2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ファミコン】「1983(S58)年7月15日は、任天堂ファミリーコンピュータ発売日。」 [チュー太郎★]

1 :チュー太郎 ★:2020/07/15(水) 20:03:45.53 ID:B4nCiA5Z9.net
特集・企画記事
家庭用ゲーム
ファミリーコンピュータが発売された日。“ファミコン”の愛称で親しまれ、世界中の家庭にゲームの楽しさを広めた偉大なゲームハード【今日は何の日?】
by ウワーマン ライター
2020.07.15 08:00
https://www.famitsu.com/news/202007/15202178.html
https://www.famitsu.com/images/000/202/178/y_5f0d88993ca43.jpg

 いまから37年前の1983年(昭和58年)7月15日は、任天堂からファミリーコンピュータが発売された日。

 ファミリーコンピュータは、“ファミコン”の愛称で親しまれた家庭用ゲーム機の金字塔。
ゲームというものを一般に根付かせ、世界の遊びを変えた伝説のハードと言っても過言ではないだろう。
当時人気だったアーケード版『ドンキーコング』がそのまま遊べることを目標に設計されており、同世代のライバル機と比較するとかなりの高性能を誇るのが特徴。
カートリッジ交換式を採用した任天堂初のゲーム機でもある。
-
 ゲーム&ウオッチでも使われていた十字ボタンを踏襲した横長のコントローラは非常に扱いやすく、以降はこの形が他社ハードも含めて世界のゲーム機のスタンダードとなっていった。
ファミコン以前のコントローラと言えば、縦長でジョイスティックが付いたような形のものが多くとても繊細な動きは不可能。
筆者が持っていたアルカディア(バンダイが発売していたゲーム機)がまさにそれで、その後に買ったカセットビジョンJr.(エポック社が発売していたゲーム機)はコントローラと本体が一体化していたので、
ファミコンの横長のコントローラは本当に革命的だった。
-
 ファミコンのコントローラと言うと“IIコン”のマイクの存在を思い出す。ほかの誰かがゲームをしている際に、暇を持て余して意味なくマイクに息を吹き込んだり奇声を発したりしたのは筆者だけではないはずだ。
もともとカラオケ用として付いていたらしいが、本来の使い方をした人が果たしてどれくらいいるのか……。
『アストロロボSASA』にはカラオケ機能が、『たけしの挑戦状』ではスナックで歌うイベントがあったので、もしかしたら本来の使い方を試した人もいたのだろうか。
筆者的にