2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【音楽】今、J-POPとは何か?「リズム」から見えてくる2010年代の変化キーワードは「なまり」、その影響とは

1 :バグダッドの夜食 ★:2019/12/18(水) 11:47:40.72 ID:3drv3e7Y9.net
 
 ――お二人に改めてお伺いしたいんですが、J-POPをJ-POPたらしめているものって、なんだと思いますか? 考える切り口はたくさんあると思うんです。90年代のCDバブルの時代に生まれたものと言うこともできるし、一方で昭和の時代の歌謡曲からつながるものもあるとも言うこともできる。このあたりはどんなふうに考えてらっしゃいますか?

 冨田:小室哲哉さんと小林武史さんというお二人が、 J-POPに関しては重要だと思います。

 というのは、小室さんの作った音楽は、歌謡性もすごく高いけれど、リズムや音色のアプローチとしてはダンスミュージックの側面が強い。つまり、小室さんがやったことは「ダンスミュージックをJ-POPの範疇に入れた」と言うことができるんですね。

 一方で、J-POPにはいわゆる歌謡曲やニューミュージックといった、それ以前の日本語のポップスからの流れがある。その流れを更新してJ-POPにしたのが小林武史さんということになる。2000年頃にスタジオで「J-POPを作ったのは小林武史さんだったね」という話をスタッフ同士の雑談として話したこともあったんですけれど。

 imdkm:その見方はとても興味深いです。ということは、歌謡曲からの連続性の下でJ-POPを捉えた時に小林武史さんの仕事が重要だという話ですよね。

 冨田:そうですね。歌謡曲からの連続性を保ちつつ、アップデートされたものがJ-POPというイメージです。

 imdkm:僕がこの本でとっている立場は逆なんです。「J-POPを歌謡曲から切断したものは何か」という話をするならば小室哲哉さんを最初に語るべきだ、というスタンスなんですね。

 J-POPを戦後の日本のポップ・ミュージックの連続性のもとで捉えるのか、そこに切断があると言い切ってしまうか。それによって、小林武史さんにフォーカスを当てるか、小室哲哉さんにフォーカス当てるかのスタンスの違いが生まれるわけです。

 ――この本では坂本龍一さんの発言を引用しながら「小室哲哉がリスナーを教育した」という書き方をしていますね。リズムに関しての新しい概念をリスナーに植え付けた、と。

 imdkm:加えて言うならば、CDの登場でリスナーの消費スタイルが変わったことによって従来あったジャンルのヒエラルキーが相対化されてしまったというような見立てがあるんです。CDバブル時期特有のリスナー環境がそれを可能にした社会的な条件でもあった。「切断した」と言い切ってしまおうと思ったのはそこが大きいですね。

 ――冨田さんは90年代のCDの普及、それによる音楽市場とリスナー環境の変化をどう捉えてらっしゃいますか?

 冨田:CDになって、音楽を聴くということが格段と手軽になったのは確かですね。それ以前はレコードをしょっちゅう買うのは音楽がすごく好きな人に限られたんですけれど、ライトなリスナーがどんどんCDを買うようになった。そういう時代でしたから、音楽の制作バジェットもいまと比べると潤沢でしたね。

 あと僕個人はリスナーとして、90年代から2000年代くらいまではリイシュー文化の真っ只中にいたんです。なので、僕自身もCDを山ほど買うようになりました。


詳細はリンク先をご覧ください。

今、J-POPとは何か?「リズム」から見えてくる2010年代の変化
キーワードは「なまり」、その影響とは
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69027
講談社現代ビジネス 2019/12/18


★野球とサッカーの対立を煽る、業者スレ立て人を芸スポ+から追放しよう★

【CB】悪質スレッド報告とスレ立て人資格★CAP停止(実質自治スレ)★247
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1576513021/
・悪意のあるスレッド
・誤解を招くスレッド
・ほぼ同じ話題の重複スレッド
・政治や災害それ自体のスレッド
など、お気軽にご報告ください。
スレッド検索にこちらもご活用ください。
http://www.kusanone-net.com/news_search.php?str=%E9%87%8E%E7%90%83&ita=8&creator=Egg
http://www.kusanone-net.com/news_search.php?str=%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC&ita=8&creator=%E7%A0%82%E6%BC%A0

2 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 11:47:59.14 ID:T+mZyrnh0.net
アナルグリップ

3 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 11:49:01 ID:C8ZHY7L+O.net
ビーイングこそ至高

4 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 11:49:30 ID:hzqAr+840.net
J-POP

商業音楽。リスナーを騙しやすい楽曲

5 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 11:55:00.39 ID:APpy50Ov0.net
桑田ユーミン小室織田

6 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 11:59:48 ID:1ddHrtak0.net
日本の音楽は90年代終盤で完全に時間が止まってしまってる印象
アメリカのヒットチャートもマライアの25年前の曲が1位になってるような状況だし
世界的に商業音楽はもうオワコンなんだろ

