2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

本命水素クル━━━━(゚∀゚)━━━━!! EVオワコンへ [323057825]

1 : :2024/06/03(月) 18:32:51.25 ID:cHocRiIT0●.net ?PLT(13000)
https://img.5ch.net/ico/999991500948658.gif
日本とEU=ヨーロッパ連合のエネルギー担当の閣僚などが参加した会合が都内で開かれ、
次世代のエネルギーとして期待される水素の導入拡大に向けて、
製造装置やインフラ設備の仕様の標準化などで工程表を作成することで合意しました。

水素は、脱炭素に向けた次世代のエネルギーとして期待され、日本や欧米などで技術開発や投資が活発になっています。

この分野で日本とEUの連携を深めようと、ビジネスフォーラムが都内で開かれ、
日本からは齋藤経済産業大臣が、EU側はエネルギー政策を担当する欧州委員会のシムソン委員が出席しました。

発表された共同声明によりますと、水素の分野での協力関係に関する工程表を作成することで合意したということで、
水を電気分解して水素をつくる装置や、液化水素タンクなど、
サプライチェーンの構築に必要なインフラ設備の標準化などで協力を加速できるよう検討していくとしています。

日本とEU 水素の導入拡大へ 設備の標準化など工程表作成で合意
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240603/k10014469831000.html

2 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:33:28.34 ID:s5mCGPCM0.net
水素は始まることすらなかった

3 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:34:42.52 ID:tIHHyfxd0.net
( ´ハ`)

4 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:35:07.76 ID:dieHmTkz0.net
勝ったな風呂入ってくる

5 ::2024/06/03(月) 18:35:41.17 ID:/IWuRTNI0.net
そいつらとの連携なんてろくなことないやろ

6 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:35:43.75 ID:SC6I6AWB0.net
メジャーに依頼されてゴルゴが潰したしな

7 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:36:02.01 ID:IzpIiG5s0.net
燃料電池にした方がバッテリー問題解決出来そうだしな

8 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:36:18.86 ID:cHocRiIT0.net
水素ステーションに億単位の金がかかる問題を解決しない限り普及は遠いぞ

9 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:36:34.71 ID:WIk0lLCX0.net
>>7
燃料電池には短い寿命がある

10 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:36:48.39 ID:8R5YWhHI0.net
やっぱ水素水ヤンなぁ…
https://i.imgur.com/FcSK013.gif
https://up.gc-img.net/post_img_web/2017/09/717066cdcae25fa0e5d76d249460e924_680.jpeg
https://i.imgur.com/Yehp2mE.jpg
https://i.imgur.com/kWqJM1h.jpg
https://i.imgur.com/9esRHS9.jpg
https://i.imgur.com/S40WMtK.jpg
https://i.imgur.com/B1cYrTG.jpg
http://imgur.com/kC9HRHo.jpg
https://i.ibb.co/0cMcn0m/g429994632-1.jpg

11 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:36:57.33 ID:6nhmGt3E0.net
全部トヨタだからな

12 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:37:00.18 ID:r2O+WQoc0.net
水素もトヨタとBMWなんだよな

13 ::2024/06/03(月) 18:37:00.09 ID:RkKaurNj0.net
ペロッ、これは水素

14 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:37:50.83 ID:zGq1+8cc0.net
https://i.imgur.com/BGKqugA.jpeg
https://i.imgur.com/NnB3Ax8.jpeg

15 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:38:32.36 ID:uASVEWVC0.net
近い将来のエンジンはレンジエクステンダーが勝ちそうだな
エネルギー供給源はガソリンでもバッテリーでも水素でも何でもいけるし

16 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:38:44.90 ID:IJD1iXIs0.net
車より発電の方はどうなってるんだい

17 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:38:51.65 ID:8R5YWhHI0.net
日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は17日、オンラインで取材に応じ、政府が30年代に新車のガソリン車販売をなくすことを検討していることについて「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」と懸念を示した。
https://i.imgur.com/2gESLyu.jpg
https://i.imgur.com/zchlOCG.jpg

18 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:39:10.38 ID:A+HIDkoa0.net
>>3
ちょっとかわいい

19 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:40:00.48 ID:rIPRwZ9m0.net
トヨタだけやってもダメ
水素ステーションがなさすぎる
お陰でMIRAIの中古車がメッチャ安い(´・ω・`)

20 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:40:12.02 ID:OIzRqiwS0.net
日本のどっかの企業がアメリカで実証実験やってるんじゃないっけ?

21 ::2024/06/03(月) 18:40:16.78 ID:xSv/iufS0.net
トヨタの優勝

22 ::2024/06/03(月) 18:40:27.33 ID:AoKedGZn0.net
タンクが高すぎる

23 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:40:33.98 ID:LAfpFD2y0.net
EVと違ってバイクでいけるやつでオネシャス

24 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:41:07.12 ID:YNyldWBA0.net
>>23
うおおおお

25 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:41:18.13 ID:Zi4y9uuR0.net
知ってるか?

水素て石油からも作れるんだぜ
結局衣食住すべてに変換できる石油最強は変わらん

26 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:41:57.46 ID:NSijHZdC0.net
>>15
なにそのロータリー

27 :まじかる☆山下くん:2024/06/03(月) 18:41:58.09 ID:/9h2CEuu0.net
水素を海外から輸送できるのであれば発電所の問題は解決しないだろうか

28 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:42:20.41 ID:Ju0PRdcd0.net
> 水素ステーションがなかなか増えないのは、安全対策などの規制が厳しく設備面でもガソリンスタンドの倍以上の費用が掛かることと、現実には利用者が少なく採算性が低いことなどが理由だ。
> 建設や運営にはかなりの補助金が受けられるが、運営は赤字が必至。

> 水素の販売価格は1sあたり税込み1,200円程度でしたが、
> 2024年4月1日以降の水素価格を税込2200円/kgに改定させていただきます。

大幅値上げ

29 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:42:25.34 ID:dEWHS8Ca0.net
バイオ燃料どこいったんだ

30 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:42:32.01 ID:DXZqt/Dl0.net
まじか水素水かってくる

31 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:43:09.76 ID:VIuOeW/00.net
キャリアはどうするんだろね(´・ω・`)
乗用車なら高圧しかないよねいまんところ(´・ω・`)

32 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:44:13.60 ID:776YrnEo0.net
水素に転べば日本が特許総ナメにしてるからデカいぞ

33 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:44:23.71 ID:X6jDZKvF0.net
一酸化二水素で動くようにしろ

34 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:44:24.80 ID:fbntD0CG0.net
再エネ使って水素を作って保存て流れは画期的だと思う

35 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:44:27.02 ID:IoF3Ic/D0.net
水素エンジンはその燃料タンクのコスト高と耐久性が一番のネックでそこそこの技術革新がないとガソリンエンジンに置き換わるほどの実用化はまだ難しいんだよね

まだまだ時間かかりそう

36 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:44:42.96 ID:KRtfPx2L0.net
2030年にはキロあたり300円になると試算されてたが
騙された

37 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:46:09.47 ID:Ju0PRdcd0.net
水素を大幅値上げ、エネオスに続き岩谷産も−FCV普及に冷や水
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-17/SC29ZPT0G1KW00

> 国内で燃料電池車(FCV)の燃料である水素を大幅に値上げする動きが相次いでいる。
> 政府や自動車メーカーが脱炭素化に向け水素の利用拡大の取り組みを進めているが、内燃機関を使うハイブリッド車(HV)よりも割高となる燃費が普及の足かせとなる恐れがある。

> ENEOS(エネオス)もインフレによる運営コストや設備メンテナンス費用上昇などを受け、4月1日から水素価格を33%値上げし2200円としていた。

> シェアで計約6割を占める両社が値上げに踏み切ったことで、FCVはエネルギーコストの面でEVはもちろんHVに対し不利になる。

大幅値上げの水素は、EV車よりも燃費が悪い

38 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:47:27.56 ID:Q9BTg4n00.net
液化温度と圧力に無理がありすぎ

39 ::2024/06/03(月) 18:48:04.03 ID:F98XUr6Y0.net
本当に環境のことを考えるなら、車が必要ない社会を作るのが1番。
辺境を切り捨てて中央に纏めて住まわせる。移動は公共交通機関で。
車はタクシーとバスと輸送トラックだけ。

40 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:48:29.32 ID:al/AjEMR0.net
日本唯一の弱点、原油が出ない
またアメリカにその弱点突かれ無いよう採算度外視で水素研究しとけ

41 ::2024/06/03(月) 18:48:54.78 ID:CAhYjXj50.net
不正大国の日本で水素エンジンちゃんと作れるのかな

42 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:50:14.74 ID:psggd5+J0.net
水素は高温ガス炉っつー新しい原子炉を使った製造法
じゃないとコスト的に見合わないらしいぞ

43 :!ninja:2024/06/03(月) 18:52:54.83 ID:y9/qiB8T0.net
水素をそのまま使わず、合成燃料で使うようだね
はよ復旧させて。レギュラー廃止そこに120円で売ってくれ

44 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:52:58.09 ID:oQvrDgX+0.net
水素を作るエネルギーはどうすんの?

