2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ファミコン】「1983(S58)年7月15日は、任天堂ファミリーコンピュータ発売日。」 [チュー太郎★]

1 :チュー太郎 ★:2020/07/15(水) 20:03:45.53 ID:B4nCiA5Z9.net
特集・企画記事
家庭用ゲーム
ファミリーコンピュータが発売された日。“ファミコン”の愛称で親しまれ、世界中の家庭にゲームの楽しさを広めた偉大なゲームハード【今日は何の日?】
by ウワーマン ライター
2020.07.15 08:00
https://www.famitsu.com/news/202007/15202178.html
https://www.famitsu.com/images/000/202/178/y_5f0d88993ca43.jpg

 いまから37年前の1983年(昭和58年)7月15日は、任天堂からファミリーコンピュータが発売された日。

 ファミリーコンピュータは、“ファミコン”の愛称で親しまれた家庭用ゲーム機の金字塔。
ゲームというものを一般に根付かせ、世界の遊びを変えた伝説のハードと言っても過言ではないだろう。
当時人気だったアーケード版『ドンキーコング』がそのまま遊べることを目標に設計されており、同世代のライバル機と比較するとかなりの高性能を誇るのが特徴。
カートリッジ交換式を採用した任天堂初のゲーム機でもある。
-
 ゲーム&ウオッチでも使われていた十字ボタンを踏襲した横長のコントローラは非常に扱いやすく、以降はこの形が他社ハードも含めて世界のゲーム機のスタンダードとなっていった。
ファミコン以前のコントローラと言えば、縦長でジョイスティックが付いたような形のものが多くとても繊細な動きは不可能。
筆者が持っていたアルカディア(バンダイが発売していたゲーム機)がまさにそれで、その後に買ったカセットビジョンJr.(エポック社が発売していたゲーム機)はコントローラと本体が一体化していたので、
ファミコンの横長のコントローラは本当に革命的だった。
-
 ファミコンのコントローラと言うと“IIコン”のマイクの存在を思い出す。ほかの誰かがゲームをしている際に、暇を持て余して意味なくマイクに息を吹き込んだり奇声を発したりしたのは筆者だけではないはずだ。
もともとカラオケ用として付いていたらしいが、本来の使い方をした人が果たしてどれくらいいるのか……。
『アストロロボSASA』にはカラオケ機能が、『たけしの挑戦状』ではスナックで歌うイベントがあったので、もしかしたら本来の使い方を試した人もいたのだろうか。
筆者的にゲームで使ったのは『バンゲリングベイ』で「ハドソーン!」と叫んだり、『ゼルダの伝説』でポルスボイスに向かってしゃべって倒したりしたくらいかもしれない。
-
 ファミコンが発売された1983年はどういうわけか家庭用ゲーム機の新機種の発売ラッシュの年で、セガ・エンタープライゼス(当時)のSG-1000や前述のカセットビジョンJr.、
アルカディアなど、比較的安価な複数の機種が一挙に発売された。
そんな中でファミコンが空前のヒットとなったのは、やはりサードパーティーによる圧倒的なソフトラインナップが魅力だったからかもしれない。
ハドソン、ナムコ、ジャレコ、タイトー、コナミ、アイレム、エニックス、サン電子、バンダイ、カプコンなどなど、多数のメーカーが参加し、バラエティーに富んだゲームで我々を楽しませてくれた。
『ゼルダの伝説』や『ドラゴンクエスト』、『ファイナルファンタジー』などをはじめ、現在も続く人気シリーズもたくさん生まれている。
-
 ちなみに、ファミコンのローンチタイトルは『ドンキーコング』、『ドンキーコングJR.』、『ポパイ』の3タイトルで、
最後に発売されたソフトは1994年(平成6年)6月24日発売の『高橋名人の冒険島IV』となる。

538 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 07:01:27 ID:49ydy5V+0.net
>>528
羽生さんが若いw
https://i.imgur.com/wDkQecG.jpg

539 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 07:05:57 ID:vHBlMSRy0.net
>>537
最強羽生将棋は猿みたいにやった
あと数百の全ての羽生の棋譜が解説付きで見られるのもよかった

