2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ファミコン】「1983(S58)年7月15日は、任天堂ファミリーコンピュータ発売日。」 [チュー太郎★]

1 :チュー太郎 ★:2020/07/15(水) 20:03:45.53 ID:B4nCiA5Z9.net
特集・企画記事
家庭用ゲーム
ファミリーコンピュータが発売された日。“ファミコン”の愛称で親しまれ、世界中の家庭にゲームの楽しさを広めた偉大なゲームハード【今日は何の日?】
by ウワーマン ライター
2020.07.15 08:00
https://www.famitsu.com/news/202007/15202178.html
https://www.famitsu.com/images/000/202/178/y_5f0d88993ca43.jpg

 いまから37年前の1983年(昭和58年)7月15日は、任天堂からファミリーコンピュータが発売された日。

 ファミリーコンピュータは、“ファミコン”の愛称で親しまれた家庭用ゲーム機の金字塔。
ゲームというものを一般に根付かせ、世界の遊びを変えた伝説のハードと言っても過言ではないだろう。
当時人気だったアーケード版『ドンキーコング』がそのまま遊べることを目標に設計されており、同世代のライバル機と比較するとかなりの高性能を誇るのが特徴。
カートリッジ交換式を採用した任天堂初のゲーム機でもある。
-
 ゲーム&ウオッチでも使われていた十字ボタンを踏襲した横長のコントローラは非常に扱いやすく、以降はこの形が他社ハードも含めて世界のゲーム機のスタンダードとなっていった。
ファミコン以前のコントローラと言えば、縦長でジョイスティックが付いたような形のものが多くとても繊細な動きは不可能。
筆者が持っていたアルカディア(バンダイが発売していたゲーム機)がまさにそれで、その後に買ったカセットビジョンJr.(エポック社が発売していたゲーム機)はコントローラと本体が一体化していたので、
ファミコンの横長のコントローラは本当に革命的だった。
-
 ファミコンのコントローラと言うと“IIコン”のマイクの存在を思い出す。ほかの誰かがゲームをしている際に、暇を持て余して意味なくマイクに息を吹き込んだり奇声を発したりしたのは筆者だけではないはずだ。
もともとカラオケ用として付いていたらしいが、本来の使い方をした人が果たしてどれくらいいるのか……。
『アストロロボSASA』にはカラオケ機能が、『たけしの挑戦状』ではスナックで歌うイベントがあったので、もしかしたら本来の使い方を試した人もいたのだろうか。
筆者的にゲームで使ったのは『バンゲリングベイ』で「ハドソーン!」と叫んだり、『ゼルダの伝説』でポルスボイスに向かってしゃべって倒したりしたくらいかもしれない。
-
 ファミコンが発売された1983年はどういうわけか家庭用ゲーム機の新機種の発売ラッシュの年で、セガ・エンタープライゼス(当時)のSG-1000や前述のカセットビジョンJr.、
アルカディアなど、比較的安価な複数の機種が一挙に発売された。
そんな中でファミコンが空前のヒットとなったのは、やはりサードパーティーによる圧倒的なソフトラインナップが魅力だったからかもしれない。
ハドソン、ナムコ、ジャレコ、タイトー、コナミ、アイレム、エニックス、サン電子、バンダイ、カプコンなどなど、多数のメーカーが参加し、バラエティーに富んだゲームで我々を楽しませてくれた。
『ゼルダの伝説』や『ドラゴンクエスト』、『ファイナルファンタジー』などをはじめ、現在も続く人気シリーズもたくさん生まれている。
-
 ちなみに、ファミコンのローンチタイトルは『ドンキーコング』、『ドンキーコングJR.』、『ポパイ』の3タイトルで、
最後に発売されたソフトは1994年(平成6年)6月24日発売の『高橋名人の冒険島IV』となる。

387 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 00:03:13 ID:EdIRKOom0.net
>>3
まだ生まれてない

388 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:04:50.98 ID:FHOPQXhR0.net
>>366
スーパーモンキー大冒険
アトランチスの謎
すぐに思いついたのがこれ

389 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:07:31.88 ID:fQdl87xX0.net
RPGを3日(?)くらいですぐクリアする奴は何?ドヤ顔したいだけ?

