2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

財務省「円安の原因はGoogleやAppleやアマゾンの海外ITサービス使ってる日本国民や企業のせいです!」 [271912485]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 09:57:03.01 ID:9WxPBgEV0.net ?2BP(1500)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
記事は>>2
https://www.sankei.com/article/20240510-HBFNNWWLJBOBJFPTFPMWMMUEFQ/

296 :名無しさん@涙目です。(熊本県) [US]:2024/05/11(土) 13:59:40.59 ID:g/w/Nomc0.net
日本企業に資金力がないだけでは

297 :名無しさん@涙目です。(京都府) [US]:2024/05/11(土) 14:03:28.15 ID:mOClPTjX0.net
DX化やデジタル化を進めば進めるほど 外資に中抜されるものが増えてく構造にようやく気付いた

298 : 警備員[Lv.30][苗](茸) [US]:2024/05/11(土) 14:10:30.89 ID:pevR213P0.net
まあ、アマゾンはほとんど税金はらわない仕組みだから利用しない

299 :名無しさん@涙目です。(茸) [EU]:2024/05/11(土) 14:12:09.77 ID:A2+GrvHV0.net
>>292
アプリってほとんどが通話用のことなんでしょ?
日本語を話す人が居ないなら、アプリを使う必要がないわ
しかも日本列島とアメリカ大陸の間は、NTTが海底光ケーブルを敷いているから
日米以外の人は、衛星通信のアプリの方が安全だと思うんじゃないの?
安全っていうか、自国の経費で打ち上げた宇宙資産を使って宇宙ゴミの回収費を稼ぐべきよね

300 :名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US]:2024/05/11(土) 14:15:43.15 ID:L/eoCpmt0.net
自動車産業を超えられるような
輸出産業を育ててこなかったからだよ

円安は構造的なもの

家電製品を製造輸出出来なくなった平成以降
新たな産業を興す為に設備投資していかなきゃイケなかったのに
デフレ縮小再生産 「安いが正義!」社会にしたせい

301 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [ニダ]:2024/05/11(土) 14:17:22.36 ID:xBc5o2vk0.net
バカ「25兆も経済黒字だけど
財源がないから減税できない…」

302 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [RU]:2024/05/11(土) 14:17:59.44 ID:dQql7JuB0.net
それは円安要因でなく税収不足要因では

303 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/05/11(土) 14:19:02.16 ID:j/wUZSXz0.net
>>295
国産が一番危ない定期

304 :名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2024/05/11(土) 14:24:49.11 ID:p1XirWQ20.net
だってジャップ企業のITサービスとか使い勝手悪い、データ飛んだり情報流出したりととてもじゃないが怖くて使えねーもん

305 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/05/11(土) 14:25:52.61 ID:xO/KvCCX0.net
円安の一因ではあるかもしれないけど
代替できるサービスを育ててこなかったのはIT音痴のお前ら役人だろ

306 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/05/11(土) 14:27:03.78 ID:2aC3OFxz0.net
えー、ガバクラで日本ベンダー外しておいて、それな無いんじゃ…

307 :名無しさん@涙目です。(みかか) [GB]:2024/05/11(土) 14:31:45.53 ID:ZMXf2Plj0.net
どんだけ予算注ぎ込んでも日本がアメリカに勝てるわけ無いだろ
海外サービスに関税かけろよ

308 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/05/11(土) 14:31:58.94 ID:dQAc9JWC0.net
>>1
だったらそれに負けないような商品やサービスを日本が作れよ
なんてあんな無能でIT音痴がデジタル大臣やってりゃ無理だわな

309 :名無しさん@涙目です。(茸) [SE]:2024/05/11(土) 14:33:20.25 ID:HG7iQvGE0.net
日本だけじゃなくて世界中がGAFAMに支配されてるからな
GAFAMは世界中の国々から金を吸い上げてる
だからGAFAMだけで日本のすべての企業の時価総額を足した額を上回る
アメリカはドル高で製造業もクッソやばい状態だがその一方でGAFAMが凄まじい額の金を世界中から吸い上げている
S&P500もGAFAM以外は全く成長していないゴミばかり
まあアメリカはインターネットやネットビジネスモデルを世界で初めて展開した国だからITに強くて当たり前だが

310 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/05/11(土) 14:35:04.48 ID:5KPlUHnn0.net
Amazonに限らず中国企業や中国人販売店は
消費税を取っておいてインボイス対応してないからな
インボイス制度はほんとクソ

311 :名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]:2024/05/11(土) 14:35:20.97 ID:+HqK/QQ70.net
LINEは?

