2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本史なんて戦だらけのクソ歴史だれが作った?世界史の方が面白いに決まっている [837857943]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:08:57.18 ID:HBFafQM30.net ?PLT(16930)
https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
織田信長と桶狭間「良い史料」にもウソはある
https://www.sankei.com/article/20240104-B7A5RVXLRFLRTAHHKLWBW5UTOY/

2 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:09:33.11 ID:Fpl8FNkj0.net
であるか!

3 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:09:39.04 ID:EuinYpd20.net
世界史も戦争だらけだろ

4 ::2024/05/31(金) 14:09:55.52 ID:CD7RmBTb0.net
先祖のことを知ることは大切

5 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:11:06.06 ID:qShaA7pp0.net
あっちはぽっかり空いたなんにも記録がない時代のなぞとかすき

6 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:11:07.70 ID:oECewbSJ0.net
>>3
これ

7 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:11:07.50 ID:G+tjLgFM0.net
100年戦争もしたことないくせに戦だらけとな?

8 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:11:36.38 ID:AmiRe8u60.net
歴史のイベントって戦争だからな

9 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:11:53.02 ID:P6NedxZc0.net
戦国時代以外は至って平和

10 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:12:12.12 ID:FemfYTb00.net
家の先祖は平家の落ち武者なんだけど、われわれは「正義」
異論は認めない

11 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:12:16.30 ID:1IVcBTw90.net
人間五十円~😚♪

12 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:13:06.95 ID:V8nR+zAO0.net
日本史は客観的史料が少なすぎ
どれも後世への欺瞞目的に作られたものしかない

13 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:13:29.48 ID:eRNPgth60.net
>>3
てか世界史の方がはるかに多いな

14 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:13:34.77 ID:xHej80qx0.net
そもそも「歴史が面白い」わけないだろ
歴史は歴史だ

15 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:13:47.03 ID:Ckl7BR7L0.net
>>10
せいぎってなに?

16 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:13:49.86 ID:CXgv2JXA0.net
戦国時代はもっと研究されるべき
今の国際情勢とほんとクリソツだぞ

17 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:14:00.20 ID:fxZVHTQp0.net
歴史なんて基本争い事の羅列だから

18 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:14:25.04 ID:eRNPgth60.net
>>8
良くも悪くも色々激変するもんな

19 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:14:35.47 ID:U5QBVFN60.net
>>15
代々『まさよし』を名乗ってんじゃねーの

20 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:14:47.29 ID:XdS/bXcz0.net
戦争を起こすと歴史に名を残せる
プーチンとかはそうなのか!?

21 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:15:11.01 ID:wnwnoVWh0.net
歴史というのは現行の支配者が下々に現状を納得してもらい支配する権利を確認するもんだから

22 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:17:10.78 ID:OrG3y2pN0.net
是非も無し

23 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:17:14.53 ID:7N+ohZgG0.net
日本は割と平和だったからな
人間が残酷で戦争だらけの大陸の方がまあ端から見てるのには面白いわな

24 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:17:37.29 ID:YhBpxU6h0.net
問題なのは戦後史

25 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:18:06.86 ID:tzZRcONA0.net
世界史は人名で難儀する
〇〇アヌスとか後半気になって頭に入ってこない

26 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:18:44.68 ID:h+cFpAsG0.net
賤ヶ岳の戦いマジおすすめ

27 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:18:54.99 ID:cboLQF020.net
文字を記録すれば歴史だ
歴史がないとは文字による記録がない事だ

28 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:20:09.74 ID:qoBGEQXW0.net
ねえわ朝鮮組(チョソ核派・お涙頂戴教祖様)
ねえわ朝鮮組2(リアル五毛党・ねえわ別働隊)

もうオツム28でもわかるよなw

ねえわ朝鮮組教祖様「朝鮮オリーヴQ〜♪」
>>1

ねえわ朝鮮信者「チュサッパ齋藤」にめっちゃ効いててワロタ
クソスレぜんぜん伸びねぇのなw

これぞ朝鮮クソスレジェネレーターw 毎日お疲れ様ですw
朝鮮令和大日本憂国義勇隊(チョソ核派)w

オモニくっさーw

29 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:21:25.09 ID:twdRW1LA0.net
>>25
イクタビアヌスとか最高だろ

30 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:21:53.24 ID:V41OxtAr0.net
ヨーロッパの歴史は誰も覚えられない

31 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:22:08.76 ID:ByEcMkC+0.net
日本も海外も近世手前くらいに兵站って概念出来るまで
軍隊(輩)が通過する集落をガチ略奪するからヤベーぞ

32 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:22:15.48 ID:3alzfs8a0.net
まぁでも歴史でどこが好きかって言われるとやっぱり戦や戦争してた戦国時代と幕末なんだよな
一般庶民は平和な時代のが良いだろうが江戸時代とかつまんなそう

33 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:24:35.57 ID:8mTc9+2z0.net
歴史をツクルのってアイツらだけやろ

34 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:25:32.54 ID:IDNLwI/f0.net
まあ、自国の歴史がない国のほうが大半だからな
東南アジアとかアフリカは研究が進んでないのか歴史が残ってないのか分からないこと多いし、朝鮮みたいに歴史を直視すると恥ずかしくて死んじゃうから嘘で塗り固めるしかない国もあるしな

35 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:25:53.44 ID:hyZd83/M0.net
>>1
普通に面白いよ
凄惨すぎる中国韓国ユーラシア史よりマシ
日本の戦国時代ですらユーラシアの安定期より平和

中国はモンゴル侵攻以前に大飢饉国家で人口が2000年間、正確にはBC200-AD600年間の800年とAD1350-1600年の250年間の合計1050年間人口停滞してた失敗国

中国史は頭悪いイデオロギーだから中国帝国発展しを捏造するけど
中国帝国は漢帝国以後の飢餓停滞時代、日本から金銀が流入して貨幣経済が栄えた唐宋時代、重飢餓明時代、もう一度日本から銀を仕入れて貨幣経済が潤った清時代

中国帝国は半数が荒廃期で栄えた唐、宋、清の合計800年間は日本から莫大に金銀流れてたから貨幣経済が機能してた

36 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:26:48.13 ID:ygOx+iHO0.net
>>25
ケツメドアヌス

37 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:26:56.67 ID:ExQ1ZhdL0.net
自国内の戦ばかりだからつまらない

38 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:30:02.41 ID:1wNMYZ8t0.net
変化もなく5000年縦穴で暮らしてた奴隷半島の僻み

39 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:30:25.11 ID:AXDSThb/0.net
戦争以外の歴史って何の意味もないよな

40 ::2024/05/31(金) 14:30:28.07 ID:ddiL9m5H0.net
ノルマンディー上陸作戦って連合国がナチスドイツを一方的にボコったって思ってたけど、アメリカ軍が上陸する時ボコボコにやられてるの見て驚いた

連合国が負けてた可能性もあったんだな

41 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:32:49.52 ID:w38VeGTG0.net
人集まる所に争有り

42 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:33:08.95 ID:7N+ohZgG0.net
教科書の歴史ってほとんど政治史だからな
民俗学とか庶民の歴史は違ったりする

43 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:33:11.19 ID:ONPz7Mzf0.net
両方やったけど全世界あらゆる時代で後継者争いやっとる
ヒューマンデバイスに寿命という重大な欠陥が解決されない限り未来永劫これやな

44 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:33:15.28 ID:eRNPgth60.net
>>25
クスコ王国を開いたマンコカパッとかな

45 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:34:23.11 ID:UwkpXK8J0.net
まあジャップの歴史なんてどーでもいいよね誰も興味ない

46 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:34:28.37 ID:NhqtXRef0.net
戦国時代とか農民が戦に駆り出されるとかしてたけど
俺なら速攻逃げるわ、死ぬ確率高いったらありゃしないだろ
山の中とか逃げるところいくらでもあるだろうし

47 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:35:25.51 ID:mFAT/XKf0.net
世界史は非ヨーロッパ系の名前覚えるのつらい・・・

48 ::2024/05/31(金) 14:37:59.87 ID:s26HEGU90.net
>>40
神風特攻で戦死した日本人と戦死したB29搭乗員の数はほとんど一緒だったりする。こっちはあの時点で日本が勝つ可能性は皆無だが。

49 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:38:16.91 ID:nGKb0f3W0.net
皇紀2600年とかほざいいてて1500年前がどうなってたかもろくにワカラン薄い歴史

50 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:38:33.61 ID:JpFFcI3r0.net
平和は次の戦争の為の準備期間と言われるぐらいだからな、人類史がそのまま戦争の歴史と言える

51 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:38:59.36 ID:qoBGEQXW0.net
ねえわ朝鮮組(チョソ核派・お涙頂戴教祖様)
ねえわ朝鮮組2(リアル五毛党・ねえわ別働隊)

もうオツム28でもわかるよなw

ねえわ朝鮮組教祖様「朝鮮オリーヴQ〜♪」
>>1

ねえわ朝鮮信者「チュサッパ齋藤」にめっちゃ効いててワロタ
クソスレぜんぜん伸びねぇのなw

これぞ朝鮮クソスレジェネレーターw 毎日お疲れ様ですw
朝鮮令和大日本憂国義勇隊(チョソ核派)w

オモニくっさーw

52 ::2024/05/31(金) 14:40:55.50 ID:faFpyvb20.net
世界史を勉強しても海外の人は喜んでくれない。日本史に詳しくなると海外から来た旅行者に喜んでもらえる

53 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:41:15.54 ID:ByEcMkC+0.net
日本史も世界史も受験で鍵になるの近現代史だから好きな方選べ
どっちもただの暗記ゲーだし
趣味ならなお自由に

54 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:41:16.22 ID:rJoLUf0b0.net
世界史は広すぎて、結局覚える知識は薄くなってしまうんよ
各民族について深く知ることなんてできないだろ
結局は戦史を中心に学ぶことになってしまう

55 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:41:16.20 ID:dQfZOHmx0.net
ヨーロッパだって戦争だらけだが?国が複数存在しているけど
オスマン帝国だのローマ帝国だの、イスラム教だのモンゴルだの
ロシアだの、イギリスだって海外領があるくらいだし
日本だけどうこう言われる筋合いは無い

56 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:42:19.61 ID:U5QBVFN60.net
世界史と言うかユーラシア(一部アフリカ)史だよな

57 :(庭):2024/05/31(金) 14:43:37.91 ID:JC4Q+lPX0.net
江戸時代の平和な期間、どうなってたよ?

58 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:44:46.69 ID:hCRNDJ0j0.net
桶狭間の戦いって大名行列に奇襲かけて暗殺したが実話だろうな
雇われの農民が他人のためにガチで戰うわけがないやん

59 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:47:06.73 ID:f/VzR5O40.net
日中の豪傑話とかは痛快で面白いのに、欧米の英雄譚ってなると途端に残虐で血なまぐさい話になるのなんなんだ
やっぱ儒教の影響とかあるのか?

60 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:47:28.74 ID:5W0ztf+q0.net
>>10
だから落ち武者ハゲなんですね

61 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:48:59.47 ID:1Gx6o/9d0.net
>>45
米英あたりの参考書だと割りとページ割いてるぞ
Kindleで買えるから見てみ

62 :(庭):2024/05/31(金) 14:49:02.49 ID:NED7LLRg0.net
https://i.imgur.com/qTl684t.jpeg

63 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:49:23.04 ID:qoBGEQXW0.net
ねえわ朝鮮組(チョソ核派・お涙頂戴教祖様)
ねえわ朝鮮組2(リアル五毛党・ねえわ別働隊)

もうオツム28でもわかるよなw

ねえわ朝鮮組教祖様「朝鮮オリーヴQ〜♪」
>>1

ねえわ朝鮮信者「チュサッパ齋藤」にめっちゃ効いててワロタ
クソスレぜんぜん伸びねぇのなw

これぞ朝鮮クソスレジェネレーターw 毎日お疲れ様ですw
朝鮮令和大日本憂国義勇隊(チョソ核派)w

オモニくっさーw

64 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:53:57.52 ID:wWm1GmgF0.net
恐らく…ノブ殺した男、羽柴秀吉
信じる、信じない、構わぬ

65 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 14:55:53.11 ID:FYaYIV370.net
世界史だって戦だらけだろ

66 : 警備員[Lv.1][新芽](庭) [US]:2024/05/31(金) 14:57:57.58 ID:aHRHhsW70.net
神話から神武天皇即位までをもっと詳しく教えるべきだな

67 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ]:2024/05/31(金) 14:59:29.03 ID:rwarn4Nw0.net
日本史三大ミステリーといえば、

1.邪馬台国は どこにあったのか?
2.本能寺の変はなぜ起こったのか?
3.坂本龍馬暗殺の謎 のことを一般的に言うらしい。

68 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/05/31(金) 15:00:55.17 ID:TgUlW0j60.net
ガイジんはすぐ焚書すっからなー

69 : 警備員[Lv.5][新芽](庭) [ニダ]:2024/05/31(金) 15:02:57.05 ID:NhqtXRef0.net
まあ、日本史に限らず古代中世は言い伝えにすぎないからな

史実を確認しょうがないと言う点では反証可能性がないので、学問とは呼べても科学とは呼べない

70 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]:2024/05/31(金) 15:05:39.39 ID:lsNUAlty0.net
徳川なんとかの名前を覚えるなんてバカげてる
(´・ω・`)

71 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/05/31(金) 15:06:19.02 ID:qGH5qL8F0.net
>>38
それより前の5000年には人類の痕跡すらないらしいなw
不毛の地なんだよ

72 :名無しさん@涙目です。(茸) [NL]:2024/05/31(金) 15:07:43.27 ID:Fpl8FNkj0.net
>>70
余の顔、見忘れたか?

