2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

恐竜滅亡の原因は隕石の衝撃波でも高さ1.5kmの津波でもなく塵 気温が15度低下&2年間光合成停止し餓死 [754019341]

1 :よく哺乳類は生き残ったな…:2023/11/01(水) 19:56:24.98 ID:z3douRkN0.net ?PLT(12346)
https://img.5ch.net/ico/zusagiko.gif
恐竜時代を終わらせた隕石の落下後、地球生命にとって「最も致命的となった現象」が判明!

https://nazology.net/archives/137668

今から約6600万年前、巨大小惑星が地球に飛来し、メキシコ・ユカタン州の沿岸部へと衝突しました。

チクシュルーブ衝突体として知られるこの隕石は、直径180キロ・深さ20キロにおよぶクレーターを残し、膨大な量の粉塵を巻き上げ、
空を暗黒で覆い、巨大な津波を引き起こし、それまでの地球環境を破壊して恐竜を含む全生命の4分の3(75%)を死滅させたと考えられています。

ここまでは研究者の間でも意見の一致した学説です。

一方で、この隕石の巻き上げた粉塵が、どのような成分を主体としており、どの程度の期間残留し、どのように地球環境に影響したのかは判然としていません。

しかしベルギー王立天文台(ROB)は最新研究で、衝突で巻き上がった粉塵は「ケイ酸塩」を主成分とし、地球上の光合成を2年間に渡って完全に停止させ、粉塵が完全に消えるまで最長15年を要した可能性を報告しました。
(略)

52 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:33:37.58 ID:nrmIa1HZ0.net
シーラカンスよく生き残ったな

53 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:35:09.30 ID:ENs1dD+X0.net
古代文明人の核戦争が原因なんだろ
痕跡も有るみたいだし

54 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:36:30.78 ID:ujteCKZs0.net
G:「隕石?なにそれおいしいの?」

55 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:40:58.29 ID:+lhsXqxN0.net
>>44
普通に考えてあの巨体が生きてたってのは今の環境ではあり得ないからな

56 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:43:54.75 ID:bX9e9mPY0.net
何十年も前からそう言われてなかったか?

57 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:46:11.95 ID:wgVEAOoX0.net
結局は隕石の落下が原因では

58 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:46:19.03 ID:ZXqHuCuG0.net
北海道くらいの大きさの謎の地底空間

59 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:48:01.20 ID:PWmEnhE70.net
すべての恐竜たちは絶滅したかに見えた…
だが!恐竜たちは生きていた!「コケコッコー!」
って事なんですよ はい。

60 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:48:01.61 ID:WNEhiI7L0.net
おまえらはそんな中で生き残ったDNA引き継いでるの?

61 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:49:33.95 ID:4bp3R5ZU0.net
温暖化では生物は死滅しないってことだな

62 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:49:39.32 ID:LIPcI8jg0.net
ラン科の植物に光合成をする事をやめて寄生植物として他者なら養分を吸って生息する種類があるが、恐らくその頃に光合成したくてもできなくなった種類なんだろうな
俺は光合成をやめるぞジョジョ!!!
って感じだったに違いない

63 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:50:07.79 ID:3K71Watk0.net
ユカタンビワハゴロモ

64 :さしみ:2023/11/01(水) 21:02:50.80 ID:VjaQF64f0.net
恐竜は子孫も作らず大きな身体で大量に食糧を食い散らかす老体が滅亡を早めたんだろ?

65 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 21:07:31.00 ID:1gHoMvEJ0.net
https://i.imgur.com/4tRJ4DV.jpg
https://i.imgur.com/JkOku4k.jpg

66 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 21:07:35.55 ID:Lm8/DjQu0.net
>>39
ブリティッシュ作戦だけでオーストラリア大陸は壊滅して
地球全体が気象変動に襲われる

舞い上がった大量の粉塵は空気中の酸素と結合して大気は酸欠状態になる

67 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 21:09:30.24 ID:kNLLqtVY0.net
>>1

その隕石より何万年も後の地層から恐竜の化石は出てる。

68 ::2023/11/01(水) 21:09:57.20 ID:4KK+TJP60.net
何時もの…
https://youtu.be/huOVgE5Q5tM?si=_EeOQAvyr_Ygf6w7

69 :文鮮明はサタン:2023/11/01(水) 21:21:01.41 ID:oT1OKa/D0.net
僕の趣味は光合成です

70 :🐡(大阪府) [US]:2023/11/01(水) 21:44:36.78 ID:nhm+mmLs0.net
ほとんどの生物死にそうやけど4分の1も生き残るのか

