net
- 源義経(-_-)
- 371 ::2023/03/12(日) 06:47:21.39 ID:J7so3SS50.net
- >>362
尉遅敬徳挙げるなら李靖かなぁ
- 372 ::2023/03/12(日) 06:47:35.56 ID:E6tzh6KN0.net
- 有名な奴はだいたい強い
- 373 ::2023/03/12(日) 06:52:27.25 ID:7sKSqvL50.net
- >>369
実際に織田軍は上杉軍にこてんぱんにやられてる
- 374 ::2023/03/12(日) 06:56:06.69 ID:asi6uoeE0.net
- 最強の定義ってなんだろうなぁ…
毛利元就みたいな軍の勝率なのか、
本多忠勝みたいな個人武勇なのか、
北条氏康みたいな少数による大軍撃破なのか、
織田信長みたいな生涯領土拡大率なのか、
豊臣秀吉のような軍事出世率なのか、
個人的には鎌倉時代前から一国支配してて幕末までずっと大名で残り続けている島津家が好き
- 375 ::2023/03/12(日) 06:58:03.67 ID:bLRsxbMl0.net
- 進撃の清正公
- 376 ::2023/03/12(日) 07:01:10.19 ID:gSJeR1hJ0.net
- 戦国最強は一向宗
- 377 ::2023/03/12(日) 07:05:33.26 ID:CoxsoG8m0.net
- >>48
現在の研究では戦力差はほぼ無しが定説
- 378 ::2023/03/12(日) 07:06:54.13 ID:USfWT5p40.net
- >>374
数年早かったら九州統一して歴史も変わってたかもな
- 379 ::2023/03/12(日) 07:07:29.51 ID:yso6j0RI0.net
- 天皇暗殺した蘇我馬子がある意味最強
- 380 ::2023/03/12(日) 07:07:38.03 ID:y7xGRYiz0.net
- >>15
人の範疇で頼む
- 381 ::2023/03/12(日) 07:08:43.99 ID:bUqE05JB0.net
- >>340
ボロボロで必死に立て直そうとした崇禎帝はしんどすぎる
武田勝頼とかまだいいほう
- 382 ::2023/03/12(日) 07:08:45.09 ID:duUgNBqY0.net
- 殴り合って得られるものより要領の良さの方が得られるものは多いし最強言ってもなあ
- 383 ::2023/03/12(日) 07:10:22.55 ID:CoxsoG8m0.net
- 経済破綻した越後を立て直し経済優先で国力増大して勝率高い長尾景虎
秀吉さえも逃げだし、信長オールスター軍団も撃破したんだけどな
- 384 ::2023/03/12(日) 07:12:49.31 ID:POjRVPFa0.net
- 松井貴博
- 385 ::2023/03/12(日) 07:15:35.94 ID:CoxsoG8m0.net
- しかし、秀吉の動員力ってすげーよな
当時の中国以外で20万の動員力って他あるか?
ヨーロッパなんて数万の戦いだろ
- 386 ::2023/03/12(日) 07:16:24.21 ID:CoxsoG8m0.net
- >>376
謙信に土下座して信長に負けたやん
- 387 ::2023/03/12(日) 07:17:44.07 ID:XCXFUjPp0.net
- どうしたって今でも地元で人気の人物がランクインしてくるな
九州ってやっぱ今でも島津が人気なん?
- 388 ::2023/03/12(日) 07:17:49.87 ID:ml1JPfTQ0.net
- 乾坤一擲のたった一回で評価が高い真田信繁や
戦術面では最強かもしれないが戦略が弱すぎる上杉
総合的に評価するなら最も戦場に出て生き残った家康やと思う
- 389 ::2023/03/12(日) 07:19:16.71 ID:IApENzOZ0.net
- >>377
戦力差が無いてのは、桶狭間という局地での話だろ。
その状況に持ち込んで襲撃かけた事に意味が有るのでは。
- 390 ::2023/03/12(日) 07:20:44.71 ID:jxEwCBkn0.net
- >>387
九州だけど、鹿児島は本当に独特で強い
仕事でもそう思う
鹿児島は戦国最強と言われてるだけある
- 391 ::2023/03/12(日) 07:21:34.18 ID:QxkzRnxx0.net
- 武将としてじゃなくて大名としてじゃねーか
- 392 ::2023/03/12(日) 07:21:34.51 ID:USfWT5p40.net
- >>387
そりゃそうよ
立花宗茂とか諸々スターはいるけどね
- 393 ::2023/03/12(日) 07:23:33.88 ID:jxEwCBkn0.net
- 戦国時代だけじゃないよね
鹿児島は日露戦争でも東郷産み出してるし
- 394 ::2023/03/12(日) 07:26:23.81 ID:Uw8q97sE0.net
- 黒田官兵衛やろ
- 395 ::2023/03/12(日) 07:30:44.25 ID:/2lnMKyN0.net
- アホくさい知名度ランキングやめろよ
- 396 ::2023/03/12(日) 07:31:07.69 ID:CoxsoG8m0.net
- >>389
そもそも今川の動員兵力が25000人なんてのはあり得ない
- 397 ::2023/03/12(日) 07:31:12.36 ID:bUqE05JB0.net
- >>385
第一次ウィーン包囲のスレイマン1世時代のオスマン帝国が
15万支配領域でかいから動員力もっとあるけど
- 398 ::2023/03/12(日) 07:31:45.96 ID:szW4Dh850.net
- >>353
あっさり平らげた羽柴秀長
- 399 ::2023/03/12(日) 07:31:50.94 ID:CoxsoG8m0.net
- >>393
女をさらって海外に輸出してたからじゃね?
- 400 ::2023/03/12(日) 07:33:37.44 ID:xyRiER2p0.net
- >>18
殆どが黒田官兵衛、竹中半兵衛の策
- 401 ::2023/03/12(日) 07:34:22.71 ID:w67jA90H0.net
- 鈴木家で火縄銃無双(光栄脳)
- 402 ::2023/03/12(日) 07:36:53.96 ID:kNe8amWd0.net
- 信長って殺されたやつか
- 403 ::2023/03/12(日) 07:37:07.35 ID:dAb1axjk0.net
- 斉藤道三0位なんだな。
斉藤道三はヤバすぎて歴史的
評価出来ないんだろうな。
- 404 ::2023/03/12(日) 07:38:57.92 ID:dAb1axjk0.net
- >>402
殺されるぐらいならと
名誉の切腹したんじゃないの。
源義経も最期はそんな感じだったはず。
- 405 ::2023/03/12(日) 07:40:04.09 ID:5LBRR6go0.net
- ホトトギスにムキになるような奴が最強なわけない
- 406 ::2023/03/12(日) 07:40:16.76 ID:iyvaDSCA0.net
- 黒田官兵衛
- 407 ::2023/03/12(日) 07:41:35.75 ID:0N8zFZC/0.net
- 地盤なしからのしあがった秀吉かな
なお晩年
- 408 ::2023/03/12(日) 07:42:10.87 ID:G2Z6v0SG0.net
- ロシア相手にしてた陸軍大将だろ
ラストサムライ乃木希典
- 409 ::2023/03/12(日) 07:43:04.87 ID:D/iZhPVU0.net
- 織田信長が飛ぶ鳥を落とす勢いの頃
手取り川の戦いであっさり敗走してるんだけど?
- 410 ::2023/03/12(日) 07:44:31.54 ID:lNVCowS20.net
- 最後に勝った家康が最強
- 411 ::2023/03/12(日) 07:45:05.56 ID:G2Z6v0SG0.net
- 女子供やるのは基本的に武士として認めない
織田は排除
- 412 ::2023/03/12(日) 07:45:10.44 ID:4srK/mDy0.net
- 毛利元就長宗我部元親島津義弘がない
前二人は超少領主から地方統一するぐらい強いし島津はキチガイ
- 413 ::2023/03/12(日) 07:51:07.15 ID:CoxsoG8m0.net
- >>412
島津はかなり負けてる
謙信様の作戦のが遥かに上
- 414 ::2023/03/12(日) 07:58:37.25 ID:4srK/mDy0.net
- >>413
朝鮮征伐のとき見るとやばすぎて笑えるぞ
このあたりはタブーになってて触れるメディア少ないからな
YouTubeですらあまりない
- 415 ::2023/03/12(日) 07:58:40.01 ID:ATVOAsT40.net
- >>389
当時の両家の石高を推定すると
動員可能な兵力数にそこまで大きな差はないだろうって話
- 416 ::2023/03/12(日) 08:02:01.16 ID:+pSVb27O0.net
- 戦国最強?
