2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ファミコン】「1983(S58)年7月15日は、任天堂ファミリーコンピュータ発売日。」 [チュー太郎★]

1 :チュー太郎 ★:2020/07/15(水) 20:03:45.53 ID:B4nCiA5Z9.net
特集・企画記事
家庭用ゲーム
ファミリーコンピュータが発売された日。“ファミコン”の愛称で親しまれ、世界中の家庭にゲームの楽しさを広めた偉大なゲームハード【今日は何の日?】
by ウワーマン ライター
2020.07.15 08:00
https://www.famitsu.com/news/202007/15202178.html
https://www.famitsu.com/images/000/202/178/y_5f0d88993ca43.jpg

 いまから37年前の1983年(昭和58年)7月15日は、任天堂からファミリーコンピュータが発売された日。

 ファミリーコンピュータは、“ファミコン”の愛称で親しまれた家庭用ゲーム機の金字塔。
ゲームというものを一般に根付かせ、世界の遊びを変えた伝説のハードと言っても過言ではないだろう。
当時人気だったアーケード版『ドンキーコング』がそのまま遊べることを目標に設計されており、同世代のライバル機と比較するとかなりの高性能を誇るのが特徴。
カートリッジ交換式を採用した任天堂初のゲーム機でもある。
-
 ゲーム&ウオッチでも使われていた十字ボタンを踏襲した横長のコントローラは非常に扱いやすく、以降はこの形が他社ハードも含めて世界のゲーム機のスタンダードとなっていった。
ファミコン以前のコントローラと言えば、縦長でジョイスティックが付いたような形のものが多くとても繊細な動きは不可能。
筆者が持っていたアルカディア(バンダイが発売していたゲーム機)がまさにそれで、その後に買ったカセットビジョンJr.(エポック社が発売していたゲーム機)はコントローラと本体が一体化していたので、
ファミコンの横長のコントローラは本当に革命的だった。
-
 ファミコンのコントローラと言うと“IIコン”のマイクの存在を思い出す。ほかの誰かがゲームをしている際に、暇を持て余して意味なくマイクに息を吹き込んだり奇声を発したりしたのは筆者だけではないはずだ。
もともとカラオケ用として付いていたらしいが、本来の使い方をした人が果たしてどれくらいいるのか……。
『アストロロボSASA』にはカラオケ機能が、『たけしの挑戦状』ではスナックで歌うイベントがあったので、もしかしたら本来の使い方を試した人もいたのだろうか。
筆者的にゲームで使ったのは『バンゲリングベイ』で「ハドソーン!」と叫んだり、『ゼルダの伝説』でポルスボイスに向かってしゃべって倒したりしたくらいかもしれない。
-
 ファミコンが発売された1983年はどういうわけか家庭用ゲーム機の新機種の発売ラッシュの年で、セガ・エンタープライゼス(当時)のSG-1000や前述のカセットビジョンJr.、
アルカディアなど、比較的安価な複数の機種が一挙に発売された。
そんな中でファミコンが空前のヒットとなったのは、やはりサードパーティーによる圧倒的なソフトラインナップが魅力だったからかもしれない。
ハドソン、ナムコ、ジャレコ、タイトー、コナミ、アイレム、エニックス、サン電子、バンダイ、カプコンなどなど、多数のメーカーが参加し、バラエティーに富んだゲームで我々を楽しませてくれた。
『ゼルダの伝説』や『ドラゴンクエスト』、『ファイナルファンタジー』などをはじめ、現在も続く人気シリーズもたくさん生まれている。
-
 ちなみに、ファミコンのローンチタイトルは『ドンキーコング』、『ドンキーコングJR.』、『ポパイ』の3タイトルで、
最後に発売されたソフトは1994年(平成6年)6月24日発売の『高橋名人の冒険島IV』となる。

2 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:04:37.83 ID:dljmT0O90.net
お前らの小学校の入学祝だよな

3 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:05:04.39 ID:xvy+/UCd0.net
お前ら

1983年、どこでなにしてた?

4 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:05:29.42 ID:/XCIyneo0.net
スーパマリオが発売されるまでそんなに売れてなかった

5 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:06:44.36 ID:zVO/LTCe0.net
83だったんだ
もっと早かった印象がある

6 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:08:22.23 ID:9qePaEG00.net
兄貴がひねくれ者でSG1000→マークV→メガドライブ→サターン→ドリキャスだったな
俺は友達んちでファミコンとPCエンジン堪能してた

7 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:09:12.69 ID:VpJMRfM40.net
欲しいのはスーファミのクラシックミニなのにファミコンしかねぇ

8 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:09:18.60 ID:ur2l18Lo0.net
良かったまだ40年たってなかった(´・ω・`)

