2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

羽田空港管制官、滑走路誤侵入アラートを無視か。「他の作業していた」 [271912485]

505 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/05(金) 13:25:31.47 ID:+BJfGlY/0.net
>>493 停止線ライト装置は工事中だとニュースで云ってた。それに今回のように途中のC5から緊急離陸
させる事は本海保機のみ!への運用との事、通常ルーチンには無い離陸方式だから普段は起こり得ない事故

506 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]:2024/01/05(金) 13:26:26.59 ID:00/x5LTK0.net
>>491
他人のミスにこうまで容赦なく、またやたら上からもの言うこの手のやつは本人は超絶無能ってのは間違いないほぼ確定な話なんだよな

そんなやつがスレに多すぎw

507 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/01/05(金) 13:27:26.27 ID:+5THWT240.net
大事故に発展している以上見過ごしてやむなしとはいかない。釈明の余地もない
対応していたらそれだけでこんな負の話にならなかったんだから
手が開かなくて相手できなかったなら手が開かない環境をなぜ許したのか
スタッフの雇用形態に大きな難があったんじゃないか、となっていくだろう
そんな雇えない、雇う金が無いなんて大事故の言い訳になると思うか?
今回は海保が大破だったが、もしこれが民間の横腹に海保が突っ込んでいたら?大破してほぼ全員死亡の事態が民間の乗客の方だったら?
責任の追及でお前のせいお前のせい!!って喚く前に再発しないための対処を発表して、しっかり謝ること
どんな事態も大小は本来ないんだぞ

508 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [NL]:2024/01/05(金) 13:28:07.97 ID:3Qq197rD0.net
>>497
まさにそいつこそ無能の見本みたいなやつ
後から来て他人を責めることしかできない馬鹿

509 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]:2024/01/05(金) 13:28:55.89 ID:54jfideu0.net
>>507
なんでそんなに上から偉そうに言ってんの?w
お前はそんなに有能なの?w

510 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/01/05(金) 13:29:24.92 ID:CbMRbbBA0.net
>>498
過度な集中なら分散が必要だろうな

511 :名無しさん@涙目です。(茸) [DE]:2024/01/05(金) 13:29:35.22 ID:vEvm3W1W0.net
>>506
おまえはどんな立場から物言ってんの?

512 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2024/01/05(金) 13:29:57.78 ID:H6WFGmHK0.net
長年パー券脱税を行う政権下で公務員が高い倫理観を持つのは難しい

513 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [GB]:2024/01/05(金) 13:30:10.25 ID:QHdJXyxH0.net
>>499
お前が現場にいたらもっと無視してるよw

514 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]:2024/01/05(金) 13:31:09.05 ID:T0mvTF9q0.net
>>511
ネットの無責任な無能素人にあなたは無能な馬鹿ですよ指摘するのは普通の人なら誰でもできますw

515 :名無しさん@涙目です。(東京都) [NA]:2024/01/05(金) 13:31:11.23 ID:WSkwbrtw0.net
さぁ始まったぞ、日本人らしい責任のなすりつけあい
島国だから仕方なく表面上仲良く振る舞っているだけで、
一旦トラブルが起きたらあいつが悪いこいつが悪い
んで最後は有耶無耶

516 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/01/05(金) 13:31:31.03 ID:pzMSB70P0.net
やっぱリニアは必要なんよ

517 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/05(金) 13:31:47.36 ID:Liw6DF+r0.net
誘導灯の故障
海保機の滑走路進入
管制官のアラート無視

よくまあ重なったな
不謹慎だがファイナルなんちゃらじみてきた
乗客避難でミスがなくて良かったわ

518 :名無しさん@涙目です。(東京都) [MX]:2024/01/05(金) 13:32:06.93 ID:WX03y+gk0.net
羽田空港の安全性の問題に発展しちまったな

519 : 【東電 %】 (茸) [IR]:2024/01/05(金) 13:32:35.01 ID:Wm/41pBS0.net
>>202
コリアの願望やん

520 :名無しさん@涙目です。(茸) [DE]:2024/01/05(金) 13:32:43.46 ID:vEvm3W1W0.net
>>514
おまえはどんな立場から物言ってんの?

521 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/05(金) 13:32:44.90 ID:rUXivOVZ0.net
管制ってひとりでやってる訳じゃないと思うんだけど
誰かが気付くかと
安倍襲撃事件みたいにほんの僅かのスキを付いてこういう事が起こる

522 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2024/01/05(金) 13:34:06.22 ID:M7EV0/tg0.net
>>515
アホすぎん?
そもそも重大インシデントは1つのミスで起きないようにしてある
複数のミスが重なってそのミスが海保側にも管制側にもあった
責任の擦り付けじゃなく複数の責任があるんだよ

523 :名無しさん@涙目です。(東京都) [NA]:2024/01/05(金) 13:34:53.45 ID:WSkwbrtw0.net
みてろ、石川地震だって後付けで「ああしていたら、こうしていたら、遅れた原因etc」誰かの原因に押し付けて各々が大満足するぞ

524 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [IN]:2024/01/05(金) 13:36:08.77 ID:OR8xtWEQ0.net
まだ未確定のマスゴミ情報で鬼の首取ったようにはしゃぐ低能ども

現場ネコってもう知恵遅れが他人を貶す為のダメなワードになったな

525 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/05(金) 13:36:10.77 ID:rUXivOVZ0.net
>>515
この件は事実関係は分かってるし
交信記録等も残ってるから有耶無耶にはならない

526 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/05(金) 13:36:39.65 ID:qFeG96xW0.net
更新記録とボイスレコーダーという動かぬ証拠があるから必ず責任は突き止められる
今回は機械の不具合のせいという可能性がほぼないから
わかりやすいと思う

527 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/05(金) 13:36:53.23 ID:my3EB3dq0.net
滑走路全体が黄色点滅してんのに見逃すもんかね?
「他の航空機の調整などがあり、意識していなかった」って言っても
表示装置の画面は見ながら対処してるわけでしょ

528 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/05(金) 13:37:58.94 ID:rUXivOVZ0.net
>>524
君は何をしにここに来るの?

529 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]:2024/01/05(金) 13:38:50.93 ID:kg4C4thx0.net
どうせソシャゲだろ?

530 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/01/05(金) 13:39:14.70 ID:QjV0HDfn0.net
>>528
コリアン工作員だよ

531 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2024/01/05(金) 13:40:34.74 ID:yhr0M/8y0.net
誰かがいってたけど本当に現場ネコ案件だったな
警報ヨシ!

532 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/05(金) 13:41:08.09 ID:GcdWtMtj0.net
>>527
普段から見てないんだろう

533 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/05(金) 13:42:24.91 ID:DCEeOamH0.net
画面が点滅する程度のアラートじゃダメなんだろうな
アラートの原因になってる場所のリアルタイム映像出して、別々の2人が確認しないと消えないくらいにしなきゃ

534 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2024/01/05(金) 13:42:29.38 ID:aaFpaPke0.net
とりあえず裁判で明らかにね
遺族の人

535 :名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]:2024/01/05(金) 13:42:31.30 ID:MgKsY8mf0.net
管制官に罪をなすりつけると管制官のなりてがいなくなり、日本の空はマヒに

536 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE]:2024/01/05(金) 13:44:01.20 ID:XhxPmVh40.net
これ根っこはダイハツの不祥事と同じだろ
現場負担が無限に増えてって通常対応不能になるやつ

537 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2024/01/05(金) 13:44:13.20 ID:M7EV0/tg0.net
>>535
過去の例を見てもこういう事故で管制の責任が不存在なんてほぼありえない
過失割合の問題

538 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2024/01/05(金) 13:44:35.06 ID:g+fujCwM0.net
>>2
国土交通大臣が引責辞任しないとな

539 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]:2024/01/05(金) 13:45:19.49 ID:KsWb8w3x0.net
>>505
ストップバーライトは通常では使用されずに悪天候時のみの使用だから当日みたいな視界良好な状況ではそもそも使われないのが常態だった

540 :名無しさん@涙目です。(庭) [RU]:2024/01/05(金) 13:45:43.90 ID:2Gf2PacO0.net
>>538
コレはワリとガチな話

541 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/05(金) 13:46:03.87 ID:pACdNAiU0.net
米、ボイスレコーダー解析を支援へ 日本が要請 羽田の衝突事故
配信 2024年1月5日 07:30更新 2024年1月5日 13:31
朝日新聞デジタル
ボーイングは国家なり…

542 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2024/01/05(金) 13:46:05.44 ID:g+fujCwM0.net
>>536
日本のどこでもそうだよ
特に役所では起きやすい

543 :名無しさん@涙目です。(北海道) [KR]:2024/01/05(金) 13:46:51.44 ID:N2HsSup/0.net
事故原因の究明は徹底的にやりゃあいいけど
根本的には羽田が混み過ぎだってだけだぞ

544 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2024/01/05(金) 13:47:12.62 ID:M7EV0/tg0.net
>>538
普通にあり得る
大きな航空事故があった場合担当省庁の最高責任者が辞任するのは珍しくない

545 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ]:2024/01/05(金) 13:47:43.31 ID:JsONhk9K0.net
>>543
成田は空いてる?

546 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [NL]:2024/01/05(金) 13:48:48.24 ID:w+/fTyWh0.net
この手のアラートなんてヤバさmaxなんだから管制室全体にアラートかけろよ

547 : 【東電 %】 (ジパング) [BR]:2024/01/05(金) 13:48:53.04 ID:bnrk15Lt0.net
操縦士向けの通知ではC1〜C14の誘導路の停止線灯が運用停止中と記され、羽田空港の管制官が海保機に待機を指示した誘導路もこれに含まれる。「ノータム」と呼ばれるこの通知は昨年12月25日に最初に出され、その後も継続中となっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b43a2901662d0c2508dac171939b3834e31f2e8b?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20240104&ctg=wor&bt=tw_up

548 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2024/01/05(金) 13:49:36.10 ID:H6WFGmHK0.net
ロサンゼルス国際空港衝突事故は管制のミス
空港は事前の管制業務改善注意に応じず

549 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]:2024/01/05(金) 13:49:45.23 ID:e7PoImiV0.net
現場猫貼っとけ
責任は管制塔と海保で半々だ

550 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/05(金) 13:50:15.13 ID:0I8gnSZP0.net
国土交通省は全て創価の利権だから
大臣以下、羽田空港の責任も公明党が有耶無耶に握り潰す

551 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2024/01/05(金) 13:50:37.22 ID:g+fujCwM0.net
>>544
海上保安庁、羽田空港管制、両方の責任を 持つのが 国土交通大臣 だからな

552 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2024/01/05(金) 13:50:41.19 ID:UFB3DUkc0.net
>>543
大本の原因がそれならそれでいいんだよ
じゃあなんで海保の飛行機が羽田を何往復もしてるんだ?って話にもなるし

553 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]:2024/01/05(金) 13:51:22.32 ID:e7PoImiV0.net
>>538
やめることになるやろな
ちと大きすぎる問題が

554 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN]:2024/01/05(金) 13:51:26.84 ID:x56LjkKX0.net
システムが気付いてたのならシステムがメリーゴーランドを指示すれば良かった

555 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CL]:2024/01/05(金) 13:51:53.86 ID:q9IC35XO0.net
やっぱり誰かだけの問題じゃなく多重要因なんだな

556 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]:2024/01/05(金) 13:52:55.35 ID:e7PoImiV0.net
これは失敗学の本が全員に配られるな

557 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [DE]:2024/01/05(金) 13:53:43.19 ID:Pcg2rRGk0.net
そもそも、勝手な拡大解釈が発端だろ

558 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [FR]:2024/01/05(金) 13:55:24.41 ID:y+W8KfaT0.net
スマホでもいじりながら仕事してたんだろうな
ログチェックした方がいいぞ

559 :名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [ヌコ]:2024/01/05(金) 13:56:01.53 ID:cLkLMeyP0.net
なんぼの損失やねん😱

560 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/01/05(金) 13:56:15.52 ID:wEwQoUYk0.net
管制官、逮捕くるー
海保の機長も逮捕くるー

561 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DZ]:2024/01/05(金) 13:57:06.30 ID:py/hRR0p0.net
>>543
再発防止策をちゃんと整備、実施することご重要
誰が悪いとか言う捉え方は土人

562 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/05(金) 13:57:18.49 ID:GcdWtMtj0.net
>>557
んでも管制官まともなら避けれたよね

563 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB]:2024/01/05(金) 13:57:36.12 ID:WMLGMxqA0.net
>>321
仕事できなさそう

564 :名無しさん@涙目です。(みかか) [PL]:2024/01/05(金) 13:58:27.64 ID:QdpUOn510.net
観光立国愚策のせいで羽田空港の離着陸が明らかに過密状態。管制官達も相当疲弊していると思う。

このままだとまた事故起きてもおかしくない。

565 :名無しさん@涙目です。(公衆電話) [ニダ]:2024/01/05(金) 13:58:34.96 ID:wPP9fQ0m0.net
アベがすべて悪いんですよ

566 :名無しさん@涙目です。(公衆電話) [ニダ]:2024/01/05(金) 14:00:54.56 ID:wPP9fQ0m0.net
アラート出てるけどきっと他の人が見てるはず

567 :名無しさん@涙目です。(庭) [DE]:2024/01/05(金) 14:01:39.99 ID:vVLSXYZp0.net
正直にしゃべったら責任を問わないと
あべ派にも言えよ

568 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [TW]:2024/01/05(金) 14:01:44.93 ID:SSIXtT8K0.net
より多くの外人を受け入れるために、移民党は羽田空港の新飛行経路を都心上空数百メートルを通過するように変更した。
いずれ大惨事が起きる

569 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/05(金) 14:01:51.91 ID:p+X9Mdl70.net
>>68
ちゃんと働いたこと無いでしょ?

