2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

135億年前の銀河を発見 地球のある銀河も探索できずに人類滅亡 アンドロメダ銀河に行けない 東大 [659060378]

1 :インターフェロンα(SB-iPhone) [IT]:2023/03/26(日) 12:30:41.74 ID:ZFiiy4q50●.net ?2BP(8000)
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
地球から135億光年離れた銀河の候補を観測したと、
東京大や早稲田大などの研究チームが7日発表した。
これまでの最遠方記録より1億光年遠く、
初期宇宙の成り立ちなどの解明につながる可能性があるという。
論文が科学誌アストロフィジカル・ジャーナルに掲載される。

135億年の銀河
https://i.imgur.com/veQSoi6.jpg
地球
https://i.imgur.com/5Ybg3C1.jpg
ボリビア ウユニ塩湖
https://i.imgur.com/8mit0ag.jpg
2
https://i.imgur.com/zf0Zilw.jpg
アンドロメダ銀河
https://i.imgur.com/v7LPCWV.jpg

https://www.yomiuri.co.jp/science/20220407-OYT1T50225/

178 :レテルモビル(茸) [US]:2023/03/26(日) 14:31:17.80 ID:afNxM0MI0.net
>>152
ほーん
なら460億光年前の銀河すらありえるわけやな

179 :インターフェロンα(茸) [ニダ]:2023/03/26(日) 14:31:21.11 ID:8JPmV21S0.net
コーラにメントス入れるあれがビッグバンだろ?

180 :エンテカビル(岩手県) [US]:2023/03/26(日) 14:31:25.28 ID:7fZs1qzq0.net
命の始まりは何だったんだろうね

181 :ダサブビル(ジパング) [CH]:2023/03/26(日) 14:34:40.12 ID:ps2uZLbC0.net
>>14
自分のことすらまるでわかってねえだろ

182 :ファムシクロビル(福島県) [FR]:2023/03/26(日) 14:35:03.78 ID:I7RHT5mb0.net
>>177
そう?
だって目先に金を使え、探求に金を使うなってことだろ?
同じことでは?
お前が享受している便利さってのは今探求している事の積み重ねを延々と繰り返してきた結果なんだぞ。
同じ事とおもえ無いのが不思議だわ。
明日の朝飯の事だけ考えてりゃいい

183 :ダルナビルエタノール(福島県) [US]:2023/03/26(日) 14:36:14.83 ID:p8i5fx4g0.net
>>103
きみは根本的に思い違いをしている
遥か彼方の宇宙を見ること=大昔の宇宙を見ること
だからね?
そこに行ける行けないという話では無いんだよ

184 :ダサブビル(ジパング) [CH]:2023/03/26(日) 14:38:04.57 ID:ps2uZLbC0.net
>>72
今よりアタマ良くなったりしてな

185 :ダサブビル(ジパング) [CH]:2023/03/26(日) 14:38:48.43 ID:ps2uZLbC0.net
>>74
いやいや禿てる星もあるんだぞ

186 :ダサブビル(ジパング) [CH]:2023/03/26(日) 14:39:40.53 ID:ps2uZLbC0.net
>>78
ビッグバンが大嘘ってこと

187 :ポドフィロトキシン(神奈川県) [FR]:2023/03/26(日) 14:41:36.97 ID:IVc5j69o0.net
>>182
あらら、また反応してるよコイツ…w

もう一度書くが…
福祉充実して欲しい or 文明捨てろ!(極論のバカ)

どっちがアタマオカシイ思うんだよ…

お前アホやろ…

188 :インターフェロンα(愛知県) [RU]:2023/03/26(日) 14:43:19.66 ID:6pm/3L4g0.net
地球すらない前の宇宙ってすごい

189 :エムトリシタビン(東京都) [JP]:2023/03/26(日) 14:44:06.13 ID:4kbAK1kI0.net
>>178
宇宙は光の三倍のスピードで広がっていると言われてる。
しかもこのスピードは「加速」している。
爆発のイメージとは全く違う事になる。

