2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マイナンバーカード、2026年に新しいマイナンバーカードを導入 [971283288]

776 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/05/14(火) 22:20:16.68 ID:TvfCgPtG0.net
>>759
偽造マイナンバーカードを作れればね
ICチップの偽造が成功したら大ニュースだからそれまで待つか

777 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/05/14(火) 22:22:59.57 ID:TvfCgPtG0.net
>>759
おっと話逸らされちゃった
より偽造し易い身分証明書は無くすべきってことには文句ないんだよな
できることが限られると言っても、偽装身分証明でマイナンバーカードの本物を交付させられたら大変だからな

778 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/05/14(火) 22:23:09.43 ID:E468Je5d0.net
>>776
だから家の鍵だって工場で作られてるんだよ?
その鍵を使って犯罪が起きないのは何でだと思う?
その鍵がどこの誰の家の鍵かわからないから鍵だけあっても何も出来ない
マイナンバーカードも全く同じでいくら合鍵作ってもどこの誰の鍵かわからなければ何にも出来ないの

779 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/05/14(火) 22:39:03.49 ID:fT7reMD60.net
>>1
2026年で10年目だな
やっと写真変えられる

780 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]:2024/05/14(火) 22:47:02.52 ID:srEX++mc0.net
公開鍵認証の場合は秘密鍵が分かれば認証局経由でマッチする公開鍵(使用者)特定できるんじゃね?

781 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]:2024/05/14(火) 22:55:21.13 ID:srEX++mc0.net
誰が使ってるか分からなくても使用されてる秘密鍵の候補が網羅されてる時点で問題外だな
銀河系の星の数と太陽系の星の数くらい探索範囲が違う
太陽系の星の数には小惑星も含めていいよ

782 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/05/14(火) 23:08:00.48 ID:E468Je5d0.net
>>781
だからそこまでして個人特定して何すんの?

783 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]:2024/05/14(火) 23:24:13.98 ID:srEX++mc0.net
知らんがな
というか秘密鍵の不正入手の目的は個人特定じゃなくて認証の不正な突破だろ
「個人特定して何すんの?」って質問自体がずれてね?

784 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/05/14(火) 23:26:35.25 ID:E468Je5d0.net
>>783
だからそもそもなんで秘密キーが漏れる前提なのよ
そこまでして個人特定して個人認証突破して何が得られるの?
クレカ偽造したほうがよっぽど効率いいし金稼げるでしょって話
そもそも簡単に突破出来るわけ無いんだしクレカの方がよっぽどザルなんだからそっち狙うでしょ
あり得ない話をして怖い怖いってバカじゃないの?

785 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/05/14(火) 23:27:53.77 ID:E468Je5d0.net
>>783
ズレてないね
メリット薄いものをリスク犯してまでやる人は必然と少なくなるんだからリスクか低いと言ってるんだ大馬鹿だな

786 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/05/14(火) 23:28:52.54 ID:E468Je5d0.net
そんな心配するならキャッシュカードやクレカ心配すれば?
どうせラインも使ってたりするんでしょw

787 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]:2024/05/14(火) 23:42:05.60 ID:srEX++mc0.net
>>785
特定個人の認証用の秘密鍵が分かれば本物のマイナカードと同じように電子認証通せる
ICチップ付きの偽造カードを作れると思うけどこの程度ならメリット薄いからリスクが低いってこと?
マイナポータルみたいなサービスならデータだけ送ればいいからカード作る必要もなさそうだが

788 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 23:58:28.58 ID:E468Je5d0.net
>>787
人間が作ったものだからそりゃ同じものは作れるに決まってるでしょ
だから秘密キーが漏れる前提なのは何?
何回も言うけど漏れても個人特定も難しいしリスク大きい割にメリット少ないし偽造は難しいしそこまでマイナンバーカードに拘るのは何?ってはなしでしょ
マイナポータル入れたからってどうするの?お金引き出せる訳じゃないし人の年金や保険見て喜ぶの?
それならお金になるクレカやキャッシュカード直接やるでしょ
そんなありもしないリスクにいちいち怖がるなら孤島で自給自足するしかないやん