71 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CH]:2023/11/01(水) 21:48:27.74 ID:2lqF15pP0.net
古代生物もヒャッハーいいながら狩りしてたんだろう

72 :🐤(Unknown) [IT]:2023/11/01(水) 21:53:00.50 ID:ZS8+nFEk0.net
>>41
想像すると楽しいな
人間もいずれはそうなるんかな

73 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/01(水) 22:18:27.75 ID:6ZLggISg0.net
>>7,9
哺乳類も三畳紀の地層からアデロバシレウスが発掘されているんだが・・・・。

74 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]:2023/11/01(水) 22:22:04.11 ID:tvoqKNYU0.net
これがノアの方舟かい?

75 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [IT]:2023/11/01(水) 22:38:11.27 ID:Dg9Wo21z0.net
メキシコの隕石落ちた場所は硫黄鉱脈だったから 硫黄の雨が地球上にエンドレスで降り続いたから 生物全滅。

76 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [MD]:2023/11/01(水) 22:42:08.24 ID:01J+6RoK0.net
衝撃波で近隣数千kmが吹き飛んで即死
そのあと津波やら吹き飛んだ地殻の雨やらで死んで
寒冷化からの食物連鎖で絶滅って感じやろ

77 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [EU]:2023/11/01(水) 22:58:04.41 ID:Wm35xztq0.net
>>24
衝突の熱で溶けて雲になって地上に満遍なく広がった

78 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/11/01(水) 23:02:48.21 ID:fpNIGn300.net
何度かあった大量絶滅を生き残った生物がいて今の生態系まで進化したのが信じられない

79 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [LT]:2023/11/01(水) 23:20:47.70 ID:hpuAiuhz0.net
>>51
食料不足とか
農業やらんだろうし

80 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [JP]:2023/11/01(水) 23:34:26.60 ID:DlF2fTSf0.net
>>62
> ラン科の植物に光合成をする事をやめて寄生植物として他者なら養分を吸って生息する種類があるが、恐らくその頃に光合成したくてもできなくなった種類なんだろうな
> 俺は光合成をやめるぞジョジョ!!!
> って感じだったに違いない

そして逆に太陽光が苦手になったのか

81 :名無しさん@涙目です。(茨城県) [FR]:2023/11/01(水) 23:36:16.17 ID:JTFxbUCX0.net
地球全体でどんくらいの揺れがあったんだろうな。想像も出来んくらいヤバそう

82 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 23:45:11.21 ID:Jwwm95Rq0.net
一番の原因は当時はまだνガンダムがいなかった

83 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 23:48:22.85 ID:Jwwm95Rq0.net
>>40
これ出てくる単語が恐ろしいよな
地殻津波とか岩石蒸気とか字面の恐ろしさがどんな必殺技より上

84 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 23:51:40.44 ID:Jwwm95Rq0.net
>>66
コロニーの中が詰まってるならともかくスケール的にはアルミホイルの筒みたいなものなので
実際だとシドニーあたりがあんなクレーターになるわけない説もある

85 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 23:53:55.27 ID:pA4xYsLQ0.net
こんなん、ずっと前から言われてたじゃん
衝撃波や津波でも死んでるが生き残ったのもそうやって死んだ
って散々言われてたろ、何だ、コレ

86 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 23:59:14.25 ID:EMWvbMSh0.net
つまり粉塵爆発か!

87 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 00:05:19.32 ID:gjkCRwdB0.net
だって恐竜って真っ裸だしな

88 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 00:11:19.60 ID:UNrDCwEz0.net
ちなみにその頃(白亜紀)の気温は現在よりも10℃程度高かったりするから15℃下がろうと別にプチ氷河期って訳でもないのであった

89 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CN]:2023/11/02(木) 00:18:46.72 ID:XYQuaNNF0.net
>>62
ラン科とキク科は被子植物の中でも一番進化したグループだからもっと後じゃないかな?