7 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 12:09:05.08 ID:xl90Yb9T0.net
基本洋楽の日本語消化だと思うけど

8 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 12:12:26.39 ID:1ddHrtak0.net
ゴイゴイの歌謡曲に洋楽のパクリアレンジで今風にでっち上げるってのが昔からの手法だったが
最近の洋楽は奇抜過ぎるのと古臭いのの両極端だからなかなかうまい事取り入れられない

9 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 12:13:14.65 ID:GRW0Qes20.net
Jpop?時代はKpopですよ

10 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 12:18:26.36 ID:b/OyJNBv0.net
織田哲郎だろまずは

11 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 12:23:16.98 ID:1ddHrtak0.net
結局小室もコバタケも織田もアレンジがどうのこうのではなく
人懐っこいメロディが大衆に受けた訳なんだよな

アレンジ能力だったらm-floとか大沢の方が圧倒的に上だけど
そいつらは前者3人ほど売れてないし大衆はそんなものを求めてない

12 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 12:23:45 ID:wpozJ3AL0.net
誰と誰だよお前ら

13 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 12:23:51 ID:eG9mvQyX0.net
ダンスミュージックと歌謡曲とか
小室以前に筒美京平やヤマタツが
腐るほどやってる

14 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 12:29:03.61 ID:gcflCVPG0.net
CDの次にDVDが来て音楽からビジュアルになり握手券で終わった

15 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 12:32:09 ID:eEKajTTD0.net
ダンスミュージックかどうかじゃなくて
ダンスミュージックがどう変化したかの方が重要だね

16 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 12:35:40.34 ID:6R0Kc/7z0.net
>>13
筒美京平やヤマタツはまずメロディーありきのダンスアレンジだろ
小室のはリフとリズムが最初にあってのメロディー作り
曲制作のアプローチがまったく真逆

17 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 13:21:27.68 ID:74WGqHwP0.net
菊地成孔の本に書いてあるとおりになったな

18 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 13:35:47.73 ID:U2BCmPGh0.net
imdkmってこんな感じやったんやw

19 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 13:47:30.87 ID:STxSfPdn0.net
くだらない爺さん連中の能書き
こーゆー「音楽」を「言葉」に変換して語ってつまらなくする
いい加減、音楽業界はやめろっての

こーゆー評論家気取りのアホ爺さん連中のせいで
「音楽ファン」ではなく
上から目線で音楽を言葉で語る「評論家モドキ」ばかり量産して
音楽をつまらなくし 音楽市場を縮小させたんだよ

能書き垂れてる暇あったら
億単位のストリーミング曲作ってみろよ
終わった爺さん連中

20 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 13:48:58.59 ID:STxSfPdn0.net
能書きばかりの爺さん連中にはウンザリだよ

21 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 13:51:31.83 ID:1ddHrtak0.net
>>16
そうなんか?
昔の達郎は洋楽のパクリアレンジトラックに鼻歌で歌謡メロディを乗っけてるってイメージがあるけどな
むしろ小室の方がメロディ先行の曲多そう

22 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 15:07:50.94 ID:JF81JMNT0.net
結局はやる音楽ってテレビで流れてくるやつしかないわけで
テレビに乗っけるにはいかにテレビ局に金を払うかになるわけで
ほんとによさげな新人はその金に縛られちゃって
全然新しいものが出てきてない感じだ
嫌出てきてはいるが
テレビで取り上げられないのでないこととおんなじにされている

フェスも一緒。フェスに出るにもお金がかかるので
結局お金に縛られた連中しか出てこない

23 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 18:53:05.32 ID:oulZ7cN/0.net
>小室哲哉がリスナーを教育した
この言葉、なんかわかるな。坂本龍一かよw

24 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 18:54:27.41 ID:jW5+Huw70.net
JPopなんて全然つまんねえもんなあ
聞く価値ゼロ

25 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 18:57:25.44 ID:qd6fGYJS0.net
>>1
リズムから考えるJ-POP史の記事一覧 (14件)
https://realsound.jp/tag/リズムから考えるj-pop史

tofubeats × imdkm『リズムから考えるJ-POP史』対談 「イノベーションの瞬間を記録している」
https://realsound.jp/book/2019/10/post-425577.html

26 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 18:58:48 ID:qd6fGYJS0.net
>>6
バカ老害「商業音楽はオワコン!」

こいつらが消えないと日本はだめ

27 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 19:06:06.73 ID:7M+1Pa0y0.net
ドラゴンアッシュやら宇多田ヒカルみたいな
音数の少ない軽いアレンジといまいちフックのないリズム重視の歌メロ
この辺でJ-POPっていうジャンルは終わった気がするな
ケミストリーとかもそんな感じだったし