圧倒的に緑の毛利だってバサラXさんが言ってた
- 417 ::2023/03/12(日) 08:02:03.25 ID:WUG+V8L/0.net
- >>305
あれ高橋紹運だの朝倉宗滴だのマイナーなところ語り尽くして結論豊臣秀吉になったのほんと面白かった
- 418 ::2023/03/12(日) 08:03:23.89 ID:CoxsoG8m0.net
- >>414
弱い相手と戦っても意味は無い
それならどうして秀吉軍にあそこまでフルボッコされて降伏してんの?
- 419 ::2023/03/12(日) 08:04:19.29 ID:JOhac7Pl0.net
- 武術家として言うけど上杉謙信かな唯一戦国武将て
無明の領域入った人間。神様レベルよ
タイマンはって勝てるやついない
- 420 ::2023/03/12(日) 08:05:16.96 ID:N3eZAP1d0.net
- 信長の野望的なスペックからいけば最強は誰なの?
- 421 ::2023/03/12(日) 08:07:29.77 ID:TylRuck90.net
- >>420
それ規準だと上杉かなぁ
- 422 ::2023/03/12(日) 08:09:50.18 ID:WKERbhvw0.net
- >>18
小牧長久手で家康にやられてるじゃん
- 423 ::2023/03/12(日) 08:10:56.01 ID:WKERbhvw0.net
- >>403
でもライフタイムリスペクトだぜ
- 424 ::2023/03/12(日) 08:13:36.46 ID:N3eZAP1d0.net
- >>421
そうなんだね
したことないから知らなかったわー
- 425 ::2023/03/12(日) 08:15:25.82 ID:Hffng1ON0.net
- 本願寺のマグナム坊主
- 426 ::2023/03/12(日) 08:15:54.71 ID:G+/l49vP0.net
- さいつよは毛利元就だろ
好きなのは輝元だけど
- 427 ::2023/03/12(日) 08:17:05.54 ID:chE6/j0a0.net
- 信長の野望だと異常に強い上杉謙信が最強じゃないのかよ
- 428 ::2023/03/12(日) 08:17:24.80 ID:szW4Dh850.net
- >>422
あれは遭遇前哨戦よ、篭城中秀吉側は信雄家康軍の領地を切り取りまくって敵総大将の信雄を籠絡し完全勝利してる
家康はウンコちびるほどの恥ずかしい敗北
- 429 ::2023/03/12(日) 08:19:27.09 ID:mxZNKXx00.net
- 信長の野望の上杉は異世界転生してきたキャラかってくらい能力値盛り盛りだった記憶があるな
- 430 ::2023/03/12(日) 08:19:48.67 ID:4srK/mDy0.net
- >>418
斜陽の時期とはいえ世界最強の明が相手なんだが
- 431 ::2023/03/12(日) 08:20:31.28 ID:CoxsoG8m0.net
- >>427
あれ本当に厄介
騎馬突撃されたら鉄砲隊でも全滅する
- 432 ::2023/03/12(日) 08:20:59.32 ID:CoxsoG8m0.net
- >>430
それなら秀吉最強じゃん
- 433 ::2023/03/12(日) 08:21:57.55 ID:aoD2mcrC0.net
- 家康も信長も結構負けてる
信玄は謙信と五分
豊臣は家康に完敗
元就は尼子と五分
生涯無敗は黒田官兵衛だけ
- 434 ::2023/03/12(日) 08:25:16.49 ID:pcQMQ4FK0.net
- >>385
まず日本って島国でもそこそこデカいこと
そんで水に恵まれた稲作メインで収穫率ひいては糧秣が多く、その分人口も養いやすかったこと
歴史的にかなり血の気が多く武闘派な蛮人種であり、動員数も確保できたこと
- 435 ::2023/03/12(日) 08:26:34.22 ID:we5tH35M0.net
- 地元の武将を誇る地域って
それ以前の歴史が浅くてそれ以降もあんまり発展してないとこだよね
ピンポイントの偉人自慢
- 436 ::2023/03/12(日) 08:26:58.36 ID:W1/h5TNi0.net
- ちなみに羽柴は一人も倒していない
身長145cmだから
- 437 ::2023/03/12(日) 08:28:13.70 ID:szW4Dh850.net
- >>433
羽柴秀長は長宗我部島津相手に無敗
- 438 ::2023/03/12(日) 08:29:01.28 ID:we5tH35M0.net
- 下手すると地元出身ですらない他所から送り込まれて統治した武将とか
なんの自慢にもならんだろ
- 439 ::2023/03/12(日) 08:29:44.97 ID:2Zl2XlEb0.net
- ここは山中鹿之助しかないだろうな
- 440 ::2023/03/12(日) 08:31:17.62 ID:I8BsT82e0.net
- >>388
真田信繁を評価すると
どうしても真田昌幸を評価するしかなくなる
戦術は父のものだろうし
だが、戦果は田舎大名になれただけだった
(相手にした人物は超一級ばかりだが)
- 441 ::2023/03/12(日) 08:32:40.06 ID:vaihJAMJ0.net
- 信長の野望基準だと武田家が国土に対して
名将多過ぎ。
立場が似ている今川家ももう少し
名将だらけにしないとダメだよな。
甲陽軍鑑みたいなの作ればよかったのに旧今川家臣
- 442 ::2023/03/12(日) 08:33:47.79 ID:Wd0EeXie0.net
- >>441
徳川江戸幕府洗脳だよw 武田軍団()
- 443 ::2023/03/12(日) 08:37:38.07 ID:2Zl2XlEb0.net
- まあマジレスすると織田信長しかないな
まず最初の鬼門、桶狭間を乗り切り尾張も難儀しながらクリア。
金ヶ崎では退路を絶たれながらの脱走劇、本願寺坊主や一向宗との泥沼の戦い、室町殿の作った逃げ場ない包囲網突破など枚挙に遑がない。 しかもまだまだある
- 444 ::2023/03/12(日) 08:38:08.06 ID:/T/+6V+40.net
- 冷静に見れば毛利元就だろうね
あの環境スタートで生き残って地方の覇者になるのは他の誰にも出来ないだろう
- 445 ::2023/03/12(日) 08:39:04.32 ID:9tqFlaMR0.net
- 戦略級なら、織田信長
戦術級なら、上杉謙信
- 446 ::2023/03/12(日) 08:39:19.88 ID:CoxsoG8m0.net
- >>440
真田家最強は幸隆だろ
小豪族から成り上がり
戦も強い
昌幸なんか幸隆に比べりゃ小者
- 447 ::2023/03/12(日) 08:39:43.03 ID:F1x8WOHy0.net
- >>440
真田昌幸は武田滅亡本能寺の変の混乱期に徳川北条上杉に囲まれた状況から
数年で一豪族から大名に成り上がったのが凄い
こういう武将は珍しいと思う
- 448 ::2023/03/12(日) 08:39:49.73 ID:Wd0EeXie0.net
- 家康が脱糞逃亡扱いの大敗北を喫してるんだから
武田最強扱いしないと徳川江戸幕府的に都合が悪かったんだよw
どんだけ洗脳に毒されてるの?
- 449 ::2023/03/12(日) 08:40:55.39 ID:Uw8q97sE0.net
- 信長の野望の革新で謙信の車懸かりで5000くらい削られたような記憶
- 450 ::2023/03/12(日) 08:45:07.12 ID:CoxsoG8m0.net
- >>447
そんなのは幸隆で実証済み
幸隆のがもっと悲惨だった
- 451 ::2023/03/12(日) 08:46:18.94 ID:TXYGRy7U0.net
- 最強キャラランキング好きだよね
くらべられるわけないってのに
- 452 ::2023/03/12(日) 08:48:26.39 ID:rzdR9vKF0.net
- >>448
既に滅ぼされた北条の評価が不当に低いのは
徳川にあまり絡んでないからだろう
- 453 ::2023/03/12(日) 08:50:30.71 ID:CoxsoG8m0.net
- 戦国時代の混乱期にスペインが攻めてきたら面白かったのに
- 454 ::2023/03/12(日) 08:50:48.66 ID:XedWr84D0.net
- >>450
いや、幸隆は凄いとはおもうが
所詮武田の信濃衆でしかない
配下とは言わない
- 455 ::2023/03/12(日) 08:56:45.61 ID:Eu3UpNrB0.net
- >>334
なんだこの糞ゲーは
この持ってる鉄パイプみたいなのが人間無骨?