570 :名無しさん@涙目です。(三重県) [ニダ]:2024/01/05(金) 14:02:48.55 ID:J6jU3zX70.net
わりと最近だな
https://i.imgur.com/2opzpOy.jpg

571 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/05(金) 14:04:43.20 ID:E8yUt2o+0.net
関係者半年報酬出ません

572 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ]:2024/01/05(金) 14:05:34.72 ID:fJLIXksx0.net
台湾メディアのスクープによると、現役の台湾人パイロットは、「羽田空港の滑走路侵入防止警告ライトは去年の12月27日以降作動していない」と証言している。
https://www.setn.com/m/news.aspx?newsid=1408207

573 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/05(金) 14:05:52.50 ID:Y+vb8GQw0.net
>>352
下請けェ…

574 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/05(金) 14:12:22.37 ID:ENsESiIJ0.net
>>541
エアバス機は欧州なんだが?なんで?w

575 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2024/01/05(金) 14:12:24.25 ID:J2iqZ9R20.net
今回は過去の誤進入の経験からアラートという対策を講じてたのにそれすら生かされてなかったというのが問題なんだよな

576 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/05(金) 14:13:03.54 ID:OA40tBE/0.net
>>447
これで全国各地への転勤もあるしキツイ職業だな

577 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/01/05(金) 14:14:39.49 ID:TytbncGl0.net
>>574
海自のも含めて第3者が解析なんじゃないの

578 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2024/01/05(金) 14:15:48.81 ID:ydOVZlKu0.net
もう物理的に踏切設置しろよw
侵入可のときは管制官が直接踏切を手で上げに行けやw

579 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/01/05(金) 14:15:48.83 ID:TytbncGl0.net
海自じゃねーや海保だ

580 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/05(金) 14:16:05.03 ID:+JSjh2U20.net
管制海保どっちも公務員?

581 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [CN]:2024/01/05(金) 14:17:22.47 ID:XTO1OzS50.net
ストップバーライトは故障中だし。

582 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2024/01/05(金) 14:17:30.04 ID:F27A3vn40.net
滑走路使用中は、普通に遮断器的なの置けば良くね?って思うんだが、違うんかな?

583 :名無しさん@涙目です。(山口県) [CA]:2024/01/05(金) 14:17:35.62 ID:IpJAoQjg0.net
>>555
①管制官アラート画面見ていない
②海保機管制の指示聞こえてない
③JAL滑走路の海保機見ていない
④滑走路停止灯12月27日から故障
⑤海保機トランスポンダー未装備

これ100%事故が起こる
ストレートフラッシュ

584 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/01/05(金) 14:18:25.22 ID:TytbncGl0.net
もっとLEDのライトとか活用して明確にわかるようにしてもいいのかもな
待機なら誘導路が黄色くなってるとか色々やりようありそうだけど

585 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/05(金) 14:18:52.54 ID:OA40tBE/0.net
>>494
これ見るとハインリッリの法則だな
中期的に検討すべき項目の一番が業務負荷の軽減だし

586 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/01/05(金) 14:19:16.86 ID:wEwQoUYk0.net
器材が壊れたまま運用して、管制官だけでなく、羽田空港の責任追及になるな

587 :7子(庭) [CN]:2024/01/05(金) 14:21:04.66 ID:JI/rYA8e0.net
「狂っちゃいないぜ」という映画を思い出した

588 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DE]:2024/01/05(金) 14:21:35.51 ID:qizvmbPr0.net
ミスがないか見るの管制官じゃないのか、指示だしたから後は知らねじゃ意味ないだろ。

589 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/05(金) 14:23:57.33 ID:zMsSZMbD0.net
>>583
えー!故障を放置してたのに使ってたの?!
こわー

590 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP]:2024/01/05(金) 14:24:43.53 ID:YmJtm21o0.net
ゴールキーパーがスマホいじってたようなもんか

591 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/01/05(金) 14:27:01.89 ID:0ZC/Y1B70.net
>>538
創価唯一無二のポストやで

592 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/05(金) 14:28:12.29 ID:ZXG5Rv790.net
あの瞬間、ボンクラばっかり出会ってしまったか

593 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CA]:2024/01/05(金) 14:30:57.39 ID:/V0HFx7i0.net
>>1
餅食ってたのか?

594 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB]:2024/01/05(金) 14:31:29.49 ID:uRVyfdbX0.net
トラブルなんて起きるわけ無いと漫然と仕事してるからこういう事故が起きる

595 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/05(金) 14:32:09.00 ID:sjtNLVKQ0.net
椅子に電気が流れるくらいしないと対処しないな。

596 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/05(金) 14:33:25.42 ID:HaroTX/P0.net
海保機長はめちゃくちゃ擁護されるのに管制官はめちゃくちゃ叩かれる風潮なんで

597 : 【26.8m】 (みょ) [US]:2024/01/05(金) 14:33:40.17 ID:2YvfUMGI0.net
JALボイレコには、認識しつつもう遅い無理
みたいな会話残ってそう…

598 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/05(金) 14:35:43.73 ID:sjtNLVKQ0.net
そりゃ全体をコントロールしてるのは管制だからたよ

599 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [PL]:2024/01/05(金) 14:35:57.87 ID:BaYZSvR90.net
結果、人の復唱に頼るか
日本一忙しい空港管制塔の情報確認方法はそこら辺の町中華の注文伝達と同じ。
ワロタ。

600 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [FR]:2024/01/05(金) 14:36:11.69 ID:y+W8KfaT0.net
>>597
それはないよ
回避全くしてないもん
間に合わなくたって回避行動とるよ
自分が即死してもおかしくなかったんだから
全く気づいてなかったのは本当だろ

601 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2024/01/05(金) 14:37:06.37 ID:6DqlMCj80.net
>>598
でも一番やらかしたのは間違いなく海保機

602 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]:2024/01/05(金) 14:39:47.35 ID:PSkSAK5V0.net
なんか危ない場合アラートなりまくるシステムとかはないの?

603 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 14:41:57.42 ID:Vp/dMilp0.net
管制室の照明の色が変わるようにしろよ

604 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 14:42:35.01 ID:ENsESiIJ0.net
>>596
モグラ叩きしてるだけだからw

605 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 14:42:50.84 ID:W5y4jTwx0.net
>>88
完全自動運転車なら
交通事故は決して起こらないと思ってるだろw

606 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 14:43:07.19 ID:sjtNLVKQ0.net
滑走路全体が黄色に点滅するのを、赤色の点滅に仕様変更するしかないね

607 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 14:45:06.65 ID:mZAbXok60.net
これ本当なら責任の所在がまた変わるな
6:4か5:5位だが

608 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 14:45:30.41 ID:4rUC0OfH0.net
管制官のミスなの?
それとも海上保安庁の機長のミスなの?
どちらにしても税金で飯を食ってる上から目線の職業の人達が起こした人為的事故だよね?

609 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/05(金) 14:47:36.36 ID:rUXivOVZ0.net
>>607
誰と誰の?
日航機に責任がないとでも?

610 :名無しさん@涙目です。(庭) [MX]:2024/01/05(金) 14:48:04.12 ID:SeD7jmJI0.net
>>596
精神年齢が幼稚だと、飛行機そのもののを動かす人に親近感をもつんだろ。
あとは海保、管制官は同じ公務員だが、海保は警察権があるので、
無邪気に正義の味方、あるいはカッコよいと思い込んでるからかね。
という訳で、管制、JAL、海保の三者の中で海保が一番好ましく思えるんだろう。

611 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2024/01/05(金) 14:51:23.55 ID:M7EV0/tg0.net
>>607
過失割合なんか現時点で判断できるわけないだろ
空港の稼働状況や機体や空港含めた機能的不備、JAL機の責任だって判断しないといけないのに

612 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [FR]:2024/01/05(金) 14:52:08.13 ID:mZAbXok60.net
>>609
日航機ははなから1以下の責任やろ
指示したがって動いてしかも夜間で目視しにくいのに
指示聞き間違って侵入した海保側が6か5やろ

613 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/05(金) 14:52:41.59 ID:TzOGg/zM0.net
>>608
海保機長のミスが原因
そのミスを気づく機能が管制にあったが気づかなかったのが管制官のミス
そして、滑走路上の機体に気づかなかったJAL機のミスもある

海保6:管制3:JAL1ぐらいの過失割合か

614 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CH]:2024/01/05(金) 14:53:21.32 ID:GCBJdF7F0.net
>>608
海保のやべーミスを管制官側で防ぐ機能があったが活用されなかったってニュース

615 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/01/05(金) 14:53:52.18 ID:wEwQoUYk0.net
>>609
バーカ

616 :名無しさん@涙目です。(茸) [KR]:2024/01/05(金) 14:55:17.85 ID:D1Fkca150.net
管制猫「ヨシ!」
海保猫「ヨシ!」
JAL猫「ヨシ!」

617 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CH]:2024/01/05(金) 14:55:32.29 ID:GCBJdF7F0.net
>>609
日航機が視認できたかどうかはまあほぼ検証できないし

618 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/05(金) 14:56:15.09 ID:W8wwuOQ/0.net
「あんな過密な空港では、
 事故が2024年1月2日の午後5時47分30秒に起きます」

                  ジュセリーノの予言

619 : 【7m】 (みょ) [US]:2024/01/05(金) 14:57:15.82 ID:2YvfUMGI0.net
>>600
いやいやいや、自分とこの客救う最善策?訓練で染み込んだ選択肢とるでしょ
それが回避行動とは限らん
今回ぶつかった衝撃のあと飛び上がろうとしたらアウトだよ

620 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2024/01/05(金) 14:58:34.54 ID:M7EV0/tg0.net
>>617
過去の事例見てみろよ
同型機を用いた実験やシミュレーターを活躍して検証するよ
航空機事故の調査を甘く考えすぎだろ

621 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/01/05(金) 14:59:52.55 ID:wEwQoUYk0.net
>>619
JAL機が着陸時に機長と副機長と通信士3人で滑走路を見ていたが、海保機は見えなかったと証言している

このアホが

622 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [FR]:2024/01/05(金) 14:59:57.31 ID:fvtOGaZw0.net
>>617
アメリカの衝突事例では当局側が実機飛ばして実際の着陸側の視界状況まで確認してるけどな
滑走路上にも事故機の同型機を置いて各航法灯とか
付けた状態で

623 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2024/01/05(金) 15:02:26.61 ID:UFB3DUkc0.net
>>619
最善だったのは衝突の後であって
衝突前は直前まで気が付かなかったと証言している

624 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [FR]:2024/01/05(金) 15:04:03.13 ID:fvtOGaZw0.net
>>621
1991年のLAXの類似事例では着陸側が滑走路上の別機を視認するのは極めて困難と結論付けられたけどな
実際に当局が実機を用いた実証実験で確認してみると滑走路灯と滑走路上にある機体の各航法灯とかが直線上に紛れてしまい
これを識別するのは容易ではないと結論付けられてるけどな

625 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/05(金) 15:04:23.81 ID:Rd3nyxxg0.net
>>342
しょっちゅうアラート
有りうる

626 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2024/01/05(金) 15:05:21.74 ID:M7EV0/tg0.net
>>619
気づかなかったと証言してるのが本当に認識不可能だったのかを検証するんだよ
その上で早く認識できれば回避行動をとれたのなら過失ありと判断する

627 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]:2024/01/05(金) 15:06:02.47 ID:LI78taqd0.net
>>624
シンプルにライト増やしたらいいのでは・・

628 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN]:2024/01/05(金) 15:06:18.31 ID:x56LjkKX0.net
滑走路に鉄道のATSに当たるものが無いことにビックリ
侵入禁止の状態で侵入しても機械的に何の制御もされない

629 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/01/05(金) 15:07:03.19 ID:wEwQoUYk0.net
>>624
お前、レスする相手が違うだろ
617に言え

630 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2024/01/05(金) 15:07:35.85 ID:M7EV0/tg0.net
>>624
類推適用できるわけないだろ
同じ空港でもないんだから前提条件かわってくるのに

631 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2024/01/05(金) 15:09:30.14 ID:UFB3DUkc0.net
>>624
1991年の事故では識別するのは容易ではなかったという結論なら
その事故を受けて少しでも識別出来るように改善しようって流れになるんじゃないの?
じゃあしょうがないね今まで通りで行きましょうとはならんだろ

632 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/05(金) 15:09:50.56 ID:huanimiQ0.net
滑走路脇にバイトの警備員を配置したらいいんじゃないの

633 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/05(金) 15:10:33.82 ID:Rd3nyxxg0.net
最終アプローチの前に、滑走路がクリアなのか念のため確認するやりとりを入れると良さそうだけど
煩雑になって運用が無理かも

634 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2024/01/05(金) 15:11:16.77 ID:TSXlz+bM0.net
これは海保悪くないだろ。。。
税金で持ってかれるの嫌だし、俺は全面的に海保を支持するぞ

635 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN]:2024/01/05(金) 15:11:50.95 ID:VPOjwKXp0.net
なんかいろいろなヒューマンエラーが重なって起きた事故だったんだな

636 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/05(金) 15:11:58.99 ID:rUXivOVZ0.net
>>624
夜道で横断歩道を渡る人を識別するのも容易ではないから

637 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/05(金) 15:15:20.67 ID:rUXivOVZ0.net
>>615
俺はバカでもいいけど
責任が全くない訳ではないからね

638 : 【30m】 (みょ) [US]:2024/01/05(金) 15:16:30.84 ID:2YvfUMGI0.net
>>621
ボイレコに直前刹那の「あっ!」くらいねーかな妄想の会話だタコ

639 : 【東電 %】 (ジパング) [BR]:2024/01/05(金) 15:17:40.57 ID:bnrk15Lt0.net
誤進入を検知できるんだから信号で着陸機に知らせたらいい。

640 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/01/05(金) 15:18:38.53 ID:GunEEdBO0.net
>>634
お前いままで何聞いてた?