190 :ホスアンプレナビルカルシウム(茸) [GB]:2023/03/26(日) 14:45:44.56 ID:11ZuphHA0.net
惑星プロメシューム

191 :プロストラチン(ジパング) [ZA]:2023/03/26(日) 14:46:40.63 ID:Dj3gRBtc0.net
基礎科学は無駄だから福祉に金回せとかイカれてるわ

192 :エルビテグラビル(愛知県) [US]:2023/03/26(日) 14:46:58.85 ID:RaVuNJAX0.net
>>180
原始地球に海が出来て、造られたアミノ酸やリン酸・脂肪酸などから重合、原始RNAからリボザイムになるんだと
わけわからんな

全地球史アトラス フルストーリー
https://www.youtube.com/watch?v=rTCXFuQSSNU

193 :ロピナビル(光) [US]:2023/03/26(日) 14:49:00.67 ID:aLsqB5WN0.net
デスラーは生きているって事だな

194 :ドルテグラビルナトリウム(大阪府) [CN]:2023/03/26(日) 14:51:49.80 ID:5oNpTbRj0.net
宇宙の成り立ちとか仮説しか立てられないものに解明できるとかよく言えるね

195 :リバビリン(東京都) [US]:2023/03/26(日) 14:54:03.64 ID:KNqYMDen0.net
文明を放棄とか熱くなってる奴おって草

196 :アデホビル(群馬県) [US]:2023/03/26(日) 14:55:41.13 ID:4e4GxcNK0.net
死んだ後ちょっとシミュレーションの内容教えて欲しい

197 :ソリブジン(神奈川県) [IN]:2023/03/26(日) 14:57:21.83 ID:2fJOZS9I0.net
何光年も先の鏡を見つけたら、過去の地球見れるねー

198 :コビシスタット(鹿児島県) [ES]:2023/03/26(日) 14:58:46.50 ID:fyKOBI0N0.net
ユーモアレベルは?
もちろん100%だ!!

199 :リバビリン(東京都) [US]:2023/03/26(日) 14:59:47.37 ID:KNqYMDen0.net
科学優先しないなら原始生活ヤレとか、宇宙解明云々とかあまり熱くなり過ぎるなよな

200 :エルビテグラビル(愛知県) [US]:2023/03/26(日) 15:00:06.30 ID:RaVuNJAX0.net
反証可能性のあるものは仮説として成立する
かつてはエーテル宇宙論なんてのもあって、相対性理論の登場で消えた
ローレンツは無理やり成立させようと頑張ったが、矛盾が次から次に生じてきて崩壊した

201 :レムデシビル(東京都) [US]:2023/03/26(日) 15:00:15.77 ID:czRe1uGo0.net
昨日ぴよぴーよスタイルの宇宙チャンネルを見つけてしまったw

202 :レムデシビル(神奈川県) [US]:2023/03/26(日) 15:02:39.68 ID:p4ajS19+0.net
ビッグバンから3億年くらいですでに銀河系ができたのが意外に早い

203 :レムデシビル(神奈川県) [US]:2023/03/26(日) 15:05:57.70 ID:p4ajS19+0.net
>>54
最近では無限に広がる説が有力じゃん
10兆年くらいでブラックホールすら消滅して惑星の残骸しか存在しなくなるとかで

204 :レムデシビル(神奈川県) [US]:2023/03/26(日) 15:09:00.25 ID:p4ajS19+0.net
>>75
でもネジにされて「その日に反乱」を納得させるためにメーテルとヤリまくってるだろうから

205 :ペンシクロビル(愛知県) [US]:2023/03/26(日) 15:09:57.20 ID:iIOmqIr90.net
>>196
それなら死ぬのもワクワクする

206 :エルビテグラビル(愛知県) [US]:2023/03/26(日) 15:10:41.87 ID:RaVuNJAX0.net
今も銀河系はいて座矮小銀河との衝突中で歪んでるらしいよ

アンドロメダ銀河とも衝突するそうな
星同士はぶつからないけど星間ガスの密度が変化するので、恒星が爆誕するスターバーストが起こるんだと

207 :エンテカビル(岩手県) [US]:2023/03/26(日) 15:18:10.72 ID:7fZs1qzq0.net
>>192
理解しようとしたらダメなんだねw
無理だよ

