2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「日本語フォント」とかいう地味に奥が深い分野についてν速では語れるのか [976717553]

1 :アビシニアン(東京都) [US]:2023/07/17(月) 04:09:59.40 ID:oe73XOws0●.net
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
「奇跡」のフォントが社会にもたらすものは 一人の書体デザイナーが変えた「日本語環境」

 スマホやパソコン、雑誌をはじめ、街中の電光掲示板やレストランのメニューに至るまで、普段は意識しなくても、印刷物やディスプレーの文字は、すべて何らかの書体=フォントで表されている。ところが、世の中には、そのフォントの種類によって、文章が読めなかったり、強いストレスを感じたりする人がいることは、あまり知られていない。

 フォントの考案や制作を仕事にする書体デザイナーの高田裕美氏は、そんな人たちの読みづらさの原因を探り、誰もが読みやすいフォント「UDデジタル教科書体」を開発した。デジタル時代の日本語環境を一変させた画期的なフォントを発明するまでの苦闘を、著書『奇跡のフォント』で自ら語っている。

見やすく「教育現場」でも使えるフォントを追求

 「UDデジタル教科書体」の「UD」は「ユニバーサルデザイン」を意味する。ユニバーサルデザインとは、文化、言語、国籍、年齢、性別、能力などの違いを問わず、より多くの人が利用できるデザインのことだ。文字の場合、文化や言語をある程度は共有していることが前提なので「格差」が見逃されがちだが、特定のフォントが「読みづらい」「見えづらい」という人は一定数存在する。「UD」と銘打ったフォントは、できるだけ多くの人が読み取りやすいようにデザインされている。

 高田氏が手掛けた「UDデジタル教科書体」は、教育現場での活用を目指して開発が始まった。

 視力の弱いロービジョンの子どもたちは、通常の教科書で学ぶことができず、文字を拡大するツールや手作りの拡大教科書を使うことで文字を覚えるしかなかった。ただ、教科書で使われるフォントは、文字の形だけでなく、書き順などの運筆が覚えやすいように、毛筆の運びを再現した「楷書体」を基本にしていた。楷書体は文字を構成する線の太さが場所によって異なっている。ロービジョンの子どもたちには細い線が見えず、結果的に文字の全体像が把握できないことが多かった。

 文字の形を覚えるだけなら、線の太さを均一にしたフォントを使えばいい。しかし、学校教育では運筆を学習するため、「とめ」「はね」「はらい」など手書き文字のパーツを再現したフォントが必須だった。

困っている人を助けるフォント=より多くの人が見やすいフォント

 著者は学校現場で働く人や特別支援教育の専門家らの協力を受け、「見えやすさ」と「学習上の必要性」を両立するフォントの開発に没頭する。ただ、筆者はフォントを作成する企業の従業員でもあった。「商品」であるフォントは、ユーザーのニーズに応えると同時に、商業ベースで利益を出す必要がある。「困った人を助けたい」という熱意だけで、フォントを世に出すことはできなかった。

 苦節8年、国の障害者差別解消法の施行などが追い風になり、UDデジタル教科書体は2016年に発売された。すると、著者が思ってもいなかった反響があった。UDデジタル教科書体はロービジョンの人たちに見えやすいだけでなく、脳機能の問題で読字に困難がある「ディスレクシア」(発達性読み書き障害)の子どもたちにとっても、「読みやすい」フォントであることが分かったのだ。

(全文はこちら)
https://www.jiji.com/sp/v8?id=20230714booknavi027

120 :ヒマラヤン(大阪府) [CN]:2023/07/17(月) 13:01:34.48 ID:BlM294xL0.net
>>81
俺もそれが頭に浮かんだ
名古屋高速や阪神高速のは今一つ

121 :サイベリアン(東京都) [BR]:2023/07/17(月) 13:14:38.22 ID:YAcJMUQi0.net
わい最初にMac買ったの95年だけどシステムフォントのOsakaは印刷するとモリサワの中ゴシック(BBB)になって欧文がHelveticaだったから見苦しいWindowsフォントとはえらい差があった

122 :ヒョウ(岐阜県) [ニダ]:2023/07/17(月) 14:00:51.04 ID:k2w0PJSm0.net
>>121
WYSIWYGじゃないじゃん

