2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「SSD」と「HDD」、どちらが壊れやすいのか問題 [422186189]

1 :タイタン(茸) [CN]:2023/06/20(火) 10:45:43.05 ID:bzibb8YP0.net
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
2000年代前半から2020年代に至るまで、「SSD」と「HDD」はシェアを奪い合う中でさまざまな争いを繰り広げてきた。
その一つが「SSDとHDDのどちらが故障しやすいのか」に関する問題だ。
その勝負の結末とは。

SDが普及するターニングポイントになったのは、2004年頃にNAND型フラッシュメモリの価格が、揮発性メモリであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)の価格を下回った時だった。その後SSDが普及し始め、HDDベンダーとSSDベンダーの競争が激しくなった。

ある理由から、SSDベンダーはHDDを批判した。
批判の的になったのは、HDDが「プラッタ」(データを記録する円盤)や、データを読み書きする「磁気ヘッド」を動かすという機械式の仕組みを採用していることだ。
その仕組みが故障のしやすさにつながる可能性があるため、SSDベンダーはHDDの耐久性に疑問を呈したのだ。

(以下略)
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/19/news04.html

2 :ブレーンワールド(北海道) [MX]:2023/06/20(火) 10:46:46.49 ID:OA29smX20.net
インテルのSSDは壊れたことない
WDのSSDは割と壊れる

3 :ブレーンワールド(北海道) [MX]:2023/06/20(火) 10:48:25.35 ID:OA29smX20.net
あとNANDは壊れたことない
コントローラーが壊れる
今のところコントローラーを交換すれば100%復活している

4 :ブレーンワールド(北海道) [MX]:2023/06/20(火) 10:49:39.12 ID:OA29smX20.net
あとM.2は壊れやすい
NVMeもSATAも同レベルで壊れやすい

5 :赤色超巨星(東京都) [PH]:2023/06/20(火) 10:50:15.57 ID:8PpNAdOn0.net
〜2005年ぐらいまでは1年に1回はHDDクラッシュしてた気がする
それぐらいからぜんぜん壊れなくなった

6 :太陽(日本) [BR]:2023/06/20(火) 10:51:06.57 ID:E/qnyDh/0.net
いきなり逝ったときにもデータ復旧できる可能性があるのは大きい

7 :赤色矮星(ジパング) [US]:2023/06/20(火) 10:54:19.92 ID:E3ApZg8m0.net
SSDは流電の特性上、最も高パホーマンスを叩き出すのは新品から数ヶ月。少しづつ計測値は減少し6ヶ月でメーカ保証の数値へ入る

使用頻度にもよるがSSDは5年程度で交換でいい。また中古は買わない方がいい

8 :ジャコビニ・チンナー彗星(東京都) [US]:2023/06/20(火) 10:58:32.06 ID:gg7lsUQg0.net
俺が6年使ったテレビとHDDを実家に下げたら
さらに7年使い倒してて
よくももったなあ、と思った

9 :ヒアデス星団(福岡県) [US]:2023/06/20(火) 11:01:26.57 ID:P1u/FSor0.net
今はもうSSDのが全然タフで持ち運びも破壊も容易
今の速さで価格が下がり続けるならもう一般人にHDDは用無しとなる

10 :オベロン(長屋) [US]:2023/06/20(火) 11:03:52.47 ID:uW29x9+p0.net
5年使ったHDDをテレビ録画用にテレビに繋げて5年
景気10年使ってるがまだ壊れてない

11 :テチス(大阪府) [US]:2023/06/20(火) 11:05:45.47 ID:blIsvd2z0.net
磁気に弱いのがね

12 :かに星雲(茸) [PL]:2023/06/20(火) 11:05:50.59 ID:okx9RxKC0.net
使ってるマザボが今年で10年目を迎えるんだけどこれいつコンデンサ逝ってもおかしくないよな…

13 :アルタイル(東京都) [RO]:2023/06/20(火) 11:06:07.97 ID:3Fqt783Y0.net
テープ「・・・

14 :エンケラドゥス(茸) [KR]:2023/06/20(火) 11:06:08.82 ID:CO6i7q4W0.net
HDDが壊れたことは何度もあるけど今のところSSDが壊れた経験はないな

15 :タイタン(三重県) [ニダ]:2023/06/20(火) 11:06:30.28 ID:nMllJIs60.net
定期的に通電しないと揮発して空っぽになる恐れはないの

16 :ミランダ(ジパング) [US]:2023/06/20(火) 11:09:50.00 ID:ULuExAd90.net
SSDはPC以外で使うと簡単に壊してくれる

17 :海王星(鹿児島県) [ニダ]:2023/06/20(火) 11:12:36.94 ID:f9YHveBO0.net
外付けHDDはダメだ内蔵なら15年くらい生きとる

18 :ニクス(神奈川県) [US]:2023/06/20(火) 11:12:58.82 ID:0zPmD4Y/0.net
初期のSATA3出る辺りの前後だとリードが280ぐらいから240辺りまで落ち込んで伸びなくなったのあったけどあれは故障と言えば故障かね

19 :グレートウォール(神奈川県) [CN]:2023/06/20(火) 11:15:39.13 ID:PeUiluCz0.net
2009年に買ったハードディスク全部壊れてた

20 :ベラトリックス(ジパング) [CN]:2023/06/20(火) 11:17:57.20 ID:hb2famRn0.net
可動部品を使ってる方が不利でしょ

21 :ダイモス(茸) [US]:2023/06/20(火) 11:18:44.61 ID:Uk3U08Aq0.net
HDDのほうが壊れる

22 :かみのけ座銀河団(奈良県) [ニダ]:2023/06/20(火) 11:20:05.76 ID:b8ap7QTj0.net
SSD一個読み取らんようになって、まあええわ書くの面倒くさい

23 :子持ち銀河(広島県) [US]:2023/06/20(火) 11:24:29.36 ID:oMDCVFt/0.net
crucialのSSDを3台毎日何年も使ってるけど全く壊れる気配ないな

24 :ハダル(東京都) [FR]:2023/06/20(火) 11:25:52.72 ID:H7pMsd1K0.net
>>23
うちのCrucial,sandisk,Samsungもみんな元気や

25 :フォボス(福井県) [GB]:2023/06/20(火) 11:26:03.02 ID:VsyBQ0vA0.net
使ってる印象だとHDDのほうが壊れる

26 :タイタン(兵庫県) [US]:2023/06/20(火) 11:27:21.50 ID:zirfpT8U0.net
5年後の故障確率はHDDが4%でSSDは1%だったはず
時間が経てば経つほどその差は広がるので故障が嫌ならSSDを選ぶべきだな
ま速度や消費電力とかそれ以外のすべてがSSDのほうが優秀だけどね

27 :アルタイル(SB-iPhone) [JP]:2023/06/20(火) 11:28:02.26 ID:qyZQ4ieO0.net
クローンクローン
日々クローンクローンクローン
壊れてもクローンしといたやつ差してまたクローンクローン

28 :ハダル(東京都) [FR]:2023/06/20(火) 11:29:06.66 ID:H7pMsd1K0.net
>>26
ま、コスト(コスパではない)はHDDやなw
最低限RAID1のNASに入れなあかんけど

