2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【文芸】第163回「芥川賞」は高山羽根子氏&遠野遥氏ダブル受賞 「直木賞」は7度目ノミネート・馳星周氏 [征夷大将軍★]

1 :征夷大将軍 ★:2020/07/15(水) 17:01:07.54 ID:VgZUvZzx9.net
日本文学振興会は15日、『第163回芥川龍之介賞・直木三十五賞』の選考会を東京・築地「新喜楽」で開き、芥川賞は3回目の候補入りとなった高山羽根子氏(45)『首里の馬』(新潮三月号)、初ノミネートの遠野遥氏(28)『破局』(文藝夏季号)2作が受賞した。一方、直木賞は馳星周氏(55)の『少年と犬』(文藝春秋)に決定。1997年、デビュー作『不夜城』での初候補入り以来23年、7回目ノミネートでついに受賞を果たした。
高山氏は1975年生まれ、多摩美術大学美術学部絵画学科卒。2010年『うどん キツネつきの』が第1回創元SF短編賞の佳作に選出される。同年、同作を収録したアンソロジー『原色の想像力』(創元SF文庫)でデビュー。16年『太陽の側の島』で第2回林芙美子文学賞受賞。

その他の作品に『太陽の側の島』16年婦人公論4月12日号。『オブジェクタム』18年小説トリッパー春季号、単行本は18年朝日新聞出版刊(「太陽の側の島」併録)=第39回日本SF大賞最終候補。『居た場所』18年文藝冬季号=第160回芥川賞候補、単行本は19年河出書房新社刊。『カム・ギャザー・ラウンド・ピープル』19年すばる5月号=第161回芥川賞候補、単行本は19年集英社刊。『如何様』19年小説トリッパー夏季号、単行本は19年朝日新聞出版刊=第41回野間文芸新人賞候補など。

遠野氏は1991年生まれ、慶應義塾大学法学部卒。2019年『改良(単行本は同年河出書房新社刊)で第56回文藝賞を受賞しデビューしたばかり。

馳氏は1965年、北海道生まれ。横浜市立大学卒業。書評家などを経て、96年『不夜城』でデビュー(1996年角川書店刊=第116回直木賞候補作、第18回吉川英治文学新人賞受賞、第15回日本冒険小説協会大賞受賞)。主な作品に『鎮魂歌 不夜城II』97年角川書店刊=第51回日本推理作家協会賞(長編部門)受賞。『漂流街』98年徳間書店刊=第1回大藪春彦賞受賞。『蒼き山嶺』2018年光文社刊。『雨降る森の犬』18年集英社刊。『四神の旗』20年中央公論新社刊など。

両賞は1935(昭和10)年に制定。芥川賞は新聞・雑誌(同人雑誌を含む)に発表された純文学短編作品、直木賞は新聞・雑誌(同)・単行本として発表された短編および長編の大衆文芸作品の中から優れた作品に贈られる。前者は主に無名・新進作家、後者は無名・新進・中堅作家が対象となる。受賞者が都内および近郊在住の場合、発表当日に共同記者会見が行われる予定。贈呈式は8月下旬に都内で行われ、受賞者には正賞として時計、副賞として賞金100万円が与えられる。

前回の第162回では、芥川賞は古川真人氏の『背高泡立草(せいたかあわだちそう)』、直木賞は川越宗一氏『熱源』がそれぞれ受賞した。

■第163回芥川龍之介賞 候補作(掲載誌)※作者五十音順・敬称略
石原燃『赤い砂を蹴る』(文學界六月号)
岡本学『アウア・エイジ(Our Age)』(群像二月号)
高山羽根子『首里の馬』(新潮三月号)
遠野遥『破局』(文藝夏季号)
三木三奈『アキちゃん』(文學界五月号)

■第163回直木三十五賞 候補作(出版社)
伊吹有喜『雲を紡ぐ』(文藝春秋)
今村翔吾『じんかん』(講談社)
澤田瞳子『能楽ものがたり 稚児桜(ちござくら)』(淡交社)
遠田潤子『銀花の蔵』(新潮社)
馳星周氏『少年と犬』(文藝春秋)

■選考委員
【芥川賞】小川洋子、奥泉光、川上弘美、島田雅彦、平野啓一郎(新任)、堀江敏幸、松浦寿輝、山田詠美、吉田修一
【直木賞】浅田次郎、伊集院静、角田光代、北方謙三、桐野夏生、高村薫、林真理子、三浦しをん(新任)、宮部みゆき
※五十音順・敬称略