641 :名無しさん@涙目です。(庭) [IT]:2024/01/05(金) 15:19:02.58 ID:Q1Qx8atW0.net
都道府県毎に空港あるんだから、全部羽田に集める必要無いだろってな

642 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [CH]:2024/01/05(金) 15:19:13.27 ID:iW7FGYJh0.net
音が鳴るようにはなってなかったのだろうか

643 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [KR]:2024/01/05(金) 15:20:02.16 ID:UZp8fEjU0.net
そうかに国交行政任せるからこうなる
連立解消はよ

644 :名無しさん@涙目です。(庭) [IT]:2024/01/05(金) 15:21:04.07 ID:Q1Qx8atW0.net
安全装備を提案しても、世界中の航空機が採用しなきゃ何を導入しても結局アナログな無線になる悪寒

645 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/05(金) 15:21:11.62 ID:xmMU+mn/0.net
誤進入を検知したら自動で管制と海保とJALに緊急地震速報とか
NHKの絶叫アナの声みたいなので警告するようにできんもんなのか。

「誤進入です!今すぐ回避してください!!羽田空港の事故を思い出してください!!」

646 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/05(金) 15:21:41.06 ID:aMxDXW5m0.net
>>642
メーデーだとしょっちゅうアラームが鳴るので配線を抜くパターン

647 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:24:55.96 ID:h3/D9cxS0.net
>>646
死亡フラグじゃん

648 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:27:56.25 ID:ENsESiIJ0.net
>>644
民間航空機メーカーは主なところは2~3社しかないので導入は容易だが広まるのには時間は掛かるな。

649 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:29:09.69 ID:3fbhcFZ80.net
>>596
ミスが起きるのが当たり前の世界で
ミスを正す仕事してる奴が何もしなかったから

650 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:33:31.27 ID:wpp+I8Jd0.net
>>649
ミスを正すのは管制でありパイロット
さらにそれらのミスを正すのが管制システムであり航空機
でも最終判断を下す全ての人間がそれぞれでミスもしくは気づけなかった故の事故
誰のせいとか過失とか言ってるバカはどうしようもない

651 :びっくりドンキ:2024/01/05(金) 15:33:48.78 ID:C7R5VWf40.net
>>538
私が辞めて何か解決するというのか!
バイ岸田

652 :びっくりドンキ:2024/01/05(金) 15:35:47.24 ID:C7R5VWf40.net
衰退国日本

653 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:35:53.49 ID:IpJAoQjg0.net
>>625
担当管制官とパイロットのイヤホンだけに聞こえるアラート音で良いね

全体に鳴り響くと他の誘導の迷惑になる

654 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:36:39.90 ID:uud5nvzF0.net
エラーが重なり合って大事故か

655 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:37:18.50 ID:YBayFvHi0.net
>>605
それでも100%人任せよりは事故率は少ないが?

656 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:40:16.91 ID:KQjBUQiv0.net
No1で優先されてると思い込んだ海保パイロットがすぐに離陸しなかった謎はまだ解明されてないよね
仮に離陸許可出てない!ってわかったならその時点で即時管制に連絡すべきだった

657 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:40:41.72 ID:M7EV0/tg0.net
>>655
現時点で既に100%人任せではないです

658 :あんこ飯:2024/01/05(金) 15:40:54.91 ID:v0AAOaBU0.net
これを機に自動化して信号機(航空機に送信)付けろ!何ならゲート式でも。

659 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:43:26.31 ID:wEwQoUYk0.net
>>656
そもそも、管制官と交信していたのが副機長で「滑走路手前で待機します」と交信したのに、操縦していた機長が滑走路に侵入して40秒も停止していた
副機長が機長に誤侵入だと言わなかったのが謎だろ

660 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:45:10.44 ID:5oz55lIQ0.net
>>596
いや
管制
してないからだろ

661 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:45:45.61 ID:o+aWxThW0.net
アラートだけを常に監視するバイト雇えよ
なんなら俺が日給8000円でやってやるぞ

662 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:46:04.17 ID:fiE8ny200.net
ミスが重なると書いている人。TBSのニュース番組に出ていた元機長の説明を聞いただろww

知ってた風に書くのは恥ずかしいから辞めておけ

663 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:46:22.93 ID:5N7I1DWY0.net
もし管制官もワンオペかそれに近いカツカツの人数で運用してるなら、国交省も悪いよね

664 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:47:18.91 ID:Q1Qx8atW0.net
>>661
そんな安い時給で、今回みたいな惨事が発生したら叩かれて割に合うのか?

665 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:49:23.17 ID:X6RkU/sD0.net
だから全部AIにやらせろよ

666 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:50:04.46 ID:IpJAoQjg0.net
>>661
24時間トイレ食事休憩無しだけど良い?

人間には無理だよ☺

667 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:50:31.04 ID:uQlWU/cv0.net
>>1
リストラし過ぎて人手が足りないんだろう

668 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:51:14.89 ID:p5IqicST0.net
公務員の仕事なんてこんなもん

669 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:52:25.42 ID:pSJ1Q8LP0.net
( ◠‿◠ )

670 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:52:38.81 ID:kYsIjDLk0.net
24時間勤務だからヒューマンなんとかミスがでるのもしょうがない

671 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:52:53.38 ID:mk+zvFK50.net
重大事故はたった一つのミスだけでは起こらない法則

672 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:54:28.19 ID:ToULn3vG0.net
元凶がテネリフェのB747衝突事故よりも、ロサンゼルス空港衝突事故に近くなってきたな

673 :名無しさん@涙目です:2024/01/05(金) 15:54:34.14 ID:vQ5+iLLq0.net
ストップライトが点灯していたら
防げた事故だろう
なのにアナログの良さがあると国交省を庇う
田中とかいう元管制官もうテレビに出すな

674 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:55:06.85 ID:pSJ1Q8LP0.net
>>668
そんな一概には言えない 

675 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:55:12.93 ID:ToULn3vG0.net
メーデーで再現ドラマ化された時の、事故原因の結論が見えてきたな

676 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:57:25.40 ID:pSJ1Q8LP0.net
しかしよく言う気になったな よくは無いけど良いこと

677 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 16:01:22.12 ID:YuFwPQUG0.net
着陸する側もk

678 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB]:2024/01/05(金) 16:02:34.79 ID:advfowBZ0.net
メーデーの空中衝突の回を思わせる話になってきたな
あれも管制が忙しすぎて手が回らず事故に至ったんだよね

679 :名無しさん@涙目です。(日本) [ニダ]:2024/01/05(金) 16:02:47.24 ID:kFj28tWJ0.net
>>7
そんな人は悪夢の民主党政権時代に滅びたよ。
コツコツ腕を磨いてた町工場のおじさん。
10円100円の利益で地道に生活してた町の安食堂のおばさん。
超円高で仕事奪われて人がいなくなり生活できなくなって消えていった。

680 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/05(金) 16:03:28.52 ID:ENsESiIJ0.net
>>656
謎も何も離陸許可は出てないからな

681 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2024/01/05(金) 16:05:03.13 ID:YuFwPQUG0.net
着陸する側も滑走路に異物があるかどうかを視認する精度をもっと上げる事が出来ないのかな?ライトをもっと強くして望遠鏡で見るとか赤外線で見るとか

682 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [NL]:2024/01/05(金) 16:06:58.70 ID:fq8RH4iY0.net
うーん、忙しい時期だったからな
不幸が重なったな、震災もあの機長さんも

>>676
だね、よく言ってくれたよ
海保叩こう、それにかこつけて自民叩こうと
不愉快極まりないハイエナどもがウズウズしてたからね

683 :名無しさん@涙目です。(日本) [ニダ]:2024/01/05(金) 16:07:06.93 ID:kFj28tWJ0.net
>>656
離陸前の各部作動チェックでそれぐらい停まるのも
珍しくない。しかも1時間も待たされてからの侵入
だからな。

684 :名無しさん@涙目です。(庭) [GB]:2024/01/05(金) 16:07:52.60 ID:6q1pvgLM0.net
屋外の検知器って誤報が多いからなー
どうせ1日何十回もアラート鳴ってるとかだろ

685 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/01/05(金) 16:08:07.43 ID:QZaznRhl0.net
斜め後方上空からだと見えにくいだろ。飛行機の灯火類は対抗方向の同じ高さとか、見上げる方向よりはずっと見えにくいと思うぞ。

686 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]:2024/01/05(金) 16:08:58.28 ID:XkU1tY6d0.net
>>676
言う気も何も隠し通せるもんじゃないやろw

687 :名無しさん@涙目です。(庭) [GB]:2024/01/05(金) 16:12:01.47 ID:6q1pvgLM0.net
>>656
滑走路進入許可と離陸許可は別だよ
34R line-up and wait
34R cleared for take off
機長は離陸許可まで出てたと言ってるんだっけ

688 :名無しさん@涙目です。(庭) [RU]:2024/01/05(金) 16:20:38.15 ID:KQjBUQiv0.net
>>683
滑走路侵入中の1~2分にもチェックはできるわけだし40秒も停止するんかな?
あと離陸準備できしだいパイロット側から一度連絡するとかの仕組みになってないんか

689 :名無しさん@涙目です。(庭) [BR]:2024/01/05(金) 16:28:42.23 ID:W3ISrP3r0.net
>>687
滑走路進入許可については分からないけど、
「離陸許可はもらっていた」と証言してるね

690 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/05(金) 16:33:06.48 ID:ENsESiIJ0.net
>>689
離陸許可もらってたらNo1て言われない。
No1と言われるのは今離陸待ちの中での順番でしか無い。

691 :名無しさん@涙目です。(香川県) [US]:2024/01/05(金) 16:36:44.32 ID:/cj8Bp2v0.net
やはり成田の有効活用を考えた方がいい
なんで羽田をこんなに過密にしてるんだ

692 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/05(金) 16:39:48.46 ID:ENsESiIJ0.net
>>691
便利だからね、羽田は。

693 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/05(金) 16:43:02.23 ID:ENsESiIJ0.net
>>688
離陸準備は基本タクシー中で終わらせる、レシプロは除く。

694 :名無しさん@涙目です。(新日本) [EU]:2024/01/05(金) 16:43:35.79 ID:CG8F9+d00.net
>>186
こういうことなら、あちこちでアラート点きっぱなしでそりゃ気にしなくなるわな

695 :名無しさん@涙目です。(光) [FR]:2024/01/05(金) 16:48:35.36 ID:wLgjECs40.net
管制官は無線で指示を出してるから滑走路の安全を確認する必要はないって昨日めっちゃ連呼してるやついたけどどうすんのこれ?
ちゃんと管制官に注意喚起して滑走路の安全を監視できるようになってるじゃんw

696 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [JP]:2024/01/05(金) 16:48:48.70 ID:ajjCPKP90.net
いちおうチェックするシステム自体はあったのか
ヒューマンエラーが重なって起きたんだな

しかしこれ何で音も鳴るようにしなかったの?
なんか中途半端だな

697 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2024/01/05(金) 16:48:49.35 ID:M7EV0/tg0.net
>>691
そこも議論対象にはなるんじゃないかな?
地理的に利便性があるから改善は難しいだろうけど

698 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CO]:2024/01/05(金) 16:50:09.59 ID:T45bpQve0.net
下手な隠蔽工作が剥がされてきたな

699 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/01/05(金) 16:50:30.24 ID:gJlTpWBd0.net
米空母の航空管制担当なら手錠させられ本国送還で軍法会議だろ

700 :名無しさん@涙目です。(庭) [BR]:2024/01/05(金) 16:51:05.55 ID:W3ISrP3r0.net
>>691
考えた結果、羽田新ルートで発着便増やしてるからね

701 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/01/05(金) 16:51:10.70 ID:1XNWXzU60.net
管制塔から警告出してないのがおかしかったからな

702 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/05(金) 16:51:48.73 ID:RBn3ktMU0.net
滑走路を見ないで管制してるずぼら管制官
って思ったら画面すら見てないずぼら管制官だった

703 :名無しさん@涙目です。(庭) [RU]:2024/01/05(金) 16:52:18.72 ID:KQjBUQiv0.net
>>693
やっぱそうよね?
あとエンジン出力あげようとしたら追突されたって言ってたけど
これって離陸許可待ちしてたんじゃなくて
離陸許可おりてると誤認してゆっくり離陸作業してたんよな

704 :名無しさん@涙目です。(光) [FR]:2024/01/05(金) 16:53:15.17 ID:wLgjECs40.net
>>688
>>693
滑走路で停止してから離陸する飛行機が滑走路でやるのはエンジンの回転上げて出力が安定するまで待つことだぞ
離陸手順じゃねえよ
ボンバルディアのエンジンが安定するまで何秒かかるかだ

705 :名無し(神奈川県) [US]:2024/01/05(金) 16:53:31.92 ID:pEg8gVSC0.net
オレはちゃんと指示した
アレは仕方ない
知らぬ間に侵入してた
全て元気が悪い

706 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/05(金) 16:54:59.99 ID:WR8A/pX30.net
ヨシッ!

