2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

恐竜滅亡の原因は隕石の衝撃波でも高さ1.5kmの津波でもなく塵 気温が15度低下&2年間光合成停止し餓死 [754019341]

1 :よく哺乳類は生き残ったな…:2023/11/01(水) 19:56:24.98 ID:z3douRkN0.net ?PLT(12346)
https://img.5ch.net/ico/zusagiko.gif
恐竜時代を終わらせた隕石の落下後、地球生命にとって「最も致命的となった現象」が判明!

https://nazology.net/archives/137668

今から約6600万年前、巨大小惑星が地球に飛来し、メキシコ・ユカタン州の沿岸部へと衝突しました。

チクシュルーブ衝突体として知られるこの隕石は、直径180キロ・深さ20キロにおよぶクレーターを残し、膨大な量の粉塵を巻き上げ、
空を暗黒で覆い、巨大な津波を引き起こし、それまでの地球環境を破壊して恐竜を含む全生命の4分の3(75%)を死滅させたと考えられています。

ここまでは研究者の間でも意見の一致した学説です。

一方で、この隕石の巻き上げた粉塵が、どのような成分を主体としており、どの程度の期間残留し、どのように地球環境に影響したのかは判然としていません。

しかしベルギー王立天文台(ROB)は最新研究で、衝突で巻き上がった粉塵は「ケイ酸塩」を主成分とし、地球上の光合成を2年間に渡って完全に停止させ、粉塵が完全に消えるまで最長15年を要した可能性を報告しました。
(略)

2 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 19:57:18.82 ID:z3douRkN0.net ?PLT(12346)
https://img.5ch.net/ico/zusagiko.gif
お前ら、面倒だけどスクリプト対策してみませんか?
名前欄に何か入れるだけで出来るぞ (※コテハンが嫌な人は「名無し」と手入力)
これやると埋め立てられる以外スクリプトの効果はほぼ皆無、スレは通常進行できるのだ☺Let's do it!

・やり方
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1698041440/1
・名前欄には色々入れられる
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1698041440/7

3 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 19:57:22.11 ID:+Tqi7Icj0.net
ポップ地下室が無かったから

4 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 19:57:33.31 ID:9SDqNGDa0.net
言ったもん勝ち

5 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 19:58:00.31 ID:r10ZweBU0.net
ドラえもんの映画で見た

6 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 19:59:01.48 ID:EIfkZLPX0.net
その塵の原因が隕石なんだろう
衝撃波で恐竜が絶滅したなんて誰も言わない

7 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:01:11.14 ID:5agMp+yE0.net
で、ヘビ、トカゲ、ワニ、カメは何故生き残ったの?

8 ::2023/11/01(水) 20:01:57.88 .net
そもそも 
この隕石衝突の原因で恐竜は絶滅してない

その後の気候変動や大陸移動が原因で絶滅した

9 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:01:59.01 ID:1f+XF1LX0.net
ワニさんとカメさんは恐竜の時代からいるのに何で絶滅しなかったんだろう🤔

10 :名無しさん@ミ戻目です。:2023/11/01(水) 20:02:12.17 ID:87/0EQNM0.net
どんなに強靭な肉体だろうとハラペコには勝てんか

11 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:02:15.62 ID:IvEqs9+R0.net
まぁ津波は解るけどさ粉塵って2年も舞うかね?

12 ::2023/11/01(水) 20:02:19.59 ID:T3uY9J2F0.net
全然違うと思う

13 ::2023/11/01(水) 20:03:25.06 .net
>>7
恐竜ほど食べる量が多くないから

14 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:03:36.75 ID:wFOCvtYt0.net
>>7
冬眠
哺乳類のほうが謎だな

15 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:04:01.26 ID:Wa9XTgfq0.net
身体がでかすぎる。食うもんがなくなる

16 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:04:17.60 ID:kHaqJBS+0.net
鳥という形で生き残ってるし
ヒクイドリは小型恐竜として現役

17 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:05:38.54 ID:fODMaVEW0.net
人間サイズなら絶滅しなかったろうなぁ

18 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:06:17.82 ID:9SDqNGDa0.net
そもそも隕石衝突なんてあったのかよ

19 : :2023/11/01(水) 20:06:54.72 ID:Xnkj32T50.net
だからその原因が隕石だろ?

20 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:07:15.11 ID:mCkjLw5V0.net
アムロ「なんでこんな物を地球に落とす?これでは、地球が寒くなって人が住めなくなる。核の冬が来るぞ」

21 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:07:31.20 ID:IQoHRkIB0.net
隕石衝突からの塵による冬な
KT境界線が物的証拠

22 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:07:56.87 ID:zMBPXYsI0.net
俺がテイムしまくったからな

23 : :2023/11/01(水) 20:08:04.85 ID:Xnkj32T50.net
>>18
それはもう痕跡が発見されてる

24 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:08:45.74 ID:hqZYYxi10.net
隕石の破片はどこ行ったの?