123 :イエネコ(千葉県) [US]:2023/07/17(月) 14:03:05.38 ID:t5myfuC/0.net
>>11
棺桶から片足出た状態で存続

124 :現場猫(東京都) [US]:2023/07/17(月) 14:20:21.38 ID:8N7G+1M50.net
ビジネスで一般的なフォントとか使っちゃまずいフォントとかあるの?来るメールがいろいろフォント違ってて迷うんだけど

125 :三毛(千葉県) [US]:2023/07/17(月) 14:22:58.59 ID:dfZwGwkc0.net
かんじゅくゴシック

126 :ヒョウ(栃木県) [US]:2023/07/17(月) 14:38:04.43 ID:JCgB20Kb0.net
adobeccでモリサワって二年ぐらい前に使えなくなったよな?
おかげで別個でモリサワ契約しなくちゃならなくなったわ

印刷会社とかサブスクまみれで死にそうになってんじゃないのか?

127 :サバトラ(広島県) [US]:2023/07/17(月) 14:42:26.35 ID:p6sr9bU30.net
アナログからデジタルへ移行する時に勢力が変わった。
モリサワ:デジタル移行期にDTPでスタンダードに
写研:高価な専用機でしか使えない→衰退
写研の指定がくるとセザンヌやロダンで代替してたもんだ。
しかし、今でも字形の品の良さはFWやモリサワよりも写研が上だね。

128 :ヤマネコ(東京都) [CH]:2023/07/17(月) 14:50:13.82 ID:Z7mdFyfW0.net
>>124
ビジネス利用は特に問題ない
放送・配信用途とかパッケージソフトとか商用利用はフォントベンダーの許諾が必要

129 :ジャパニーズボブテイル(茸) [US]:2023/07/17(月) 14:50:40.46 ID:nUOmyPE90.net
DTPやめて大分たつけど
出力する時に使うフォントはモニタ表示用とは別物で
RIPって機械で置き換えて描画するんだけど、1セット何10万とかするやつだった
今はどうしてるのかな

130 :サビイロネコ(群馬県) [US]:2023/07/17(月) 14:51:17.50 ID:Pk0u4EPX0.net
>>126
昔はプリンタフォントといって校正用のレーザープリンタにHDDを搭載して、パソコンのほかにプリンタにもフォントをインストールする必要があった
例えばモリサワの新ゴなら1ウエイトだけで25万した
標準的なフォントそろえるだけでも数百万はザラだったからモリサワパスポートは正直激安

131 :サビイロネコ(群馬県) [US]:2023/07/17(月) 14:54:52.35 ID:Pk0u4EPX0.net
>>129
PDFにフォントデータ埋め込めるしそのフォントデータがプリンタやCTP出力機に送信される(ダイナミックダウンロードという)からプリンタフォントは不要
モリサワに年間5万払えば画面表示から最終出力まで全部OKだから当時を知ってる人間にとっては激安過ぎて涙が出るぞ

132 :アメリカンショートヘア(騒) [TR]:2023/07/17(月) 14:56:13.03 ID:ZnKJYiBS0.net
ところで4Cの本機校正が出来なくなるのだが

133 :スミロドン(東京都) [ES]:2023/07/17(月) 14:56:48.92 ID:wph517IG0.net
>>130
それはイメージセッター用の価格だね
600dpi以下のレーザープリンターは1書体5万ぐらい
それでもバカ高いけどね

134 :ジャパニーズボブテイル(茸) [US]:2023/07/17(月) 14:57:09.60 ID:nUOmyPE90.net
>>131
モリサワパスポート出た頃にやめたんだよ
プリンタフォントなしになったのな
スゲェw

135 :スペインオオヤマネコ(東京都) [ニダ]:2023/07/17(月) 14:57:33.76 ID:/IGJX6h40.net
朝日新聞とか読売新聞などは自社独自のデジタルフォントを
DTPに先駆けて開発していたのにもかかわらず、それを外販や
外部で利用出来るようにせずに、日本文化の発展には貢献しなかった。