707 :名無しさん@涙目です。(光) [TH]:2024/01/05(金) 16:59:13.92 ID:2m62ynQo0.net
警告出てても人間はヨシ!するから、人間はクビにしてAIに置き換えるべきでは?

708 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/05(金) 16:59:17.52 ID:ENsESiIJ0.net
>>704
それはレシプロ機だけ、ボンのエンジンはターボプロップ。
おまえ乗ったこと無いんか?w

709 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB]:2024/01/05(金) 17:01:36.29 ID:advfowBZ0.net
今回の事故をメーデーで見てみたいわ

外が燃えてる様子を見て乗客が"もう助からないぞ"ぐらいの事を言いそう

710 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/05(金) 17:04:07.87 ID:+BJfGlY/0.net
>>689 17:45;11 #1 Taxi2 Holding Point-C5 @Ja722a =海保機はC5で待て
17:45:19 Taxi2 HP-C5 frm_Ja722a## =了解, 海保機はC5で待つ
だから単にTake-offの許可を待っていたのは明らか、でも悲劇はC5が普通のC1のように
滑走路の後端部にあって、よもや後方から飛行機が来るとは考えてもいなかった事

711 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/05(金) 17:06:36.23 ID:qu8jcUOD0.net
>>681
簡単だよ
管制画面に侵入アラート出るんだから離陸機、着陸機の操縦席に連動すれば良いだけ
無線でデータリンクする、追加で警報音も鳴らせば万全

やろうと思えば大して金もかからない、でも今までやってないだけ

712 :名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]:2024/01/05(金) 17:07:20.27 ID:0GdVe3th0.net
じょうむいんのようなじょんうぇいん
じょんうぇいんのようなじょうむいん

713 :名無しさん@涙目です。(光) [FR]:2024/01/05(金) 17:08:17.87 ID:wLgjECs40.net
>>708
は?ジェットエンジンも手順は同じやぞ
滑走路で停止→回転上げる→出力安定するまで待つ→安定したらブレーキ解除して離陸
お前はジェットエンジンは瞬時に安定すると思ってる池沼かよw
ボンバルディアのエンジンが出力安定するまで何秒かかるかまでは俺も知らんけどな

714 :名無しさん@涙目です。(茸) [DE]:2024/01/05(金) 17:08:27.33 ID:v5WBeOA+0.net
たまごっちにご飯でもあげてたのかな?

715 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/05(金) 17:10:20.91 ID:jSsw/AtD0.net
>>708
それも安定するまでタイムラグはあるよ
スロットル全開にしたら即MAXパワーが出るエンジンはないんじゃないの

716 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/05(金) 17:10:54.40 ID:+BJfGlY/0.net
>>691 3分毎の離着陸をC1で交互に行うのは過密な空港では普通の業務では、でも部外者がC5から!
のような変則的な中間地点からの離陸を その隙間時間で行おうとすると今回のような重大なミスが発生する

717 :名無しさん@涙目です。(庭) [BR]:2024/01/05(金) 17:18:07.22 ID:W3ISrP3r0.net
>>716
2機の着陸機JAL516とJAL166の間に差し込んで海保722Aを行かせようとしたのは確実に事故原因の1つにあげられるだろうね

718 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/01/05(金) 17:18:16.35 ID:jzw39jNA0.net
>>708
逆だ逆
ターボプロップの方がレシプロよりスロットル
操作のタイムラグ大きいって

719 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/05(金) 17:19:02.32 ID:PX2N3XVO0.net
>>708
そもそもレシプロより時間かかるんじゃなかったか?

720 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/05(金) 17:26:26.21 ID:5I+F2+Oi0.net
>>1
使うなよ

721 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/05(金) 17:40:31.25 ID:+BJfGlY/0.net
>>717 でも更にそこに #2 DAL276,#3 JAL179のC1からの通常離陸も入っているから、
JAL516機の着陸完了を目視で確認して、直後に滑走路に入ってサッと離陸してれば事故は起きない。
単にC5が滑走路の後端部にあるものと重大な誤解をして,JAL516機の頭上通過を待ってただけでは

722 :名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]:2024/01/05(金) 17:48:50.34 ID:35SvCr3Y0.net
>>678
あれははっきり管制官のミス
今回は海保機のミス

723 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/05(金) 17:52:20.20 ID:RBn3ktMU0.net
現場猫管制官爆誕

忙しい
パイロットが確認してくれる
まさか緊急災害対応機だからって滑走路に入るわけない

こんな思考だったんだろうな

724 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US]:2024/01/05(金) 18:02:29.38 ID:MQ9mbhY70.net
>>722
海保がミスしてるのは間違いないが、それを放置した管制官も半分悪い

725 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/05(金) 18:02:55.21 ID:0mdE43tQ0.net
>>678
忙しいからが航空機事故の理由か!ふ〜ん

726 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]:2024/01/05(金) 18:04:10.46 ID:OAf8iNrZ0.net
個別飛行機の安全管理は管制官の責任だから、過失割合を考えると、
管制官:機長 9:1 くらい?

727 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/01/05(金) 18:04:52.54 ID:sWByK0Jb0.net
スマホ見てたとか素っ頓狂なこと書いてる人いますけどね、管制しながらそんな暇あるわけないじゃないですか…半端なく忙しいしプレッシャー与えられますよ、ちなみに管制室は持ち込み禁止です

728 :名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]:2024/01/05(金) 18:06:39.44 ID:35SvCr3Y0.net
>>724
半分も悪くはない
海保に同情するなら管制官にだって多大に同情すべき点はある

729 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 18:09:32.28 ID:kU6Dggyf0.net
前提条件として、離陸許可得て無いのに
滑走路に入るのがあり得ない

管制はフェイルセーフとして存在はするけど
順位的には3番目ぐらい

あくまで確認責任は航空機側の機長、副機長、
その次に機が指示に従ってるか管制が確認するって流れ

そもそも離陸許可出て無いのに進入したのが大きなミス

730 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 18:11:13.07 ID:Jta5OjpR0.net
>>1
管制ミスですなこれは

731 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/05(金) 18:14:31.55 ID:+BJfGlY/0.net
>>239 離着陸が一緒なのは知ってたけど、大型機は最長のC滑走路(34R)のみで国際線も
一緒の運用だったとは初めて知った。田舎への国内線 小型機の乗り継ぎや海保 小型機は茨城に
飛ばすとか、滑走路を延長するとかして国際線の安全性や利便性を もっと高めるべき案件

732 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [ニダ]:2024/01/05(金) 18:15:37.03 ID:lWduFwdc0.net
ほら、段々と出た来ただろ。
日本のマスゴミ報道しか信じられない奴らの惨めさよ。

733 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/05(金) 18:16:02.44 ID:PW+IQzBN0.net
今回のメーデーでは茶碗じゃなく湯呑を望む

734 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/01/05(金) 18:16:09.92 ID:EfTTsuNk0.net
>>573
下請け?アホか

735 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DZ]:2024/01/05(金) 18:18:17.68 ID:py/hRR0p0.net
>>729
本当にそうなのか徹底的に検証されるだろう

736 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [ニダ]:2024/01/05(金) 18:19:17.79 ID:lWduFwdc0.net
>>729
前提だけの話にならないのが現実世界だからね。

737 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [IT]:2024/01/05(金) 18:28:24.14 ID:HDnrL/Yk0.net
余裕もってプラス2~3人フリーで動ける人間が必要なんだよな

738 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/05(金) 18:35:28.22 ID:PX2N3XVO0.net
>>729
その事実関係をこれから検証していくんだろ
なんでもかんでも鵜呑みにするなよ

739 :名無しさん@涙目です。(光) [AU]:2024/01/05(金) 18:42:42.60 ID:x7E19SDt0.net
まぁ日本の安全神話がまた1つ崩壊したよな
過密ダイヤでも安心安全でも裏はボロボロってね
同じ過密ダイヤの新幹線も危ないだろこれ

740 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [RO]:2024/01/05(金) 18:44:32.52 ID:ZBO0YTuG0.net
>>729
ANA機長「あのバカ、来やがった!」

741 :名無しさん@涙目です。(庭) [IT]:2024/01/05(金) 18:50:09.94 ID:RhhF5m910.net
>>729
海保機の誤進入だけを責めてるやつには
この事故は防げない

742 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:00:04.42 ID:TytbncGl0.net
>>741
でもよ出先の空港でやらかしたならわかるけど
手前らの根城にしてる羽田でやらかすのはちょっといただけないぜ

743 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:00:15.59 ID:MGEsNhQZ0.net
>>4
だから両方じゃね?
海保の通信記録に侵入許可の記録残ってればまた別だけども

744 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:02:42.42 ID:5uMSovFk0.net
>>743
JALもな
滑走路上の障害物(飛行機サイズ)を見落とすようならパイロットをやめた方がいい

745 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:06:31.27 ID:W3ISrP3r0.net
>>742
根城の羽田だからこそかもね
普段の海難救助などの任務では着陸機をキャンセルして最優先で離陸してるからね

746 : :2024/01/05(金) 19:11:25.40 ID:BcHIg4J70.net
JAL516便のコクピットには、3名のパイロットがいた。左席の機長はA350の教官も務める超ベテランパイロットだ。一方、右席に座っていたのは767型機からA350への型式移行に向けてOJT中のパイロット。

747 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:12:38.01 ID:7ATVGWMW0.net
>>1
無視した理由は簡単、何の事はない、しょっちゅう作動しているからだ
離陸機の直後に次の離陸機が入ったり、着陸機の直後に離陸機が入るから、単に着陸機同士の間隔が短くなったり
疲労と多忙とここ数年の人員削減、事故時担当した管制官が辞めそうな上に更に監視員シフトの増
人数限られた管制官が余計休めない

748 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:14:28.41 ID:F+VCeCZd0.net
やっちまったな、そもそも全体を統制してる管制が気づいて指示出せば起きない事故だから
信号出てるのに見落としてたら重大エラーだからな

749 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:16:40.22 ID:RNu0T06d0.net
>>691
成田なんか国内で誰が使うんだ

750 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:17:39.92 ID:PgszFGmi0.net
管制官ミスだらけやん
こっちのほうデカイ

751 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:20:02.89 ID:kmH/Dl5d0.net
お上の御用だと優先してくれるのか
こりゃ勘違いもあるわ

752 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:20:22.88 ID:F+VCeCZd0.net
まさかの全員ミスで偶然に起きた事故なのか
海保→侵入ミス
旅客機→確認ミス
管制→確認ミス、機器の故障?

753 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:21:13.48 ID:/k20Ooou0.net
>>71
自称空港に詳しいニキが自信満々にそんなものは無いって断言してたのになぁ…

754 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:22:55.57 ID:SatBL6l/0.net
>>749
LCCが使ってるんだっけ?
乗った記憶があるが遠くて不便だった

755 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:23:03.26 ID:ePOD7H8U0.net
ぜひともナショジオメーデーで徹底的に取り上げて頂きたい

756 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:23:28.40 ID:/k20Ooou0.net
>>752
複数のミスが重ならないと起こらないってのは当たり前のことで

一人がミスしただけで大規模事故が起こるようなシステムはそもそも運用しちゃ駄目なんだから…

757 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:23:41.29 ID:a4wI9jbC0.net
>>752
旅客機にミスあるの?