- 456 ::2023/03/12(日) 09:19:09.07 ID:bUqE05JB0.net
- >>453
蒸気船じゃない時代だし陸軍たかが知れてるから
名将ぞろいの洪武帝とか永楽帝時代の明が室町時代に攻め込んだほうがやばい
- 457 ::2023/03/12(日) 09:31:34.83 ID:COdePve30.net
- 何を持って最強なのか
三国なら順当に呂布が来そうだけど、戦国だと本多や立花とならないのはなんでなんやろな
- 458 ::2023/03/12(日) 09:32:22.36 ID:P/nmgY3F0.net
- 三人とも韓国人ニダ
- 459 ::2023/03/12(日) 09:34:46.81 ID:wiwb9+7t0.net
- 毛利でも勝永の方
- 460 ::2023/03/12(日) 09:35:07.12 ID:wzIK1iJU0.net
- >>457
単純武力なら呂布だろうが、統率力なら意外と劉備あたりになるよ
- 461 ::2023/03/12(日) 09:36:08.32 ID:7IQQKvlh0.net
- >>459
真田に匹敵するかそれ以上なのに
知名度になんでこんなに差がついたんだろうな
- 462 ::2023/03/12(日) 09:37:16.83 ID:c63enOjO0.net
- >>99
俺も馬場さんだと思う
- 463 ::2023/03/12(日) 09:47:35.52 ID:h2gKSBTW0.net
- 天草四郎時貞
- 464 ::2023/03/12(日) 09:51:31.38 ID:1qVWrSpe0.net
- 中国の武将w
ないないw、蒙古に簡単に征服された国w
- 465 ::2023/03/12(日) 09:53:29.37 ID:8vL9IV1v0.net
- 信長と家康はいいけど、信玄は果たして強いと言っていいのかが謎
毛利元就とかの方がランキングに入るべきだとは思うわ
- 466 ::2023/03/12(日) 09:53:56.46 ID:dS/HYx9D0.net
- >>38
一期当選の間違いらしいな
- 467 ::2023/03/12(日) 10:03:34.35 ID:GcxGg/eO0.net
- >>457
呂布は匹夫の勇、婦人の仁の上に様々な人々を裏切ったから神格化されない
項羽も同様だけど呂布みたいに裏切ったりしなかったのと
最後が潔かったので神格化されている
本多忠勝や立花宗茂は忠臣として優遇されたけど神格化とは違うからな
- 468 ::2023/03/12(日) 10:10:22.32 ID:QFPydMBo0.net
- >>465
歴史シュミレーションで武田家をみると、武田はたいてい最初に滅亡する
周りを強豪に囲まれてるからな
ところが史実では武田が最強だったんだから、やはり信玄の外交や戦略がすぐれていたんだろう
- 469 ::2023/03/12(日) 10:10:45.94 ID:GcxGg/eO0.net
- >>464
三国志の後に起きた司馬一族の乱に乗じた傭兵の蒙古に蹂躙され
国を乗っ取られたのが中国
その後の中国は、三国志から千年後の明まで中国人統一王朝が無かった
そして豊臣秀吉の朝鮮侵攻がきっかけで明が滅亡
日清戦争が終わって清が傀儡政権になり滅ぶと日本と中華民国と人民解放軍という3つの国が入り乱れることに
太平洋戦争終結と国共内戦を経て今の中華人民共和国になってやっと中国人統一国家が出来た
- 470 ::2023/03/12(日) 10:14:34.31 ID:GcxGg/eO0.net
- >>447
真田丸見ろ
独立まで分かりやすく解説してたぞ
- 471 ::2023/03/12(日) 10:22:02.43 ID:GcxGg/eO0.net
- >>446
それは無い
上田合戦で10倍以上率いていた、徳川秀忠と本多正信の軍を攻撃して
進軍の足止めでをさせた功績が大きいけど
徳川家康は関ヶ原の戦いで秀忠が来なかったことに激怒して
刀を振り回して暴れる始末だった
- 472 ::2023/03/12(日) 10:27:29.52 ID:zo5carta0.net
- 最近知ったからわからんけど
太原雪斎はどうなんだろ
- 473 ::2023/03/12(日) 10:39:00.69 ID:GWAP8NmA0.net
- ワイのイメージで家康って兎に角判断が遅いのが功を奏してなんかトップに立てた感有るわ
個人的に毛利や三好のがこのトップ3より強いと思うけど場所があかんかったな
- 474 ::2023/03/12(日) 10:44:46.35 ID:uMEG1BzR0.net
- 戦国じゃないけど楠木正成
- 475 ::2023/03/12(日) 10:51:46.57 ID:GcxGg/eO0.net
- >>473
家康は失敗から学んで成長した感あるけど
三河統一での失敗談が多く、武田信玄との戦いでも失敗し
真田昌幸との上田合戦でも忠臣が裏切る失敗をし
小牧・長久手の戦いでは死にかけた病のせいで同盟相手に裏切られる失敗をし
関ヶ原の戦いは跡取りの秀忠に本陣を預けて失敗しかけた
それから関ヶ原の戦い以後は失敗しないよう
着実に周りを埋めまくって豊臣家にゴネまくり向こうから
行くさを仕掛けるよう捲し上げた
- 476 ::2023/03/12(日) 10:51:53.83 ID:CoxsoG8m0.net
- >>471
そんだけだろ
- 477 ::2023/03/12(日) 10:53:39.81 ID:wtuUVpNQ0.net
- 尾張出身多すぎやん
- 478 ::2023/03/12(日) 11:20:03.66 ID:pvWZCR/n0.net
- >>385
当時の日本の総人口が現代の約10分の1だったことを考えれば小田原攻めに20万人は改めて凄い
- 479 ::2023/03/12(日) 11:21:49.76 ID:P0DU0/IT0.net
- 総合力的に毛利元就最強だと思うこともあるけど、総力戦で大友に
負けてるのがネック。戦死の可能性があった敗戦もあるし(´・ω・`)
- 480 ::2023/03/12(日) 11:35:55.46 ID:gGgWVymQ0.net
- 光栄の影響が多大
- 481 ::2023/03/12(日) 11:38:00.23 ID:wDSvW+Mr0.net
- 前田慶次でしょ
- 482 ::2023/03/12(日) 11:40:34.58 ID:QW+N6/iL0.net
- >>481
関ヶ原の時はもう60近い
- 483 ::2023/03/12(日) 11:40:38.78 ID:WrFWn57o0.net
- 黒田官兵衛だろ
九州戦でもすごかった
- 484 ::2023/03/12(日) 11:53:46.48 ID:kO8nP+YI0.net
- 島津義弘
話半分だとしても、常人なら何度も死んでる。奇跡的に生き残り~が多すぎる。
泗川の戦いとか朝鮮側の資料でも、日本側の資料でもおかしいからな。
おまけで李舜臣もサクッと殺してるし。
関ヶ原の戦いだって生きてるのが不思議。
何より激戦区の最前線で戦い続け、天寿を全うしたのがスゴイよね。
- 485 ::2023/03/12(日) 12:13:21.77 ID:tOHEgOaM0.net
- 差配に優れた武将が差配に失敗して終了だから最強ではないよな
- 486 ::2023/03/12(日) 12:17:56.41 ID:z8/wNTEd0.net
- まあ、集団戦は運だよな
一番武将にとって大事なことだ
弓矢や鉄砲で撃たれたら終わりだし
産まれた土地が肥沃か、商業的に盛んかでもだいぶちがうし
信長が天下を取れたのも終わりが農業的にも商業的にも豊かだったからだし
そのためライバルが多くて終わり制覇に手間取ったけど
- 487 ::2023/03/12(日) 12:18:14.01 ID:11CfR+h20.net
- >>4
150戦して半分くらいは負けてるからな、信長
- 488 ::2023/03/12(日) 12:21:42.19 ID:QZM3xOes0.net
- 四国、九州をあっさりと平定した秀長が最強。
兄貴は城攻めが得意で弟は野戦が強い。
ある意味戦国時代最強の兄弟。
秀長はイマイチ武将のイメージが無いのが惜しい。
あくまでも秀吉の補佐役のイメージしかないのがな。
- 489 ::2023/03/12(日) 12:22:09.36 ID:Y+nEzkVT0.net
- 合戦前なのか準備段階なのか最中なのか
- 490 ::2023/03/12(日) 12:27:31.55 ID:H/pwbexK0.net
- 秀吉・秀長兄弟は雑兵レベルからスタートしてるので、実戦経験豊富でめちゃくちゃ強くはなくとも
決して弱くもない百戦錬磨の手練だ。
- 491 ::2023/03/12(日) 12:31:14.43 ID:GVEh+EFS0.net
- 不自然なアゲ評価の武将の共通点は家康に苦杯をなめさせたこと
アゲざるを得なかったんだろ
- 492 ::2023/03/12(日) 12:31:56.01 ID:jCvZyo090.net
- 10万の大軍を安心して任せられるのは
羽柴秀長
- 493 ::2023/03/12(日) 12:32:42.22 ID:wDSvW+Mr0.net
- ムロツヨシが秀吉やってるのは納得できない(´・ω・)
- 494 ::2023/03/12(日) 12:33:04.26 ID:jCvZyo090.net
- >>486
豊かなのは
摂津、近江、越前、尾張やったかな
- 495 ::2023/03/12(日) 12:34:14.90 ID:jCvZyo090.net
- 間違えた
>>486
豊かなのは
摂津、近江、越後、越前、尾張やったかな
- 496 ::2023/03/12(日) 12:35:15.28 ID:s0m2Sche0.net
- >>486
ノビナガは取ってない
過大評価
日本の歴史(中世~近世)
◆鎌倉幕府(1185~1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている
◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平
- 497 ::2023/03/12(日) 12:36:56.87 ID:s0m2Sche0.net
- 天下を取る取らないに石高は関係無い
臣従される器かどうかが大事
三河の源頼朝、三河の足利尊氏から受け継いだ伝統と歴史を継承する責務を受け継いだだけなのが、三河の徳川家康
源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる
そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘
源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)
生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝、足利義兼であり、季兼の曾孫も源頼朝、足利義兼なのである
三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)
系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))
■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)
・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む
- 498 ::2023/03/12(日) 12:39:05.95 ID:DbtC4AeD0.net
- 謎の戦国最強武将「それが氏」
「ここはひとつそれが氏に」
「それが氏にお任せ下されば」
「それが氏なら…それが氏ならきっとなんとかしてくれるっ」
数百年にわたり歴代武将の窮地に現れた謎の最強騎兵大隊それが氏
日本史上最大の謎とされている
- 499 ::2023/03/12(日) 12:41:28.34 ID:vwnZfuOk0.net
- 信玄や謙信や伊達政宗などはエンタ的にもてはやされてる感があるというか
毛利元就はエンターテイメント性が無いが、実際には信長、秀吉、家康と同格な気がする
- 500 ::2023/03/12(日) 12:44:35.95 ID:yg7FiG9h0.net
- >>484
水野勝成「というわけだ従兄弟殿前線行ってくるわ
立花宗茂「待たれよ!拙者が先にござる!