73 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/05/31(金) 15:08:22.30 ID:hIcv9SP80.net
>>1
高校の日本史世界史はイミフな数字と文字の羅列をひたすら
暗記させられるのがホントにイヤだったわ
地理が一番好き 地理最強

74 :名無しさん@涙目です。(茸) [CA]:2024/05/31(金) 15:08:54.73 ID:/uKbTYQP0.net
本能寺とか坂本龍馬暗殺とか別にミステリーじゃないだろ

75 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [KR]:2024/05/31(金) 15:10:15.46 ID:xJY8RwC/0.net
>>72
じゃじゃじゃーん
じゃんじゃんじゃんじゃーんじゃーん

76 :名無しさん@涙目です。(みょ) [US]:2024/05/31(金) 15:12:09.86 ID:vK+b3Lm40.net
>>25
オ■マン=■■コとか
■■マン=トル■とか片っ端から塗りつぶしたよな

77 :名無しさん@涙目です。(石川県) [ニダ]:2024/05/31(金) 15:12:19.62 ID:UIguxMyG0.net
日本史は江戸時代長いけど今とあんまり関係なくね
明治維新以降が好き

78 :名無しさん@涙目です。(茸) [FR]:2024/05/31(金) 15:17:12.71 ID:Ygnx2TSL0.net
太平天国の乱とか通州事件とか調べてみろ

79 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/05/31(金) 15:18:01.41 ID:o0i+K0K40.net
>>77
そうなんだよな。それに江戸時代は停滞の時代
幕府がいろいろと規制してたから海洋国家なのに造船技術なんかも発達しなかった

80 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/05/31(金) 15:19:11.83 ID:UbYHZUC40.net
尊敬する偉人は織田信長とか言う奴はサイコ
人殺ししてるだけの武将のどこに尊敬する要素あるんだよ

81 :名無しさん@涙目です。(みかか) [BR]:2024/05/31(金) 15:20:47.02 ID:tswqnbga0.net
そもそも争い、戦争のない時代なんかあったのかと

82 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [KR]:2024/05/31(金) 15:20:57.25 ID:zxzallRa0.net
歴史なんて時の為政者の都合よく改変されているもの

83 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/05/31(金) 15:21:45.53 ID:e9gHPJGF0.net
大航海時代になるまで大陸や欧州との接点が少なく江戸幕府成立後の鎖国大平の時代と幕末の混乱での自国の中の争いが目立つだけで実際にはその頃からの貿易で経済的分野では日本の金銀が向こうで大活躍して歴史を作ってたらしい

84 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/05/31(金) 15:26:48.73 ID:o0i+K0K40.net
>>82
特に豊臣秀吉の改変は酷かったみたいだな

最初は施政者が残した記録で歴史が作られるんだが
その後に研究が進んで他の文献と照合されたり嘘が発覚するんだが
その時は既に教科書になって久しいとかね

85 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR]:2024/05/31(金) 15:29:23.52 ID:Q8lis3Zc0.net
>>25
インドの王朝名は全く頭に入ってこなかった

86 : 警備員[Lv.18](東京都) [IR]:2024/05/31(金) 15:29:37.72 ID:T1fwXj5l0.net
最近、大日本帝国陸軍が編纂した資料をもとに司馬遼太郎がつくった関ヶ原の戦いの常識が、当時実際に参加してた人の日記や手紙や報告書が見つかったことによって全然違うものだとわかってきたのが面白い

87 :名無しさん@涙目です。(京都府) [ニダ]:2024/05/31(金) 15:29:57.18 ID:qoBGEQXW0.net
ねえわ朝鮮組(チョソ核派・お涙頂戴教祖様)
ねえわ朝鮮組2(リアル五毛党・ねえわ別働隊)

もうオツム28でもわかるよなw

ねえわ朝鮮組教祖様「朝鮮オリーヴQ〜♪」
>>1

ねえわ朝鮮信者「チュサッパ齋藤」にめっちゃ効いててワロタ
クソスレぜんぜん伸びねぇのなw

これぞ朝鮮クソスレジェネレーターw 毎日お疲れ様ですw
朝鮮令和大日本憂国義勇隊(チョソ核派)w

オモニくっさーw

88 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/05/31(金) 15:32:21.36 ID:Nz5tbi2q0.net
>>80
戦国武将はみんな人殺ししかやってない
サムライは気違いだからな基本的に

89 :名無しさん@涙目です。(みかか) [BR]:2024/05/31(金) 15:33:24.15 ID:tswqnbga0.net
サムライは男色家でもあるしな

90 :名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [US]:2024/05/31(金) 15:38:07.52 ID:Qg4+W3hM0.net
今の先進国世界を構成する近代的な価値観、思想は西洋、特にアメリカ、イギリス、フランス、ドイツからのものだから
日本史というアジアの小国の細かい知識は後回しで良い
やるなら中国史

91 : 警備員[Lv.5][新芽](庭) [US]:2024/05/31(金) 15:41:16.38 ID:tU+dhklo0.net
日本と世界を分けずに教えろよ

92 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [PL]:2024/05/31(金) 15:43:18.08 ID:eZsgFDYh0.net
>>89
側近A「衆道は武士の嗜み」
側近B「殿には困ったものじゃ」
側近C「どれ評判の美少年を寝所に送ってみよう」

秀吉「そちは美形じゃのう。ところで姉か妹はおらんか?」

93 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/05/31(金) 15:43:36.59 ID:e9gHPJGF0.net
世界史って言うけど大航海時代が始まるまでは地中海とシルクロードあたりの国々の帝国覇権と宗教対立の戦ばかりなような…そして帝国から主権国家に分裂しただけみたいな

94 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]:2024/05/31(金) 15:46:56.39 ID:EuinYpd20.net
>>80
>>88
あの時代に人も殺さずに何かやれた人間がいるならそっちを出してみろって話
今の感覚で昔を語るなぞそれこそナンセンスだわ
パヨりすぎ

95 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/05/31(金) 15:49:28.20 ID:XEjFu4d20.net
>>16
室町幕府の無能ぶりと戦国大名の台頭は、神聖ローマ帝国と似ていると評されたような

96 :名無しさん@涙目です。(みょ) [FR]:2024/05/31(金) 15:50:17.70 ID:NO//030Q0.net
邪馬台国から大和朝廷までに何があったか?

大陸からの騎馬民族による列島制服。
大陸系の藤原氏によって歴史改竄が進んだ事で邪馬台国の起源は謎に包まれることになった

97 : 警備員[Lv.16](熊本県) [KR]:2024/05/31(金) 15:50:24.08 ID:bo5i83LI0.net
コロンブスが黄金の国ジパングに
やってきたら
キリシタン狩りにあっていたかな。
その時代にはまだ早いかな。

98 :名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [US]:2024/05/31(金) 15:52:49.61 ID:ruy8WgHA0.net
>>1
それこそ
「あなたの主観ですよね」

99 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [PL]:2024/05/31(金) 15:53:01.04 ID:eZsgFDYh0.net
>>96
何でもかんでも細かく歴史を記録する中国の歴史書に何も書かれてないのが面白いですね。

100 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/05/31(金) 15:53:07.78 ID:XEjFu4d20.net
>>93
大航海時代の前にモンゴル帝国の東征もあるだろ?
当時ヨーロッパ最強クラスの騎兵隊を持つポーランドすら蹂躙されかかった

101 :名無しさん@涙目です。(茸) [DE]:2024/05/31(金) 15:54:55.77 ID:8iIY2zJu0.net
日本史は国内の戦争ばかりだから面白くない
対外戦争でないと

102 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/05/31(金) 15:54:57.51 ID:It9upgue0.net
インド人と間違えてインディアンとかさ
金とコショウを交換してたとかさ
アメリゴがアメリカになったとかさ世界史の方が面白い

103 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [PL]:2024/05/31(金) 15:56:17.09 ID:eZsgFDYh0.net
>>101
秀吉「ワシもそー思っただぎゃ」

104 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/05/31(金) 15:57:16.26 ID:o0i+K0K40.net
>>95
北条早雲についてはもっと研究されていいと思う

105 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/05/31(金) 15:57:56.99 ID:XEjFu4d20.net
>>101
三韓討伐
白村江の戦い
元寇
朝鮮出兵
日清戦争
日露戦争
WW1
WW2

探せば対外戦も意外とあるが?

106 :名無しさん@涙目です。(庭) [PT]:2024/05/31(金) 16:02:14.99 ID:c53ut5Px0.net
ナチスが出来る原因を作ったのはロシア

107 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/05/31(金) 16:02:27.58 ID:e9gHPJGF0.net
欧州から北アフリカ周辺の地中海域と中東やユーラシア域さらに東アジアの中華と周辺域の覇権経済交易網の歴史と見れば日本も中華同様大昔から世界史側だべ

108 : 警備員[Lv.72](奈良県) [VN]:2024/05/31(金) 16:04:50.37 ID:GEQvR/bn0.net
ここ数百年で人口が爆発的に増えて技術革新と教育で個人史まで詳細に残るようになったけど
紀元くらいで人類は3億くらいだったらしいから
基本はアフリカの小部族みたいな(今ではアフリカでも存在しないかも)部族社会で隣と喧嘩して応酬するみたいな
アホみたいな歴史だからな
上下関係や築城技術、語らなさから人類って本当にアリみたいなものじゃないのかと

109 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/05/31(金) 16:05:08.86 ID:aWcHX/Dz0.net
確かに他国に攻められては即降伏して、また別の国に攻められては降伏してってひたすら蹂躙され続けた歴史を持つ国もあるよな

110 :名無しさん@涙目です。(新日本) [ヌコ]:2024/05/31(金) 16:06:56.47 ID:GjFNpNEf0.net
世界史に戦争がないとでも

111 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/05/31(金) 16:09:54.17 ID:o0i+K0K40.net
残虐さで言えば世界史のそれには驚くものがある
特にキリスト教関連で

112 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/05/31(金) 16:15:09.15 ID:e9gHPJGF0.net
>>100
確かに大航海時代が始まる前の海路開拓が未熟な頃は地中海との東アジアを結ぶシルクロードが交易の要だしその地域の行き先は中華周辺って事は覇権と富を奪い合う欧州とユーラシア全域が世界史だと思う

113 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/05/31(金) 16:15:09.96 ID:6VulbfgZ0.net
日本史って天皇にほとんど触れないけどなんで?

114 : 警備員[Lv.1][新芽](兵庫県) [EU]:2024/05/31(金) 16:20:18.30 ID:AAs40Boz0.net
>>12
ガイジンがよう言うわ
学者生き埋めにしたような国が

115 : 警備員[Lv.1][新芽](兵庫県) [EU]:2024/05/31(金) 16:20:48.39 ID:AAs40Boz0.net
>>53
東大レベルになるとただの暗記じゃマジで突破できん

116 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/05/31(金) 16:21:14.75 ID:XNDPsVqg0.net
世界史の方が戦争戦争の歴史やろがい
でもこの狭い島国で延々と殺りあってたのは蠱毒感がある

117 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]:2024/05/31(金) 16:22:01.81 ID:ftJS2ND/0.net
南太平洋開拓史みたいなのも面白そうではあるんだよな
1人乗りか、せいぜい4人乗りくらいまでのカヌーで一週間近く陸を見ない航海をして
大洋上にぽつんと存在する島を見つけて入植するとか考えてみたらとんでもない冒険
「たまたま漂着」説にしては犬とか鶏とか豚とか持ち込めてるし

118 : 警備員[Lv.1][新芽](兵庫県) [EU]:2024/05/31(金) 16:24:26.17 ID:AAs40Boz0.net
>>80
ノッブはあれでも割と寛容なほうだぞ

119 : 警備員[Lv.1][新芽](大阪府) [JP]:2024/05/31(金) 16:25:51.12 ID:wbPJHqEX0.net
科学技術の発展は戦争だからな
いかにして敵をたくさん殺すかという事を考えた結果、原子力、レーダー、スマートフォン、GPSとかできてる

120 : 警備員[Lv.1][新芽](兵庫県) [EU]:2024/05/31(金) 16:25:54.34 ID:AAs40Boz0.net
>>90
ちうごくなんて国は断絶しとるんよ何回も

121 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/05/31(金) 16:25:54.66 ID:XEjFu4d20.net
>>117
台湾から与那国島まで原始的な舟で航海できるか実験したことがあった
scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20190709_01/index.html

草舟と竹製のイカダは途中で浸水してダメになってしまったが
丸木舟は成功

122 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [PL]:2024/05/31(金) 16:28:51.97 ID:eZsgFDYh0.net
>>113
平家、源氏、足利、信長、秀吉、徳川、日本帝国、GHQ、現代と生き残った理由は象徴をまっとうしたからじゃろね。

123 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [NL]:2024/05/31(金) 16:31:37.75 ID:Gs9cg+1h0.net
うちの先祖は弱小大名で滅ぼされた。女だけ殺されずに名前だけ残った。種は滅ぼしてきたやつらの種。

124 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2024/05/31(金) 16:35:51.42 ID:oAv5zRj40.net
>>113
そらあーたがGHQの作った皇室隠蔽日本史しかしらんから

125 :名無しさん@涙目です。(奈良県) [CN]:2024/05/31(金) 16:36:34.40 ID:QLDOxN9k0.net
>>12
日本より多い国あるの?
大抵勝った側が盛ってるけど

126 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [BE]:2024/05/31(金) 16:41:51.45 ID:6+rAhlBm0.net
一国の歴史と全世界の歴史比べてどっちが面白いとか言ってるバカいるよな

127 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/05/31(金) 16:45:11.99 ID:hIcv9SP80.net
地理の方が面白かったけどな
世界史とか、ワケわからん横文字の名前覚えるの悲惨だった記憶しかないわ

128 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/05/31(金) 16:47:59.08 ID:RQUdCP9n0.net
信長始め戦国ビジネスがちゃんと金になってるやん

129 :名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2024/05/31(金) 16:49:11.79 ID:1F+XD9Jn0.net
いや、日本史は面白い方の部類だからw
天皇藤原氏征夷大将軍だけで、ご飯何杯もおかわりできるw

130 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ]:2024/05/31(金) 16:49:32.83 ID:aI6L8mN80.net
戦国時代の面白さが全くわからん

131 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2024/05/31(金) 16:55:05.92 ID:RBuCrqFM0.net
もう織田とか徳川とか豊臣とか上杉とか武田とかうんざりですわ

132 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2024/05/31(金) 16:56:54.32 ID:RBuCrqFM0.net
>>129
藤原不比等でお代わりできるよ
蘇我入鹿でも聖徳太子でも中大兄皇子でもいい

133 :donguri!(庭) [ニダ]:2024/05/31(金) 17:00:21.03 ID:H+YXUHE90.net
>>131 南北朝クラスタに来い!

134 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/05/31(金) 17:01:28.34 ID:X7ADJs6N0.net
>>126
まあ朝鮮史はマジメにやるとひたすら略奪され侵略され蹂躙されの惨めな歴史だから朝鮮人には耐えられ無いだろうな

アフリカの黒歴史どころじゃ無い

135 :名無しさん@涙目です。(庭) [EU]:2024/05/31(金) 17:02:23.48 ID:2rXyhKEI0.net
世界史は宗教の名を借りた残虐の歴史

136 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [PL]:2024/05/31(金) 17:05:26.43 ID:eZsgFDYh0.net
>>131
解釈や新発見多くて人物像がコロコロ変わるのが面白い。
特に信長は怖いだけじゃない魅力が山盛りある。

137 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/05/31(金) 17:07:34.01 ID:X7ADJs6N0.net
>>131
5家で10文字で済むだろう
オーストラリア王家なんか
ヴィクトリア女王→7世→5世→8世→6世→2世→3世
なんだぞ

138 :名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2024/05/31(金) 17:07:37.76 ID:tuwI8fOI0.net
人類て常に戦争してるよな

139 :山下さんちのエジプト猫 警備員[Lv.11][新](宮城県) [IT]:2024/05/31(金) 17:08:28.99 ID:5wzrSfWI0.net
日本史も世界史もときどき修正されてる

140 : 警備員[Lv.3][新芽](兵庫県) [EU]:2024/05/31(金) 17:09:04.41 ID:AAs40Boz0.net
>>132
菅原道真とかどうよ

141 : 警備員[Lv.3][新芽](兵庫県) [EU]:2024/05/31(金) 17:09:44.54 ID:AAs40Boz0.net
>>134
渤海という謎の国があってな

142 :名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [ニダ]:2024/05/31(金) 17:09:57.07 ID:4rSZ/Bay0.net
またチョンパンジーの無知スレか

143 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [EU]:2024/05/31(金) 17:11:56.17 ID:Z9SGG/Ng0.net
日本で全国規模の内戦は源平合戦、南北朝時代、戦国時代、戊辰戦争の四回だけだから
易姓革命の度に長期の内乱やって周辺民族と揉めてた中国のほうが戦だらけやろ

144 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/05/31(金) 17:19:50.31 ID:q8jollZx0.net
天皇の名前がたくさん出てくるけど実際は玉の座をめぐる内輪の骨肉の争いだよね

145 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 17:38:57.27 ID:0bHvQ1L40.net
新九郎奔る面白すぎん?

146 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 17:41:04.51 ID:1Q/UCJtp0.net
徳川250年が平和だけど何も語ること無いだろ

147 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 17:41:09.70 ID:D9i+RGgk0.net
>>3
しかも大体宗教戦争

148 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 17:42:43.41 ID:D9i+RGgk0.net
>>80
アタオカは豊臣秀吉だけどな

149 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 17:43:50.95 ID:D9i+RGgk0.net
>>146
娯楽や食文化が栄えたから大事

150 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 17:44:00.19 ID:sdUYns1/0.net
世界史のほうが歴史を深く掘り下げられないから戦争の記録ばかりになる
日本史だと政治というものがどういう風に発展してきたかを考えることができる、いい先生と頭のいい生徒限定だけど

151 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 17:45:08.69 ID:sdUYns1/0.net
ただ頭のいい生徒だと教養として世界史もやらないといけないのよね

152 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 17:50:55.16 ID:2rXyhKEI0.net
世界史を本気で掘り下げると、今世界中でデカい顔してる奴らや国ほど困るだろ

153 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 17:59:17.18 ID:Y0B/k1fm0.net
裏切りと手のひら返しは得意技
ジャップは一晩で激変するからな

154 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 18:27:36.20 ID:1/vZM0on0.net
世界史の教育と日本史の教育はもっと連動させた方が良くない?
世界史の中で中国史とかやると、古代に中国の制度を真似した日本も
同じような失政をやらかしてるのに気が付くし
中世ヨーロッパで宗教改革で劣勢に立たされた古参の宗教界側がアジアに活路を見出すとか
今でもヨーロッパの負け組がアジアに活路を見出すとかあるあるなことに気が付くし

155 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 18:36:26.31 ID:1/vZM0on0.net
世界史をやってて面白かったのは
アメリカ同時多発テロの報復としてアメリカがアフガンを攻撃した時
ビンラディンが反論動画を出してきたけど
その中で「イスラム教徒がイベリア半島から追い出されて今年で400年」みたいなことを言ってたことだったな
スペインのキリスト教の王国が国土回復運動に成功したって習ったけど
それってあくまでもヨーロッパ視点での見方であってイスラム教徒側は違う考えなんだなと
世界史を勉強したら意外なところで今のニュースが深く分かるよ

156 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 18:55:58.40 ID:aQy1h1J20.net
これはしたり

157 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 18:57:18.41 ID:18Bfn24x0.net
チョンに因縁付けられて、任那日本府は消され、帰化人は渡来人に変えられた。
クズだらけの日本史学者。

158 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 18:58:52.50 ID:EUZEbXEi0.net
奴隷と強姦の歴史しかないチョン猿よりマシ

159 :賭博黙示録山下:2024/05/31(金) 19:07:41.44 ID:NzfxKTzv0.net
高校生のとき、先輩から「世界史が簡単だぞ」と言われ世界史を選んで
後悔している者がここにいる
理系だけど
一方、日本史を選んでおきながら後から地理に変えた猛者もいる
明らかに理科・社会の選択科目は不公平
公平になるよう難易度を調整するか制度を改めるべきだと思った
そもそも選択できるのがおかしい
ヒートアップしそうなので自重する

160 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 19:16:28.65 ID:i9IoGNCN0.net
日本史はかなり平和な方

世界史だと戦争、奴隷、植民地、民族消滅など日本史であり得ないスケールの悲惨な話ばっかり

しかも現在進行形

161 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 19:16:56.37 ID:yjAVootn0.net
回りに歴史ヲタと言われるが海外で詳しいのは
中華
春秋戦国 管鮑の交わりの辺り
項劉の前漢から劉秀が復活させた後漢~三国時代
趙匡胤の北宋
欧州
兵隊王フリードリヒ・ヴィルヘルム1世とその子のフリードリヒ2世
たけなんだわ…ヲタに失礼だわなぁ

162 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 19:18:42.32 ID:Py4lUbKV0.net
中国史が面白いな。
やってる事が鬼畜過ぎて人間の所業とは思えんエピソードだらけ。

163 :賭博黙示録山下:2024/05/31(金) 19:31:10.81 ID:NzfxKTzv0.net
>>162
中国の極刑を集めた本を読んだ記憶がある
残忍さではこれに勝るものはないな

164 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 19:33:03.74 ID:XEjFu4d20.net
>>162
宮刑(腐刑)がその極みだよな

165 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 19:35:47.25 ID:ypgx48u70.net
朝鮮の歴史はどんな感じだったの?☺

166 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 19:36:02.91 ID:sTqOC39u0.net
学校で戦争中心に学ばせる弊害だな
もっと建築や美術、食文化の移り変わる歴史にスポット当てれば良い

167 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 19:36:48.78 ID:LZ9n1L1L0.net
>>165
良い話の無い劣化中華って感じw

168 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 19:37:04.60 ID:4daYK5sP0.net
石田三成が襲われて家康の元に走るとか面白いじゃん

169 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 19:37:15.53 ID:tit1Jn3I0.net
記録に残す奴が居たからわかる
アイツらに感謝

170 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 19:37:44.57 ID:ypgx48u70.net
>>158
マジか!

171 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 19:39:05.67 ID:ypgx48u70.net
>>134
テレビドラマと違う!!

172 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 19:49:56.14 ID:eZsgFDYh0.net
>>153
呂布「それほどでも...」

173 :名無しさん@涙目です。(庭) [BO]:2024/05/31(金) 20:04:50.07 ID:ZZb3LjRU0.net
どの時代にも上手い事立ち回る国いて面白いよな
次世代になったらアッサリ滅びるのもまた面白い

174 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/05/31(金) 20:11:26.00 ID:pp7euck90.net
カタカナは覚えにくいんだわ

175 :名無しさん@涙目です。(京都府) [ニダ]:2024/05/31(金) 20:11:27.06 ID:QtTmOWvT0.net
>>3
だよなw

176 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/05/31(金) 20:31:26.56 ID:f8/tnl6L0.net
平安後期から江戸時代前期までは争い事絶えなかったろ
特に関東

177 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]:2024/05/31(金) 20:31:46.25 ID:18Bfn24x0.net
>>164
凌遅刑じゃないの

178 :名無しさん@涙目です。(茸) [FR]:2024/05/31(金) 20:32:45.38 ID:QkiNzBag0.net
>>163
中世ヨーロッパの魔女狩り拷問もかなり酷い

179 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/05/31(金) 20:39:02.42 ID:63K3xmiN0.net
暴れん坊将軍見るまで徳川家の事全く知らなかったわ

180 :名無しさん@涙目です。(みょ) [AU]:2024/05/31(金) 20:39:26.07 ID:GpEwdRCp0.net
他の国
東南アジア
中東
アフリカ
あたりの国で日本史より面白い歴史を持った国ってあるか?

少なくとも世界平均は大幅に上回っているでありんす

181 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]:2024/05/31(金) 20:44:52.60 ID:Dq8O7bfy0.net
むしろ300年も戦争の無い状態を維持した国って他にどんだけある?

182 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [PH]:2024/05/31(金) 20:55:14.04 ID:tB6clQpg0.net
石器時代とか縄文時代なんて勉強してもあんまり意味ないだろ
日本史も世界史も現代から遡って教えるべき

183 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CA]:2024/05/31(金) 21:00:23.03 ID:4IZwEX5Q0.net
ホルドモールの酷さよ

184 :名無しさん@涙目です。(茸) [EC]:2024/05/31(金) 21:01:10.85 ID:VfTqwVL60.net
今、弥生時代に実は鉄器あったかも、って話もあって面白いぞ

185 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 21:07:45.24 ID:4meoBYCQ0.net
>>162
白起の殺した人数盛りすぎだろって言ってたらマジで大量の人骨見つかった話好き

186 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 21:10:01.20 ID:Dq8O7bfy0.net
中国史は面白いのって春秋戦国時代〜三国志までじゃね?