758 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:25:19.29 ID:W3ISrP3r0.net
>>752
航空事故ってそういうものだよ
誰か一人のミスだけでは重大事故が起きないように対策をしている
重大事故が起きた時は複合的に様々な原因が絡んでる

759 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:32:38.91 ID:S8dcFOSw0.net
管制官を3人にすれば
誰かが対応するはずなのでヨシ

760 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:36:14.34 ID:qu8jcUOD0.net
>>752
>583
主にこの5つが重なってる
一つでもクリアなら事故は回避されただろうね

761 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:39:06.45 ID:h5H2IRT+0.net
アラートの意味無いやん

762 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:39:50.37 ID:SatBL6l/0.net
>>752
試行回数が増えればどんな偶然も一度は起こるもんさ
それが印象に残るもんだからマーフィーの法則なんてのが信じられるわけだけど
世の中の普通の人は「ゼロ」を気やすく口にしすぎだと思うんだ

763 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:41:31.43 ID:kU6Dggyf0.net
>>757
ミスって言えるかどうか微妙なライン
ただ最終フェイルセーフみたいな部分だけど
視界の悪い夜間着陸で予期しない機が
滑走路上に居るとかだからかなり無理がある

だからこそ事故が起こってしまった訳だな

ミスが起きてもどこかで誰かが拾えたら未然になるけど
今回はミスが起きてその後も誰も拾えなかった=事故になったって事

764 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:42:43.88 ID:d+ti3VMV0.net
そもそも仮に管制官が忙しくてミスをしてたとしても、「じゃあ管制官にも過失があったんだね」、で終わりじゃなんの意味もない
管制官が忙しくてアラームを見逃すようなシフトや人数に問題があったかも知れないし
もしもアラームを当たり前のようにスルーしてたのなら
その時点で既にフェイルセーフの一端が機能してなかった事になる

海保側の機長の認識間違いだって深く考えないといけない
もしJR福知山線脱線事故みたいに、スケジュールの遅れに対して叱責や懲罰があるような環境が有ったならそれが焦りの原因にも成る得るし
単純な聞き間違いだったとしても、その会話の中に間違いを犯しやすい部分は無かったか、とか考えなきゃいけない

犯人を決めつけるんじゃなくて、次に活かす為に航空事故調査はやるんだよ

765 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:46:32.17 ID:5uMSovFk0.net
>>746
そのメンバーなら滑走路上の海保機を見落とすわけがない
着陸はボーイング767の方が難しいし

766 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:46:59.50 ID:y1Y0f0xN0.net
このてのやつは日常的にアラーム放置してるよ

767 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:47:22.99 ID:5uMSovFk0.net
>>757
ありえない事故だよ

768 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:47:37.05 ID:/k20Ooou0.net
>>764
そもそも事故当初は「滑走路一つにつき管制官が付きっきりなのだから見落としはありえない」って言われてたんだよな

実際は他の作業が割り当てられていたわけで…

769 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:48:39.94 ID:/k20Ooou0.net
>>766
そんな運用が許されてるならシステムの設計ミスもあるな

770 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:50:04.88 ID:kU6Dggyf0.net
メーデー民的に書くと

1.722は何故許可なく34Rに進入し
 離陸しようとしてしまったのか
2.管制及び空港システムは何故722の誤進入に気付けなかったのか
3.着陸機は何故滑走路上の722に気付けなかったのか

↑これからさらに細部分析が事故調

1-a 管制記録、CVR記録を調査し
事故機や管制等各セクションどのような確認工程が成されていたか
1-b.各セクションの担当人員はどうだったのか(経験や過去イシデントの有無、疲労等の人的要因の調査)
1-c.発生時の環境(その位置で夜間視程は実際にどれくらいあるのか)
(...以下同種の事に対するの事実確認及び検証)

俺思うにK察がコレらをやるとは思えんのだが。

771 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:52:55.26 ID:5uMSovFk0.net
>>770
事故調査委員会がやるから警察は関係ないよ
警察がやるわけないでしょ

772 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:55:49.45 ID:kShzwhTI0.net
警察が業務上過失致死傷で捜査始めてるらしいからそれやろ

773 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:56:57.01 ID:kU6Dggyf0.net
ぶつけようとして故意に侵入アラート無視したとかならともかく
基本的にそんな事をやる奴ぁ居ないだろと
(とは言え、この可能性だって完全に捨てる訳にはいかないから
そういう調査も当然ながら行う)

となると、
『何故アラートが機能しなかったのか?』という事の調査になる。
これらだって管制の人員不足とかシステム自体の不具合やら
事故機材が対応してなかったとか様々な原因が考えられる。

こういうのを一つ一つ拾い上げて検証し事故報告書が作られる。


が、アホはもうこの長文の時点で理解出来ないというな。
アホからネットとSNSは取り上げた方が良いのかもしれん。

774 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:59:04.73 ID:kU6Dggyf0.net
>>771
やらねぇんならなんで事故の翌日に
ドヤ顔で現場検証なんてしてんだよと。

この時点で世界に相当恥晒してるのを理解できないのが
今のこの国の現状だろう。

ただ、独立した事故調査機関も無い、
そんな行政整備もせずに、カジノ利権や
パー券裏金作りばっかやってるゴミ議会やカス議員、
そんな連中に脳死して票入れてる我々国民も事故の遠因と言えば遠因。

775 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 19:59:28.44 ID:h1x9jeTL0.net
> 管制官が使う表示装置の画面上で滑走
> 路全体が黄色に点滅し、航空機が赤で
> 表示されていた可能性がある。
可能性があるだから動作しなかった可能性もある
動作精度を考えればトランスポンダに反応して誤進入を検知するシステムの可能性があり海保機には反応しない
一次レーダー使っているなら精度の問題でマトモに使えないシステムの可能性が高い

776 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:05:04.59 ID:TwXVLZVs0.net
https://dailylife-topics.com/c5/
C5C6って誘導路の名前なのね
でその先にC滑走路があると
滑走路に入る前に誘導路上の停止位置で待機する
その停止位置がC5C6でほぼ重なってるみたい
いずれにせよC5誘導路の停止位置で待機すべしという
指示を誤解したか正しく伝えてなかったか
意思疎通が不完全なことで起こった
傷ましい事故みたいだ

777 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:05:29.32 ID:TwXVLZVs0.net
詳しい解説はまだ先かな

778 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:06:51.13 ID:5uMSovFk0.net
>>774
警察はやってる感でやってるだけだからな
専門知識とかなんもないから、世論と上級国民をくみ取って尋問して追い詰めるだけ

この事故は複合要因で、最終的にJALが異変に気が付いてゴーアラウンドしてれば防げた事故だよたぶん
過失割合は分からん

779 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:08:42.31 ID:R34tMpSs0.net
>>778
凄い専門家

780 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:12:00.58 ID:O3Y+UqxK0.net
>>745
海保機が滑走路に入る頃にはもう近くまで516便近づいてたんだろ?
平行滑走路だから間近に着陸灯が見えても34Lへ降りる便だと思ってたのか、
それともそもそも滑走路に入る時に進入側目視確認しないのか
見ないにしても海保機も3人で無線モニターしてたんなら516便に着陸許可出たとか
それが(キャンセル出来るのなら)キャンセルされたとか気付かないものかなあ…

781 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:15:44.42 ID:r09eTY2O0.net
まだ原因がはっきりしていないから余計なこと言わないほうがいいと思う

782 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:19:40.82 ID:DiEiqIDX0.net
東京一極集中の弊害だろ
全ての元凶だよ一極集中は

783 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:20:27.66 ID:3u1QZ4jh0.net
海保機の運用をいつもどうやってたのかだなぁ

784 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:23:57.41 ID:rUXivOVZ0.net
>>778
パイロットが自分の判断で着陸を中止するって
最後のセーフティーネットだよね

785 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:26:12.62 ID:QQfVMTlx0.net
初歩的なミスをした海保機長と、注意力散漫な管制官。
どちらも親玉がお国の怠慢が生んだ事故。

786 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:27:08.73 ID:nMb1oQJ00.net
今すぐこれは処理しないと・・・ 先こっちしてから!ちょっと手こずるけど
ヨシ終わった

えっと なにすんやったっけ~~~
ドッカ〜〜ン!!!!!!!!!!!!!!

「忘却の忘却」と言って一端物事を置いて置いて別の事をすると
前に置いて置いた事は忘却されるのが人間の常である

京都大学の辻村公一名誉教授が言ってた。

787 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:27:48.03 ID:WRN6VbgC0.net
>>776
滑走路進入許可が無い状態でc5に行ってよしと言えばc5で待機以外に解釈しようが無い
滑走路進入と離陸着陸は許可制
許可ってのは禁止されているけど許すって意味

788 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:28:45.69 ID:rUXivOVZ0.net
>>783
緊急離陸と優先離陸って違うからな

789 :名無:2024/01/05(金) 20:29:14.80 ID:VCfwNLMA0.net
>>776
その通り
テレビで「滑走路所停止位置」と報じてるが誤報
あくまでも誘導路上の「停止位置C5」
実際に管制官の
Taxi to Holding Point C5に対して
Taxi to Holding Point C5と復唱し答えてるから、言葉の意思疎通はされていた

問題は口で言ってた事と、頭で理解して機内の共通認識になってることが異なった可能性は残る
海保はコパイ交信し、機長と通信士も居たから、3人が耳でこの言葉を聞いていたが、理解は3人とも誤認したということになる

790 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:30:41.45 ID:+BJfGlY/0.net
>>776 交信記録を見るとC滑走路は紛らわしいので使わずRunway 34R、通常の離陸はHolding Point
C1しか使ってない。C5を後端部C1と同様の滑走路上の安全なHP待機..と云う大変な誤解をしたのでは

791 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:34:49.92 ID:y7YeJzF/0.net
猫多すぎて何が何だかわからなくなってきたな
いや、事故は複合要因で起きるというのは分かってるけどさ…正月早々今までなんとか維持していたものがドンドン自壊しているサマを見せつけられてる気分だな

792 :名無:2024/01/05(金) 20:34:50.42 ID:VCfwNLMA0.net
>>778
JALの肩を持つ訳じゃないが、夜間に目視で滑走路上のダッシュエイトを認知するのは、かなり難しいというか、ほぼ見えない
車運転してて3~4km先の信号機が見えるか?に近いが、まずムリ

海保機のADS-Bトラポンがないから、TCASも反応しない
滑走路面という地面に対しては、その上に止まってる海保機は、機上搭載レーダーに映らない
要するにシステム的に何ら変わらないから、今この瞬間にも同じことは起こり得る

793 :hage:2024/01/05(金) 20:35:49.13 ID:15Iv3qWV0.net
根本的には羽田が過密なんだろ
簡単に解決できることじゃないけど
後、災害時に商業路線には迷惑かけても被災地支援用に滑走路を接収するとかした方がいいんじゃないの

794 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:35:53.13 ID:qCWm8+ZS0.net
そもそも論で
死亡した海保職員の死因が「全身挫滅」というとてつもない衝撃を瞬間的に喰らっているのに
機長だけ何故脱出できたのか・・・・・(謎

795 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:36:36.74 ID:0n80lSQV0.net
>>793
社会主義国だとやりやすいんだろうけどねそういうの

796 : :2024/01/05(金) 20:37:45.94 ID:BcHIg4J70.net
>>792
見えないのに離着陸しちゃダメだぞ。

797 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:38:21.42 ID:NFKeuTKv0.net
>>794
しかも意識があり、当日中に「離陸許可が降りてました」と受け答えまでしてる。
同じコクピットに居た副機長は死んでるのに。
不思議だ。
(機長だけ脱出したんじゃね?)

798 :名無:2024/01/05(金) 20:39:41.27 ID:VCfwNLMA0.net
>>780
同じ周波数を機長コパイ通信士3人で聞いてて、離陸許可のないことも、同じ滑走路34RにJALへの着陸許可出たのも聞こえてたはず
要するに何重もの穴を抜けて事故は起きてるという、いつものこと

799 :(´・ω・`):2024/01/05(金) 20:42:20.36 ID:AoIw8wrj0.net
カタパルト付きの小型機離陸専用滑走路を作ってはどうだろう

800 :名無:2024/01/05(金) 20:43:38.20 ID:VCfwNLMA0.net
>>796
見えないまま例えば150ftまで降りて、誘導ライトが見えたら着陸するのを、ILS(計器着陸)って言う
ごく普通に目の前がまったく見えない状態で、日常的に着陸してるよ

801 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:46:37.34 ID:NFKeuTKv0.net
>>800
桂文珍って計器飛行の免許を持ってるんだっけ?
段ボール箱被って試験受けたとか話してた気がする。

802 :名無:2024/01/05(金) 20:46:50.18 ID:VCfwNLMA0.net
>>796
こういうこと
航空会社のパイロットは、これがやれるための事業用操縦士と計器飛行証明を持ってないと、まず副操縦士になれない
https://youtu.be/f546pl8J3Jw?si=-fhYybZ7rHxBL_k4

803 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:47:17.32 ID:+BJfGlY/0.net
>>799 海保も あのOsplay採用で良いのでは、運動場クラスの広場で離着陸OKなら ほぼ何処からでも発着可能

804 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:50:14.97 ID:Kt9pCzij0.net
自動車事故の感覚からすると、
海保、空港、JALの過失割合は70:20:10くらいか?

805 :(´・ω・`):2024/01/05(金) 20:51:13.82 ID:AoIw8wrj0.net
>>803
生産終了らしいぞ。
あとワンダバダー言いながら地下から上がってくるのもいいなと思う

806 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:51:14.79 ID:PgszFGmi0.net
逃げようとしたな

807 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:52:19.67 ID:NFKeuTKv0.net
JALのパイロットが滑走路の手前(空中)で一時停止しなかったのが悪い。
滑走路に着陸する前に一時停止しましょう!

808 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:53:30.33 ID:wDnJ4QIV0.net
>>538
そうかそうか

809 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:53:44.09 ID:IpJAoQjg0.net
>>583
今回の事故で恐ろしいのは、正副パイロット、管制官、チーフ
関係者合わせて十数人もいるのに誰一人気付かないシステムで運用されていた事実

全員見てないし、聞こえてない、機械も故障し画面は沈黙
全てがバラバラ、完全にスルーされた

810 :名無:2024/01/05(金) 20:53:50.06 ID:VCfwNLMA0.net
>>790
C1もC5も、同じく誘導路上の待機停止位置なのは常識
なんにせよ、Taxi to Holding Pointと言われての滑走路進入はダメ
道路なら赤信号
知らなかった、はない

羽田の場合、Cross the Runway 34Lとか、Line Up and Waitか、Cleared for Takeoffと言われない限り、滑走路進入は絶対ダメなのは基礎の基礎

ごくまれに、Back track 34Rとかもあるけどな

811 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:54:59.10 ID:hojiNGNo0.net
こういうのは現場の人間が悪くなるんだよな。
管理側にミスがあっても、最後の安全は現場の人間が守るべきとか言って全責任を擦り付けられるw

812 :👼😇👼:2024/01/05(金) 20:56:26.56 ID:A0Q4lVrS0.net
もう日本全国の民間空港閉鎖しろよ

813 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:56:50.22 ID:+BJfGlY/0.net
>>805 後継機のV-280「バロー」でOK. 何れにしろ災害時は垂直離着陸できて空中で加減速できる安全な飛行機が理想

814 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:58:19.76 ID:0n80lSQV0.net
>>811
>>810を見ればわかるけど現場同士で責任の押し付け合いになるからね

「運用ルールがおかしい」「システムがおかしい」とはなかなかならん
「それは常識だ(キリッ)」で終わっちゃう

815 :名無:2024/01/05(金) 21:00:52.45 ID:VCfwNLMA0.net
>>801
それ、帽子のツバが巨大なやつ被って、下の計器だけ見て飛行して、安全に空港に着陸するまでやる
目の前の外の景色を、一切見えなくしてね

ほぼ全ての旅客便は、このIFRと呼ばれる計器飛行やって、管制官の指示通り空中の3次元の決められたコースを飛べるようになってる

じゃないと、雲の中を飛べない

816 :名無:2024/01/05(金) 21:05:13.14 ID:VCfwNLMA0.net
>>814
世界的には、航空事故調査ってのは、再発防止のためにいかに正確に調べて、いかにシステマチックに防止できるか?を勧告される
そのためには、生存者は全員が刑事免責を与えて、全てを包み隠さず正直に話してもらい、後世の事故防止に役立てて来た

が、日本は刑事事件として警視庁がやる気満々で取り調べてるから、海保機の機長も黙秘できる権利があることになるだろ?

