2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ファミコン】「1983(S58)年7月15日は、任天堂ファミリーコンピュータ発売日。」 [チュー太郎★]

1 :チュー太郎 ★:2020/07/15(水) 20:03:45.53 ID:B4nCiA5Z9.net
特集・企画記事
家庭用ゲーム
ファミリーコンピュータが発売された日。“ファミコン”の愛称で親しまれ、世界中の家庭にゲームの楽しさを広めた偉大なゲームハード【今日は何の日?】
by ウワーマン ライター
2020.07.15 08:00
https://www.famitsu.com/news/202007/15202178.html
https://www.famitsu.com/images/000/202/178/y_5f0d88993ca43.jpg

 いまから37年前の1983年(昭和58年)7月15日は、任天堂からファミリーコンピュータが発売された日。

 ファミリーコンピュータは、“ファミコン”の愛称で親しまれた家庭用ゲーム機の金字塔。
ゲームというものを一般に根付かせ、世界の遊びを変えた伝説のハードと言っても過言ではないだろう。
当時人気だったアーケード版『ドンキーコング』がそのまま遊べることを目標に設計されており、同世代のライバル機と比較するとかなりの高性能を誇るのが特徴。
カートリッジ交換式を採用した任天堂初のゲーム機でもある。
-
 ゲーム&ウオッチでも使われていた十字ボタンを踏襲した横長のコントローラは非常に扱いやすく、以降はこの形が他社ハードも含めて世界のゲーム機のスタンダードとなっていった。
ファミコン以前のコントローラと言えば、縦長でジョイスティックが付いたような形のものが多くとても繊細な動きは不可能。
筆者が持っていたアルカディア(バンダイが発売していたゲーム機)がまさにそれで、その後に買ったカセットビジョンJr.(エポック社が発売していたゲーム機)はコントローラと本体が一体化していたので、
ファミコンの横長のコントローラは本当に革命的だった。
-
 ファミコンのコントローラと言うと“IIコン”のマイクの存在を思い出す。ほかの誰かがゲームをしている際に、暇を持て余して意味なくマイクに息を吹き込んだり奇声を発したりしたのは筆者だけではないはずだ。
もともとカラオケ用として付いていたらしいが、本来の使い方をした人が果たしてどれくらいいるのか……。
『アストロロボSASA』にはカラオケ機能が、『たけしの挑戦状』ではスナックで歌うイベントがあったので、もしかしたら本来の使い方を試した人もいたのだろうか。
筆者的にゲームで使ったのは『バンゲリングベイ』で「ハドソーン!」と叫んだり、『ゼルダの伝説』でポルスボイスに向かってしゃべって倒したりしたくらいかもしれない。
-
 ファミコンが発売された1983年はどういうわけか家庭用ゲーム機の新機種の発売ラッシュの年で、セガ・エンタープライゼス(当時)のSG-1000や前述のカセットビジョンJr.、
アルカディアなど、比較的安価な複数の機種が一挙に発売された。
そんな中でファミコンが空前のヒットとなったのは、やはりサードパーティーによる圧倒的なソフトラインナップが魅力だったからかもしれない。
ハドソン、ナムコ、ジャレコ、タイトー、コナミ、アイレム、エニックス、サン電子、バンダイ、カプコンなどなど、多数のメーカーが参加し、バラエティーに富んだゲームで我々を楽しませてくれた。
『ゼルダの伝説』や『ドラゴンクエスト』、『ファイナルファンタジー』などをはじめ、現在も続く人気シリーズもたくさん生まれている。
-
 ちなみに、ファミコンのローンチタイトルは『ドンキーコング』、『ドンキーコングJR.』、『ポパイ』の3タイトルで、
最後に発売されたソフトは1994年(平成6年)6月24日発売の『高橋名人の冒険島IV』となる。

423 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:56:23.68 ID:uNrnq4N/0.net
緑のカセットのサッカー最初に買ったな
今思えばあれ1チーム5人だからフットサルだな