187 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 21:16:40.33 ID:Nl9cNO0t0.net
実は日本は、血で歴史を塗り替えた観点からは、まだ全然マシなんだけどね。

今の左翼は、つい近年の事でも歴史修正するからね。

188 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 21:27:10.87 ID:gtT69DBa0.net
>>72
上様がこんな所にいるわけが無い(ヽ´ω`)

189 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 21:50:21.45 ID:b6uZ9RAA0.net
>>1
お前は世界史も知らんのか

190 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 22:04:13.46 ID:eZsgFDYh0.net
>>187
カソリックとプロテスタントの殺し合いは凄惨を極めるもんな。

191 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 22:11:41.19 ID:HYOHJlpH0.net
>>10
よくぞ生き延びたと思う

192 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 22:18:51.02 ID:HYOHJlpH0.net
>>123
アイデンティティが複雑そう

193 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 22:21:51.12 ID:Nvo1fibg0.net
教科書レベルで止まってるとそうなる

194 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 22:43:06.09 ID:ZTtYIfKs0.net
>>186
春秋戦国時代面白いって言ってる人ほとんど戦国末期だけなのどうにかなんないのw
あのファンタジー歴史漫画しか興味ないのに春秋戦国面白いって言う人浅すぎる

195 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 23:03:53.50 ID:EuinYpd20.net
>>194
そんな感じだな
まあ宮城谷とかちょっと前からあの辺いじっていた奴はいたけどさ
にしても浅すぎて呆れるわ…

196 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 23:07:17.50 ID:SqFihuCz0.net
戦で奇跡が重なって先祖から繋いで生きているのに生まれたのがお前らw

197 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 23:11:43.41 ID:TY/NAez80.net
>>186
隋唐とか面白いけどなぁ

198 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 23:15:46.08 ID:CXgv2JXA0.net
>>186
五胡十六国時代のカオスさ
明代のダークさ

もうちょっと創作に取り入れられてもいいと思うが

199 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 23:24:43.50 ID:vOP+HU8C0.net
宇宙大将軍の字面の良さは異常

200 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 23:35:35.54 ID:Abq+L6eS0.net
明治政府が江戸時代ディスる必要があったから知識の累計に断絶が出来た

例えば王権に制限をかける近代憲法の根源はマグナカルタと言われてるが日本も天皇に制限をかける禁中並公家諸法度ほか関連法案を家康秀忠が作ってる 
金融緩和も江戸時代の勘定奉行荻原重秀がやってるし、新田開発や河川工事など公共事業のケインズ政策も享保の改革でやってる

201 :名無しさん@涙目です。:2024/05/31(金) 23:56:02.86 ID:18Bfn24x0.net
>>195
宮城谷昌光さんの小説を読めばいいのにな。この人は想像で自由に書ける春秋時代モノが面白い。「沙中の回廊(士会)」とか「晏子」とか。
逆にある程度記録がある三国志は、正史の方を読んでいるみたいで今ひとつ。

202 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 00:28:11.14 ID:j1jAWqoi0.net
結局超越する為の起源て中国になってくるんだろうな
デカイし人多いし生きる死ぬの二択の為のひたすら昇華し続けてくって

203 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 00:35:08.43 ID:Utkx6w5X0.net
まあ隣の大帝国の歴史の方が面白いに決まっとるわな

204 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 00:46:10.74 ID:XqpVA2dH0.net
ヨーロッパほんとクソだな特にイギリス
中国政権腐らせるのはぇなおい
しかもまた違う民族にやられとる
そんなんばっかじゃん世界史
日本史と大した変わらん

205 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 00:48:10.33 ID:XqpVA2dH0.net
>>10
とか言ってたまたま村に流れ着いた平家の
隣に住んでいてちゃっかりその気になっているだけだったりして

206 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 00:52:31.07 ID:ltRwF+xI0.net
各地を治めてる軍事勢力の縄張り争いって、現代で言えば暴力団の抗争みたいなもんだよな
かと言って紫式部や清少納言の話しを歴史にされてもつまらん

207 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 01:03:35.73 ID:7GIQNjFM0.net
>>206
戦国時代に日本にやって来たヨーロッパの宣教師は
ヨーロッパの戦争は領土獲得争いだけど日本の戦争は生きるための戦争
って分析してたって話もあるよ
自然災害や疫病とかで飢えそうになったら近くの勢力の縄張りを襲って食料を強奪したり乱取りをしたりするからだと

208 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 01:04:45.77 ID:bCDdfltI0.net
人がどんなふうに死んでいったかを記録してきたからこそ死なせないためにどうするかを考えることができる
医学も軍事も政治も経済もみんなそう

209 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 01:30:12.82 ID:8ozAlXMQ0.net
>>206
封建社会というのがヤクザ社会と似てる

一次団体、二次団体、三次団体…と在って

210 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 01:33:00.62 ID:sABh645g0.net
朝鮮人の生みの親はクマ
これ豆な

211 ::2024/06/01(土) 02:43:46.73 ID:s8ZdPGbi0.net
>>3
世界史の残虐さは引くレベルだよな

212 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 02:49:37.83 ID:tzpDMpfw0.net
>>3
これ
俺は歴史上最も馬鹿らしい戦争は十字軍関連だと思う
こんなのを数百年に渡り大真面目にやってるとか宗教って害悪でしかないってわかる

213 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 03:20:01.22 ID:kKuHCbQw0.net
比較的トップダウンが効いていた3英傑の時代ですら世界はハプスブルグ帝国最大版図を築いたフェリペ2世と絶頂期のこれを打ち破って大英帝国の礎を築いたエルザベス1世がカウンターパートナーになるが

214 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 03:23:02.02 ID:vd6ArW7g0.net
>>12
分かりやすい認知症ジジィの戯言だわ

215 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 03:30:47.61 ID:2MqWuK1q0.net
本能寺の変で信長が光秀に殺され、更に秀吉が
光秀を殺していつの間にか天下統一になった。
これだけでは事実の羅列であり歴史の面白さは
分からない。信長と長男はあの時死んだが次男
,三男がいた。主従関係を重んじる封建制では
次男が信長の跡継ぎとなるはずで秀吉はあくまで
家臣に過ぎない。にもかかわらずなぜ秀吉が織
田家をないがしろにして天下をとれたのか。
このことを学校で教えるべきだ。

216 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/06/01(土) 03:44:26.16 ID:viaEaE0n0.net
日本史も世界史も兩方必要なんだよ
Z腦はこれだからw

217 :名無しさん@涙目です。(庭) [PY]:2024/06/01(土) 04:08:37.59 ID:SxeVF+at0.net
日本は基本的にクーデターが成功しない国だからな
正面から戦って勝った者が正義で簒奪者は支持されない
これとは対照的にクーデターだらけの半島の歴史

218 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 04:31:00.16 ID:Z0S2N/kt0.net
>>180
少なくとも中東のメソポタミア、トルコや
アフリカのエジプト、カルタゴなどの歴史は日本史より面白いだろうな

219 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 05:20:07.77 ID:aXc5O0lO0.net
学校の歴史教育は嘘ばっかりだから学んでも意味がないどころか害にしかならない
昼寝時間に当てとけ

220 ::2024/06/01(土) 05:36:25.00 ID:QplaUQEC0.net
スレタイみたいな事を言うやつに限って日本史も世界史もどっちの知識量も紙っぺら説

221 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 05:39:30.92 ID:1oRcUN1r0.net
同じ民族、同じ宗教、同じ言語で延々と殺しあってたんだよな

222 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 06:38:02.29 ID:4JdJ0mF90.net
>>215
そう言えば確かに
なぜ秀吉は主人の息子たちを押し除けて天下を取れたの?

223 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 06:52:41.39 ID:KcHQEtw80.net
天下分け目と言われてる関ヶ原でも直接の死者は300人にも満たないしな
1回の戦争で万人規模で死人が出てる世界史に比べればつまらんだろうよ
まあ大半が農民なのにガチで殺し合う訳ないしな妥当なんだけどさ

224 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 07:30:39.04 ID:/Pwgwg7i0.net
宗教がらみの戦いが多いよね
人とカネをどちらが集めるか

225 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 07:31:46.58 ID:YQtQY/NV0.net
>>222
次男のぶお君と組んで
孫の秀信君を当主、のぶお君を後見にして
三男及び支持勢力を潰して勢力下に置く
その後のぶお君が仲違いして反旗翻すも
直ぐに屈伏して和睦、豊臣傘下の大名に
結果豊臣家が織田政権の版図の殆ど制圧
上杉家、毛利家、そして徳川家等も傘下に加わり
叔父さんと同じく秀信君も豊臣傘下の大名に

226 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 07:32:09.77 ID:bCAIag3z0.net
>>222
押しのけてないよ
勝手に引いたんだよ

227 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 07:50:20.74 ID:8LVSzVfH0.net
むしろ戦のない江戸時代なんて鎖国して外の文明を制限してるから科学文明も止まってるし
将軍の名前を覚えるだけの時代になってる

228 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 08:08:40.77 ID:YQtQY/NV0.net
>>187
一番酷い源頼朝ですら
実質無実の罪で殺した範頼の子孫は
手にかけてないからな

家康も秀頼助命する気だったけど
イケイケの秀忠が攻め落として皆殺しに
しちゃったってのが最近の研究でわかってきたし

他国の為政者にしてみたら二代酷薄政治家も
かなり甘い

229 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 08:17:10.07 ID:DPUx4sAk0.net
周りの国の歴史が異常過ぎて日本史は地味に見えるのは認めるわ。

230 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 08:21:43.41 ID:knoxWUXG0.net
>>161
三國志好きなら西晋末から南北朝オススメ
三國志の皆さんのご子孫たちが
割と活躍してたりする

個人的には袁渙さんの曾孫が
淝水の戦い勝利の顕彰詩作った際に
差別意識有り有りで現地武将除達外して
その部下やら息子やらに詰められる話が好き

231 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 08:25:46.15 ID:VykhGNme0.net
>>215
清須会議でのやり取りをもっと詳細にやらないとな

232 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [DK]:2024/06/01(土) 08:59:24.30 ID:h61hQVwy0.net
>>212
だって神様神様言わんと
おまえら誰も相手にしてくれんやん

233 :名無しさん@涙目です。(茸) [FR]:2024/06/01(土) 09:00:21.70 ID:QLaDdLBH0.net
島国だから戦争はむしろ少ない
陸上で国境接してるヨーロッパなどの大陸国家は隣国と戦争ばかりしてる

234 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [DK]:2024/06/01(土) 09:01:18.27 ID:h61hQVwy0.net
>>17
そら平和なら書く事も無いしなぁ

235 :名無しさん@涙目です。(茸) [FR]:2024/06/01(土) 09:05:05.72 ID:QLaDdLBH0.net
ヨーロッパは戦争多いから、熾烈な生き残りを掛けて文明発達したと言える
戦争は文明を加速させる

236 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 09:15:06.49 ID:YvmqDsqr0.net
歴史は勝者が編纂する
明治維新をはじめ勝てば好きなように改ざんして残す

237 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 09:16:16.22 ID:QLaDdLBH0.net
中国でも小国乱立してた春秋戦国時代は色んな思想家現れたが、
漢の統一で儒教に一本化されると思想は停滞する
大帝国に統一されるより、小国が競い合う方が活気あったりする

238 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 09:28:14.13 ID:MN71XTKP0.net
>>223
そんな説聞いた事ねえが
少ない説でも8000で多い説だと3万
短時間で終わった戦としては非常に多いと思うが

239 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 09:29:40.06 ID:ApplDd8H0.net
>>25
そうそうインカ帝国関係なんてとくにな

240 ::2024/06/01(土) 09:31:32.29 ID:HeZNGRPN0.net
>>237

🤔いまの状況がいちばん中国にとっていいってことですね。

241 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 09:32:57.89 ID:YI/CHf+g0.net
>>46
まあ俺もそう思うけど

単純に人間がなぜ山から出て平地で集住するようになったか?と考えると
古代中世において単独で山中暮らしする事の物理的な困難さ、というものが相当なもので、里で暮らすよりむしろ死ぬ確率の高い生活になったのだろうと想像できるね

242 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 09:45:32.44 ID:YI/CHf+g0.net
>>215
単純に、秀吉が差配できる人数が信長遺子のそれを凌駕したから、血筋ではなく力あるものが支配する時代だから、で説明つかないかな

243 :名無しさん@涙目です。(庭) [AR]:2024/06/01(土) 09:50:17.52 ID:H/8UlGg70.net
宗教戦争だと
十字軍は当時最大の観光資源でテンプル騎士団が大儲けしてた事を考えると戦争をしてでも狙う意味のある土地とも言えるが
人口を二割以上減らしてただただ国を疲弊させたドイツ三十年戦争の方が愚劣

244 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/06/01(土) 10:04:03.02 ID:8Lh9JmZ20.net
日本史も世界史も面白いと思うほど掘り下げることなくどんどんすすんでいく 自分で本とか読むなら話は別だが受験終わってからってなかなかできない 大河ドラマ見て本を読む方はいるだろうとは思う