312 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP]:2024/05/11(土) 14:36:57.25 ID:tRT/VxJY0.net
デジタル庁ってなんか仕事した?

313 :名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2024/05/11(土) 14:37:34.99 ID:KCLOpqwI0.net
おまいら何でもかんでも大手のサービス使わないと死んでしまう精神疾患でも持ってるのか?

314 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/05/11(土) 14:46:06.11 ID:xHMHkSVe0.net
去年まで米国のリセッション確率90%だと悲観的な回答してたくせに
今年に入ったらソフトランディング可能でアメリカ経済は強いぞと反転
そんなポジティブ思考全開のメリケンヤンキーに日本人が勝てるわけない

315 :名無しさん@涙目です。(茸) [CZ]:2024/05/11(土) 14:49:05.36 ID:pTk7/MYm0.net
JCB以外のクレジットカードも使わないほうがいいな

316 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/05/11(土) 14:54:32.61 ID:AD+wE7e40.net
財務省の緊縮政策で科学技術への投資が減ってるからだろ?

317 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 15:05:14.19 ID:9E2IbcJT0.net
Googleとyahooのトップページ、
Amazonと楽天のトップページを見比べてみれば分かるよ

318 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 15:11:10.90 ID:Y6IG+Jp00.net
円安で輸出して儲けたい!!爆益ワロス!!だけど、お前ら
は外国からもの買うなよ!というジャイアン理論

319 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 15:12:29.70 ID:kwZjPCit0.net
ならGoogleとAmazonとMicrosoftを日本企業が買収したら?プ

320 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 15:16:51.64 ID:bf67SQx50.net
>>13
日本の老害ジジイ共の功績だよね。
液晶、メモリ、センサーなんかは中国の若者育てまくってきた。
日本の若者は叩き潰してデジタル化は徹底排除してきた。
理系やソフト軽視しまくり。
クソどもはやくくだばれ!!後ろ指さされながらな。

321 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 15:18:49.54 ID:UDsATjGJ0.net
2000年前後に日本のITは殺されました

322 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 15:37:19.46 ID:7RO9pq510.net
間違ってはいない

323 ::2024/05/11(土) 15:39:35.00 ID:rMf4dzLF0.net
IT産業を育てず潰したんだからそうなるやろ。

324 ::2024/05/11(土) 15:54:42.77 ID:ZgdyHmAc0.net
え?
携帯電話やスマホの割引販売を潰して国内ベンダー死滅させておいて何言ってんだテメェ?
縦割り行政だから経産省のやらかしは知らねぇってか?

325 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 16:05:39.83 ID:Uajhtxhr0.net
NISA民が全部売れば解決する

326 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 16:07:45.38 ID:lLMX6n2n0.net
ガラケーを尊んでいたあたりで強く違うと主張できる人材がいなかったのが尾を引いたかと
iモードにしろあの頃には薄々コレじゃないと思っていた人はいたのだろうけど

327 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 16:19:01.64 ID:+nxSrB5d0.net
>>319
マイクロソフトいるか?

