2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【文芸】第163回「芥川賞」は高山羽根子氏&遠野遥氏ダブル受賞 「直木賞」は7度目ノミネート・馳星周氏 [征夷大将軍★]

184 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:09:53 ID:FQCEewM90.net
馳星周
1997『不夜城』第116回直木賞候補
1997『不夜城』第18回吉川英治文学新人賞受賞
1997『不夜城』第15回日本冒険小説協会大賞受賞
1998『鎮魂歌 不夜城II』第51回日本推理作家協会賞受賞
1999『漂流街』第1回大藪春彦賞受賞
1999『夜光虫』第120回直木賞候補
2000『虚の王』
2000『古惑仔』
2000『M』第122回直木賞候補
2002『ダーク・ムーン』第15回山本周五郎賞候補
2002『マンゴー・レイン』
2004『生誕祭』第130回直木賞候補。
2004『長恨歌』不夜城シリーズ完結
2005『楽園の眠り』
2006『トーキョー・バビロン』
2006『ブルー・ローズ』
 〜〜〜
2007『約束の地で』第138回直木賞候補
2015『アンタッチャブル』第153回直木賞候補
2020『少年と犬』第163回直木賞受賞

185 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:14:31 ID:y/AyKJmj0.net
今、こんな審査員でやってんのね

186 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:17:52.94 ID:v7Q3qoX20.net
芥川賞なんか5〜6社の版元で回してるだけだもんね

187 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:18:24.69 ID:H9vEmqea0.net
文芸評論家の小谷野敦はこう呟いてる



小谷野敦とちおとめのババ・バロネッタ
@tonton1965

遠野遥はこれからもセックスの気持ち悪い小説書くのかね・・・


小谷野敦とちおとめのババ・バロネッタ
@tonton1965

高山羽根子は大物になるんだろうな。好きじゃないけど

188 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:19:00.47 ID:xKF7K1g70.net
地元のド田舎に時々帰ってきたりしてあまり売れない作家なんだろなーって思ってたら
軽井沢におしゃれな別荘持ってたり意外と売れてたんだな馳先生

189 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:24:16.99 ID:FQCEewM90.net
芥川賞 選考委員
山田 詠美、小川 洋子、川上 弘美、
島田 雅彦、奥泉 光、堀江 敏幸、
吉田 修一、松浦 寿輝、平野 啓一郎


直木賞 選考委員
北方 謙三、林 真理子、浅田 次郎、
宮部 みゆき、伊集院 静、桐野 夏生、
高村 薫、角田 光代、三浦 しをん

190 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:29:22.78 ID:ktMQNPL80.net
>>5
お前のつまんなさの方がすげーわ

191 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:30:57.32 ID:Q2LqdIdE0.net
>>12
芥川賞は取ったんじゃなかったか?

192 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:35:28 ID:xmH1fu0L0.net
>>5
教師もやってたぞ

193 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:35:31 ID:YcKcj6AR0.net
馳星周がまだ現役だったことに驚きだわ

194 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:40:37.45 ID:+osAoZLY0.net
>>187
小谷野さんはちょっと前に鬼滅の刃をdisってたな
高橋留美子の方が技術高いってw

195 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:40:56.94 ID:WAOVys4G0.net
夜光虫あたりで飽きたな。だいたい同じようなテイストで

196 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:47:52.79 ID:+xovM5y50.net
ノーベル賞とかもそうだけどこういう賞って殆どが忘れられていく存在だよな。

197 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:49:16.34 ID:urrCByh70.net
ここ最近の直木賞受賞作

ファーストラヴ ←文春
宝島
渦 妹背山婦女庭訓 魂結び ←文春
熱源 ←文春
少年と犬 ←文春

198 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:02:12 ID:ivrOiG6d0.net
最近の芥川賞作家で一番成功してるのは羽田圭介じゃないの?
個人でテレビとか講演で稼いで月収300万とからしいから

199 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:02:29 ID:qZVj/DkE0.net
昔馳スレ見た時は直木賞欲しくて欲しくて堪らないのに受賞できなくて愚痴ってて哀れまれてた記憶
もう読んでないけど受賞できて良かったな

200 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:05:32 ID:F3dePiCb0.net
>>184
この人がこのペンネームを名乗りはじめて
そんなに時間が経ってたんだw
アニタ・ユンもおばちゃんになる訳だw

201 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:11:34.37 ID:hyiOCWq90.net
太宰の孫は駄目だったんだね
名前、本名の津島香以の方が綺麗でいいな

202 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:11:44.30 ID:iRw5NqC70.net
>>64
なにこのクソ設定
落ち着け猿越えてるやん

203 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:15:13 ID:ivrOiG6d0.net
最近の芥川賞作家で一番成功してるのは羽田圭介じゃないの?
個人でテレビとか講演で稼いで月収300万とからしいから

204 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:15:14 ID:owDICgfT0.net
少林サッカーすげえな

205 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:17:02 ID:BNCWxe4A0.net
>>203
一番成功したのはコンビニ人間が爆発的に売れた村田沙耶香でしょ
羽田ってタレント的な売り方してるだけで本は売れてないし作家としての成功じゃない

206 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:18:06 ID:ivrOiG6d0.net
最近の芥川賞作家で一番成功してるのは羽田圭介じゃないの?
個人でテレビとか講演で稼いで月収300万とからしいから

207 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:18:07 ID:h++4GwQK0.net
火花が爆発的に売れたヒト?