424 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:56:59.40 ID:XVHaS2gX0.net
>>413
どうでも良いよ今さら

425 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:57:41.81 ID:CiH0pvzv0.net
>>421
オプションの数がシリーズ毎に増えてって
ファミコンも進化してるのか、、と子供心に思う

426 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:58:49.27 ID:CiH0pvzv0.net
>>424
ならレスしなくても

427 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 00:58:55.64 ID:zYPwpY//0.net
ポパイで油断してると
ブルータスが一段上からアタックしてきて驚く

428 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:00:02.73 ID:XVHaS2gX0.net
>>426
そのレスこそ無駄

429 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:01:07.60 ID:8ot9Kd/J0.net
ありがちな人生

小学校〜中学校 FC(スーパーマリオ、ドラクエ、ゼルダ)
中学校〜高校 ゲーセン(ストII バーチャファイター at 渋谷会館)
大学 Saturn(バーチャファイター) -> PS(FF VII〜)

430 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:01:52.52 ID:CiH0pvzv0.net
>>428
俺はどうでもいいと思ってないからな
Bコンなんていわない、ワンコン、ツーコン

431 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:02:48.92 ID:XVHaS2gX0.net
>>430
どうでもいいよ今さら

432 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:03:40.96 ID:CiH0pvzv0.net
さすがにもういいやw

433 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 01:07:13 ID:XVHaS2gX0.net
>>432
じゃ絡んでくるなよ、わずらわしい

434 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:09:25.53 ID:COEZuP9O0.net
>>229
このメンツならマクロスだと思うが、ジョウは女性票を稼いだんだな

435 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:12:06.57 ID:+nKnhUeR0.net
>>3
お腹の中にいた頃だな

436 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:13:05.29 ID:a4yKmKxe0.net
アトランチスの謎とトランスフォーマー今からクリアします

437 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:14:42.88 ID:+nKnhUeR0.net
ドラクエの"痛恨の一撃"を"ツーコンの一撃"だと勘違いしてたのは良い思い出だな

438 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:16:02.36 ID:wKBDgcvI0.net
>>429
小学校→ファミコンからスーファミへドラクエ3、ドラクエ5、ストU

中学校→スーファミからサターン、ネオジオ、プレステ FF6、バーチャファイター、ストゼロ、KOF

439 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:17:39.28 ID:iVBFDc5k0.net
ドラクエ1の時は「かいしん」の意味を改心しか知らなかったんで不思議に思ったし
2の時は2コントローラーかと最初思ったわw

440 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:17:49.80 ID:VIvg111Q0.net
ファイナルファイトでガイが使えるというから買ったのに
まさかの嘘テクとからやめろや
大関以上で嘘テクはあかん

441 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:20:45.38 ID:cQ28ZmYEO.net
カセット何本ぐらい持ってたのかな
従兄弟からのお下がりもあったから20本ぐらいあったような
よくやってたのはキャプテン翼2、大運動会、熱血物語、ドッジボール、魂斗羅、ヒットラーの復活、テニス、あたりかな
特にくにおくんシリーズはクリア簡単だから何回も暇潰しでクリアしてた

442 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:21:24.60 ID:cQ28ZmYEO.net
>>440
それスーファミ

443 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:21:40.02 ID:CiH0pvzv0.net
「みかわしのふく」を「身かわしの服」と知ったのは大人になってからだ
みかわしという特別な素材の服だと思ってた

444 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:24:02.88 ID:fQdl87xX0.net
近所のおさなじみ兄弟が俺んちにきて自分の持ってるゲームをしてた
俺にはほとんどやらせてくれなかった
何なの

445 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:24:24.43 ID:Jp4ADXqU0.net
じいちゃん、ばあちゃん、ニュースに相撲中継、火曜サスペンスを我慢させて、ごめんなさい。

446 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:25:33.07 ID:cQ28ZmYEO.net
>>443
フルひらがなだと分かりにくいのあるよな
全然関係ないけど闘えラーメンマンだったかな敵に「チンピラ」って出てくるんだけどガキだったからチンピラの意味が分からなくて親に聞きに行ったわw