328 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 16:22:56.84 ID:YnGUdJwm0.net
ジャパンバッシング以前のなんでも国産化奨励のノリを取り戻すしかないな

329 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 16:25:48.56 ID:KwWkvauX0.net
>>188
面子

330 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 16:26:33.96 ID:X58uoVhc0.net
お前らがwinnyやライブドア潰すからだろ

331 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 16:36:20.91 ID:zCY9eEGw0.net
と、手書きで報告するのが日本

332 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 16:38:22.46 ID:wDfN2Vrd0.net
円高だったから仕方ないんやないの

333 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 16:50:15.43 ID:zMzXmVaD0.net
>>61
そやね、ノーパンしゃぶしゃぶ事件以来
下半身スキャンダルでも握られてるのかと思えるほどの
親中、親米、反日っぷりだからな
とどめの円安バーゲンセールで日本解体までがストーリーなんだろうな

334 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 16:53:20.62 ID:bYgp567q0.net
せや!ガラパゴス技術に戻せばええんや!!
日本独自の技術を国内だけで回して鎖国すれば万事うまくいく

335 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 16:55:31.70 ID:L/eoCpmt0.net
何で平成デフレ時代が失敗だったのか?
ちゃんと検証しないと
令和社会も良くならないのにね

336 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 16:56:47.71 ID:g6Z3ojPE0.net
>>334
もう遅い

ガラパゴスで回っていた時代のメーカーやそれを支えていた技術者、ノウハウは既に残っていないから
情報通信系の業界だが、ITサービス以外にも国が見捨てて支援しなくてもう手遅れになっちゃっているものが沢山ある
で、そういうのに限って手遅れになってから国産化が、とか息巻くんだよな
もう遅いってのw

337 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 16:57:44.36 ID:mbaHbxfc0.net
違う。アメリカの利上げに追随しない日本だけ置いてけぼり。

余った投資金は利率の高い国の通貨に流れる。

財務省って国民アフォって思ってるだろ

338 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 16:58:52.46 ID:Xz/9OSJQ0.net
NISA積み立て組だけで月一兆円売りは無視かな

339 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 16:59:36.36 ID:Q9NfdpLj0.net
アメリカを儲けさせないと日本人の誰かが死ぬ

340 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 17:00:07.44 ID:XoE0MFOb0.net
財務省が日本の価値を下げることしかしないから
まずは老朽化したインフラの整備でいいからドカンとカネ使え
コンクリからNPOへはもう止めろ

341 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 17:03:32.98 ID:WCvg12Qc0.net
外為特会の含み益を国民一人一人に40万円早く還元しろ

342 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 17:24:45.42 ID:4Lzn4bFV0.net
とりあえず役立たずパヨク野党全解散
プロバガンダパヨクマスゴミは資産没収

とりあえずここからかな

343 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 17:30:33.27 ID:u+7zunwR0.net
アマゾン使わずに楽天使ってる

344 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 17:39:38.68 ID:mqMyizIL0.net
この数年で急激に増えたのか?ん?

345 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 17:41:25.12 ID:FSMQ5SKW0.net
>海外ITサービス使ってる

そんな国は日本だけじゃないだろw

346 ::2024/05/11(土) 17:44:40.23 ID:hgqxGFHR0.net
法律で禁止にしろよ

347 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 17:46:20.91 ID:M7UxYhrk0.net
>>1
日本生まれの氷河期世代を大量に新卒失業させておいて
無料サービスを使うなとかよく言えるよな。(笑)

348 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 17:46:29.69 ID:g6KgdbSj0.net
>>345
アメリカ中国が圧倒的なだけで
欧州産とかろくに聞かないしな

欧州の利権カスはアメリカ排除運動やってるが
今更のうえ映画に限らずメディア上位がアメリカって自国文化育ってないw

349 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 17:47:04.48 ID:bdyVHvI00.net
ホリエモンや金子教授を逮捕してそれはないんじゃないか

350 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 17:50:59.63 ID:er37bI7o0.net
CCCDとか地デジコピーガードとか或いはwinny潰しとか
これで日本のコンテンツ産業は死んだんだよ
規制で既得権益守ろうとかもう世界から置いていかれるだけって誰でもわかっただろうに

351 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 17:51:08.33 ID:L/eoCpmt0.net
>>349
ホリエモンは普通にダメダメだったから
中身無し 時価総額 草

352 :(東京都):2024/05/11(土) 17:52:32.98 ID:3OlYNgO10.net
>>1
国内ITや国内製osを育てずエンジニア食い潰して安く使うようにしむけた政府がなにほざく?