817 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 21:08:46.77 ID:+BJfGlY/0.net
>>810 成田では離陸する前に滑走路が見える状態で(風が止むまで) 延々と止まっている事があるけど
羽田もC1だけは それが許されれているのでは。着陸機は一応 頭上をスレスレに飛んでいけるし

818 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 21:11:53.52 ID:CJcTKXXT0.net
>>6
管制官が人不足なのは本当
中でも羽田は日本一難しい
だからと言ってミスをしていいわけではないが

819 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 21:15:07.33 ID:HWeA8nBJ0.net
暗い夜に羽田に着陸する便に乗るのは危険だと解かって良かったよ

820 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 21:16:47.84 ID:mr4GfIp50.net
これで羽田空港が世界で一番危険な空港No1となるな。

821 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 21:18:55.71 ID:h+GEZ+7Q0.net
衰退ポルノバカがホルホルしてんな

822 :名無:2024/01/05(金) 21:19:41.23 ID:VCfwNLMA0.net
>>817
C1だけ許す許さないが、そもそもない
C1からってのは単に滑走路の端だから、フルレングス(全ての長さ)を使う判断を各機の機長がしてるってだけ

さらに成田から国外へ飛ぶ機体は、燃料しっかり入れてて、乗客と貨物満載で最大離陸重量に近いから、追い風や横風成分が強いと性能的に離陸出来ないから、弱まるのを待ってるの
燃料抜くか貨物か乗客半減させれば、すぐ離陸できるが、意味がない

C5からってのは、小型機で必要滑走路長が短くて済むから時間的に早く離陸できる
今回で言えばC1のデルタ機を待たせて、海保機を優先してC5から先に離陸させようとしてた

823 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 21:30:16.54 ID:+BJfGlY/0.net
>>822 大型飛行機でC1待機し、斜めカーブを曲がって直ぐに離陸と云うのはPilotじゃなくても
何か嫌ですね。もしC1も滑走路上でのHolding禁止なら海保機の行動がアホみたいに見えてくる

824 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 21:31:49.34 ID:1IBq5UvV0.net
正直そんな誤進入の頻度も高くないだろうし機能自体の説明も十分なかったんちゃうか

825 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 21:41:18.50 ID:FD7ubwsf0.net
>>824
調べたら精度は7.5mだと
飛行機の機体サイズ考えたら実用レベルだと思う

826 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 21:44:40.33 ID:kv6LRiFI0.net
>>820
この程度で世界1位なわけないでしょ
むしろ未だに安全圏の上位なんだよなぁ

827 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 21:44:43.10 ID:mwU0Ljtm0.net
誘導路の停止ラインを越えて滑走路へ機体が侵入したら、着陸動作中の航空機へ見えるように回転非常灯とか設置するとかしたらどうなんだろな
30秒後に自動消灯させればよいと思うが

828 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 21:46:38.33 ID:kv6LRiFI0.net
>>827
それをやるとして、全世界で歩調合わせないとあかんよ
国によっては意味が真逆になる可能性も考慮しないと
素人が考える案なんて大抵出尽くしてる

829 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 21:48:15.48 ID:0n80lSQV0.net
>>828
今回の件もまさに管制と海保機で「意味が真逆になった」ことで起こった事故なんだけどね

830 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 21:50:57.87 ID:0n80lSQV0.net
>>137
バック自体はできるぞ
操縦席から後ろが見えないから安全上の理由で通常は行わないってだけで…

831 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 21:51:10.27 ID:N/xCS6Kl0.net
再発防止策やってるの?

832 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 21:51:54.00 ID:9Pjnn3bH0.net
ゲームセット

「衝突アラーム」正常に作動していた! 管制官が表示見落とし ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704458868/

833 : 🏺安倍😇晋三💰:2024/01/05(金) 21:58:59.25 .net
多数の飛行機相手に管制官は忙しいから誤進入したら飛行機側に警告音と表示が出るようにすべき

834 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 22:00:10.27 ID:HWeA8nBJ0.net
滑走路の進入センサーはいっぱい離発着させる為に切ってたそうな

835 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 22:14:50.90 ID:Rd3nyxxg0.net
>>691
不便すぎるからね 成田は

836 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 22:21:12.65 ID:kv6LRiFI0.net
成田はパヨさんのせいでね
あそこのキャパが半減した結果が今であり今回の事件。

837 :名無しさん@涙目です。(庭) [NL]:2024/01/05(金) 22:40:13.07 ID:0n80lSQV0.net
>>831
警察が介入してきたから
海保の機長を逮捕しておしまいじゃない?
再発防止って話にはならんと思う

国民も再発防止よりわかりやすい罰を求めてるからね

838 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2024/01/05(金) 22:40:25.40 ID:N1a64kIF0.net
復唱してこの事故はやべーだろ

システム、工程に問題あり。

改善なんてやりたくないんだろうね、面倒くさいから、こんな人間増え過ぎだよね。 

839 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2024/01/05(金) 22:41:46.04 ID:N1a64kIF0.net
つか、ビッグモーターも国交省絡みだったよな?

国交省の人間仕事してなくないか?

840 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/05(金) 22:42:17.84 ID:T9ZhkS/50.net
スマホぴこぴこか?

841 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/05(金) 23:01:10.73 ID:pOzFcerI0.net
>>839
大臣が創価枠なせいか国交省関係て叩かれることないよな

842 :名無しさん@涙目です。(庭) [NL]:2024/01/05(金) 23:05:48.73 ID:0n80lSQV0.net
>>838
例えば英語教室の最初の

ハローエブリワン、ハウアーユー
アイムファイン、アンドユー
アイムファイン

ってやり取り、ちゃんと意味考えて言ってるか?
これがルーチン化
ルーチン化したら復唱の意味も薄れるんだよ

指差し確認も一緒だ

復唱しただけ、指差し確認しただけで対策されてると思ってるその気のゆるみが重大事故につながるんだよ

843 :七草粥は餅入れる派:2024/01/05(金) 23:10:41.77 ID:LtsAkMMj0.net
>>839
国交省元々ダメだったけど、連立になってソーカの大臣ポストになってからさらにダメになった。

844 :名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]:2024/01/05(金) 23:31:50.26 ID:ivL0worh0.net
>>839
国交省は長年公明党創価学会利権だぞ

845 :名無しさん@涙目です。(熊本県) [EU]:2024/01/05(金) 23:35:45.42 ID:tgSQBnSX0.net
やっぱ致命的なミスしてるの管制官じゃねーか

846 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 23:38:46.86 ID:tgSQBnSX0.net
あまりにも海保側の個人名開示早かったし
管制官の名前未だに開示しないからおかしいと思ったら・・・

847 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 23:41:48.43 ID:0n80lSQV0.net
>>845
そこで管制官のミスって結論を出すのも違う
「なぜ他の作業をしていたのか」ってところまで考えないと

二人必要な業務量を一人でこなしていたというなら人員配備に問題があることになる
そしたらそしたで人員配備に問題がある原因は…って掘り下げてくんよ

848 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 23:46:37.61 ID:IJLp+Lqu0.net
まあ普通にそういうの無いのは想像できんしなあ

849 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 23:51:23.07 ID:tgSQBnSX0.net
>>847
そもそも管制官の仕事とは?海保の仕事とは?
管制官の仕事はきっちりオペレーションし情報伝え
飛行機の離着陸を「確実に」行う事
海保の仕事は飛行機で被災地域に物資を届け情報を集め共有する事
空港内で情報伝達の不全によって事故が起きたなら
それは確実に管制官のせい

850 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 00:01:55.72 ID:H5X/yJYV0.net
形勢逆転か

851 :名無:2024/01/06(土) 00:24:49.44 ID:93xZ4IBV0.net
>>823
意味が不明
C1もC5も滑走路に取り付く場所の違いでしかない
大型機が最大長を必要とするだけのこと

待機場所C1指示なら、そのストップライン(停止線)から前には、離陸許可か滑走路内待機が出ないと入れない
離陸許可が出ればさっさと離陸するだけ

C1とC5に残存距離以外の違いはないよ

852 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 00:29:03.47 ID:+hNata1w0.net
間違いが起こって滑走路入っても普通管制官が滑走路に機体有るから着陸出来ないよって伝えるだろ

853 :名無:2024/01/06(土) 00:29:22.45 ID:93xZ4IBV0.net
>>827
タワーが着陸許可を出したら、例えばもし3300m滑走路のどこかで金属検知したら、誘導電波がアラーム出して、着陸機のコックピット内でゴーアラウンド!って叫ぶ仕組みは、もうテストされてる
導入はまだ先

電波によるアラームじゃないと、直前まで滑走路の灯火すら見えてない事もあるからね

854 :名無:2024/01/06(土) 00:30:58.12 ID:93xZ4IBV0.net
>>830
まあそうたけど
C5に誤進入したらさっさと加速して、C7から出たらいいんだよw

855 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 00:32:13.76 ID:v+IYxK1u0.net
https://i.imgur.com/DKFCNso.png
https://i.imgur.com/pbgwxr2.jpg

856 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 00:33:57.77 ID:nt3AXrSs0.net
コスト削減で3人くらいで回す業務を一人にさせてたんだろうな
ジャップランドらしい

857 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 00:40:01.27 ID:bRrumftE0.net
飛行場管制(ひこうじょうかんせい)とは、国土交通省の航空局、陸上自衛隊、海上自衛隊、及び航空自衛隊が設置する飛行場管制所にて行われる航空交通業務の一つであり、飛行場管制業務(ひこうじょうかんせいぎょうむ)ともいう。この業務は飛行場内のうち走行地域(航空機が離着陸及び地上移動する地域のうち、エプロンを除くもの)と航空交通管制圏内の空域をその対象としている。通常、飛行場管制業務は空港・飛行場に設置の管制塔にて行われる。

飛行場管制は元々、無線交信を担当する席と直通電話等を使用して調整を行う席のみであったが、航空交通量が拡大を続ける今、規模の大きい空港においては前述2席のみではトラフィックを捌ききれないため、いくつかの席に分けて行われている場合がある。以下に日本における例を示す。


これが海保のせいみたいな風潮が理解出来ない

858 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 00:48:04.88 ID:A+CHTcSL0.net
>>842
中間管理職のハンコと同じだな。ただ押すだけ

それを適正に管理する上の者がなんかせんとなぁ

下がミスしたのが原因。ってのが腹立つのよなぁ

859 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 00:48:51.43 ID:A+CHTcSL0.net
>>841
>>843
適度な競争は必要だと改めて感じたよ

860 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/06(土) 01:46:32.28 ID:K3JPNg050.net
>>849
管制官の責任が問われるのは誤許可誤指示誤誘導の場合のみ
判例見れば明らか

そもそも公務員だから仕事しなければ責任ナシなんだよ

861 :名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2024/01/06(土) 01:48:15.88 ID:2/4FR3K30.net
無視できるようなアラートにしてるのが悪い

862 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 02:23:21.13 ID:lqWYJZA+0.net
>>1
逮捕しろ

863 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 02:24:50.65 ID:lqWYJZA+0.net
>>861
アラート見るのが仕事なのだから業務上過失致死罪

864 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 02:37:33.13 ID:uHrraady0.net
やはり管制官が防ぐことができた案件だったな

865 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 02:45:38.40 ID:a/j+pFYI0.net
こんなん管制官に騙された海保の機長の、構図が出来てしまう
何してんだよ管制官

866 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 02:49:02.36 ID:OkvW+u5D0.net
ここならいつでもモニター見ててくれる暇人いっぱいいるのに、人材を活かしきれてないよな

867 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 02:49:06.56 ID:8osziZFC0.net
「デトロイト空港衝突事故」とか「ロサンゼルス国際空港地上衝突事故」とか「リナーテ空港事故」とか。
過去の惨事の教訓を全く生かされなかった事故かねー。

868 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 02:49:11.78 ID:a21g4c/s0.net
結局人手不足なの放置してた国が悪いんだから国が賠償して当然

869 :名無しさん@涙目です。(庭) [EU]:2024/01/06(土) 03:41:27.70 ID:WxSUBqRD0.net
音はならんのか

870 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/01/06(土) 03:48:35.44 ID:uFGEeUDb0.net
誤って侵入すると飛行機形の赤いランプが点灯するらしいな
音まで出るかは知らんけど

871 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/01/06(土) 03:54:01.21 ID:2f4iioIG0.net
だいぶ事情が変わってきたな。ナンバーワンとアラート無視は結構でかいミスだぞ。
半々くらいの責任割合な気がする

872 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 04:26:34.09 ID:KI8yWTI40.net
>>42
キュインって鳴ったら機体が当たるんか?