390 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:08:13.74 ID:H/STvCS30.net
11月21日

391 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:10:02.14 ID:bGKooiro0.net
復活の呪文を打ち込むのが面倒だった
確りメモ取ってるのに写し間違えてるし

392 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:13:16.24 ID:WsEbwTMb0.net
>>391
金持ちの友達は復活の呪文を当時まだ高額だったビデオに録画しておったな。それに羨望の眼差しを向けたもんだw

393 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:13:29.09 ID:8ot9Kd/J0.net
>>391
でもIIの復活の呪文入力時の音楽は好きだった

394 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:13:44.25 ID:AEgq1n3M0.net
クソゲーと言えばボコスカウォーズですよ

395 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:14:43.10 ID:fQdl87xX0.net
>>392
中学の後輩が車にツインファミコン搭載してた

396 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:14:56.39 ID:EXWZonel0.net
昭和のおっさんホイホイスレと聞いて飛んできました

397 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:15:24.00 ID:mLx1b/OO0.net
ああ良く覚えてるよ
その年のクリスマス商戦で父親が買ってきたのがスーパーカセットビジョンだった事を

398 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:17:26.33 ID:8ot9Kd/J0.net
えぇ、ボコスカウォーズ好きだったのに
遊びに行った知り合いのお兄ちゃんの家で(X1版だけど)はまりすぎてお泊りしたのに・・・

399 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:18:06.56 ID:ZBuvj0ec0.net
ゲーセンで一回100円のマリオブラザーズが家でタダで何回もできる衝撃は半端なかった

400 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:20:45.91 ID:fQdl87xX0.net
マリオ2のよく滑る設定は何だったの

401 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:23:42.57 ID:97oZopqt0.net
FCが品薄まみれだったので仕方なくスーパーカセットビジョンを安易に購入したが
ギャラクシアンみたいなのを猿みたいにプレーしていた

402 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:26:26.64 ID:l2OWIOyk0.net
去年もおととしもそんなこと言ってなかっただろ
なんで今年になって急に

403 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:27:46.70 ID:XVHaS2gX0.net
チェッカーズのデビューと同じ年かよ

404 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:31:45.53 ID:6qnhXJ7i0.net
小学生の時分、四角いABボタンの本体とベースボールを買ってもらった
RFスイッチも親父がよくカッターで削って芯出してくれたわ
去年親父は逝ったけど本体はまだ大切に取ってある

405 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:32:43.67 ID:RXvwEMcP0.net
>>380
なるほど。マンホールの蓋か

406 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 00:38:35 ID:kjPZgYSK0.net
十字ボタン考えた人
すごいよね

ゲーセンがベースだと
ジョイスティックに
したくなるのを考え抜いて
開発したんだろうな

いまだにあれがゲームのスタンダードだし

407 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 00:41:48 ID:XVHaS2gX0.net
上上下下左右左右BA
ゆうていみやおうきむこうほりいゆうじぺぺぺぺ

ちなみにBコンはマイク付いてるからね

408 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 00:43:30 ID:8ot9Kd/J0.net
くわたきよはらしのずかなかはたはらいしい

409 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 00:43:36 ID:fQdl87xX0.net
Bコンて言うのか
ツーコンと言ってた

410 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 00:43:56 ID:fevv6kcq0.net
>>406
ファミコンの十字ボタン
スーファミのLRボタン
ニンテンドー64の3Dスティック

これら全部コントローラーの主流になったな

411 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 00:46:18 ID:XVHaS2gX0.net
高橋名人の冒険島は神ソフトだったな