208 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:21:48.35 ID:y+EvpZ6S0.net
>>115
同感

209 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:22:57.30 ID:tH1Jyds50.net
今どき小説なんて金払って読んでるアホいるのか?

210 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:24:05.70 ID:FQCEewM90.net
芥川賞 2010-2020

赤染晶子「乙女の密告」
朝吹真理子「きことわ」
西村賢太「苦役列車」
円城塔「道化師の蝶」
田中慎弥「共喰い」
鹿島田真希「冥土めぐり」
黒田夏子「abさんご」
藤野可織「爪と目」
小山田浩子「穴」
柴崎友香「春の庭」
小野正嗣「九年前の祈り」
羽田圭介「スクラップ・アンド・ビルド」
又吉直樹「火花」
滝口悠生「死んでいない者」
本谷有希子「異類婚姻譚」
村田沙耶香「コンビニ人間」
山下澄人「しんせかい」
沼田真佑「影裏」
石井遊佳「百年泥」
若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」
高橋弘希「送り火」
上田岳弘「ニムロッド」
町屋良平「1R1分34秒」
今村夏子「むらさきのスカートの女」
古川真人「背高泡立草」
高山羽根子「首里の馬」
遠野遥「破局」

211 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:25:12.28 ID:UEk6mx1/0.net
チャウシンチーは何してんだろうね

212 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:25:31.59 ID:b7nKlW7t0.net
古市は?

213 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:30:34.73 ID:Dx/OpuBQ0.net
もうやめればいいのに。

214 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:38:13.81 ID:F3Sg8hxT0.net
太宰の孫はこれから審査員に手紙で懇願するまでがシナリオ

215 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:39:44.87 ID:KPpgDq2P0.net
遠野って奴は電通が目つけてそう
金になるからなービジュアルあると

216 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:43:03 ID:0rJPGJYc0.net
>>189
直木賞は審査員も有名人が多いけど、
芥川賞で売れたのは山田詠美よ吉田修一くらい?

217 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:43:30 ID:JaXzK6OR0.net
芥川の方はもういらないと思う
25年ぐらいそう思ってる

218 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:44:21.78 ID:u6Y/wvki0.net
>>210
・・・。

219 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:48:08.58 ID:AjvhDCHf0.net
芥川のというか純文の暴力だのセックスだのって、未だにその系統の作品が書かれるのが不思議でならない
いい加減時代遅れなんだよなぁ

220 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:52:51.62 ID:DyyZzJQC0.net
馳って童貞っぽいつーか、恋愛経験あんまなさそう。
主人公が何の脈絡もなく唐突に惚れられる作品がめっちゃ多いもん。
主人公が何にもしてないのに、「○○くん、好きー!」っていう風になる
昔の三流ラブコメみたい。
格好つけてるけど、そこの部分は童貞なんだよな。

221 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 21:56:28.60 ID:+osAoZLY0.net
>>219
じゃあ何を書けばいいんだよ
もう書きつくされてるだろ

222 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:02:38.75 ID:WjQGF7bX0.net
>>216
小川と平野も売れてるでしょ

223 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:07:32 ID:XFRkzAlw0.net
>>200
西村と田中はかなりいいぞ
今時珍しいほど媚びてなくて我が道行ってる

224 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:08:45 ID:pgzKOvS70.net
試し読みで冒頭だけ読めるけど割と無骨な書き方だな
陰キャが村上龍を真似てみた的な感じかね?
五行ぐらいであーこれ作者の能力まだまともに読む価値あるレベルに無いやつだわ…って脳が判断して飛ばし見したけど

http://web.kawade.co.jp/bungei/3688/
 ツナやハム、チーズなどを乗せたトーストを何枚か食べた。牛乳で割ったプロテインを飲んだ。ベ
ッドの上で仰向けになり、目を瞑って朝の自慰を始めた。自慰には常に左手を使う。利き手ではな
い手を用いることによって他人に性器を触られている錯覚に陥り、射精に至るまでの時間を短縮す
ることができるのだ。

 滞りなく射精し、準備しておいたティッシュで精液を拭き取った。性器からは、射精した後もしばら
くは少量の精液が出ている。止まるまで待っていられたらいいが、勉強をしないといけないから、い
つも性器が完全に乾く前に下着を穿く。すると下着が汚れる。だからシャワーを浴びる前に自慰を
したほうがいい。しかしそうするとシャワーから出る頃にはまた自慰をしたくなっていて、実際にし
てしまう。だから最近はもっぱらこの順序だった。

225 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:08:53 ID:VKN1frjf0.net
>>210
小山田浩子は実力者

226 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:08:56 ID:TkkAVJ0T0.net
ロンパリおやじか

227 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:09:10 ID:v58VRPbZ0.net
>>205
同意
読書メーターみてると村田沙耶香ファンは結構いるけど羽田圭介が好きとかほぼ見ない

228 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:09:41 ID:/XMbk+LV0.net
お笑い芸人に与える賞だよね?

