2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ファミコン】「1983(S58)年7月15日は、任天堂ファミリーコンピュータ発売日。」 [チュー太郎★]

1 :チュー太郎 ★:2020/07/15(水) 20:03:45.53 ID:B4nCiA5Z9.net
特集・企画記事
家庭用ゲーム
ファミリーコンピュータが発売された日。“ファミコン”の愛称で親しまれ、世界中の家庭にゲームの楽しさを広めた偉大なゲームハード【今日は何の日?】
by ウワーマン ライター
2020.07.15 08:00
https://www.famitsu.com/news/202007/15202178.html
https://www.famitsu.com/images/000/202/178/y_5f0d88993ca43.jpg

 いまから37年前の1983年(昭和58年)7月15日は、任天堂からファミリーコンピュータが発売された日。

 ファミリーコンピュータは、“ファミコン”の愛称で親しまれた家庭用ゲーム機の金字塔。
ゲームというものを一般に根付かせ、世界の遊びを変えた伝説のハードと言っても過言ではないだろう。
当時人気だったアーケード版『ドンキーコング』がそのまま遊べることを目標に設計されており、同世代のライバル機と比較するとかなりの高性能を誇るのが特徴。
カートリッジ交換式を採用した任天堂初のゲーム機でもある。
-
 ゲーム&ウオッチでも使われていた十字ボタンを踏襲した横長のコントローラは非常に扱いやすく、以降はこの形が他社ハードも含めて世界のゲーム機のスタンダードとなっていった。
ファミコン以前のコントローラと言えば、縦長でジョイスティックが付いたような形のものが多くとても繊細な動きは不可能。
筆者が持っていたアルカディア(バンダイが発売していたゲーム機)がまさにそれで、その後に買ったカセットビジョンJr.(エポック社が発売していたゲーム機)はコントローラと本体が一体化していたので、
ファミコンの横長のコントローラは本当に革命的だった。
-
 ファミコンのコントローラと言うと“IIコン”のマイクの存在を思い出す。ほかの誰かがゲームをしている際に、暇を持て余して意味なくマイクに息を吹き込んだり奇声を発したりしたのは筆者だけではないはずだ。
もともとカラオケ用として付いていたらしいが、本来の使い方をした人が果たしてどれくらいいるのか……。
『アストロロボSASA』にはカラオケ機能が、『たけしの挑戦状』ではスナックで歌うイベントがあったので、もしかしたら本来の使い方を試した人もいたのだろうか。
筆者的にゲームで使ったのは『バンゲリングベイ』で「ハドソーン!」と叫んだり、『ゼルダの伝説』でポルスボイスに向かってしゃべって倒したりしたくらいかもしれない。
-
 ファミコンが発売された1983年はどういうわけか家庭用ゲーム機の新機種の発売ラッシュの年で、セガ・エンタープライゼス(当時)のSG-1000や前述のカセットビジョンJr.、
アルカディアなど、比較的安価な複数の機種が一挙に発売された。
そんな中でファミコンが空前のヒットとなったのは、やはりサードパーティーによる圧倒的なソフトラインナップが魅力だったからかもしれない。
ハドソン、ナムコ、ジャレコ、タイトー、コナミ、アイレム、エニックス、サン電子、バンダイ、カプコンなどなど、多数のメーカーが参加し、バラエティーに富んだゲームで我々を楽しませてくれた。
『ゼルダの伝説』や『ドラゴンクエスト』、『ファイナルファンタジー』などをはじめ、現在も続く人気シリーズもたくさん生まれている。
-
 ちなみに、ファミコンのローンチタイトルは『ドンキーコング』、『ドンキーコングJR.』、『ポパイ』の3タイトルで、
最後に発売されたソフトは1994年(平成6年)6月24日発売の『高橋名人の冒険島IV』となる。

273 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:27:19.23 ID:qaxaU09G0.net
本体持ってなくてカセットだけ持ってて人んち渡り歩いてた奴ってやっぱあるある?