540 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 07:07:19 ID:CQDf5d+b0.net
発売当時これが家にある同級生がめちゃくちゃ羨ましかったな

541 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 07:58:11.72 ID:yP0OtyHoO.net
>>1

オホーツクに消ゆ

ポートピア連続殺人事件

カラテカ


これ等は一生忘れられん

542 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:01:44.80 ID:CNyduoG/0.net
クラスの半分がファミコン持ってて小3のときやっと親に買って貰ったなぁ。一緒に買って貰ったソフトはいっき
ほんとはスーパーマリオ欲しかったけど売り切れだった

543 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:02:01.22 ID:OgJyZF4B0.net
37周年で記事立てるな

544 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:03:03.33 ID:bYA+yS3d0.net
発売したばかりの頃、西友のおもちゃ売場でデモ画面が動いてたけど、あの頃は誰も見てなかったな
自分もまだ欲しいとまでは思わなかった。欲しくなったのはゼビウスを見た時

545 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:10:03.56 ID:6SZZPmxy0.net
団地に住んでる子が、他の階のファミコンの画面がテレビに映るって言ってた
RF端子ならそういう現象があったんだろうか

546 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:10:45.15 ID:vglOzmFF0.net
激動の昭和だな。

547 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:12:26.41 ID:4En3QYzX0.net
家族揃ってファミリーコンピュータ
のCMは今でも覚えてる

548 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:14:02.56 ID:q9Ruy3w90.net
>>462
うちの親父(74)はいまでもゲーム機のことはファミコンと言う。

549 :545:2020/07/16(木) 08:18:21.26 ID:6SZZPmxy0.net
自レスだが、よく報告されていた現象のようだ

https://ja.wikipedia.org/wiki/RF%E6%8E%A5%E7%B6%9A

550 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:24:45.19 ID:XVM1a4Tk0.net
>>3
ファミコン買ったの中学のときだと思ってたが既に高校生だった
記憶が改ざんされてるわ不思議

551 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:27:11.37 ID:Dd598jOk0.net
>>353
俺んとこじゃR-TYPEとビックリマンワールドが盛り上がってた
友人とビックリマンワールドとモンスターランドの違いをあーだこーだ言ってたっけな
ビックリマンワールドにはなぜレバガチャ65Gが無いんだとw

552 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:29:13.86 ID:fevv6kcq0.net
>>462
ファミコンなんて名乗ってたのは日本だけで、海外ではずっとニンテンドーで名前統一してる

553 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:31:39.18 ID:Dd598jOk0.net
>>311
双葉社の桃太郎伝説は基本的に原作通りだけど桃太郎電鉄は買い物要素だけが残った全くの別物というかバトル路線になってたな
奈良の柴漬け屋を買って敵に柴漬けを渡さないと別府温泉から先へ進めなくなるのは3回目でやっと気づいたわ

554 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:32:50.03 ID:CZNitAmT0.net
ファミコン買おうとおこづかいやらお年玉やら必死に貯めていたのに
お金が貯まっていざ買おうと思ったら、親から「こんなもの買っちゃだめです!!」って言われて
2ヶ月程ふて腐れていた。

555 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:33:51.68 ID:LBgmLOuQ0.net
信長の野望・全国版14800円……光栄許さない

556 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:42:01.47 ID:P9pza7iQ0.net
http://i.imgur.com/1MpD7qf.jpg

557 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:43:24.45 ID:LBgmLOuQ0.net
>>44
コナミのMSXのソフトはだいたい4800円、高くても5800円

558 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:48:34.26 ID:JCDuqyTT0.net
近所で俺の家がファミコン買うの早かったから近所の子供5人くらい押しよせて来た

559 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:48:45.88 ID:bNZ67UWT0.net
ファミコンはワクワクドキドキして楽しかったのは自分が子供だったからなのか?当時大人も夢中になれたのかな?