229 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:10:50 ID:XFRkzAlw0.net
>>228
50年代の受賞者を見てみろよ
日本文学のオールスターだぞ
そういう時代もあった

230 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:12:39.63 ID:jDPRq9Cz0.net
村田はそもそも何で芥川賞?直木賞だろうと思うけどね
人気がつくとかそりゃそうでしょ>>227

>>220
その感想はお前の方が童貞臭いぞ

>>210
ひどいなこれ・・。映画やドラマになったやつ何個ある?
教科書にも当然載らんだろう

231 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:13:02.67 ID:fjQk4Fpw0.net
>>223
アンカー間違ってるw

232 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:15:07.59 ID:DyyZzJQC0.net
>>230
お前がそう思う理由は?理由も書けよ。

233 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:15:27.44 ID:3jO0CFr+0.net
>>11
層は当時も薄いよ
W村上と吉本ばなながいただけで
つうか「純文学」って20世紀前半くらいで終わってるよね世界的に

234 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:16:31.94 ID:XFRkzAlw0.net
>>231
これは申し訳ねえ
>>218宛てでした

235 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:22:06 ID:v58VRPbZ0.net
>>220
私小説の「ゴールデン街コーリング」読めばわかるけど若い頃に付き合った女がそのまま嫁だからあながち間違いではないと思うよ

236 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:24:40.44 ID:iv/vFGP30.net
>>64
あらすじを読んだら本文を読む気にはならんよな

237 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:25:29.52 ID:bpS76BZ10.net
>>220
嫁はいるけどな

>>224
こんなんで芥川賞とかマジかよ

238 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:28:04.71 ID:tn6kKlhv0.net
>>220
馳星周にはあんま感じたことないな
生誕祭とか女の心理がよく分かってるように思った
個人的には東野圭吾がさっぱりだと思う
最近のは読んでないから分からないが

239 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:28:31.97 ID:FQCEewM90.net
>>202
>受賞作の「破局」は、
母校のラグビー部の指導をしながら公務員試験の勉強をする、
大学4年の男子学生が主人公です。
常に善良であることを心がけ、
自分が正しいと考える規範で他人を裁く一方、
自身の欲求には忠実な主人公の内面のいびつさが、
女性との交際をきっかけにあらわになり、
“破局”へと向かっていくさまを、冷たく淡々とした筆致で描いています。

240 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:29:04.81 ID:/XMbk+LV0.net
過去85年の芥川賞の歴史の中で、
評価できる作家は安部公房と多和田葉子だけ。

241 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:32:01.52 ID:3jO0CFr+0.net
>>229
でも、21世紀にも生き残りそうな文学者はごく少数だよ
純粋な文学的力量で残っていけそうなのは少ない
大江はノーベル賞取ってなかったら忘れ去れてるだろうし、石原はしょせん一発屋だし、遠藤周作はカトリック作家というう付加価値こみ

242 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:40:38.03 ID:jDPRq9Cz0.net
何か理由があってホレタハレタになると思う方が童貞喪女臭いわ

243 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:40:43.06 ID:0yIoYiAQ0.net
ベテラン編集者は商売だからともかく、作家より教養あったりする年季の入った文学好きもここ数十年の新人賞類いは追ってないしな。

244 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:45:55 ID:bRaI6qex0.net
年2回、ダブル受賞ありで年間最大8人受賞はやっぱ希少価値薄れる
年1回でそれぞれ一人ずつが良い

245 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:47:31 ID:ILPOUoqk0.net
>>46
たまには変化球投げんとな

246 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:47:46 ID:8PfTE74e0.net
それより出版業界はダニエレブスキーの紙葉の家を再販してくれよ
プレミアついて2万越えってあほか

247 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:48:34 ID:hFytNVHJ0.net
馳は鎮魂歌と夜光虫が至高

248 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:49:27 ID:ILPOUoqk0.net
>>53
新宿鮫とかな
時期的なものがある
その時代はハードボイルドばっか獲ってたイメージ

249 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:50:05 ID:EIULQ3BQ0.net
半落ちが受賞できなかった時点で直木賞はなぁ・・・
北方謙三のせいだよね
そもそもハードボイルド作家が選考委員の時点でな

250 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:51:01 ID:ILPOUoqk0.net
>>72
年二回やで

251 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:51:55 ID:FQCEewM90.net
>>230
>ひどいなこれ・・。映画やドラマになったやつ何個ある?