25 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:09:20.57 ID:4h4cSgiY0.net
>>14
小型哺乳類は冬眠した爬虫類食べて生き延びたのでは?

26 ::2023/11/01(水) 20:10:32.94 ID:S7G7AgmY0.net
月刊滅亡創刊!
創刊号は地球滅亡レベルの隕石が付いて特別価格100円

⭐︎次号予告⭐︎
第二号は500m級の津波が付いてくる!

27 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:12:06.16 ID:v6qCm32N0.net
塵じゃなく気温低下だろ

28 :鯛塩ラーメン:2023/11/01(水) 20:15:20.33 ID:7YiNaRem0.net
鳥はどうなってるん?

29 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:18:49.52 ID:6CHvDgw70.net
>>11
一度舞い上がった火山灰は何年も上空に漂うっていうから舞ったんじゃね?

30 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:19:10.78 ID:yz+hxNhT0.net
へ?

31 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:20:15.02 ID:M600kG3j0.net
ざっこw

32 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:20:59.16 ID:P2paR6hi0.net
塵ゆうても近く貫通してマントルまで到達し地球全土規模で火山噴火して沈静化するまで年単位で噴煙上がったからだぞ

33 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:22:26.71 ID:Sc6Rb0RD0.net
盆回し

34 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:23:11.24 ID:MRF46kQS0.net
恐竜って一億年以上栄えてたんでしょ?
その間伝染病みたいな病気起こらんかったの?その頃にそんなもんいたのかどうか知らんけどw

35 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:23:13.15 ID:mq94GTKR0.net
寒いなら暖房つければよかったやん

36 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:23:26.15 ID:FMUC90AF0.net
これだと魚竜や海竜が滅んだ仕組みが説明できない
鮫類は生き延びたのに

37 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:25:22.09 ID:dyPhwps00.net
>>8
隕石衝突で舞い上がった砂ぼこりとかが
太陽光遮った結果光合成も出来ず気温も低下した

38 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:25:24.52 ID:j/pq+FUg0.net
恐竜以外の草食動物が生き残れた理由は?

39 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:26:13.70 ID:lThSD/si0.net
アクシズ落としたらそうなるんだな

40 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:26:19.57 ID:ZwhVNeRu0.net
https://i.imgur.com/T9zKNgQ.gif

41 ::2023/11/01(水) 20:27:55.37 ID:T3uY9J2F0.net
>>34
一億年以上栄えてたから
進化が分岐しすぎてほぼ別種族みたいなのばっかりだから
ウイルス耐性ある奴らが生き残った

人間で言うと肌の違いレベルではなく
空飛ぶ人間とか
首が長い人間とか
水中で生活する人間がいるくらい分岐してるからな

42 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:28:36.07 ID:4xR0yj8i0.net
ちなみに隕石の数百万年前から徐々に恐竜は絶滅を始めていた。
この謎はいまだに解明されていない

43 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:28:44.90 ID:3TOYti0d0.net
恐竜はんは光合成民族だったんかいっ!

44 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:29:47.70 ID:BiEcYteS0.net
全ての恐竜が、たったの一種類も生き残らなかったのがよく分からん
鳥類になったって言われてもなあ

45 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:31:08.57 ID:3TOYti0d0.net
>>42
徐々に絶滅て
今の地球でもおこっている一番自然じゃんか

46 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:31:31.40 ID:cW9LQzan0.net
もう一度隕石こいよ
戦争ばっかりしてる失敗作の人類絶滅させろよ

47 :名無しさん:2023/11/01(水) 20:31:34.73 ID:kKQOTAlq0.net
重力を0.4から1Gに変えたからだよ
大気にメタンを充満させるために連れてきただけだから

48 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:31:43.25 ID:hjS2l6+R0.net
風圧で滅びたよ

49 ::2023/11/01(水) 20:32:01.68 ID:S7G7AgmY0.net
>>44
言ってることおかしくね
生き残ってるじゃん

50 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:32:22.02 ID:yz+hxNhT0.net
へ?