353 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 17:52:42.24 ID:bf67SQx50.net
国のせいという奴らがいるけど民間でもそこかしこで社内のジジイがデジタル化を阻んでいたよな。氷河期作ったのも今60-80くらいの奴らが非正規使えと声高に叫んだ結果なんだし

354 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 17:56:17.70 ID:RcNAYPDU0.net
Google Workspaceや
Microsoft Teamsみたいな国産ないもんな
どうしようもない

355 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 18:02:17.37 ID:IoW2VYmY0.net
ぼくちゃんたちは絶対に悪くないのよ
先輩たちから引き継いで代々失敗なんてしてないんだからね

356 ::2024/05/11(土) 18:02:53.61 ID:RZMcfq/q0.net
>>130
それとアメリカはコロナ対策で金配りまくって景気が加熱し、対して日本は政府の持ち出しは先進国内で最も少なく経済の低迷に拍車を掛けた
経済成長率の格差が更に開いた事も要因として大きい

357 :dongri:2024/05/11(土) 18:10:37.85 ID:VmSR1ai80.net
NISA の成長枠は国内のみにすればかと
オルカンとか6割ドルだし

358 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 18:29:16.49 ID:W83s0UjD0.net
>>327
・Windowsの切り売り
・クラウド(データセンター)の価値
・唯一、AIで商業利益を出した

いらんの?

359 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 18:30:27.56 ID:s+GQk9mZ0.net
だったらジャップランド独自のITサービス
発展させればよかったじゃん。
政治屋コームインてマジでキチガイだな

360 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 18:34:38.04 ID:pJ9Y/sr00.net
>>1
実際タイトル通りだね

文系あがりの実力不足
気取り屋ITエセ技術者

米国企業様が作ったプラットフォームやAPI等を使いこなすこと
すなわち米国企業様に使われるのをステイタスと思い込んでるからね

自分たちで作ろという実録がない

361 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 18:35:47.75 ID:7qfPJmP40.net
>>20
かつての日本を見てるようだな

362 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 18:37:36.78 ID:KkbVYGkM0.net
中国を見習えよ
海外クラウドサービスを日本で提供する場合のデータセンターは全て国内メーカーのものを使わせろ。

363 ::2024/05/11(土) 18:39:02.31 ID:DiZQZA1j0.net
>>7
アメリカが財政出動しまくった結果のドル高なにまだ貨幣数量説とか陽一に騙されてるのかよw

364 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 18:39:32.29 ID:a0SWn6i20.net
IT化進めば進むほど富がアメリカへ流れるわけよね
プラットフォーム抑えられてるから、しかも暴利だわな
寺銭規制するべきだわ


クレカ支払い VISAへチャリン アメリカ企業
ネット通販 アマゾンへチャリン アメリカ企業
糞ゲーに課金 アップルへチャリン アメリカ企業
WINPCでエクセル MSへチャリン アメリカ企業
ようつべ見たり検索で広告見る グーグルへチャリン アメリカ企業

アメリカへの支払いばかり

365 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 18:53:02.48 ID:wx2lii2X0.net
>>349
その二人に加えてもう一人いたよな
誰だったか忘れたけど

366 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 18:54:22.24 ID:e1hZPsf30.net
円安低金利で重厚長大産業、自動車を猫可愛がりしたから
こうなっただけじゃん

367 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 18:54:53.51 ID:3gCE25as0.net
エンドユーザー向けサービスでもメルカリ、Yahoo、PayPay、楽天、出前館でアメリカ勢に対抗できる訳ねーじゃんw

368 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 18:55:03.74 ID:dQAc9JWC0.net
>>312
多額の税金を無駄遣いするのが仕事です

369 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 18:55:56.94 ID:e1hZPsf30.net
>>340
更に円売りになるじゃんwww

370 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 18:56:09.82 ID:fzKd2iey0.net
財務省内では増税が評価される緊縮財政。日本航空123便墜落事故は、自衛隊が民間機を誤射、特殊部隊が現場を焼き払った。隠ぺいのため米国の言いなり。プラザ合意で円高、日米半導体協定。バブル崩壊後の債権処理で外資ファンドの乗っ取り。日本経済墜落の真相が分かりました。