208 :エトラビリン(茸) [US]:2023/03/26(日) 15:27:12.09 ID:hBDIxBrB0.net
宇宙自体も回転していて
内側と外側の回転速度の差なのに「離れているだから拡張している」とかだったら笑う
そうだったらその外にも宇宙団とかあるんだぜきっと

209 :プロストラチン(東京都) [US]:2023/03/26(日) 15:34:58.63 ID:OI3wHFZj0.net
どいつもこいつも何も分かってねえのにさも見たふうなこといいやがって

210 :イドクスウリジン(千葉県) [EU]:2023/03/26(日) 15:41:40.31 ID:MbKOKrpP0.net
そう言えば惑星や恒星なんかの最後ってのはだいたいこうなるだろうって予測はあるけど
銀河系の最後ってどうなるの?

211 :エルビテグラビル(愛知県) [US]:2023/03/26(日) 15:42:51.07 ID:RaVuNJAX0.net
>>207
地球がハビタブルゾーンでたまたま生き残りやすい環境だったのも大きいだろうな
たぶん、進化ベクトルとしての優先条件は「安定」だと思う
個としての独立、代謝する、複製するというのが生命の条件なんだけど、有機物は安定するために重合して個を増やすために複製機能を持ったのじゃないかな

>>208
ハッブルが赤方偏移で逆算すると、星がある一点に集まるという発見をして宇宙膨張論が生まれ
その後のマイクロ波の観測でビッグバン宇宙論が裏付けられたとのこと

212 :プロストラチン(茸) [ニダ]:2023/03/26(日) 15:45:34.31 ID:zx/Mizk10.net
>>32
ロボットの究極体が人間なのではと思う事がある

213 :レムデシビル(神奈川県) [US]:2023/03/26(日) 15:50:40.19 ID:p4ajS19+0.net
>>210
恒星が全て蒸発したら銀河系ではなくなる
10兆年後とかに恒星やBLに飲み込まれなかった岩石惑星の燃えカスだけが残るらしい

214 :イノシンプラノベクス(大阪府) [IT]:2023/03/26(日) 15:52:53.96 ID:YHras13T0.net
135億年前まではみえたけど、
その奥のものは早く遠離りすぎて
みることが不可能なんだっけ

215 :ダルナビルエタノール(千葉県) [ZA]:2023/03/26(日) 15:56:18.57 ID:vuw9KUsv0.net
>>141
時間も空間も観測して存在するって話じゃないの
距離を測るなら2点以上のもの、観測するものとされるものがセットでないとできないから無であるなら空間は存在しない

216 :ドルテグラビルナトリウム(ジパング) [FI]:2023/03/26(日) 16:04:59.80 ID:Qv87tHEy0.net
遠くの天体見つけるのって一々虱潰しで赤い天体見つけるん?

217 :イドクスウリジン(千葉県) [EU]:2023/03/26(日) 16:06:43.93 ID:MbKOKrpP0.net
>>213
なるほど
最終的に中心の大質量ブラックホールに落ちて可視光では観測できなくなるのかもね

218 :エトラビリン(茸) [US]:2023/03/26(日) 16:16:15.20 ID:6AUOQGO30.net
簡単に宇宙に行けるようになったとしても乗ってる間退屈そうだし家でゲームしてた方が良いわ

219 :ホスアンプレナビルカルシウム(茸) [KR]:2023/03/26(日) 16:18:58.29 ID:/Ux9Ci2w0.net
ジェイムスウェッブのおかげでビッグバン理論は窮地に立たされている
ビッグバンなんて無かったんだよ

220 :ホスカルネット(東京都) [US]:2023/03/26(日) 16:20:23.54 ID:tDzLABV30.net
>>9
アホ?
135億光年は距離の単位だぞ

221 :バロキサビルマルボキシル(大阪府) [US]:2023/03/26(日) 16:23:06.19 ID:8L8KInPq0.net
チャリでは遠すぎるから車で行った方がいいな

222 :インターフェロンα(静岡県) [PT]:2023/03/26(日) 16:26:03.40 ID:UghjqA0U0.net
>>220
お前が間違ってるよw

223 :アデホビル(茨城県) [ニダ]:2023/03/26(日) 16:26:31.81 ID:y68F6oav0.net
この赤いところから反対方向に向かって地球はすっ飛んでるってこと?