オリコンニュース 2020.7.15
https://www.oricon.co.jp/news/2167058/full/

64 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 17:43:20.28 ID:pgzKOvS70.net
あらすじ読んでるだけでイライラしてきた…

>芥川賞候補作 遠野遥さん「破局」はスーパー大学生が主人公
https://books.j-cast.com/topics/2020/07/13012311.html
>遠野さんは1991年神奈川県生まれ。慶応義塾大学法学部卒業。
>主人公の陽介は大学4年生。高校のラグビー部の指導と筋トレをしながら、公務員試験の勉強をしている。
>一方、政治家をめざす麻衣子という彼女がいたが、灯という新入生と出会う。二人の女性を行き来する陽介。
>肉体的にも知的にも優れ、女性とのセックスの機会にも恵まれた陽介だったが、なんとなく虚無の影が漂う。
>華麗なキャンパスライフを描写する著者の視線はどこか冷ややかだ。

65 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 17:44:54.86 ID:+OtXVtX+0.net
山田詠美は芥川賞取れなくて直木賞はすぐもらったんだよね

66 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 17:45:32.67 ID:Naz/YoaY0.net
>>64
さっき記者会見に出てきたけどかなりのイケメン

67 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 17:45:37.22 ID:LsBN/uVX0.net
>>47
三田誠広くらい昔の作家だとそれくらいの実力にたとえられたろうけど
ここ20年くらいの受賞者は、阪神のドラフト1位くらいじゃないか

68 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 17:46:15.10 ID:I8DMLMtO0.net
>>1
読む必要なし

69 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 17:47:23.82 ID:ea1LbPGH0.net
>>3
パクリだって文壇ではバレバレだったからだよ

70 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 17:48:19.95 ID:tYNDi6XT0.net
4年に一度くらいにしといたほうがいいぞ
中吊り大賞くらいのなんの意味もない賞に落ちぶれた

71 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 17:50:54.78 ID:45PWyLAm0.net
>>59
芥川は、「鼻」が漱石に絶賛されて、作家になった。
樋口一葉も、鴎外に激賞されて、いちやく有名になった。
大御所のお墨付きがものを言ったんじゃない?

72 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 17:54:07 ID:FxHsi/D40.net
芥川賞とか直木賞とか3ヶ月おきにやってない?

73 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 17:58:58.47 ID:GJEayP0E0.net
>>20
体育座りして負けかぁ…ってつぶやくおじさんみたいだな

74 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 17:59:21.95 ID:Hb9Ci9Gd0.net
直木賞の直木さんの下の名前はじめて知ったわ
読めないがこんな名前だったのね

75 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:01:24.30 ID:GJEayP0E0.net
>>59
自分で文芸誌とか出版社作るとこがスタートだったからな

76 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:01:40.14 ID:YGsC4eGy0.net
最近読みたい文学に出会わない
人間の心とは何か意志とは何かという根源に、――哲学や宗教とは異なるアプローチで――迫るような作品が読みたい

77 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:03:43.20 ID:XFRkzAlw0.net
>>64
これだけ読むとまた春樹の劣化かと思ってしまう
中身は違うんだろうが

78 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:03:46.59 ID:Naz/YoaY0.net
>>76
いやフツーに評価の定まった古典読んだら
世界文学全集

79 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:03:47.64 ID:QRldybSa0.net
小説は読まない。

80 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:04:04.61 ID:CgUiCA110.net
村上龍って選考委員やってないのね、今更知った、

81 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:04:26.21 ID:YGsC4eGy0.net
村上春樹作品のように大仕掛けがあるかのように読者を惑乱させておいてその実薄っぺらい小説はごめんだ

82 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:08:01.16 ID:gUn7vsnw0.net
若い奴にやる賞だと思っていたんだがそうでもないのね

83 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:08:19.11 ID:gXuuwtxr0.net
まーたダブル受賞か
芥川賞作家の肩書つけて売るため必死ね
才能ある新人作家が毎年ゴロゴロ出てくるわけないだろ今の日本文学界に

84 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:08:32.37 ID:YtJ59mXS0.net
イケメンだし映画化されそう

85 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:08:38.29 ID:GMPsYHOz0.net
>>80
4〜5回前のこの賞の時に審査員降りた