412 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 00:46:30 ID:fQdl87xX0.net
ゆうべはお楽しみでしたね
再放送あるのでよろしく

413 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 00:48:01 ID:CiH0pvzv0.net
Bコンなんて言わない
ワンコン、ツーコン

414 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 00:49:16 ID:FHOPQXhR0.net
>>411
初めの方は楽しくていいんだが後半の鬼畜っぷり
心折れるわ

415 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 00:49:40 ID:XVHaS2gX0.net
ツインビー
グラディウス
マリオ

位しか覚えてないな、サッカーはコントローラーの感度悪くてイライラしたな〜

416 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:49:58.73 ID:NhiAx3Tm0.net
昔ゲーム屋に交換用のボタン売ってたよな
ボタン壊れたからそれ買って自分で直そうとしたら収拾つかなくなって結局修理に出した思い出

417 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:51:34.43 ID:NhiAx3Tm0.net
>>398
すすめーすすめーものどーもー

418 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:51:45.48 ID:fQdl87xX0.net
あれはスーファミだったかな
縦スクロールのサッカーゲーム
カメルーンやアフリカ勢が活躍した後くらいだったかな

419 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:52:24.08 ID:CiH0pvzv0.net
交換用のボタンというか、中のゴムだな
100円くらいで売ってた

420 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:52:26.17 ID:XVHaS2gX0.net
あぶない刑事のファミコンソフトあったけど、
未だにルールやゲームの意味が不明だったな

421 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:53:13.02 ID:+ubOf3aO0.net
ファミコンの後にアーケードのグラディウスのレーザー見てゲームセンターの偉大さを知った

422 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:56:03.87 ID:XVHaS2gX0.net
スーファミは買わずに、ゲーセンで、ぷよぷよ
餓狼伝説、ストII、脱麻やる様になった人多いだろ

423 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:56:23.68 ID:uNrnq4N/0.net
緑のカセットのサッカー最初に買ったな
今思えばあれ1チーム5人だからフットサルだな

424 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:56:59.40 ID:XVHaS2gX0.net
>>413
どうでも良いよ今さら

425 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:57:41.81 ID:CiH0pvzv0.net
>>421
オプションの数がシリーズ毎に増えてって
ファミコンも進化してるのか、、と子供心に思う

426 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:58:49.27 ID:CiH0pvzv0.net
>>424
ならレスしなくても

427 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:58:55.64 ID:zYPwpY//0.net
ポパイで油断してると
ブルータスが一段上からアタックしてきて驚く

428 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:00:02.73 ID:XVHaS2gX0.net
>>426
そのレスこそ無駄

429 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:01:07.60 ID:8ot9Kd/J0.net
ありがちな人生

小学校〜中学校 FC(スーパーマリオ、ドラクエ、ゼルダ)
中学校〜高校 ゲーセン(ストII バーチャファイター at 渋谷会館)
大学 Saturn(バーチャファイター) -> PS(FF VII〜)

430 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:01:52.52 ID:CiH0pvzv0.net
>>428
俺はどうでもいいと思ってないからな
Bコンなんていわない、ワンコン、ツーコン

431 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:02:48.92 ID:XVHaS2gX0.net
>>430
どうでもいいよ今さら

432 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:03:40.96 ID:CiH0pvzv0.net
さすがにもういいやw

433 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 01:07:13 ID:XVHaS2gX0.net
>>432
じゃ絡んでくるなよ、わずらわしい

434 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:09:25.53 ID:COEZuP9O0.net
>>229
このメンツならマクロスだと思うが、ジョウは女性票を稼いだんだな

435 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:12:06.57 ID:+nKnhUeR0.net
>>3
お腹の中にいた頃だな

436 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:13:05.29 ID:a4yKmKxe0.net
アトランチスの謎とトランスフォーマー今からクリアします

437 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:14:42.88 ID:+nKnhUeR0.net
ドラクエの"痛恨の一撃"を"ツーコンの一撃"だと勘違いしてたのは良い思い出だな