560 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:52:21.21 ID:aZzj93X30.net
>>4
F1レースうれまくってたで
アイスクライマーも良かった

スーパーマリオ+ボンバーマン+チャレンジャーで爆発した感じ
その直後にスターフォースと高橋名人でさらにブレイク

561 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:55:00.52 ID:DcyrR5m/0.net
当時の据え置き機としては最高レベルのグラフック ソフト充実 小型 安価(14800円)と
ファミコンは非の打ちどころがなかったな

562 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:56:29.07 ID:2k8T9HRu0.net
>>519
14800円だったよ

563 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 08:59:13.20 ID:4GXCpY5E0.net
ファミコン買った時
箱空けたらコントローラーのボタンが
◯ボタンだったからビックリ
箱の写真は四角のゴムボタンだったのに
友達からスゲー何これ?押しやすいって
言われてた記憶がある…
因みに最初買ったのはマリオブラザーズ
次にマッピー買って
サッカー
ドルアーガの塔までは覚えているw

564 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 09:07:05 ID:EQ1EcApE0.net
ファミコンはグラフィックは勿論ショボかったけど(そこも魅力だが)、
ソフトのパッケージのイラストが多彩で魅力的なんだよなー

今はやたらリアルかオタクが喜ぶコミケ風の絵ばっかりになってしまった

565 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 09:49:51.70 ID:YTmrg6DX0.net
>>127
ホントな…
1つ1つの記載内容見てるだけでワクワクするわ
観賞用にファミコンミニ買うかな

566 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 09:50:31.26 ID:w1jcjyIy0.net
>>3
まさにその年に生まれたのだよ

567 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 09:52:06.67 ID:/0Oojmql0.net
アキバのメッセサンオーでよくソフト買ってた

最初は家電の奥にゲーム売ってる場所があってヤマギワとかより少し安かった
隣にリズム靴店
向かいの唐澤靴屋の並びにモスバーガーがあったな

568 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 09:52:07.67 ID:d1pycfZn0.net
みんな俺の家にカセットビジョンやりに来てたのに
ファミコンが発売されたらファミコン持ってる友達の家に集まるようになった

569 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 09:52:10.82 ID:YTmrg6DX0.net
>>280
俺も買い替えた1人なんだけど、
あれコントローラを取り換える時って本体開けないといけないんだよな
アレ壊すんじゃないかと地味にドキドキしたわ。

570 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 09:54:12.17 ID:fQdl87xX0.net
おもちゃ屋のレジ近くにゲームが置いてあった
お試し用だと思ってやったら店員の私物らしく、ブチギレされた
勤務中に私物のゲームやるなよ

571 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 09:56:20.50 ID:YTmrg6DX0.net
当時小学1年だったので翌年のお年玉で買ったんだけど、
メインじゃなくお古のテレビがファミコン用と親に決められ、
古いので中々接続できずに綺麗な画面で見られなくて大変だった記憶

ていうか当時ソフトはあったけど本体はどこも売り切れてたっけ

572 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 09:57:20.50 ID:H7+Xkii80.net
>>99
初期型はコントローラーのコードが灰色だよ

573 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 09:59:32.20 ID:d1pycfZn0.net
>>35
当時小5だけど河合奈保子でオナニーしてたわ

574 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 10:01:58 ID:9sH/oryA0.net
>>99
クリスマスに親父…じゃなかったサンタが持ってきてくれたなぁ懐かしい

575 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 10:02:46 ID:9tDkb3pJ0.net
RFスイッチの接続に失敗してどんどん短くなっていくアンテナ線

576 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 10:04:10 ID:c03EBloS0.net
>>564
別にショボくないでしょ
あの世代の最先端だったんだし

それにリアルタイムで体験してたら
FCやSFCのそれぞれ初期→後期であの少しずつグラフィックが進化していく過程は最高だった
音源もコナミとかナムコ辺りが拡張音源積んだりして競い合ってたし面白い時代だったよ

PS3辺りからもうBGMもオーケストラに近いのが正解みたいに垂れ流すだけになっちゃってて
メーカーごとの色みたいなの無くなっちゃってね

577 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 10:04:18 ID:6SZZPmxy0.net
>>99
コの字型の上箱に、発泡スチロール製の下箱だった

578 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 10:05:50 ID:sGPipmYt0.net
>>3
小五でガンプラ買うのに整理券貰ってた