371 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 18:58:48.12 ID:6CQ0O02+0.net
氷河期後期やゆとり世代の上澄み情強はITが派遣まみれでまともに人間扱いされないのを見てIT業界だけは避けたからな
IT技術者のレベルが低いのと数がいないのは多重派遣構造を許した経産省と厚生省が悪い

372 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 19:00:11.25 ID:e1hZPsf30.net
日本企業の生産性を上げないと
デジタル赤字と家計の円売りは止まらない

373 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 19:00:37.50 ID:8hqaQc2z0.net
>>370
書いてはいけないだっけ?
ボーイングが自衛隊の誤射を身代わりする意味がわからないから嘘だと思うわ

374 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 19:02:33.04 ID:xbio0GG70.net
安倍のせいだろ

375 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 19:14:15.69 ID:uiTEuwZf0.net
確かにちょっとしたもんでも最近は殆どアマゾンだな。家族全員アイホンだし。Googleは直接は金払ってないと思うけど。てもすまん。

376 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 19:22:49.83 ID:tMlFgvn70.net
歴史が証明!アベノミクスへ「ジム・ロジャーズの教え」

2013/12/16


日本ではいわゆるアベノミクスにより急激な円安・株高が続いていました。多くの人がこの政策をもてはやしていますが、はっきりいって災厄以外の何ものでもありません。傍目にはとても感じがよさそうに見えるこの政策によって、安倍首相率いる自民党のお仲間とごく一部の人々、たとえばトヨタ自動車などに関わる日本人の懐だけは一時的に潤うでしょう。名古屋の人にとってはいいかもしれません。でも1億2000万もいる日本人の多くの生活水準は下がっていく。何兆円ものお金を人工的に市場に送り込めば、人々は一時的に心地よく感じるものです。しかし最後には必ず苦しくなっていく。

日本は資源から食品まで、多くのものを輸入に頼っています。円が安くなれば生活必需品の値段が上がる。なぜ2%のインフレを目指すのですか?

ただし、別にデフレがいいわけではありません。インフレでもデフレでもなく、自国通貨を安定させ、健全な状態で現実的な成長を目指すべきなのです。

377 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 19:35:00.78 ID:MdoHn5rl0.net
ものづくりですとか言って、自動車とか重工ばかりみて
ITや金融ベンチャー全く育てないやん。

外資に対する保護をして、
個人情報を海外に置かせない立法していたら、
本件も起こっていないし、
LINEのデータが、韓国Naverのデータセンター置いていることによる
漏洩も起こってない。

378 ::2024/05/11(土) 19:46:37.15 ID:0EezD4cQ0.net
>>2
財務省ってアホしかおらんの?

379 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 19:47:42.21 ID:vVitDy8/0.net
じゃ、楽天、Yahoo、ソフトバンク、ヨドバシでなんとかしてみないとな

無理w

380 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 19:50:18.58 ID:pnr0G6BN0.net
日米半導体協定で日本のITは死んだからな。
その責任は政府にあるのであって、国民や企業は犠牲者でしかないよ。

381 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 19:51:05.34 ID:pnr0G6BN0.net
>>377
そりゃ、あれだけアメリカに邪魔されればITが育つわけないわ。
TRONプロジェクトって知ってる?

382 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 19:52:34.65 ID:pnr0G6BN0.net
>>371
氷河期の頃にITとゲーム産業が急成長してたのに氷河期世代はアホだからリスクを回避するつもりでITとゲームだけは避けてたからな。
日本のIT人材が足りないのは、ほぼ氷河期世代のせいと言っても過言ではないな。

383 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 20:05:39.05 ID:slLCehiN0.net
法人税ほとんど払ってないからな
水商売の女と一緒

384 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 20:09:24.86 ID:t7JLFS3V0.net
本来であれば格差問題の解決に取り組むべきリベラルが、なぜ「新自由主義」を利するような「脱成長」論の罠にはまるのか。「令和の新教養」シリーズなどを大幅加筆し、2020年代の重要テーマを論じた『新自由主義と脱成長をもうやめる』が、このほど上梓された。同書著者の一人でもある中野剛志氏が、経済成長と「財政支出」「政府債務」の関係について論じる。