西村賢太「苦役列車」
田中慎弥「共喰い」
又吉直樹「火花」
村田沙耶香「コンビニ人間」
沼田真佑「影裏」
若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」

252 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:54:06 ID:Naz/YoaY0.net
>>249
半落ちは元々評価低かったので無理

253 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:54:13 ID:BNCWxe4A0.net
そもそも小説の価値が映像化だと思い込んでる方がおかしい

254 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:55:18 ID:ILPOUoqk0.net
>>103
まぁ、そもそも新人作家発掘なのが目的なんだけど
直木賞はなんか功労賞っぽくなってきたな
前回の熱源みたいに2作目で受賞する方が珍しい

255 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:57:35 ID:pjRDcsYT0.net
西村賢太は一時期はよくテレビでも見たけど
実際に揉め事を起こすタイプのせいかほとんど見なくなったな
あの人の好い玉袋筋太郎ともつかみ合いのケンカをしたとか書いてたし

256 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:58:18 ID:+V6DKxh10.net
一年に2回もあるのにダブル受賞させてどうすんだよ

257 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:59:12 ID:3jO0CFr+0.net
>>253
> そもそも小説の価値が映像化だと思い込んでる方がおかしい

それは、小説という表現形式が終わってる、ひとつの証拠だとも言える

258 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:01:14.61 ID:ILPOUoqk0.net
>>171
前回、思いっきり湊シフトやっても
獲れなかったんだからもう無理だろ

今回は思いっきり馳シフトでやっと獲れたけど

259 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:01:20.82 ID:Naz/YoaY0.net
>>254
実質吉川英治新人賞が本来の直木賞の役割果たしてる

260 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:02:04.12 ID:BNCWxe4A0.net
>>257
なんでそう言えるの?
むしろ映像化に向いてるってことは文章でしか表現できない作品じゃないからでしょ
だからエンタメ小説のストーリー重視のただのプロットみたいなのが映像化に向いてるわけで

261 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:03:45.83 ID:jDPRq9Cz0.net
>>253
ひねくれた文学()ヲタって必ずこういうこと言うよなw

262 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:06:06.32 ID:BNCWxe4A0.net
映像化=その作品の価値なら最初から映画作るなりドラマ作るなりすればいいし脚本書けばいいだろ
小説という形式で発表する意味ないよね

263 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:08:14.60 ID:jDPRq9Cz0.net
>むしろ映像化に向いてるってことは文章でしか表現できない作品じゃないからでしょ
こうやってつまらないor売れないことの言い訳を積み重ねていくんだよな文学()ヲタは
上げ底芥川賞作家でも綿矢とかたくさん映像化されてるだろ

264 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:08:53.00 ID:PczxC19P0.net
いまどき賞金100万円ってしょぼすぎやろ

265 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:08:58.77 ID:+V6DKxh10.net
辻村深月が脚本描いたドラえもんの映画
全然面白くなかったし
小説と脚本ってやっぱ違うんだろうな

266 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:09:16.53 ID:Naz/YoaY0.net
小説って一人で書くのが基本になってるけど
少なくとも大衆小説はプロダクション形式で複数の人が協力して書く形態になってもおかしくないと思うわ

267 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:09:23.37 ID:nrne8Xib0.net
今年の候補者馳星周しかわからない
太宰治の孫がノミネートされたのはしってるけど名前覚えてない。

268 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:10:17.44 ID:m5kEtySE0.net
馳星周はあのガッタガタの歯治したんか?

269 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:12:07.19 ID:5FVuAZsR0.net
馳星周はライター時代のウィザードリィの小説『酔いどれの墓標』が至高
『不夜城』は文章がヘッタクソでビックリした

270 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:13:37.13 ID:nrne8Xib0.net
>>265
田舎に住んでるからって脚本で入賞したのに仕事がもらえなくて
小説に転向してヒットを飛ばした湊かなえのような人もいるね。
脚本の事が悔しくて悔しくてわざと小説に脚本ではよしとされない長台詞かいたって言ってた
でも映像化の時普通にそのまま使われたって

271 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:14:56.58 ID:naOKjZxp0.net
シンチー・チャウ

272 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:15:59.06 ID:h++4GwQK0.net
芥川賞
直木賞は
実作で食えなくなった
ロートル審査員が
審査料で生きていくためにあるんやろ。

273 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:17:27.90 ID:iNLRt32S0.net
>>246
面白かったけどあれに2万出す価値はない
定価で重力の虹上下巻買っても1万円切るんだから

274 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:19:59.61 ID:YxD/475t0.net
>>252
横山秀夫は賞レースウケ悪いんだよな
それ以前の候補作も山本周五郎賞の方でも審査員から酷評されて落とされてる

275 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:20:03.94 ID:K3d3gcUW0.net
納得です
本当に実力のある人が今年は選ばれました
この傾向なら 来年は私も可能性があります
古本屋の店主 アパート経営者から
一気にステップアップしますよぉ〜
2ちゃんねらーは卒業しませんが?何か?