29 :白色矮星(埼玉県) [US]:2023/06/20(火) 11:29:07.51 ID:P2kQqyfE0.net
HDDは直で落とした時しか壊れてない
SSDはある日突然死んでるのが数回

30 :海王星(茸) [ニダ]:2023/06/20(火) 11:29:24.69 ID:2i2ND8tg0.net
HDD壊れたのも一度しかないわ
カコンカコン音がした

31 :北アメリカ星雲(千葉県) [ニダ]:2023/06/20(火) 11:31:49.34 ID:uYIGEN5N0.net
TVに繋いだSSDは壊れた
PCではSSDは壊れたことない

32 :金星(千葉県) [US]:2023/06/20(火) 11:32:02.38 ID:1yZDcNyH0.net
PCは全部SSDだな
HDDはNASとテレビ録画で使ってるだけ

33 :ネレイド(大阪府) [ニダ]:2023/06/20(火) 11:32:06.70 ID:2HiLC6g20.net
どっちにせよ壊れるって前提で
バックアップするのが基本

34 :冥王星(兵庫県) [KR]:2023/06/20(火) 11:32:43.64 ID:XMXw9k7e0.net
SSDは予兆無しに突然壊れるから困る
HDDなら異音がしてから完全に壊れるまで猶予があるからデータを救う余裕がある

35 :リゲル(ジパング) [US]:2023/06/20(火) 11:32:47.44 ID:Uv22TlJh0.net
5年使ってSSDに換装したノートPCの2.5インチHDD東芝製
外付けケースに入れてテレビに繋げて、バスパワーで録画に
使っているが、5年たっても壊れる気配がない

一度録画エラーが頻発した時、ケーブルを変えたら直った

36 :アンドロメダ銀河(ジパング) [US]:2023/06/20(火) 11:34:21.68 ID:NyxlPCLY0.net
SSDはフラッシュメモリの寿命で壊れるよりコントローラーが駄目になって突然死ぬパターンだな

37 :白色矮星(埼玉県) [US]:2023/06/20(火) 11:34:31.46 ID:P2kQqyfE0.net
長期保存でSSDは放電でデータ飛ぶ

38 :白色矮星(埼玉県) [US]:2023/06/20(火) 11:35:29.27 ID:P2kQqyfE0.net
体感SSDの方が壊れ率が高い
数百台のPC管理者

39 :かみのけ座銀河団(奈良県) [ニダ]:2023/06/20(火) 11:36:39.50 ID:b8ap7QTj0.net
>>34
そうそうこれ

40 :プロキオン(茨城県) [CA]:2023/06/20(火) 11:37:29.10 ID:J3eWGpyp0.net
>>26
QLCとか絶縁板が劣化してセル情報保てなくなるぞ
SSDは進歩が速すぎて長期保存のデータが揃ってないだけ

41 :ネレイド(長崎県) [US]:2023/06/20(火) 11:38:56.75 ID:5vAyd7Qs0.net
WDのHDDで14年くらい前のやつが壊れずに稼働してるわ
同じWDで半年で壊れたやつもあるけど

42 :ヒアデス星団(神奈川県) [US]:2023/06/20(火) 11:41:36.47 ID:J/da47Ux0.net
結局どっちなんだい...

43 :デネブ(埼玉県) [IT]:2023/06/20(火) 11:42:32.88 ID:4vg2wpaS0.net
オレ個人レベルだと差はわからんかった

44 :カペラ(茸) [NL]:2023/06/20(火) 11:44:29.28 ID:PjocOW6g0.net
うちのもhdd故障っぽいんだけど
故障かどうか調べる方法教えて

45 :ネレイド(長崎県) [US]:2023/06/20(火) 11:49:23.45 ID:5vAyd7Qs0.net
>>44
CrystalDiskInfoとか使ってみた?

46 :ハダル(東京都) [FR]:2023/06/20(火) 11:50:42.53 ID:H7pMsd1K0.net
>>44
0.まず最初にバックアップを取る。バックアップなしにチェックはやっちゃだめ
1.chkdskを実行して調べる。
 https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/34268
2.HDDメーカーの診断ツールを使う
 https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/western-digital-hard-drive-test.html
 https://blog.halpas.com/archives/13401

47 :エイベル2218(三重県) [SY]:2023/06/20(火) 11:51:51.11 ID:EDw9uNih0.net
SSDが死ぬとデータ復旧もできねえから大事なデータはHDD保管だな

48 :キャッツアイ星雲(SB-Android) [PL]:2023/06/20(火) 11:53:06.83 ID:jfRMFbLq0.net
SSDの方が壊れやすい
つか壊れる前提で組まれてるぞ

49 :ハダル(東京都) [FR]:2023/06/20(火) 11:53:29.15 ID:H7pMsd1K0.net
>>47
大事なデータはバックアップ取るのが基本やで
HDD保管とかなんの意味もない

50 :ハービッグ・ハロー天体(千葉県) [ニダ]:2023/06/20(火) 11:59:11.31 ID:jYviV0yn0.net
>>47
これ。
まだSSD使ってて壊れたことないけど、前兆もなくいきなりアクセスできなくなるとか怖すぎ。
HDDならなんか変だなってのあることが多いから、それからバックアップでも間に合うこと多いし。

51 :木星(茸) [DE]:2023/06/20(火) 11:59:45.16 ID:tbSaX2/50.net
バッファローの2015年くらいの2万円くらいだった2TBのHDDが、静音だったのに最近うるさくて、同じ値段で同社の4TBのHDDを今年買ったんだけどデータ写しといたほうがいいか?

52 :アンドロメダ銀河(ジパング) [US]:2023/06/20(火) 11:59:55.10 ID:JzswwNPV0.net
壊れやすいという表現を使うのは何回壊れてから使うべきなのか
hddが壊れた経験はあるが壊れやすいとは使わないからね

53 :エウロパ(千葉県) [CN]:2023/06/20(火) 12:03:28.41 ID:7HxEIs0/0.net
HDDは壊れる時に大抵の場合は前兆みたいのが有るから
そこでデータを移せば助かるけど
SSDは逝く時は急なのが怖いわ

54 :ハダル(東京都) [FR]:2023/06/20(火) 12:06:11.08 ID:H7pMsd1K0.net
>>51
移すんじゃなくてバックアップを取る
データが正本1つしかないいうんは崖っぷちを歩き続けるようなもん

55 :ポラリス(茸) [US]:2023/06/20(火) 12:15:07.25 ID:FWT9tWSp0.net
HDDの容量大きくなりすぎたせいで
ぶっ壊れてデータ吸い出しに数十時間かかるから
SSD2台用意してドライブ毎コピーするようになったなぁ

56 :黒体放射(ジパング) [ヌコ]:2023/06/20(火) 12:15:35.63 ID:eUWELfJn0.net
どっちもどっち

57 :ニート彗星(茸) [JP]:2023/06/20(火) 12:18:26.27 ID:UJxF0OjN0.net
故障と寿命は違うけど利用者からすれば同じ事だしな
予兆のあるHDDの方が安心感はある

58 :バーナードループ(三重県) [DE]:2023/06/20(火) 12:18:41.41 ID:1n5XITZ70.net
SSDはマウントしなくなる
コントローラが安物なんじゃないか

59 :金星(兵庫県) [VN]:2023/06/20(火) 12:19:24.75 ID:ezLVS0wD0.net
PC買ったときに予備のSSDも用意しといたのに、結局使わないまま型落ち
その間にHDDは何度か壊れた

60 :子持ち銀河(光) [IN]:2023/06/20(火) 12:20:08.61 ID:c9S/Oth10.net
SSDで再起動繰り返すのってもうダメなの?