224 :ダサブビル(千葉県) [EU]:2023/03/26(日) 16:26:56.65 ID:yIFTAWH20.net
>>186
最近では宇宙が加速度的に膨張しているので135光年でも実際はかなり時間が経っていると考えられている。

225 :イノシンプラノベクス(茸) [ニダ]:2023/03/26(日) 16:34:30.23 ID:1ZhoOZ0F0.net
収縮と膨張を繰り返している宇宙で今50回目の膨張中

226 :ファムシクロビル(大阪府) [GB]:2023/03/26(日) 16:37:11.47 ID:a/cLFjvK0.net
>>213
恒星って蒸発するんのか…じゃあ太陽も蒸発してなくなっちゃうのか

227 :レテルモビル(新日本) [JP]:2023/03/26(日) 17:03:22.27 ID:Mgj/Dtdg0.net
>>17
でも打ち上げ花火みたいなもんで立体だと人間はようわからんと思う

228 :ピマリシン(大分県) [US]:2023/03/26(日) 17:04:45.27 ID:9BY0YUTr0.net
偶々太陽のような発熱する星があるから光が届くわけで
真っ暗闇の銀河もあるんかな
宇宙空間の果てはあるのか

229 :オムビタスビル(埼玉県) [US]:2023/03/26(日) 17:28:00.21 ID:k0wEeb9/0.net
>>1
懐かしいな

230 :アマンタジン(福岡県) [US]:2023/03/26(日) 17:29:55.00 ID:UTb6mV1v0.net
>>228
宇宙の果てというより
空間の果てあるのかて悩んでる

231 :リルピビリン(神奈川県) [US]:2023/03/26(日) 17:33:17.25 ID:v+dC2z4r0.net
おまんこすら見たこともない人たちに宇宙は無理でしょ

232 :メシル酸ネルフィナビル(長崎県) [EU]:2023/03/26(日) 17:42:38.57 ID:uVk28JHa0.net
真面目に。
太陽系離れて天の川銀河に属しているまでは分かった。
そっから先は無理。
理解できん

233 :ラミブジン(滋賀県) [UY]:2023/03/26(日) 17:43:06.39 ID:f78FdtAV0.net
コスモを燃やせ

234 :イスラトラビル(兵庫県) [FR]:2023/03/26(日) 17:43:49.56 ID:XlNN5IsN0.net
じゃ地球の誕生は135億年以上かも知れないってことか
そしたら3日でも良いってことにもなるやん

235 :ホスカルネット(ジパング) [US]:2023/03/26(日) 17:44:39.69 ID:iSyN5g+10.net
>>38
何も無いのではなく、何にも成って無いだけだった

236 :ポドフィロトキシン(広島県) [US]:2023/03/26(日) 17:46:46.87 ID:XmzvX9zq0.net
どうせ将来ぶつかるんだから待ってればいい

237 :アマンタジン(福岡県) [US]:2023/03/26(日) 17:46:47.91 ID:UTb6mV1v0.net
>>234
地球は47億とかじゃないっけ
宇宙が135億

238 :イスラトラビル(神奈川県) [JP]:2023/03/26(日) 17:49:27.42 ID:sM6cYDYS0.net
>>226
恒星は蒸発はせんだろ。恒星の最後は大きさによって超新星爆発するか、ブラックホール化するか、
燃えカスとなって赤色矮星化するか、に大体決まってる

239 :ビダラビン(神奈川県) [CN]:2023/03/26(日) 17:50:51.98 ID:CA6mzWrI0.net
一億光年なんて誤差の範囲で何言ってんだか。

240 :エファビレンツ(福岡県) [ニダ]:2023/03/26(日) 17:51:03.47 ID:S2L0ZYW40.net
1億年ボタン押してもまだ辿り着けないとかヤバい

241 :アマンタジン(福岡県) [US]:2023/03/26(日) 17:52:30.40 ID:UTb6mV1v0.net
銀河は何で構成されてんだろねぇ
なんでまとまってるか
ダークマターがあるからというが
ぴんとこないよねぇ

242 :ソリブジン(東京都) [GB]:2023/03/26(日) 17:53:33.07 ID:NpOSlVIH0.net
子供の頃は天の川銀河が唯一の銀河でビッグバンは天の川の中心で起こったものだと思ってた

243 :レムデシビル(岩手県) [EU]:2023/03/26(日) 17:55:07.30 ID:muIvPAVO0.net
肉眼で見える星って全部天の川銀河内の恒星なんですか?
宇宙にある1000億以上の銀河ってアンドロメダ銀河以外見えないんですか?