789 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 00:19:27.11 ID:a9mrayrT0.net
>>787
マイナポータルは利用者登録するときにマイナカードを使うんだが

790 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 00:35:19.34 ID:pCWTsxKl0.net
岡秀昭はワクチンで日本を救ってくださった神

791 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 00:38:59.89 ID:xIC+9o4a0.net
>>788
同じものを作れること自体が問題なんだが

秘密鍵が漏れる前提なのは
従来のPKIみたいに利用者に秘密鍵を生成させて
公開鍵だけを登録させる設計ができてないから
それが難しい利用者がいるならリスクを説明した上で
そういう人だけ役所とかメーカーに鍵の生成を委任する仕組みにすればいい

税金使って「公的個人認証サービス」とかやるなら最低限従来のPKIと
同程度のセキュリティは確保するべきだろ

実在するリスクを「ありもしないリスク」と言ってる時点で噛み合わない気がするが

792 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 01:12:59.79 ID:fFndTAP00.net
>>791
人間が作った物でも作れない物がこの世であるなら言ってみろ
そんなものこの世に存在するわけなくそれを求めるのはおかしいでしょ
もうスマホも持たず紙とペンで生活すればいい
利用者に秘密キーを生成したとしても同じものは理論上は作れるだろドアホ

793 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 01:38:58.65 ID:yJWlTXGW0.net
>>788 >>791
既存のマイナンバーカード内の秘密鍵と同じ鍵は作れないだろう?
最初に設定する時点でカード内で生成させて公開鍵だけ取り出すんでしょ
カード内の秘密鍵が外から見えるタイミングは一度も無いのでは

794 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 01:46:18.51 ID:fFndTAP00.net
>>793
その通り
読もうとしたら壊れる仕組みだからね
>>791が言ってるのは製造段階で記録されたものが流出と言ってるんかと
仮にそうだったとしてもどこの誰に渡るかわからないカードだから無意味だと言ってるんだがな

795 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 02:12:24.95 ID:6QKXHEwr0.net
河野って全く先も読めないし
何やらしても失敗するから国民は呆れてる

796 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]:2024/05/15(水) 03:24:39.72 ID:WFPTQX7x0.net
マイナンバーカードの開示っつーか本人確認を相互にすりゃいいんじゃないのか?
そうすりゃ自分の情報も知られるから慎重になるだろ

797 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ES]:2024/05/15(水) 04:08:49.53 ID:VTdx7uSI0.net
>>777
保険証や住民票を発行するのは国ではない
マイナンバーカードは国が発行して、すべてのサービスをこれ1枚で済ませられるようにしようと目標にしている

保険証や住民票の発行は各団体各自治体の管轄なので、反社に乗っ取られた政府が何か企んでも思いのままにはできない
国が発行するマイナンバーカードなら、反社に乗っ取られた政府が偽造も悪用も思いのままにできる
なにしろ官僚に公文書改ざんというありえないことをさせている政府なんだからそこまで疑うよ

798 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ES]:2024/05/15(水) 04:11:55.76 ID:VTdx7uSI0.net
>>772
官僚に公文書を書き換えさせている政府だぞ?
中国やロシアが物理的にできることやっていることを日本の政府が物理的にできないとどうして信じられんだ?

799 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ES]:2024/05/15(水) 04:17:38.55 ID:VTdx7uSI0.net
>>782
個人特定してなにかこっそりアクセスする用途にも使えるし、架空の人間を創り出して偽造のマイナンバーカードを所持していれば誰でも堂々と正当な実在の国民のふりをできる

800 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ES]:2024/05/15(水) 04:20:39.23 ID:VTdx7uSI0.net
>>782
個人特定してなにかこっそりアクセスする用途にも使えるし、架空の人間を創り出して偽造のマイナンバーカードを所持していれば誰でも堂々と正当な実在の国民のふりをできる
いままでのような住民票を管理する自治体やその他サービスを提供する団体のチェックなしで、偽造のマイナカード1枚あればなんでもできる