61 :金星(兵庫県) [VN]:2023/06/20(火) 12:20:40.02 ID:ezLVS0wD0.net
>>58
HDDもマウントしなくなったよ・・・

62 :ミラ(東京都) [ニダ]:2023/06/20(火) 12:20:50.80 ID:ohojxDHU0.net
>>1
お爺ちゃんとお婆ちゃん、どちらが壊れ易いのか?

63 :エリス(茸) [US]:2023/06/20(火) 12:22:02.88 ID:8WtU1z/f0.net
>>58,61
オマエラ本当にマウント好きだよな。

64 :ベテルギウス(茸) [US]:2023/06/20(火) 12:23:43.38 ID:kRokwQtX0.net
ssdのユニット単価もっと落ちて欲しいな

65 :天王星(ジパング) [ニダ]:2023/06/20(火) 12:29:26.74 ID:q7JBEjQZ0.net
壊れたSSDはWDのみ
DRAMレスの方がコントローラー壊れにくいのかな

66 :フォーマルハウト(栃木県) [SE]:2023/06/20(火) 12:29:52.43 ID:234oWdWu0.net
15年くらい前に買ったX25-Eが未だに現役だ

67 :熱的死(ジパング) [US]:2023/06/20(火) 12:31:13.99 ID:vpDsjrf70.net
最悪の状態でもHDDはしかるべき機材あるとこなら吸出し可能で
SSDは不可能って認識なんだがあってる?

68 :天王星(茸) [CN]:2023/06/20(火) 12:34:13.80 ID:PjV/DsWs0.net
経験上5400rpmのHDDは壊れない
7200rpmのはすぐ壊れるな
SSDも故障経験なし。2016年に買ってOS用にしてるSSD未だに現役
マザーやCPU買い換えてもそのまま使ってる

69 :プレセペ星団(愛知県) [US]:2023/06/20(火) 12:34:45.54 ID:2FXBP7VQ0.net
コントローラーが壊れたってほとんどが熱でSSDのデーターがバグってるだけで
再インストールで治りそうなものだけど

70 :キャッツアイ星雲(SB-Android) [PL]:2023/06/20(火) 12:34:49.49 ID:jfRMFbLq0.net
>>61
HDDはコントローラボード変えれば何とかなるんだよ、実は
SSDは終了

71 :ヒアデス星団(茸) [GB]:2023/06/20(火) 12:36:03.57 ID:1y8Pu9Hi0.net
まあ、構造上SSDのが逝きやすいのは仕方ない

72 :キャッツアイ星雲(SB-Android) [PL]:2023/06/20(火) 12:39:40.87 ID:jfRMFbLq0.net
>>67
その通り

73 :テチス(東京都) [RU]:2023/06/20(火) 12:46:29.29 ID:+HQTYXEC0.net
HDDは剥き出しの雑な保管でも15年以上は保った
エラーセクタなし

74 :赤色矮星(ジパング) [IR]:2023/06/20(火) 12:52:50.11 ID:6Bn/Jphj0.net
>>3
引きこもりのゲーマー?

75 :ベラトリックス(神奈川県) [JP]:2023/06/20(火) 12:56:37.04 ID:GWAYscBx0.net
>>38
ドライブをマウントしないで、台数マウントするっていう

76 :レア(茸) [CN]:2023/06/20(火) 12:58:04.01 ID:Xr1H3GO60.net
DRAMレスは簡単に壊れる

77 :白色矮星(埼玉県) [US]:2023/06/20(火) 13:04:36.54 ID:FEwtGPS00.net
知り合いが所有しているノートパソコンのSSDクラッシュして読み出せなくなって復旧業者に30万円くらい払ってたな。

78 :冥王星(東京都) [CN]:2023/06/20(火) 13:05:48.19 ID:IfMVkKKT0.net
SSDは通電しないでほっとくと数年で中身消える。
IDEのHDDが未だに読めるから、保存用途はHDDに限る。

79 :ハダル(東京都) [FR]:2023/06/20(火) 13:10:40.20 ID:H7pMsd1K0.net
>>70
あれ、固有IDチップ乗っててむっちゃ難易度高い
まあ、業者に出せばええんやけどなw

80 :アークトゥルス(東京都) [US]:2023/06/20(火) 13:11:04.67 ID:sUELNh550.net
ユーチューバーがSSDに全速力で書き込み続ける試験してるけど
一週間目くらいでTBW(寿命)に達してその後まもなく壊れたぞ。

81 :冥王星(東京都) [CN]:2023/06/20(火) 13:15:51.54 ID:IfMVkKKT0.net
>>80
2層DVDISOコピーするのに実測で1秒なんだから、全力ならそりゃそうだろうさ。

82 :かみのけ座銀河団(ジパング) [US]:2023/06/20(火) 13:19:40.51 ID:rETJ/Cd80.net
>>69
繰り返しの熱収縮でハンダ割れ起こしてるとあかん

83 :名無しさんがお送りします:2023/06/20(火) 16:27:08.56 ID:2UYnFVXiC
HDDは音で予兆分かるのがいい

84 :カノープス(東京都) [IT]:2023/06/20(火) 13:25:16.29 ID:QZxXzecN0.net
まあ、SSDは書き込み限界が設定されてるからな

85 :トラペジウム(東京都) [CN]:2023/06/20(火) 13:35:32.59 ID:y0lSvo310.net
HDDだろうな落としたら終わり

86 :トラペジウム(東京都) [CN]:2023/06/20(火) 13:36:40.50 ID:y0lSvo310.net
SSDはデフラグいらないし楽

87 :キャッツアイ星雲(SB-iPhone) [US]:2023/06/20(火) 13:45:34.59 ID:gtWvLWde0.net
ここらでSSHDの話なんてどないでっしゃろ

88 :ハダル(東京都) [FR]:2023/06/20(火) 13:48:37.32 ID:H7pMsd1K0.net
>>87
故障する箇所が多くなってお得w

89 :太陽(大阪府) [JP]:2023/06/20(火) 13:49:07.10 ID:wXynKQQl0.net
>>3
コントローラーだけ交換できる奴とかあるの?

90 :エンケラドゥス(ジパング) [US]:2023/06/20(火) 14:30:27.61 ID:TguI0kIG0.net
HDDもSSDもそりゃ使用時間によるんじゃないの

91 :カペラ(東京都) [US]:2023/06/20(火) 14:35:32.28 ID:ZgQ98jLc0.net
書き込み酷使するならSSDのほうが早く逝くだろうな

92 :ベラトリックス(ジパング) [US]:2023/06/20(火) 14:46:35.47 ID:pv8PSeDI0.net
crucialは先にコントローラー
って書くと

93 :ベラトリックス(ジパング) [US]:2023/06/20(火) 14:47:44.62 ID:pv8PSeDI0.net
crucialは先にコントローラーが死ぬって書くと
変な粘着をされる

94 :カペラ(東京都) [US]:2023/06/20(火) 14:51:31.12 ID:ZgQ98jLc0.net
昔の40GBぐらいの時代のHDDは壊れやすかった

95 :アルデバラン(埼玉県) [ニダ]:2023/06/20(火) 14:54:24.29 ID:BOVmaaj+0.net
20年ぐらい前かな、HDD内蔵の日立のテレビ買ったんだよ
あれは失敗だった
15年ぐらい使ったけど、HDDは3回故障した
3度目は部品取り寄せになるから修理に日数かかると言われて、外付けHDDレコーダー買ったわ
最初から外付けにすべきだった

96 :オベロン(ジパング) [US]:2023/06/20(火) 14:54:56.35 ID:Frn9fmMN0.net
>>54
バックアップってどこに取ったら一番良い?
外付けHDD?