244 :ラニナミビルオクタン酸エステル(SB-iPhone) [US]:2023/03/26(日) 17:57:25.05 ID:PSwemhIx0.net
>>243
南半球で
マゼラン銀河とかサンカクシツ銀河とか見える

245 :ホスカルネット(SB-iPhone) [FR]:2023/03/26(日) 17:57:48.14 ID:r0ecDfz80.net
南半球のマゼラン銀河 南十字星 ええよ🤗

246 :ビクテグラビルナトリウム(茸) [JP]:2023/03/26(日) 18:00:24.38 ID:9kBcsqnx0.net
135億万年前にある銀河が観測されただけ
だから少なくとも135億年前から宇宙があったと言っているだけ
あ~ややこしい

247 :イノシンプラノベクス(茸) [JP]:2023/03/26(日) 18:06:49.79 ID:t4uBT/pB0.net
ここまで宇宙ヤバイコピペなし

248 :ドルテグラビルナトリウム(東京都) [US]:2023/03/26(日) 18:18:14.09 ID:Pc0WmFeM0.net
>>228
真っ暗な銀河系はまだ無いかな
10^60年後とかには新たな星も生まれなくなり全ての恒星がブラックホールか黒色矮星に変化して真っ暗な宇宙になると言われてる

249 :ビダラビン(神奈川県) [CN]:2023/03/26(日) 18:31:09.55 ID:CA6mzWrI0.net
>>243
日本から見える範囲であればその通りなんだけど自分ではアンドロメダ銀河を見たことはない
神奈川県の都市部からだと双眼鏡を使ってやっと見える程度だね

250 :ホスフェニトインナトリウム(SB-iPhone) [ニダ]:2023/03/26(日) 18:33:46.73 ID:SGluUkkY0.net
アンドロメダ銀河見たくて
双眼鏡
5万5000円
買ったんやが
箱から出してない🤗

251 :インターフェロンα(北海道) [US]:2023/03/26(日) 18:38:12.63 ID:lBIX+f2S0.net
>>241
名前がないと困るからダークマターっていってるだけで、わかってないだけだからねえ

252 :コビシスタット(東京都) [BR]:2023/03/26(日) 18:43:22.40 ID:Sv9WkLNN0.net
>>25
宇宙は真空じゃないんだよなぁ

253 :メシル酸ネルフィナビル(神奈川県) [US]:2023/03/26(日) 18:46:15.35 ID:MB+4xEbU0.net
宇宙は膨張しているから今の距離は300億光年くらいだろうな

信じられないが空間の膨張速度は光速を越える事ができるらしい

254 :ドルテグラビルナトリウム(東京都) [US]:2023/03/26(日) 18:48:58.52 ID:Pc0WmFeM0.net
>>250
普段の月を見るだけで感度するよ

255 :アマンタジン(福岡県) [US]:2023/03/26(日) 18:50:22.93 ID:UTb6mV1v0.net
>>253
空間は物質じゃないからね
光速と光速で離れたらはた目には光速超えるスピードで離れてる

256 :ビダラビン(神奈川県) [CN]:2023/03/26(日) 18:55:26.96 ID:CA6mzWrI0.net
>>252
真空の定義による
地球の地上における通常の気圧より低ければ真空であって「真空度が」違ってくるだけ
惑星間空間より恒星間空間さらに銀河間空間と真空度は高くなるらしい