51 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:33:12.21 ID:4xR0yj8i0.net
>>45
恐竜種が明らかに減少していた
化石証拠で明らか

52 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:33:37.58 ID:nrmIa1HZ0.net
シーラカンスよく生き残ったな

53 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:35:09.30 ID:ENs1dD+X0.net
古代文明人の核戦争が原因なんだろ
痕跡も有るみたいだし

54 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:36:30.78 ID:ujteCKZs0.net
G:「隕石?なにそれおいしいの?」

55 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:40:58.29 ID:+lhsXqxN0.net
>>44
普通に考えてあの巨体が生きてたってのは今の環境ではあり得ないからな

56 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:43:54.75 ID:bX9e9mPY0.net
何十年も前からそう言われてなかったか?

57 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:46:11.95 ID:wgVEAOoX0.net
結局は隕石の落下が原因では

58 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:46:19.03 ID:ZXqHuCuG0.net
北海道くらいの大きさの謎の地底空間

59 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:48:01.20 ID:PWmEnhE70.net
すべての恐竜たちは絶滅したかに見えた…
だが!恐竜たちは生きていた!「コケコッコー!」
って事なんですよ はい。

60 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:48:01.61 ID:WNEhiI7L0.net
おまえらはそんな中で生き残ったDNA引き継いでるの?

61 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:49:33.95 ID:4bp3R5ZU0.net
温暖化では生物は死滅しないってことだな

62 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:49:39.32 ID:LIPcI8jg0.net
ラン科の植物に光合成をする事をやめて寄生植物として他者なら養分を吸って生息する種類があるが、恐らくその頃に光合成したくてもできなくなった種類なんだろうな
俺は光合成をやめるぞジョジョ!!!
って感じだったに違いない

63 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:50:07.79 ID:3K71Watk0.net
ユカタンビワハゴロモ

64 :さしみ:2023/11/01(水) 21:02:50.80 ID:VjaQF64f0.net
恐竜は子孫も作らず大きな身体で大量に食糧を食い散らかす老体が滅亡を早めたんだろ?

65 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 21:07:31.00 ID:1gHoMvEJ0.net
https://i.imgur.com/4tRJ4DV.jpg
https://i.imgur.com/JkOku4k.jpg

66 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 21:07:35.55 ID:Lm8/DjQu0.net
>>39
ブリティッシュ作戦だけでオーストラリア大陸は壊滅して
地球全体が気象変動に襲われる

舞い上がった大量の粉塵は空気中の酸素と結合して大気は酸欠状態になる

67 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 21:09:30.24 ID:kNLLqtVY0.net
>>1

その隕石より何万年も後の地層から恐竜の化石は出てる。

68 ::2023/11/01(水) 21:09:57.20 ID:4KK+TJP60.net
何時もの…
https://youtu.be/huOVgE5Q5tM?si=_EeOQAvyr_Ygf6w7

69 :文鮮明はサタン:2023/11/01(水) 21:21:01.41 ID:oT1OKa/D0.net
僕の趣味は光合成です

70 :🐡(大阪府) [US]:2023/11/01(水) 21:44:36.78 ID:nhm+mmLs0.net
ほとんどの生物死にそうやけど4分の1も生き残るのか

71 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CH]:2023/11/01(水) 21:48:27.74 ID:2lqF15pP0.net
古代生物もヒャッハーいいながら狩りしてたんだろう

72 :🐤(Unknown) [IT]:2023/11/01(水) 21:53:00.50 ID:ZS8+nFEk0.net
>>41
想像すると楽しいな
人間もいずれはそうなるんかな

73 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/01(水) 22:18:27.75 ID:6ZLggISg0.net
>>7,9
哺乳類も三畳紀の地層からアデロバシレウスが発掘されているんだが・・・・。

74 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]:2023/11/01(水) 22:22:04.11 ID:tvoqKNYU0.net
これがノアの方舟かい?

75 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [IT]:2023/11/01(水) 22:38:11.27 ID:Dg9Wo21z0.net
メキシコの隕石落ちた場所は硫黄鉱脈だったから 硫黄の雨が地球上にエンドレスで降り続いたから 生物全滅。

76 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [MD]:2023/11/01(水) 22:42:08.24 ID:01J+6RoK0.net
衝撃波で近隣数千kmが吹き飛んで即死
そのあと津波やら吹き飛んだ地殻の雨やらで死んで
寒冷化からの食物連鎖で絶滅って感じやろ

77 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [EU]:2023/11/01(水) 22:58:04.41 ID:Wm35xztq0.net
>>24
衝突の熱で溶けて雲になって地上に満遍なく広がった

78 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/11/01(水) 23:02:48.21 ID:fpNIGn300.net
何度かあった大量絶滅を生き残った生物がいて今の生態系まで進化したのが信じられない

79 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [LT]:2023/11/01(水) 23:20:47.70 ID:hpuAiuhz0.net
>>51
食料不足とか
農業やらんだろうし