- 501 ::2023/03/12(日) 12:55:28.43 ID:W1/h5TNi0.net
- まあ今で言う暴力団だからな
所詮鉄砲>刀>槍>弓>素手
- 502 ::2023/03/12(日) 13:01:08.46 ID:Wd0EeXie0.net
- 今の現代に親ガチャに外れた産まれの出自でも
社会的に成功しそうなのは・・・
時代を超越・GAFA創業級の豊臣秀吉は文句なしで当然筆頭だから除くとすれば
毛利元就。 時代を遡れば北条早雲(伊勢宗瑞)か。織田信長もそうだろうけども。
プライム企業上場くらい出来そうだね
他はせいぜいスタンダード地方企業のオヤジレベルがほとんど
- 503 ::2023/03/12(日) 13:02:46.59 ID:PEKBlWOu0.net
- 信長は実は猪武者
- 504 ::2023/03/12(日) 13:04:36.66 ID:K7YaWroe0.net
- >>502 創業してない。既存の基盤を継承してM&Aを繰り返した結果だわ。
- 505 ::2023/03/12(日) 13:06:03.71 ID:l1C830dc0.net
- >>457
本多や立花は徳川家康のリップサービスで吹いただけだから
- 506 ::2023/03/12(日) 13:08:23.41 ID:l1C830dc0.net
- >>484
九州人はホラ吹いて祖霊を課題に吹聴する悪癖があるから眉唾ものだぞ?
それも個人じゃなく島津って一族セットでの売り出しだし
- 507 ::2023/03/12(日) 13:09:26.36 ID:nYOWoH8v0.net
- 信長が強すぎ
未来人か異世界転生者かってぐらい当時の人間離れしてる
- 508 ::2023/03/12(日) 13:11:08.17 ID:z8/wNTEd0.net
- >>501
まあ、信長以前は確かに暴力団と大差なかったんだろうけど
信長当たりからだんだん戦争が事業化してきたんだよ
昔はヤンキーの乱闘と一緒だったけど
鉄砲をそろえなきゃいけない。そのためには、工場をつくらないといけない、職人も集めないと、賃金も出さないと
大軍が行軍するには道路や橋も整備しないと
単純な戦闘よりもそれ以外のインフラ整備のほうが大事になった
- 509 ::2023/03/12(日) 13:11:37.00 ID:l1C830dc0.net
- >>260
上杉謙信は信長の野望のイメージで強くされたよな
ほぼ負け無しって戦歴も実際には勝敗着かなかった戦いを引き分けじゃなく勝ちって上杉側の資料でレッテル貼ってるだけだし
領土を奪ってないゲリラ戦を勝ち戦にしてるのが汚い
- 510 ::2023/03/12(日) 13:15:05.51 ID:l1C830dc0.net
- >>502
毛利元就は息子の毛利隆元が内政で金と食料を捻出してたのが大きいからな
元就の中では毛利隆元は吉川元春や小早川隆景より評価は上だった
隆元が早世してからは元春や隆景にお前らでは天下は無理だから領土維持に努めろと言ったぐらい
- 511 ::2023/03/12(日) 13:17:20.25 ID:z8/wNTEd0.net
- >>509
まあ、徳川史観なのよな
神君に唯一土をつけた信玄を弱くするわけにはいかない
そして、信玄と互角に戦った謙信を弱く書くわけにはいかない
信玄と謙信はどうしても過大評価されちゃう
実際は田舎大名なんだけど
信長も一番手を焼いたのは本願寺だし
本願寺にを追放したら、後は一気に行ったしな
- 512 ::2023/03/12(日) 13:19:43.38 ID:D2IDim2F0.net
- >>58
劉邦じゃん
戦は強くなくとも将の将になれるんだから
- 513 ::2023/03/12(日) 13:29:33.12 ID:kO8nP+YI0.net
- >>506
島津側だけの資料じゃ無いからな。
朝鮮の役やら関ヶ原の戦いは。
泗川の戦いとかどちらの記述を見ても島津義弘の恐ろしさが分かる。
日本鬼子の元祖だし。
- 514 ::2023/03/12(日) 13:33:39.92 ID:w9GBFMzR0.net
- 毛利隆元が上にいたら全力で尽くすわおれ
- 515 ::2023/03/12(日) 13:35:59.56 ID:8HLsG9sR0.net
- >>462
https://pbs.twimg.com/media/EO-vtEiUcAE9QQW.jpg
- 516 ::2023/03/12(日) 14:09:21.81 ID:l1C830dc0.net
- >>513
関ヶ原の撤退とか、決死隊を殿に残して逃げただけじゃん?
ソレをさも凄い事の様に騙るのが九州人気質なのよ
- 517 ::2023/03/12(日) 14:10:48.14 ID:75WrUVgz0.net
- 三好長慶辺りも、戦略・戦術共に天才の類だろ?
親父の責任取りとして殺されるための家督相続から
あっという間の領地奪還、畿内制圧、将軍追い落とし
からの余裕の和睦数回。信長は長慶様loveな松永久秀使って、その後をなぞっただけとも言われてるからな。
- 518 ::2023/03/12(日) 14:15:08.37 ID:EAwjhjW40.net
- 真田信幸一択やろ
兄より優れた弟はいない
- 519 ::2023/03/12(日) 14:20:32.29 ID:Wd0EeXie0.net
- 真田親子の場合はジャイアントキリングの痛快さは有るにしても
武田Ageだけでなく真田Ageも同じく
真田が強くないとボコられた徳川江戸幕府側が困るという事情 もあったのは言うまでもないですね
江戸260年の恣意的歪曲と捏造による洗脳問題は根が深い
- 520 ::2023/03/12(日) 14:25:46.65 ID:IhxR56ks0.net
- 天下統一した秀吉だろ
晩年と後継がダメだったが
馬の骨だった足軽が関白まで上りつめたの日本史上他におらんやろ
- 521 ::2023/03/12(日) 14:33:04.15 ID:JDjCYh3V0.net
- >>519
真田信繁(幸村)の夏の陣の戦功は殆ど毛利勝永の戦功だからな
徳川家康本陣に突撃して戦死したって実績も搦め手なのに相手に足止めされて家康本陣まで進めず毛利勝永の正面突撃の混乱で何とか家康本陣に辿り着けだけだし
先に真田信繁が討ち死にしたせいで毛利勝永が囲まれて家康の首を取れず退却するハメになった訳だし
なぜか司馬遼太郎が歴史改変して毛利勝永のせいで負けたとされてるし
- 522 ::2023/03/12(日) 14:34:10.24 ID:NGJEIOow0.net
- ろっかく よしはる
- 523 ::2023/03/12(日) 14:34:13.18 ID:JDjCYh3V0.net
- 真田親子、立花親子、島津四兄弟とか
セット売りしてるのは大概は後世の創作
- 524 ::2023/03/12(日) 14:40:39.57 ID:z8/wNTEd0.net
- >>521
真田丸でアイカワショウがやってた役だったっけ?
