2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日商トップがトヨタ批判「"儲かったから下請けに還元"じゃなくて、最初から価格転嫁しろよ」 [803461382]

1 :五毛さん@中国共産党:2024/05/13(月) 15:16:09.14 ID:D3UYS0ue0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/u_shii_giko.gif
日本商工会議所の小林会頭が異例の“トヨタ批判” 下請けの支払いを1兆円増やすべき

日本商工会議所の小林会頭は、大企業が中小企業に利益を十分に還元していないことが原因にあるとしたうえで、名指しは避けたものの実質的にトヨタ自動車を強く批判しました。

小林会頭「例えば某自動車は何兆円儲けて、本当はその実儲けの中に、もう経費として下請けに値増し分を払ってやる分が1兆円ぐらいあってしかるべきなんだ。ところがそれ何も入ってない。それで何兆円儲かった。来年度は今年度から3,000億出しますって。それってやっぱり違うんじゃないのと。」
「ああいう大企業活動のコストとして必要なコストとしてあらかじめ入れておかないとおかしい。儲けを出してからね。次の年度にそれを下請けに還元しますなんていうのはちょっとおかしいんじゃないかなと。そういうのは株主にやればいいわけで。下請けってのは、だって一心同体って言ってるわけでしょ。だからそういう人にその恩恵を施していくってのは、当然コストの筈なんだよね。」


全文はソースへ。テレ東。

https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/txn/news_txn/post_296048

77 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 19:21:23.84 ID:+eSC5FY50.net
円安誘導なんかしてないだろ。
デフレ脱却のための金融緩和が結果として円安になってるだけだぞ。

78 ::2024/05/13(月) 19:25:19.95 0.net
小林 健
東京商工会議所 会頭 /
三菱商事(株) 相談役

で、自分自身は三菱商事に還元しろって言ってるのか?w

79 ::2024/05/13(月) 19:26:03.25 0.net
>>76
貧乏の定義の話だなw

80 :山下:2024/05/13(月) 19:35:17.93 ID:z8aLmlMe0.net
嫌なら買わなきゃいい

81 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 20:04:33.99 ID:xN+pD0yK0.net
>>40
トヨタ方式ってなんだ?それいうならトヨタ生産方式だよ、知ったか馬鹿無知ほど痛々しいものはないな。下請けイジメってどこの会社のこと言ってるだよ。

82 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 20:11:54.87 ID:YKnFGdwu0.net
>>78
何処の遺伝子田吾作かは知らんが
三河に意見するの失礼にあたると知れ


日本の歴史(中世~近世)

◆鎌倉幕府(1185~1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平

83 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 20:21:38.06 ID:OHzmhpY80.net
公正取引委員会がまともにきのうしてないから駄目なんだよ
ガンガン査察入って不正な取引が無いか見張れ
もしあったら懲罰で何兆も分捕って中小に還元しろ

84 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 20:24:11.07 ID:AEgVEXC60.net
下請けにいた頃に鬼のように値切ってくるという話はよく聞いた

85 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 20:34:12.69 ID:WNA/GNdi0.net
>>37
そこは下請けじゃなく子会社

86 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 20:47:36.93 ID:dTCUVzq10.net
円安で国民全体の利益を海外に垂れ流してその一部をチューチュー吸って肥え太ってる

87 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 21:03:24.14 ID:oh9lxefv0.net
付加価値のつかない部品作ってるの中小企業がバカなんだよ
人件費が安い国には絶対に勝てないんだから
どんどん潰せ

88 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 21:13:36.28 ID:Ig51VXHr0.net
>>81
しょーもない揚げ足取りしかできんレベルだとこうなる
内示とか言って注文出さずに下請けに在庫リスク丸投げしてるのはどうなんだ?

89 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 21:59:25.15 ID:+eSC5FY50.net
よくわかんないけどカンバン方式ってのはカンバンを受け取ってから製品を作るんだぞ。
カンバンを受け取ってないのに製品作ったらカンバン方式から逸脱したってことだな。

90 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [IR]:2024/05/13(月) 22:38:31.93 ID:Ig51VXHr0.net
実際には看板貰ってから作ったら間に合わないから内示に合わせて先行して在庫持っとかないといけない
実際の発注量が内示より少なくなってもそれは勝手に作った下請けの責任
看板受け取ってから作って間に合わなかったらもちろん下請けの責任

91 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/05/13(月) 23:00:25.98 ID:YKnFGdwu0.net
細かい事は良い
何処の出自が悪い田舎猿かは知らんが、三河に意見するなつーの

目を見て話すのも失礼にあたる


日本の歴史(中世~近世)

◆鎌倉幕府(1185~1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平

92 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 00:03:23.77 ID:aHNhcuQe0.net
>>76
底辺の雄叫びでした

93 :名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]:2024/05/14(火) 00:47:00.92 ID:G3PGUO4P0.net
>>1
そんな発想だから失われた30年とか言われるんだろ。
日商って経済音痴なのか?