438 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:16:02.36 ID:wKBDgcvI0.net
>>429
小学校→ファミコンからスーファミへドラクエ3、ドラクエ5、ストU

中学校→スーファミからサターン、ネオジオ、プレステ FF6、バーチャファイター、ストゼロ、KOF

439 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:17:39.28 ID:iVBFDc5k0.net
ドラクエ1の時は「かいしん」の意味を改心しか知らなかったんで不思議に思ったし
2の時は2コントローラーかと最初思ったわw

440 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:17:49.80 ID:VIvg111Q0.net
ファイナルファイトでガイが使えるというから買ったのに
まさかの嘘テクとからやめろや
大関以上で嘘テクはあかん

441 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:20:45.38 ID:cQ28ZmYEO.net
カセット何本ぐらい持ってたのかな
従兄弟からのお下がりもあったから20本ぐらいあったような
よくやってたのはキャプテン翼2、大運動会、熱血物語、ドッジボール、魂斗羅、ヒットラーの復活、テニス、あたりかな
特にくにおくんシリーズはクリア簡単だから何回も暇潰しでクリアしてた

442 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:21:24.60 ID:cQ28ZmYEO.net
>>440
それスーファミ

443 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:21:40.02 ID:CiH0pvzv0.net
「みかわしのふく」を「身かわしの服」と知ったのは大人になってからだ
みかわしという特別な素材の服だと思ってた

444 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:24:02.88 ID:fQdl87xX0.net
近所のおさなじみ兄弟が俺んちにきて自分の持ってるゲームをしてた
俺にはほとんどやらせてくれなかった
何なの

445 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:24:24.43 ID:Jp4ADXqU0.net
じいちゃん、ばあちゃん、ニュースに相撲中継、火曜サスペンスを我慢させて、ごめんなさい。

446 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:25:33.07 ID:cQ28ZmYEO.net
>>443
フルひらがなだと分かりにくいのあるよな
全然関係ないけど闘えラーメンマンだったかな敵に「チンピラ」って出てくるんだけどガキだったからチンピラの意味が分からなくて親に聞きに行ったわw

447 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:25:45.52 ID:fQdl87xX0.net
今の綺麗過ぎるゲームなんて楽しいのかな

448 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:27:36.06 ID:Di6XMVIj0.net
>>1
>>ちなみに、ファミコンのローンチタイトルは『ドンキーコング』、『ドンキーコングJR.』、『ポパイ』の3タイトルで、

これは知らなかったポパイもスマブラに出ればいいのに

449 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:27:58.25 ID:lOrdwCjf0.net
昭和58年?
あと2〜3年前のようなイメージ

450 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:28:01.39 ID:+nKnhUeR0.net
貝獣物語が1番飲食強いかな

451 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:28:45.54 ID:wKBDgcvI0.net
ドラゴンボール大魔王復活でクリリンがやられてるシーンのBGM今でも嫌だわ(´・ω・`)

452 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:29:02.91 ID:Gza90BHC0.net
>>1
37年でここまでゲームが進化するとは感慨深い

453 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:31:02.69 ID:vYCogCWs0.net
思えば小2で親はファミコン買ってくれたから
今のガキにスイッチ買っても別におかしくないか

454 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:32:33.12 ID:hNnNz1/Y0.net
日本で初めてファミコンと略したのは俺

455 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:33:09.99 ID:fQdl87xX0.net
ロックマンむずかしくね?