素人で済まないが教えてください。

97 :バン・アレン帯(埼玉県) [ヌコ]:2023/06/20(火) 14:55:51.06 ID:vAYSm8/x0.net
10年くらい前に買ったインテルのMLCタイプSATA SSDが壊れない
どころか、チェックかけるとあと50年以上もつと言われる
120GBしかないからさすがにもう隠居させたけどね

98 :ガニメデ(SB-iPhone) [US]:2023/06/20(火) 15:00:54.78 ID:JhPym4eW0.net
クローンスタンド買うといーぞぉ

99 :太陽(東京都) [CN]:2023/06/20(火) 15:33:32.17 ID:rn7Ic8hi0.net
回転する記憶装置なんて壊れるに決まってるしな

100 :フォーマルハウト(千葉県) [SE]:2023/06/20(火) 15:39:43.38 ID:jBDvI7KM0.net
>>94
1986年に買った20MBは毎年壊れてた

101 :ニュートラル・シート磁気圏尾部(東京都) [CN]:2023/06/20(火) 15:45:12.26 ID:G8u0Ax4h0.net
>>96
俺も素人だけど
外付けHDDと大容量USBメモリと2つ同じにコピーしてる
最近はデーブイデーに焼くのはさすがにやめた

102 :イオ(滋賀県) [ニダ]:2023/06/20(火) 15:45:23.39 ID:NJRRCEyC0.net
据え置き型HDD(東芝)に入ってるエロ動画見てたら、見てたノートパソコンも照明もすべてが消えてびびった記憶
家のヒューズが飛んでた
もちろんHDDも飛んでた
ノートパソコン内蔵のHDDのデータは無事だった
以来何となく据え置き型HDDと東芝とを避けてる

103 :宇宙の晴れ上がり(東京都) [US]:2023/06/20(火) 15:45:50.50 ID:ze7d0J2Y0.net
安物のSSDを買ったら半年で壊れた

104 :アクルックス(埼玉県) [MX]:2023/06/20(火) 15:46:31.70 ID:5lL9rl+70.net
トラセンとクルーシャルの使ってるけど
まだ壊れた事無いのでいつ飛ぶかが怖い(´・ω・`)

105 :レア(茸) [CN]:2023/06/20(火) 16:00:35.50 ID:Xr1H3GO60.net
>>70
SSDもコントローラー交換でほぼ治るよ
NANDが壊れるのは稀

106 :レア(茸) [CN]:2023/06/20(火) 16:02:03.70 ID:Xr1H3GO60.net
>>89
ヒートガンでハンダを溶かして載せ替えるだけ

107 :ポルックス(神奈川県) [ニダ]:2023/06/20(火) 16:03:04.04 ID:vvMok0Aj0.net
WDはどっちも壊れた

108 :ディオネ(SB-iPhone) [ニダ]:2023/06/20(火) 16:04:20.02 ID:2Refaq8U0.net
壊れる時は壊れる
壊れた時に人は時を見る

109 :アリエル(公衆電話) [ニダ]:2023/06/20(火) 16:07:43.32 ID:JSYgn81M0.net
WDのHDDは速攻壊れたしお漏らしして信頼できん
が、SanDisk のSSDはまだ使ってる

110 :クェーサー(茸) [RU]:2023/06/20(火) 16:10:20.87 ID:NK72BvzU0.net
HDDだな

111 :冥王星(千葉県) [US]:2023/06/20(火) 16:15:32.16 ID:e6O46kGI0.net
どうせ二重化するならもうHDDでなくてもよくなってきたな

112 :アルデバラン(埼玉県) [ニダ]:2023/06/20(火) 16:20:24.28 ID:BOVmaaj+0.net
よく言われるのは、故障しやすさはHDD
でもHDDは故障する前に異音がするなど前兆がある
SSDは全く前兆なくいきなり壊れると
実際のところは知らんけど

113 :白色矮星(東京都) [CZ]:2023/06/20(火) 16:21:47.77 ID:oCVFS0Nn0.net
>>101
ありがとう!

114 :アンドロメダ銀河(ジパング) [US]:2023/06/20(火) 16:21:55.86 ID:NyxlPCLY0.net
>>95
その辺は昔のテレビデオの時代から変わらんな
複合機はどこか壊れると全部使えなくなることがある

115 :火星(東京都) [US]:2023/06/20(火) 16:22:47.34 ID:Dm8/IdSG0.net
そらADHDよ

116 :北アメリカ星雲(滋賀県) [UY]:2023/06/20(火) 17:44:42.67 ID:vLwfU4ur0.net
HDDは壊れかけるとすげー音するから交換時期わかりやすい

117 :アルゴル(兵庫県) [EC]:2023/06/20(火) 18:00:49.26 ID:FVrRisZ+0.net
>>12
固体の電解コンデンサなら結構もつ

118 :アルゴル(兵庫県) [EC]:2023/06/20(火) 18:03:53.83 ID:FVrRisZ+0.net
HDDだと物理フォーマットすると不良セクタ部分は代替セクタに置き換えてくれるけど、SSDはそういうこと出来るのか

119 :ハダル(茸) [HU]:2023/06/20(火) 18:11:02.01 ID:uZ82Kju70.net
俺のSSDエロ動画バッファが調子悪い

120 :赤色矮星(ジパング) [IR]:2023/06/20(火) 18:13:22.21 ID:6Bn/Jphj0.net
サクサクデス
ハゲDEATH DEATH

121 :ハダル(東京都) [FR]:2023/06/20(火) 18:27:45.49 ID:H7pMsd1K0.net
>>96
外付けでもいいしNASでもいい

122 :パルサー(東京都) [US]:2023/06/20(火) 18:32:02.76 ID:FFtCZADT0.net
HDDは壊れてもサルベージが可能
SSDはアキラメロン

123 :かに星雲(SB-Android) [ニダ]:2023/06/20(火) 18:34:13.55 ID:GrWEz+Sn0.net
>>105
ねーよwww
SSDはコントローラ変えてもデータとして復元不可能

124 :ブレーンワールド(神奈川県) [US]:2023/06/20(火) 18:38:06.07 ID:DxPJdfFM0.net
そういえばHDD買うか、って思ったらにねんまえから容量も値段も大差なくてワロタ

さすがに物理的な限界か

125 :土星(茸) [US]:2023/06/20(火) 18:38:17.55 ID:lf1qpt8m0.net
>>2
お前が知らんだけ
データセンター用でも一定時間で壊れるとかあった

126 :ボイド(東京都) [US]:2023/06/20(火) 18:42:09.49 ID:3mW9zEFX0.net
個人的にはコントローラとキャッシュのPCIeとかのデバイスに
NANDと言うかストレージしか載ってないデバイスを繋いで使う形にして欲しい

127 :フォボス(熊本県) [US]:2023/06/20(火) 18:43:52.37 ID:VVxdKEEZ0.net
買って12年くらい経つPCの動作が最近クソ重いんだが新しく買う余裕がない
そのSSDって奴に換装すると多少はマシになるんかな?