実況板でも、この池田って奴が一番すげーじゃんって言われてた
でも、真田日本一の兵みたいな文献が残ってるんでしょ
多少ラッキーがあっても本陣突き崩したんなら、いちおう信繁の手柄だし
まあ、優勢なのに前に出すぎた家康が油断してたんでしょ
- 525 ::2023/03/12(日) 14:44:20.68 ID:z8/wNTEd0.net
- 確認したら違ったわw
男組の岡本健一だった、池田は
- 526 ::2023/03/12(日) 14:52:08.98 ID:hHyf4VYa0.net
- 若い頃の謙信はガチで領土欲が皆無だよな
家臣は知行を得られないから謀反をよく起こすけど
どこの兵よりも統率力があるのが不思議でならない
信仰心で付いてきているのかというレベル
- 527 ::2023/03/12(日) 15:00:28.42 ID:jOXbSg0o0.net
- >>21
忠勝も大名やろ
- 528 ::2023/03/12(日) 15:01:51.70 ID:DlgyzEnn0.net
- 伊達政宗が20年早く生まれてきた時。
- 529 ::2023/03/12(日) 15:03:59.35 ID:z9zuEtGP0.net
- リアルだと秀吉が最強だろ
あの時代で中国大返しとかあり得ない事をやってのけた
あれは信長や信玄・謙信にも不可能
あと小田原城攻めも凄い
本当の名将は戦う前に勝つ戦略を構築出来る人物
そうでなければ所詮は局地戦における良将でしかないし
- 530 ::2023/03/12(日) 15:10:45.34 ID:J7YfugHj0.net
- 謙信だろ。もう少し生きていれば信長はやられていたかも。もちろん秀吉も天下統一できない。
- 531 ::2023/03/12(日) 15:14:35.35 ID:94rM2apa0.net
- この手の最強てよくわからん
- 532 ::2023/03/12(日) 15:22:25.56 ID:B/qpctG10.net
- 戦術的な戦上手と言えば元就だろ
数的に不利な状況で何度も勝ってるし
- 533 ::2023/03/12(日) 15:23:04.54 ID:kO8nP+YI0.net
- >>516
周りから守られて退却出来る事がスゴイんだよ。
関ヶ原の戦いは、味方の裏切りも無く、追撃や落ち武者狩りから逃げ切れる武将だからな。
- 534 ::2023/03/12(日) 15:41:26.52 ID:pFRnoAV/0.net
- ハゲネズミ最強説(笑)
- 535 ::2023/03/12(日) 15:53:22.00 ID:B+0GdPsA0.net
- 立花道雪だろ
- 536 ::2023/03/12(日) 16:21:30.31 ID:pQLbvofd0.net
- >>516
だな
島津の子孫に滅ぼされてざまあ
- 537 ::2023/03/12(日) 16:25:29.57 ID:ohbc7JYF0.net
- 大友ソウリンでいいと思う
https://i.imgur.com/LOMGQtX.jpg
- 538 ::2023/03/12(日) 16:40:03.68 ID:31Rp7Bxz0.net
- >>529
晩年呆けたのが大マイナス
- 539 ::2023/03/12(日) 17:02:07.08 ID:G4dCy1vI0.net
- 親父の無双振りを間近で見ていた島津忠良が、日本一の兵って言うぐらいの真田昌幸は相当凄いと思う
- 540 ::2023/03/12(日) 17:15:58.75 ID:GL2pkai10.net
- >>533
毛利勝永の方が島津義弘の上をいって凄いけどな
突撃してからの撤退戦だなら
大阪城→徳川家康本陣→大阪城
って嘘みたいな移動してる
- 541 ::2023/03/12(日) 17:19:44.91 ID:2rUuUNj00.net
- 単騎での最強武将じゃないのか
つまんね
- 542 ::2023/03/12(日) 17:35:00.34 ID:4N//TJe+0.net
- 最強武将は上杉謙信だろな。一人だけ突出してて後は武田でも織田でも徳川でも何でもいい。
- 543 ::2023/03/12(日) 17:36:17.89 ID:VPBG0rl80.net
- >>7
信長がお好み焼き食ってたとか嘘ついてた教授?
- 544 ::2023/03/12(日) 18:20:51.97 ID:CoZBQg5+0.net
- 真田昌幸だと思うけどな。
関ヶ原の戦いで自分の子供を1人づつ両陣営に付かせたら絶対負けないという理屈
- 545 ::2023/03/12(日) 18:21:34.70 ID:QFPydMBo0.net
- >>531
それは大名に求められる能力、高い行政能力とか軍政能力とかと、
作戦や戦略などの高等用兵、
個人的武勇や部隊指揮能力などがごっちゃになってるからだよ
- 546 ::2023/03/12(日) 18:25:05.86 ID:S+WBWSXe0.net
- サルだと思うけどな総合的に
- 547 ::2023/03/12(日) 18:45:27.72 ID:0gmIhFtk0.net
- >>544
当時は家を残すことが一大事だったからね、そのため
- 548 ::2023/03/12(日) 18:46:38.20 ID:szW4Dh850.net
- 羽柴秀長はやばい奴だぞ
光秀が手こずってた山陰方面もあっさり平らげ
ヤバい奴らの紀伊衆もあっさり落とし
統治困難アクバルボウズの国大和も金銭で買収
キチゲー強国の土佐もペロリ
薩摩攻めは主力側を受け持い地味に目立たず神速攻略
自分の功績をひたすら隠し秀吉の手柄配下の手柄にするからたちが悪い
- 549 ::2023/03/12(日) 18:50:10.92 ID:E9jQBxs80.net
- >>547
とすると長生きした真田信之が最強ということになる
- 550 ::2023/03/12(日) 19:03:18.86 ID:z8/wNTEd0.net
- >>548
まあ、でもあそこまで言ったらもう敗戦処理みたいなもんだろ
毛利と家康を丸め込んだら、四国も九州も関東も東北も雪崩のように一気にいったじゃん
- 551 ::2023/03/12(日) 19:06:12.98 ID:GcxGg/eO0.net
- >>544
それ言い出したら毛利は本家は西軍総大将だけど
関ヶ原の戦いで西軍裏切った武将全部分家だからw
- 552 ::2023/03/12(日) 19:16:57.22 ID:GcxGg/eO0.net
- >>523
ただし立花宗茂は島原の乱にも参加した古参の武将だけどな
- 553 ::2023/03/12(日) 19:20:44.01 ID:y+ucJW7s0.net
- おまえらの戦国武将評価って漫画の着色された知識由来だからなぁ
史実に基づいてないんだわ
- 554 ::2023/03/12(日) 19:22:15.36 ID:gUzmMish0.net
- >>553
漫画じゃないぞ
ほぼ光栄信長の野望だ
- 555 ::2023/03/12(日) 20:04:21.55 ID:ohbc7JYF0.net
- >>554
シブサワ・コウ由来の知識
- 556 ::2023/03/12(日) 20:36:56.22 ID:x/f/psJs0.net
- >>539
幸村だろ
- 557 ::2023/03/12(日) 20:41:06.04 ID:DP8i3UDG0.net
- みんなチビだぞ
- 558 ::2023/03/12(日) 20:46:41.06 ID:0D/4Rz1R0.net
- 信長がキリシタン狩りしたのは正しかったと思う今では与党が宗教に
マインドコントロールされワクチンで日本人を虐殺している。
しかもエホバや倉庫学館などは他の宗教や入信を断ったら嫌がらせ
しまくっているそうだ。もちろん警察上層部に信者がいるので
嫌がらせされても被害者が頭がおかしいとされ精神病院送りにされてしまう
現代ではアメリカに日本が占領されキリシタン狩りのリベンジされていると言える
つまり宗教は弾圧する方が正しかったようだ。これでは宗教というよりマフィア
- 559 ::2023/03/12(日) 20:48:32.17 ID:yps4F80Z0.net
- >>537
握手
- 560 ::2023/03/12(日) 21:03:55.13 ID:4ZBcsuh70.net
- 岡尚大
- 561 ::2023/03/12(日) 21:33:50.01 ID:gYhJXfqH0.net
- >>86
豊臣秀吉の戦の数飛び抜けて多いな
- 562 ::2023/03/12(日) 22:52:18.67 ID:yrBh4/rW0.net
- こっちが恥ずかしくなるランキング
- 563 ::2023/03/12(日) 23:01:21.04 ID:g48LgTOy0.net
- 神の心悪魔の軍略 上杉謙信
戦国最強軍団総帥 武田信玄
人智を超えた某将 毛利元就
中世最大の天才 織田信長
- 564 ::2023/03/12(日) 23:27:10.40 ID:A6W991BF0.net
- >>523
団子は
- 565 ::2023/03/12(日) 23:29:21.78 ID:Y0hh7Yez0.net
- もうコーエーは麻雀大会ださないのか?