9 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:10:12.57 ID:zZ6kR2Ps0.net
うちにはパソコンがあったからファミコンを見下ろしてた

10 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:11:20.01 ID:W2UIPlDJ0.net
85年に入ってからお年玉で買ったような気がする
本体と同時に4本カセット買ったはずだが全然タイトル思い出せない

11 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:12:04.58 ID:YEb5u2PC0.net
カセットビジョンとの一騎討ちだったな

12 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:12:15.30 ID:IXTICgEi0.net
□ボタンが戻らなくなったあの夏、僕は初めて家出をしました。
おもちゃのスズキで〇ボタンコントローラーが単品で売ってることを知ったあの冬、僕は初めて親の財布から1、000円を盗みました。

13 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:12:21.01 ID:WD8GuEu40.net
丸ボタンに変わってすぐくらいの買った

14 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:12:34.05 ID:TAmqYUUC0.net
>>4
ゼビウスぐらいからボチボチ売れ出してスーパーマリオで大爆発した感じだな。それまでは本体は定価の3割引きぐらいで売ってた。

15 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:12:37.61 ID:v7Q3qoX20.net
うちは家族共有でNECのPC98使ってたんでこれが
ファミリーコンピューターだと思っていた

16 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:13:04.17 ID:soXrLOHZ0.net
バルーンファイトやアイスクライマーをやってた記憶があるな

17 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:13:51.42 ID:PG04hmQM0.net
最初はゴム製の四角ボタンで、ボタン取れてもうたわ

>>12
俺は取れた

18 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:14:17.27 ID:qUls7ozm0.net
https://i.imgur.com/Bu1BRFU.jpg
ファミコン懐かしいな

19 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:14:48.06 ID:rOysYGo40.net
最初期のハードはABボタンが四角形だったな。
食い込みやすいと言うことで丸形になった。
四角形のタイプあったら高値がつくだろうな…

20 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:15:07.22 ID:MMlpLsQg0.net
ファミコンの時代にPCエンジンではCDROMでボイスとかが当たり前だったからな
貧乏人のガキはそんなの知らないだろうけど

21 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:15:34.49 ID:AxI3MA2F0.net
家のは□ボタンでさらに灰色コードだった

22 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:15:53.78 ID:vgGSgxQM0.net
>>1
Happy Birthday
ステキな誕生日にしてください

23 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:16:09.62 ID:79W5TALb0.net
学校行ってる間、親が土曜にデパート並んで買ってきてくれた
俺が家に帰って来た時実機があったの見てむちゃくちゃ嬉しかったのは未だに記憶にあるなー

24 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:16:19.54 ID:9V3ugfmK0.net
1983年か
俺まだ受精卵の頃だ

25 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:16:30.87 ID:TEwfQ4rc0.net
37年で今のスイッチって速いのか遅いのか微妙だな

26 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:17:07.36 ID:4G1GPWv3O.net
予想通り、角ボタンスレ

27 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:17:58.32 ID:YlP1sdqe0.net
ファミコンとホーネットは俺の青春だぜw

28 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:19:06.22 ID:ur2l18Lo0.net
>>18
にゃーん…(´・ω・`)

ウチの猫について | カズピー(ツバメの部屋・元管理人)の独り言
https://ameblo.jp/kazuwakiwaki/entry-12168026220.html

29 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:19:25.56 ID:sL8uHPDW0.net
ファミコンつながりでいろんな同級生の家に行ったけど、友達の中で足が臭い奴がいて、納豆臭しとかいうあだ名つけられたのを思い出した。

30 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:19:31.83 ID:gkkUHmu80.net
>>19
最初期のアレ買った奴はスターフォース出た時発狂してたな
こんなんじゃ連射できねえよってw

31 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:20:28.54 ID:hBwur0MZ0.net
持ってるカセットの数で各家庭の経済格差というものを知った

32 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:21:29.86 ID:bq+Srhkx0.net
ファミコンのナイトガンダム物語3っていうゲームを親が買ってきて連日狂ったように遊んでた
敵のグラフィックがクソカッコ良かった
雑魚敵ですらカッコ良かった

33 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:21:31.96 ID:G3GQka6h0.net
90年代PCエンジンDUOを持っている同級生は一目置かれてた。ネオジオの本体とソフトの値段の高さにも当時は驚きだった。

34 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:21:34.04 ID:1JUOCuca0.net
ファミコン初期といや角ボタンとティラリン病だよな 

35 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:23:19.12 ID:ulcTEDTH0.net
ザ・ベストテン 1983/07/14付