136 :アメリカンショートヘア(騒) [TR]:2023/07/17(月) 14:57:48.70 ID:ZnKJYiBS0.net
本機というか平台だな

137 :ターキッシュバン(東京都) [ニダ]:2023/07/17(月) 14:59:10.85 ID:SVWq6COI0.net
中華フォントに侵食されすぎ

138 :スミロドン(東京都) [ES]:2023/07/17(月) 15:04:36.96 ID:wph517IG0.net
>>135
まあそれは仕方がない面も
莫大なコストをかけた組版システムが役立たずになって
費用回収できなくなったら大変だからね
文化というとら大袈裟だけど
若干停滞しただけで今となってはそんな時代もあったなあという程度ではないかな

139 :サビイロネコ(群馬県) [US]:2023/07/17(月) 15:12:47.63 ID:Pk0u4EPX0.net
>>133
イメージセッタだ懐かしい
元勤務先は完全アナログ時代は製版屋でそれからDTPに乗り出したんだけど、当初はイメージセッタ会社になくてMOに書き込んで協力会社に通ってた思い出
その後イメージセッタもRIPもDTP投資したんだけど社長(写植職人あがり)がアナログのプライド忘れられない人で最後まで固執した結果アナログもデジタルも利益出せなくて潰れたんだわ

140 :サビイロネコ(群馬県) [US]:2023/07/17(月) 15:18:36.24 ID:Pk0u4EPX0.net
>>134
Adobe CC+モリサワパスポート+フォントワークスLETS
この3点セットがあれば(技量を問わなければ)誰でもDTPの仕事できるんだわ
パソコンはMacでもWindowsでも関係なくなった

141 :スコティッシュフォールド(東京都) [RU]:2023/07/17(月) 15:37:52.03 ID:ysYbenvq0.net
游ゴシックが好きだなあ
お客さん向けの書面はこれで作る

142 :メインクーン(大阪府) [GB]:2023/07/17(月) 15:46:56.95 ID:bTUyx/jg0.net
ことり文字ふぉんと ┌(_Д_┌ )┐

143 :ピクシーボブ(東京都) [US]:2023/07/17(月) 15:54:05.06 ID:FapPlc5H0.net
PC用にメイリオより良い感じのフォントないかな

144 :ジャングルキャット(大阪府) [ES]:2023/07/17(月) 15:55:59.20 ID:SFA6XNA80.net
印刷屋が割れのATMフォントを営業でばら蒔いてたからな。

145 :デボンレックス(新潟県) [CA]:2023/07/17(月) 16:01:37.80 ID:oLbtU5YZ0.net
>>123
昔は本社地下室に大量の金塊が唸っているという噂まであったが隔世の感だな

146 :ギコ(大阪府) [ニダ]:2023/07/17(月) 16:18:20.11 ID:GnHP2gB50.net
縦書きフォント増えろ

147 :ソマリ(東京都) [US]:2023/07/17(月) 19:50:10.85 ID:9vW3nrWs0.net
>>142
ことり文字フォント=1600円

148 :アビシニアン(東京都) [ニダ]:2023/07/17(月) 20:02:46.03 ID:dKuQH2Mk0.net
立派な仕事だね、尊敬するわ

149 :ツシマヤマネコ(兵庫県) [US]:2023/07/17(月) 21:06:39.76 ID:FtoGnd5c0.net
>>116
マイクロソフトのオフィス製品が一太郎やロータス123を駆逐したのと同じような状況で、勢力図が塗り替わったってことじゃないの?
そうでないなら後学のために深い話の概要教えて欲しい

150 :コーニッシュレック(山口県) [JP]:2023/07/17(月) 21:10:54.05 ID:UY2CeZdH0.net
ゆ、yukarryaa(ホントは違う名前のフォントらしい)
https://i.imgur.com/vGGA0dq.png

151 :スミロドン(東京都) [ES]:2023/07/17(月) 21:56:24.11 ID:wph517IG0.net
>>149
若干ちがうかな
新市場に参入しなかったせいで
旧市場の絶対王者であった写研が没落したというお話

クローズドのシステムしか売ってないので
PCの世界では一個の製品も持っていない
もう別の業種みたいなもんよ

152 :ギコ(静岡県) [US]:2023/07/17(月) 22:07:28.26 ID:WSN+7b3z0.net
昔、写研機がEPS出力できるようになって、それをQuarkに貼り付けてページ組んで出力してたの思い出した
15年以上前だよ
それから何も進んでなかったの?
よく会社のこってるなw