こういうとJ-POPがあたかも凄かったかのような言い方だが
必ずしもそうとは思わない
平坦な曲をシンプルにリズムで引っ張っていく曲を好きな人もいる
日本人には少なかったということだが

28 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 19:23:47.02 ID:SNPMeepV0.net
>>1

この記者は良心的なスレたてをするイメージ

29 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 19:29:34.73 ID:qd6fGYJS0.net
ドラゴンアッシュも宇多田ヒカルも主流にはならず、Jpopの没落はCDが売れ続けたせいで握手券アイドル関係者にばかり金が回ったのが原因という時点で

30 :名無しさん@恐縮です:2019/12/18(水) 20:01:25 ID:1ddHrtak0.net
>>26
この感じだとあと5年後くらいにポールマッカートニーとかスティーヴィーワンダーとかが亡くなったら
ヒットチャートがビートルズやスティーヴィーワンダーだらけになるんじゃね?ww
もはや新曲の価値など無い

31 :名無しさん@恐縮です:2019/12/19(木) 01:48:11.97 ID:mJSpyHW40.net
スマホアクセサリ、クッション、ハーブ、中古車販売(期間限定)
はじめました!見に来てね!
https://neco1.base.shop/

32 :名無しさん@恐縮です:2019/12/19(木) 02:39:05.75 ID:stqo/lmm0.net
演歌なんだよ日本人は
洋楽の表面だけ取り入れても根っこには演歌とか民謡が流れてる
いい悪いじゃなくてそう言うのが好きなんだな日本人は
突き詰めると言語の問題なんだが興味あったら調べて見てくれ
面白いぞ

33 :名無しさん@恐縮です:2019/12/19(木) 20:46:52.88 ID:Me4qEBOW0.net
演歌って韓国がルーツなんじゃなかった?韓国の漁村とかで地元の歌手の演歌っぽい曲が流れててなるほどって思った
演歌じゃなく民謡とか歌謡曲の方が日本ぽい

34 :名無しさん@恐縮です:2019/12/19(木) 23:19:23.86 ID:VvsoOi5a0.net
>>33
日本の演歌はオッペケペー節がルーツだと言う話も聞いた事があるよ
明治維新で一応近代化の方向に進んではいたけど「民主化」と言う面ではまだ全然西洋に追いついていないところがあって
そう言う状態を政治(選挙)でなんとかしようと集会や演説会を開くと警察に逮捕&弾圧される環境下で
「これは演説じゃなく歌でござる」とカムフラージュするためにオッペケペー節が生まれ、そこから政治的アジテーションが消えて「演歌」と呼ばれるようになった…みたいな話だったと思った

民謡(フォークソングorフォルクローレ)は、日本以外の国or地域でも大抵労働(家事を含む)や冠婚葬祭と一緒になった生活ソングなんだよね
だから民衆の生活スタイルが変わってしまうと歌われなくなってしまう
一方、今も結婚式で若い新郎新婦が流したがる曲と言うのが時代時代にあるけど、なんか人間の血?として「自分らのセレモニーにふさわしい自分らの歌が欲しい」みたいな欲求は(生活スタイルが変わってしまっても)脈々と生きてるのかなぁ、なんて思う

35 :名無しさん@恐縮です:2019/12/20(金) 01:31:32.65 ID:pHrTS6bV0.net
>>34
まぁ今時はその辺りのフォークはメロディーやアレンジの軸が一緒ながら時代に合わせた生活を歌ったりしてるからね。
インターネットが定着しだした頃にはそれを取り上げたそう言う歌もあったりSNS時代になったら自撮りをSMSで相手に送る歌もあるし。
もちろん昔ながらの地元賛歌的なモノもある。

36 :名無しさん@恐縮です:2019/12/21(土) 11:30:01.78 ID:R15KdLsa0.net
>>8
メインストリームは不特定多数の他人がいいと思いそうなものでないと受け入れないところはあるな

洋楽ファンからしたら日本の「敗者の歴史」は自分達の聴いてる音楽の礎になってたりするんだけどね
フラワートラベリンバンドが海外に出てなかったら現代のヘヴィメタルは別物になってる確率が高い

37 :名無しさん@恐縮です:2019/12/22(日) 08:53:02.26 ID:k6w+MFG80.net
あんま伸びないなこのスレ

38 :名無しさん@恐縮です:2019/12/22(日) 09:08:20.40 ID:hlyP1cdX0.net
>>36
誤読と曲解の産物が逆に影響力を持つ、というのはよくあることだよね
正しい解釈で正しく再現したものより圧倒的に面白い

39 :名無しさん@恐縮です:2019/12/22(日) 09:37:19.17 ID:6qlas/Lo0.net
>>37
テーマが難しすぎてイメージだけで音楽を聞いてる芸スポの音楽爺にはとっつき難い

総レス数 39
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★