↑1. 探偵物語(薬師丸ひろ子)
↓2. トワイライト〜夕暮れ便り〜(中森明菜)
↑3. 時をかける少女(原田知世)
→4. エスカレーション(河合奈保子)
↓5. め組のひと(ラッツ&スター)
↑6. 僕 笑っちゃいます(風見慎吾)
↑7. 悲しい色やね(上田正樹)
↓8. 天国のキッス(松田聖子)
↑9. 初恋(村下孝蔵)
↓10. シャワーな気分(田原俊彦)

36 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:24:41.60 ID:XE5Q4BVh0.net
>>35
2コンのマイクで歌ったわ

37 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:24:54.61 ID:v7kpnLkg0.net
ええどうせオレはMSXでしたよ

38 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:25:38.36 ID:9EQQybzL0.net
>>4
俺の家の周りでは発売時から結構売れてたイメージ

お父さん「本体とカセット全種類下さいって店員さんに言ってきなさい」
子供「はーい」

初期はこんな感じだた

39 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:26:54.12 ID:2tAUzgEO0.net
85年の誕生日に買ってもらった
何でファミコンを買ってもらったんだろ?おねだりした記憶がない

ドラクエ3とかならおねだりしてたのは覚えてる

40 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:27:22.55 ID:9EQQybzL0.net
>>36
ファミ通創刊号の某記事が原因で

「お前歌えよ」
「やだよお前が歌えよ」

と、忍者じゃじゃ丸くんプレイしながらやってた記憶

41 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:27:54.20 ID:0rxC8QBk0.net
ドンキーコングはステージが1つ削られてた。

ゲームウォッチと比べたら完全移植に見えたけど

42 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:28:41.09 ID:QIzpCIly0.net
うちのハットリ君は巨大化しなかったわ

43 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:29:07.28 ID:CD2yr03R0.net
うちのツインファミコンは未だ現役だわ

44 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:29:12.54 ID:O4AHrAde0.net
>>37
ファミコンだと4800円なのにMSXだと同じソフトが8000円くらいするという

45 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:30:17.65 ID:74rKbW3d0.net
友達が買ったとき新宿のヨドバシやさくらやでは本体のみ\9800で売ってたけど
俺が買った時は品薄の時期で本体と在庫整理のソフト2本(一応選べた)抱き合わせで\14800だった

46 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:30:55.14 ID:B4nCiA5Z0.net
>>25
15手で詰む内藤九段将棋秘伝の35年後
プロをギタギタにしたり解説までするCOMが巷にわんさか

47 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:31:58.11 ID:fENmEXz90.net
麻雀でノーテンチョンボ

48 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:32:50.05 ID:BB4DIAup0.net
マリオブラザーズからやり始めたわ
四角いゴムボタンの故障率は凄かった

49 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:32:55.84 ID:C6JTdenj0.net
ベースボールと抱きあわせだったわ

50 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:33:36.28 ID:42pzJx6u0.net
本体とドンキーコング買った
まだゴムのボタンでたまに戻らなくなった

51 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:33:49.02 ID:YorPvITq0.net
ファミリーテニスをするのが目的で買ったなぁ

52 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:34:34.23 ID:RDteeEch0.net
村下孝蔵の初恋はとても印象に
残ってるなあ。
ヒットして曲はあちこちで耳にするのに
本人はテレビに出なかったんだよね・・・

53 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:35:30.22 ID:HfuvfJ880.net
本体とスペースインベーダー買った思い出@54歳

54 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:36:02.28 ID:8xwF98xe0.net
スーマリの1-2の裏技で海の中に行けるのクラシックミニでも出来ますっけ?何度チャレンジしても出来ないんだけど。

55 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:36:10.48 ID:Rv00GsWO0.net
スーパーマリオって容量40KBなんだよなwww

56 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:37:14.84 ID:HfuvfJ880.net
>>35
全部口ずさめるwww

57 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:37:20.48 ID:rfGWgHlo0.net
そうそう、高性能だったんだよな
ファミコンやった後に当時に他のハードのゲームやったら何?このしょぼさ?って思ったもん
シューティングとか動きがすごかったもん
そりゃ売れるわけだって大人になってから気づいたね
でも任天堂はいつしか高性能を目指さなくなったよな
それでソニーに天下を取られた
以降コアユーザーは今でもソニーハードを選ぶようになってる
思い出せよ任天堂。ファミコンがなんであんなに大ヒットしたか
高性能だったからだよ。それによって面白いソフトがたくさん生まれたからだよ
十字キーの発明とか他の要因もあるけど、なにより高性能だから他のハードではできない面白いソフトがたくさん生まれた
これが大ヒットの理由
またいつかソニーに負けない高性能ハードを作ってくれ
そうすればすべてのユーザーが任天堂ハードを選び、そうすればゼノブレイドも15万本で終わることはなかったはずだ