90 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/02(木) 00:21:00.46 ID:r3ZuSOeC0.net
しかし、そんな環境で恐竜以外の地上の生物たち良く生きのこってたよな。

91 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ]:2023/11/02(木) 00:27:36.34 ID:lkGG4Pl70.net
何十億年の中のたった数百万年で人類が出てきてる
現代文明と呼べるものはせいぜい数千年の歴史しかない
古代文明が栄えては滅びのサイクルが何度もあったと考えるほうが極めて自然だな

92 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [NZ]:2023/11/02(木) 00:35:42.72 ID:emRNGIe90.net
もう一回隕石落ちねーかな

93 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [SE]:2023/11/02(木) 01:13:59.88 ID:UKx39kWJ0.net
>>1
その隕石は発掘出来たのか?
そんなデカイのなら見つかる筈だろ?

それとそんな巨大な隕石だと自転や公転のに影響がある筈だけど、それはどんなシミュレーションになってんの?

94 :🎩(神奈川県) [US]:2023/11/02(木) 02:05:44.22 ID:I3wM/GwB0.net
ゆかたん…

95 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [BG]:2023/11/02(木) 02:13:42.41 ID:RLrADACH0.net
これが正しいのなら、世界中で恐竜が発見される地層、もしくはその上の層が同じ組成のチリの層でなければならない

96 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/02(木) 02:53:04.15 ID:s2wIGn970.net
爆発の衝撃波が来て地震食らって空から破片の雨霰が焼けながら降ってきて、そのとき発生した熱で気温がアホみたいに上がってくる頃に津波来てその後塵で寒冷化とか死亡原因が渋滞しすぎて忙しいにも程があるわ

97 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/02(木) 02:58:08.17 ID:HYHBEEds0.net
むしろ生き残った動物はどうやったんだよ

98 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [MX]:2023/11/02(木) 03:26:20.69 ID:ZbgmxwTq0.net
>>34
骨折して破傷風にかかった形跡のある骨の化石がしばしば見つかっているぞ

99 :い(ジパング) [HK]:2023/11/02(木) 03:54:41.86 ID:Gvf/DlXO0.net
>>44
12種族ほどあった恐竜種族の中で、たった1種族の生き残り恐竜が鳥類だよ。
鳥類とは現存する恐竜だ。

100 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/02(木) 04:04:52.13 ID:pcm+fR1/0.net
1993年のタイ米騒動は、ピナツボ火山の噴火で地球の気温が3度下がって冷夏になって米が不作になったから。
たかが火山でそれなんだから想像つくだろ。

101 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [KR]:2023/11/02(木) 04:11:23.69 ID:T8iEduO10.net
逆襲のシャア

102 :五目塩ラーメン:2023/11/02(木) 04:41:48.04 ID:2bABgn/40.net
https://i.imgur.com/AypVaW5.jpg

103 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 04:44:27.17 ID:mBe7EREs0.net
>>100
何が恐ろしいって、JAなんか何の役にもたたなかったんだよな。
たった一年の冷夏で。
安定供給が仕事て聞いて呆れたわ。

104 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 04:45:19.08 ID:wL3ESP940.net
そんな中でも生き残る生物がいる
多様性って大事だね

105 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 04:54:36.26 ID:qo///XS20.net
温暖化対策で少し塵を巻き上げて太陽光弱めたらいい
この所季節問わず日差し強すぎだろ

106 :まろび出した:2023/11/02(木) 05:01:08.43 ID:uxkpFH510.net
古代の海の生物ってもっといてもいいと思うんだがな

107 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 05:05:47.72 ID:B4mcOqMZ0.net
>>9
ワニは知らんけど
亀は何も食わないでも
仮死状態で長生きできるからね

108 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 05:13:38.90 ID:CBY+bBsA0.net
温暖化とか詐欺師の言い訳なのよ
本当は寒冷化に対策すべきなんよ

109 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 05:14:32.75 ID:t7OPpmHa0.net
>>100
ササニシキの化けの皮が剥がれた

110 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 05:41:57.66 ID:AF3p3z4a0.net
塵が地球を覆って一瞬で気温が絶対零度近くまで下がって
一部を除いてみんな死んだってバキで言ってたがあれは違うのか

111 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 06:01:51.95 ID:TlsNmedo0.net
>>107
あいつら首落として甲羅引っ剥がしても1時間以上心臓動いてるからな生命力半端ない

112 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 06:06:08.03 ID:03n57FnH0.net
マンモスの滅亡などは瞬間冷却としか考えられないそうだな?
胃に消化途中の食物が残ってるので、食事中に急に凍ってる訳だが普通の気候変動で寒くなったとは考えにくい。

113 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 06:07:19.57 ID:5yyD614G0.net
>>34
一億年以上栄えても、人間ほどの知能を備えることなかったんだなあ。

なんで人間は知能や知性を手に入れることが出きたんだろ?