245 :名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]:2024/06/01(土) 10:07:41.04 ID:Kv4cjYW60.net
>>222
いきなり織田家支配者の信長と家督継承者の信忠の二人とも死んで最高権力が完全に消えたからね
こうなると織田家最上級重臣の秀吉と柴田勝家と滝川一益の中で誰が織田家の主導権を握るかになる

秀吉は主君の仇の光秀を討って一躍、主導権を握る側に…さらに最高幹部の光秀がいなくなり、滝川一益も戻ってこれなそう
なので、かたき討ちに参加した丹羽長秀と池田恒興を織田家最高幹部に引き入れて得意の人たらしで味方につけた
柴田勝家は主君の仇は討てなかったが任されてた広大な領域を維持しており秀吉と対立
滝川一益は関東管領的立場で重臣筆頭的位置だったが上野と信濃2郡を失い元手となる領地が激減し実質地位が落ちて脱落

こうなると羽柴秀吉対柴田勝家となるわけで、勝家は味方に付けた三男信孝ともども戦略眼の優れた秀吉に敗北、滅亡
しかし、その後、秀吉は次男の織田信雄と対立してしまい家康が信雄に味方し、丹羽長秀と池田恒興がどちらに付くかが問題に…
秀吉に付くか微妙な池田恒興に秀吉は150万石弱の広大な領地を約束して味方につけた

秀吉対信雄の戦いで家康と戦った池田恒興が長男ともども討死し、徳川攻略は簡単ではなくなったが、得意の人たらしで
母まで徳川に人質に出して徳川臣従を達成。信雄はその前に集中攻撃を受けてボロボロになって結局、秀吉に従うことに…

こうなると、織田家家中で秀吉に逆らえる者はいなくなり、自然と秀吉が織田家に取って代わることになった

246 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/06/01(土) 10:08:48.39 ID:8Lh9JmZ20.net
教える側も、その場の楽しいノリで面白クイズ出すのが精いっぱいだった
金閣は2階建てである 〇か×か?とか出してたよw

247 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 10:15:14.16 ID:Kv4cjYW60.net
>>246
×、3階建てだったと思う、銀閣は2階建てだったような…

248 :(庭) [US]:2024/06/01(土) 10:38:53.82 ID:MkTJvDPR0.net
太閤記のイメージと、信長の息子に政権を譲らなかった秀吉
今は狡賢かった男でしか無い

まあ草履を温めていたなんて講談のフィクションになっているが
主君に忠実なんて嘘パッチだわな
まあこれはこれで処世術だが

249 : 警備員[Lv.5](千葉県) [US]:2024/06/01(土) 10:43:25.52 ID:Vq15pU6k0.net
>>12
朝鮮半島の歴史は?

250 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/06/01(土) 10:45:44.38 ID:JwtPTP7+0.net
日本史は細か過ぎて嫌いだったので
世界史選択
あんな細かく覚える意味あんのかなーって

251 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/06/01(土) 10:47:33.56 ID:0gkKP4+d0.net
世界史の教科書から
戦争と宗教を除いたものを作ってくれ

252 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 11:02:43.03 ID:40bcGNjC0.net
>>248
信長は一向一揆との戦いで主だった親戚衆を失った結果として、後に残された息子達の後ろ盾が少なかったんです。
加えて、信忠を後継者と決め、小さい時から傍に置いて帝王学を学ばせると同時に、秀吉含む武将達の頂点に立たせました。
なので信忠が生き残れば秀吉の立場は何も変わりません。
光秀も同じで、信長だけを殺しても無意味と知っていたワケです。

で.....これは秀吉もまったく同じ立場になります。
秀吉は自分で親戚衆を殺す点が違いますけどね。

253 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 11:09:37.75 ID:Kv4cjYW60.net
>>248
実際、主君に忠実なんて家臣は極一部だろうな
誰でも自分に主君筋を圧倒する権力が転がり込んできたら秀吉みたいになるだろう
そうならないのは極一部でしかないと思う

秀吉は自分の戦略を描いて動くことができたが、柴田勝家たちは信長が描いた優れた戦略によりお膳立てされた土俵の上で
活躍するだけの存在でしかなかったから秀吉にしてやられた
まあ、滝川一益はいきなり北条氏に裏切られて関東方面の広大な領地を完全に失ったところで戦略も糞もなくなったけどな

秀吉が幸運だったのは織田家最高幹部の中で謀反を起こして自滅したのが光秀という信長参謀的立場な上に信長近衛軍団長的な
立場でもあった抜き差しならないライバルだったことだ。勝家謀反自滅だったら光秀との主導権争いで苦労しただろうな

さらに幸運だったのは4人ほどしかいない軍団長クラスの最高幹部の光秀、滝川一益が脱落して、丹羽長秀と池田恒興を
代わりに最高幹部に引き入れられたことだろう。丹羽長秀は身の程を知る人だし池田恒興は領土欲が強く二人とも
扱いやすい存在だった。こんな二人が最高幹部の次の位置にいたのが非常に幸運だと思うわ

池田恒興はともかく丹羽長秀は秀吉とは違う意味で戦略眼の優れた人だった
身の程を知り、自分が織田家家中で主導権を握るなんてとても無理だと冷静に自己判断できて格上の家臣たちの中で
誰が一番優秀で勝ち残れるかを見極めて、一貫してそれに従う度量があった。あまり評価されない戦略眼だがこれはこれで凄い

254 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 11:17:27.97 ID:2YBrBbS10.net
光秀が自滅?

255 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 11:21:02.72 ID:Kv4cjYW60.net
>>254
あっという間に敗北して滅亡するような謀反を起こしたのは自滅だと思うが違うのか?

256 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 11:22:24.51 ID:ELj8gqhc0.net
小田原勝利後に
のぶおを改易できたのが大きいよなぁ
のぶお領になるはずだった元家康領を
そっくりそのまま無血で手に入れた

あんま話題にならないけど
この改易劇はいろいろ面白い

257 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 11:27:37.59 ID:pZbjDfm80.net
>>72
麿は恐れ多くも帝より三位の位を賜わり中納言を務めた身じゃ!すなわち帝の臣であって徳川の家来ではおじゃらん!

258 ::2024/06/01(土) 11:33:10.53 ID:/rgpH5cX0.net
弥生時代から田んぼの水の取り合いで殺し合い始めたからな
奈良時代なんて王朝同士がバチバチだったし平安も朝廷の武力での勢力拡大でエグかったし
鎌倉室町安土桃山時代なんてほぼ内戦状態だしな

259 :hage:2024/06/01(土) 11:34:19.47 ID:kE8QffTU0.net
神と土地の奪い合い

260 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 11:38:24.40 ID:Kv4cjYW60.net
本能寺直前の織田家最高幹部(軍団長クラス)たち

・明智光秀:信長参謀的立場にして信長近衛軍団長的立場、実質、家臣1位か?
・滝川一益:信忠と共に武田攻めで活躍し、関東を任され、実質関東管領に、こちらも実質、家臣1位級(室町幕府を見るに)
・柴田勝家:北陸方面軍団長、有名な前田利家や佐々成政を与力として軍事指揮下に持つ、古くからの家臣で織田家での立場は強い
・羽柴秀吉:中国方面軍団長、たぐいまれな才能で信長に高く評価され足軽の倅ながら大出世。信長実子を養嗣子としていた
・織田信孝:四国方面軍団長、母の身分が低く信長の子としては不遇だったが、その高い才能を父信長に認められ方面軍団長に

最高幹部の次の家臣
・丹羽長秀:織田信孝の副将として四国方面軍団の副長格に
・池田恒興:信長の乳母筋、当時の常識として乳母筋の地位は非常に高いが、常識にとらわれない信長的にはどうだったのか…

261 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 11:39:09.58 ID:nmTIh/lR0.net
>>1
なに言ってんだこの猿?

262 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 11:39:18.11 ID:kXaRtnHV0.net
日本史と世界史で同じ時代に何が起こってたか見ると面白い遠く離れた異国の出来事がバタフライエフェクト起こしてたりする。あと町人の日記なんかも読んでみると面白いのがある

263 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 11:40:14.28 ID:nmTIh/lR0.net
>>10
お前今も落ち武者みたいやん

264 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 11:41:40.64 ID:nmTIh/lR0.net
>>23
大陸は騎馬民族が凶悪すぎる西に東に暴れすぎだわ奴ら

265 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 11:53:38.30 ID:Kv4cjYW60.net
>>257
そう言って頑として頭を下げない麿を子供のころに見ておおーとなったわw
一番印象に残ってる水戸黄門の一場面だな

266 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 12:00:34.61 ID:SlT0ArCd0.net
日本史世界史の一部であるし、世界史も日本史の一部である

267 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 12:03:05.40 ID:WaZw/y8B0.net
>>255
光秀の誤算は、娘婿の細川忠興からの協力を得られなかった事にある

268 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 12:03:50.34 ID:LDbJafFG0.net
新しい歴史教科書をつくる会とかいうのあったな
歴史なんて新しく塗り替えたらダメだろ
あれ産経グループだっけ
怪しかったな
いろいろ
あれも韓国カルトが絡んでたのかな

269 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 12:07:04.15 ID:iZkk3k8+0.net
世界史はカタカナだらけで覚えにくくて苦手

270 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 12:09:14.45 ID:9GJca+tP0.net
>>267
事前に根回ししてなかったからな
これが光秀スケープゴート説が出る理由

たとえ謀反が漏れることを恐れたとしても本能寺襲撃してから使者を出すのに日数がかかり過ぎ
明らかに準備できてない

271 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 12:09:45.62 ID:Kv4cjYW60.net
>>267
娘婿の細川忠興からの協力すら得られない謀反を起こす=自滅
だと思うね

272 ::2024/06/01(土) 12:16:46.55 ID:l4hwBkQP0.net
>>36
エラガバルスはりあるケツメドアヌスだかんね

273 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 12:17:16.96 ID:ApplDd8H0.net
>>269
日本史の難しい漢字は得意なのか?

274 ::2024/06/01(土) 12:19:24.16 ID:l4hwBkQP0.net
>>273
支那史の日本で使わん漢字とか覚にくいわ

275 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 12:25:18.04 ID:Kv4cjYW60.net
>>270
なんか信長を殺すことが最大の目的でその後のことはあまり考えてなかった感じなんだよな
光秀ほどの人物が自滅としか思えない謀反を起こすってのもなかなか納得できんがなあ

非常に優秀な光秀には信長弑逆後の織田家乗っ取りがいかに困難かはよーく分かってたと思うんだよな
何が何でも信長を殺さなければならない理由があったとしか思えん

予想されるのは天下統一後も戦争を止めず明に攻め込むというのがどうしても納得いかなかったとしか思えないわな
信長は天皇・皇族を皆殺しにして取って代わるなんてことは考えていなかったので尊王目的ではなさそうだし

まあ、明や朝鮮やフィリピンを攻略してそれぞれに皇族を派遣して天皇を立てて織田家が東アジア皇帝的地位に就いて
相対的に天皇を超えようという構想はあったようだが…

276 ::2024/06/01(土) 12:29:29.64 ID:2oCN5eUo0.net
>>204
中国は領土が広すぎなのよな
地方を治める中間管理職が必要で、ここが権力を持ちすぎる
こいつらが金も軍も持つから好き勝手を始めるってワケ

277 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 12:31:34.64 ID:Kv4cjYW60.net
>>274
そこが面白いんじゃないか?、まあ、なかなか覚えられず読めないとイライラするのはあるけどな
春秋戦国時代なんて初期から面白いんだけどな

たいして強くもなかった秦が商鞅を採用してから一気に強力な国家に変わっていくのとか
斉が五覇の筆頭になったり、臥薪嘗胆や呉越同舟という四文字熟語を生み出した呉越の争いとか
韓非の孔子に対する痛烈な批判とか、孫子の兵法で有名な孫武や孫ピンの活躍とかいろいろと面白いぞ

278 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 12:42:14.65 ID:Utkx6w5X0.net
韓非子は書き方が平易とは言わんけど論理が飛ばないベタな書き方をしていて、多分現代でも普通に生活出来る人

279 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 12:42:50.23 ID:40bcGNjC0.net
>>270
>>275
数年前のNHK番組「本能寺サミット」が面白かった。
有識者を集めて出した結論は「思いつき説」。

信長と信忠を同時に襲える(絶対必須条件)。
馬廻り衆を超える軍勢を動かせる。
「信さんに馬備えをサプライズする」と言う言い訳が自然で、実際に通過できた。
60歳と言う自分の年齢。
この後は西国を任せれるためノーチャンス。

280 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 12:51:04.65 ID:Utkx6w5X0.net
>>275
北京攻略は後の日清、日露で争点になった遼東半島、山東半島が戦略上の要衝らしいな
1000年以上前からこの地域に交流があったのに秀吉が進路を間違えて詰んだのもさっぱりわからない