128 :フォボス(熊本県) [US]:2023/06/20(火) 18:43:59.51 ID:VVxdKEEZ0.net
買って12年くらい経つPCの動作が最近クソ重いんだが新しく買う余裕がない
そのSSDって奴に換装すると多少はマシになるんかな?

129 :ブレーンワールド(神奈川県) [US]:2023/06/20(火) 18:44:02.37 ID:DxPJdfFM0.net
最近のHDDのキャッシュ128MBもあるのかw
一昔前のメインメモリだな
回転数が同じでも密度とメモリの差でHDDも昔よりずっと早いんだろう

130 :ハダル(東京都) [FR]:2023/06/20(火) 18:50:56.25 ID:H7pMsd1K0.net
>>128
かなりマシになる
あとできるならメモリー増設

131 :赤色矮星(東京都) [ニダ]:2023/06/20(火) 18:52:35.31 ID:BZzj8CM10.net
>>17
3.5インチ内臓のは意外ともってる

132 :プレアデス星団(神奈川県) [US]:2023/06/20(火) 18:53:21.11 ID:SCVG0XuK0.net
あら ぶーちゃん

133 :プレアデス星団(神奈川県) [US]:2023/06/20(火) 18:53:33.25 ID:SCVG0XuK0.net
あらぶーちゃん

134 :アンドロメダ銀河(ジパング) [US]:2023/06/20(火) 19:04:27.55 ID:NyxlPCLY0.net
>>118
SSDコントローラーが自動でやること
ユーザー側で操作する部分ではない

135 :アンドロメダ銀河(ジパング) [US]:2023/06/20(火) 19:05:55.56 ID:NyxlPCLY0.net
>>127
冷却ファンにホコリが詰まってオーバーヒートとかよくあるから、掃除してみろ

136 :スピカ(大阪府) [US]:2023/06/20(火) 19:08:05.52 ID:LXJ5Mnfq0.net
>>128
俺のレッツノートは爆速になった
今でも早い

137 :太陽(愛知県) [ニダ]:2023/06/20(火) 19:22:06.17 ID:3bjukrCC0.net
10年くらいNAS以外でHDD買ってない
ssdも無名中華じゃなければ壊れたこと無い

138 :宇宙の晴れ上がり(茸) [ニダ]:2023/06/20(火) 19:35:38.63 ID:Y8DpixK40.net
物理的に壊れやすいのはHDDだろうけど
耐久性そのものはSSDのが低いんじゃないのか?

139 :火星(茸) [IR]:2023/06/20(火) 19:37:50.55 ID:2oL2PqqU0.net
SSDには書き込み上限の寿命があるンだっけ
どの道どっちも壊れるよ

140 :子持ち銀河(SB-iPhone) [US]:2023/06/20(火) 19:46:43.61 ID:bZJrcw/X0.net
なんで壊れんねん
どんな製品や

141 :ネレイド(埼玉県) [CA]:2023/06/20(火) 19:56:28.32 ID:K9N0ES+u0.net
SSDが壊れてこんなのが出たことがある
単体で64TBってこんなのあったらなぁと思う

142 :ネレイド(埼玉県) [CA]:2023/06/20(火) 19:57:23.49 ID:K9N0ES+u0.net
64TB
https://i.imgur.com/pCNeBjl.jpg

143 :ネレイド(埼玉県) [CA]:2023/06/20(火) 19:58:04.16 ID:K9N0ES+u0.net
>>18
それどこまで行っても故障じゃないけどね
性能低下

144 :火星(岡山県) [US]:2023/06/20(火) 20:00:09.47 ID:AUKJVsNV0.net
>>122
それよな

だからシステムドライブはSSDでリードライト速度重視
データドライブは少々遅くても万が一のリスクヘッジでHDD

145 :ネレイド(埼玉県) [CA]:2023/06/20(火) 20:02:16.73 ID:K9N0ES+u0.net
>>38
そうかね

イントラ用のクライアントPCは途中から残らずSSDにしてるが、電気的な故障も含めて遭遇したことがない
ざっと三百台あってそろそろ七年目だね

初期の東芝ドライブとOCZブランドで32GB機に390TB書き込んで読み書きが遅くなったがデータ破損はなかったね

146 :ハッブル・ディープ・フィールド(ジパング) [US]:2023/06/20(火) 20:03:13.48 ID:oL1gFqIZ0.net
SSDは壊れたことないけどUSBフラッシュメモリは何度も死んでる
HDDのほうが信頼性ある

147 :ネレイド(埼玉県) [CA]:2023/06/20(火) 20:03:58.96 ID:K9N0ES+u0.net
>>122>>144
君らデータサルベージがなんなのか知らんのだろう
オントラックやアドテクの値段知ってる?

148 :ネレイド(埼玉県) [CA]:2023/06/20(火) 20:04:23.45 ID:K9N0ES+u0.net
>>131
内臓なのか…

149 :火星(岡山県) [US]:2023/06/20(火) 20:07:07.52 ID:AUKJVsNV0.net
>>145
まぁ、自身が使ってるシステムが入ってるM.2SSDも
作業件アプリドライブで使ってるcrucialのSSDも
それぐらい使って全く故障してないから

昔からのただのイメージで語ってるのは知ってる

150 :ネレイド(埼玉県) [CA]:2023/06/20(火) 20:09:23.58 ID:K9N0ES+u0.net
>>87
最悪だ…
XP機があってOSと重要部の大半が8GBのフラッシュに収まっててそこはちゃんと読めてるんだがHDDはぐちゃぐちゃで
ほんと酷い壊れ方だった

151 :ネレイド(埼玉県) [CA]:2023/06/20(火) 20:13:41.14 ID:K9N0ES+u0.net
>>149
正味なとこ電気的な故障だけだよね
Pbフリーのハンダ割れ、ウィスカとかゴミ付着での短絡、応力かかって基板破損
M.2のコネクタ割った奴がいたが、それもジュンフロン線を半田して通信できたし、発熱さえなんとかなれば

152 :火星(岡山県) [US]:2023/06/20(火) 20:14:04.81 ID:AUKJVsNV0.net
HDDもそろそろ全部捨てて
複数の外付けドライブに脆弱性を持たせたSSDとかに
データも置ける時代になったのかな

153 :アリエル(愛知県) [JP]:2023/06/20(火) 20:15:14.32 ID:9wJqhXG80.net
>>2
会社で1万個以上のADATA笑のSSDに換装したけど優秀だったぞ
そろそろ4~5年になるけど、SSDの故障ほぼない。0.5%くらいとかそのレベル。

154 :ポラリス(東京都) [ニダ]:2023/06/20(火) 20:17:14.54 ID:4+QJrkS50.net
>>152
>脆弱性を持たせたSSD
なにそのパワーワードw