447 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:25:45.52 ID:fQdl87xX0.net
今の綺麗過ぎるゲームなんて楽しいのかな

448 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:27:36.06 ID:Di6XMVIj0.net
>>1
>>ちなみに、ファミコンのローンチタイトルは『ドンキーコング』、『ドンキーコングJR.』、『ポパイ』の3タイトルで、

これは知らなかったポパイもスマブラに出ればいいのに

449 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:27:58.25 ID:lOrdwCjf0.net
昭和58年?
あと2〜3年前のようなイメージ

450 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:28:01.39 ID:+nKnhUeR0.net
貝獣物語が1番飲食強いかな

451 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:28:45.54 ID:wKBDgcvI0.net
ドラゴンボール大魔王復活でクリリンがやられてるシーンのBGM今でも嫌だわ(´・ω・`)

452 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:29:02.91 ID:Gza90BHC0.net
>>1
37年でここまでゲームが進化するとは感慨深い

453 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:31:02.69 ID:vYCogCWs0.net
思えば小2で親はファミコン買ってくれたから
今のガキにスイッチ買っても別におかしくないか

454 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:32:33.12 ID:hNnNz1/Y0.net
日本で初めてファミコンと略したのは俺

455 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:33:09.99 ID:fQdl87xX0.net
ロックマンむずかしくね?

456 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:33:50.12 ID:fQdl87xX0.net
滑舌悪いわけではないのに何故かファ行だけ言えないやつがいた
ハミコン、スーパーハミコン

457 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:33:55.33 ID:+nKnhUeR0.net
>>454
マジかよ

458 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 01:35:00.54 ID:+nKnhUeR0.net
>>450
飲食→印象

459 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 01:37:44 ID:F6VKhs8r0.net
俺しか知らない名作

掛布くんのジャンプ天国スピード地獄

460 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 01:38:38 ID:WsEbwTMb0.net
>>406
ゲームどころか、ケータイとかカーナビとか医療機器とかにも採用されたもんな

461 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 01:39:33 ID:ig7XIDg10.net
>>3
7月15日だと母ちゃんの腹の中で腹蹴ってただろうな
もうすぐ爆誕だわ

462 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 01:40:04 ID:WmOlKvzM0.net
一時期は
ヘッドフォンステレオ=ウォークマン
電子オルガン=エレクトーン
と並んで
家庭用ゲーム機=ファミコン

任天堂も名前残しゃよかったのに

463 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 01:49:33 ID:k8oAfW7N0.net
ファミコンとスーパーファミコンまでは良かったけどポケモンブレイクしてそれ以降はキッズ向けになったのがな。

464 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 01:50:38 ID:UvKdGypY0.net
>>1の画像は四角ボタンじゃないのね

465 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 01:53:34 ID:xIKJvtZU0.net
ゼビウスと一緒に83年の11月くらいに買ってもらった気がする
両親兄弟5人で何故か県都のデパートまで電車で行って
その後増えてったカセットは、バルーンファイト、スターフォース、ハイパー五輪&コントローラー、ボンバーマン、ゼルダの伝説などで、弟が特に友達と貸し借りする事が多くて色々やってたな
自分のお年玉で買ったのは初代スーパーマリオとたけしの挑戦状

466 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:02:58 ID:ttC+nqxB0.net
>>422
FF全盛期だろが。
5、6と新作が出る度に学校の昼休みの話題はFF一色だったぞ。
SFC持って無いとか有り得なかった。

467 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:04:44 ID:TWOR2lc00.net
RFスイッチでテレビの裏面に接続して2か1チャンネルで繋げるんだけどノイスが結構あったな
友達が持ってたシャープのC1というファミコン内蔵テレビだとクリアな画像で羨ましかった

468 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:05:33 ID:ttC+nqxB0.net
>>463
FFとDQに逃げられたから、低年齢向けにシフトするしか無かった