4月9日の財政制度等審議会財政制度分科会において、財務省提出資料「成長、人口・地域等」が配布された。

その資料の中に、目を疑いたくなるような、驚くべき一枚が挿入されていた。同資料の6ページである。

 この資料は財務省の信用を失墜させかねないものだったが、国会でもマスメディアでも問題視されることはなかった。

 しかし、30年に及ぶ日本経済の停滞の真相が、この一枚の資料の中に凝縮されていると言っても過言ではないのである。

 そこには、こう書いてある。

〇拡大する財政出動の結果、過去20年で政府債務残高は約2倍となったが、名目GDPはほぼ横ばい。積極的な財政運営が持続的な成長にはつながっていない面もある。

〇先進国の債務残高(対GDP比)と実質経済成長率の関係性を見ると、必ずしも正の相関関係は見られない。
 この資料を示すことで、財務省は、いったい何が言いたかったのであろうか? 

 おそらく、財政支出を拡大しても経済は成長するとは限らないことを示すことで、積極財政論者を牽制しているつもりなのであろう。

 もし、そうだとしたら、笑止である。

 まず、財務省は、「積極的な財政運営」を示すデータとして、「政府債務残高」を持ち出しているが、それがもう間違いなのだ。

 財政運営の積極性を示すデータは、言うまでもなく「財政支出額」である。政府債務残高ではない。

 財務省が反論しようとしている積極財政論とは、財政支出の拡大を要求する議論であって、政府債務の増大を要求しているのではない。政策的な効果があるのは、あくまで財政支出であって、政府債務ではないからだ。

 念のため確認しておくと、「財政支出の拡大」と「政府債務の増大」は、同じことではない。財政支出が拡大しても、税収が増えて財政が黒字化すれば、政府債務が減少することもあり得るからだ。

385 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 20:09:39.80 ID:t7JLFS3V0.net
だから、例えば、不況による税収減で政府債務が増大しても、政府支出をいっさい拡大しなければ、それは「積極財政」とは言わない。これは、「積極財政」の定義の問題である。

 したがって、政府債務の増大が成長につながっていないことを示したところで、積極財政論者への反論になるはずもないのである。

■「政府債務」の規模は直接操作できない

 そもそも、政府は、財政支出の規模を直接操作することはできるが、政府債務の規模は直接操作できない。なぜなら、財政赤字の規模は税収次第であり、税収はGDPに依存するが、GDPは政府が政策によってコントロールできない要因によって変動する。したがって、政府が政府債務の程度を直接操作することはできない。

 ちなみに、政府は、税収も直接操作できない。「税収=GDP×税率」であるから、税収もGDPに依存する。政府が直接操作できるのは「税率」である。

 基本的には、政府が直接操作できるものが政策手段となる。だから、財政運営は、政府債務ではなく、政府支出の規模や税率を操作するのだ。そんなことは、財務省自身が最もよくわかっているはずであろう。

 したがって、「積極的な財政運営が持続的な成長にはつながっていない面もある」ことを示したければ、政府債務ではなく、政府支出と成長の関係について示すべきだったのである。

 だが、財務省は、そうしなかった。なぜか?  その理由は、後ほど明らかにする。

 さらに驚くべきは、「先進国の債務残高(対GDP比)と実質経済成長率の関係性を見ると、必ずしも正の相関関係は見られない」という記述である。

 信じがたいことに、財務省は、「債務残高」ではなく、「債務残高/GDP」と実質GDP成長率の相関関係を見ているのだ。

 そんな相関関係を見ることに、いったい、何の意味があるというのか。

 もはや言うもバカバカしいのだが、債務残高をGDPで割った値は、GDPが大きくなれば小さくなるに決まっているではないか。

386 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 20:09:54.71 ID:t7JLFS3V0.net
ところで、なぜ財務省は、「債務残高/GDP」ではなく、素直に「債務残高」と経済成長率の相関関係を示さなかったのだろうか。