155 :アリエル(愛知県) [JP]:2023/06/20(火) 20:17:23.10 ID:9wJqhXG80.net
>>12
マザーにケミカルコンデンサ載ってないでしょ
まだ壊れないよ

さきに電源、メモリが壊れる

156 :火星(岡山県) [US]:2023/06/20(火) 20:18:11.84 ID:AUKJVsNV0.net
>>154
ごめん

冗長性の間違い
そうだよアホだよ~

157 :火星(岡山県) [US]:2023/06/20(火) 20:20:17.65 ID:AUKJVsNV0.net
>>155
やっぱり電源が先か

昔から起動しようとしてもBIOS画面でなくなると
とりあえず電源変えろって、ここの連中に教えられてたけど
今でもやっぱり一番に電源壊れるんだな

158 :カリスト(埼玉県) [MY]:2023/06/20(火) 20:21:48.42 ID:RwYE+WD30.net
SSDはHDDとちがって駆動部品がないし、積層していくだけだから高容量化も低価格化もすぐに。HDDオワコン決定w

なんて登場した頃は言われてたけど、ぜんぜんそんなことなかったね・・・まだまだHDDの方が容量では優位だね

159 :太陽(東京都) [US]:2023/06/20(火) 20:21:57.14 ID:8Ua9covj0.net
少なくとも5年は使ってるSSDが壊れず
3年使った外付けHDDは認識しなくなった
もう何も信じない

160 :ポラリス(東京都) [ニダ]:2023/06/20(火) 20:23:33.45 ID:4+QJrkS50.net
1 PCにはSSD
2 NASにはHDD
3 PCもNASも常にバックアップを取っておく

これ以上でもこれ以下でもない単純な構成

161 :火星(岡山県) [US]:2023/06/20(火) 20:24:16.32 ID:AUKJVsNV0.net
クラウドを積極的に使う人は別だろうけど
自分みたいにローカル大好き人間は冗長性を
いかに個人で確保するかだよね

162 :アケルナル(神奈川県) [CN]:2023/06/20(火) 20:31:24.97 ID:hEVsy4kQ0.net
>>161
NASに自動バックアップするのが一番良いと思う

163 :アケルナル(神奈川県) [CN]:2023/06/20(火) 20:32:30.60 ID:hEVsy4kQ0.net
>>158
殆どの人が使っているノートPCからはHDDは駆逐された
HDDは事実上デスクトップやサーバーやNAS用途なので、個人レベルではもう触れる人は少数だろう

164 :エウロパ(やわらか銀行) [US]:2023/06/20(火) 20:34:09.46 ID:zevK8da30.net
ディスクにキャッシュをたくさん書き込むブラウザ使ってるとSSDは速く逝く

165 :太陽(大阪府) [JP]:2023/06/20(火) 20:34:13.72 ID:wXynKQQl0.net
>>106
www

166 :ダークマター(茸) [ニダ]:2023/06/20(火) 20:44:18.03 ID:woAl3wYZ0.net
約10年でHDDは何台も死んだけどSSDは1台も死ななかったぞ

167 :黒体放射(ジパング) [ヌコ]:2023/06/20(火) 20:50:33.52 ID:eUWELfJn0.net
SSDガチャのが中華製にあるらしい

168 :プランク定数(鳥取県) [FR]:2023/06/20(火) 21:05:00.21 ID:wpOflHCb0.net
パニクったときのお前らの頭のほう

169 :宇宙定数(埼玉県) [JP]:2023/06/20(火) 21:14:49.48 ID:2IB7AOlT0.net
3ヶ月で新品SSD突然死。もういや

170 :ミラ(東京都) [EU]:2023/06/20(火) 21:43:59.35 ID:8DFeGLgc0.net
>>166
SSDは古いほど丈夫だから

171 :かみのけ座銀河団(奈良県) [ニダ]:2023/06/20(火) 22:00:25.96 ID:b8ap7QTj0.net
>>142
実際は32GBのやつか

172 :エッジワース・カイパーベルト天体(東京都) [US]:2023/06/20(火) 22:06:53.80 ID:DS1Sx4ol0.net
2010年製のノートだがHDDはまだ元気
結局当たり外れだろ?

173 :ハレー彗星(ジパング) [US]:2023/06/20(火) 22:15:05.15 ID:RCgb3yP70.net
>>121
NASって知らなかったのでググった。勉強になった。ありがとう。

174 :ボイド(東京都) [US]:2023/06/20(火) 22:22:03.32 ID:3mW9zEFX0.net
SSD,HDDどちらが壊れやすいかのスレなのに
頭の壊れてるのがおおくね?

175 :デネボラ(東京都) [US]:2023/06/20(火) 22:32:00.60 ID:pTEt4Ar70.net
エンタープライズ用のNVMeストレージ
交換時にバックアップするのに24時間以上掛かるんだっけ
そこから交換後のリストアにまた24時間以上
1ドライブ15TBとかあるけど、その間にRAID構成してるドライブに障害起きると更に時間が掛かるんだよな

176 :プレセペ星団(大阪府) [ES]:2023/06/20(火) 23:00:44.82 ID:XmjEOSK90.net
インテルX45-Mだっけか。
まだ快調にいごいてる

177 :ジャコビニ・チンナー彗星(埼玉県) [US]:2023/06/21(水) 00:59:23.56 ID:7ACntYGH0.net
どうやったら壊れるの?
どんな環境で使ってんだよ
10年前のHDD中のエロ動画余裕で見れるわ

178 :イータ・カリーナ(福岡県) [US]:2023/06/21(水) 05:25:56.33 ID:AHyVEcIc0.net
exFATのSSDをわかってないやつに渡してWindowsで取り出しせずに抜かれて殺されたこと2度ほどあるが、そういった事故以外では問題ないな。
というわけで運用次第で感じ方は変わると思う。

179 :アルビレオ(東京都) [EU]:2023/06/21(水) 05:57:43.41 ID:G2W90QSX0.net
新しいやつはQLC素子だから
全力で書き込むと1カ月も持たない

https://www.youtube.com/watch?v=gz7StW10pEI

180 :アルデバラン(埼玉県) [MX]:2023/06/21(水) 06:07:17.59 ID:nEX19zjH0.net
WDのHDD結構不評なんだな
うちの4万時間経ってるから運がいいのか

181 :アルデバラン(埼玉県) [MX]:2023/06/21(水) 06:08:23.15 ID:nEX19zjH0.net
ちなみにシーゲートはすぐ死んだやつがあるw

182 :トラペジウム(東京都) [BR]:2023/06/21(水) 06:44:35.53 ID:PLqAbmj20.net
HDDは東芝の旧HGSTモデルだろ
(MGやMNシリーズ)

一般販売する気ないから入手性が問題だが

183 :カロン(埼玉県) [CA]:2023/06/21(水) 06:46:08.30 ID:y6iGRqkh0.net
>>155
https://dlcdnwebimgs.asus.com/files/media/49528E3D-ACDC-4EC1-9EC3-2144FEE68517/v1/img/performance/sixlayer-pcb.png