579 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 10:07:41 ID:0LwJIE0l0.net
小五の時に買ってもらったわ。で、姉ちゃんの結婚式の日に、家で留守番って言われて1日ファミコンしてた思い出

580 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 10:08:42.17 ID:YTmrg6DX0.net
>>576
ほんこれ
ていうかファミコンは最初ゲーム画面を見た時、
ドンキーコングとかがほぼゲーセンのまま家で遊べるクオリティだったのに驚いて即購入を決めたほど

581 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 10:09:59.21 ID:qsBKUEOV0.net
最初に買ってもらった時は四角ボタンだったけど、ある日ポロッと取れてしまって修理に出した
そうすると1コン2コン両方とも○ボタンのコントローラーになって帰ってきて修理代は無料
任天堂って昔からそういうカンジだったんだな

582 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 10:11:28.99 ID:IOiRwuf+0.net
ポパイが欲しかったけど売ってなかったから
ポパイの英語遊びを買ってきた

583 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 10:12:43.63 ID:xaWnbztZ0.net
ゲームウォッチ発売日はいつなん

584 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 10:15:28 ID:4p2PkX5g0.net
ファミコン以降の任天堂の
据え置き型ゲーム機って
スーファミ、64、ゲームキューブ、Wii、Wii U、スイッチ
の6機種か?

585 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 10:17:29 ID:oe6G9yD10.net
84年に買ったが丸ボタンだったわ
四角ボタンな奴のとこに集まるのは避けるようになってたw

586 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 10:17:34 ID:7W5caIhP0.net
弟が1日泣きわめいて買って貰ったんだよな
ソフトは自分で買うって言って
ハードがないと遊べないから
ソフト買うのに許可くれた時点で
ハードはお母さんが買ってくれるって思ってたって
意味のわからない理屈で結局ゴネ得で親に買わせてた

587 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 10:18:03 ID:Pe0QDA/YO.net
ファミコンはロックマンしか持ってなかった
ロックマン4と5のボスキャラ募集に葉書出して雑誌とCD貰ったなぁ

588 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 10:21:09 ID:c03EBloS0.net
四角ボタンね…

ボタン押すとめり込むんだよね角が…

589 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 10:21:31 ID:kSpmWpVI0.net
>>582
ポパイの英語遊び、ドンキーコングJRの算数あそびは
予定通り発売されたけど
ドンキーコングの音楽教室は発売されんかったな

590 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 10:22:21 ID:eZxV4S160.net
ベースボールがどこ行っても売り切れだった

591 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 10:23:06.48 ID:HifRd7E20.net
1984年のお正月に、兄貴と弟がお年玉を出し合ってファミコンとソフトを買っているのを見て「止めておけばいいのに」
と思っていた。
(自分はお金を出さなかった)

その後、兄弟げんかの度にファミコンやソフトの使用権であーだこーだ言い争ってるのを見て「ほら見たことか。弟は
狡い奴だから共同出資で物を買うなんて止めときゃいいんだよ」と思いながら見ていた。
うちだけではなく日本全国津々浦々であったことだろうなあ。

592 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 10:27:04.29 ID:HifRd7E20.net
>>583
1980年4月28日。
当初は、子供に受けるとは思っていなくて、コマーシャルの登場人物には中学生未満は一人もいなかった。
(値段的にも15歳以上を対象にしてたらしくて、コマーシャルも午後9時以降によく見かけた)

蓋を開ければ小学生にバカ受けだったけどね。

593 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 10:32:54.69 ID:IOiRwuf+0.net
>>589
そんな予定があったんか!発売されてたら絶対買ってたわ
ファミリーベーシックのミュージックボードでずっと遊んでた

594 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 10:38:15.75 ID:Scu1PRlF0.net
子供の頃はファミコン買ってもらえない家だったから最近になってRFスイッチという存在を知った
当たり前のように昔からAVケーブルの簡単接続だと思ってたわ

595 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 10:38:43.47 ID:hIMM5HXR0.net
マイティポンジャック

596 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 10:38:53.62 ID:01Z1ZjBj0.net
>>23
一生記憶に残るやつだね