58 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:37:50.29 ID:O4AHrAde0.net
>>4
マリオブラザーズ、ドンキーコングに始まり、ゼビウスなどゲーセンの移植のおかげで普通に売れてた
完全に軌道に乗った後に出たのがスーパーマリオ

59 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:39:09.40 ID:9oxHFbhu0.net
金持ちの子は四角ボタンから丸ボタンに買い替えてたな

60 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:39:33.74 ID:nPCbh35J0.net
友達が皆んなスーパーカセットビジョンユーザーだったけど
ふぁんろーどで確かKさんが一番買いなのはファミコンって言ってたので買った
ボンバーマンとDQTが抱き合わせだった

61 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:39:40.14 ID:B4nCiA5Z0.net
■5ちゃんねる 電車男 ニュース ヘッドライン BBY (news)
http://headline.2ch.net/bbynews/

62 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:39:40.24 ID:lGm5SASs0.net
ゼビウスと一緒にファミコン買ったな

63 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:41:18.21 ID:crRk3MQk0.net
ゲーセンで金使ってマリブラの殺し合いやってたのが友達が買ったおかげでタダになった

64 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:41:22.35 ID:TKVYItj40.net
父ちゃんの冬のボーナスで買ってもらった思い出

65 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:41:41.12 ID:EreHjiWF0.net
カセットビジョンから乗り換えたなあ

66 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:41:42.19 ID:pB/lujKl0.net
何でシャープってファミコン作って売ってよかったの?

67 :オクタゴン:2020/07/15(水) 20:43:32.75 ID:7jhSZ6UC0.net
今日はゆりちゃんの68回目の誕生日だ
誕生日を祝えるような状況ではないが
日本の首都東京を率いれるのは小池ちゃんしかいないのだ
頼んだぞ

68 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:45:07 ID:Rat2lLFk0.net
初めて買ってもらったのはスターラスター

69 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:45:15 ID:vZM3GS7e0.net
当時の時代ならひきこもりでも年収500満洲稼げそう

70 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:46:01 ID:H+VtR/vfO.net
1983ってスーファミじゃないんだな
俺が1985に見たのはディスクシステム
1981は液晶ゲーム全盛期

71 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:46:40 ID:PoPcAsUP0.net
当時ぶったまげたよ

ゲーセン行かなくてもすむじゃんってね

時代の進歩を感じた

で、そこから37年、マスク姿の世界。。。

こんなが俺たちの夢見た未来だったのか?

72 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:48:07.17 ID:tE20nTEF0.net
初期型のボタンはゴム製で四角だった
ファミリーコンピュータ

73 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:48:57.77 ID:LSEKb/4P0.net
抱き合わせでソフト買ったクチだけど
それが意外とシュールで面白かった
ミシシッピー殺人事件なんか普通単独で買わないだろう

74 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:49:54.27 ID:LTXN4I1t0.net
母さんが手術で入院した時に、寂しいだろうからって買ってもらった。
うれしくて、面倒を見に来てくれていた婆ちゃんが隣で寝ているのに
夜中までスーパーマリオをやっていた。

75 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:50:12.00 ID:XZTotHTz0.net
大学入った時に真っ先に買ったのがツインファミコン

76 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:50:23.48 ID:3CEcGAoe0.net
パウパウコンピューターだろ。

77 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:51:51.26 ID:AhA5JpHQ0.net
後ろの針金みたいなのが何回も折れて辛かった記憶

78 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:51:51.51 ID:tE20nTEF0.net
>>74
そんな矢先
まさか母さんが帰らぬ人になるとは…

79 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:52:20.64 ID:PG04hmQM0.net
1969年7月15日 尾崎小百合が生まれた日

80 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:53:37.51 ID:LTXN4I1t0.net
>>78
母さんは今も居るわw
婆ちゃん・・・

81 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:54:07.98 ID:VAWVn0Us0.net
音楽はレコード、映像はVHSの時代にファミコンは斬新だった

82 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:54:17.33 ID:f4ZT41SY0.net
>>58
スーパーマリオのCM見たとき度肝を抜かれたな。スピード感とユーモアのあるキャラデザ、2Dの物が3Dになったような衝撃。10人中2〜3人もってたのが、マリオが出て10人中8〜9人になった。

83 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:54:22.46 ID:B4nCiA5Z0.net
>>1
1983年の日本
https://ja.wikipedia.org/wiki/1983%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC

84 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:54:59.58 ID:tE20nTEF0.net
>>80
良かった元気で
婆ちゃんは年だからな…

85 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:55:35.22 ID:jMkLCu+30.net
バントでホームラン

86 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 20:58:21.96 ID:CEA/GBhA0.net
>>4
SEGA SC1000Uに比べればめちゃ売れてただろ…

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200