2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

135億年前の銀河を発見 地球のある銀河も探索できずに人類滅亡 アンドロメダ銀河に行けない 東大 [659060378]

1 :インターフェロンα(SB-iPhone) [IT]:2023/03/26(日) 12:30:41.74 ID:ZFiiy4q50●.net ?2BP(8000)
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
地球から135億光年離れた銀河の候補を観測したと、
東京大や早稲田大などの研究チームが7日発表した。
これまでの最遠方記録より1億光年遠く、
初期宇宙の成り立ちなどの解明につながる可能性があるという。
論文が科学誌アストロフィジカル・ジャーナルに掲載される。

135億年の銀河
https://i.imgur.com/veQSoi6.jpg
地球
https://i.imgur.com/5Ybg3C1.jpg
ボリビア ウユニ塩湖
https://i.imgur.com/8mit0ag.jpg
2
https://i.imgur.com/zf0Zilw.jpg
アンドロメダ銀河
https://i.imgur.com/v7LPCWV.jpg

https://www.yomiuri.co.jp/science/20220407-OYT1T50225/

280 :イノシンプラノベクス(大阪府) [US]:2023/03/27(月) 03:39:26.97 ID:+SJ7e2Xo0.net
まあ行く前に全滅だろうね。
宇宙人と遭うなんて夢のまた夢。

進化そのものが死ななければ怠惰に暮らし続けるという生き物の性質故死に支配されているんだから。

そもそも、遭わせてたまるかという意思すら感じられる。
海から出る為に体内に血液という海を持ち出した様に、物を使って宇宙で暮らせる次の段階へ進化出来るとは思えない。

その前に宇宙に適応し始めた人間を殺し始めて、内ゲバで滅ぶ気がする。魚はその知恵なき故に陸に挙がる者達の進化の足は引っ張らなかった。

281 :アシクロビル(鹿児島県) [EU]:2023/03/27(月) 03:43:05.37 ID:hFgxpqiW0.net
ダークマターやら星間物質やらの影響極々僅かでも受けるだろうし物理法則が同じとも限らんし

282 :ダルナビルエタノール(大阪府) [US]:2023/03/27(月) 05:04:50.83 ID:4X97izJz0.net
>>274
距離の求め方は沢山あるけど、
基本は年周視差で近くのセファイド(明るさが一定の星)の距離を求め、
セファイドを利用して近隣の他の銀河の距離を間接的に求める
宇宙の端っこの方は赤方偏移で求める

三角視差・・・年周視差
大きさ・・・統計視差、偏光星膨張法、VLBI、BW法、銀河面度ゆらぎ、銀河団SZ法
明るさ・・・セファイド、球状星団光度、こと座RR、HR、銀河内部運動TF・FJ法、惑星状星雲光度、Ia型超新星
空間膨張・・・赤方偏移

283 :テラプレビル(図書館の中の街) [US]:2023/03/27(月) 05:08:48.10 ID:if+GNhR50.net
https://i.imgur.com/acaJD6B.jpg

284 :コビシスタット(茸) [US]:2023/03/27(月) 06:34:15.53 ID:XnxVpRbA0.net
性別変えられちゃった聖闘士のキャラか(´・ω・`)

285 ::2023/03/27(月) 07:08:52.04 ID:/PtwfAoC0.net
おまえらでかさばかり考えてすごいなあとか考えてるだろ?
小さい方もすごいからな?

原子わかるか?
原子1個がお前らの大きさだと例えると髪の毛の断面は東京から鹿児島の距離くらいになる。

原子めちゃくちゃ小さいよな。
でもこの世の最小単位はどうやら短い弦として説明できるらしい。
もしその弦を小学生の縄跳びくらいの長さに例えるとな
原子の大きさはどれくらいになると思う?

地球くらい?太陽くらい?太陽系くらい?アンドロメダ銀河くらい?と思うか?

馬鹿が!!!!足らんわ!まるで!!!!!!