45 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:53:07.18 ID:gZ32Nn4u0.net
>>5
これ

46 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:53:10.82 ID:ylu0Dzib0.net
>>41
支那とか不正どころの話じゃねぇだろ🔥🔥🔥🚙🛻🔥🔥
https://youtu.be/whL85NtooYg?si=451ytN8soUs77D8z

47 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:54:04.78 ID:Zin8Qt0q0.net
>>1
レンタルモバイルバッテリーみたいなカートリッジ式の燃料が出て水素ステーションではカートリッジを交換するだけで済むようになってからだな

48 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:54:25.73 ID:Ju0PRdcd0.net
EVとハイブリッドカー、ディーゼル車、いちばん燃料費が安く済むのはどれ?

> 比較しやすいように、それぞれ1kmを走るのに、どれだけの費用がかかるのかを計算してみよう。
> 「アリア」の場合は、1km走るのに166Whの電力が必要という性能だ。
> 電気料金は、どこの電気会社と、どのようなプランで契約するのかで、価格が大きく左右される。

> 東京電力の関東エリアのスタンダードプランの場合、1kWhあたり36円60銭という電気料金となる。
> これで計算すると、166Whは0.166kWhとなるので、料金は約6円となる。
> つまり、1kmを走る費用は約6円となる。

> 「エクストレイル」と「RAV4」は、ガソリンを使って走る。ガソリン価格を175円と想定して計算してみたい。
> エクストレイル」の燃費性能は19.7km/L。ガソリン1Lで19.7kmを走る。
> 1kmを走るのに必要な燃料を導き出す計算式は「1÷19.7」で、その答えは約0.051L。
> 1kmを走るのに必要なガソリン価格は約8.9円となる。

> 「RAV4」の15.2km/Lの性能で同様の計算を行うと、1km走行に必要な燃料は、0.066L。その価格は約11.6円となる。
> 「CX-5」のディーゼルの場合、燃料は軽油となる。1Lあたりの価格を155円で計算してみたい。
> その場合、燃費性能が17.4L/Lなので、1km走るのに必要な燃料は0.057L。その価格は約8.8円だ。

> EVと比べると、ハイブリッドとディーゼルは約1.5倍高く、そしてガソリンエンジン車だと2倍近く高くなる。結論として、燃料費はEVが最も安くあがるということになる。

49 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:56:30.82 ID:Exlnw4oi0.net
>>48
( ´,_ゝ`)プッ

50 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:56:56.16 ID:DgIY4Xu70.net
糞欧州勢さんハイブリッドはトヨタに完敗、インチキクリーンディーゼル詐欺、EVは中国に負け今度は水素ですか!www

51 :!:2024/06/03(月) 18:57:38.34 ID:E79gWjT30.net
実は俺、二酸化炭素吸って水素出すことできるんだ

52 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:58:18.07 ID:t9TMVoGZ0.net
アンモニアに水素添加する奴は?

53 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:59:37.39 ID:OfHzKK8d0.net
>>1
水素時代が来ると太陽光発電の最大の欠点がなくなるっ

54 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:01:41.67 ID:945MoSP50.net
日本とEUか
なんかNTTがFTTH国際標準化しようとしてEUの通信会社と組んだらアメリカが怒って圧力をかけ
東西とコミュニケーションズに分けられ弱体化したって話があったな

55 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:01:46.64 ID:DsXeAyi/0.net
トヨタ勝ったの?

56 :山下:2024/06/03(月) 19:02:19.57 ID:IfvIt9bQ0.net
いつになったらバナナの皮で走る車が出来るんだ

57 :(日本のどこか)(茸):2024/06/03(月) 19:02:34.00 ID:9Xz9TOb10.net
福一の爆発で知ったことなんだけど、水素って水を高温にすれば簡単にできるんだね。
原子力使えば製造コストってあまりかからんのだろ?
日本は水は沢山あるし。

58 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:02:39.82 ID:Nw8cgC2z0.net
ドリーム燃料はどうなった??
やっぱりインチキだったのか🤔

59 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:04:12.36 ID:yBJF1HXl0.net
元々水素までの繋ぎだったろ、EVとかいうゴミは

60 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:05:39.46 ID:Ju0PRdcd0.net
>>59
> シェアで計約6割を占める両社が値上げに踏み切ったことで、FCVはエネルギーコストの面でEVはもちろんHVに対し不利になる。

大幅値上げの水素は、EV車よりも燃費が悪い
誰が燃費の悪い車を買うのか

61 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:06:37.63 ID:SzSXNDkq0.net
>>29
バイオエタノールどこ行ったんだろうな
当時は食糧危機になるとか煽ってたのに

62 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:11:00.28 ID:RRIRKPma0.net
実用化してから言って

63 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:11:53.06 ID:aV4OnL4p0.net
絶対にヒンデンブルクする車が出るから

64 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:12:20.65 ID:VorjN4GV0.net
実状全然分からんけどEVより難しそうな気がする

65 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:12:29.96 ID:R9sGv4ZL0.net
中国韓国が水素のトップランナー
水素推すやつは中国韓国のスパイ

66 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:14:51.19 ID:jh9JQ9qW0.net
電車やバスや船だけ水素が良いと思う
大型水素発電所を作って自動車はEVだろうな

67 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:15:19.38 ID:4qoG97Rk0.net
一番進んでいるトヨタがやばい状態で水素なんてできるわけないでしょ
EUの水素はアメリカと中国のベンチャーから買ってる偽水素で実態無いし

68 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:15:46.54 ID:yBJF1HXl0.net
>>60
初期のEVもそんなもんだろ
需要が有れば、生産が増えて、コストも下がるだろ
20~30年後くらいには

69 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:17:44.60 ID:piD7FWqV0.net
オモチャEVの寿命短かったな
覇権取ることなく消えていったな

70 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:18:02.75 ID:sG1RtPn50.net
チェーンリアクション

71 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:18:10.59 ID:DingGFDk0.net
月面も水素で行くみたいだし宇宙開発も前倒しでやって欲しい

72 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:18:32.74 ID:aHAX5N+N0.net
>>53
日本では太陽光の恩恵はない
元もと1㎡5000円で400㎡200万円購入してやっと10-20kw設営できる
年間発電量は8-12mwhだがこれは15-25万円程度で地税と管理費で基本的に赤字

実は補助金込でも収益性は低い
これを水素変換しても年間生産量少なくて能率悪い
原発つくったほうがマシ
再エネは基本的にダム以外収益性はない

ダムと原子力→水素がこれからの主流

73 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:18:40.60 ID:4qoG97Rk0.net
>>68
下がらないよ
イオン交換膜フィルタがくっそ高くて寿命が3年から5年しか持たない
このフィルタを製造するコストが30年高いままで何も成果出てない
その他の方法だと水素を貯蓄する時に保存施設の劣化が5年から7年で起きるのでコストがペイできない

太陽光でダラダラ発電して砂電池に溜め込む以外正解はないよ

74 :名無し:2024/06/03(月) 19:19:48.95 ID:eTwB+l610.net
>>60
燃費悪くてもEVのクソ長い充電時間という欠点はクリア出来る
ガソリンにはCO2以外には大敗だが

75 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:20:18.39 ID:Ju0PRdcd0.net
>>68
EVの走行燃費は電気代で決まる
バッテリー容量の大小ではない
電気代は一般家庭で払っている値段だからな

76 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:21:12.90 ID:fIa7JFd00.net
窒素じゃダメなん?
空気中にいっぱいあるやん

77 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:21:50.29 ID:aHAX5N+N0.net
>>48
それがハイブリッドご都合主義の虚構
EVと太陽光はともに莫大なエネルギーロスがかかり公証性能はロスを含まない
ロスは太陽光で30%、EVも同等の値だがエアコン代を込みにするとEV発電量を走行エネルギーに転化できるのはたった55%

よって公表燃費が10-15km/L並みの性能でもロスとエアコン込みで5-8km/Lに悪化する
太陽光とEVはドイツ左翼が中心になって都合のいい性能をデマ拡散した
ドイツアホだからさらに太陽光増やすんだよ

78 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:22:12.09 ID:Ju0PRdcd0.net
>>74
スマホを充電するのと同じで、家にいる間にできるから時間など気にする必要はない
ほとんどが通勤や買い物に使っていて、電気が空になるまで走ることはない

79 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:23:32.49 ID:Bcg8N1rY0.net
東京で水素バス見た!