たくさん実装されてるよ
特にCPU周りのレギュレーター

184 :アルデバラン(長崎県) [US]:2023/06/21(水) 07:03:26.21 ID:TM/9N4ii0.net
NECのデスクトップ型PCにHDDが内臓されてたけど、経年劣化も合間ったのか、引っ越しでの持ち運びの衝撃で、2T分の全てエロ動画が消えた

185 :ミランダ(やわらか銀行) [US]:2023/06/21(水) 07:05:46.29 ID:tDe3SYEK0.net
昔はSSDのほうが壊れやすいって言われてたけど、今はどうなったんだ

186 :エリス(東京都) [US]:2023/06/21(水) 07:19:19.17 ID:42DAhqew0.net
>>122
パソコンの先生さぁ……

187 :スピカ(静岡県) [ニダ]:2023/06/21(水) 08:15:50.52 ID:CpqRxMO+0.net
外付けHDDはホコリ除去メンテが命。

188 :トラペジウム(東京都) [BR]:2023/06/21(水) 08:49:07.66 ID:PLqAbmj20.net
>>185
むしろ短くなってるよ
ドライブ自体の容量が増えてるからTBW(書き込める総量)は多く見えるけど
1セルあたりの書き換え寿命は大幅に減ってる。

https://i.imgur.com/tOjAyxG.png

189 :黒体放射(茸) [US]:2023/06/21(水) 08:49:51.73 ID:4yTU+LTp0.net
>>123
だいたい治るよ
業務用の暗号化してあるやつはダメだけど
NANDも自分で付け替えれば容量も増やせる
SSDだけでなくGeForceだってメモリを付け替えれば容量を増やせる

190 :カロン(徳島県) [US]:2023/06/21(水) 09:39:25.34 ID:rmfLZBws0.net
https://telework.cyber.ipa.go.jp/news/20201103/build2.jpg
神様祀らなダメよ

191 :海王星(ブラジル連邦共和国) [RU]:2023/06/21(水) 11:00:40.22 ID:NRJ9p+/80.net
HDDは大体4〜5年でダメになったけど
SSDは10年以上快調に動いてる

192 :エイベル2218(光) [US]:2023/06/21(水) 12:27:55.33 ID:JZpDCPWF0.net
結構データ消えるんだな
今まで生きてきてHDDもSSDもデータ飛んだの見たことないわ

193 :アルデバラン(茸) [FR]:2023/06/21(水) 12:29:00.10 ID:sJyLQtKP0.net
>>182
それ富士通系だよw

194 :デネブ・カイトス(東京都) [ニダ]:2023/06/21(水) 12:33:06.92 ID:uARpvyz+0.net
>>192
あの頃のseagateでRAID5のNAS3台動かしてたワイ涙目w
あれはほんまよう壊れた

195 :ニクス(光) [ニダ]:2023/06/21(水) 12:40:53.16 ID:p9wdXgqS0.net
hddの方が壊れやすそうだけど、ビット単価は安いから併用してる。
消えると困るデーターは2台に同じの入れておけば、まあそれなりに信頼性は保てるし。
ミラーは両方同時に逝くことあるからやらない。

196 :デネブ・カイトス(東京都) [ニダ]:2023/06/21(水) 12:47:50.96 ID:uARpvyz+0.net
NASは同じ2ベイのNASを3台同じ容量で仕立てて
NAS1 RAID1
NAS2 RAID1
NAS3-1 NAS1 backup
NAS3-2 NAS2 backup
ってやってるわ
おもに書き戻しが面倒なんでリビルドで済ますためw

197 :アークトゥルス(秋田県) [US]:2023/06/21(水) 12:48:00.67 ID:C9WR0YUe0.net
冷房のないクソ暑い部屋で10年以上がんばってるHDDに感謝と畏怖

198 :ハービッグ・ハロー天体(ジパング) [EU]:2023/06/21(水) 12:53:50.21 ID:a9rNGLMf0.net
外付けはHDDでPCの中はSSD。大切なデータは外付けHDDに入れろ

199 :イオ(ジパング) [SE]:2023/06/21(水) 13:11:40.34 ID:H4TqxAPX0.net
>>23
SSDって壊れる気配とかあんのか?

200 :ニクス(東京都) [FR]:2023/06/21(水) 14:15:09.38 ID:kTD2iDa30.net
>>199

SSDからの自己申告でだいたいわかる。
※電子部品レベルで突然死したとかはむりだけど。

https://i.imgur.com/M9sJL7n.png
https://i.imgur.com/nwpGwmL.png
https://i.imgur.com/uk63jDo.png

201 :グリーゼ581c(奈良県) [ニダ]:2023/06/21(水) 14:23:54.19 ID:A/kPQ2ss0.net
おい
おいっ
オレもうすぐ壊れんぞ新しいSSD買っとけ同じメーカーの

って音声流れるプログラム仕込んどいたらえー

202 :熱的死(東京都) [US]:2023/06/21(水) 16:29:27.48 ID:snP59bOU0.net
>>200
メーカーでは仕様通りの寿命より突然死の方が多いと言っているな

203 :ボイド(茸) [ニダ]:2023/06/21(水) 18:09:47.66 ID:MpVwsXr20.net
SSD安くなってきたしHDDはもういいかな

204 :カロン(埼玉県) [CA]:2023/06/21(水) 18:25:28.02 ID:y6iGRqkh0.net
>>189
DRAMはその通りだけどもNANDはそうじゃないんよ

205 :トリトン(東京都) [ニダ]:2023/06/21(水) 19:03:58.07 ID:Fx1vez450.net
なんか、知らないメーカーの安っすいSSDに換装しちゃった。やばいかな…

206 :アルビレオ(東京都) [JP]:2023/06/21(水) 20:49:37.91 ID:IUbQBYgk0.net
>>189
古いSATAとかは出来るのあるけど最近のはほぼ無理

207 :グレートウォール(東京都) [US]:2023/06/21(水) 20:51:33.57 ID:FfGm1Dw80.net
コントローラとキャッシュと記録部で分けてくらさい
自作ストレージなんてあってもよかんべ

208 :カロン(大阪府) [ニダ]:2023/06/21(水) 20:53:37.35 ID:luTlB43U0.net
相性問題で意味不明な動作を起こすストレージが欲しいのか

209 :オリオン大星雲(茸) [FR]:2023/06/21(水) 21:06:20.68 ID:qW3nv3ha0.net
今のSSDは相当な書き込み削除しないと壊れないから普通に使っていても5年以上は余裕でもつから気にするな
ただデーターの長期保存はHDDの方がいいけど

210 :ブレーンワールド(埼玉県) [ニダ]:2023/06/21(水) 21:06:49.40 ID:Gldo4DUh0.net
大事なデータはSSDには入れん

211 :ブレーンワールド(埼玉県) [ニダ]:2023/06/21(水) 21:08:48.86 ID:Gldo4DUh0.net
小童どもはSSD
保存用にHDDレイド組んだNASを二箇所と遠隔地にもう一つ

212 :デネブ・カイトス(東京都) [ニダ]:2023/06/21(水) 21:09:26.96 ID:uARpvyz+0.net
「SSDは容量使用率高いと壊れやすい」いう認識でOK?
400GBのデータ入った512GBのドライブと1TBのドライブやと前者のほうが壊れやすいと思うんやが