469 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:06:05 ID:yR2O38do0.net
忍者じゃじゃ丸くんは狂ったようにやってた

470 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:08:45 ID:mGTrvEwW0.net
>>406
十字キーはファミコン発売の1年くらい前に
ゲーム&ウォッチのドンキーコングで採用されたな
http://www.tee-suzuki.com/archives/001/201710/b8a476b7c3dbc6a17016ef2bb3a8e84a.jpg

ただ、この時はまだプレイヤーが十字キーを
回すように動かすことを想定してなくて
キーが壊れやすかったらしい

471 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:11:03 ID:+gCZxuzb0.net
>>443
やべえ今知ったw

472 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:12:01 ID:YEEBuiMY0.net
>>470
これ持ってたw

だからDSの第一印象は「ゲームウォッチの進化版じゃん」

473 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:13:45 ID:RXvwEMcP0.net
>>443
4の「じょうせんけん」も剣だと思ってた

474 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:16:09 ID:ttC+nqxB0.net
>>462
ニンテンドー64の仮称が「ウルトラ64」だったから
「ウルトラファミコン」になると予想されてたんだけどね。
下手に奇をてらってファミコンの名を捨てて失敗した。
ソニーはその失敗を見てるからプレイステーションの名を絶対捨てない。

475 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:17:21 ID:HyEw6Jbm0.net
世の中はスリラーとフラッシュダンス一色だった

476 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:18:38 ID:I8d/nOnI0.net
みんな、親切にゲームをやらせてくれたな。
感謝しかない。

477 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:19:50 ID:YEEBuiMY0.net
まあでもファミコンの後継機を作り続けていたら、Wii, DS, Switch はなかった気もする

そこで名前を捨てたからこそ、とも
成功したから言えることだけどね

478 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:21:39 ID:wl8/TGVu0.net
当時小3だった
近所の兄ちゃんが持ってて、ドンキーとポパイをプレイさせてもらったけど
その出来の良さ、面白さに感動して親にねだって買ってもらった時のあの嬉しさは忘れられない

479 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:23:58 ID:xIKJvtZU0.net
>>470
これより前に、1面のゲーム機でドンキーコングみたいなのが左右に移動して、上から降ってくる何かをキャッチするだけみたいなゲーム機持ってた気がする

480 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 02:30:55.31 ID:iVBFDc5k0.net
>>474
ただ問題があって国内と海外で製品名が違ったんだよな
ファミコン NES
メガドライブ ジェネシス
PCエンジン ターボグラフィックス
とこの世代までは見事に国内と海外で製品名が違ったし外観も別物だったりもした
PS、SS、64の世代からどのゲーム機も世界中でハードの名前を統一するようになったので
その最初の世代で勝ったPSがそのまま全世界で通用するブランドイメージを持てたのは大きい

481 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:43:09 ID:+ct7FNS30.net
ファミコン漂白したり、赤白黄色の端子付けたり、コンデンサー交換したりしている人もいるんだろうな

482 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:50:44 ID:TRfjRuNn0.net
セレクトボタンは設計時にコストカットの為に削除となぜならなかったのか
?コンには付いていないから第3のボタン的役割でもないし
初期はスタート前のレベルセレクト位にしか使われてなかったような、それだって十字キーで代用できるし

483 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:51:25 ID:SpPLWqCg0.net
おまえら何歳やねん

484 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:57:42 ID:SpPLWqCg0.net
>>118
oh...
なんか切ないな

485 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 02:59:03 ID:HyEw6Jbm0.net
>>118
イイ話だなあ。。(T^T)

486 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 03:02:08.13 ID:f3+g4/2r0.net
>>1
■1985年(小学2年)
・ワープマンをファミコン本体と一緒に買う(7月)
・忍者くん(8月)
・スーパーマリオ(9月)
・じゃじゃ丸くん(11月)
・パックランド(12月)
・グーニーズ(2月)
・ハットリくん(3月)