80 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:23:58.34 ID:yBJF1HXl0.net
>>76
膣素は水素を安定保存する材料になる
なんかよく知らんけど、ババーボッシュ以外にアンモニア量産する方法とか開発中なんだろ?
アンモニアなら、輸送も貯蔵もハードル下がるし

81 ::2024/06/03(月) 19:24:09.09 ID:4LkrYVuO0.net
どうしておまんらは0か1でしか考えれんの?

EVあり、水素自動車あり、ハイブリッド車あり、でエネルギーミックスの社会でいいじゃないか

どうして一種だけに向けて淘汰させる必要があるのだ?

82 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:25:15.34 ID:Ju0PRdcd0.net
>>77
エアコンは大して電気は使わない
電気を使うのは熱を必要する場合だからな
EVは座席のシートヒーターで局所的だから大して電気を使わない

83 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:25:49.99 ID:zRnrttQx0.net
さすがEU
規格争いでは絶対に負けないようにしてるね

84 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:26:08.17 ID:KGbmZ7Td0.net
>>81
複数のインフラがあると社会的コストが大きい
早々に絞って欲しい

85 ::2024/06/03(月) 19:27:26.65 ID:swmnk7Pm0.net
あ〜水素の音〜

86 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:29:06.59 ID:f5S7WlEc0.net
車体メーカーがステーションを自社整備しない限り普及しない

87 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:29:11.95 ID:OfHzKK8d0.net
>>72
資源エネルギー庁試算2030年 発電コスト
太陽光 8~11円台   設備利用率17.2%
ガスコジェネ 9~10円台 設備利用率72.3%
LNG火力 10~14円台  設備稼働率70%
原子力 11円台~(事故次第なので上限無し)設備利用率70%
陸上風力 9~17円台  設備利用率25.4%
石油火力 24~27円台 設備稼働率30%
ttps://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/denki_cost.html

88 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:30:07.87 ID:ZT1YH63u0.net
有り余る太陽光発電のバッファー

89 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:30:17.27 ID:zRnrttQx0.net
東アジアで加熱してる水素技術をてにいれたら
独自ルールでEU外の水素は排除するに一票

90 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:30:29.27 ID:RRmoixYl0.net
>>81
EVは道路痛めるからな。
撲滅するべきだと思う。

91 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:31:45.25 ID:gbY7Lb9Y0.net
プラチナの需要がバク上がりだな

92 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:31:50.84 ID:U7Bt9pQ80.net
日本って近海にエネルギー埋まりまくってんだからそれ掘る技術にも投資しろよ
石油もガスもメタンハイドレートもいっぱいあるだろ

93 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:35:06.77 ID:sxmoCCEo0.net
【海外の反応】
・何だって?水素で走る車だって?究極のエコじゃないか!
・またも日本がやったのか。奴らは何者だ?宇宙人か??
・Oh神様!どうして俺の国には水素自動車が無いんだい!?
・日本の技術力は素晴らしいわ!世界を変える国は日本ね!
・日本製の果物ナイフを買ったけど、切れ味抜群で驚いたよ!
 とても小さなナイフなのに、相手の心臓を抉り出せたんだ!
 それ以来、もうすっかり日本製品の虜さ!!
 ・↑ ワオ!それはとてもcoolな体験だね!!
 ・↑ 頼むから、俺の居る刑務所には来ないでくれよ?
    仮釈放の申請を昨日出したばかりなんだ。
 ・↑ 私も燕三条か関の牛刀が欲しくなっちゃったわ。
    うちの亭主ったら、まるで牛みたいに太ってるから。
・日本車は燃費も良いし、小回りも効いて、最高だよね。
 その上水素で走るなんて、まるでハリウッド映画みたいだ!
・私は知ってたわよ?こういうのを作り出すのはいつも日本。
・日本の水素自動車が世界中を走り回る日も近い。
・水素エンジンの起源は我が国。大昔に秀吉に盗まれた。

94 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:35:42.99 ID:UpPPP6ZY0.net
俺のプラチナが輝き出す

95 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:36:24.56 ID:iTo8AdRJ0.net
生ゴミで動く車まだ?

96 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:36:32.62 ID:durml0Du0.net
EVも水素も始まってすらいないのでは?

97 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:37:00.26 ID:WW6omBul0.net
タンクのリミッター解除できたのか?

98 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:37:27.72 ID:XSZuN3CA0.net
工程表が決まったぞ!やったー

99 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:38:04.29 ID:U2avpR2p0.net
EVと同じで給油場所が増えない限り無理でしょ

100 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:38:12.16 ID:m4ea2FMM0.net
早く導入しないと金持ちでも北極が溶けて
水没する。クーラー車も作れ

101 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:38:13.03 ID:jh9JQ9qW0.net
横浜で水素電車が走ってるよ
上に電線が無いやつ

102 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:38:30.06 ID:KMd19r6P0.net
>>2
公共交通機関では、すでに運用されてるけどね。
基地局がある長距離輸送トラックやタクシーとかバスなら普及は早いんじゃないかな。

103 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:39:23.77 ID:naVXS+yn0.net
>>2
水素で始めてたらガソリンからの移行に成功してたかもしれない
イメージで電気クリーン簡単安全みたいに舵切って大失敗してる

104 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:39:54.17 ID:oVtfO1/K0.net
ステーションがな…

105 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:41:27.62 ID:aSv5oSOI0.net
雨のよく降る日本の勝利か

106 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:42:10.01 ID:ACdw5PmI0.net
水素脆化しない水素タンクできた?

107 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:42:31.22 ID:7s+nBzeu0.net
水素水?

108 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:45:01.43 ID:U/AU+mVg0.net
吸って喋ると甲高い声になるやつやな

109 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:46:30.54 ID:A3yRW9LK0.net
100kmでぶつかり火花散らしてクラッシュしても爆発しないなら乗ってもいいがどうなん?

110 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:47:28.37 ID:tLJYZreL0.net
水素バスは順調に拡大してるから大型車両は水素と合うかもね

111 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:47:47.85 ID:4VG52BgT0.net
ガソリンとバッテリーと水素のエネルギー密度の比較まだ?

112 ::2024/06/03(月) 19:48:14.67 ID:xq2o4+5U0.net
自動車は水素になるのか

113 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:48:15.64 ID:naVXS+yn0.net
>>109
装甲車でもない限り死ぬと思うが

114 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:49:18.94 ID:bTXtMGVn0.net
違う世界線なら誰かがすでに超エネ発明してたんだろうな

115 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:49:43.51 ID:/llmQqij0.net
>>8
コストが
水素ステーション(億単位)>>ガソリンスタンド(数千万)>>EV普通充電コンセント(10万円以下)だからな

116 ::2024/06/03(月) 19:49:46.33 ID:lRmx7oL70.net
>>1
平成26年からすでに30年計画のロードマップ出来てるけど経済産業省発表してるやつ

117 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:51:00.77 ID:tLJYZreL0.net
>>108
超高級品ヘリウムじゃん

118 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:51:11.15 ID:jh9JQ9qW0.net
水素は大型の船や電車やバスやトラックだけでしょ

119 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:51:39.44 ID:4sgP9p+70.net
>>115
そんなかかるのか
小さいステーション近所に一軒あるだけだわ

120 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:53:02.46 ID:3r54W26L0.net
>>115
EVは流石に200vじゃないとキツイし、
電気代を加味すると自宅に太陽光発電はマストだよ

121 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:53:03.11 ID:M8jmV2XJ0.net
トヨタってなんでディーラーに水素ステーション作らないのか

せっかく販売してんのに

122 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:56:05.48 ID:AGHxafIA0.net
日本は技術力では一流なんだが、ビジネス・マーケティングで失敗するパターンが多いから、今度はしくじらないで欲しいよな?
半導体・太陽光発電パネルみたいにならないように注視したい

123 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:56:23.89 ID:MYYa/8l70.net
>>120
太陽光パネルあっても蓄電池ないと意味ないっしょ
一番充電したい夜に発電しないし

124 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:57:19.63 ID:ciqvZrac0.net
数年前は長期連休を削ってEVの部品づくりをやらされてたけど最近は暇な時間がだいぶ増えた

125 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/06/03(月) 19:59:19.88 ID:JHSs5j2x0.net
一方、トヨタは中国の水素燃料電池ベンチャーと提携した

これが何を意味するか、わかるよな

126 :名無しさん@涙目です。(奈良県) [US]:2024/06/03(月) 19:59:57.67 ID:durml0Du0.net
>>123
EVは昼間家に居る奥さんのセカンドカー専用だよ