直径100億光年の球くらいでかい!!
原子一個は超弦からみたら宇宙規模にでかい
だからなんなんだよ

286 ::2023/03/27(月) 07:45:55.76 ID:fKUom6pZ0.net
宇宙広過ぎ問題

287 ::2023/03/27(月) 08:06:03.03 ID:4XiPwzaR0.net
>>282
これにつきる。

長い巻き尺がある訳じゃなし、物理学者の使う距離の物差しを知らなきゃ話にならんスレッドである。

288 ::2023/03/27(月) 08:13:50.97 ID:LEDq8Tbw0.net
>>269
簡単に思えて計算が難しい問題だけど、「最も近い・遠い天体の一覧」でググると答えがわかる。
それによると、見かけの距離は137億光年、実際の距離は349光年だそうだ。

地球に向かって光を出した時の距離は60億光年とかそんな距離。
宇宙は広がってる最中ので地球と光の鬼ごっこが始まり、137億年かかって地球に到達したが、その間に本体は遥か彼方に遠ざって光速を超えてしまった(相手から見ると地球も光速を超えてる)。
>>257も同時にどうぞ。

289 ::2023/03/27(月) 08:14:39.52 ID:LEDq8Tbw0.net
>>288
349億光年のミス
空間の広がりがややこしいさを加えてる

290 ::2023/03/27(月) 08:24:11.30 ID:fUkGWHYi0.net
文明の寿命なんて、せいぜい数千年。
権力者→独裁者→永久独裁者→正気を失って戦争
長期に絶対的権力を持てば、必ずこうなる。そのときに文明を破壊するだけの科学技術があれば、文明の終わり。
光速を超える移動手段を手に入れる前に、文明は必ず終わる。

291 ::2023/03/27(月) 09:21:03.79 ID:CkkosCXA0.net
宇宙の中心とされるその向こう側にも見えていない宇宙が同じだけ拡がってるんだよな。

292 ::2023/03/27(月) 09:34:22.44 ID:w8QaL6ii0.net
>>250
写真みたいに渦巻いてるように見えると期待したらだめだよ
肉眼では望遠鏡でもモヤッとした何かにしか見えないよ

293 ::2023/03/27(月) 09:39:30.20 ID:MduOVoXg0.net
>宇宙の膨張速度は光よりも速い?
宇宙の膨張は空間自体の膨張であるため、光速を超えることも可能なのです。 これらの光を観測することができるのは、宇宙の膨張がどのように変化してきたかの歴史と関わっています。

ああん?

294 ::2023/03/27(月) 09:44:59.42 ID:V0DB4eil0.net
宇宙の膨張速度は実は光速を超えてないと計算が合わない
これ豆な

295 ::2023/03/27(月) 09:47:21.80 ID:X7JMAJxx0.net
宇宙規模で考えると地球上や太陽系で何をやろうが何も変わらんのよね

296 ::2023/03/27(月) 09:48:19.08 ID:sKw95avr0.net
>>294
空間自体が膨らんで行くんだから
相対的に距離が遠いほど高速に離れて行くんだぞ

297 ::2023/03/27(月) 10:07:27.80 ID:OCb27seF0.net
ビックバンはいろいろな場所や同じ場所で時間もばらばらに起こる
135億光年離れた場所にあるだけでいつどこでビックバンしたかはわからんのだろうな
ビリヤードの球が集まる場所みたいに過密になりすぎた場所で次のビッグバンが起きる

298 ::2023/03/27(月) 10:16:50.39 ID:WYllrkGB0.net
>>293
>>257どうぞ
ご存知無いようでしたら「エルゴ球」ググると面白いです。
ブラックホールにより隣接する空間が引きずられて回転するのですが、これは空間そのものの移動なので相対論に制限されません。つまり超光速が可能です。

【Wikipedia】
エルゴ球は回転楕円体の形をしており、ブラックホールの自転軸で事象の地平線と接する。エルゴ球の中の時空はブラックホールの回転方向へ引っ張られている。内部の時空は静止した宇宙と比較すると【光速より速い速度で】引っ張られている。この現象は慣性系の引きずりもしくは Lense-Thirring effect として知られている。

299 ::2023/03/27(月) 11:29:02.07 ID:HxXKAhVh0.net
>>205
死ぬの自体は人生最後に未知なることを経験できる最大のイベント。楽しまないとあかん。

300 ::2023/03/27(月) 11:31:44.88 ID:HxXKAhVh0.net
>>285
なんで切れてんの

301 ::2023/03/27(月) 11:54:37.42 ID:/PtwfAoC0.net
超弦理論の弦小さすぎ問題を忘れてほしくないんだ

302 ::2023/03/27(月) 12:24:02.01 ID:Yms3i2Zf0.net
渦巻銀河とかいわゆる”銀河”って見た目で観測できる銀河のロマンは異常
ただのまばゆい光にしか見えない楕円銀河とか全然おもんないもんな