456 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:33:50.12 ID:fQdl87xX0.net
滑舌悪いわけではないのに何故かファ行だけ言えないやつがいた
ハミコン、スーパーハミコン

457 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:33:55.33 ID:+nKnhUeR0.net
>>454
マジかよ

458 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:35:00.54 ID:+nKnhUeR0.net
>>450
飲食→印象

459 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 01:37:44 ID:F6VKhs8r0.net
俺しか知らない名作

掛布くんのジャンプ天国スピード地獄

460 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 01:38:38 ID:WsEbwTMb0.net
>>406
ゲームどころか、ケータイとかカーナビとか医療機器とかにも採用されたもんな

461 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 01:39:33 ID:ig7XIDg10.net
>>3
7月15日だと母ちゃんの腹の中で腹蹴ってただろうな
もうすぐ爆誕だわ

462 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 01:40:04 ID:WmOlKvzM0.net
一時期は
ヘッドフォンステレオ=ウォークマン
電子オルガン=エレクトーン
と並んで
家庭用ゲーム機=ファミコン

任天堂も名前残しゃよかったのに

463 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 01:49:33 ID:k8oAfW7N0.net
ファミコンとスーパーファミコンまでは良かったけどポケモンブレイクしてそれ以降はキッズ向けになったのがな。

464 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 01:50:38 ID:UvKdGypY0.net
>>1の画像は四角ボタンじゃないのね

465 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 01:53:34 ID:xIKJvtZU0.net
ゼビウスと一緒に83年の11月くらいに買ってもらった気がする
両親兄弟5人で何故か県都のデパートまで電車で行って
その後増えてったカセットは、バルーンファイト、スターフォース、ハイパー五輪&コントローラー、ボンバーマン、ゼルダの伝説などで、弟が特に友達と貸し借りする事が多くて色々やってたな
自分のお年玉で買ったのは初代スーパーマリオとたけしの挑戦状

466 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:02:58 ID:ttC+nqxB0.net
>>422
FF全盛期だろが。
5、6と新作が出る度に学校の昼休みの話題はFF一色だったぞ。
SFC持って無いとか有り得なかった。

467 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:04:44 ID:TWOR2lc00.net
RFスイッチでテレビの裏面に接続して2か1チャンネルで繋げるんだけどノイスが結構あったな
友達が持ってたシャープのC1というファミコン内蔵テレビだとクリアな画像で羨ましかった

468 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:05:33 ID:ttC+nqxB0.net
>>463
FFとDQに逃げられたから、低年齢向けにシフトするしか無かった

469 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:06:05 ID:yR2O38do0.net
忍者じゃじゃ丸くんは狂ったようにやってた

470 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:08:45 ID:mGTrvEwW0.net
>>406
十字キーはファミコン発売の1年くらい前に
ゲーム&ウォッチのドンキーコングで採用されたな
http://www.tee-suzuki.com/archives/001/201710/b8a476b7c3dbc6a17016ef2bb3a8e84a.jpg

ただ、この時はまだプレイヤーが十字キーを
回すように動かすことを想定してなくて
キーが壊れやすかったらしい

471 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:11:03 ID:+gCZxuzb0.net
>>443
やべえ今知ったw

472 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:12:01 ID:YEEBuiMY0.net
>>470
これ持ってたw

だからDSの第一印象は「ゲームウォッチの進化版じゃん」

473 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:13:45 ID:RXvwEMcP0.net
>>443
4の「じょうせんけん」も剣だと思ってた

474 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:16:09 ID:ttC+nqxB0.net
>>462
ニンテンドー64の仮称が「ウルトラ64」だったから
「ウルトラファミコン」になると予想されてたんだけどね。
下手に奇をてらってファミコンの名を捨てて失敗した。
ソニーはその失敗を見てるからプレイステーションの名を絶対捨てない。

475 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:17:21 ID:HyEw6Jbm0.net
世の中はスリラーとフラッシュダンス一色だった

476 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:18:38 ID:I8d/nOnI0.net
みんな、親切にゲームをやらせてくれたな。
感謝しかない。

477 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:19:50 ID:YEEBuiMY0.net
まあでもファミコンの後継機を作り続けていたら、Wii, DS, Switch はなかった気もする