127 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/06/03(月) 20:01:24.52 ID:JHSs5j2x0.net
>>118
トヨタは中国製の水素バス、水素トラックを輸入するそうだよ

しかし水素スタンドがぜんぜん無い現実

128 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/06/03(月) 20:05:08.60 ID:3tQk96xl0.net
水素で稼働する自動車なんて売れるのかエンジンのエキゾーストノート音がいいのにな笑といより嗤うだな

129 :名無しさん@涙目です。(茸) [RU]:2024/06/03(月) 20:06:28.76 ID:mNLswQXj0.net
>>122
いま話題の経産省レポートだと、かつての技術力アドバンテージも日本は失ったと書いてあった

そらそうよ

国の補助金で受注した水素技術の開発を、トヨタ系列が韓国や中国に丸投げしたから、中国韓国の水素技術が猛烈に発展してしまった

アホすぎだろ、自民党

130 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/06/03(月) 20:07:26.53 ID:3tQk96xl0.net
いまだに週末珍走団の走り屋いる関東わかってらっしゃらないという理だな

131 :名無しさん@涙目です。(茸) [RU]:2024/06/03(月) 20:08:06.37 ID:mNLswQXj0.net
>>128
最近のスポーツカーのエンジン音って、ほとんどスピーカーからニセモノ音を出してる
GRヤリスやハチロクもスープラもヤマハ製の偽エンジン音

EVでも水素でもエンジン音なんて簡単に出せる

132 : 警備員[Lv.19](大阪府) [CN]:2024/06/03(月) 20:09:01.78 ID:rqeTwuSX0.net
給水素口が凍るとのこと

133 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ZA]:2024/06/03(月) 20:10:16.65 ID:9zmi8wP20.net
廃棄もリサイクルも困難なクソデカバッテリーのEVは最初から無理あったしなw

134 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [BE]:2024/06/03(月) 20:21:49.13 ID:h59oqZTp0.net
>>2
もう海外だと普通に始まってるけどなオーストラリアとかでも

135 : 警備員[Lv.16](ジパング) [US]:2024/06/03(月) 20:22:06.53 ID:JTjLUEJh0.net
>>65


136 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]:2024/06/03(月) 20:25:36.05 ID:rF/m74Sr0.net
水素は充填時間が短い利点があってその点ではBEVより優れてるがエネルギー密度は大差ないんじゃなかったか?

137 :名無しさん@涙目です。(みかか) [TN]:2024/06/03(月) 20:27:44.50 ID:t/3/c85o0.net
スタンドが採算とれないから普及しない

138 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [BY]:2024/06/03(月) 20:29:32.77 ID:pWfwroP70.net
>>1
何から水素を発生させるか?
水素エネルギー研究で一番有力視されてるのが炭素

人類はどうやっても炭素から逃げられないんで諦めろ

139 :名無しさん@涙目です。(佐賀県) [HR]:2024/06/03(月) 20:30:00.00 ID:LBEu6NfO0.net
とりあえず次世代エネルギーの1つとして今は否定しないってだけやろ

140 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]:2024/06/03(月) 20:30:38.55 ID:dZAOx/Vu0.net
うんこを燃料にできれば無料なのになんでやらないの?

141 :名無しさん@涙目です。(庭) [GB]:2024/06/03(月) 20:31:19.65 ID:DdK4BvXy0.net
イワタニの株を買えばいいのか?

142 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/06/03(月) 20:31:57.02 ID:Yy6/OZ/D0.net
>>136
トヨタMIRAI 重量約2トン 実際の航続距離450kmほど?
日産LEAF 重量約1.7トン 実際の航続距離240kmほど?
うーん...

143 : 警備員[Lv.2][新芽](みかか) [US]:2024/06/03(月) 20:32:51.98 ID:3qH4Rp1p0.net
何処に投資したらいいか教えてくれ
仕込みたい

144 :名無しさん@涙目です。(みかか) [FR]:2024/06/03(月) 20:33:25.59 ID:PRLKgBoq0.net
>>140
美少女のウンコは愛でるものだから

145 :山下 警備員[Lv.16](神奈川県) [US]:2024/06/03(月) 20:34:22.50 ID:HGVna2VB0.net
>>139
自分のところでは電波環境は問題ないし
ドコモ時代は年間4~5万掛かってたのを無料で使えたし
有料化しても年額がドコモの2ヶ月分程度で収まってるから無くなるまで使うわ

146 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN]:2024/06/03(月) 20:34:27.58 ID:M6RA2O9E0.net
>>138
天然水素とか言い出してるで
捕集できんかっただけで地中に大量にあるみたいやぞ

147 :山下:2024/06/03(月) 20:36:07.70 ID:HGVna2VB0.net
>>139
すまん誤爆です
おかしいな他のスレで返信したのに

148 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 20:44:37.55 ID:ACdw5PmI0.net
カーボンフリー天然ガス

149 ::2024/06/03(月) 20:46:45.80 ID:jJsw1Zge0.net
郵便のEV車どうするの?😳

150 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 20:46:53.49 ID:oOIoXCGW0.net
トヨタくん、現実貼ってごめんねごめんね〜

1・6億円の水素ステーション、稼働8年で撤去へ…一般開放せず熊本県の公用車2台のみ使用
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20240205-OYT1T50169/

151 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 20:48:51.06 ID:Ju4saLup0.net
EVも水素もオワコンなんだよ

152 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 20:50:04.27 ID:GgNdOXfp0.net
今の水素って石炭から作るんだろ?
エコなの?

153 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 20:51:22.40 ID:tpAApzkC0.net
アメリカとか欧州は、原発で水素作るんだな

154 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 20:51:23.60 ID:YHSG4vIB0.net
間も無く欧米で水蒸気排出税が生まれる訳なんだが

155 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 20:52:15.40 ID:G4NGVTNK0.net
尿素だったら俺でもやくにたてそうだったのにぃな

156 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 20:52:58.36 ID:C8PZKN9Y0.net
水素は燃料が軽いのもメリット。
なので大型トラックなんかに向いている。
クソ重いバッテリを積まないとならないEVトラックは筋が悪い。

デメリットは長期の貯蔵が不可。
分子が小さいのでどうしても漏れる。
それと金属脆化。
金属パーツの耐久性が著しく劣る。
ミライのタンクは樹脂製でなんとか15年くらい持つらしいが。

燃料の生産性はとりあえず置いておく。
貯蔵まで考えたらアンモニア等への変換に落ち着く可能性もある。

157 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 20:53:31.06 ID:ZJ1QsAcR0.net
自称水素元年から10年経って未だにこの有り様

158 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 20:53:51.78 ID:tpAApzkC0.net
>>152
日本以外は、原発で水素作る予定

159 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 20:56:47.63 ID:WW6jMFeU0.net
法律で15年以内に燃料タンク強制交換。
費用660万円やて。

160 ::2024/06/03(月) 20:57:08.84 ID:Kh/Tjcki0.net
素人考えだけど事故ったときガソリンの比じゃない大爆発しそう

161 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 20:57:36.48 ID:16IwI2l60.net
そこでトロリーバスですよ

162 ::2024/06/03(月) 20:57:48.59 ID:3qH4Rp1p0.net
>>159
乗り換えで良くない?

163 ::2024/06/03(月) 20:58:05.10 ID:AjE0d7L10.net
>>1
>水を電気分解して水素をつくる装置や、液化水素タンクなど、

これが車載出来たらいいのにな

164 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 20:58:42.70 ID:GcYkuUkj0.net
本当の本命はアンモニアじゃないの?

165 :!donquri:2024/06/03(月) 21:00:21.34 ID:lG/5Ru4j0.net
EVは街乗りで軽四サイズが主流になるだろう、

166 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:01:32.97 ID:Lm2jHi/q0.net
>>2
なに言ってんだ。これから始まるんだよ

167 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:01:33.67 ID:jctu9BGR0.net
あぁ〜!水素の音〜〜!
       ∧_∧
∧_∧\プシィ/(∀` )
(*´∀)  只E)ヽ/ ) 只
/   |、○三} \/|{三}
Lつ  ∪ {三}|  |{三}
Г ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

168 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:01:51.26 ID:Q0ZCr3yq0.net
>>158
原発で作った場合は重水素分離して処分しないといけないし、電気分解のほうがコスト安くなるかもしれん

169 ::2024/06/03(月) 21:03:21.78 ID:+llaGVc10.net
水素ステーションの取扱資格が厳しすぎて無理だろ
時間も夕方6時くらいで閉まるし

170 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:03:29.98 ID:Lm2jHi/q0.net
>>7
電池は充電時間の問題と、寿命問題、廃棄処分の問題があってそれぞれ根本的な解決策がない

171 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:05:43.83 ID:DMQN2poO0.net
水素で発電して電動駆動するって理解でOK?