86 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:08:52.25 ID:GJEayP0E0.net
>>76
そこまで行ったら自分で書くんだよ

87 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:09:34.72 ID:CAx1+JJx0.net
馳って結局スペインに移住しなかったんか

88 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:10:11.90 ID:xQPyxMY40.net
>>64
完全にミサワ

89 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:10:13.98 ID:XFRkzAlw0.net
>>80
正確にはやってた
もう止めちゃったけど

90 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:11:19.91 ID:kXs31Njt0.net
馳星周ってサッカー番組に出てたの見たことある

91 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:11:40.00 ID:T+gc/bZq0.net
小説は読まない。

92 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:12:25.47 ID:pgzKOvS70.net
芥川賞小説とかいうゴミ
読んだ上でいうとマジでおもんない以上に中身ないオチもない
上級国民の子供に肩書与えて泊付けするための賞

93 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:14:05.14 ID:bRaI6qex0.net
売れてる本や作家は貰えないんだよ

94 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:14:26.27 ID:yVxxl6vQ0.net
慶應出て、デビューしたぱかりで芥川賞かよ

95 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:16:05.18 ID:qI28eLZI0.net
そもそも日本の文学賞は本を売るための宣伝みたいなもん
だから文芸書が売れなくっても文学賞だけは腐るほどある

96 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:16:05.30 ID:HHNJkCur0.net
直木三十五の作品読んだことのあるやつどれだけいるんだろうな
選考委員だって読んで無さそう

97 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:16:40.99 ID:XFRkzAlw0.net
>>93
直木は売れっ子作家がバンバン受賞してたじゃん

98 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:17:26.07 ID:qI28eLZI0.net
とくに純文学みたいなもんは芥川賞をとった作品くらいしか売れんのだから
いくら純文学が低迷していても賞の回数を減らせるわけがない

99 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:17:57.53 ID:rXhubzVI0.net
高山羽根子「近藤春菜じゃねーよ!」

100 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:18:17.05 ID:YGsC4eGy0.net
やっぱり漱石は偉大だな。
漱石は日本近代文学の最高峰だと思うよ
そういえば、漱石は芥川龍之介の「鼻」を随分評価していたらしい。

101 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:18:23.88 ID:ke/YwPqz0.net
>>47
正直どっちも凄いわ…

102 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:18:52.34 ID:yMsKZvhN0.net
やっぱり、平野啓一郎は芥川賞選考委員になったか

103 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:18:57.12 ID:jE09GN460.net
馳浩は新人賞とるようなキャリアでも無いと思うが
選考理由が知りたい

104 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:22:35.96 ID:YGsC4eGy0.net
また若いイケメン?がチヤホヤされるのかな

105 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:22:52.67 ID:7/ngPr/h0.net
>>103

直木賞は新人賞じゃないでしょ

106 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:23:28.61 ID:YOXaj3qd0.net
>>103
芥川賞は新人賞みたいなものだが、直木賞はそれなりの実績のある作家に与える功労賞みたいなもんだぞ

107 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:23:54.83 ID:7EjCOkOK0.net
後世に残って無い作家の
冠賞て、なんか意味あるの?

108 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:24:24.01 ID:jE09GN460.net
>>105
>>106
そうなのね
知らんかったわ
ごめんなさい

109 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:24:34.30 ID:rcACWtzz0.net
馳はもう取らなくても十分売れてるし評価もされてるけど本人はやっぱり嬉しいもんなのかな

110 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:26:40.84 ID:JuL6VEq70.net
芥川賞は純文学の新人賞(文章が下手くそが多い)

直木賞は大衆文学のベテランヒットメーカーが貰う賞。
だが直木賞はなぜかベストセラー作家の、1番のヒット作では貰えず
地味でパッとしない作品の時に受賞する。
あと、審査員の女をかすめ取ると、なかなか受賞出来ない()

111 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:26:55.32 ID:GLT2MnKJ0.net
馳星周がやっと取れたのはうれしいけど夜光虫ぐらいギラギラしたのまた書いて欲しい

112 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:27:08.59 ID:0uUW7+3F0.net
>>80
話題先行の受賞者が続いたときに辞めてた気がする

113 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:29:46.68 ID:bpS76BZ10.net
>>109
G1馬になった気分とツイートしてるぞ

114 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:31:48.40 ID:h++4GwQK0.net
直木三十五の小説、
読んだことある人、
いる?