281 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 12:54:07.91 ID:bCAIag3z0.net
>>276
三国鼎立が一番ちょうどいい

282 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 13:00:20.31 ID:9GJca+tP0.net
>>275
よく言われるのが朝廷黒幕説
光秀の桔梗紋を使って光秀を犯人に仕立てた
ただ朝廷側にそれだけ兵を統率できたヤツが居たかは不明
案外秀吉は真犯人に気付いていたけど光秀が謀反したことにしたほうが都合が良かったから揉み消したとかとかもあり得る
特に朝廷からすれば信長さえいなくなれば構わないし秀吉は朝廷をそれなりに重視してくれるしね
関白になったのもこのときの功績というか本能寺の変のあとの密約があったからとか

283 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 13:04:38.28 ID:Kv4cjYW60.net
>>278
韓非子の当時の法家思想は現実主義だしな
理想主義の儒教(儒学)はツッコミどころも満載とまではいかなくてもそれなりにあるんだが
ガチガチの現実主義の韓非子では論理の飛躍もあまり見られずって感じかなあ

まあ、理想主義に心を惹かれがちな人には厳しい現実や嫌な現実を見せつけられて不愉快な思いをするので
嫌いな人には非常に嫌われる韓非子ではあるけどな

284 ::2024/06/01(土) 13:05:00.88 ID:2oCN5eUo0.net
>>282
戦地から戻るのが早すぎた理由も納得できる説ではあるけど
主君を裏切るかと言うと…うーん

285 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 13:05:04.35 ID:9GJca+tP0.net
>>279
それは否定できんが
あまりにも本能寺の変の後の動きが鈍い
反信長派に本能寺の変で信長殺したことを通達するだけで織田家重臣の動きを封じることができるのに(毛利には本能寺の変を伝える使者が居たが秀吉の部下がとらえて未遂に終わる)

高々10人の使いを出すだけのことが出来てない

286 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 13:09:00.53 ID:Kv4cjYW60.net
>>279
その番組見たけどあまりしっくりくる感じではなかったな
自滅になるのが分かり切ってて思い付きでというのもなあ

何か信長の戦略でどうしても納得できないことがあり、絶対必須条件が目の前に現れたというとこだと思う
何がどうしても納得できなかったのかがはっきり分かるとしっくりくるんだろうけどな

287 ::2024/06/01(土) 13:11:33.31 ID:zglTOqzk0.net
>>285
半分ボケてたんじゃねえか
昔の60なら今なら80オーバーの衰えだろ

288 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 13:13:34.01 ID:Kv4cjYW60.net
>>282
その説もその通りそれだけの兵を統率したのは誰なんだという問題があるしなあ
それにその時点ではそこまでして朝廷が信長を殺さなければならないほどにはまだ追い詰められていないように思えるがなあ

289 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 13:17:22.91 ID:40bcGNjC0.net
>>284
秀吉は武田討伐で家康が行った大接待の事を熟知しており、湖に浮かんだ美しい高松城をラストシーンとする接待計画を入念に練ってた。

街道を整備し、名所に食事処を用意し、地侍を手懐け、砦を作り、馬糧含む休息所を多数準備していた。

本能寺の変ではここを逆走する事になる。

>>279の本能寺サミットだと城郭研究家のせんだ先生が秀吉が切り開いた街道をあるいて「ほー」と悦に入ってたw

290 :山下:2024/06/01(土) 13:21:10.88 ID:/96h06Kk0.net
江戸時代の島原の乱までは毎日内乱してる、
秀吉みたいにあのエネルギーを外に向けてたら1も日本史楽しめて良かったのに

291 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 13:21:26.57 ID:40bcGNjC0.net
>>282
信長と信忠を同時に屠る必要があるのと、信長の側近である馬廻衆が強力である事と、信襲うにせよ各所に準備されてる検問所が察知した段階で、信さんは一気に逃げちゃう人だと言う事を考えると、計画を練っても無理って話がある。

ただ、そんな夢見たいな機会が目の前に転がったら、人はどうするかってのが「思いつき説」>>279

292 ::2024/06/01(土) 13:22:07.01 ID:9sqirwcp0.net
世界史の方が戦争だらけじゃん

293 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 13:22:52.49 ID:Tp0lZQ9F0.net
>>282
武田伊賀の残党が京都に流れ込んでいたとか?
あと金積めば仕事する雑賀集もいるしなあ

294 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 13:22:54.21 ID:Dtq8F/1F0.net
歴史に何を求めてんのよ

295 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 13:26:11.48 ID:9GJca+tP0.net
>>291
問題は本能寺の変の前じゃなくて後
明らかに数日無駄にしている
これは信長の生存確認に奔走してたと考えた方が説得力がある
既に光秀謀反説が出ている以上これを否定するには信長が生存し保護しているということを見せつけるのが一番

296 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 13:37:17.01 ID:Kv4cjYW60.net
>>35
>日本の戦国時代ですらユーラシアの安定期より平和

だよな、当時の中国人が見たら、それのどこが戦国アルか?と首をかしげるだろうな
当時の中国では統一王朝がガッチリあって支配してても山では山賊、湿地帯では匪賊が跋扈してて
伝統の村同士の「械闘」という武力衝突も頻発してて、こんなんで平和なのかというありさまだしな

それでも当時の中国人は昇平の世(一時的な平和な世の中)と呼んでいた
ちなみに太平の世は中国人にとってキリスト教でいうところの千年王国実現状態の世で聖人支配による完全無欠な平和を指す

297 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 13:44:22.75 ID:u91n7ihb0.net
こないだテレビであった「古代文明同時崩壊のミステリー」は面白かった
ミケーレ、ヒッタイト、エジプト文明の崩壊
エジプトは辛うじて残ったが
長期的な気候変動、疫病、地震、移民・難民が重なったんだね
徳川とか織田とか豊臣とかの小さな話じゃない

298 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 13:47:24.59 ID:Kv4cjYW60.net
>>164
刑だけでなく自宮という自分で自分のチンコ取り除いて宦官になるってのもあるぞ
とにかく日本人にとってはすさまじい社会だわな中国は

299 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 13:51:43.84 ID:Kv4cjYW60.net
>>251
経済に特化した世界史とかあったら面白いかもね

300 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 14:29:40.75 ID:WaZw/y8B0.net
>>299
経済特化だと、アフリカのガーナやマリが金の一大産地で
塩と金を等価交換するほど超リッチだった事に驚く事請け合い

中にはマリのマンサ・ムーサ王みたく、金の価値を知らずに行く先々で大盤振る舞いをして
結果、深刻なインフレを引き起こしたりも…

301 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 14:36:38.81 ID:GjSm//rV0.net
>>12
よく古事記や日本書紀を批判する奴がいるけど
最古の歴史書がふたつの立場から書かれてる国なんかほとんどない
だから成立過程やなんかも調べられる

似た例に三国志がある
裴松之ってのちの文人が
コレはいくら何でもウソだろって与太話含めて集録したおかげで
歴史批判に耐えられる

302 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 14:38:23.65 ID:Kv4cjYW60.net
>>300
そうそう、戦争、宗教抜きで経済に特化した世界史となると、そういう自分の知らなかった話が
わんさか出てきて面白いんだよな。アフリカ史はあまり世に出てこないからこういう経済関係で
出てくると面白いと思う

アフリカ史はたまにテレビ番組で塩の交易とか出て来るけど物足りない面は否めない

303 :名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]:2024/06/01(土) 14:50:39.80 ID:Kv4cjYW60.net
>>270
事前に根回ししてなくて光秀スケープゴート説ってのもなんだかなあ
天下を牛耳る主君弑逆なんて赤松満祐という前例があるし、赤松も事前根回しなんて一切せずに
主君の将軍義教を殺してて、跡を継いだ息子と共に赤松家滅亡を覚悟の一撃だった

足利義教は日本史上で最も強烈な独裁者で密告隠密集団を京中に配置してのガチガチの独裁統制恐怖政治をやってた
日本歴史上ないほどの強烈な独裁に強烈な嫌悪感を抱いての自家滅亡の覚悟を決めての行動だったのだろう
だから光秀も何か信長に対してどうしても許せない殺さなければならない動機があったと思うんだよな…

304 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/06/01(土) 15:04:39.36 ID:9GJca+tP0.net
>>303
だからさ
本能寺の変を起こした後の話よ
なぜすぐに仲間を集めないんだよ
いくらなんでも書簡をしたためておいて本能寺の変を起こした直後に配下の武将くらい集めるべきだろ
書簡をしたためる時間がないなら本能寺の変は見送るべき
最悪でも本能寺の変を起こした直後には書簡をしたためるべき
代筆する役職の右筆くらいおっただろ
「誰それにしたためるべき書簡を作成しろ」
この程度の下知も出せないわけあるか
参謀だって味方を募れくらい言うだろ
明らかに異常だよ

305 :名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]:2024/06/01(土) 15:18:36.69 ID:Kv4cjYW60.net
>>304
確かに異常だわな
動機がはっきりしない、決行後の動きもおかしいだもんな
正に謎だらけなんだよな

動機はともあれやってしまったんだから必死で仲間を集める行動をするはずなんだよな
集まるかどうかは別として…

306 :名無しさん@涙目です。(庭) [GB]:2024/06/01(土) 15:40:13.94 ID:zfOL4tLp0.net
細川家に送った手紙は現存してるけど見た事ない?
細川以外にも色々送ったはずだが、破棄されたりしたんだろう

307 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/06/01(土) 15:51:08.98 ID:9GJca+tP0.net
>>306
それで断られたんだがな
そりゃ自分に何の相談もなく謀反起こして助けてくれなんて言われても賛同できんよ

308 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]:2024/06/01(土) 16:00:10.57 ID:L1MPQKGN0.net
細川家と連携してたとしても光秀が信長の排除に利用されただけだろうな
根回ししてたけど梯子外されたとか
細かい記録残してる割に歴史に顔出さない宣教師の暗躍にも興味あるけど

309 :名無しさん@涙目です。(茸) [FR]:2024/06/01(土) 16:02:55.62 ID:QLaDdLBH0.net
歴史で戦争がピックアップされるのは、戦争で歴史が変わるから
戦争で勝っても負けても、領土増えたり減ったり変化あるから取り上げざるを得ない
歴史で戦争が目立つのはそんな理由

310 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 16:43:31.37 ID:MHFynrBm0.net
>>299
YouTubeにたくさんある
技術、食べ物、文化、生活などに特化した歴史モノ

311 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 16:46:00.02 ID:/OQ9l/2C0.net
山上は日本史の登場人物に残るんだろうな

312 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 17:07:25.41 ID:/ijDeVzi0.net
どこの国にも自国史は習うだろ
ファンタジーを教えてる国もあるみたいだけど

313 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 17:09:23.10 ID:DpBQy3XA0.net
NHKで放送してる「3か月でマスターする世界史」は面白いからおすすめ。
アジア視点で考える世界史。

314 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 17:13:01.87 ID:XuxqPIU10.net
徳川幕府の260年戦争なしってのが世界的に評価されているのを知らないんだなw

315 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 17:13:21.19 ID:dGWICYAJ0.net
あれそんなに面白いかね
特に新しい視点とか感じない
一応全部見てて録画も取ってあるんだがもう終わったら消そうと

316 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 17:14:55.24 ID:0FK3Cgx00.net
室町時代までは侍が小競り合いしてるだけで庶民はどうでもよかったみたいだけど
本格的に凄惨な内戦になってきたのは信長台頭以降だろ

317 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 17:36:30.95 ID:dGWICYAJ0.net
世界史だって結局名家の親戚同士の争いの歴史でしかないでしょ
宗教革命やフランス革命以降の民衆蜂起を別にすれば、結局王様同士の争い
市民が巻き込まれてきたのは民族という集合体を結びつけ国という線引を行った第一次世界大戦からでしょうに

318 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 17:51:13.48 ID:SXfc95WD0.net
>>304
>>305
それもあってNHK本能寺サミットで「思いつき説」に支持が集まった感じだね。>>279

秀吉は信長接待のために「信さんがいつ出発するか」を気にしており、これが手早い連絡につながり、「信長死す」の悲報到着直後に「信長さまと信忠さまご無事。秀吉配下が保護しております」と言う嘘手紙を山盛り書いてる。

こんなモンが届いた日には嘘かもと思っても動けるワケがない。

319 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 18:17:29.38 ID:H/8UlGg70.net
>>314
日本の歴史教育で謎なのは左掛かってるクセに
鎌倉室町と二つの幕府で火種の元であり続けた朝廷を押さえ込んで長い平和を築いた『禁中並公家諸法度』を評価しないんだよな
家康秀忠親子は日本史上特筆に値する政治家なのに

320 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 19:09:08.92 ID:ctUf55Yr0.net
中国史なんて年表見るだけで
よくこれで中国四千年の歴史とか嘯けるなって思うわ
超バラバラやん