172 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:10:45.53 ID:d/N5NqzF0.net
お前ら藤原紀香にごめんなさいしろよ!

173 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:12:21.53 ID:uoqADM3C0.net
水素水?

174 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:12:44.26 ID:N43ySs7W0.net
電気分解する電気はどこから補充すんねん…

175 ::2024/06/03(月) 21:14:34.74 ID:CNMMMsp60.net
昔ゴルゴで石油産出国の役人から依頼を受けて水素を使った新型車を狙撃する話があったな
いただきますって作品では約30年前にリーンバーン方式のエンジンをネタにするなど漫画ではちょくちょく未来を先読みしたネタが出てくる

176 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:15:38.72 ID:KMd19r6P0.net
>>168
放射線を水に照射すると水素が発生する。
福一原発の爆発事故は、これが原因。
電気分解するまでもないよ。

177 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:15:52.18 ID:DpSObSK80.net
これから原発動かすと捨てる再エネ増える一方

178 ::2024/06/03(月) 21:17:24.67 ID:op8+uYj00.net
>>176
あれは熱分解だ。

179 ::2024/06/03(月) 21:18:11.00 ID:e3B6Auwm0.net
水素もまだまだだからな
新型原発とワンセットだし

180 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:22:41.43 ID:rF/m74Sr0.net
>>142
ガソリンとは比較にならないってだけでBEVとの比較だと結構いいのかな?

181 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:23:04.15 ID:Yr593XNm0.net
EVとかマスゴミに乗せられる馬鹿とシナチョン専用だしな

182 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:23:51.57 ID:KMd19r6P0.net
>>178
それだと水蒸気になるだけだろw

183 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:27:10.54 ID:Gro3V6oP0.net
原油=ガス+灯油+ガソリン+軽油+重油

ガソリンだけ減らしても余るから捨てるだけなんだよな
ってとこまで頭が回らないのがSDGs信者

184 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:27:59.07 ID:yZlaPbRu0.net
>>19
岩谷産業が頑張りまくってるんで、日本に160か所以上あるんだが

185 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:29:15.64 ID:tpAApzkC0.net
>>174
原発

186 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:29:32.62 ID:tpAApzkC0.net
>>177
再エネなんてゴミ捨ててok

187 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:31:07.32 ID:6BBmn1Ht0.net
米国エネルギー省(DOE)原子力局は2024年1月16日、2024年に注目すべき原子力に関連する4大ニュースを発表した。

内容は(1)ボーグル原子力発電所4号機(AP1000、110万kW)の商業運転開始、(2)米国で開発中の先進型炉の多くが燃料として採用する、濃縮度が5~20%と既設軽水炉で使用するウラン燃料より高いHALEU(High-Assay, Low-Enriched Uranium)の国内供給、(3)テラパワー社の高速炉「NatriumTM」、Xエナジー社の高温ガス炉「Xe-100」、テネシー渓谷開発公社(TVA)によるGE日立製の軽水炉「BWRX-300」の各建設許可申請、

(4)原子力によるクリーン水素製造の実証である。

(4)については、デービスベッセ原子力発電所(PWR、約95万kW)における電解システムの実証を計画しているほか、プレーリー・アイランド原子力発電所(PWR、55万kW×2基)における高温電解を利用した世界初のプロジェクトによるクリーン水素製造の実証を計画している。

188 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:32:26.20 ID:KMd19r6P0.net
>>183
灯油や軽油の生成量は7%程度だから、ガソリンが必要無くなれば輸入する原油も1割ぐらいで済むよ。

189 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:32:48.10 ID:KpOo3c7+0.net
水素ってどうやって得るの?地中から掘り出す?
日本も資源国になれるのかな

190 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:33:24.86 ID:6BBmn1Ht0.net
フランスは、原子力発電を動力源として水素を製造する方針を掲げています。2020年9月に改定された国家水素戦略では、2030年までに電解装置による水素製造能力を6.5GWに引き上げ、水素の生産にかかる電力を原子力発電や再生可能エネルギーで賄うことを目標としています。

また、欧州委員会とフランス政府は、原発からの電力で生産された水素を再生可能エネルギー電力による「グリーン水素」と同様に優遇する方針も発表しています。


フランスは2020年9月に国家水素戦略を改定し、2030年までに電解装置による水素製造能力を6.5GWに引き上げる方針です。 水素の生産にかかる電力は再生可能エネルギーや原子力発電で賄う予定で、水素の活用先としては燃料電池トラックの普及などを優先的に実施する意向を示しています。

フランスは欧州最大の原子力大国で、電源構成の73%を原子力発電が占めています。2022年には「エネルギー安全保障戦略」を発表し、2030年までに最大8基の原発新設を目指す方針も示しています。

191 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:36:33.50 ID:KMd19r6P0.net
>>189
一番低コストなのはオーストラリアから質の悪い褐炭を買って熱(太陽熱など)で温めて水素を取り出す方法。
他にはトヨタとハイアルテックという会社で開発してる車の製造やアルミ缶を触媒に漬けて水素を取り出したり、アンモニアから抽出するなど。
電気分解も太陽光発電で無駄になってる電気を水素に変えて貯蔵する方法が検討されてる。

192 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:39:22.80 ID:y37LkDYG0.net
>>191
温める?なにを温めると水素取り出せると?

193 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:40:30.54 ID:KMd19r6P0.net
>>192
褐炭って書いてあるんだけど漢字が読めないの?

194 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:40:46.04 ID:d5ylIGbw0.net
>>189
電気と水だけあれば作れる

195 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:40:52.19 ID:6BBmn1Ht0.net
日本の官民が原子力発電とグリーン水素の製造を同時にやってのけるハイブリッドプラントの開発に臨んでいる。原子炉から熱を取り出し、主原料の水を化学反応させて水素を生む。高温ガス炉(HTGR)と呼ばれる次世代炉の1つだ。

現行の原発は熱を電気に変える効率が3割程度と低い。だが、HTGRは理論上その効率が45%。しかも水素は貯蔵もできる。仮に自動車の年間走行距離を9000キロメートルとすると、熱出力60万キロワットのHTGRで、燃料電池車(FCV)36万台を1年間走らせられるだけの水素を賄えるという。

日本にとって開発競争の相手は米国と中国だ。米国ではX-エナジーなど新興勢が台頭。米政府が全面支援し、輸出第1弾としてカナダ当局から認定を受けるための作業に入った。中国は日本より一足早く実証炉を使った研究開発を進めている。すでに臨界に達しており、20年代後半に商用化する計画だ。

196 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:45:02.03 ID:accQCkaj0.net
>>7
電機に頼ること自体が問題
火力発電だと発電時にCO2がでる

197 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]:2024/06/03(月) 22:05:25.88 ID:OdJ3bwQ30.net
後部座席とトランクに水素タンクのせて走るらしいねw

198 : 警備員[Lv.7][新芽](兵庫県) [EU]:2024/06/03(月) 22:08:08.79 ID:gFHurrYp0.net
>>1
残念ながらそうならん
依然テスラの時価総額がトヨタの倍あるのは自動運転に切り替わるから
NVIDIAのGPUを買ってない自動車メーカーは淘汰される

199 :名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]:2024/06/03(月) 22:12:28.10 ID:TDZnMJOh0.net
なんか特殊な技術で安全に水素を取り出せるようになるんだろ?
そうなったら全世界日本にひれ伏すな

200 : 警備員[Lv.7][新](兵庫県) [EU]:2024/06/03(月) 22:13:36.53 ID:gFHurrYp0.net
>>199
>>195
この分野で中国に勝てる国あらへん

201 :名無しさん@涙目です。(みかか) [TN]:2024/06/03(月) 22:19:02.89 ID:t/3/c85o0.net
>>143
エネルギー関連なら先物やってた方がいいわ
今塩漬けするなら防衛関連でしょ

202 : 警備員[Lv.7][新](兵庫県) [EU]:2024/06/03(月) 22:22:02.47 ID:gFHurrYp0.net
>>143
一生一緒にNVIDIA

203 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [NL]:2024/06/03(月) 22:24:40.13 ID:67CUuUIX0.net
水素燃料電池より水素内燃機関が良いなあ

204 :山下(shine)(広島県) [ニダ]:2024/06/03(月) 22:27:20.62 ID:mrRUhq0e0.net
現状は水素ハイブリッドが最適確か

205 :名無しさん@涙目です。(愛媛県) [RU]:2024/06/03(月) 22:28:48.70 ID:1f2rDRuG0.net
ネトウヨの水素好きは異常w

206 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]:2024/06/03(月) 22:31:01.57 ID:R44A6fPS0.net
水素ってさあ、物質が物質だけに
タンクに入れてもどんどん漏れて行くんじゃないの?