■1986年(小学3年)
・影の伝説(4月)
・スターソルジャー(6月)
・高橋名人の冒険島(9月)
・闘いの挽歌(12月)

■1987年(小学4年)
・ミッキーマウス(3月)
・聖闘士星矢(8月)
・コナミワイワイワールド(1月)
・ガチャポン戦士をディスクシステムと一緒に買う(1月)
・ドラクエ3(2月)

■1988年(小学5年)
・マリオ3(10月)

■1989年(小学6年)
・マリオランドをゲームボーイ本体と一緒に買う(4月)
・テトリス(GB 6月)
・モトクロスマニアックス(GB 9月)
・ドラキュラ伝説(GB 10月)
・遊遊記(ディスクシステム 10月)
・ダブルドラゴン2(12月)
・ドラクエ4(2月)
・クォース(GB 3月)

■1990年(中1)
・FF3(4月)
・レッドアリーマー(GB 5月)
・忍者らホイ!(8月)
・ぼくドラキュラくん(10月)※最後に買ったファミコンソフト
・マリオワールドをスーファミ本体と一緒に買う(11月)
・アクトレイザー(12月)
・グラディウス3(12月)
・ダライアスツイン(3月)

■1991年(中2)
・FF4(7月)
・スーパーフォーメーションサッカー(12月)
・らんま(3月)

■1992年(中3)
・スト2(6月)※いちばん最後に親に買ってもらったゲームでこれ以降ゲームはやってない

※※ディスクシステムの書き換えと中古ソフトは自分のこづかいで買ったので除外

487 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 03:05:11.48 ID:HW6fLNMY0.net
>>311
うちもそうだったけど母親が懸賞で当ててくれて
コレが家に来たんだよねぇ
ゼルダの伝説の頃だったけど

488 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 03:09:30 ID:nADR7Awu0.net
>>21
すげぇ超初期型じゃんか。

俺は麻雀ができるのと、ポーズ機能があるのを
ねだって、買ってもらったな。

ベースボールとゴルフとを親と取り合いでプレイしてたwww

489 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 03:24:49 ID:HWjkL2CW0.net
>>476
ファミコンは店に売ってるが友だちは売ってないからな

490 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 03:35:54.68 ID:aaz34UwV0.net
ロボットと抱き合わせだったわ。最初に買って貰ったのはゼビウスだったな。

491 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 03:37:50.54 ID:sJ5ZUMwG0.net
幼稚園に入る前からマリオやってた記憶がある

492 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 03:39:55.33 ID:+dyLkPwj0.net
丸ボタンじゃん
こういうところが体験しないとわからなくなるんだよね

493 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 03:45:44 ID:+dyLkPwj0.net
>>488
灰色コードがそうなの?
初期は□だったけど、交換してくれて〇になったような記憶がある

494 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 03:49:21.75 ID:b3nzY+0J0.net
>>229
ロボットアニメとかSFが人気あったんだね

495 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 03:55:43 ID:k5nqflKY0.net
発売日にソフト10本全部を買った同級生がいたっけ
速攻遊びに行ったな大富豪かよ

496 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 04:06:55 ID:a4EMZFRQ0.net
通学路に電気屋のウィンドウにカセットの箱が並んでた
アイスクライマーとかベースボールとか
通る度時みるだけで興奮したなあ

497 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 04:32:42.81 ID:HR3LEKLq0.net
小1のクリスマスプレゼントやったわ
カセットは麻雀だけだったが年玉でドンキーコング買ったわ

498 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 04:36:43.73 ID:JK1SD29f0.net
>>495
ファミコンではないが64発売日に買った奴の家に友達でもないのに毎日行ってたなあ
マリオ64見てるだけだったけど楽しかった

499 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 04:40:42 ID:COiwQKWP0.net
>>118
そういうエピソード裏山

500 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 04:50:43.38 ID:MG2GbkZq0.net
>>12
懲役刑

501 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 05:07:09 ID:7LtF9C9+0.net
>>495
自分の小中高時代も周りが金持ちばかりで30万するパソコン持ってたりしたからよく遊ばせてもらってたわ
ホントに感謝しております