94 :名無しさん@涙目です。(みょ) [ヌコ]:2024/05/14(火) 01:03:23.72 ID:EhtXZtur0.net
円安にして自動車会社等輸出企業支援しても下請け叩きしてる
これはアベノミクスに失敗しろとやってるのと同じですよ
輸出企業の連中は全く非協力的
さっさと円安をやめるべきだよ
建設業界なんか建設部材が円安で大幅値上げになってる
ビル、マンション、戸建てまで建設部材値上げ、建設作業員不足、重機に使う油、円安効果で値上げが続く
国民も円安で食品値上げ、電気代補助金も来月で打ち切りで1000円くらい値上げになる予定だそうです

95 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 05:51:36.09 ID:Lcm+sETs0.net
>>93
バーカ
今回のは正論だよ
円安で文句言ってたのは経済音痴

96 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 06:03:58.06 ID:pHmFessg0.net
>>95
三河に意見するなと言ってんだよ


日本の歴史(中世~近世)

◆鎌倉幕府(1185~1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平

97 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 06:09:15.42 ID:LcEKXpWV0.net
富山県民ですが、地元に就職先が少なくて愛知県の会社へ
何社か応募しています。
最後に応募した会社からも電話連絡がこないため、そろそろ
愛知東海とも金融的に縁切してあげようと思っています。

98 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 06:12:44.25 ID:v4mCzbcY0.net
>>58
下請けは消費税の戻り税もらってない

99 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 06:22:06.07 ID:LcEKXpWV0.net
>>98
それは戻ってますが。

100 :名無しさん@涙目です。(庭) [GE]:2024/05/14(火) 06:24:25.61 ID:2ZvrY5ib0.net
中小企業にらあたらない下請けの方が散々
価格転嫁も通らない

101 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 09:33:45.85 ID:Jz1i9hKN0.net
トヨタのネガティブ記事はほんとスレが伸びないよね

102 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 09:36:37.86 ID:5zzzTH0k0.net
>>98
何か勘違いしてるようだが輸出還付金って下請けに払った消費税が戻ってくるだけだぞ

103 ::2024/05/14(火) 09:44:15.04 ID:R4xvXNVb0.net
トヨタの利益率見ていたら
簡単にそんなこと言えねーぞ
とにかく製造業の利益率の少なさは異常
ちょっとしたことで簡単にぶっ飛ぶ

104 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 09:56:52.71 ID:Zxf+CJyP0.net
本当の零細下請けは下請け法で守られてうるさいから買いたたきなんかできない
こいつが下請けをいじめるなって言ってる実態は資本金3億円以上の大企業部品メーカーだからいわゆる中小企業ではない

105 :名無しさん@涙目です。(東京都) [SI]:2024/05/14(火) 12:50:34.72 ID:oKF06evv0.net
全然給料上がってないのに値段が倍ちかくになってるし

106 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/05/14(火) 13:00:49.90 ID:g9Mw5oza0.net
>>1
こんな経済オンチが会長じゃそりゃ儲からんだろうなw

107 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/05/14(火) 13:16:25.49 ID:QUc48puN0.net
>>75
これがわからないバカが多い
トヨタスゲー
日本スゲー
オレスゲーwww

108 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 13:17:40.49 ID:QUc48puN0.net
>>106
商社の会長が経済オンチとかwww
車だけ作ってる企業とは違うんだよ

109 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 13:19:28.06 ID:kaM3JMYW0.net
いや下請けに還元だろ
慈善事業して自分の足がもろくなったらそれすらままならなくなるわ

110 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 13:31:41.32 ID:bM5dDMn10.net
結局下請けに還元しないから偽装や検査不十分が起こるんだろ
適正利潤を得られていれば十分な検査を行うことができるんだ
貰えてないから上は経費削減を考えるようになる
目に見える部品点数を減らすわけにはいいかないので、経費削減の対象は目に見えない検査になる

111 ::2024/05/14(火) 13:41:43.65 ID:R4xvXNVb0.net
>>107
バカ発見www

円高
 国内製造業、海外品格安品に席巻され
 廃業、倒産、海外移転で失業者があふれる
 農業漁業林業、海外格安品に席巻され廃業
 失業者があふれる
 みんな貧乏になるから更に海外の格安品しか売れず
 国内産業壊滅、ますます貧乏に
 街には失業者があふれ給料ますます叩かれる…

この負のスパイラルが失われた30年
で、その原因は円高なんだよ

112 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [BE]:2024/05/14(火) 16:27:36.02 ID:ODFTzxtg0.net
>>108
何処の出自が悪い田舎者かは知らんが

コイツ如きが天下国家語らんで良いと言ってんの?