597 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 10:41:54.78 ID:GBd+G9W10.net
1984年にドンキーコングを桶川のおじいさんの店で買って家で初めてやった時は感激
がすごかったなぁ。それまではずっとゲームセンターのあの薄暗い怪しい雰囲気でコイ
ンを入れて緊張しながらやるものだったのでとても不思議な感覚だったのを覚えてる。

598 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 10:43:22.11 ID:kSpmWpVI0.net
>>595
桂文珍が司会した番組で主人公の顔が文珍になった
マイティボンジャックをやってたな

599 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 10:44:09.87 ID:c03EBloS0.net
>>594
RFスイッチとか同軸ケーブルとか懐かしいわ

600 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 10:45:48.30 ID:MPDmRb+t0.net
>>595
ピロリロリロン
>>595
ピロリロリロン
>>595
ピロリロリロン

601 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 10:47:38.19 ID:kSpmWpVI0.net
>>593
ドンキーコングの音楽教室(発売されてたら音楽遊びのタイトルになってた)は
権利関係で発売中止になったのとちゃうかな

602 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 10:50:01 ID:JmvN7pwu0.net
>>581
ファミコンの前のゲームウォッチ時代から
あのゴムボタンがもげるのはお馴染みだったよ

避けようがない劣化なんだが
たぶん任天堂が想定していた以上に
ファミコンにずっぱまって長時間やり続ける人が多かったんだな

603 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 10:51:45 ID:LvYmTTHC0.net
兄ちゃんが買ってもらったのがあったから
気が付いたら我が家に置いてあった

初めて自宅にゲーム機がやってくるワクワク感とかある奴らが羨ましい

604 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 10:57:46.40 ID:y2OfvzZG0.net
今のひきこもりでも年収500万稼げるいい時代

605 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 11:00:43.03 ID:JT70XGKy0.net
>>603
最初のテレビゲームは任天堂のブロック崩しだった
習い事の書道から帰ってきたらテレビとの接続終わってて
そんなの買ってくれるなんて聞いてなかったから
その衝撃的な嬉しさは今でも覚えてる

606 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 11:09:08 ID:4iatsffe0.net
>>548
うちの数年前に93で死んだじいさんも、64のこともファミコンって言ってた
ばあさんはピコピコって言ってた

607 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 11:13:13 ID:4sMMETk10.net
最初期は画面が動かない完全な一枚絵か縦か横にスクロールしても同じパターン画を繰り返してるだけのアクションやシューティングばっかりだったよね…

608 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 11:21:40.43 ID:aEJE+RbI0.net
>>3
中1の夏休みにファミコンやってたから発売後間もなく購入してたんだな
あの頃はセレブだった

609 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 11:26:18.10 ID:wGtUzioX0.net
>>433
低学歴低収入の完全負け組乙

610 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 11:26:31.89 ID:cS2jFmcQ0.net
>>3
スーパーカセットビジョンで木こりの与作やってたからベースボールは衝撃だった

611 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 11:31:14.67 ID:X9Mrmq7a0.net
>>126>>198
ファミコン版のマリオブラザーズもアーケード版の氷柱面が入ってなかったな。

>>175
ポパイも昔よくテレビで放送してたな。
おしんの放送はこの年。

>>369
仮面ライダーストロンガーのジェネラルシャドウは任天堂のトランプを愛用してたな。

612 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 11:33:06.32 ID:kz/zFmP10.net
>>607
画面スクロールって何気にものすごい技術力が求められる時代だったからね。
開発ツールが安定するまでは作れなかったと思う。

613 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 11:35:17.89 ID:iVBFDc5k0.net
>>529
違う
86年初頭購入分で
端子右シールあり、キャップ無しだった

>>607
画面固定ゲームかスクロール有りはシューティングくらいな時期に
スーパーマリオが出た時の衝撃は凄かった
海空地下と様々なステージ有りで冒険してる感じがあって
さらに操作してて気持ちいい
未来のゲームだったわ
ドラクエ3なんかでも「順当に進化すればこのくらいだろうな」って予想の範囲内だったな

614 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 11:42:25 ID:LwukleYe0.net
光線銃シリーズのワイルドガンマンやダックハントは友達の家で遊んでた中学時代