257 :アタザナビル(静岡県) [PL]:2023/03/26(日) 19:04:06.06 ID:RmzN38IG0.net
>>253
相対論は空間に対する相対速度が光速を超える事を禁止してるけど、空間そのものが光速を超える事は許可してる。
例えば我が地球は地球近傍空間に対して秒速600キロほどで移動してるけど、観測限界の距離から見ると光速に近い速度で移動しており、その先から見ると超光速で移動してる。
正確には地球近傍空間が超光速で移動してる。

258 :ドルテグラビルナトリウム(東京都) [ニダ]:2023/03/26(日) 19:16:54.78 ID:piUWC/2M0.net
ネジになりたくないです

259 :ダサブビル(騒) [AU]:2023/03/26(日) 19:28:26.14 ID:f+p8BNAv0.net
>>1
1年前の記事でスレ立てるな!

260 :ザナミビル(滋賀県) [CN]:2023/03/26(日) 19:37:52.78 ID:lqE2iUxe0.net
135億年前の光が地球に届いたんだよな。
今はもう銀河自体が消滅してるかも知れないんだよな。
そんな事を考えてると、俺がハゲでキモオタなのって小さい悩みだな。

261 :ザナミビル(SB-Android) [ニダ]:2023/03/26(日) 19:39:10.47 ID:0e5zxucK0.net
>>248
人間が存在できる時代には、真っ暗な銀河は存在しないだろうな

262 ::2023/03/26(日) 19:50:26.16 ID:p8EAw4TH0.net
光速が遅すぎて銀河系から出る事も無理だなあ

263 ::2023/03/26(日) 19:52:43.82 ID:UTb6mV1v0.net
>>248
60年後てw
そんななるわけない

264 ::2023/03/26(日) 19:59:37.36 ID:0e5zxucK0.net
>>263
指数知らないの?

265 ::2023/03/26(日) 20:02:54.19 ID:UTb6mV1v0.net
>>264
60年後には真っ暗な宇宙になるのかいw
太陽の寿命がまだまだあるのに

266 ::2023/03/26(日) 20:10:05.29 ID:UghjqA0U0.net
10^60は10の60乗って読むんだぜ

267 ::2023/03/26(日) 20:26:50.72 ID:0e5zxucK0.net
>>265
ふざけてるのかな?

268 ::2023/03/26(日) 20:31:12.62 ID:PiuZy4C80.net
今見えているのが135億年前の姿なんだろ
すげー不思議だ

269 ::2023/03/26(日) 20:32:29.38 ID:85JdG1lc0.net
>>222
実際の地球からの距離はどんくらいなん?
本当は35億光年ぐらいが複利計算な感じに135億光年まで長くなっとんやろ?
光の速度で宇宙広がってんだもんな

270 ::2023/03/26(日) 20:35:26.10 ID:BSZ6LpaQ0.net
>>138
ありがとうございます。

271 ::2023/03/26(日) 20:41:11.49 ID:ZyKBUBIr0.net
>>267
ある意味ふざけてるようだが天然なんだろうな

272 :マラビロク(福岡県) [CN]:2023/03/26(日) 21:26:11.44 ID:mQI0XQZK0.net
アンドロメダ銀河を肉眼で見てみたい

273 :ガンシクロビル(千葉県) [CA]:2023/03/26(日) 22:06:45.42 ID:UV/5efGH0.net
>>263
10⁶⁰または1E+60と表記しろってこと?

274 :アデホビル(香川県) [US]:2023/03/26(日) 23:08:52.61 ID:mLo/J9T/0.net
宇宙での距離の測り方だよな。

ただただ広い宇宙空間の距離の物差しは、通常標準光源を使う。
標準光源って天体は明るさが分かっているから、見かけの明るさから逆算して距離が求められる算用だ。

275 :ロピナビル(東京都) [US]:2023/03/27(月) 00:02:20.26 ID:EsCm325j0.net
兄さん!来てくれたんだね兄さん!

276 :ダサブビル(鳥取県) [DE]:2023/03/27(月) 00:33:27.55 ID:C1zYty+e0.net
かっこいいポーズしたらすぐ行けるだろ

277 :パリビズマブ(千葉県) [NL]:2023/03/27(月) 00:48:50.25 ID:q6WzBfDk0.net
135億年残るとか、光って何かに当たって吸収されない限り永久に残るもんなの?

総レス数 329
69 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200