- 566 ::2023/03/12(日) 23:36:09.69 ID:wcW56sRu0.net
- 有名どころばっかでくだらん
- 567 ::2023/03/12(日) 23:57:28.86 ID:IpoiVLGk0.net
- 大谷吉継
- 568 ::2023/03/12(日) 23:57:41.81 ID:jnws5sDT0.net
- 厠で死んだ人
- 569 ::2023/03/13(月) 00:01:44.88 ID:QEu8rb3I0.net
- 武将としての才能なら・・・蒲生氏郷
- 570 ::2023/03/13(月) 00:05:28.79 ID:oQnruK070.net
- 漫画や創作の影響で前田慶次、直江兼続、島左近とか上位入っとるかと思ったら居なかった
- 571 ::2023/03/13(月) 00:09:47.54 ID:y1KGMOS40.net
- >>563
上杉謙信は言うならば通り魔だぞ?
襲って反撃される前に逃げる通り魔
- 572 ::2023/03/13(月) 00:11:42.16 ID:BbAMRbk/0.net
- 天下統一には程遠いんだからだけ上杉武田島津が最強なんてありえないんだ
- 573 ::2023/03/13(月) 01:09:09.45 ID:y1KGMOS40.net
- 地方統一すら出来てないからな
- 574 ::2023/03/13(月) 01:52:15.29 ID:RbajOJYO0.net
- SAKONか妖怪首置いてけ
- 575 ::2023/03/13(月) 01:55:37.89 ID:L6XWh2EC0.net
- 自身の戦闘力なのか指揮能力なのかはっきりせえ
- 576 ::2023/03/13(月) 01:58:39.39 ID:Q/jrhmoX0.net
- 本田忠勝でしょ
もう顔からやべえもん
- 577 ::2023/03/13(月) 01:58:42.05 ID:i/C8o0Cj0.net
- 昔は山梨県民は強かったんだな
- 578 ::2023/03/13(月) 02:01:54.59 ID:n/qxmXdO0.net
- なんだかんだで家康だろ。
後期になると、もうとにかく負けないやん。
不利でも引き分けに持ち込まれるし。
- 579 ::2023/03/13(月) 02:09:01.18 ID:oQnruK070.net
- 戦国は負けると死ぬ確率高いからそうそう負けられんしな
信長は負け戦わりとしてたが上手く逃延びてはリベンジして勝ってた
- 580 ::2023/03/13(月) 02:43:21.60 ID:iNigh73Q0.net
- 最近統一協会やエホバの特集で宗教のアコギな実態が明らかになっているけど
秀吉のキリシタン狩りは正しかったみたい。ウチもS会に嫌がらせされて困った
宗教はこの世から根絶するべきだと思う
- 581 ::2023/03/13(月) 03:15:21.87 ID:V5JAGpFe0.net
- 宇宙人(肉人)が会いに来た家康が一番力が
あったんだろう
今は日本など見向きもされず
アメリカ、中国、ロシアとかによく来る
戦中の日本にも来たらしいが
戦後の劣化日本はお呼びでないらしい
- 582 ::2023/03/13(月) 04:23:59.19 ID:yX7kMhZw0.net
- しょうもないランキングだな
- 583 ::2023/03/13(月) 04:26:08.99 ID:LDA0oeTV0.net
- 三国志は呂布で良いの?
- 584 ::2023/03/13(月) 04:32:19.15 ID:Vd1nkJnM0.net
- タイプが項羽か韓信か劉邦かで話が変わるよね
- 585 ::2023/03/13(月) 04:32:41.47 ID:Ts1rgA+H0.net
- 三国志だと張遼だろ
- 586 ::2023/03/13(月) 04:33:52.51 ID:mtv0P56B0.net
- >>558
宗教の強さは悪にもなる
日本でのキリシタンなんてよろしくなかったですね
やってることも日本侵食だし
- 587 ::2023/03/13(月) 07:32:48.56 ID:Q6hlOul80.net
- 家康と言っても信玄に追われて糞もらした時期と
大阪の陣の時ではかなりレベル違うと思う
- 588 ::2023/03/13(月) 07:34:00.13 ID:AqY10oaM0.net
- >>200
織田家もそうだけどね(笑)
- 589 ::2023/03/13(月) 08:08:13.53 ID:j7uzchON0.net
- 織田、豊臣、徳川
割とぼた餅だよな
- 590 ::2023/03/13(月) 08:12:55.70 ID:FJH0xZxx0.net
- >>589
いや、織田は違うな
他の織田家とやりあいつつ、斎藤家の力を借りてようやく尾張を支配
自分から動かないと潰れていた
- 591 ::2023/03/13(月) 08:41:16.74 ID:H+abQZWJ0.net
- 武田信玄は史上最も有名な盗賊だな
- 592 ::2023/03/13(月) 09:05:27.63 ID:0NY4kUF90.net
- 火力で勝った信長
- 593 ::2023/03/13(月) 09:07:06.37 ID:0NY4kUF90.net
- でも、火力による闘いを良しとせずそれを捨てたサムライ
- 594 ::2023/03/13(月) 09:09:24.98 ID:T9p4qgei0.net
- 織田信長は桶狭間のラッキーパンチ勝ち以降、なんとか尾張国内をまとめたものの
強国・美濃攻めでは無策の力攻めで鳴かず飛ばずの負けっ放し
展開を変えたのは、藤吉郎秀吉を活用し始めてから。中美濃衆を次々と調略・稲葉本城丸裸包囲まで持って行った
美濃攻略で100万国を超える地盤を手に入れて、秀吉や光秀等・新参にも能力に応じて使い倒して領土拡張の快進撃
革新的人物言われてるけど、信長の最も優れていたのは、秀吉ら無名のダイヤモンド原石を泥の中から拾い出して登用重用して磨きに磨いた人材活用の才能
最後に光秀にすっ転ばされる所までがご愛嬌
- 595 ::2023/03/13(月) 09:10:42.27 ID:0NY4kUF90.net
- ものの、で読むのやめた
- 596 ::2023/03/13(月) 09:15:36.15 ID:0NY4kUF90.net
- 信長で一瞬、変わった、でも、槍と刀に戻った
- 597 ::2023/03/13(月) 09:16:08.33 ID:0NY4kUF90.net
- んなことねーよ
- 598 ::2023/03/13(月) 09:18:13.10 ID:xAWgvj9j0.net
- >>116
あいつまた負けたのか
だけど勝ち負けじゃないんだよ
やる気だよ
- 599 ::2023/03/13(月) 09:21:40.35 ID:KCgJnIWB0.net
- >>49
百戦百勝は善の善なるものにあらず
まさに孫子を体現しとるからな
- 600 ::2023/03/13(月) 09:23:38.20 ID:bIu8jVyf0.net
- 秀さんwwwe
- 601 ::2023/03/13(月) 09:26:16.63 ID:BGbHawHv0.net
- 兵を束ねる武将が兵よりも弱いと思うてか
- 602 ::2023/03/13(月) 09:27:58.76 ID:bIu8jVyf0.net
- >>220
ハンニバルもスキピオもアレキサンダーも出てこないのか
- 603 ::2023/03/13(月) 09:34:14.82 ID:cKmQEZ9j0.net
- 上杉謙信ってどんなに強くても、天下統一する気ないんだもんな
- 604 ::2023/03/13(月) 09:36:32.91 ID:iQyaxbVf0.net
- 上杉じゃないんか