276 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:21:28.45 ID:GV06Nfzb0.net
高山羽根子は多摩美から初受賞?
とんかつライターの旦那の方が知り合いだから、おめでとうLINEした。

277 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:24:22.17 ID:rt9m9u+T0.net
>>23
>本の雑誌が好きで馳星周とか花村萬月とかよく読んだものでした

俺発見。いい酒が飲めそうです。

278 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:25:43.66 ID:K3d3gcUW0.net
俺は古典しか読まない
生きてる作家は死んだら読むかも
死んで100年以上経たないと読まないよ

279 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:26:21.37 ID:Naz/YoaY0.net
>>274
初めて読んだのが「クライマーズハイ」ですげー作家だと思ったけどね

280 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:27:08.14 ID:VKN1frjf0.net
>>265
脚本家は逆に小説上手い人もいるな
自殺した野沢尚とか

281 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:28:12.59 ID:bpS76BZ10.net
芥川賞で何回もノミネートして、お前もう中堅作家だろってのに重賞するのは止めた方が良いw

282 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:28:42.93 ID:Naz/YoaY0.net
宮部みゆき選考委員が講評「候補回数は意識されなかった」 第163回直木賞
2020.7.15 18:37
ttps://www.sankei.com/life/news/200715/lif2007150054-n1.html

「集大成的作品」「これまでの小説とは違う」吉田修一選考委員が講評 第163回芥川賞
2020.7.15 21:26
ttps://www.sankei.com/life/news/200715/lif2007150090-n1.html

三作とも好評価のようだ

283 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:29:26.01 ID:ILPOUoqk0.net
>>279
クライマーズハイと64は面白かった
それ以外読んだけど記憶にないな

284 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:30:30.28 ID:6+oXGcav0.net
女の受賞者がやたらと多いのは創価学会の池田香峯子が
作家志望だった過去があるから。
フェミニストの香峯子が女を受賞させまくっている。

ちなみに香峯子が他人名義で出版した小説が「屍人荘の殺人」
糞つまらなくて突っ込み所満載!

285 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:31:36.70 ID:nzMlujPB0.net
>>224
裏筋なぞって精液絞り出せよ

286 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:32:05.49 ID:EIULQ3BQ0.net
>>283
64はドラマ版も名作だった珍しい例
映画版はいつものアレだけどなw

287 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:36:09.41 ID:6+oXGcav0.net
64は糞つまらない。
金の無駄だよ。読んで呆れた。

288 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:36:48.48 ID:8PfTE74e0.net
>>273
ソローキンのロマンもミツキエヴィチのパン・タデウシュも死んでるんよ
賞やって金稼ぐのもいいけど絶版問題もどうにかして欲しいわ電子でいいから

289 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:37:18.53 ID:3jO0CFr+0.net
>>260
クラッシック音楽の現在を考えて、それから「文學」の現状を考えてみて。そうすれば、私の言うことの意味が分かるから
クラッシク音楽って、「新曲」がないんだよ当たり前だけど。
クラッシクの演奏家はバッハ、モーツアルト、ベートーベン、シューベルト、チャイコフスキー、突破しようとしてマラーなどの「古典」演奏するけど、「新作」はほぼやらない。
理由は単純Dえ、こと「作曲」の技法はベートーベンあたりで「出尽くしてる」んだよ。その「行き詰まり」を打開するためにワーグナーがオペラの方向を目指した。

同じことは「文學」の場合、違うかたちで現れてる。いわゆる「純文学」では、表現技法もテーマも、19世紀末までにほぼ「出尽くして」しまった。
クラッシク音楽だったら、演奏家が「古典」だけをえらんで演奏し、その表現技術を洗練向上させていけばいい。
しかし、「文學が悲劇的なのは、「常に新作を発表し続けな寝ればならない」という商業的経済的理由で、「新作」が量産され続けたことなんだよ

290 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:39:20.21 ID:jDPRq9Cz0.net
>クラッシック音楽の現在を考えて、それから「文學」の現状を考えてみて
>クラッシク音楽って、「新曲」がないんだよ当たり前だけど。
馬鹿じゃないの

291 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:53:35 ID:6+oXGcav0.net
書き込みに騙されてはいけないよ。
64は糞つまらないです。騙されて読みました。
内容は朝日新聞を礼賛して産経新聞をコキ下ろします。
権力は批判されてボロクソに言われるべきという内容です。