274 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:27:32.64 ID:raFfGxAd0.net
親父が突然買ってきたのだが、たぶん株やりたかったんじゃないかと思う

275 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:27:33.24 ID:Olcckx+M0.net
対抗が木こりの与作だからなあ
ドンキーコングが出来るって信じられんかったわ

276 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:27:58.62 ID:2E08HGYu0.net
我が家にファミコンが来たのは、昭和59年11月3日文化の日、小3のとき
カセットはマリオとベースボールとギャラクシアン

277 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:28:02.57 ID:R4RwpKSU0.net
>>99
初期の四角ボタンは押したら戻らなくなってイライラしてた。

278 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:29:04.33 ID:Th+jr7KY0.net
最初のソフトはピンボールだったわ
人生であれ程心が踊った瞬間は無いな

279 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:29:15.23 ID:0cLXwFBs0.net
>>271
ゲームボーイウォーズのCMの女性軍人さんがなんかエロかった

https://www.youtube.com/watch?v=rVRhebF5_BY

280 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:29:28.60 ID:vkBperCP0.net
>>277
それで手で戻しているうちにボタンがもげて、結局丸ボタンのコントローラーに買い替えた

281 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:29:46.61 ID:rlvOi9AhO.net
大山のぶ代さんはアルカノイドうまかったな

282 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:30:04.21 ID:/YHopO7mO.net
当時はゲームウォッチのマンホールのほうがおもしろかった

283 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:30:16.39 ID:l9f6QwEW0.net
俺のPS3ではハイドライドSPもザナックもエクセリオンも動く
俺のPS3=ファミコン

284 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:30:57.81 ID:JnCAg49k0.net
ソフト買ったらプラスチックケース貰えるのが嬉しかったなあ

285 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:31:42.02 ID:aVcGomS60.net
初めてクリアしたゲームがグーニーズ2。

286 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:32:31.95 ID:5gocri/c0.net
一番うれしかったクリスマスプレゼントがこれ

287 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:32:46.26 ID:7XSkGfQN0.net
>>276
当たりばかりだな
センスありすぎ

288 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:33:00.76 ID:rNYYeLoQ0.net
>>99
懐かしいな
上蓋は紙、下側は発泡スチロールだった気がする

289 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:33:33.86 ID:FlMGMXYB0.net
もう一年早かったような気がしたが記憶って曖昧だなー

290 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:33:52.47 ID:tNOIhvYA0.net
つまり、抱き合わせ商法が確立した日

291 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:33:56.73 ID:yz5cF7G90.net
マリオブラースを友達ン家にやりに行ってたかなー
84年か85年にゃな
85はグーニーズがスデニ出てたっけ
ゲーム神の家があってみんなそこへ行ってたなw大量に買ってあげてる親は素晴らしい精神の持ち主だった
ちょっとイカれたけどw

292 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:34:04.40 ID:SQ8Co0E+0.net
>>244
S46〜47.3だな。分かる。

293 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:34:24.35 ID:zr4q1UWK0.net
孫の高校入学祝いに買ってやったなぁ
息子には勝手に買い与えないでくれって怒られたっけ

294 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:36:10.43 ID:5gocri/c0.net
えらく中途半端な時期に出たんだな

295 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:36:32.40 ID:rNYYeLoQ0.net
>>270
← → ← →

296 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:36:38.18 ID:SQ8Co0E+0.net
>>128
同じ。それプラス五目ならべだった。

297 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:36:39.63 ID:Sw+VhgNA0.net
親がサプライズでファミコン買って帰った時は興奮したなぁ・・
でもテレビへの接続方法が解らず、実際にプレー出来たのは
3日後に友達に接続してもらってからだった。

298 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:37:10.04 ID:SQ8Co0E+0.net
>>293
えっ。今いくつなの。

299 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:37:44.35 ID:bS4cuNGo0.net
>>293
レス欲しさに年寄りの振りやめなよ。生きてたら90代だぞお前

300 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:37:49.62 ID:5gocri/c0.net
>>297
わかる
クリスマスにもらったけどできたのは正月に遊びに来たおじさんにつないでもらってからだ

301 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:38:46.56 ID:WGKVJqC90.net
>>276
その年の12月にエキサイトバイクを中川ムセンに買いに行ったが
ファミコンとMSXを展示してて人がいっぱいだった
中川ムセンは潰れてもうたが

302 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:39:36.16 ID:Jg46AduS0.net
>>4
スーパーマリオで一生遊べると思った。

303 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:40:11.61 ID:Fl2YU15D0.net
ジョイボールとか最高だったよなw
ボール部分は使いづらいからボタンだけ足で押してたw

304 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:40:12.55 ID:PoPcAsUP0.net
>>301
ファミコン、MSX、SEGAのやつ

懐かしい

305 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:40:32.05 ID:Sw+VhgNA0.net
>>273
一時期いたけど、貧乏人扱いされて親が羞恥心を感じたのか、
そんなに間を置かずに本体買ってもらってたな。