801 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ES]:2024/05/15(水) 04:23:09.70 ID:VTdx7uSI0.net
実際、これは個人による犯行だが、一人の人間が本人と架空の人間の二枚のマイナカードを発行させた事件があっただろ

802 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 08:05:57.73 ID:fFndTAP00.net
>>800
たがら偽造はできないと

803 ::2024/05/15(水) 08:11:29.61 ID:SBDI326D0.net
まだ作ってないわ

804 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 08:39:36.67 ID:Iy2i4moo0.net
>>787
マイナーポータルのアクセスはマイナカードのICチップをカードリーダーで読ませないとアクセス出来ないから現在では最強のネットセキュリティーだけどね。
IDとパスワードでネットアクセスなんて、すぐに破られるのに何故かマイナカードの不正アクセスだけ問題にしてるのが草w

805 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 09:01:15.72 ID:emnL94Aw0.net
そもそも保険証の偽造が〜〜 っていうんだったら
保険証にICチップつけるだけでよかったのでは?って思うけどねw
免許証はそうしたんだからできたはずだよ
保険証の偽造は下手すりゃ国際問題になることなので軽視はできないけど、
俺は体のいいこじつけだと思ってる

806 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 09:10:58.01 ID:fFndTAP00.net
>>805
は?
保険証の種類何種あると思ってんの?
発行団体も1000近くあるんじゃ無かった?
そんなもの全部統一とか無理だろ
どんなアンポンタンのバカでも新しく作った方がいいと言うわ
お前はアンポンタンのバカなんだろう

807 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 09:24:11.12 ID:emnL94Aw0.net
新しく作って統一するんだろ?同じことじゃん

808 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 09:26:38.58 ID:8LA8c/t00.net
×マイナカード

○チャイナカード(笑)

809 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 09:33:03.71 ID:hgoKTP9a0.net
マイナカードを作ればなんかが割引とかまたやるの
税金ばかりかかるね

810 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 09:34:08.01 ID:hgoKTP9a0.net
官僚は何を考えてるんだろう

811 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 09:39:24.21 ID:pCWTsxKl0.net
岡秀昭の言う通りにしておけば間違いないよ

812 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 09:52:30.58 ID:a9mrayrT0.net
>>810
個人情報管理の効率化
主要先進国で国民識別番号による統合システムの構築が最も遅れていたのが日本

813 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 10:03:07.94 ID:hyIV08Aj0.net
>>810
>>812

「地方自治体が戸籍を管理する」と定めた法律「戸籍法」を、ずっとそのまま放置してきた結果。
これは過去、主に昭和の政治家と官僚が、どちらも法改正をサボっていたからで、職務怠慢の産物。

814 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 10:18:47.50 ID:ByoT3foS0.net
もうね、アホかと、バカかと

815 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 11:11:32.74 ID:WUjg62Gu0.net
>>805
保険証にどうやって顔写真載せるんだよ
自発的に取得する免許証と送りつける保険証を一緒にするなよ

馬鹿なのか

816 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 11:16:11.04 ID:l6AcjTU80.net
>>815
そいや運転免許書もマイナンバーカードとくっつけるんやったね
いつからだっけ

817 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 11:16:21.54 ID:a9mrayrT0.net
>>812
[誤記訂正]
 X 国民識別番号
 O 個人識別番号

818 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 11:19:00.50 ID:BeSSfGLA0.net
>>816
今年中らしい

819 ::2024/05/15(水) 11:19:45.77 ID:v+/i4BtF0.net
できるわけがない
あそこが利権を手放すわけがない

820 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 11:26:16.12 ID:BeSSfGLA0.net
>>819
免許証の事?
それはもう決まっとるし
免許証が無くなる訳ではないよ?