オチも最高につまらないです。
10年以上前の犯人の電話の声を覚えていて
一軒ずつ聞いて回って犯人的中!という有り得ない内容です。

他にも屍鬼とか、糞つまらないのに不自然に礼賛されている
小説が沢山あるので注意。

292 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:55:38 ID:Naz/YoaY0.net
>>289
過去の古典の翻案を自由に認めたらいいんじゃないかな
プロットは同じで舞台は現代
演劇やドラマとかではよくある
「罪と罰」の翻案でオレオレ詐欺題材にするとか
文学は「盗作」にうるさ過ぎると思う

293 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:55:49 ID:2LZXqOjw0.net
>>233
純文学の層は薄かったけども大衆小説の層はそこそこだったと言う書き込みに対してとんでもない読解力しとるなぁ君

294 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:56:28 ID:YxD/475t0.net
>>284
志望レベルで屍人荘の殺人の殺人かけたら凄いよw

295 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:57:19 ID:QDmnEkeT0.net
「ちゃがわしょう」と「うえきしょう」ってなんなん?

296 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:57:20 ID:2ca5afKt0.net
人生経験も文章力もあるこれからの作家は、平野なんかに選ばれたくねえだろうよ(笑)
直木賞もMAXの時じゃなくてクソつまんなくなってから獲らせるから、賞の名前に釣られて買ったヤツがつまんねーとなって次に結び付かないんだよな

297 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:58:27 ID:bpS76BZ10.net
>>295
蹴りたい田中で有名な茶川賞だよ!

298 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:59:54 ID:i5MZUMex0.net
小芥子川賞

299 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:00:29 ID:DGutv0bD0.net
直木賞作品は自分が作品の世界の中に入って存分に楽しめるかんじ

芥川賞は学生の作文を我慢して読んでるかんじ

300 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:00:40 ID:roN+MMOl0.net
あー!セックスしたい!

301 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:01:43 ID:80WwmTJB0.net
苦役列車が映画化した後、西村が変な女とか出てきて救済されてクソつまんねーと言ったところが最高に面白かった

今回の慶應のやつははあちゅうだの占星術師KEIKOだのみたいな電通案件となりすぐ潰れるだろうな

302 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:07:52 ID:1YNlbxhl0.net
>>296
今審査員してる作家は脂乗ってる時に取ってる人が多いから
やっぱそういうのは大事かもね

303 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:10:29 ID:eMP7wzES0.net
冒頭読んでるけど単なる箇条書きで臨場感の欠片もないな
これが芥川なのかよ…

304 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:21:27 ID:SFEpqq7k0.net
一作品が二つの賞を取るのはダブル受賞だと思うが、
一つの賞が二作品に与えられるのをダブル受賞って言う?

305 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:30:17.09 ID:6p7sl2Q10.net
映像化がー言うけどそもそも邦画もドラマもクソまみれだろ
原作レイプにしかならないっていう

306 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:31:46.73 ID:ABiosCGb0.net
ニュー速+
にスレすら立たなくなったな

307 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:39:34.48 ID:kFDi8AJ60.net
>>296
言いたい事はわかる

308 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:39:43.14 ID:yMZx3Toh0.net
>>23
俺もだ

309 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:42:38.08 ID:1iQwmfrA0.net
>>5
しかもオリンピックに出ている

310 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:43:39.32 ID:1iQwmfrA0.net
>>306
立ってたよ
落ちたのかも
こっちより勢いは上だった

311 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:45:40.15 ID:80WwmTJB0.net
話題性()で売るしかない賞に成り下がったから、何年かして太宰の孫にとらせてショッボイ話題作りするだろうな
そういや慶應出で華麗なる一族みたいな人消えたね(笑)

312 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:55:31.26 ID:dXmzirkf0.net
>>198
いや小説書きなさいよ
ww

313 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:57:58.21 ID:zxsFzvVA0.net
不夜城は面白かったけどその後の作品が似たようなのばっかりで全く読まなくなった
ていうか映画化された不夜城は酷すぎる

314 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:40:23.48 ID:ANA39MXQ0.net
>>230

「芥川賞の偏差値」という著書がある文芸評論家の小谷野敦の「コンビニ人間」評

「だいたい芥川賞というのはつまらない小説に授与される伝統があるのだが、
今回はどうかしてしまって史上三本の指に入る面白さである。
実際にはほぼ作者の体験を描いているのかもしれないが、いずれにせよ面白い。
選考委員どうしちゃったんですか、という感じである。」

315 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 02:08:18.47 ID:7fn6KyRK0.net
>>224
えええ〜こんなんで芥川ああ〜?
と思ったのもこれが初めてではないが・・・

316 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 02:13:04.92 ID:R7KD83oS0.net
夜光虫は面白かった記憶

317 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 02:15:44.46 ID:UgwZy3v10.net
日本のジェイムズエルロイやっと直木賞かよ