502 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 05:14:18 ID:1tGgMh5v0.net
>>229
中学受験が終わって暇な時期にクラッシャージョーを見に行った。
テレビは見れなかったのでガンプラブームに全く乗れなかったが
その流れで安彦良和の関係ということで小学校の友達と行った。

でも、記憶では1983年ではなく1984年の3月ごろだったような気が。
その直後にナウシカを見て衝撃を受けるが、当時はまだ世間にシュナの旅などは
知られて無く、一部のマニアしか知られてなかった。

1984年は上記のナウシカの他、作画の凄さからオーパーツと言われたマクロス愛を覚えていますか?、うる星やつらビューティフルドリーマーなども
あり、アニメのワインのような当たり年だったと思う。

はやく東宝でリバイバル上映している間にナウシカを見なければと思っている。

503 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 05:16:17 ID:AjBplQ6o0.net
>>4
普通に売れてたろ
俺も四角ボタンだったし

504 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 05:18:40.31 ID:LslNOvMs0.net
>>474
64の失敗は名前関係ない
ソフトの不作に尽きる

505 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 05:21:16.40 ID:9XMrAEbh0.net
ファミコンのカセット消しゴムの思い出

506 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 05:23:32.50 ID:AjBplQ6o0.net
四角ボタンは素材がゴムで押し込む角度が悪かったり強く押し込むと引っかかって戻ってこなくなる

玩具売り場に普通にコントローラーの部品がバラで売ってた記憶があるな

507 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 05:28:39.79 ID:j3Lg++5H0.net
金持ちの奴の家行ってたな
裏ビデオも小学生には刺激が強かった

508 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 05:29:03.06 ID:3yGa8gxeO.net
うちのファミコンまだまだ現役なのです
http://imepic.jp/20200716/195540?guid=ON
(^ω^)

509 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 05:29:33.46 ID:XGvo/ciO0.net
83年の冬休みにおとんが知り合いの問屋からファミコン買ってくれといわれたらしくて買ってきたなぁ
最初は五目並べとドンキーコングJrしかなくてあまりやらなかったわ。マリオブラザーズ買ってもらってからアホみたいにファミコンにはまってしまったけど

510 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 05:31:07.16 ID:9WZgZKHc0.net
消防の時はディスクシステムにめちゃくちゃ憧れたな
友達で持ってるの1人しかいなかった

511 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 05:31:21.42 ID:8MtlW8p+0.net
ハイパーオリンピックとの抱合せで本体を買った

512 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 05:32:20.97 ID:AjBplQ6o0.net
>>508
前面の端子の右に貼ってある赤字のシール、何年くらいから貼られてたんだろう?

513 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 05:44:31.45 ID:cQ28ZmYEO.net
>>508
今度遊び行くわw
くにおくんやろうぜ

514 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 05:45:23.97 ID:tFRFzF190.net
今でもプレステにディスク入れる時フーって吹いてる

515 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 05:49:03.00 ID:cQ28ZmYEO.net
プレステはフーからハーになったな
ハーしてから綺麗な布とかでキュキュッ

516 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 05:49:52.97 ID:JW3sk/RD0.net
普段学校で一緒に遊んだりしない奴まで俺がファミコン持ってるってだけで遊びにきたりしてた

517 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 05:53:06.21 ID:fo5S07150.net
マイクの使い道なし

518 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 06:04:38.15 ID:IXZRNf5o0.net
2コンのマイクにドラミちゃん!と叫んだ思い出

519 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 06:07:19.43 ID:LTI0iAhg0.net
確か18000円だった

520 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 06:09:50.54 ID:ktrGFSLj0.net
昭和58年っておまいら中学生?

521 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 06:11:03.87 ID:dch076SP0.net
>>470
今も持ってるぞ

522 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 06:12:19.84 ID:dch076SP0.net
>>517
ドラえもんで使ったような気がする

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200