821 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 11:29:51.90 ID:a9mrayrT0.net
>>813
マイナンバーの構想は佐藤内閣が1968年に設置した
「各省庁統一個人コード連絡研究会議」が始まりですね

官僚や財界も推進していたがメディアがスクラムを組んで
凄まじいネガキャンを展開し、世論をミスリードしてきたと
いう経緯があるので「昭和の政治家と官僚による職務怠慢」
というのは間違い

ネットが無い時代で庶民が簡単にメディアに炊きつかれていた時代

822 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 11:30:46.31 ID:l6AcjTU80.net
>>818
早いな
今作るよりその時作ったほうが良さそうやな

823 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 11:38:35.72 ID:Tf35Wo3R0.net
>>639
まぁやりようはあるけどね
本人が秘密鍵と公開鍵を作成して、本人確認書類とともに役所に提出して登録してもらう
企業などがSSL証明書などを認証局に登録するのと同じ
でも超めんどくさいだろうな

824 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 11:41:23.47 ID:p08wra4F0.net
>>822
免許証は保険証の時と違って免許情報をマイナンバーカードに直接書き込むっぽいな
あとスマホに免許情報をって話も出てるらしいから免許証はますます持つ必要無くなるね

825 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 11:44:06.02 ID:Tf35Wo3R0.net
>>687
生体認証をつかうとすると生体情報を公的機関に登録しないといけないんだけどそれはいいの?
外国では虹彩や指紋を登録して本人認証しているところはあるけどさ

826 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 11:44:20.69 ID:2nQ5MpqJ0.net
こないだ薬局でもマイナンバーカードありませんかって言われたな。保険証よりもそっちのほうがいいらしい。

827 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 11:46:51.57 ID:Tf35Wo3R0.net
>>703
それらは不正アクセス防止法や個人情報保護法など別の法律があるでしょ

828 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 11:53:23.49 ID:Tf35Wo3R0.net
>>726
カードを攻略しても情報にアクセスするのはそれぞれの機関の端末とサーバーであって
その端末やサーバーと情報を持っているサーバーのアクセス権限をクリアしないと情報にたどり着けない。

それならカードを攻略するより直接サーバーにアタックする方が1ステップ省略できて楽だと思うがな

829 :名無しさん@涙目です。(茸) [IT]:2024/05/15(水) 12:02:36.55 ID:IDV9NLCy0.net
>>828
その辺理解してない人おおいよね
マイナンバーシステムなる巨大な個人情報データベースがあると思ってる
データ自体は今まで通り各団体で管理運用してるわけだからそこにアタックする方がいいわな

830 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ]:2024/05/15(水) 12:08:09.26 ID:l6AcjTU80.net
>>824
書いてないと取り締りで警官困るからやろね
スマホde確認は財布薄くしたい俺には歓迎だな
財布を尻ポケに入れてるとしなって免許のICチップ壊れて更新の時に怒られるんよ

831 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR]:2024/05/15(水) 12:12:45.41 ID:ZsX25axP0.net
>>823
>>641
マイナンバーカードの利点は秘密鍵が世界で唯一そこにしかないことが保証されてることもあるんで、それを無くしちゃうのはどうかな

832 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [MX]:2024/05/15(水) 12:14:46.59 ID:LLTIO/N40.net
>>634
スマホの自撮りでもええんやで

833 :名無しさん@涙目です。(茸) [IT]:2024/05/15(水) 12:14:53.19 ID:IDV9NLCy0.net
>>831
そこがセキュリティの抜け穴になりかねないよね
物理的な鍵と一緒で唯一無二の存在のマイナンバーカードだから安全ってのがあるからね

834 :名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]:2024/05/15(水) 12:35:07.17 ID:Tf35Wo3R0.net
>>749
中国がマイナンバーカード偽造できたなんて話はないだろ
プラカードにマイナンバーカードに似せた印刷をしただけのものでしかない

紙幣をカラーコピーしたものと変わらずすかしもないし磁気インクも使われてないようなシロモノ

835 :名無しさん@涙目です。(茸) [IT]:2024/05/15(水) 12:35:55.50 ID:IDV9NLCy0.net
>>826
そりゃ近いうちに強制なるんだからな
それに服薬情報も見れるからお薬手帳必要無いのが大きいんじゃ?