873 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 04:30:47.95 ID:RBbRMbNN0.net
旅客機の方の着陸手順で滑走路の目視確認ってないの?

874 :名無:2024/01/06(土) 04:33:40.78 ID:93xZ4IBV0.net
>>873
様々な基準が複雑にあるが簡単に

着陸接地の数秒前の100~150mくらいで、滑走路が見えてれば着陸できる
見えてなければゴーアラウンドってのが多い

875 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 04:37:30.04 ID:mICHrk2o0.net
今や、鳥瞰図に混んでいる道に色をつけるくらい
スマホの地図アプリでも備えてるけど

空港限定の飛行機混雑アプリ、
欠陥だらけで使えないんだろ。
色はつくが各機の現在位置はリアルタイムで更新されないとか

876 :名無:2024/01/06(土) 04:39:38.96 ID:93xZ4IBV0.net
>>875
空港限定、飛行機混雑アプリって、なに?

877 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 04:40:25.55 ID:mICHrk2o0.net
>>876
記事読んでください。

878 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 04:52:43.36 ID:gwAMHF5u0.net
>>111

>>21

879 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 05:38:31.43 ID:u2QUY0LF0.net
羽田は過密すぎるから、どうせ警報が出てもどうしようもなく衝突するだろ
とにかく便数を減らせ
これは命令だ

880 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 05:39:42.18 ID:/KkI9GAh0.net
一度見過ごしたやつは
なんべんも見過ごしよる

881 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 05:39:46.35 ID:O+nKf5Ac0.net
責任の擦り付け合いが始まる

882 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 05:47:23.32 ID:5x0JLuNG0.net
No.1だから滑走路に入って大丈夫と思ったのかもね

883 :杜撰:2024/01/06(土) 05:49:26.92 ID:iK3ynSfA0.net
緊張感なさそうやな

884 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 06:04:19.75 ID:IhhZQalp0.net
男女共同参画社会で能力が低い女性を採用、出世させた結果の事件じゃないの

885 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/06(土) 06:06:44.48 ID:iouhL2T90.net
ま〜んに人命がかかる仕事をさせるなよ

886 :名無しさん@涙目です。(北海道) [KR]:2024/01/06(土) 06:13:30.46 ID:DaiQmfma0.net
>>111 = >>21
よくもまぁ、ヌケヌケと。鏡あるか?

887 :名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]:2024/01/06(土) 06:21:37.13 ID:J86VAJA10.net
今朝の読売朝刊だが何度読んでも意味不明 ✈


システムは衝突事故当日も作動していたが、国交省の担当者は「管制官が自分の目で見て指示する際の補助的な表示であり、常時その画面を凝視することを求められる性質のものではなかった」と説明。
ただ、羽田では6日から専属の担当者を置き、画面を常時確認することにしたという。

888 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [JP]:2024/01/06(土) 06:23:54.36 ID:fXgxwRar0.net
>>887
凝視しなくていいから、肛門に電気が流れるようにしたらいい。
緊張感が生まれていい仕事するだろう。

889 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/06(土) 06:26:58.96 ID:9vpWpRp50.net
>>887
空港に限らず異常警報が作動しても気に留めないやつ多いのよ
補助的であろうが付いている以上は注意を向ける必要があるという

890 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2024/01/06(土) 06:28:14.06 ID:LQ398siG0.net
やっぱりね。何個かミスが重ならないと絶対にああならんよ

891 :名無しさん@涙目です。(茸) [GB]:2024/01/06(土) 06:45:34.27 ID:GDAU0vOe0.net
管制塔の管制官(ローカル席とグランド席)は目視管制が原則でレーダー画面は補助的位置づけだから管制塔の管制官は全員立って仕事してるんだが
統制席は空港全体の画面が表示されてたはずでアラート表示を3人が見落としたことになる
3人とも見落としたってのはなかなか信じ難い

892 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 06:52:43.94 ID:wxlm9m7z0.net
注意喚起機能とか今回みたいに管制官の能力低かったら意味ねーじゃん

注意力ない人間に注意しろとか

893 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 06:57:27.73 ID:Rgg+DV700.net
こういう意識高い系の職場は自ら改善とかしたがらないからな
センサー類や危機管理意識が昭和のままなんだろう

894 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 06:57:32.27 ID:Nz+E2xf/0.net
わざとか

895 :七草粥は餅入れる派:2024/01/06(土) 07:04:23.74 ID:Ok1Twskq0.net
>>857
尖閣や日本の沿岸警備は海保か主になってやってるから。
あとはわかるな?

896 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 07:09:32.92 ID:MVHJL4bQ0.net
もし当事故の担当管制官名がリークされたらどうする?

897 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 07:09:51.99 ID:8SlbfQ170.net
典型的な現場猫の事故だな

898 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 07:14:26.25 ID:8DnYGZPL0.net
>>874
>711
夜間は見えないのでデータリンクは必須だね
>>892
https://youtu.be/TLse-t-cbVI
スマホ脳になってる可能性が高いね
スマホが近くにあるだけで集中出来ない

899 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 07:17:16.37 ID:P3eEMMP/0.net
ナンバーワンとかとかとか誤解しないように
通常運用で使う言い回しを決めて、それ以外言わないようにすれば聴き間違いを防げる
ボタンを押すとそういう合成音声が流れるようにしても良い
非常時は英会話能力で乗り切る

900 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 07:24:16.86 ID:+HxEdKHO0.net
>>538
これをマスコミが騒げるかどうか
最初海保に責任おっ被るような報じ方していたように感じた
まあ飛び級で岸田に任命責任ガーとか言ってそうw

901 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 07:25:58.23 ID:whDWQL4i0.net
無いわけ無いと思ってたけどやっぱ警報システムはあったんだな
にしてもなんだその雑な運用
しかも事故回避にクソ重要な情報なのに画面表示だけとか
音を出せよ音を

902 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 07:26:50.74 ID:8DnYGZPL0.net
>>899
そう言うのは国籍や、慣習が違う場合に対応出来ないよ

だから警告音やハザードランプでの注意喚起が必要

今回の事故は関係者の誰も重大インデントに気付いてない所が最大の問題

903 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 07:27:16.57 ID:+HxEdKHO0.net
>>42
GOGOランプだと不味いもんな

904 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 07:32:25.29 ID:bGVP72rF0.net
>>25
自衛隊が勘違いで入る
管制気づかない
システム動作するも管制気づかない
JALパイロット目視できず

4つぐらい人が関与してるか。

905 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 07:33:38.05 ID:P3eEMMP/0.net
>>902
羽田の管制はこうしますで良いんだよ
今だって、相手の国籍や、慣習によって羽田の官制が言葉を使い分けているわけじゃないだろ

906 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 07:43:10.85 ID:dWU3IVq90.net
>>905
管制指示は殆ど定型文で言語は英語だよ
ロシア人もフランス人も中国人もイラン人も北朝鮮人もみんな英語

907 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 07:46:10.59 ID:TETdHTD+0.net
>>792
DASH8のストロボが白なのが悪いわ
赤の強い光なら滑走路上でも目立ってたはず

908 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 07:46:16.12 ID:h7V/6o2Z0.net
大臣の辞任待ったなしだな

909 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 07:52:06.76 ID:FTp2Dvd10.net
管制官の見落としか? 羽田日航機事故 滑走路への海保航空機進入検知していた

910 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 08:01:49.85 ID:/FBYZL8i0.net
海保叩いてた奴らはごめんなさいしないとね

911 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 08:03:18.15 ID:03zBN0ZI0.net
海保の見落としと管制官の見落としが
重なった不幸な事故だねどちらにも
もっと税金を投入して安全な仕組みを
導入しないと危ないね
追加の税金が必要だね(ちらっ
こういうシナリオなんですかね?

912 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 08:07:41.43 ID:HrMnVpjo0.net
警察が事故現場をコントロールした結果
現状では海保機が存在しないのに捏造始まったら
こっちもスイッチ入ると思っとけ

913 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 08:29:04.73 ID:FtCBJ4U10.net
海保クズ公務員が責任転嫁また公務員庇いかよ
踏切越えて突っ込んで大事故の認知症ジジイとおなしトンでも片輪じゃん

結論:公務員の能力・効率は民間の3割

無能クズ公だから大事故になった氏ねよ公務員クズってもう5匹氏んだか笑

914 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 08:31:53.07 ID:uLe72cq/0.net
管制官の脳に電極ぶっ刺して、アラートなったら電気流せばよくね?

915 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 08:33:58.86 ID:39QZqNRc0.net
管制官、閑職決定

916 :(´・ω・`):2024/01/06(土) 08:37:48.30 ID:u96J9Len0.net
>>904
滑走路侵入不可を示すランプも修理中だったような

917 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 08:38:32.70 ID:UZDWu2e10.net
『Runway 34 clear to run』
これだよな

918 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 08:40:12.23 ID:pEzAbwbL0.net
人件費削った結果が大事故か
日本がこんな国になるなんて90年代には思いもしなかった

919 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 08:40:33.42 ID:8SlbfQ170.net
この管制官は津波の警報なっても逃げないタイプだろ

920 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 08:46:52.23 ID:2CNodFLj0.net
>>882 1日に数便程度しか着陸機が無い新潟空港の滑走路C5と勘違いしたのでは

921 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 08:48:08.73 ID:rlIvZOqp0.net
こんな管制塔が指示していると思うと飛行機には乗れんだろ
丁か半かの世界だろが

922 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 08:48:10.84 ID:5S/lmuJu0.net
こんな職務怠慢な管制官はクビだな
もっとマシなやつ雇えよ
人手不足だからと試験甘くしてるんじゃないだろうな

923 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 08:48:18.30 ID:dWU3IVq90.net
>>917
LかRかわかんねーじゃん

>>919
アラート表示した時に音も鳴ったの?

924 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 08:49:06.24 ID:LEQpFyXr0.net
こうゆうセキュリティが高そうな現場って私用携帯持ち込み禁止とかじゃないんかね

925 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 08:49:21.89 ID:s5qL3AE20.net
光と音で警報鳴らさにゃダメやろ
アホじゃね?

926 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 08:51:27.70 ID:8DnYGZPL0.net
>>905
それは臨時措置だよ
システム構築にはそれなりの時間が掛かる

927 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 08:53:53.32 ID:2CNodFLj0.net
>>905 国際便もあるから「#1 Holding Point C5 =位置に付いて@C5」では滑走路への進入は絶対ダメ
#1 Line Up and Wait=用意」で 初めて滑走路上で真っ直ぐに駐機! 最後に
#1 Cleared for Takeoff=ドン」と言われない限り離陸できない 簡単な(羽田独自の?)「言葉使い」になっている

928 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 09:14:49.71 ID:LNf1qoMd0.net
海保「管制官が許可した気がするからヨシ!」
管制官「なんかアラーム鳴ってるけどヨシ!」
JAL「管制官が許可したからヨシ!」

https://i.imgur.com/iUrzl10.jpg

929 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 09:18:16.25 ID:Ojsce43y0.net
えっと、、なんのことすか?
えー、他の作業してたんで全然知らなかったっす
えー、マジでそんなんで出たんすか?えー

930 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 09:20:28.36 ID:eydLMoDi0.net
気が付いたところで、イレギュラーな案件で40秒で指示出すの無理だろ

931 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 09:28:04.72 ID:8DnYGZPL0.net
>>930
「機体侵入あり、Go Around !!」

これでOk

932 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 09:28:28.13 ID:P3eEMMP/0.net
>>927
日ごろからそれなら、「ナンバーワン」がまずかった云々はヨタ?