321 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 19:18:52.17 ID:uVERoLer0.net
島原天草は結構大きな騒乱だったしその後に由比小雪の乱もあったから
江戸時代の本格的な平和はその後なんだよな

322 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/06/01(土) 19:34:12.53 ID:WaZw/y8B0.net
>>321
その最中に起きた赤穂浪士討入り事件は、相当インパクト強かったみたいだな

323 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/06/01(土) 19:40:07.81 ID:k6wJnV4h0.net
保守なら明治維新はダメだよな
復古と維新を同時にやるというw

324 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/06/01(土) 19:44:34.40 ID:uVERoLer0.net
水戸光圀死去と赤穂浪士討入りの1700年代初頭で本当の意味で戦乱の世は終わったと考えても良いのかもしれないな

325 :名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]:2024/06/01(土) 19:46:45.60 ID:Kv4cjYW60.net
>>306
細川に断られたのは知ってる

>破棄されたりしたんだろう

なるほど納得。よく考えてみれば光秀から誘われてたなんて秀吉政権でばれたらかなりヤバいしな
光秀に頼りにされて誘われたなんて口が裂けても言えないわな

光秀は主殺しの謀反人だしな。軍団長の秀吉も柴田勝家も滝川一益も健在なら、いずれ袋叩きにされるのは分かり切ってるし
同調する気にはなれないわなあ

326 :名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]:2024/06/01(土) 19:50:49.96 ID:Kv4cjYW60.net
>>308
いろんな説があるけど朝廷が光秀に直接働きかけたというのはないだろうな
そんなことがあったのなら朝廷に認められた行動だったと正当性を主張するはずだが
光秀がそんなことを言ってたという証拠は出てきてない

まあ、朝廷だから間接的にそうなるように導いたというのは全くありえなくはなさそうだけど

327 :名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]:2024/06/01(土) 19:54:02.23 ID:Kv4cjYW60.net
>>316
庶民は庶民でいろいろと戦ってたそうだぞ
当時は庶民も武装している時代だったしな。村同士の境界争いで小さな合戦とかあったそうだ
もちろん、侍も介入してきたりといろいろあったようだ

秀吉の刀狩でそういうのもなくなっていった

328 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2024/06/01(土) 19:56:14.45 ID:u91n7ihb0.net
日本史ってスケールが小さすぎるよね
細々細々したことを根掘り葉掘り繰り返し繰り返しやってる
神経症みたいな感じ
こんなことやってるから日本人はいつまで経ってもスケールが小さい

329 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 20:02:51.69 ID:c2N1IjI70.net
いろんな国が生成と移動と消滅を繰り返す中央アジアの歴史はロマンがあって面白い

330 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 20:14:56.61 ID:WaZw/y8B0.net
>>329
そのせいで、ティムール朝を滅ぼしたウズベク人が
その高祖であるティムールをウズベキスタンが誇る英雄として祭り上げていて実に皮肉なんだw

331 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 20:15:36.49 ID:+v59/3iw0.net
>>12
ソースよろ

332 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 20:17:01.94 ID:Kv4cjYW60.net
>>318
まったく秀吉は抜け目ない優れた戦略家だわな。人間的にどうかはともかく、乱世の政治家としては
感心させられることばかりだな

秀吉は信長の実子を跡取りの養子にもらい受けることを認められて俺らのような凡人にはこれで安泰と思われる状況でも
毛利攻めでは御屋形様のお力が必要ですと信長出馬を依頼し信長の手柄的に持っていこうとするという政治戦略が
凄すぎだわ。常に満足せず最善手を求めるその姿勢が凄すぎる

貧しい足軽の倅で孫子だのの兵法や韓非子などの政治書もろくに学べる環境じゃなかったのにどうしてこんなすごい
戦略眼の優れた政治家になれたのか…

333 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 20:17:42.73 ID:8Pd3OlEx0.net
揚州大虐殺
大躍進政策
吐き気するぞ

334 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 20:21:20.37 ID:Kv4cjYW60.net
>>333
現在の四川省当たりでのすさまじい大虐殺に、八王の乱に、朱元璋の大粛清に、太平天国の乱…えーとそれとー…

全く吐き気するわ…

335 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 20:25:04.73 ID:Dub3CuTy0.net
>>334
張献忠の屠蜀だったな

336 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 20:33:03.64 ID:Kv4cjYW60.net
>>335
おおーありがとう。それそれ、久しぶりにその名前の文字を見たわ
人口の9割以上(99%以上?)が死に追いやられたという中国の歴史から見てもすさまじい大虐殺…

337 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 20:42:29.93 ID:Dub3CuTy0.net
>>336
今の四川の人間は清朝時代に広東とかからやって来た移住者だからねぇ

338 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 20:53:08.99 ID:Kv4cjYW60.net
>>293
情報戦が得意な信長がそういう動きをうっかり見逃すとは思えないけどな

339 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 20:56:26.13 ID:Kv4cjYW60.net
>>337
おかげでそれまでの四川とは方言も異なるそうだしな…、しかし、人間、ここまで狂暴になれるのか…
うろ覚えだが人口300万人台から一気に1万数千人まで減ったそうだし、それが本当なら99%以上が殺されたことになるな

340 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 20:57:47.53 ID:Sx4nWyGi0.net
日本史って戦争少なくね?
世界史は893の出入りレベルでも戦争扱いだけどw

341 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 21:09:33.72 ID:X/ir+6Bb0.net
世界史でも古代らへんの方が面白いよね
日本は戦国は戦関係は充実してるけど
古い時代はよくわからんし殺伐としてて面白みに欠ける

342 ::2024/06/01(土) 21:14:30.51 ID:vdZ0wR8K0.net
>>10
今日からお前のあだ名は「落武者」だな

343 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 21:16:40.05 ID:vJPlN1nu0.net
そりゃ世界の歴史なら沢山の国が大騒ぎしてるもん
楽しいだろーよ
でもその中でひたすら国内紛争やってる日本は
異次元の空間みたいで自分は大好きw

344 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 21:20:30.76 ID:vJPlN1nu0.net
世界の年表見ると紀元前後あたりは海外はドラマチックなのに日本は縄文時代ってだけとか
謎すぎて面白すぎるし想像が膨らむじゃん

345 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 21:22:14.36 ID:EdgjIQrT0.net
日本の合戦なんて外国から見たら村同士の喧嘩レベルだからな
実際、お祭りみたいなもんで農民が観戦してたからな

346 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 21:23:28.70 ID:S6Tof+SJ0.net
日本の歴史にまで文句つけ始めたのかよ(笑)
バカチョン ざまぁねぇな(爆笑)

347 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 21:26:09.16 ID:IBYVpNu/0.net
>>345
16世紀だったら欧州なんて多くて2〜3万でしょ
オスマンの第一次ウィーン包囲の15万はそれだけ
彼らが抜けてた証拠

348 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 21:26:14.09 ID:T+Fhoex00.net
>>328
室町時代、足利将軍は海軍てか当時は水軍展開だが
記録がただしければ、でかい動きをしてた

が、それでデカイで戦国時代を生んだ

349 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 21:27:30.90 ID:5l5QOIp/0.net
ノッブが生存してるかどうかなんて
わからなかっただろうに
よく秀吉陣営は遠い地にいながら
「ノッブはうちで保護しとるよー 元気やでー」なんて
四方八方に嘘伝書送れたよなあ
ほんとにノッブ生きてたら後で怒られるんちゃうのか?って
考えるよな普通

350 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 21:28:07.40 ID:T+Fhoex00.net
あと

聖書の詐欺、聖書はむかしのエロ本
たぶんゲイ

これを隠すために文部省の学習指導要領の世界史
俺が高校でとった史料ではキリストはつなげるが
イスラム教なんか3つぐらいにキリきり詐欺され
それが難問としてセンター試験にでる

とかここでも嘘の詐欺ばっかりな
むかしは
いまはもっとひどいかも

351 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 21:29:25.93 ID:T+Fhoex00.net
>>349
なんで俺がホソカワだ、俺の家のまえだ

KOかかないと坂本龍馬がきえるのか
武田鉄矢の大馬鹿

352 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 21:30:46.30 ID:Dub3CuTy0.net
>>339
中華の歴史を見ると屠蜀の件もそうだが
多様な凌遅刑w 宮刑 浣衣院 易牙の子供 胸糞な事が多すぎてキモいので
作り話てんこ盛りな三國志やぐう聖 劉秀 趙匡胤の辺りの話を好むw
まぁ三國志も恩人の嫁さんを食べちゃったとか姜維をバラしたら肝が大きかったなどキモい話も有るがw

353 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 21:34:53.23 ID:edCMOlGZ0.net
>>320
ちょこちょこ漢民族以外の王朝あるしな

354 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 21:35:14.85 ID:b9Hej1Es0.net
世界史も戦争ばかりやんけ

355 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 21:36:04.30 ID:T+Fhoex00.net
>>354
俺の部屋
2階
13階段

世界が戦争ばっかだは13世紀だけ
いわゆる十字軍

356 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 21:37:24.79 ID:T+Fhoex00.net
しかし、しまいに十字軍も嘘で
天皇陛下の馬鹿の嘘で

だとこまるんだれや?

357 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 21:53:09.53 ID:QLaDdLBH0.net
日本の戦国時代は世界の戦乱に比べればマシな方
ドイツ三十年戦争とか、傭兵達がムチャクチャに暴れ回ってドイツの人口激減した

358 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 23:10:41.54 ID:Kv4cjYW60.net
>>345
外国(特に中国)では土地の奪い合いで元の土地所有者には死んでもらって口減らししないといけないから大虐殺の
連続だったが、日本では上流階級の支配権の奪い合いだったから支配対象の民衆にあまり死んでもらっては困るという状況

自然とそこには大きな差が出来て日本の合戦は外国人から見たら村同士の喧嘩的な戦争としてはぬるい部類となった
まあ、信長と本願寺という宗教が絡んだ戦争ではそこそこ大虐殺もあったが、中国人からしたら「京観」という
敵の死体を積み上げた塚の中規模くらいなの一つ分程度の虐殺でしかなく、それでもぬるいアルよ状態

中国では皇帝一族同士の戦いでも大きいものは十万人京観、少ないものでも数千から一万人の京観という
敵の死体を積み上げた戦勝記念塚が林立したという…

359 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 23:13:40.90 ID:Kv4cjYW60.net
>>349
何で怒られるん?、実際に信長が隠れ生きてて書も遅れない状況だったら代わりに秀吉がやって
光秀の勢力拡大を妨害してたことになり褒められこそすれ怒られるとは思えないが

360 :名無しさん@涙目です。:2024/06/01(土) 23:23:05.76 ID:Kv4cjYW60.net
>>352
易牙の子供…

王様「いやあ、あらゆるものを食べてまだ食べてないのは人間だけだわーw」
易牙「(なるほど、では、王様にはまだ食べたことがない人間の味も味わってもらって喜んでもらおう)」
王様「こ、これは…」
易牙「王様にはまだ人間を召し上がったことがないとのことなので我が子を屠って蒸し物にしました、ぜひお召し上がりを!」

胸糞すぎ…、これ、春秋戦国時代の中期ごろなんだよな…、太公望呂尚発祥の斉の話なんだよな…
まだ田斉に王朝交代する前だったかな

361 :名無しさん@涙目です。:2024/06/02(日) 04:51:15.46 ID:9azu3Y730.net
江戸時代の賤業とか今に生きてるから役に立つぞ
あと強欲徴税の歴史も

362 :名無しさん@涙目です。:2024/06/02(日) 08:03:08.29 ID:8T8+7lxG0.net
ちなみに信長のシェフでは
主人公と秀吉の奮闘により本能寺の変は失敗 信長 信忠親子は生存コース
最後は船に乗って世界へ
念願のポテトチップを食べながら俺達の旅はこれからだ!みたいな感じで終わってるw

363 :名無しさん@涙目です。:2024/06/02(日) 08:45:06.95 ID:cXi2mQV10.net
>>349
秀吉は信長出陣に伴う大接待作戦を準備しており、街道の整備と休憩所や逗留する砦の設置を行っていたんだが、何より出発のタイミングを知りたかったため「信さん出発」の報を伝える早馬を整備してた。

この高速連絡システムで悲報が伝えられたため、直ちに書状を書き、整備した街道と休息所を利用した大返しが始まる。

なにせ京都から高松城までの街道はノッブの安全確保と言う一大事のために多重の検問が行われていたんで光秀書状なんて通過できるワケがない。

364 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/06/02(日) 10:05:10.52 ID:nlxbjZXU0.net
>>362


365 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/06/02(日) 10:09:23.11 ID:nlxbjZXU0.net
>>310
本読めないかわいそうな子が来た…

366 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/06/02(日) 10:28:37.95 ID:9azu3Y730.net
ようつべのせいで識字率下がってんじゃないかな

367 : 警備員[Lv.11](庭) [US]:2024/06/02(日) 11:26:11.41 ID:wQiu+3tH0.net
古事記とか風土記とか神社の言い伝えとか
神代・古代史も面白いかも
邪馬台国は高天原だった卑弥呼はアマテラスだった