836 :名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]:2024/05/15(水) 12:37:05.54 ID:Tf35Wo3R0.net
>>751
それって住民票を偽造したり住民登録端末操作すればできることであって
マイナンバーカード必要ないよね

837 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2024/05/15(水) 12:37:15.85 ID:i6X3gcWG0.net
保険証なんて使ったことないわ
病院行かないし身分証明は運転免許証だし

838 :名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]:2024/05/15(水) 12:40:20.74 ID:Tf35Wo3R0.net
>>753
ショップが券面の目視確認だけでやったからであって運転免許証を使っても同じ事だよね
目視確認の場合はマイナンバーカードであろうが免許証であろうがパスポートであろうが変わりない

839 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [MX]:2024/05/15(水) 12:42:55.00 ID:LLTIO/N40.net
>>717
海外のからすると国民IDがない国はびっくりっモノだからな
代用に使われてた身分証が保険証と免許証で
保険証はICチップどころか顔写真すら付いてなくて更に驚かれるし
免許証はICチップ付いてるのに活用せず目視確認で済ませてた

犯罪者からするとチョロくて天国のような時代だったんだろうな

840 : 警備員[Lv.16][苗](やわらか銀行) [ZA]:2024/05/15(水) 12:47:04.65 ID:jUPmgaut0.net
>>838
民間企業は写真を目視で確認するように国から指示があったからだろ。

841 :名無しさん@涙目です。(茸) [IT]:2024/05/15(水) 12:47:20.24 ID:IDV9NLCy0.net
>>839
だから反対する人達も必死なんだろうね
やりたい放題が出来なくなるんだから
どっちにしても遅すぎた、日本人はいいように搾取されまくってきた

842 :名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]:2024/05/15(水) 12:50:41.02 ID:Tf35Wo3R0.net
>>780
その秘密鍵は唯一マイナンバーカードの中にしか存在しないことになっている
あと秘密鍵からマッチする公開鍵は特定できないはず
公開鍵があって、その公開鍵が手元にある秘密鍵の公開鍵かの検証はできるけど
多数の公開鍵の中から見つけるには1件ずつ検証していくしかないんじゃないかな

843 :名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]:2024/05/15(水) 12:53:57.11 ID:/ZumRbgZ0.net
>>810
ポイントばらまいた後に出てきたのがマイナ保険証なんで医療費がターゲットかと。
データが欲しいんやろね。クレカ会社が利用者をスコア化するみたいな。
免許証はマイナンバーカード普及の邪魔だから取り込もうとしてると思う。

844 :名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]:2024/05/15(水) 12:55:26.18 ID:Tf35Wo3R0.net
>>787
秘密鍵は外向けには使用されないぞ
あくまでも向こうから公開鍵を使って送られてきたものの検証と
こちらから送るものに電子署名をする時にしか使われない

845 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [MX]:2024/05/15(水) 12:56:20.41 ID:LLTIO/N40.net
>>840
目視確認は選択肢の一つであって
ICチップによる確認方法もあるのにやってなかったんだろ

つかソフトバンクの社長が必要な手順で本人確認してなかったと会見で謝罪してたのに国のせいにするの無理があるよ

846 :名無しさん@涙目です。(茸) [IT]:2024/05/15(水) 12:57:09.01 ID:IDV9NLCy0.net
>>843
なんでそんな陰謀論的な思考になるのか意味がわからん
DX化を進めるんだから全部取り込むのは当然の流れでしょ
とりあえず不正の多いのと医療費の増大に歯止めをかけるために保険証から取り組んだってのは自然の流れだし当然の事と認識するでしょ
それにマイナンバーのシステムを理解してない
マイナンバーで国民を一元管理できるわけでは無いよ?