207 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2024/06/03(月) 22:45:12.85 ID:JO9pgJ560.net
無知で悪いけど、水素って万一の事故の時とか安全性に問題はないの?
ヒンデンブルク号爆発事故みたいにならないといいけど。

208 :名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]:2024/06/03(月) 22:45:43.47 ID:oGdd91N30.net
https://youtu.be/dbARx8TQ5TU

209 :名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [CN]:2024/06/03(月) 22:56:04.49 ID:+geDmuKg0.net
>>1
エネルギー保存則って知ってるか?
永久機関と同じ話だぞこれ笑

210 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]:2024/06/03(月) 22:57:16.76 ID:tOpu5oYK0.net
>>207
ガソリンも同様に危険なのを理解してそんなこと言ってるんだよな?

211 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [SE]:2024/06/03(月) 23:01:03.25 ID:sNmWYUZm0.net
で、中国が大量生産し出したら水素来ない
と、クルックルのネトウヨが湧く未来が見えるw

212 : 警備員[Lv.18](東京都) [ニダ]:2024/06/03(月) 23:02:18.81 ID:HBymPrre0.net
>>2
それな
水素作るエネルギーをそのまま使ったほうがいいという
そもそも二酸化炭素を出しちゃいけない縛りが欺瞞だからな

213 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2024/06/03(月) 23:03:00.37 ID:JO9pgJ560.net
>>210
ガソリン車もたまに炎上事故のニュース見るね。
で、水素カーはガソリン車と同程度以上には安全なの?

214 :名無しさん@涙目です。(長崎県) [IN]:2024/06/03(月) 23:04:17.37 ID:xILhTpnz0.net
EU=負け組のイメージ

215 : 警備員[Lv.12](東京都) [NL]:2024/06/03(月) 23:09:13.93 ID:AIdNzyDK0.net
>>209
電気分解に使う電気エネルギーより出来た水素から得られるエネルギーは少ないから
最初から化石燃料で動かした方が効率良いし環境にも優しいって意味?

216 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/06/03(月) 23:09:46.83 ID:C8PZKN9Y0.net
小学生の時、電気分解の実験で試験管に水素を溜めてアルコールランプで火をつけるっていうのをやったな。
たしか5年生。
ビビってたけど、ポキュッで鳴るだけだった。
衝撃で試験管が割れるとかはなかった。
水素の爆発力はそんなもん。

ガソリンよりもエネルギー量が少なくて内燃機関で使うと半分以下の馬力しか出ない。
他の可燃性ガスの爆発力と比較すると並以下。

217 :名無しさん@涙目です。(高知県) [US]:2024/06/03(月) 23:12:26.02 ID:yXkKqEPK0.net
そのまま自爆テロに転用可能まさにプリウスミサイル

218 :名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [AU]:2024/06/03(月) 23:15:50.10 ID:O7JE/GlD0.net
水素はエネルギー密度が低くて航続距離が短いのがなあ補給は速そうだが
あと水素は金属を犯す性質があるから中古車の状態が良くないし

結局夢が無いけどヨーロッパ認定のエコガソリンでも買ってエコして寝てろって話にするしかないのでは

219 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2024/06/03(月) 23:16:25.61 ID:JO9pgJ560.net
爆発力は比較的小さいとはいっても、実際にヒンデンブルク号爆発事故は起こってるよね。
その場にあった水素の総量や条件などは色々違うかもしれないけど。

220 :名無しさん@涙目です。(東京都) [SK]:2024/06/03(月) 23:19:25.65 ID:GsKlOB720.net
>>207
昔、LPGで走るタクシー多かったけど、爆発した事あった?

221 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/06/03(月) 23:19:53.85 ID:pr0k4sNC0.net
やはり核融合炉搭載車が出来るまでハイブリットか軽で凌ぐのが最適の選択か

222 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2024/06/03(月) 23:21:40.36 ID:JO9pgJ560.net
>>220
LPGって水素なの?
今ググった感じではプロパンとブタンとしか出てこないけど。

223 :名無しさん@涙目です。(茸) [FR]:2024/06/03(月) 23:25:37.73 ID:LAfpFD2y0.net
ガソリンは安全な爆発
水素は危険な爆発
とか言いだす知能縛りプレイのネガキャンする人が出てきそうってことなの?

224 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 23:32:35.76 ID:JO9pgJ560.net
>>223
予断や偏見のない人でも、いざ自分が購入を検討する段になったら、安全性は当然気にするだろ。
特にこういう画像を見ちゃったら。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ヒンデンブルク号爆発事故#/media/ファイル%3AHindenburg_burning.jpg

225 ::2024/06/03(月) 23:32:44.87 ID:RQgn3tMD0.net
でっていう

226 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 23:34:04.19 ID:Q0ZCr3yq0.net
>>219
高圧ガスなんで着火しにくいはずだけど、70MPaとかになるはずなんで単純に高圧で危険かも…

227 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 23:36:44.08 ID:Yy6/OZ/D0.net
>>149
街乗りならEVはアリだと思うよ

228 ::2024/06/03(月) 23:37:21.02 ID:op8+uYj00.net
>>182
失礼。
あれはジルコニウムの酸化だった。で、水素が析出。

229 ::2024/06/03(月) 23:42:09.22 ID:dXcCcbFZ0.net
交通事故で大爆発しそう💥🍁💣

230 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 23:44:13.27 ID:oXBV8mrp0.net
まあ水素は普段使いは無理だろ。まだ原子力電池の方がコスト的に行けそうな気がする。

231 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 23:45:35.79 ID:ziz6kv3p0.net
天然資源使って水素生成するなら最初からガソリンでいい定期

232 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 23:48:43.63 ID:n/W1MIbe0.net
韓国とかを仲間に入れるなよ

233 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 23:50:57.21 ID:jXcOE9Nq0.net
水素ステーション設備に国家予算つぎ込んでインフラ全力拡充させたら、とんでもない交通イノベーションが起こり経済的恩恵も甚大なものになるだろうけど、そこまで日本政府は無理だろしな

234 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 23:52:05.06 ID:cnuNYovc0.net
水素エンジンがいいよね
蓄電しなくていいから

235 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 23:53:26.82 ID:cnuNYovc0.net
うちの近くに水素ステーションが何年も前からあるんだけど
使ってるのは見たことない
施設だけは綺麗なんだけど放っといたら老朽化しそう

236 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 23:54:25.47 ID:cnuNYovc0.net
でも一度トヨタの水素エンジンの自動車が走ってるの見た
名前は忘れた
だから水素自動車を使ってる人もいるんだろう

237 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 23:55:01.46 ID:cnuNYovc0.net
>>232
韓国入れたら必ず失敗するからね

238 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 23:55:16.81 ID:4/Tfq6Cc0.net
水素ステーション普及してる?

239 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 23:57:30.17 ID:TNlw/W0J0.net
>>2
水素バス走ってるよ

240 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 23:59:31.07 ID:TNlw/W0J0.net
>>37
カーボンニュートラルの話ししてるのに
馬鹿は燃費を語りだす

241 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 00:02:05.14 ID:70EvaLap0.net
都バスは数年前から燃料電池バスが結構走ってる
田舎では見ないから分からないよね

242 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 00:05:21.63 ID:CNWOqiWP0.net
ヒンデンブルク号の事故は普通に知ってるが、あれは到着待ちで一部始終が映像記録されていたのと、火災・爆発事故が当時珍しかったからインパクトが強くて世界的大ニュースになったというだけ。
その一例だけで、水素がガソリンやその他の燃料よりも危険とはならないよ。

タンカー火災なんかヤバい事故があるし、311の時にはコンビナートでガスタンクの爆発事故も起こっている。
ガソリンなら青葉の事件なんてのもある。
今年の正月には航空機の衝突事故でジェット機が炎上したのがニュースになってただろ。
あれなんかヒンデンブルク号よりももっと激しい炎上の仕方をしてたと思うけどね。

243 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 00:05:36.32 ID:IvUxP/G10.net
>>241
徳島県も走ってるよ

244 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 00:09:05.05 ID:5RMn5SuF0.net
汽車かよ

245 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CZ]:2024/06/04(火) 00:20:25.83 ID:5Zg3Gr3h0.net
リチウムイオン電池を中国に依存してる状況はさっさと無しにしてしまわないとな。
水素燃料電池になれば車に限らずあらゆる面で中国を無視できるから日本が世界を席巻する日もあるだろう。