そこで名前を捨てたからこそ、とも
成功したから言えることだけどね

478 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:21:39 ID:wl8/TGVu0.net
当時小3だった
近所の兄ちゃんが持ってて、ドンキーとポパイをプレイさせてもらったけど
その出来の良さ、面白さに感動して親にねだって買ってもらった時のあの嬉しさは忘れられない

479 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:23:58 ID:xIKJvtZU0.net
>>470
これより前に、1面のゲーム機でドンキーコングみたいなのが左右に移動して、上から降ってくる何かをキャッチするだけみたいなゲーム機持ってた気がする

480 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 02:30:55.31 ID:iVBFDc5k0.net
>>474
ただ問題があって国内と海外で製品名が違ったんだよな
ファミコン NES
メガドライブ ジェネシス
PCエンジン ターボグラフィックス
とこの世代までは見事に国内と海外で製品名が違ったし外観も別物だったりもした
PS、SS、64の世代からどのゲーム機も世界中でハードの名前を統一するようになったので
その最初の世代で勝ったPSがそのまま全世界で通用するブランドイメージを持てたのは大きい

481 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:43:09 ID:+ct7FNS30.net
ファミコン漂白したり、赤白黄色の端子付けたり、コンデンサー交換したりしている人もいるんだろうな

482 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:50:44 ID:TRfjRuNn0.net
セレクトボタンは設計時にコストカットの為に削除となぜならなかったのか
?コンには付いていないから第3のボタン的役割でもないし
初期はスタート前のレベルセレクト位にしか使われてなかったような、それだって十字キーで代用できるし

483 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:51:25 ID:SpPLWqCg0.net
おまえら何歳やねん

484 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:57:42 ID:SpPLWqCg0.net
>>118
oh...
なんか切ないな

485 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:59:03 ID:HyEw6Jbm0.net
>>118
イイ話だなあ。。(T^T)

486 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 03:02:08.13 ID:f3+g4/2r0.net
>>1
■1985年(小学2年)
・ワープマンをファミコン本体と一緒に買う(7月)
・忍者くん(8月)
・スーパーマリオ(9月)
・じゃじゃ丸くん(11月)
・パックランド(12月)
・グーニーズ(2月)
・ハットリくん(3月)

■1986年(小学3年)
・影の伝説(4月)
・スターソルジャー(6月)
・高橋名人の冒険島(9月)
・闘いの挽歌(12月)

■1987年(小学4年)
・ミッキーマウス(3月)
・聖闘士星矢(8月)
・コナミワイワイワールド(1月)
・ガチャポン戦士をディスクシステムと一緒に買う(1月)
・ドラクエ3(2月)

■1988年(小学5年)
・マリオ3(10月)

■1989年(小学6年)
・マリオランドをゲームボーイ本体と一緒に買う(4月)
・テトリス(GB 6月)
・モトクロスマニアックス(GB 9月)
・ドラキュラ伝説(GB 10月)
・遊遊記(ディスクシステム 10月)
・ダブルドラゴン2(12月)
・ドラクエ4(2月)
・クォース(GB 3月)

■1990年(中1)
・FF3(4月)
・レッドアリーマー(GB 5月)
・忍者らホイ!(8月)
・ぼくドラキュラくん(10月)※最後に買ったファミコンソフト
・マリオワールドをスーファミ本体と一緒に買う(11月)
・アクトレイザー(12月)
・グラディウス3(12月)
・ダライアスツイン(3月)

■1991年(中2)
・FF4(7月)
・スーパーフォーメーションサッカー(12月)
・らんま(3月)

■1992年(中3)
・スト2(6月)※いちばん最後に親に買ってもらったゲームでこれ以降ゲームはやってない

※※ディスクシステムの書き換えと中古ソフトは自分のこづかいで買ったので除外

487 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 03:05:11.48 ID:HW6fLNMY0.net
>>311
うちもそうだったけど母親が懸賞で当ててくれて
コレが家に来たんだよねぇ
ゼルダの伝説の頃だったけど

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200