847 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN]:2024/05/15(水) 13:00:38.24 ID:zfuT16Xg0.net
薬害ワクチン問題で1億人に政府が誠意ある対応を見せてくれたら
新マイナカード持ってもいい

848 :名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]:2024/05/15(水) 13:00:57.38 ID:Tf35Wo3R0.net
>>793
その通り
同じデータを入力して鍵を作っても同じ鍵にはならないもんね
精製時にはタイムスタンプやカード固有のID、乱数などから生成されたハッシュキーが使用されるから

849 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2024/05/15(水) 13:02:13.65 ID:i6X3gcWG0.net
>>846
その入り口ではあるだろ?
お花畑くん

850 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2024/05/15(水) 13:02:42.16 ID:i6X3gcWG0.net
>>847
ほんとこれ

851 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [MX]:2024/05/15(水) 13:03:10.00 ID:LLTIO/N40.net
>>846
縦割り行政が上手く活きてる分散管理だよね
マイナンバーカードとそのシステムをを心配するより、各所データベースのセキュリティの強化(人間も含め)を気にするほうが建設的だと思う

852 :名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]:2024/05/15(水) 13:04:36.23 ID:Tf35Wo3R0.net
>>797
マイナンバーカードも自治体の管轄ですよ
カードの表面に○○市長とか入ってるでしょ
仕様策定や統括推進は総務省がやっているけどね

853 :名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]:2024/05/15(水) 13:07:31.94 ID:Tf35Wo3R0.net
>>798
役人の手作業が入る窓口認証より本人がカードで行う行政手続きの方が
恣意的な操作はおこりにくいでしょ

854 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 13:12:14.96 ID:Tf35Wo3R0.net
>>824
たぶん警察がオンライン確認をしたくないんだろうね

855 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 13:12:59.58 ID:IDV9NLCy0.net
>>849
入口?
DX化の流れは止められんよ残念ながら
嫌なら孤島にでも行って文明と隔離した生活でもする事だな

856 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 13:15:35.82 ID:ACaU3pVr0.net
ねえわ朝鮮組(チョソ核派・お涙頂戴教祖様)
ねえわ朝鮮組2(リアル五毛党・ねえわ別働隊)

もうオツム28でもわかるよなw

ねえわ朝鮮組教祖様「朝鮮オリーヴQ〜♪」
>>1

ねえわ朝鮮信者「チュサッパ齋藤」にめっちゃ効いててワロタ
クソスレぜんぜん伸びねぇのなw

857 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 13:16:48.99 ID:i6X3gcWG0.net
>>855
また始まったよこういうのww
医者が嫌いだって言ったら必ずじゃあお前は一生病院に行くなとか言ってくる奴が現れるんだよw

858 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 13:17:25.72 ID:i6X3gcWG0.net
>>855
ワクチン打った?

859 ::2024/05/15(水) 13:17:53.88 ID:jUPmgaut0.net
>>845
ソース
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA163KC0W3A011C2000000/

民間企業がオンライン確認できるようになるのは今年度から。

860 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 13:18:28.18 ID:DrtPZpKc0.net
確率でレアマイナンバーカード排出するようにしようぜ
顔写真がキラキラなホログラムのやつ

861 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 13:20:57.95 ID:DrtPZpKc0.net
>>333
信用が必要なものはそれでいいだろ
ところで今現在で日用品や切符購入に身分証必要なのか?
俺は日本に住んでるからニーハオな国のシステムはよくわからねえわ

862 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 13:23:50.07 ID:DrtPZpKc0.net
>>843
医療控除すげー楽になったよな
マイナンバーでどんどん申告が楽になる方に進んでほしいわ

863 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 13:26:08.56 ID:Tf35Wo3R0.net
>>859
携帯ショップの件ならオンライン認証も関係ないんだわ
ICチップに書き込まれている券面情報を読み出すだけで確認できるんだから
あとオンラインでも電子署名を利用した本人確認は今でもできる

スマホにマイナ機能を移したやつはいまはできないが、それを解禁してできるようにするって話だろ

864 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 13:26:28.41 ID:Vi7AqpNr0.net
>>858
ワクチンが何の関係あるんだ?
そういう陰謀論でしか考えられないのはマジでそういう病気だから
それか知的レベルが低い人

865 ::2024/05/15(水) 13:39:20.10 ID:jUPmgaut0.net
>>863
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bdd5d34fb58720349041acc6685923d6855ec6d