115 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:32:00.12 ID:pgzKOvS70.net
近年の芥川賞とった本いくつか読んだが100%ゴミでイライラしてきた
一冊出して終わりのやつばかりだし
新人だから文章下手とかでなく内容カラッポでなんにもない

116 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:32:14.88 ID:h++4GwQK0.net
芥川龍之介の小説、
読んだことない人、
いる?

117 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:32:28.25 ID:ke/YwPqz0.net
>>44
学歴無いと書けないんじゃなく
書いてる人が学歴あるみたいな感じ
勉強しない人って漫画とかラノベみたいなのしか読まないんじゃないかな

118 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:32:31.88 ID:0uUW7+3F0.net
>>109
さっきインタビューやってたけど満面の笑みだった

119 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:33:00.92 ID:Z9+mwyQW0.net
いまさら馳星周かよ
何年か前の佐藤正午もそうだったけど完全にあげる時機を逸したやつに
遅くなったけどとりあえずあげとくかみたいな感じだな

120 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:33:26.26 ID:xdcXUk+70.net
元ポプコムのライター

121 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:34:07.26 ID:IXTICgEi0.net
出版社で持ち回り受賞でしょ?

122 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:35:15.84 ID:++1xaP3y0.net
あれだけ海外サッカーキチガイだった馳星周がさっぱりサッカー見なくなったのには笑う
日本のサッカー人気の落ち込みよく表してる

123 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:35:17.31 ID:h++4GwQK0.net
直木賞は
順番待ち状態で
作品にあげるというより作家にあげる
最優秀歌唱賞みたいになってるな

124 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:35:48.76 ID:JuL6VEq70.net
>>44
芥川賞は中卒が売りのやつとか居るやん。

125 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:38:06.36 ID:jDPRq9Cz0.net
今や日本本屋大賞はおろか日本マンガ大賞より軽い

126 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:38:19.38 ID:24opUVpz0.net
馳星周とってなかったのか
もともとは新人にあげる賞だったっていうけど

127 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:38:41.94 ID:5il8OLy40.net
馳星周なんてデビュー作の一発屋やん

128 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:39:16.78 ID:h++4GwQK0.net
>>125
「誰もが言うように、芥川賞にはもう権威がなくなった」
1944年 元銓衡委員 宇野浩二

129 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:39:54.01 ID:3ZHgRngf0.net
この賞出来レースだろ
もうやめたらいいのに

130 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:40:20.90 ID:UD3XDVrL0.net
馳は練習の時に冷たい水飲まないんだよな

131 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:43:31.10 ID:bJx1EKsa0.net
芥川龍之介賞も直木三十五賞も勝手にノミネートしておいて勝手に落選させるのも失礼な話だな

132 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:46:09.78 ID:CWbsHM0D0.net
>>44
学歴関係なく書こうと思えば誰でも書けるんじゃない
ただ教養があって頭が良くないと面白いものは書けないんだろ

133 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:50:25.72 ID:24opUVpz0.net
あ直木賞は芥川賞ほど新人にこだわってるわけではないのか

134 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:51:40.54 ID:DjC/CJX90.net
吉本隆明

「文句なしにいい文学だって、言えるのは鴎外と漱石の二人です。
この二人の生み出してきた文学作品というのは文句なしにいいものです。
けちをつける余地がないくらい、つまり、人によっては
好きじゃないって人がいるかもしれないけど、鴎外と漱石だけは、
とにかく好ききらいとかそういうことを抜きにせざるをえないくらいな作家だし、
言うまでもなく世界的です。」

「鴎外と漱石だけは、どんなに「好きでない」とか、
「どうも自分には向かない」とかいうことを誰が言っても、
「それはおまえのほうが間違いだ」ってすぐに言えますね。
「おまえの読み方が足りないんだ」って言えちゃいます。
そういう意味合いでいえば、やっぱり鴎外、漱石が圧倒的にすごい。

「この二人の作品を、一語、一句、はしょったりしないで読んでみれば、
間違いなく骨の髄までちゃんとはいってきます。
鴎外と漱石をちゃんと読んだら、もうこれ以上
自分の生きる力になる日本文学はないと、
断言できる。それが文学の真髄なんです。」

135 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:54:14 ID:1XzxSGXo0.net
馳って、エロ小説書いてたよな