153 :茶トラ(茸) [ES]:2023/07/17(月) 23:32:14.63 ID:8H9a8w4O0.net
>>1
発達障碍が好きそう

154 :イリオモテヤマネコ(兵庫県) [US]:2023/07/18(火) 00:08:52.48 ID:BCExbKhT0.net
>>151
写研が新市場に対応できてないって点のみを言いたかったのね
あくまで>>32が言いたいことを補足代弁したつもりだったんだが論点が少しズレてたんだな

155 :猫又(東京都) [ES]:2023/07/18(火) 00:33:18.93 ID:mhmMTEMC0.net
おそらくいま開発中の写研オープンタイプフォントはモリサワの一ブランドどして発売されるでしょうね。
イワタとかリョービみたいなものかな
客も販路もまったく違うので何のノウハウもないところが自社販売できるとはとても思えない
社員にとっては屈辱だろうが仕方ないね

ということはモリサワからのパテントで食ってく部門と、旧来の電算機や手動機の保守を細々とやる部門しか採算とれないので
いずれ全面的に買収されるという未来も見えるかな

156 :サビイロネコ(神奈川県) [CA]:2023/07/18(火) 04:00:01.52 ID:i1rYW7Pq0.net
あえてMS Pゴシと明朝を使うのが通w

157 :オセロット(東京都) [US]:2023/07/18(火) 07:37:44.60 ID:MHnIZ2Sr0.net
>>11
前の社長が頑なにパソコンのフォント造ろうとしなかったからヤバいことになってた

158 :ターキッシュアンゴラ(東京都) [US]:2023/07/18(火) 19:50:25.94 ID:bYo0Y7Pc0.net
>>150
角ゴW5+キャパニト+PetitaMedium

159 :サーバル(東京都) [CH]:2023/07/18(火) 19:52:44.95 ID:VrXW8iWU0.net
SHARPは液晶パネルのドット配列に映えるフォントを別々に用意したり
9x9ドットでもちゃんと読める漢字のフォントを開発したりしてた
拡大したらなんじゃこりゃなんだけど

160 :ジャガランディ(愛媛県) [US]:2023/07/18(火) 20:44:30.02 ID:GndnnI9S0.net
みのりフォントって完成したんだっけ?

161 :ライオン(長崎県) [US]:2023/07/18(火) 23:13:25.13 ID:mzskHQUp0.net
官公庁なんでとにかく明朝

162 :イエネコ(神奈川県) [RU]:2023/07/19(水) 11:27:00.79 ID:bSGBYOxZ0.net
昔、スティーブ・ジョブズは学生時代、
フォントとか文字組みについて学んだ
そうで、Macを始めるとそれを活かした。
カーニングってやつだね。
だから今でもMacの文字表示は綺麗。

163 :マレーヤマネコ(兵庫県) [US]:2023/07/19(水) 16:58:35.94 ID:VWe+otfh0.net
>>162
カリグラフィーじゃね?
カーニングは字間の調整

164 :ターキッシュバン(東京都) [US]:2023/07/19(水) 19:15:54.35 ID:2NEF6lvm0.net
>>160
いや、完成していない
斧4067484 nsoku

165 :イエネコ(神奈川県) [RU]:2023/07/19(水) 20:08:11.53 ID:bSGBYOxZ0.net
カリグラフィーだったね。
でもMacに活かしたのは
字間調整フォント。

166 :クロアシネコ(大阪府) [ES]:2023/07/19(水) 20:12:32.72 ID:f7hdiGxR0.net
日本人は欧文フォントのマナーを分かって無いらしい。

167 :マンクス(大阪府) [US]:2023/07/19(水) 20:43:55.89 ID:b6Qp9Go+0.net
和文フォントのマナー分かってない日本人も多数いるぞ
なんでゴシック体なんだよって文書よくあるだろ

168 :コドコド(東京都) [US]:2023/07/19(水) 20:51:33.66 ID:EFoer5TF0.net
モダンゴシックで本文書くのやめて欲しい
UDフォントはサイン以外で使わないで欲しい

169 :しぃ(東京都) [ES]:2023/07/19(水) 23:39:06.00 ID:FS1txyvP0.net
>>166
確かに分かってないな
記号役物の使い方なんて特に
学ぶ機会がないのだから当然だけど

総レス数 169
43 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200