303 ::2023/03/27(月) 13:24:30.55 ID:WDaJXdaH0.net
人間って宇宙のこと分かってるつもりで絶対まったく何も分かってないよね
今の知識が全部間違っている可能性のほうが高い

304 ::2023/03/27(月) 13:25:43.90 ID:RN/QJmx70.net
この地球の営みは
上位の存在による
なつやすみの自由研究「銀河ツールで生命を作ってみた」
なんだろうきっと

305 ::2023/03/27(月) 13:44:44.41 ID:Fw8dF3360.net
>>303
天文物理は観測結果が全てで、それになるべく合う理論を当てはめるって学問。
速度を変えても光の速度は変わらないとわかれば、あれやこれや言い合って「速度で時間が変わるんじゃね?」で落ち着いたのが相対論。

技術が進歩し違う観測結果が得られるたびにその都度修正してく。

306 ::2023/03/27(月) 13:45:09.74 ID:RmzsKoxL0.net
てst

307 ::2023/03/27(月) 13:52:44.43 ID:hxPV3OIT0.net
>>285
まったく計算が合いませんが、どのような計算をしたのでしょうか?

髪の毛の直径:8×10⁻³m
────────────=8×10¹¹
原子1つ直径:1×10⁻¹⁰m

東京から長崎までの距離:964×10³m
────────────≈567058
人の身長:17×10⁻¹m

308 ::2023/03/27(月) 13:59:18.45 ID:PLIiMdAT0.net
>>303
あることが分かると、それに付随する百個の分からないことが増えるのが科学と言われてる

ただし、数学や科学の法則はより確からしい判断の尺度になるので、急に全部間違ってるなんてことはない

309 ::2023/03/27(月) 14:01:07.95 ID:hxPV3OIT0.net
>>307
8×10¹¹を8×10⁷に訂正

310 ::2023/03/27(月) 14:29:20.85 ID:x36rs+M50.net
ちょっと詳しい人に聞きたいんだが
ガンダムとかみたいなビームライフルズキューンとか爆発ドカーンとかって
振動する空気が無いから音鳴らないんじゃないかと思うんだけど合ってる?
あとビームライフルとか撃った反動(リコイルっての?)で腕がちょっと上がる表現してると思うけど
無重力状態でそんな反動あったら腕じゃなく自分が後方に吹っ飛んでると思うんだけどどうかな?

311 :ビダラビン(東京都) [US]:2023/03/27(月) 14:51:09.84 ID:klWa13z30.net
ちらほらと科学革命が必要な段階だという科学者たちがいる

どんな時代が待っているのかは素人には判らん
ここにあるのは天動説みたいな識見だったら面白い

コペルニクスが出てきてプゲラと言ったりして

312 :エンテカビル(光) [US]:2023/03/27(月) 15:07:29.08 ID:fYNct4eY0.net
>>310
冷戦時代に旧ソ連のアルマース衛星が23mm機関砲(NR23)を備えていて炸裂弾の発射実験をしたんだが、その時の記録によると発射音と着弾爆発音がしっかり聞こえたそうだ。

発射音は船体を通じて聞こえる。
着弾炸裂音は拡散したガスが真空を飛翔して船体に到達した時に聞こえる。

313 :エンテカビル(光) [US]:2023/03/27(月) 15:08:26.18 ID:fYNct4eY0.net
>>311
ホログラフィック理論とか、宇宙はホワイトホールだ論とかかね?

314 :エンテカビル(光) [US]:2023/03/27(月) 15:11:56.58 ID:fYNct4eY0.net
>>310
アルマース衛星実験をベースに考察すると、ビームなどのガスを出さない武器は無音、それにより敵機体が爆発した場合、拡散したガスが我が方の機体に到達するため爆発音あり、反動は厳しいので無反動砲にするとかの工夫がいる。

ってなあたりかと?