- 605 ::2023/03/13(月) 09:37:29.91 ID:ZSgQga9F0.net
- >>602
世界史名将議論だと
ベリサリウス ヤン・ジシュカ スヴォーロフあたりが入るだろうな
- 606 ::2023/03/13(月) 09:51:47.99 ID:ch/eRcG50.net
- >>415
無意味な想定。
数年の準備をして、動員可能兵力ギリギリまで用意した今川。
対して、攻め込まれて泥縄対応で動員かけなければならない織田。
同じ兵力で戦える訳がない。
コマンド出せば、建物建設や兵士動員が一瞬にして出来るとおもっているなら、ゲーム脳が過ぎるぞ。
- 607 ::2023/03/13(月) 10:14:18.43 ID:FwPsrW7v0.net
- 最弱とは言わないが尾張兵の弱さは有名だからな。
信長が最強かと言われると微妙
- 608 ::2023/03/13(月) 10:22:23.58 ID:wOd9lqrc0.net
- 上杉謙信ってやっとる事無茶苦茶やぞ。他国をいきなり侵略してそのまま帰るから無敗?も頷ける
- 609 ::2023/03/13(月) 10:37:17.21 ID:ch/eRcG50.net
- >>498
オリンピックで様々な競技で日本人選手を打ち負かした謎の外国人選手。
「プレッシャーさんて強いんだねえ」
と言い出した婆さんの話を思い出したw
※当時の報道で「プレッシャーに負けた」という選手の言葉がやたら多かった。
- 610 :リバビリン(東京都) [CN]:2023/03/13(月) 12:10:38.94 ID:uvEFIDBc0.net
- >>608
前から思ってたけど、
勝ち逃げに全てを掛けてるわな。
消耗する事はやらず、
ただ勝つだけ。w
- 611 :ザナミビル(茸) [EU]:2023/03/13(月) 12:51:30.27 ID:lid4MRid0.net
- >>603
まあ越後は青苧、織物、金山、貿易でコメ以外の収入が実に多かった
それが災いして国府から離れた北方の国衆(揚北衆)が大名並みに経済力、軍事力を有していたから
越後を平定するだけで精一杯だった
- 612 :エトラビリン(埼玉県) [BR]:2023/03/13(月) 13:09:04.03 ID:3mqztQgy0.net
- >>549
信長の野望だとかなり控えめな能力値にされてるけど実績が地味なだけでかなり肝も座って優秀な人だったんじゃないかと
- 613 :エトラビリン(埼玉県) [BR]:2023/03/13(月) 13:10:24.15 ID:3mqztQgy0.net
- >>608
しかも引き上げる時兵士の数が増えてるだぜ
- 614 :ラルテグラビルカリウム(やわらか銀行) [AT]:2023/03/13(月) 14:18:19.61 ID:jl707sFD0.net
- こういうのだと必ず真田幸村が一位になると思ってた
- 615 :インターフェロンα(SB-iPhone) [TW]:2023/03/13(月) 14:35:29.48 ID:dpMSTiZN0.net
- 聖帝サウザーとかかな
- 616 :イノシンプラノベクス(福岡県) [US]:2023/03/13(月) 14:47:57.16 ID:jMesTAMe0.net
- 色々な要素が含まれるんだろうけど、政治的根回し部門、人として魅力的だった部門
この戦術は素晴らしい部門、政治的古狸で騙す部門とか各部門でこいつのこれが
凄かったというの教えてほしい
- 617 :ソリブジン(福岡県) [US]:2023/03/13(月) 14:58:31.93 ID:EjJVfYy00.net
- 立花宗茂
- 618 :アタザナビル(茸) [IN]:2023/03/13(月) 14:58:43.04 ID:nP552OQA0.net
- >>612
実際優秀な人だと思うよ
- 619 :インターフェロンα(東京都) [US]:2023/03/13(月) 15:12:40.56 ID:DPPozmmV0.net
- 徳川家康が戦国武将扱いは非常に違和感を感じるw
戦闘のイメージ無いわ
- 620 :エトラビリン(神奈川県) [US]:2023/03/13(月) 15:49:56.15 ID:KrzuPyi20.net
- 戦国オタク「関ヶ原は戦国ではない!」
いやそれ400年後からみてそう言ってるわけでそん時時点ではやっぱり戦国だよな?
- 621 ::2023/03/13(月) 16:23:47.72 ID:tajJatjx0.net
- >>594
桶狭間はラッキーでもねーよアホ
信長は織田家継ぐと兄弟親戚ほぼ全員と対立して1城の主というハードモードからスタートして
14年も掛けて織田家の連中と戦って全員降伏か討ち取るかで尾張統一したからな
尾張統一前に今川義元が攻めてきたら終わってたけど
- 622 ::2023/03/13(月) 16:28:13.87 ID:5z22VjDu0.net
- >>579
信長は危なっかしい戦がいくつも有るからな。
手堅い戦で勝率の良い信玄とは異なる。
ただし無事に生き延びて、有り得ないほどの勢力拡大に成功してしまった。
- 623 ::2023/03/13(月) 16:29:48.73 ID:T9p4qgei0.net
- >>621
アホほどアホって言いたがる
無知の自己紹介
- 624 ::2023/03/13(月) 16:32:06.44 ID:KL110Av40.net
- >>591
謙信「1人30文な」
信玄「どうせ連れて帰れないんだし5文な」
謙信「ちっ、足元見やがって」
信玄「鉱山奴隷ウマー。これだから戦は止められない」
- 625 ::2023/03/13(月) 16:34:37.56 ID:KCgJnIWB0.net
- >>607
その弱さをカバーするために質より量の戦法に移行できたのが結果として良かった
- 626 ::2023/03/13(月) 16:36:52.18 ID:5z22VjDu0.net
- >>584
劉邦と韓信の会話。
劉邦「私はどのくらいの兵を率いられると思う?」
韓信「殿なら10万人は行けるでしょう」
劉邦「ではお前は?」
韓信「私は多ければいくらでも」
劉邦「待て。ではなぜお前は私に仕えているのだ?」
韓信「私は兵を率いる将。ですが殿は、将を率いる将に御座います」
劉邦「(*´Д`*)」
- 627 ::2023/03/13(月) 16:37:41.00 ID:1GhY7wdx0.net
- 薩摩ホグワーズ出身の島津家が最強だろ
- 628 ::2023/03/13(月) 16:43:36.65 ID:5z22VjDu0.net
- >>594
美濃は斎藤義龍までは組織が盤石だったからな。
しっかりした組織が外的要因だけで潰れる例は少ない。
義龍が病没し、龍興の代になって組織崩壊が始まる。
竹中半兵衛の稲葉山城乗っ取りは最たる物。
- 629 ::2023/03/13(月) 16:44:50.73 ID:cY/4YJoD0.net
- >>626
その後で怖くなって韓信も肉の塩辛にしちゃう劉邦
- 630 ::2023/03/13(月) 17:09:20.20 ID:MFTtYE6Q0.net
- >>602
カエサルとジョン ボイドも欲しいな
- 631 ::2023/03/13(月) 18:15:50.87 ID:d2Ljugtd0.net
- >>629
狡兎死して走狗烹らるは今でも忘れないでいたい格言
国士無双と呼ばれた男も仕える将を見誤れば最後はあんなもんだ
- 632 ::2023/03/13(月) 18:22:03.21 ID:yFfRO9NA0.net
- >>631
子供がいないことを武器にしてノブの5男を貰って回避してた秀吉の悪辣さよw
- 633 ::2023/03/13(月) 18:29:57.34 ID:HKi/7Ygz0.net
- >>626
韓信って、項羽と戦ったことないの?
項羽に勝てたの?