それは、経済評論家の三橋貴明氏が明らかにしている。彼はブログで、OECD諸国の政府債務残高と実質経済成長率の間には正の相関関係があるという、財務省にとってはまことに不都合なデータを示したのである。

 もっとも、先ほど述べたように、重要なのは、政府債務ではなく、政府支出の規模と経済成長との関係である。

これについては、すでに朴勝俊・関西学院大学教授による論文がある。その中で朴教授は、OECD各国の政府支出の伸び率と名目・実質GDP成長率の間に強い相関関係があることを示したばかりではなく、政府支出から名目GDPへの因果性の検討まで行っている。

 特に、この論文の中で、1997年から20年間のOECD諸国の政府支出の伸び率とGDP成長率の相関を示した「図表1」における日本の位置に着目されたい。

 この20年間で、OECD諸国の中で最も低成長であるだけではなく、最も政府支出の伸び率が低かった国、それが日本である。

 要するに、財政出動が成長につながるか否かを議論する以前に、日本は、1997年から20年間のゼロ成長の中で、ほとんど財政支出を拡大していなかったのである。

 財務省の資料には「拡大する財政出動の結果、過去20年で政府債務残高は約2倍となったが、名目GDPはほぼ横ばい」などと書いてあったが、冒頭から虚偽を記載している。

 正しくは、「財政出動を拡大していないにもかかわらず、過去20年で政府債務残高が約2倍になった」のだ。

■経済財政に関する見識のなさ

 だが、この財務省提出資料の問題は、財務省が悪いなどという話にはとどまらない。

 なぜなら、これほど間違いだらけの資料が公開されたというのに、出席していた財政審の委員たちはもちろん、経済学者など有識者の誰からも、この問題点を指摘する声が出てこなかったからだ。

 この経済財政に関する見識のなさこそが、日本経済の「失われた30年」の真因である。そう思わざるを得ない。

387 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 20:11:08.03 ID:+JlkAbAG0.net
>>380
それはある

>>381
組み込み系の覇者となったアーキテクチャだな
身近なPCのOSとしては普及しなかったし、
TRONチップも商業的に失敗したので陰謀論が語られがちだが、
今でも様々な分野で使われている

>>382
現在ゲーム業界の大物はその辺りの世代だろう
システムインテグレータ系は工数計算が旧態依然で奴隷労働となり、
創造性が発揮されず先細ったが、それは当時の経営層が選んだ道

388 ::2024/05/11(土) 20:14:34.24 ID:y6dlpwXV0.net
>>261
貿易収支では判断できない
経常利益が黒字かどうかが重要

389 :名無しさん@涙目です。(茸) [CA]:2024/05/11(土) 20:24:18.44 ID:gUErhS8i0.net
御託はいいから6000億円返せ
知的障害者の泥棒

390 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2024/05/11(土) 20:35:49.45 ID:+6WJolwu0.net
日本も便利なサービス作れよ
無能すぎなんよ

391 : 警備員[Lv.14(前16)][苗](庭) [TW]:2024/05/11(土) 20:38:04.31 ID:H7Y7nM2T0.net
日本人には無理

392 :名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2024/05/11(土) 20:40:10.54 ID:pnr0G6BN0.net
>>387
経営層もITはベンチャー企業ばかりだから氷河期世代ですよ。

393 :名無しさん@涙目です。(東京都) [IT]:2024/05/11(土) 20:40:14.87 ID:uViIdemy0.net
経産省「パソコンとスマホは禁止!67万円のキャプテン端末を使え!」

394 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/05/11(土) 20:42:54.66 ID:6K2QO5ye0.net
>>1-3
円安の原因はアメリカとの金利差だよ
日本政府が海外に持ってる資産や外貨準備金がどれほど膨らんでるか正直に言ってみろ

395 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/05/11(土) 20:45:12.80 ID:6K2QO5ye0.net
>>390
>>391
https://winny-movie.com/
これ見ると日本のIT産業を潰したのはバカで知能が足りない官僚と老害とわかる

総レス数 647
142 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200