日本の歴史(中世~近世)

◆鎌倉幕府(1185~1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平

113 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [BE]:2024/05/14(火) 16:31:46.06 ID:ODFTzxtg0.net
常に自分で考え、自分で行動し、成功してきたのは日本で唯一三河だけ

何で、何処の馬の骨とも分からんゴミに意見されなあかんのや


関西(六波羅探題)、関東(鎌倉、中先代の乱)を同時にヌッ殺したのは三河だけだよな


足利尊氏は、後醍醐天皇を討伐すべく、鎌倉を出発した。
途中、三河の矢作川のほとりの矢作宿(三河県岡崎市)で三河の足利党19家の兵馬の出迎えをうけたが、ここで倒幕の決意を固めた。

19家とは
01.西条吉良氏■後に将軍御一家
02.奥州吉良氏■後に奥州管領家、関東公方御一家
03.今川氏■後に九州探題、守護職
04.一色氏■後に四職家、九州探題、守護職
05.仁木氏■後に室町幕府執事、守護職
06.細川氏■後に管領家、守護職
07.斯波氏■後に管領家、守護職
08.戸賀崎(荒川)氏■後に守護職
09.畠山氏■後に管領家、守護職
10.桃井氏■後に守護職
11.渋川氏■後に将軍御一家、九州探題
12.上野氏■後に奉公衆
13.岩松氏■
14.石塔氏■後に奥州総大将、守護職
15.鹿島氏■
16.粟生氏■後に奉公衆
17.倉持氏■後に奉公衆
18.高氏■後に室町幕府執事、守護職
19.上杉氏■後に関東管領家、守護職

太平記第20回「足利決起」

114 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/05/14(火) 16:36:27.40 ID:utI1U7Gu0.net
マツダ乗りだしたら他のメーカーに興味なくなった

115 :名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2024/05/14(火) 16:37:24.81 ID:DQQkZJvm0.net
日商も墜ちたな
循環論法で語るとは

116 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [KR]:2024/05/14(火) 16:43:41.51 ID:voUAwune0.net
トンキン本社は無駄、トンキンの新アリーナは無駄、下請けに金回せ


コイツは、まずコレ言えよ
生意気に意見しやがって

117 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [KR]:2024/05/14(火) 16:46:34.99 ID:voUAwune0.net
トヨタグループを語るには源義家まで遡り、源頼朝、足利尊氏、徳川家康を絡める必要がある

コイツ如きが意見出来る相手じゃない
自分で考え、自分で行動してきたんだよ



【三河最強伝説】

■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)

■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士

■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士

■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士

■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士

118 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 17:00:49.37 ID:/UuEnzwP0.net
士農工商の最下位のくせに製造業にたてつくのか?

119 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 17:12:43.69 ID:3VwrNg8o0.net
民主党時代の円高でも利益が出るように下請け孫請けひ孫請けを叩きまくって、円安になっても知らん顔だもんな。

120 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 17:20:13.32 ID:/+fh8g6e0.net
これほどリスクのない投資はないもんな
奴隷に全部負担させるとか

121 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 19:30:44.79 ID:gIq+fuu50.net
何処の出自が悪い田舎者かは知らんが

コイツ如きが天下国家語らんで良い



日本の歴史(中世~近世)

◆鎌倉幕府(1185~1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平

122 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 19:36:23.07 ID:EsAKg1t+0.net
大企業の賃上げ原資は中小が得るはずだった利益

123 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 21:39:46.24 ID:TAtk453u0.net
ばびぶべぼ

124 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 22:18:26.31 ID:7zIfvrBi0.net
下請けも同様に必要なコストとして賃上げしとけ

125 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 22:34:26.98 ID:3zwCrDiO0.net
>>7
切り捨てNGならもうビジネスやってけないだろ

126 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 22:47:21.88 ID:6Mb3Pp+80.net
公正取引委員会は何をしてんの

総レス数 126
36 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200