- 634 :イスラトラビル(神奈川県) [ニダ]:2023/03/13(月) 18:42:44.39 ID:gstao/U30.net
- 正面突破では項羽は無敗なんだが、全体の戦局とか考えるの下手なのでじわじわと韓信や張良に包囲されて負けた
- 635 :アバカビル(東京都) [ES]:2023/03/13(月) 19:07:13.95 ID:8H78PNjp0.net
- 信長の野望作ってるコーエーの本拠地の武将が軒並み異常なステマだよね
北条早雲とか北条氏康とか
100とか98とか
韓国ステマと同じくらい醜くて嫌い
- 636 :メシル酸ネルフィナビル(東京都) [DE]:2023/03/13(月) 19:15:41.58 ID:n7uqn3Uy0.net
- トイレで死んじゃった謙信
- 637 ::2023/03/13(月) 19:21:34.72 ID:0ATg5Ddj0.net
- >>607
兵の地域差なんてのは大した差はないよ
あれは手柄を建てた声の大きい部隊の喧伝の結果に過ぎない
旭川第7師団とくに第28連隊は陸軍最強を自称していたけど
イル川渡河戦で一木支隊が瞬殺されると日本の恥扱い
- 638 ::2023/03/13(月) 20:07:53.19 ID:owk64Uhe0.net
- >>633
韓信が斉に引きこもるの止めて項羽攻め始めた瞬間から項羽は全く勝てなくなった
- 639 ::2023/03/13(月) 20:29:31.08 ID:TNQLtmiq0.net
- 立花里子
- 640 ::2023/03/13(月) 21:35:38.67 ID:2/NwVHhb0.net
- >>17
仮冒
- 641 ::2023/03/13(月) 23:24:22.92 ID:tEtZP2m80.net
- >>635 天正期の謙信の戦闘才能なんか200だぞ。日ノ本で独りだけ。次点が前田慶次の198。幸村が196。島津義弘・柳生利厳が194。信玄が192だから推しっぷりを推して測るべし。
- 642 ::2023/03/13(月) 23:31:22.89 ID:5iiBtafN0.net
- 信長「合戦に至るまで何をするかが俺は戦だと思っとる」
結果、家臣に裏切られ死亡
- 643 ::2023/03/13(月) 23:41:43.58 ID:tajJatjx0.net
- >>623
信長公記知らんだろヒキニート長野
だから雪に埋もれて仕事なくでずっとここで篭ってるんだろw
- 644 ::2023/03/13(月) 23:45:21.17 ID:LQJ7OYgD0.net
- >>165
そういうのタチ悪いなw
- 645 ::2023/03/13(月) 23:49:48.93 ID:tajJatjx0.net
- >>633
韓信は元々項羽の部下というか兵卒だったけど
他にも項羽軍に賄賂渡して項羽の同僚同士疑わせるように仕向け
軍師の范増を下野させて死なせることに成功した陳平も元項羽の近臣
項羽には有能な人材が多くいて上手く使いこなせてたら劉邦があっさり負けたのに
軍師の范増すら使いこなせなかったので四面楚歌で忠臣や身内にも裏切られた
- 646 ::2023/03/13(月) 23:52:50.26 ID:T9p4qgei0.net
- 今度は、無職の自己紹介かな>>643
- 647 ::2023/03/13(月) 23:57:25.18 ID:LLXv3ag70.net
- 近年は最初の天下人として評価が上がってる三好長慶
- 648 ::2023/03/13(月) 23:59:14.74 ID:tajJatjx0.net
- >>646
朝から夜のこの時間まであまり寝ずに張り付く理由は何かな?
公営住宅住みの親に寄生する長野ことおじさん
http://hissi.org/read.php/news/20230313/VDlwNHFnZWkw.html
- 649 ::2023/03/14(火) 00:01:45.37 ID:cAVSI4BY0.net
- >>648
どんだけ悔しがってるんだよw
- 650 ::2023/03/14(火) 00:02:15.03 ID:LLSTkb6K0.net
- >>648
2時就寝9時起床って武田信玄ですらやらん生活だな
- 651 ::2023/03/14(火) 00:03:02.09 ID:LLSTkb6K0.net
- >>649
ことおじ顔面真っ赤で草
- 652 ::2023/03/14(火) 00:03:36.23 ID:cAVSI4BY0.net
- >>651
キイィー 悔し過ぎて顔真っ赤にしてログ漁り検索w の自己紹介
- 653 ::2023/03/14(火) 00:07:30.16 ID:/8rOOrUq0.net
- >>633
彭城の戦いで50万の韓信含めた劉邦軍が3万の項羽軍に蹴散らされてる
あとは垓下ぐらいかな
こっちは項羽が死んでるから韓信の勝ち
ただ、両方とも韓信が総大将ってわけじゃないから、どっちが強いとかはわからん
- 654 ::2023/03/14(火) 00:10:21.44 ID:LLSTkb6K0.net
- 552 :ロピナビル(長野県) [GB][]:2023/03/13(月) 02:34:27.49 ID:T9p4qgei0
某地方企業で使ってるちょっとした技術派遣さんでも本人時給3,000円
3000円*8H*20日→月支給 48万円
3000円*1H*20日*1.25→月残業7.5万円 (1日1時間)
月支給55.5万円*12ヶ月
年収666万円 年間休日125日 (交通費除く)
退職金分を勘案66万*30年分くらい引いたとしても最低ライン年収600万無いようなら
正社員()なんてやるだけ馬鹿
派遣で時給3,000円以上を貰えるだけの職能でも身につけた方が良い
能力さえあれば、4,000演~~でも末痰ヲる時代なんbセから
ことおじさん能力教えてよ
武田信玄よりも有能とか語りそうなことおじさん
- 655 ::2023/03/14(火) 00:11:15.13 ID:VT2BqnjP0.net
- 戦上手ならば堀秀政や蒲生氏郷が有名。
- 656 ::2023/03/14(火) 00:11:41.37 ID:/oEPLFkd0.net
- >>653
それは韓信じゃなくて韓王信
同姓同名がいるからややこしい
- 657 ::2023/03/14(火) 00:13:46.45 ID:cAVSI4BY0.net
- まさにhissi 自己紹介w なるほどこうやって検索するんだねw
http://hissi.org/read.php/news/20230313/dGFqSmF0angw.html
- 658 ::2023/03/14(火) 00:15:06.32 ID:agxIqv6v0.net
- 必死貼るのやめなよ、大人げない(´・ω・`)
- 659 ::2023/03/14(火) 00:19:37.94 ID:R+dv4BW70.net
- 黒田如水やな。
- 660 ::2023/03/14(火) 00:22:20.18 ID:LLSTkb6K0.net
- 今更必死なんてアホ覚えたことおじ長野に最低時給908円の価値すら無いから残念
今日も2時半まで起きてアホな時給計算するの?
そんな暇あったら職探ししたら?
- 661 ::2023/03/14(火) 00:24:28.79 ID:cAVSI4BY0.net
- 必死自慢() 無職 悔しがりすぎw
- 662 ::2023/03/14(火) 00:27:34.37 ID:LLSTkb6K0.net
- 552 :ロピナビル(長野県) [GB][]:2023/03/13(月) 02:34:27.49 ID:T9p4qgei0
某地方企業で使ってるちょっとした技術派遣さんでも本人時給3,000円
3000円*8H*20日→月支給 48万円
3000円*1H*20日*1.25→月残業7.5万円 (1日1時間)
月支給55.5万円*12ヶ月
年収666万円 年間休日125日 (交通費除く)
退職金分を勘案66万*30年分くらい引いたとしても最低ライン年収600万無いようなら
正社員()なんてやるだけ馬鹿
派遣で時給3,000円以上を貰えるだけの職能でも身につけた方が良い
能力さえあれば、4,000円~でも貰える時代なんだから
ぼくのかんがえた最強の派遣職
なのに資格とかは一切書かないからまともな仕事すら就いたことが無いのが分かる
- 663 ::2023/03/14(火) 00:29:19.59 ID:LLSTkb6K0.net
- ことおじはレスが付かないと反応しないから老眼🤔
ことおじ眼科行け
- 664 ::2023/03/14(火) 00:30:04.20 ID:cAVSI4BY0.net
- 世間知らずの ぼくの考えた無職()
- 665 ::2023/03/14(火) 00:31:06.21 ID:yisGXld00.net
- 伊達政宗公は時期が遅いから戦国時代に入れてもらえないからなぁ。
家康に匹敵すると思うんだが。
- 666 ::2023/03/14(火) 00:37:32.82 ID:LLSTkb6K0.net
- 874 :ロピナビル(長野県) [GB][]:2023/03/13(月) 09:21:59.75 ID:T9p4qgei0
1人暮らし賃貸奴隷オジなんてお金が貯まらないのは当たり前
今はクルマで自動運転だってあるんだから
高速道路通勤も考慮に入れた生活スタイルを考えても良い時代だよ
その先はリニア通勤だなw
ハイエース生活おじさんが理想なんて😟
- 667 ::2023/03/14(火) 00:41:11.82 ID:7fV1zhAT0.net
- なんか盛り上がってるのかと思ったらスレタイと関係なかった
- 668 ::2023/03/14(火) 00:44:52.13 ID:cAVSI4BY0.net
- なに?琴線に触れ(誤用)すぎたか?w
大谷 佐々木で爆上げしてたのに
必死(岩手県)への評価ダダ下がり 既に風評被害レベル~
- 669 ::2023/03/14(火) 00:47:51.89 ID:TJIzrIM40.net
- 花の慶次で真田幸村リーチが出た時の絶望感
- 670 ::2023/03/14(火) 00:49:50.82 ID:vjm3T6a/0.net
- 戦国ゲームだと上杉謙信だろあいつがパラメータ最強
- 671 ::2023/03/14(火) 01:29:20.46 ID:siYu7JGJ0.net
- どうせ上杉謙信で信長の野望の影響だろあほくさ
って書こうと思ったのに
総レス数 671
135 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★