318 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 02:19:34.98 ID:5CdlEy3d0.net
馳星周に今更やるのはかえって失礼じゃないのか
かつて天童荒太に受賞させたときは これは辞退しても許されるケースだと思った
もし次回 筒井康隆に与えたら本気で怒るぞあの爺さんはw

319 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 02:26:49.89 ID:PpMlpELM0.net
これ受賞する女の子は、美人が多い。

320 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 03:00:38 ID:MgHpUOmp0.net
芥川賞、10年も前にデビューしている作家にあげたのか
もうグズグズだな

321 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 04:09:09 ID:DoLUsjNv0.net
>>224
いや凄く読みやすいけど
芥川賞とは思えない様な流れるような文章
村上龍っぽさがあるのは同意

322 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 04:38:18 ID:yiWMWprR0.net
共産党党職員のオヤジをディスってたな
ろくな稼ぎもないのに党にお金入れてて教師の母親の稼ぎが家計を支えてたってさ

323 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 07:18:14.26 ID:2bRDVTcz0.net
>>64
こういう陽キャ設定は、陰キャは嫌がるだろうなあ

まあネット民なら
・小さい頃いじめられていた
・友達がおらずずっとアニメと漫画とゲームばかり
・休日はyoutubeで動画ばかりみている
・ぼっちで人見知り、コミュ障
・素人童貞
・5chやツイッターヤフコメで、非難と負とネガティブばかり書く

このあたりなら共感を得られるかも

324 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:17:49.19 ID:11OKEVqj0.net
馳は長年の努力実績がようやく認められたみたいで素直におめでとうって思えるんだけどさ
今回のノミネート時から「おおっ」て思ったし

もう一方の賞のほうは何とかならん?今回に始まった話じゃないが

325 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:24:05.14 ID:Slab7l7m0.net
>>323
それはない。

なろう小説ですら、初期設定はそれでも3話もすれば完全な陽キャに変わってるから。

というか、小説という娯楽、いや、現実逃避先でまで暗い思いをしたい人間はそうはいない。

326 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:34:50.88 ID:stO4C93o0.net
ああ五郎?

327 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:38:13.13 ID:zGbbR0/10.net
このコロナ禍で読書でもしたいと思うんだが…

おもえらのオススメを頼む

328 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 09:10:59.00 ID:1Y6kJ65g0.net
>>325
純文学は現実逃避にならないんだけど
むしろもっと深い闇へ突き落とされる

329 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 09:16:33 ID:xvQo9fuB0.net
腐った文壇はいい加減加藤シゲアキを認めろ

330 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 09:39:15 ID:IoxiTzyX0.net
>>233
バカじゃねーの?
宮部みゆきや東野圭吾がまだノミネートされてた時代だぞ?

331 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 09:43:26 ID:UXFu3fxj0.net
>>173
池澤夏樹の父親は、福永武彦だろ
読んだことねーのか

332 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 09:49:30 ID:IoxiTzyX0.net
>>114
青空文庫で読めるぞ
正直言ってつまらんかった

333 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 09:51:18 ID:dIF3Phg60.net
>>297
作者を絶賛する帯と込みで蹴りたい田中は名作だった
これ1作で失踪したのが惜しまれる

334 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 09:51:55 ID:MeExfJZp0.net
>>320
高山はまだ知る人ぞ知るレベルだけど、コンビニ人間の村田沙耶香はもうバリバリにメインストリーム作家だったぞ

335 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 09:57:33.80 ID:UXFu3fxj0.net
>>278
えっ、たとえばヘミングウェイも読んでないってこと?
それって単なる怠慢じゃないの?笑

336 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 09:59:00.42 ID:YJUpjlbk0.net
>>224
無骨にもほどがある
内容はともかく、ずっここんな文体なのか

337 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 10:02:45.99 ID:NBs9j27x0.net
最初から文庫で売らないから衰退する

338 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 10:08:47.46 ID:ChBeKsr40.net
>>224
自慰と表現するのはまだまだだな
そこは自涜と表現しなきゃな

339 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 10:15:29 ID:N1hMGn9E0.net
こういう単なる一企業がやってるコンテストごときをまるで国民的関心事みたいに騒ぐのはおかしいわな。
流行語大賞とかもそう。

340 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 10:39:15 ID:2bRDVTcz0.net
>>335
『ノルウェイの森』のマネだと思う

341 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 11:13:03 ID:x/U586Zy0.net
>>339
ま、売れるんですけどね

342 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 11:23:57 ID:l/W+Fdd00.net
本屋大賞>>>直木賞

343 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:15:26 ID:07VlCN5m0.net
>>318
本人は大喜びしとるでw

344 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:29:55.12 ID:Enyv4z6U0.net
ノワールじゃない純文学系のぬるい話っぽい?
なら読まん。

345 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:37:55.47 ID:07VlCN5m0.net
>>339
そもそも販促キャンペーンやろ
>>344
「少年と犬」は犬+ノワールの連作短編集
読み応えはイマイチだったけど読みやすかったやで

346 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:41:38.28 ID:Enyv4z6U0.net
>>345
じゃKindleぽちってくるわ。

347 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:51:53.75 ID:YT6KFljw0.net
アマチュアの芥川賞
プロの直木賞、の認識でよろしいか?