306 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:41:14.81 ID:c9+eNSfs0.net
デパートに開店前に並んで買ったな
幼かったけどめっちゃ覚えてる
兄がファミコン買って自分は声で操作できるロボット買ったんだけどね

307 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:42:42.35 ID:5Yc3fHve0.net
貧乏だったので買ってもらえず
それでもおねだりしてグリーンスタンプで貰ったわ

308 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:43:23.97 ID:BQHwjpog0.net
>>3
社畜

309 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:43:26.20 ID:79W5TALb0.net
ドラクエの新作を速攻でゲットした者は小学生はクラスで英雄
最速でクリアした奴ももてはやされた時代だったな

310 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:43:41.99 ID:k6Qklljy0.net
なんだかんだで皆カセットたくさん持っていたよな。初期のでも4000円超えてたのにやっぱバブリーだったんかな

311 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:43:48.93 ID:kOEYSbYl0.net
>>1
ファミコン買えない貧しい家庭だったから双葉社や二見書房のゲームブックを買って遊んでいたよ(´・ω・)
挿絵のフーゴハルの鉛筆画を模写したりもしていた寂しい小学生だった。

312 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:44:22.08 ID:Atte1PZN0.net
アーケードゲームが自宅で好きなだけできるという衝撃に尽きる
それまではカセットビジョンとかの巨大なドットゲームかブロック崩しくらいだったから

313 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:44:49.29 ID:nxK4xkzb0.net
ファミリーベーシック専用カセット

314 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:47:04.16 ID:ZAj26C920.net
1番最初に買ったソフトはロードランナー
自分でステージ作れるしかなり深い

315 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:47:07.11 ID:79W5TALb0.net
>>261
何でだ!
ZガンダムホットスクランブルのOPは良く出来てただろ!
OPのBGM聴きながらデモ画面いくらでも見てられたぞ

316 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:47:13.23 ID:CZVrAXUc0.net
昔のゲームの方が難しかったってほんとなの?
今のゲームの方がかなり複雑だと思うんだけど

317 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:47:23.22 ID:pQfeJ6+d0.net
当時高校生だった姉ちゃんが、バックアップ活用テクニック見ながら、秋葉原で買った部品でコントローラーに連射機能を付けてくれた思い出。

318 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:47:23.41 ID:B4nCiA5Z0.net
>>311
二見版は再版されないのでお宝

319 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:47:41.22 ID:VybVSFXt0.net
なついな。
当時俺は高校生でゲーセンにハマっていてファミコンに全く興味無かったが、旅行した際友人が持ってきたファミコンでマリオブラザースをやって楽しかった記憶がある。
当時は家庭用ゲーム機がゲーセンを上回るなんて想像もしていなかったが。

320 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:47:56 ID:Sw+VhgNA0.net
ディスクシステムorツインファミコン持ってる奴
ファミコン持ってる奴
何も持ってない奴

で子供達の間で明確な格差社会があったよなぁ・・・

321 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:49:14 ID:pQfeJ6+d0.net
>>311
ポシャっちゃったんだけど、DSで火吹き山の魔法使いとかゲームブックを発売する企画があったんだよね。

322 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:49:30 ID:79W5TALb0.net
>>316
中には理不尽ゲーがあったのも事実
たけしの挑戦状なんて普通にやってたらまず無理
ヒントが無さすぎる
今はスマホやネット使えば欲しい情報はいくらでも出てくる、昔は攻略本の類や友達に教えてもらうぐらいしか手段がなかったからね

323 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:49:55 ID:t+IowMMF0.net
>>238
それだわー
懐かしいし分かるのスゲーな
12のほうかなあ二種類あったんだな

324 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:50:18 ID:admsBu8i0.net
俺この年に還暦迎えたんだよねw
懐かしいわーww

325 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:51:58 ID:WGKVJqC90.net
>>319
マリオブラザーズはうちの近所のゲーセンにあったな

326 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:54:34 ID:Pus8BxWR0.net
ソフト・ハードどちらでもいいから作る人に将来なりたかったけど
ファミべーがさっぱり理解できなくて中学生であきらめた

327 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:55:18 ID:cx4Me7410.net
自分がファミコン買って貰えたのは少し遅かった。
ディスクシステムが出て少し経ったぐらいか
当時、今じゃ考えられんがどこもファミコン単体で売ってなくてディスクシステムと抱き合わせ販売してた
そんな中、両親がデパートやおもちゃ屋巡りしてくれてやっと今はなきニチイでファミコン単体で売ってたのを父親が見つけてくれた時は嬉しかったな
最初に買ったソフトはグーニーズだったわ