80 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [JP]:2023/11/01(水) 23:34:26.60 ID:DlF2fTSf0.net
>>62
> ラン科の植物に光合成をする事をやめて寄生植物として他者なら養分を吸って生息する種類があるが、恐らくその頃に光合成したくてもできなくなった種類なんだろうな
> 俺は光合成をやめるぞジョジョ!!!
> って感じだったに違いない

そして逆に太陽光が苦手になったのか

81 :名無しさん@涙目です。(茨城県) [FR]:2023/11/01(水) 23:36:16.17 ID:JTFxbUCX0.net
地球全体でどんくらいの揺れがあったんだろうな。想像も出来んくらいヤバそう

82 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 23:45:11.21 ID:Jwwm95Rq0.net
一番の原因は当時はまだνガンダムがいなかった

83 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 23:48:22.85 ID:Jwwm95Rq0.net
>>40
これ出てくる単語が恐ろしいよな
地殻津波とか岩石蒸気とか字面の恐ろしさがどんな必殺技より上

84 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 23:51:40.44 ID:Jwwm95Rq0.net
>>66
コロニーの中が詰まってるならともかくスケール的にはアルミホイルの筒みたいなものなので
実際だとシドニーあたりがあんなクレーターになるわけない説もある

85 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 23:53:55.27 ID:pA4xYsLQ0.net
こんなん、ずっと前から言われてたじゃん
衝撃波や津波でも死んでるが生き残ったのもそうやって死んだ
って散々言われてたろ、何だ、コレ

86 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 23:59:14.25 ID:EMWvbMSh0.net
つまり粉塵爆発か!

87 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 00:05:19.32 ID:gjkCRwdB0.net
だって恐竜って真っ裸だしな

88 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 00:11:19.60 ID:UNrDCwEz0.net
ちなみにその頃(白亜紀)の気温は現在よりも10℃程度高かったりするから15℃下がろうと別にプチ氷河期って訳でもないのであった

89 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CN]:2023/11/02(木) 00:18:46.72 ID:XYQuaNNF0.net
>>62
ラン科とキク科は被子植物の中でも一番進化したグループだからもっと後じゃないかな?

90 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/02(木) 00:21:00.46 ID:r3ZuSOeC0.net
しかし、そんな環境で恐竜以外の地上の生物たち良く生きのこってたよな。

91 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ]:2023/11/02(木) 00:27:36.34 ID:lkGG4Pl70.net
何十億年の中のたった数百万年で人類が出てきてる
現代文明と呼べるものはせいぜい数千年の歴史しかない
古代文明が栄えては滅びのサイクルが何度もあったと考えるほうが極めて自然だな

92 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [NZ]:2023/11/02(木) 00:35:42.72 ID:emRNGIe90.net
もう一回隕石落ちねーかな

93 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [SE]:2023/11/02(木) 01:13:59.88 ID:UKx39kWJ0.net
>>1
その隕石は発掘出来たのか?
そんなデカイのなら見つかる筈だろ?

それとそんな巨大な隕石だと自転や公転のに影響がある筈だけど、それはどんなシミュレーションになってんの?

94 :🎩(神奈川県) [US]:2023/11/02(木) 02:05:44.22 ID:I3wM/GwB0.net
ゆかたん…

95 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [BG]:2023/11/02(木) 02:13:42.41 ID:RLrADACH0.net
これが正しいのなら、世界中で恐竜が発見される地層、もしくはその上の層が同じ組成のチリの層でなければならない

96 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/02(木) 02:53:04.15 ID:s2wIGn970.net
爆発の衝撃波が来て地震食らって空から破片の雨霰が焼けながら降ってきて、そのとき発生した熱で気温がアホみたいに上がってくる頃に津波来てその後塵で寒冷化とか死亡原因が渋滞しすぎて忙しいにも程があるわ

97 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/02(木) 02:58:08.17 ID:HYHBEEds0.net
むしろ生き残った動物はどうやったんだよ

98 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [MX]:2023/11/02(木) 03:26:20.69 ID:ZbgmxwTq0.net
>>34
骨折して破傷風にかかった形跡のある骨の化石がしばしば見つかっているぞ

99 :い(ジパング) [HK]:2023/11/02(木) 03:54:41.86 ID:Gvf/DlXO0.net
>>44
12種族ほどあった恐竜種族の中で、たった1種族の生き残り恐竜が鳥類だよ。
鳥類とは現存する恐竜だ。

100 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/02(木) 04:04:52.13 ID:pcm+fR1/0.net
1993年のタイ米騒動は、ピナツボ火山の噴火で地球の気温が3度下がって冷夏になって米が不作になったから。
たかが火山でそれなんだから想像つくだろ。

総レス数 247
58 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200