213 :ブレーンワールド(埼玉県) [ニダ]:2023/06/21(水) 21:10:54.42 ID:Gldo4DUh0.net
SSD突然に良ぬ壊れるけどSSD使わない訳にはいかない

214 :スピカ(東京都) [GB]:2023/06/21(水) 21:11:03.45 ID:hEd3LTKx0.net
SSD派はクリティカルデータ運用したこと無いだろうから比較できんとは思う

215 :ブレーンワールド(埼玉県) [ニダ]:2023/06/21(水) 21:12:20.42 ID:Gldo4DUh0.net
>>212
書きかけ限界は容量高いほうが壊れないけど、壊れるのはコントローラーだから運

216 :デネブ・カイトス(東京都) [ニダ]:2023/06/21(水) 21:16:53.84 ID:uARpvyz+0.net
>>215
なるほど
いうことは頻繁に書き換えが起こるシステムディスクは無駄に大容量のほうが有利やな

217 :ジュノー(北海道) [JP]:2023/06/21(水) 23:13:52.31 ID:O1b3+C810.net
ほとんどの場合、壊れてるのはNANDでもコントローラーでもなく、チップコンデンサだよ。
数十円で治る。

218 :地球(東京都) [FR]:2023/06/21(水) 23:28:48.88 ID:IQm06apG0.net
HDDやSSDの原理を知れば自ずと道は開かれるであろう
お前ら精進しろよ

219 :金星(東京都) [US]:2023/06/22(木) 01:31:27.63 ID:Z6vYF7470.net
13年前のパソコンそのまま使用、HDDまだ壊れてない怖い…

220 :ベラトリックス(やわらか銀行) [US]:2023/06/22(木) 01:40:04.20 ID:pMBh2jZd0.net
SSDよりHDDの仕組みが意味不明
超高速回転する円盤の目的の位置上空にピタッとヘッド止めて円盤の極小位置に磁気でスパっと読み書き
あれ宇宙人の技術だろ

221 :アークトゥルス(東京都) [DE]:2023/06/22(木) 02:07:24.85 ID:aSCkK4xv0.net
>>220
その辺はサーボ技術だね
恐らくHDDが無くなったらこのレベルの制御はロストテクノロジーになると思う

222 :レア(東京都) [US]:2023/06/22(木) 02:12:52.45 ID:bUk0loYx0.net
女優名で分けたり時々容量確保のために厳選したり
これが壊れていつかなくなるなんて考えたくない

223 :ミザール(東京都) [ニダ]:2023/06/22(木) 02:16:05.88 ID:V61lv2/M0.net
だからバックアップを取れと
なんでノーガード突撃戦法みたいな運用方法に賭けるんや?w

224 :子持ち銀河(東京都) [US]:2023/06/22(木) 02:31:37.45 ID:1zCEJ9/i0.net
データ保持の強さなら圧倒的にHDDやろ
円盤取り出して指でこすってもデータ消えないやろ、強力な磁気で

SSDは脆いけど、速くて静かなので最高なのは間違いない

225 :ダイモス(東京都) [CN]:2023/06/22(木) 07:47:07.03 ID:p6q/lLHC0.net
でも、瓦のデータ保持力に関しては未知数。容量単価安いから選んじゃうけど。

226 :エリス(東京都) [DE]:2023/06/22(木) 08:30:19.64 ID:G0FV1xP50.net
SMRのHDDやQLCのSSDでなけりゃどっちでもいい

227 :トラペジウム(東京都) [EU]:2023/06/22(木) 08:39:23.22 ID:ts7CBhVN0.net
最近のSSDって、セルの電荷のチャージ具合で
0000(0)~1111(15)のデータを格納するという
もはやアナログ技術に回帰しつつあるからな。

228 :バーナードループ(茸) [US]:2023/06/22(木) 09:43:46.21 ID:BoUABTWg0.net
>>220
メカはロマンがあるよなあ
カセットデッキとかビデオデッキとかワクワクする

229 :テンペル・タットル彗星(茸) [PL]:2023/06/22(木) 11:43:39.92 ID:wZzuGmu40.net
>>4
あれ固定方法からしてもろそうで怖い

230 :火星(東京都) [FR]:2023/06/22(木) 12:49:26.86 ID:SIO8J1Az0.net
>>227
昔からそうだが

231 :バーナードループ(東京都) [FR]:2023/06/22(木) 15:23:43.69 ID:xMhlwKEV0.net
HDDは保存部分はまず破壊される事ない
故障の殆どが基盤だから換装すれば生き返るな

232 :土星(SB-Android) [ニダ]:2023/06/22(木) 16:25:29.73 ID:40p92R1h0.net
>>231
でも実際問題そこまでして復活させる奴はほとんどいないんでは?
ほとんどのユーザーはバックアップから書き戻すか泣き寝入りだろう

233 :ミザール(東京都) [ニダ]:2023/06/22(木) 16:31:24.35 ID:V61lv2/M0.net
>>232
SSDでもHDDでも、新品買ってきて(or予備出してきて)バックアップから書き戻すだけやわなw
まあ、めんどうやからRAID1にしておいてリビルドするけど

234 :ハダル(SB-Android) [IT]:2023/06/22(木) 16:55:41.66 ID:9nFur5ZX0.net
>>233
だよな
よくSSDに対するHDDのメリットにサルベージを挙げる書き込みを見かけるけど、
個人ユーザーでそこまでやる奴はまずいないはずだから少なくとも個人用途じゃ
メリットのうちに入らんのではっていつも思うわ

235 :タイタン(東京都) [US]:2023/06/22(木) 17:00:20.99 ID:CQA7mXTH0.net
>>231
元カノとのハメ撮りサルベージしたいって泣きつかれて
オークションでHDD探してやってあげたことある
アナルも使ってるのか、と感心した

236 :火星(SB-Android) [CN]:2023/06/22(木) 17:27:29.33 ID:JZOdAv010.net
>>104
当時crucialのSSD256を8000円ぐらいで買ってwindows10入れてまだ壊れてない

237 :天王星(京都府) [RO]:2023/06/22(木) 17:50:15.55 ID:ln7fv6gd0.net
>>221
AIが技術を復刻させるから
心配ご無用

238 :地球(東京都) [US]:2023/06/22(木) 19:34:59.01 ID:RsbLZkPq0.net
>>231
基盤w

239 :地球(東京都) [US]:2023/06/22(木) 19:38:00.59 ID:RsbLZkPq0.net
>>234
誤消去したファイルを変なソフトで復元して、それをサルベージと言ってる子がこのスレにいる

240 :ウォルフ・ライエ星(青森県) [ニダ]:2023/06/22(木) 20:07:54.26 ID:g1hiVWHy0.net
SSDは徐々にこっそり壊れてたりする
だけど損耗前提の扱いなので運が良いと知らぬまま割と使い続けられる
致命的な場所が壊れるとおにまいなんだけどそれが何時かが予想出来ない
何か目立った不具合が発生する前に、3年長くても4年位を目処に交換をお勧め
ストレージ直付はマジでクソ

241 :馬頭星雲(ジパング) [GR]:2023/06/22(木) 20:41:44.73 ID:8wvujLfB0.net
>>239
町のデータ復旧屋のほとんどが復旧ソフトかけるだけ
実際にプラッター載せ替えとかやってる所は数えるほどしかない

総レス数 241
56 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200