114 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 06:08:27.48 ID:UFEKELc00.net
その塵の原因は隕石なんでしょ?

115 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 06:26:09.86 ID:s2wIGn970.net
>>110
-273度とか宇宙空間より遥かに気温低いな

116 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]:2023/11/02(木) 06:49:17.23 ID:KhVR7KCv0.net
>>91
これよね
輪廻転生って思想もそのあたりから来てるのかもね

117 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/02(木) 06:56:54.11 ID:SjspfrCf0.net
>>112
マンモスは知らんが象だと1日の食事時間は14時間以上だから起きてる間は殆ど飯の時間で常に内臓には未消化のものがあるぞ

118 :十勝三股(茸) [US]:2023/11/02(木) 07:01:14.36 ID:wwi4ROk50.net
裸子植物から被子植物への植生の変化で 上手く消化できずにフン詰まりで草食恐竜が絶滅したという説が面白い
案外そんなもんかもしれんな

119 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/02(木) 07:43:23.42 ID:s2wIGn970.net
>>117
燃費悪いってレベルじゃないな

120 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [SA]:2023/11/02(木) 08:09:33.37 ID:m2wriz980.net
>>112
極端に寒い寒冷地だと歩いてる状態で凍って死んでる動物とかの動画結構あんで

121 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/02(木) 08:14:41.68 ID:G3v9OfJl0.net
この話は今更じゃね?
30年前に聞いたぞ

122 :五目塩ラーメン(北海道) [US]:2023/11/02(木) 08:20:16.10 ID:2bABgn/40.net
https://i.imgur.com/zKRBbL9.jpg

123 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/02(木) 08:23:34.19 ID:kn7FLm7p0.net
>>91
俺もこれだと思ってる

124 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 08:28:08.37 ID:arqCm6vY0.net
宇宙138億、地球46億、恐竜2.3億
宇宙の年齢に違和感、人類の想像出来る範疇に収まってしまう若すぎないか?
仏教で出て来る巨大な岩を千年に一滴の水が全て溶かしてしまう時間にも足りなそう

125 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 08:55:01.49 ID:agMuJ6Ap0.net
この隕石で恐竜たちが絶滅しなかった今の世界線を知りたい

126 :名無し:2023/11/02(木) 09:01:29.91 ID:9kg1IzHj0.net
>>91
文明のようなものがあったとしても鉄も石炭も利用できない低レベルだったのは確定
高度な文明があったのなら現在のように地表は掘り尽くされてるはずだが
現実としてそうはなっていないし文明発展において鉄と石炭を利用しないのはあり得ない
現行文明の滅亡後に新しい知的生命体が誕生したとしても掘りやすい資源は掘り尽くされていて
人類レベルまで発展するのは難しいと言われている

127 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 09:09:10.58 ID:Rmyucz2D0.net
この仮説で一番わかんないのは、なぜ恐竜は絶滅して、両生類だの爬虫類だの、魚や植物全般が絶滅しなかったのかってところだな。

128 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 09:09:14.14 ID:7FEnfONw0.net
原の因
何が大元か
そら隕石でしょ
津波もチリもそこから

129 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 09:12:08.14 ID:jf8OpCFb0.net
>>127
ほんそれ

130 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 09:13:12.39 ID:jCuWQMTx0.net
>>91
ほんとそれ
ウホウホやってた時代長すぎだよな

131 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/02(木) 09:20:13.04 ID:iZM9wDdR0.net
石炭は数億年間キノコとかの分解者が産まれる前に積もりまくった植物の残骸だからもう地球では作れないんよな

132 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [MX]:2023/11/02(木) 09:28:33.61 ID:ZbgmxwTq0.net
>>125
カナダのアルバータ州にある博物館で
「絶滅せずに万物の霊長として進化した恐竜」の模型が展示されている
ぶっちゃけクロノトリガーの恐竜人とほぼ同じ

133 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/02(木) 09:30:38.81 ID:5p2TRQR30.net
>>124
宇宙が若すぎるというか地球が早すぎると言うか…
地球外にも知的生命体生まれる可能性は高いけど地球人はほぼ最速に近いんじゃないか
宇宙できて1世代目の星には重元素がないから2世代目以降じゃないと駄目だけど地球は1世代目が超新星爆発起こした残骸の2世代目の惑星

134 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [MX]:2023/11/02(木) 09:33:09.85 ID:ZbgmxwTq0.net
>>126
手塚治虫が火の鳥未来編で、ナメクジが恐竜を滅ぼして万物の霊長となった世界を描いていたが
建物は泥、乗り物の動力源は腐敗ガス…といった感じで後世に残らない物質を使用していた

手塚先生もその学説を採用したのだろうか?