328 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:56:11.53 ID:F151eBU40.net
生まれる前とかwwwww

329 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:56:36.39 ID:AnZ5BIHT0.net
>>70
の脳みそが心配

330 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:56:58.91 ID:Sw+VhgNA0.net
>>300
学校で「ファミコン買って貰った!」てメチャクチャ言いたいのに
接続出来るまで言えないもどかしさがあったよな

331 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:57:02.92 ID:2CYcH99h0.net
ハローマックに高橋名人きてた

332 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:57:27.83 ID:AnZ5BIHT0.net
>>315
糞ゲーじゃんw

333 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:57:29.95 ID:hYy0EQ600.net
当時は駄菓子屋にあったクレイジーコングがオリジナルと思っていたから
ファミコン版ドンキーコングは最初違和感あったな

334 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:58:10.87 ID:cx4Me7410.net
>>273
いたなw時代も時代だが今考えるとちょっと可哀想だよな

335 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 22:58:35.11 ID:h6gREKWR0.net
時系列では近所のお兄さんから
スーパーマリオとファミコン貸してもらって
次にソフトのボンバーマン買って
次に本体買ってやっとやれた

336 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:00:53 ID:vJTPxfDX0.net
1973年生まれの男性でゼビウスとスーパーマリオやったことないのって自分くらいと思う

337 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:02:50 ID:tE20nTEF0.net
>>230
借りパクは泥棒の始まり
子供の頃、借りパクしてた奴が
大人になってパチンコ屋で自転車盗んで
捕まってた

338 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:03:31 ID:iw7SjpE/0.net
>>218
カセットビジョン?なら持ってた。
ファミコンが出たときは、ファミコンから一気にPS2になったような衝撃だった

339 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:04:21 ID:79W5TALb0.net
>>332
OPは好きだ
肝心のゲームは言う通り褒められた物じゃないw

340 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:05:05 ID:fp0ALUDF0.net
1983年(昭和58年)4月15日ディズニーランド開園?
楽しい年だな

341 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:07:03 ID:8fCNZyWR0.net
アストロロボササつまんねと言いながら友達と遊んだ思い出

342 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:07:33 ID:Sw+VhgNA0.net
>>334
俺の周辺にも一人いたけど、母親達の間で
「あそこの奥さん、子供にファミコン買わずにカセットだけ与えてるんですって。
そんなに生活苦しいのかしら?」
みたいな噂が流れまくったみたいで、親が羞恥心を感じたのか程なく本体買って貰ってたな。

343 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:07:48 ID:PoPcAsUP0.net
>>340
日本が一番元気あった時代

あのころはアメリカを抜くのも時間の問題と思ってた

344 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:08:41.79 ID:WGKVJqC90.net
>>340
プロレス好きな人にとっては波乱な年だった
第1回IWGPで猪木がホーガンのアックスボンバーでKO
新日クーデター発生、タイガーマスク新日退団

345 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:09:12.18 ID:kOEYSbYl0.net
>>318
読み込んで書き込んで、とても売り物にはならない状態だ

346 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:09:13.82 ID:iw7SjpE/0.net
>>311
そんなあなたは今でも一人寂しく5chに書き込んでいる
>>14へ行け

347 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:10:29.85 ID:14S0sfXC0.net
>>327
その頃ってまだ俺のファミコン行動中心範囲がデパートだったから
抱き合わせという物自体が全く見当たらなかったわ
俺はディスクが出る少し前にファミコン本体買ったけど
単にお年玉直後だったから品薄だったんだと思ってたんだが
任天堂自体も出荷絞ってたって噂もあったな

348 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:10:38.79 ID:uMKCyso30.net
(´・ω・`)嫁がまさかのpsペプシマン持ってた

349 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:12:45.47 ID:nFegwdd60.net
>>3
小5で中学受験でドンドン抜かれてったな
日能研で50位くらいだったのが200位くらいになった、最終的には500位くらいになった。
ギリギリで御三家に合格したが。

株の知識は当時なかったが、友達の家で初めてファミコンのベースボールやテニスを
見た時にこれは売れると直感したな。当時、ドンキーコングの折り畳み式の
ゲイムウォッチを持ってたがこれは別次元だと思った。

350 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:14:04.45 ID:Sw+VhgNA0.net
>>338
俺の友達もカセットビジョン持ってたけど、ファミコン買って貰ってからは
タンスの肥やしになってたなw