615 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 11:43:19.06 ID:hFSUDhno0.net
レッキングクルー大好きだったよ
未だに99面とかあの辺のクリア方法がわからないけどw
自分で好きなステージ作れるのが良かったね
あれがマリオメーカーに繋がったのだろうか

616 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 11:54:09 ID:oe6G9yD10.net
>>615
エキサイトバイクとかロードランナーとかエディット機能あるソフト普通にあったな

617 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 11:55:01 ID:DGNmkLFD0.net
俺はツインファミコンが初号機

618 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 11:57:13 ID:68MIoeqz0.net
家のお母さん、3DSでもニンテンドースイッチでもゲームばかりやってると「もうファミコン捨てちゃうよ!」って言う

619 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 11:57:44 ID:2Z6PUeSO0.net
>>504
糸井重里「良かった」

620 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 12:00:44 ID:geRrBRVW0.net
今は親もゲームしていた世代だけどファミコン時代はゲームに対して酷い偏見を持った親がかなりいたからな
だから母親より父親を説得して買ってもらえるように麻雀や五目並べが初期にリリースされていているな
実際歴代8位に麻雀4人打ち麻雀も150万本近く売り上げている

621 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 12:00:56 ID:YSgDX/Or0.net
武の挑戦状

622 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 12:03:16 ID:CuTCEPzD0.net
まだテレビが一家に一台の時代で居間のテレビを独占する事になったからファミコンしてると大体親父とか婆ちゃんがそれ見てて親父にヘタクソwと野次られる
母親がスーパーマリオやりたいと言ってやらせると必要以上に体が動いててキャーキャー言いながら穴に落ちて死ぬ

623 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 12:08:41 ID:BDhTyqlB0.net
>>87
結局、買って貰えたのかが気になる

624 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 12:08:43 ID:N8FQpIAZ0.net
実物は1度しか見たことない

https://i.imgur.com/eoc6xTf.jpg

625 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 12:09:09 ID:kSpmWpVI0.net
>>620
最初の麻雀は二人で後に四人打ちが出てたな

626 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 12:09:34 ID:VxXc3pdN0.net
>>614
アメリカのファミコンはで光線銃とスーパーマリオとダックハントが1本のソフトになったセットが売られていたから日本以上にダックハントの知名度が高いんだよな

627 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 12:10:53 ID:aWFPCa+v0.net
調べたら84年にえらい買ってるが
スーパーマリオはどこも売り切れで抱き合わせで買ったな
後、RPG好きじゃなかったが話題が凄かったからかドラクエも書店で予約して買った
ファミスタも発売日には買えなかったなあ売り切れてたわ

628 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 12:11:23 ID:z6JwljvX0.net
つくづく思う
ファミコンは最強のおっさんホイホイ

629 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 12:12:39 ID:EMWatXEU0.net
アイスクライマーの2Pプレイでケンカになるのはお約束

630 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:15:06.56 ID:n7h256VL0.net
>>3
これに対するレスを読むと、5ちゃんはジジイばかりって本当なんだな

631 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:17:10.95 ID:zdPBY2lb0.net
>>201
うわ、懐かしい
それやったよ

632 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:17:52.85 ID:JRLBUFRk0.net
>>630
2000年頃は20代が多かったと思うけどどこに行ったんだろう

633 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:19:08.08 ID:eZxV4S160.net
水晶の龍の野球拳やりたかったなあ

634 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:20:27.27 ID:BYqYvpbz0.net
サターン5型のコンピュータが同じ8ビットだったことを知った時はビックリした
どっちがどう凄いのかは知らんけど

635 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:21:20.52 ID:ncK3xfGS0.net
ファミコンロッキーの嘘技を試した人

636 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:21:26.10 ID:LkNy+/dK0.net
俺とファミコンとディズニーランドは同い年なんだな。

637 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:23:08.40 ID:sGPipmYt0.net
買った時四角ボタンで、丸ボタン出てショックだったわ
後にハドソンの連射コントローラーに付け替えたがUコンは四角ボタンのままで妹がしょっちゅうブチ切れてた

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200