136 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:54:25 ID:yVxxl6vQ0.net
>>134
ぜんぜん世界的じゃないんだが

137 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:55:33 ID:+yHM7GNw0.net
馳星周って布袋寅泰に顔が似てたような

138 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:56:31 ID:YxD/475t0.net
>>83
そもそもそう言う趣旨で作られた賞だからな

139 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:56:36 ID:1XzxSGXo0.net
>>64
芥川賞までなろう系かよ

140 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:56:46 ID:3s7tA9Du0.net
遠野遥、かわいいのかなと思ったら男かよ(´・ω・`)

141 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:56:51 ID:rjsoMI+j0.net
>>1
選考委員が酷いな。特に、芥川賞。

142 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 18:59:03 ID:H28Andpp0.net
お前ら遠野に嫉妬してそうw

143 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 19:01:07 ID:jDPRq9Cz0.net
>>141
直木賞落ちた候補者は選考委員から激励で「小僧、ソープヘ行け!」と言われるんだろうな

144 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 19:01:33 ID:GMPsYHOz0.net
>>131
候補にするときに作家に確認はする

145 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 19:08:03.14 ID:U4U4lWQQ0.net
単行本の売上だけでなく、映画化・ドラマ化による収益、
今後本人がどれだれ新作を出せるかなど勘定して決めるんだろう

146 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 19:09:58.07 ID:u+15atnb0.net
直木賞の方が審査員豪華やな

147 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 19:10:36.09 ID:1XzxSGXo0.net
>>145
新人女優と清楚系中堅女優でセックスシーンマシマシで映画化キボンヌ

148 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 19:13:14 ID:U4U4lWQQ0.net
馳は、今コロナで話題の歌舞伎町を取材するのに利用されるのか

149 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 19:14:06 ID:jDPRq9Cz0.net
>>147
そんな「火口のふたり」みたいなのはそもそも賞取れんだろ

150 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 19:16:22.53 ID:v7Q3qoX20.net
>>129
出来レースてか、当時文藝春秋編集長だったた菊池寛が本売るために作った「販売促進」だからね
だから本が売れない年はW受賞とかする
今年はコロナで出版業界が打撃うけたから絶対W受賞するだろうなと思ってたらやっぱりだ

151 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 19:16:25.41 ID:ZcVYYf9X0.net
どーせクソつまんないから本人の家柄だの肩書きだの若さだの芸人だの詰んだ家だの元犯罪者だので選ぶんだよな
つまんねえんだよ一発消えだし

152 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 19:16:28.54 ID:U4U4lWQQ0.net
>>140
井川遥
福原遥
遠野遥

153 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 19:16:34.66 ID:H28Andpp0.net
>>139
嫉妬やめい

154 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 19:19:53.95 ID:1XzxSGXo0.net
>>153
違うぞ
格が違いすぎて嫉妬の対象にすらならないゾ!

155 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 19:23:03 ID:U4U4lWQQ0.net
>>64
二股なんて目新しくもない、発想がAVレベル
映画化前提だな

156 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 19:28:11 ID:pvMpWvgu0.net
一出版社の販促イベント

157 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 19:28:33 ID:7H/TdA7/0.net
>>155
二股恋愛から汚いおっさんに主人公のアナル処女含め全部奪われる展開ください!!

158 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 19:29:09 ID:MyNUVyZv0.net
日本や日本人をディスると評価が60%上がるって本当

159 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 19:32:45 ID:pkyRkWT20.net
いまだに読み方わからん

160 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 19:32:59 ID:gGM8FY/90.net
直木賞ひでーな
完璧本屋大賞に負けてるわ

161 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 19:40:43 ID:uLANgtwx0.net
半期に一度な上複数受賞も可能なだから重みが皆無だよな
宣伝以外のものを感じない
こうなると落ちたのと何が違うのって思う

162 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 19:41:11 ID:X0CGCoJ60.net
選考委員が作家ばっかなのはなー
自分のライバル潰すわ普通
作家ってそんな性格の人はばかりだろ

163 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 19:41:12 ID:v58VRPbZ0.net
馳 「ワイ犬好きだから得意のノワール要素絡めちゃえ」

7度目の正直で直木賞

164 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 19:43:26 ID:ivrOiG6d0.net
芥川賞の高山氏は富山出身で県では二人目とか珍しいということで地元のニュースで流れてたな

総レス数 367
83 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200