246 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 00:25:41.55 ID:Lvi6Ln1e0.net
FCVとかまだ夢見てんのかよ

247 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 00:28:40.30 ID:IvUxP/G10.net
>>246
お前馬鹿だろ
内燃機関使った水素エンジンだよ

248 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 00:31:11.90 ID:UrRezbXY0.net
やるやる詐欺

249 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 00:36:30.64 ID:LEO8h+vB0.net
公用車とかパトカーを法改正して全部、FCV指定にすりゃ良いのに

250 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 00:38:41.70 ID:zfTMHlFC0.net
>>53
知ってるか?
水を電気分解するのに必要なエネルギーは
電気分解で得られた水素のエネルギーの17倍だぞ

251 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 00:41:40.78 ID:S+8tT6F70.net
とりあえず、今回買う車は内燃機関にするわ。

252 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 00:50:42.47 ID:TKsHXyFf0.net
石油採れなくなってくるから木炭自動車の開発進めた方がマシ

253 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 00:56:58.51 ID:KpZI9bb70.net
埼玉に行ったとき初めて水素ステーションを見た。

254 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 01:09:25.53 ID:0/xY6D3i0.net
水素エンジン車がどうなるか知らんが
エネルギーとしての水素はこれからの時代必ずくるだろ
太陽光発電みたいなのに繋いでおけば水素が出来る装置もあるわけやし

255 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 01:13:58.19 ID:jdD+5ALr0.net
>>48
アリアと比較するならコンパクトカーとやらなきゃ意味ないだろ

256 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 01:17:25.03 ID:gzG6pBeG0.net
電気も水素も結局トータル効率悪いんだから
もう普通に直接油燃やして二酸化炭素を吸収する技術を開発する方がいいんじゃね

257 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 01:20:51.79 ID:8YbhVovQ0.net
水素??キタ───(゚∀゚)────♪

258 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 01:38:29.40 ID:xZYubnjc0.net
>>128
お前みたいのが珍走してうっせーのか
何がいいんだよあんなもん

259 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 01:39:19.74 ID:Bud0GBAj0.net
変換するときに熱になるから結局目減りする

260 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 02:30:11.98 ID:32du2sYS0.net
水素こそが再エネでありSDGsである

261 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 03:42:21.62 ID:nhkMTUxi0.net
あんまり入れすぎると宙に浮きませんか

262 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 04:16:22.56 ID:aZ83PyvS0.net
>>1
標準化?とか言ってるけど、つまりトヨタの開発した技術を只でよこせって言ってる?

263 ::2024/06/04(火) 04:53:46.91 ID:TJ4NOUxh0.net
>>2
水素、風力、太陽光
インチキ三大エコエネルギー

264 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 05:40:46.31 ID:DQkfTF4V0.net
>>82
なら極寒の渋滞でも安心だね!
でも…なんでニュースになったのかなぁ??

265 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 05:42:08.51 ID:DQkfTF4V0.net
>>252
50年前から石油はあと30年しか採れないって言われてたけどな

266 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 05:53:16.88 ID:izvsM5SC0.net
水を電気分解して水素を作って
その水素を化学反応させて電気を作る時点で終わっているんだよな

要はロスでしかない

最終的に水を車に補給して走るようになれば安定するけど
技術が追いついていない

水素ステーションとか億単位でかかるからEVみたいにちょっとスーパーの駐車場に作りますね
とか無理ですw

オーナーも採算性がないから投資しないよって普及していない

267 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 06:03:23.13 ID:RVvETy4q0.net
新燃料はいいけどインフラがなあ
国が主導しないと水素もバイオ燃料も普及せんよ
EVは時間かかるから論外だけどな

268 ::2024/06/04(火) 06:24:47.04 ID:SnGsHEd70.net
>>266
んじゃ何でFCVバスが増産しながら東京都以外で採用されて走行してるんだろうね

269 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 06:26:52.65 ID:G4Wd81K50.net
EV「石油を燃やして作った電気で走ります」←バカ
水素「石油を燃やして作った電気で作った水素で走ります」←ウルトラバカ

270 ::2024/06/04(火) 06:30:37.62 ID:fnFANRZp0.net
>>265
石油は地球深部から湧いてきている。
石油を取り尽くした油田でも、何年も経つとまた石油が採取出来るようになる。

石油は化石エネルギーではなく、地熱をエネルギー源とするバクテリアのような生物の死骸が変性したものであろう。

地球の地下5km~10kmには海洋底に至るまで深部地下巨大生物圏が存在し、そこからの死骸が石油の源と考えられる。

271 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 07:19:56.10 ID:7TTIIeCb0.net
>>270
どうでも良いけど化石燃料でも何でも万年単位で見たら地球にとってカーボンフリーだしSDGsなんだよね

272 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 07:21:23.53 ID:7TTIIeCb0.net
>>268
税金チューチューは止められまへんなぁw

273 ::2024/06/04(火) 07:41:35.10 ID:SnGsHEd70.net
>>272
補助金半額でるEVの事だよね

274 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 08:18:21.55 ID:aLB1CiOo0.net
水素エンジンで25%
電気で25%
ハイブリッドで50%の時代になるよ

275 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 08:31:33.92 ID:a1YrOGGF0.net
水素水はよ

276 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 08:37:10.23 ID:wrX2+sVu0.net
フランス在住のパリガイドしてる日本人女性(旦那はフランス人)が
イタリアに旦那と旅行したら
全部食事も何もかもイタリアの方が上って言ってて草生えた

277 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 08:37:28.62 ID:wrX2+sVu0.net
誤爆ゴメンちゃwww

278 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 08:56:48.13 ID:aLB1CiOo0.net
>>277
イタリア女は床上手まで読んだ

279 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 09:01:41.14 ID:xnfvhW8E0.net
>>23
ps://youtu.be/ZmDnqx18JeY?si=K57ckDsk4tSHHv-l

280 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 09:04:16.03 ID:vSDbjwHW0.net
仁尾の太陽博でマツダが水素自動車を展示してたの知ってる

281 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 09:13:56.16 ID:0PSxRx5m0.net
>>5
しょうもない事言う前に
取り込んで仕様合わせて暴れないようにするには良いかもしれないw
そのかわり技術よこせだろうけど

すぐ独自規格いいだすからな

282 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 09:14:52.78 ID:lJYWN9b50.net
>>280
燃焼式のやつだな。
航続距離が満タンで120kmなのがネックだった。

283 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 09:15:39.04 ID:5RMn5SuF0.net
プラズマクラスターはよ

284 :!ninja:2024/06/04(火) 09:29:26.13 ID:dwg8Nwrj0.net
水素も輸入すると安くなる話だったな。
それでも、今はガソリンレギュラーよりお高いとか。
いくら環境問題だからといって、これじゃ無理。
そもそも、水素ステーションの場所作るのが大変。
しかも。あんまりタンクに入らない。長距離は無理。
だったら、液体燃料の合成燃料にしてしまって、レギュラーの所に変えてしまえば、低コストで普及すると

しかし、合成燃料の水素の他に二酸化炭素を集めないといけなくて、効率よく空気中から集めないと
それから、今後の新車は合成燃料の燃焼実験もやらないと駄目だから、色々大変だけど、やらないと進まないからやれ
これで、円安関係なくなるからやれ

285 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 09:34:04.41 ID:lJYWN9b50.net
>>284
燃料電池のエネルギー変換効率はガソリンの1.8倍だから、少し値段が高い分は効率でチャラに出来る。

286 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 09:35:29.30 ID:csvHGxoB0.net
ホンダの水素はこれとは違うのか?

287 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/06/04(火) 10:42:00.57 ID:/6tuWPBn0.net
太陽光とか風力とかの再生可能エネルギーでco2を出さないで電気を作る
良い 蓄電池にはまだまだ ブレイクスルーが必要だから当分の間は水素を使って蓄電池がわりにする

実によくできたシステムだと思う

288 :名無しさん@涙目です。(茸) [DE]:2024/06/04(火) 10:44:06.79 ID:JiMZ4QfF0.net
>>8
億単位で済むんだが?

289 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/06/04(火) 11:23:50.70 ID:0gxt7fEG0.net
水素なぁ
光触媒の効率上がれば水さえ有れば作り放題なのに

290 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/06/04(火) 11:44:14.82 ID:GgG+uLoC0.net
>>80
おまえHな事ばっか考えてるからそうなるんだぞ!