351 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:15:49.08 ID:XOOyIQBI0.net
ゲーム&ウォッチ→ファミコン→スーファミ…と小4から任天堂の販売戦略に乗っかりまくりだわ
ファミコン当時はガキだったからゼビウスやドルアーガを初めてゲーセンで見た時ファミコン版とのあまりの違いにビックリしたことを思い出す

352 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:16:20.59 ID:18LL8OhS0.net
私は江戸老中、明治海軍中将の子孫なのでピュウタ派
もちろんあとでファミコンも勝ってもらった

353 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:17:18.01 ID:14S0sfXC0.net
デパートの試遊台も5台くらいとかあるんだけど
基本的に1台だけファミコン以外で残りがファミコン
そうなるとファミコンには行列ができるんだけど
ファミコン以外は誰もやってないんだよな
子供にとってはカセットビジョンもマーク3も「ファミコンじゃないどうでもいいゲーム機」だった
それが変わったのがPCエンジンだったな
功夫の試遊台に一番の行列が出来てたよ

354 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:18:26.60 ID:k3qjMSle0.net
何でこういうのってドラゴンボール入ってないの

355 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:19:05.32 ID:18LL8OhS0.net
まあ上の兄弟二人オダブツさんになってたから
おもちゃ屋の前で地団駄踏んだら何でも買ってもらえた
うちの家は金持ちだったから

356 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:19:45.12 ID:d8lP4hto0.net
ファミコンって長寿だったんだな

357 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:21:03.98 ID:by81B9ho0.net
この衝撃は凄かった
えっ家のこのTVでゲーム出来るの?って

358 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:23:23.89 ID:tcoiHYio0.net
>>255
何処がゲームがオワコンなんだwww これで人生ダメにしたやつも多いだろうがな

359 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:24:18.94 ID:Sw+VhgNA0.net
>>356
俺の家でも92年くらいまではバリバリ働いてたからな。

360 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:24:31.72 ID:NwVJ8v3u0.net
>>1
スーパーマリオに出てきたゲッソーの子孫を主人公にしたのがスプラトゥーン

361 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:24:44.38 ID:B4nCiA5Z0.net
>>345
それでも多分取り合いになると思う

362 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:26:19.92 ID:VpSBu0Pe0.net
>>3
年長さんだった
一年生の時にファミコン買って貰ったな
マリオ、スパルタンX、F1、シティコネクション好きだった
父は麻雀のしてたなぁ

363 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:26:24.97 ID:HBXot0Mj0.net
当時生まれた子供が今やみんな正社員として働いてるとか
しかも、中間管理職クラス

364 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:26:35.54 ID:HE6WQYat0.net
同級生の家がファミコン買うの早くて羨ましかったなぁ。四角ボタンだった。
俺がお年玉で買えた時は丸ボタンに変わっていた。

365 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:28:21.11 ID:i5MZUMex0.net
同級生の母親の同級生が、花札作ってた頃の任天堂社員と結婚
進学校だったこともあり(大学は知らない)、「なんでそんなところの人と結婚したの?」と言われたらしい
後の役員
当時は社員5人くらいしかいなかった、そんなことも言ってた気がする

366 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:29:47.51 ID:pFCKgVpS0.net
当時のゲームは容量カツカツなので、ご丁寧な説明とかヒントなどはありません
いけるところは全マス移動して、それぞれのマスで全コマンドを試すくらいの覚悟が必要

367 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:31:00.43 ID:lRgbkBO40.net
こう見たら今のハードのサイクル早すぎる

368 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:33:23 ID:Q/nfNdyh0.net
ファミコンよりATARIだな。

369 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:34:09 ID:Pus8BxWR0.net
>>365
ファミコン以前でも任天堂のプラッチックのトランプは憧れだったのに

370 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:34:58 ID:qkjYgpdt0.net
カセットビジョンのエミュはないのかね?

371 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:36:58 ID:tpph4f3L0.net
>>181
俺はベースボールでジョイコン繋ぐとこと金具入れると凄い変化球投げられると遊んでいたら壊れた。修理出して戻ってきたら、丸ボタンに変わっていた。

372 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:37:52 ID:hOYn96P/0.net
>>253
テープ版のザナドゥはX1版しか存在しないからX1か

373 :名無しさん@恐縮です:2020/07/15(水) 23:38:18 ID:3MhlzT8C0.net
同時期他機種よりも一歩先を見据えた性能
FCとPSは衝撃だった

SFCは嫌い

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200