ほら、これから本人確認できるアプリ作る検討に入るってよ

866 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 13:45:39.81 ID:IBW6wTP90.net
>>852
データベースも自治体が持ってるしね

867 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 13:47:29.75 ID:IBW6wTP90.net
>>865
仕様上券面データに誰でもアクセスできるけど公式な確認アプリがないから作るってだけ

868 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 13:51:36.27 ID:XvHIdIJK0.net
>>865
アプリは既にあるよ
元々当然民間で使うように想定してるんだし
今回アプリを作るのは公式の物が無いから
利権がーとかいう人がいるから基本民間主導になるんだよ

869 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 14:13:23.91 ID:hyIV08Aj0.net
>>821

この時も、現在のマイナンバーと同じく、法改正せずに後付けの管理手法だけで乗り切ろうとしたので、
結局は同じ事なのよ。

根本的に、戸籍≠国籍として戸籍法を改正して政府の管理に移行しなかった&その後も法改正の努力を怠ったという話。

870 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 15:06:15.49 ID:i6X3gcWG0.net
>>864
なんで隠謀論なんて言葉が出てくるんだ?
ワクチン打ったかどうか聞いただけなのに
だいたい何も疑わないヤツはワクチン打ってマイナンバーカードも作る
だから聞いた

871 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 15:11:57.62 ID:emnL94Aw0.net
流石にワクチンは草

872 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 16:33:57.41 ID:LLTIO/N40.net
>>859
免許証のICチップ認証はオンライン認証してないでしょ
対面で本人確認するんならマイナカードも免許証同様オンライン認証しなくていい、ICチップ内の券面情報を読み込むだけだよ

ドコモや銀行佐川急便なんかはすでにマイナカードのICチップ認証やってて、国の許可がないとできないという話じゃないんだよ
できるのにソフトバンクがやってなかったの
つーかやってないからこそ犯罪者に狙い付けられたんだと思うよ

873 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 16:39:42.76 ID:oOLPFGjq0.net
>>824
マイナカードに情報を書き込むから免許証とマイナカードの両方持ちしたい人は
免許更新の時に免許証とマイナカードそれぞれで手続きが要るみたいだね

874 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 16:58:21.41 ID:Tf35Wo3R0.net
>>865
これはICチップ内の券面情報を読取るソフトのことだと思う
もうすでに読取るアプリは出てるんだけど、国が作成した純正アプリを提供して使ってもらうって話だったと思う

875 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 17:25:51.81 ID:Vi7AqpNr0.net
>>873
その点は正直残念だな
通信無しで免許情報確認する為なんだろうけど

876 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 19:18:12.24 ID:YSFH1QhP0.net
カードリーターリース会社とか作る会社とかと癒着が始まるな
更新で丸儲け
河野いくらもらってるの?

877 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 19:22:18.15 ID:NfYCg2ve0.net
中抜きウハウハ

878 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 19:47:14.71 ID:a9mrayrT0.net
セキュリティにケチを付け、現実に政府がセキュリティの強化に着手したら
今度は「いくらもらってるの?」、「中抜きウハウハ 」だのバカじゃねえのw

879 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 20:19:39.09 ID:NfYCg2ve0.net
>>878
最初からやれや

880 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 20:24:56.31 ID:113nIpUz0.net
信用できる?

(3)
マイナポータルでは、健康保険証利用登録申請に当たり、マイナンバーカードに格納された利用者証明用電子証明書のシリアル番号を自動的に収集します。
収集した情報は、健康保険証利用登録のためにのみ利用します。
3.(2)
また、マイナポータルが保有する個人情報の全部又は一部の処理等を第三者に委託する場合には、委託先の選定に配慮するとともに、デジタル庁同様適正な管理を行うよう、必要な監督等に努めます。

デジタル庁では、本保護方針を改定することがあります。改定する場合は、マイナポータルでお知らせします。

制定 2017年1月16日
改定 2020年4月1日
改定 2020年6月30日
改定 2021年6月28日
改定 2021年10月29日
改定 2022年3月28日
img.myna.go.jp/html/kojinjouhouhogo.html

総レス数 880
206 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200