368 :名無しさん@涙目です。:2024/06/02(日) 12:19:32.55 ID:sTb3yheC0.net
>>367
90年代中頃に本屋で立ち読みしたオカルト本が面白くて買ったけど、高天原はコーカサス山脈南部からトルコ東部にかけての
高原地帯だと書いてあって衝撃を受けたわw

そこ、日本じゃないじゃんかってな(しかも近くの中国や朝鮮半島も遥か飛び越えてトルコだもんな)
そんな感じで当時は衝撃だらけのオカルト本だったな
まあ、今はようつべにそういう話はいくらでも転がってるようだけどな

369 :名無しさん@涙目です。:2024/06/02(日) 12:37:23.12 ID:RGUNnhK30.net
>>344
紀元前1200年とか世界は高度な文明が発達してたのに
日本は竪穴式住居でどんぐりだからなあ
どんぐりを縄文土器で煮てたんだからすごいというけど

370 :名無しさん@涙目です。:2024/06/02(日) 12:39:32.59 ID:RGUNnhK30.net
しかも日本は紀元前1200年の高度な文明に未だ到達していないとか
すごすぎ

371 :名無しさん@涙目です。:2024/06/02(日) 12:42:49.66 ID:0wx18/iE0.net
>>12
元々は、秀吉が天下平定した後に部下に書かせた報告書がスタートだからな

秀吉に都合のいいことしか書いてない

372 :名無しさん@涙目です。:2024/06/02(日) 13:02:57.05 ID:cXi2mQV10.net
>>369
三内丸山遺跡でググると面白いぞ。

紀元前3000年前後。
主食は栗で、DNAが一致しており、特定の年代で一斉に変化する事から、美味しい栗を選んで栗林を作ると同時に、継続的に品種改良を行い、うまいとわかると一斉に取り替えていた。

豆、芋、山菜の栽培が行われていた。
漁業も盛んだったが特筆するのはフグが出土してる事で、調理人がいたと推測されてる。
酒は果実酒。
木製の皿や食器が出土してるが、漆が塗られていたので漆器になる。これも職人がいた。
黒曜石、琥珀、漆器、翡翠が出土してる事から全国との交易が行われていた。

街の中央に大通りがあり、そこから死者を埋葬するエリアへの道路が別途作られていた(左右に埋葬されてる)。

373 :名無しさん@涙目です。:2024/06/02(日) 13:24:54.27 ID:R8me9UcN0.net
>>372
フグの骨は他の縄文時代の遺跡でもしばしば発見されていて
しかも人骨のちょうど胃の辺りにあったものだから、当時からフグ中毒は発生していたのだと考えられている

374 :名無しさん@涙目です。:2024/06/02(日) 15:48:02.53 ID:MWYza1xD0.net
>>1
日本人は韓国人の子孫
古代韓国が卑弥呼を日本に派遣し、卑弥呼が韓国の優れた知識や文化をもとに日本の国の基礎を作った
日本の歴史を誰が作ったかといえば、大的は韓国が作ったと言うのが正解

375 :名無しさん@涙目です。:2024/06/02(日) 15:51:05.88 ID:MWYza1xD0.net
>>12
韓国の史書には日本を客観的に書いたものが多く残っている
秀吉は韓国原産の唐辛子を盗み、勝手に栽培し始めたが、そのような農作物盗用が韓国で問題視されていた

376 :名無しさん@涙目です。:2024/06/02(日) 16:08:07.90 ID:Dv7JLDjH0.net
>>374
地球上に古代韓人の子孫でないもの、古代韓帝国の薫陶を承けていない文明など存在しないから語るまでもない事だな

今地球上に飛来している未確認飛行物体も、古代韓からロストテクノロジーたる飛車で星を渡り建国したアルファ・ケンタウリ韓の末裔である事は無識な愚民以外は周囲の事実だな

377 :名無しさん@涙目です。:2024/06/02(日) 16:34:56.49 ID:JV/uMdlv0.net
南京大虐殺って何か違和感あったけど
中国人が今までやって来たことをそのまんま日本軍に代入しただけなんだよな

378 :名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]:2024/06/02(日) 17:36:19.55 ID:sTb3yheC0.net
>>377
中国での常識に従って日本軍を悪く言うとああなるということだな

米兵も日本兵を悪く言うとなると自分たちのやってた悪行を日本兵に代入する
米兵「日本兵は米兵の遺体からチンコを切り取って遺体の口に突っ込んでたんだー!」
それ、「サック・マイ・ディック」とか言って相手を挑発するのが普通なアメリカ人の発想だろうに
(日本人にそんな猟奇的な発想はねーよ。死ねば仏として敬う発想はあるけどな)

379 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [IT]:2024/06/02(日) 17:49:30.56 ID:s6t/5kSQ0.net
>>14
事実は小説よりも奇なり
だから面白い
そこら辺の作り物のドラマより面白かったりするぞ

380 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [IT]:2024/06/02(日) 17:57:01.53 ID:s6t/5kSQ0.net
日本史面白いけどやっぱり世界史と比べると内容が小粒よね
天下分け目の関ヶ原の合戦でも両軍合わせて15万だもんね

381 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [PL]:2024/06/02(日) 18:13:37.32 ID:cXi2mQV10.net
>>380
鉄砲数8万丁ってのは当時としては凄くないですか?
兵員の4割が鉄砲隊で、予備や複数所有を合わせて8万丁だそうです。

382 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/06/02(日) 18:26:17.73 ID:vt+X8sKG0.net
>>380
数だけ多くて面白くないのが世界史じゃん

383 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]:2024/06/02(日) 18:31:08.78 ID:vOr/I+d20.net
>>381
日本の中では凄いんだろうけど世界史だと人の数とか桁が違ったりするしねぇ
近所の家同士の喧嘩って感じがしてさ

384 :名無しさん@涙目です。(栃木県) [KR]:2024/06/02(日) 18:33:43.82 ID:sGqFSv5/0.net
世界史というか大陸史は複雑すぎる
民族ごと入れ替わるし

385 :名無しさん@涙目です。(岐阜県) [NO]:2024/06/02(日) 18:41:22.35 ID:LaEGbqtG0.net
>>383
短期で15万人規模は中々ないんじゃなかったか?

386 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [PL]:2024/06/02(日) 18:47:25.04 ID:cXi2mQV10.net
>>383
関ヶ原は数万丁の銃を使った銃撃戦って所が斬新で、欧州より100年進んでるイメージあります。

それは置いといて、平安時代の戦闘は500人対300人とか1500対1200とかなので、チンピラ高校同士の総力戦な感じですなw

387 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/06/02(日) 19:01:41.49 ID:AV6Yq72C0.net
でも摂関政治のあたり頭痛くなるだろ

388 : 警備員[Lv.4][新芽](ジパング) [UA]:2024/06/02(日) 19:09:07.48 ID:ClUrMgXj0.net
世界史だって似たようなもんだろ

389 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [BZ]:2024/06/02(日) 19:54:33.63 ID:cBsix52F0.net
魔女狩りとか嫌すぎ

390 :名無しさん@涙目です。:2024/06/02(日) 21:02:36.63 ID:ulB4nv6G0.net
フランスとかは治水と下水が適当だったため
大雨になると下水の糞尿が溢れだして
大変だったらしい
それ以前だと家の窓から道に糞尿を撒き散らしてたらしいし
クソ歴史は世界史の方だよな
フランス以外のヨーロッパもそんな感じだったのかな?

391 :名無しさん@涙目です。:2024/06/02(日) 23:57:38.29 ID:jfI2Tgn20.net
>>383
関ヶ原の当時、世界中の鉄砲の半数以上が日本にあったと言われる

392 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 04:04:06.31 ID:YznQFIcJ0.net
>>391
でも連射銃を作れなかった
日本人の能の限界

393 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 04:26:43.75 ID:7yUs9NIi0.net
山川の新版・世界各国史はかなり面白かったからオススメ
カナダ史で一冊とかそんなんまずない

394 :名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]:2024/06/03(月) 05:56:35.17 ID:tpiHdTIZ0.net
>>392
作れなかったのではなく作るのを禁止してただけ
江戸時代になって徳川幕府は徹底的に武装強化を否定していた

各大名は幕府を恐れて武装強化などできなかったし、幕府自体が武装強化を徹底的に否定
戦士だったはずの武士は事務官僚化し、幕末には徳川旗本八万騎も戦力として使い物ににならなくなってたほど
というわけで武器の進化など言語道断な社会になり連射銃を開発などの新兵器開発など誰もやらなかった

395 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [PL]:2024/06/03(月) 06:57:41.35 ID:hv/VARXE0.net
>>392
二十連発斉発銃(多銃身)や、六雷神機(リボルバー)は開発さへてはいたが、天下泰平ゆえ需要が無く、あとは>>394さんの通り。
その代わり装飾が進化し、戦国期にはほとんど不要だった剣術やら武士道が磨かれていった時代でもある。

396 :名無しさん@涙目です。(広島県) [MX]:2024/06/03(月) 07:36:18.04 ID:M1CGYkRi0.net
日本の戦争ってなんか全然そそらないんだよな
戦国時代の話とか全然おもんない
海外のほうが面白そうに見える

397 :名無しさん@涙目です。(庭) [RU]:2024/06/03(月) 07:52:23.09 ID:kTY0gr+O0.net
>>396
世界史ってなくらいで広いから豊富ってのはあるが、広過ぎて大雑把にしか教えてくれないってのはあるな。

ハンニバルによるすり潰し作戦とか、カルタゴの悲劇とか、バトウの殺戮とか、十字軍の虐殺とか、魅力的かつ怖い戦闘が山盛りある。

日本史は逆で、細かく深く、新説や新解釈が豊富なのが魅力。

398 :名無しさん@涙目です。(茸) [FR]:2024/06/03(月) 07:53:35.79 ID:NyvjrpHW0.net
>>387
頭痛くはないけど
純粋につまらん

頭痛いといえば室町中期~戦国初期の動乱は
覚えんの大変だけどグダグダ具合が非常に面白い
特に関東史

399 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 07:57:17.81 ID:NyvjrpHW0.net
>>384
何が神聖なのか分からんし
もはや帝国の体を為してない
そもそもローマ関係ない
神聖ローマ帝国の悪口はそこまでだ

400 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 08:05:50.86 ID:t7eAzgvg0.net
むしろ徳川の時代300年戦争なしなんて世界的に珍しいくらいなのにw

401 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 08:18:53.16 ID:DFJfDnS+0.net
戦のない国があったか。あっても記録がないだけの話だ。人は争うもの。

402 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 08:23:09.84 ID:APVFyo390.net
お前みたいなのはいつの世でもいるよな

403 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 09:23:22.05 ID:eCrH1weu0.net
歴女と一緒に金閣寺に忍び込んでエッチしたいと思わないの?

404 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 09:24:39.84 ID:QYbK13Z20.net
つい最近できたばかりなのに、建国以来ずっと戦争しているアメリカに言ってやれよ。

405 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 09:24:48.66 ID:ZhSDEO+G0.net

https://o.5ch.net/1zeaq.png

406 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 09:34:42.28 ID:04+FQOH10.net
>>405
俺を呉とかなんとか、海上自衛隊の設備系統への破壊か、えった

407 ::2024/06/03(月) 09:39:25.29 ID:vDzJ6DHj0.net
好きな戦国武将って全員人殺しなんだけど

408 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/06/03(月) 11:24:55.83 ID:6frAywt00.net
>>40
血のオマハのことか?
あれはたまたまドイツ軍が詰めてたからああなってだけで、ノルマンディーの時点でドイツの勝ち筋はゼロだぞ

409 :名無しさん@涙目です。(みかか) [JP]:2024/06/03(月) 11:38:45.85 ID:s0zwLzLy0.net
日本史は世界の外れの島国でチマチマやってるだけなのが悲しい
世界史に何の影響もない

410 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 11:52:02.75 ID:kTY0gr+O0.net
>>40
ノルマンディは大きく5つの海岸に上陸したが、上陸作戦当日に上陸した連合軍兵士は15万人で米軍戦死者は2500名、そのうち、オマハビーチの戦死者が2000名なので、オマハ以外の海岸は「あいつは運が悪かった」程度だったりする。

411 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 11:54:06.86 ID:ipLEYZiP0.net
>>409
お前が小学校レベルの世界史も知らないのが良く分かるな

412 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 12:58:27.13 ID:hfMExHkE0.net
初期の登場人物がなんちゃらアヌスばかりで
まぎらわしくてイヤになった

413 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 13:13:37.28 ID:cnuNYovc0.net
>>409
重箱の隅つついてるのが日本史
日本人には合ってる

414 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 13:33:17.55 ID:WbHXVe6m0.net
日本史は先生がキライだったから世界史にしたわ

415 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 13:47:39.01 ID:S679R8KA0.net
>>40
プライベートライアンでやってたやつ

総レス数 415
108 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200