933 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 09:29:20.89 ID:2CNodFLj0.net
>>922 3分毎に離着陸機を交互に振り分けてる忙しい国際線がメインの最長C滑走路を使って、
ど素人の海保機を態々 途中のC5から short離陸させようとする事 自体が無謀で危険な試み

934 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 09:32:14.06 ID:2CNodFLj0.net
>>932 国際線の普通のパイロットなら何も問題ない、でも田舎の空港がメインの海保だと無理かも・・

935 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 09:35:58.49 ID:rDdAKouw0.net
そもそも管制しないから事故が起きたんだよ

936 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 09:36:40.01 ID:uLe72cq/0.net
>>921
マジこれ
下手したら客満載したジェット同士の衝突だった可能性もあるんだよな

937 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 09:36:40.29 ID:G5O4LgCB0.net
>>411
そんなに頻繁に鳴らんだろ

938 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 09:38:14.20 ID:rzoEw8Up0.net
エアライン板でもここ数日ド素人さんの来訪が多いけど
ここはもうさらに酷いなw

939 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 09:38:48.98 ID:GCdvns2S0.net
もうアラートの音をガンダムのアラート音に変えろよ

940 :七草粥は餅入れる派:2024/01/06(土) 09:39:22.48 ID:Ok1Twskq0.net
>>934
羽田の海保だし、基本優先離陸

941 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 09:42:21.44 ID:JYSnnzBx0.net
画面だけじゃ無くけたたましいアラームが鳴り響くよう改善指示出るねこれ

942 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 09:43:03.97 ID:8mDUzPbT0.net
普通に考えてこういうシステムあるよな
今どき人力交信だよりとかありえないと思ったよ

最初から管制の問題

各航空機がそれぞれ気をつけてれば大丈夫なら、そもそも管制官いらない

943 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 09:55:15.28 ID:YkU946090.net
これアラート無くても「おいなんかあいつ侵入してるぞ!」って気がついて着陸やめさせるとかしなきゃ目視出来る塔の意味ないじゃん

944 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 09:57:51.15 ID:xu2c65SC0.net
滑走路に入らず待機出来てるのか確認すらしないとか怖いね

945 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 10:06:22.30 ID:jicc29xh0.net
アラートが航空機に自動で伝わってない時点であり得ないだろ

946 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 10:12:39.74 ID:clB3D/Tc0.net
ラッシュ時は1分前後の間隔で着陸してくるんだからアラート出放しじゃね?
そもそも滑走路が不足。鎖国が最大の効果

947 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 10:14:38.38 ID:pcwknmzD0.net
詳しくないから管制官って一般交通における警察官のような強権発動できる存在だと思ってたよ
詳しそうな人たちが海保機長の責任にしているところを見ると警察官ではなくガードマンみたいなものだったんだな
指示はするけど従うかどうかは操縦者の責任で間違った行動を止める権利も手段もないという
根底から認識が違っていたみたいで驚いたわ

948 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 10:17:13.09 ID:/1mqXlJh0.net
画面が点滅してるのに気がつかなかったとかふざけた言い訳をやめろよ空港管制官
羽田の滑走路上で起きたことだぞ
全ての責任は空港管制官の責任です
仮に誤進入あっても無線で知らせる義務が管制官にはある
日航機に対して着陸やり直し知らせる義務がある
どこ見て仕事してるのか?
海保の職員が亡くなってる
日航機だって衝突時の衝撃でコースアウトして海へ入ったかもしれない重大事故だぞ

949 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 10:19:19.35 ID:SL8Nw5Hm0.net
>>186
なんかそれが腑に落ちる感じする。離着陸が混雑する時間帯の渋滞解消にはそうせざるを得ないから実務ではその装置使えませんというのに何でその装置使ってないんだよってここのレスで言われてる感じを受けた。渋滞や処理量をもっと平滑化する為には過密なダイヤ組むなよとか思った。それか滑走路に2機居る管制指示したのならその装置が発報するのは当たり前という認識の上でその装置を使うとか。

950 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 10:24:38.37 ID:xu2c65SC0.net
減速中の飛行機がいる時のアラームかどうかも確認すりゃいい

951 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 10:25:39.84 ID:UhAc36XR0.net
管制が悪いって管制叩くヤツは日本の常識分かってない
最低限の仕事はしてるし間違った着陸許可も間違った滑走路進入許可も出していない
誤侵入に気付けたハズとか何故警告出さないのかとかお前はバカか?
管制官は公務員なんだよ
最低限の仕事以外のサービスを公務員に求めるほうが可笑しい
公権力行使は最小限にすべきだし管制官は公務員だからお役所仕事しかしてはいけないのは日本の常識
公務員舐めんなよ

952 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 10:29:27.13 ID:xu2c65SC0.net
ニュースだと警告表示みる人増やしたそうやん

953 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 10:33:58.20 ID:MfpVsVSc0.net
管制のオペレーションとしては不手際はなかったってことだろ
進入機検知アラームはあくまで補助的なシステムなんで見てなくても問題無いと。
アラームチェックも必須のオペレーションにしたら良い
マニュアルやルールの不備

954 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 10:39:03.67 ID:Swsqo/N70.net
>>953
そんなことしたら停電時やシステム異常時は滑走路閉鎖だよ
一部のシステムが動かなくても業務を続けることが前提のマニュアルにするのが国際標準

955 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 10:41:39.29 ID:9G5PjmOX0.net
過失割合ってどうなるんだろうな?
車で例えるなら信号機が機能してなくて交差点に止まってた車に後から来た車が突っ込んできたって感じなんかな?

956 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 10:43:40.61 ID:qnDNxI570.net
おまいら全部海保機長のせいにしてたくせに手のひらクルクルしすぎw

957 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 11:03:23.30 ID:EQ8ety3p0.net
国交省が公明党の利権になって、職員の創価率は上がったのかな

958 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 11:05:29.68 ID:u+SVto8i0.net
>>954
停電時は封鎖だろ。何言ってるんだ?

959 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 11:08:58.78 ID:/3q4ETIj0.net
スレタイに悪意があるね
「無視」はないでしょ

960 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 11:09:27.34 ID:ctYVXrnz0.net
言い間違い聞き間違いで一発事故っておかしいと思っとった
やっぱり他のセーフティ機構あったんやな

961 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 11:10:08.24 ID:IzvpD/hE0.net
俺の手首千切れそうや

962 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 11:14:47.62 ID:LJ72NNKn0.net
音は無しの警告意味ないな恐ろしい

963 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 11:23:32.47 ID:SL8Nw5Hm0.net
>>953
それでも、管制は滑走路上に海保機入ってるのに気付かない、日航機は滑走路上の海保機に気付きません、海保機は管制指示と違って滑走路入りましたしかも日航機近付いて来てるの気付きませんでしたでは、一歩間違えたら日航機400人近くの乗員乗客も火だるまになってた可能性があったんだよと

964 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 11:27:14.20 ID:Jm58ZYLg0.net
パイロットは目隠しで指示に従っているようなもの
空港全体を把握なんてもちろんできない
それを把握して指示しているのは管制塔であり管制官

965 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/06(土) 11:29:41.24 ID:Jm58ZYLg0.net
>管制のオペレーションとしては不手際はなかったってことだろ
アラートを見逃してもよいってルールなら不手際はない
運用者はアラートの重要度に応じた速さで対応が必要
誤侵入の重要性があまりにも低すぎた システム不備やな

966 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]:2024/01/06(土) 11:30:14.33 ID:JCXg/ZMq0.net
管制官「こんな簡単な指示間違えるわけないからヨシ!」
海保「間違ってたら止めてくれるだろうからヨシ!」

こういうことだな

967 :赤と緑(庭) [DE]:2024/01/06(土) 11:31:28.75 ID:AjvFc7J50.net
信号機つけたら良いのに

968 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/06(土) 11:32:05.70 ID:8vSo/jl90.net
>>2
すべてのヒューマンエラー重なってんだよ

JAL、海保、管制
だからどうすんだよお前

969 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/06(土) 11:32:21.38 ID:Jm58ZYLg0.net
>言い間違い聞き間違いで一発事故っておかしいと思っとった
>やっぱり他のセーフティ機構あったんやな
システムに問題が上がったときにアラートが鳴らないシステムなんて存在しない。
それを対処する運用者ももちろん居る。そのシステムにも。

970 :味噌(())煮込みうどん(静岡県) [PL]:2024/01/06(土) 11:33:21.93 ID:lyLs+74p0.net
>>955
停電で手信号してる警察官がこちら見て「次はお前な」ってサインを送ってきたんで交差点に入ったら突っ込まれた。
警察官は「横から来る車が通過したらな」のつもりだっが俺は「行っていいよ」と誤解してしまった。
そばにいた婦警が警察官に「ぶつかりそうですよ」と警告したけど彼は聞いてなかった。

って状況かね?

971 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/06(土) 11:33:48.43 ID:8vSo/jl90.net
俺じゃない
あいつがやった
知らん
済んだことや

972 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/06(土) 11:59:44.20 ID:WU8ZKdeN0.net
あんなもの凄い大惨事なのにとっとと片付けていておかしい

973 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/06(土) 12:13:12.32 ID:8DnYGZPL0.net
>>955
飛行機の場合、デカすぎ&遠過ぎで他機の位置が確認出来ない

なので管制官の目や耳の指示で動くことしか出来ない

974 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/01/06(土) 12:13:52.73 ID:7K7zzwqU0.net
管制官は何のためにいるの?
責任は国交省で利権を押さえてる公明党の責任だな

975 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]:2024/01/06(土) 12:17:49.74 ID:pnwR3YE10.net
わざとじゃないの
被災地に物資運ぶの妨害する目的じゃないの?
キシダのムーブ見てると合点が行くじゃん。

976 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/06(土) 12:20:27.76 ID:8DnYGZPL0.net
>>967
信号機は12月27日から故障中
なので管制官は手信号で案内する警察官の役目もあった

しかし、途中でどっか行った

977 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]:2024/01/06(土) 12:21:36.52 ID:bELoDkdO0.net
海保全員死んでたら管制官のミスは無かったことになったなぁ

978 :名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]:2024/01/06(土) 12:29:13.82 ID:tUlR5gMl0.net
>>959
コンソール画面も滑走路も見てなかったんだから
無視なんでは?

979 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/06(土) 12:33:37.16 ID:iouhL2T90.net
>>951
おまえが馬鹿

980 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/06(土) 12:34:32.07 ID:QDGIPrVZ0.net
>>979
お前もバカなんだけどな

981 :名無しさん@涙目です。(みかか) [CN]:2024/01/06(土) 12:43:32.54 ID:LtTKr9f00.net
>>951
とりあえず管制官とその上司とトップは仮釈無しの懲役30年でいい

982 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/06(土) 12:44:31.19 ID:rzoEw8Up0.net
ここはほんとバカばっかりだなあw

983 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2024/01/06(土) 12:48:24.60 ID:5zBP8Rnc0.net
>>978
視て無いもんな

984 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/06(土) 13:04:56.03 ID:lqWYJZA+0.net
>>539
>>>505
>ストップバーライトは通常では使用されずに悪天候時のみの使用だから当日みたいな視界良好な状況ではそもそも使われないのが常態だった

夜使わないとか意味不明なんだが

985 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2024/01/06(土) 13:24:25.07 ID:2yys9rvj0.net
今まで30回くらいも進入があったってあるから、遮断機は絶対に付けるべき

986 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 13:31:50.43 ID:jXASM/FT0.net
>>985
そんなの軽飛行機もジャンボジェット機もいるんだから物理的に無理があるよ

機内ディスプレイに信号機と警告音が出れば良いだけ

未装備なら管制官の手信号が要
今回は手信号無しで放置プレイがアカンね

987 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 13:37:28.47 ID:fpJIvMKg0.net
起るべき事故だった訳だな 想定外が許されるのは東大出の東電役員だけだ
国交大臣が責任を取る事案だな

988 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 13:40:08.57 ID:SoDJ7nsZ0.net
聞き間違いあるなら日本の飛行機相手には日本語で指示してもええやん

989 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 13:45:30.44 ID:FbfdCfkW0.net
>>458
この時期にそんなことやってたら事故の確率あがるよな

990 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 14:17:47.11 ID:UhAc36XR0.net
>>958
停電しても降ろすよ
降ろさなければ墜落するんだよ車と違って上空では停まれないからな
無線と各種燈火、最低限の照明は予備電源でなんとかなるけど他のシステム動かすほどの容量は無い

991 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 15:43:29.26 ID:T/Ta3CyQ0.net
>>879
この警報が日常的に出る運用になってたのなら減便すべきだったんだろうな

992 :名無:2024/01/06(土) 15:48:43.75 ID:93xZ4IBV0.net
>>819
夜かどうかより、混んでるかどうか
1時間に1~2便の地方空港なら、事故る要素が限りなく少ない

993 :名無:2024/01/06(土) 15:52:49.21 ID:93xZ4IBV0.net
>>907
今は高輝度な緑LEDとかもあるな
とにかく面積と輝度と照度の関係だから、例えば水平尾翼に高輝度LEDを面で並べて、独特な発光パターンにするとかしないと
斜め上後方からは見えない

それとADS-B義務化は待ったなし

994 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 15:53:23.38 ID:wOqLcw7+0.net
このアラート情報は管制なんかよりも離着陸機が見られるようにした方がいいんじゃないか
飛行機がぶつかっても管制官は死なないから軽視してたけど
離着陸機にとっては自分の生死に関わる重要情報だろ

995 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 16:44:34.45 ID:rfH684iO0.net
そもそもJAL機が着陸してから海保機に移動指示を出せばよかったのに何でそうしなかったの?

996 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 17:08:02.25 ID:jXASM/FT0.net
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE033BZ0T00C24A1000000/
システムは国際的な基準に基づき、周辺の視界が不良であることが運用の前提となっていた。事故時は工事中のため作動していなかったが、工事中でなかったとしても視界が良好で条件に当てはまらないため作動していなかったとみられる。

酷いねこれ、普段から信号無しワロタw

997 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 17:40:43.14 ID:UhAc36XR0.net
>>996
もしかして他人の家に勝手に入る人?
許可なく入れない場所に勝手に入る方が頭おかしい

998 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 18:16:41.63 ID:8UMxDZfF0.net
>>994
自分の生死に関わるのに入るなって場所に入るなよ
結果海保の機長は同僚5人を殺してるんだからさ
一次的な原因は海保パイロットの管制指示無視
二次的な原因は海保クルー管制官JALパイロットそれぞれが状況確認を怠った事
三次的には羽田の過密スケジュールと運用
切り分けないと改善には繋がらない

999 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 18:17:33.51 ID:jXASM/FT0.net
>>996
原発と同じ構図だな
御役所仕事は事故らないと分からないのよ
これ、急にシステム変わるよ

これはトップが技術者系では無いから起こる悪い事例

1000 :名無しさん@涙目です。:2024/01/06(土) 18:40:23.41 ID:GLzIq6Or0.net
あんまり外野がガヤガヤいうなや

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200