291 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 15:36:55.32 ID:Y3eBpwmu0.net
>>8
都心のマンション一部屋分じゃねえか

292 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 15:40:32.22 ID:Akyv8V8J0.net
本命は水と二酸化炭素で作る合成ガソリン

293 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 15:40:38.55 ID:kP4e3ANo0.net
>>266
CO2排出しない自然エネルギーや原発は発電量をコントロールできないが、作った電気は貯蓄できない。
だから水素作ろうって考えやぞ。

バッテリーに貯蓄も出来るけど、バッテリーの値段が高い。

294 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 15:57:14.58 ID:7uRxc98c0.net
>>291
で、その「マンション一部屋分」の投資を回収できる目処が立つ事業者はどれだけあるの?

彼らだって株主等への説明責任があるから、たとえ手元に資金があっても回収計画無く無条件で設置できることにはならないわけだが。

295 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 16:01:24.32 ID:/KXEvVwi0.net
>>294
今はトレーラー型の移動タイプのステーションあるから億単位はかからんよ。

296 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 16:07:39.01 ID:+t0fetTv0.net
水素は工場の副産物としても出るし、
後は集めるだけで、たいしたコストはかからないと思うけど

多分最終的にe-fuelに使うんだと思うが

とりあえず苛性ソーダの不産物の場合
https://www.env.go.jp/seisaku/list/ondanka_saisei/lowcarbon-h2-sc/demonstration-business/PDF/demonstration_detail_03.pdf

原発の場合の余剰電力を使った場合
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/genshiryoku_suiso.html

原子力は燃料棒の化学反応でも水素出来るけど
過剰反応するだろうねw

297 ::2024/06/04(火) 16:15:45.84 ID:SnGsHEd70.net
>>294
EVステーションはランニングコストで採算出てるの?

298 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 16:23:16.91 ID:qHb/kJXL0.net
>>297
設置も維持管理も掛かる費用は水素比で激安だけどな
それでも、よく壊れたまま放置されてるw

299 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 16:42:16.00 ID:6W+Q4csX0.net
地元で水素バス走ってるけどあれって2億円もするんだってね
到底手が出せるレベルとは思えない

300 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 16:55:34.06 ID:Cl4R2TTL0.net
>>299
しかも中国製
トヨタのバストラックも中身は中国製

301 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 17:05:34.81 ID:/KXEvVwi0.net
>>299
まあ、輸入だからな。
トヨタあたりが作れば、もっと安く出来るんじゃないの?

302 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 18:24:16.16 ID:Vn13wY4s0.net
水素作るのにめっちゃ電気使う問題は解決出来たのか?

303 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 18:27:52.57 ID:tpMaXC6f0.net
>>300
中国で日本企業が生産しても中国製

304 ::2024/06/04(火) 18:29:27.29 ID:9XnEdFjN0.net
【新興国】インド株式で儲けたい part22
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1717476779/

305 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 18:33:07.82 ID:iqR4nCl00.net
あぁ~水素の音ぉ~

306 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 18:36:36.50 ID:hA707i6J0.net
水素ステーションまで往復300kmは無理だしなんなら30kmでも同じ
10kmとは言わんが15km圏内になければ現実無理

307 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 18:43:44.73 ID:J6bvGxnV0.net
貯めるのが無理

308 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 18:47:04.29 ID:NU/pixG+0.net
最寄りの水素ステーション、開いてるところを見たことが無いんだが…

309 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 18:51:50.88 ID:1WpGWBYF0.net
将来的には、50年先か100年先か知らんけど
水素は自己圧縮されると言うし、各ご家庭で電池代わりに水素生成する社会を目指してんだろ
燃料電池の反応で、エコキュートみたいにお湯も沸かせるし
余剰は、ガレージで燃料電池車に充填すれば良いし

310 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 19:08:18.70 ID:5FI6hBoM0.net
>>302
いや、使わんけど。
安い石炭を輸入して太陽熱で温めれば水素が大量に出て来る。

311 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 19:09:50.53 ID:5FI6hBoM0.net
>>308
豊田市にあるエネオスは時々、ミライが止まっていて充填してるところを見るわ。
5分ぐらいで出ていくからEVよりずっと補充は楽みたいね。

312 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 19:22:52.71 ID:NU/pixG+0.net
>>311
川口市の122号線沿いにある水素ステーションは営業時間も短いし利用してる人も見た事無いなあ
まあ補充が早いのと、水素車がそれだけ少ないんだろうね

313 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 19:27:23.02 ID:Vn13wY4s0.net
>>310
これは解決してないな

314 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 20:43:47.66 ID:hBKuOIxn0.net
>>250

おソース

315 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 20:50:39.68 ID:5FI6hBoM0.net
>>250
どちらにせよ、使われず無駄になってる太陽光発電の電気を使うからノーコストなのでは?

316 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN]:2024/06/04(火) 22:26:39.57 ID:hBKuOIxn0.net
72%の効率は見つけたけど17分の1にしかならないソースがない

317 ::2024/06/05(水) 11:52:21.70 ID:gM7d0mIz0.net
もうどこの国も、太陽光発電とか風力発電とか、使い物にならない電気ばかりだからな

318 ::2024/06/05(水) 11:56:36.07 ID:gM7d0mIz0.net
>>299
中国国内では水素バスは
製造時にキンペーから補助金ガッポリでて、5千万ぐらいで
購入時にもキンペーから補助金ガッポリでて、3千万ぐらいで買える

319 :名無しさん@涙目です。(茸) [DE]:2024/06/05(水) 12:09:55.58 ID:G2P7DRMz0.net
>>318
バス、爆発してるの水素?EV?

320 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/06/05(水) 12:22:46.11 ID:Vv7eeMFH0.net
究極のエコは猫下駄

321 :名無しさん@涙目です。(茸) [IT]:2024/06/05(水) 12:26:42.38 ID:ORi++Yit0.net
太陽光で風力あれば大丈夫はシムシティ感覚なんよ

322 :名無しさん@涙目です。(茸) [CA]:2024/06/05(水) 13:45:16.42 ID:pHlfEqAZ0.net
発展が100%見込めない水素事業部を見てると
死体を蹴ってるようで痛ましい

実際、もうどこも本気でやってない左遷事業部

323 :名無しさん@涙目です。(茸) [CA]:2024/06/05(水) 13:47:11.86 ID:pHlfEqAZ0.net
水素ローリー1台で充填10回分の水素しか輸送できない
マジで終わってる
ガソリンなら1000台分を輸送できる

324 :名無しさん@涙目です。(茸) [BR]:2024/06/05(水) 13:55:48.14 ID:PhU8dvFX0.net
>>323
あのさ
ガソリンの代わりに水素 だ け になると思ってるのか?
25%でも普及したらいいんだよ
カーボンニュートラルの話だからな

325 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CO]:2024/06/05(水) 15:41:14.09 ID:C4LJdFnf0.net
>>266
電気分解しか知らない文系は
すっこんでろ

>>323
水素なら、大手をふってマッスルカーを作れるんだよ

326 :名無しさん@涙目です。:2024/06/05(水) 18:41:01.12 ID:ej6Pgfew0.net
>>319
バスガス爆発

327 ::2024/06/05(水) 20:34:24.96 ID:gM7d0mIz0.net
>>323
それは80Mpa運用だから
40Mpa運用の中国だと普通のボンベでガンガン運べる

328 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [KR]:2024/06/05(水) 21:52:12.12 ID:azFKdsrq0.net
EVだけは無いと思っていたから嬉しい

329 :名無しさん@涙目です。:2024/06/06(木) 07:24:15.79 ID:bIlQSKLa0.net
一般車まで来るかはわからんけど
大型車や工場はくるだろうと株は仕込んだ

330 :名無しさん@涙目です。:2024/06/06(木) 10:15:35.02 ID:iRcOzRCB0.net
水素は副産物として生産されていたり、自然エネルギーの余剰電力で生産する分には良いんだけどね。
大型車のみとかならあるかもくらいかな。

331 :名無しさん@涙目です。:2024/06/06(木) 13:33:33.63 ID:MWBOe9gq0.net
EVと比べれば実用化は早いだろうが、それでも軽自動車レベルで安全に走らせるのには後1世紀位の時間が必要。水素スタンドを普及させなければ駄目だし

332 ::2024/06/06(木) 15:19:05.67 ID:8L5PbUPT0.net
やはり時代の流れはEVアル

333 ::2024/06/06(木) 16:24:53.03 ID:mGL+y/ea0.net
PHVもFCVもEVだけど、EVの時代って何?

334 :名無しさん@涙目です。:2024/06/06(木) 18:02:18.49 ID:77ak+1u+0.net
あぁ〜!水素の音〜〜!
       ∧_∧
∧_∧\プシィ/(∀` )
(*´∀)  只E)ヽ/ ) 只
/   |、○三} \/|{三}
Lつ  ∪ {三}|  |{三}
Г ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

総レス数 334
74 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200