315 :コビシスタット(千葉県) [CA]:2023/03/27(月) 16:14:24.21 ID:hxPV3OIT0.net
>>310
多分、ビームライフルの発射体は運動エネルギーで破壊するものではないかも。低質量高エネルギー体ではないかと思う。
無重力状態で発射時にガンダムの重心と射線が同一線上に有れば発射時に後ろへ下がるが、重心からズレていた場合は回転運動となるので、それが発射時の腕の跳ね返りの動作よって本体の回転を遅らせ、ガンダムと発射体の質量差によって、本体の回転も微妙なものと成って、僅かな機動修整するだけで良いのでしょう。
なお、これは今考えたことで、想像ですので根拠は有りません。

316 :リルピビリン(茸) [GB]:2023/03/27(月) 16:47:31.45 ID:Te4nvYUm0.net
>>55
卵より前にひよこが生まれたってかw

317 :ジドブジン(神奈川県) [US]:2023/03/27(月) 16:55:56.77 ID:5XKKdOo70.net
どっかで50億年後に銀河系とアンドロメダが交差するって読んだことあるぞ。星が密集してるんだからぶつかりそうなもんだが、まず星同志が衝突することは無さそうらしい。どんだけデカいのよ。

318 :ペンシクロビル(愛知県) [KR]:2023/03/27(月) 17:25:15.92 ID:WDaJXdaH0.net
この世界が仮想シミュレーションなら宇宙の解明なんてまったく無駄でしかないな

319 :パリビズマブ(光) [TH]:2023/03/27(月) 17:25:45.20 ID:uC7uu6xF0.net
>>317
知らないなら驚くかもですが、今現在の銀河系は小さい銀河と絶賛衝突中です。
キーワードは「ガイアエンケラドス」ですのでググってみてください。

ガイアは銀河系の星々の動きを計測する衛星の名前で、このデータを分析した結果、かなりの星が回転方向とは無関係の方向(逆行あり)に移動してる事がわかりました。
スーパーコンピュータの逆算により我が銀河と異なる銀河の衝突があった事がわかりました。
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10029_sausage

320 :ビクテグラビルナトリウム(奈良県) [JP]:2023/03/27(月) 18:15:35.80 ID:ALs5Ih+q0.net
https://i.imgur.com/kBG19EN.jpg

321 :ビダラビン(東京都) [US]:2023/03/27(月) 18:36:43.54 ID:klWa13z30.net
>>313

それが判れば w

322 ::2023/03/27(月) 23:15:10.55 ID:9IVBqQ4z0.net
ヤマト完結編じゃとうとう銀河系に他の銀河がワープしてくるぐらいだし遠くの銀河がみつかっても大したことないないw

323 ::2023/03/28(火) 01:19:05.84 ID:XVT6Qtsm0.net
銀河を投げ飛ばしているグレンガランがどこかに写っているはず

324 :ファビピラビル(調整中) [CN]:2023/03/28(火) 04:41:56.07 ID:G8bZ4eIt0.net
四半世紀前も昔、職場の親方に恒星までの距離について説明してみた
今見えているは何年、何十年も前の星の光だということに驚いていた
前の結婚のヨメさんは流れ星はいつも見えてる星が流れるものと思っていた
たぶんオレも大差ないんだろうなと思っている

325 :ファビピラビル(調整中) [CN]:2023/03/28(火) 05:14:24.87 ID:G8bZ4eIt0.net
いつも書き込んでから文章がおかしいのに気づく
あとの祭りだ

326 ::2023/03/28(火) 07:31:06.20 ID:bZqytI+j0.net
https://i.imgur.com/1DeCAOV.jpg

327 ::2023/03/29(水) 00:04:25.04 ID:+QP8Wo780.net
>>324


達観しているな
趣味でいろいろ読んでいるが、科学は岐路に立っていると主張する科学者はけっこういる
もしかする現代科学自体が天動説的だったりして

328 ::2023/03/29(水) 08:11:49.04 ID:AwdUGgI00.net
>>324
戦国時代に日本を訪れた宣教師のレポートに「日本人は地球の形や月や星々の話を語ると真剣に聞きたがるので地球儀や天球儀を持ってくると心を掴みやすいだろう」ってのがあったな。

329 ::2023/03/29(水) 09:46:47.30 ID:cVR54iRF0.net
たまにものすごく綺麗な星空を眺めている夢を見る

子どもの頃は鎌倉でも星がきれいだったんだがその名残かな

総レス数 329
69 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200