135 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [NL]:2023/11/02(木) 09:41:59.83 ID:5HPRfwJX0.net
この辺の話は面白いね。この手の研究する仕事したかったなぁ

136 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/02(木) 09:46:45.33 ID:8hRAMBRp0.net
>>1
半島の白頭山が噴火した時、中国の歴史書物には半島は200年位人が住めない地域だったと記されてたな

白頭山何個分とか新たな壊滅的噴火レベルを作ったら面白いんじゃねえかな
ベスビオ火山何個分でも良いけど少しスケールが小さ過ぎるかw

137 :名無しさん@涙目です。(東京都) [TW]:2023/11/02(木) 09:51:00.33 ID:nfrF1T+u0.net
>>125
恐竜の一種である鳥は生き残ってるわけで非鳥類型恐竜が生き残ってたところでたいして変わらないんじゃないの

138 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2023/11/02(木) 09:52:05.08 ID:bCEP8UHa0.net
>>122
これ何か間違えてるだろ

139 :名無しさん@涙目です。(東京都) [TW]:2023/11/02(木) 09:54:21.08 ID:nfrF1T+u0.net
>>44
空を飛べる鳥や代謝の低いヘビワニカメや小型の哺乳類が生き残ったってのは割りと説得力あるけど
陸生の小型の恐竜もいたわけでそいつらは軒並み全滅したというのがなんか腑に落ちないよね

140 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/02(木) 09:57:45.85 ID:mDfumUHt0.net
子供の時にドラえもんで見た

141 :名無しさん@涙目です。(茸) [AT]:2023/11/02(木) 09:59:35.96 ID:jf8OpCFb0.net
>>139
ほんそれ

142 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 10:04:10.16 ID:gjkCRwdB0.net
>>90
恒温動物だからな

143 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 10:09:39.04 ID:gjkCRwdB0.net
>>112
興味深い話ではあるが、瞬間冷却は無いだろ
息絶えたあとに雪に埋もれただけじゃね 

144 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 10:10:12.09 ID:JecFnYmw0.net
人類の他に文明を築く動物が出現するのは望み薄。
文明の条件となる直立二足歩行は、走るのが遅い上に大変な難産になるという大きな欠点があり、
このデザインを採用したのは全動物中でも人類のみ。
25種類ほどいた人類で、1種類だけでも生き残ったのが奇跡のようなもの。

145 ::2023/11/02(木) 10:12:39.42 .net
>>1
隕石落下地点
https://i.imgur.com/Ty17Bgd.jpg
https://i.imgur.com/jc25erm.jpg

146 :名無し:2023/11/02(木) 10:14:34.55 ID:9kg1IzHj0.net
>>131
その名も石炭期な
その後も寒冷地や沼地で褐炭や泥炭は生まれてるが量は少なく品質も低い
鉄や石炭が利用できなければ地中深く掘る技術も開発できない
人類後の知的生命体はなかなか詰みゲーやることになる

>>134
それは当時の環境汚染や物質主義への批判と皮肉だろう

147 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 10:15:29.67 ID:kn7FLm7p0.net
>>142
爬虫類両生類魚類「……」

148 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 10:15:55.64 ID:7w12GhUT0.net
>>8
逆 隕石衝突前から絶滅は始まってた、化石や地層南極の氷に閉じ込めれられてた空気から算出
止めに隕石

149 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 10:17:42.01 ID:7w12GhUT0.net
>>21
K-T境界線は隕石による粉塵が世界中に飛んだというだけの話
絶滅の決定打ではない

150 ::2023/11/02(木) 10:28:16.20 .net
>>149
そもそも数ヶ月で塵は無くなったから
殆ど影響はなかったw

151 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 10:55:40.11 ID:YGeO+tRk0.net
恐竜の中には小さくて賢いやつもいたから
それくらいだと生き残る

152 :ああ:2023/11/02(木) 11:03:42.24 ID:hl5fjrym0.net
>>127
大型恐竜が軒並み全滅
小型恐竜は鳥類に進化

だろ?
海竜の類いは水棲哺乳類にとって変わられた

総レス数 247
58 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200