348 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:53:33.66 ID:3H1T22Zr0.net
>>92
西村賢太が上級国民の息子だっただと!?

349 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 15:31:16.25 ID:0+751zhD0.net
知り合いが仕事で世話になった面白いおっさんが
実は芥川賞作家だったらしい
本業の都合上、全然違うペンネームで作家活動をしてたので
ずっと後から知った

350 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 15:47:39 ID:EJYAxHK/0.net
年2回でも笑えるのに2人選出

351 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 15:59:22.51 ID:HR3LEKLq0.net
馳星周と垣根は町やってくりよー頼むよー
武士とか歴史どーでも良いねん

352 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 16:08:56.62 ID:5g1kOQ6j0.net
又吉が受賞してから
あーそういう賞なんだと思った
選考者も、ん?って感じの奴居るな

353 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 16:39:07.45 ID:xWjJrrUw0.net
都知事になった芥川賞作家もいた
ノーベル文学賞を受賞した芥川賞作家もいた
推理小説で一世を風靡した芥川賞作家もいた
大ヒット曲を生み出した芥川賞作家もいた



警備員になった芥川賞作家もいた

354 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 16:47:13.06 ID:i8r0sKVi0.net
湊かなえももうすぐとれそうだな。

355 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 16:52:49.13 ID:G4D9EjRK0.net
>>319
明らかに選考委員(男女問わず)の個人的な好みが反映

356 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 16:55:59.26 ID:DoLUsjNv0.net
>>354
よほどのことがない限り無理
直木賞は人間が描けてるかどうかが重視される

357 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 20:49:22.09 ID:0u0+mvbM0.net
太宰治『川端康成へ』

「おたがいに下手な嘘はつかないことにしよう。(中略)
私はあなたの文章を本屋の店頭で読み、たいへん不愉快であった。
これでみると、まるであなたひとりで芥川賞をきめたように思われます。」

「私は憤怒に燃えた。幾夜も寝苦しい思いをした。
小鳥を飼い、舞踏を見るのがそんなに立派な生活なのか。
刺す。そうも思った。大悪党だと思った。」

「私は、あなたのあの文章の中に「世間 」を感じ、「金銭関係」のせつなさを嗅いだ。
私はそれを二三のひたむきな読者に知らせたいだけです。
それは知らせなければならないことです。」

「菊池寛氏が、「まあ、それでもよかった。無難でよかった。」とにこにこ笑いながら
ハンケチで額の汗を拭っている光景を思うと、私は他意なく微笑む。
ほんとによかったと思われる。
芥川龍之介を少し可哀想に思ったが、なに、これも「世間」だ。」

358 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 21:06:24 ID:aZEOV0jx0.net
不夜城懐かしいな
金城武って今どこで何しとるんや

359 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 18:02:36 ID://89fytj0.net
直木賞は人脈ないと無理
人脈があればOやKみたいなくだらない裏社会大好き厨二病作品でも獲れる

360 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 01:27:10 ID:mPolMVEi0.net
>>359
あーあ、一作品も読んだことのないバカがわいてきたね

361 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 07:55:15 ID:PuW7NGIo0.net
>>210
モノには限度があるだろ

362 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 07:55:23 ID:XePTBMWl0.net
不夜城の映画にエキストラで出たわ
懐かしい

363 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 08:03:30 ID:6vvZwFTh0.net
>>64
…村上龍の「限りなく透明に近いブルー」のリア充版?

364 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 08:12:17 ID:fLajiVbk0.net
>>356
高村、宮部、桐野っていう上位互換な作家が審査員だからなあ
宮部とか毎回ファンですって言いながら酷評するしw

365 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 11:39:04.85 ID:xpVYttK/0.net
「少年と犬」はハーラン・エリスンの同名小説となんか関係あるの?
タイトルをオマージュした程度なのかな
エリスンのほうは面白くて大好きなんだけど

366 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 12:02:23.42 ID:DTKJyVAX0.net
文壇の馬鹿どもはいい加減加藤シゲアキを認めろ

367 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 22:57:06.04 ID:tekpIRG40.net
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/bike/1566443445/l50

【VOX】ヤマハ/YAMAHA 原付スクーター 73 【VINO】

>>892
芥川賞はいつでも取れる。 
今は今しかできないことをやる。 
それだけだ。


バイク板にて
芥川賞をいつでも獲れると豪語する
自称大学院卒(嘘)
自称国際エリート(?)の
キチガイチンパンジーと呼ばれる奴が居るよw
皆んな遊びにおいでよw

総レス数 367
83 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200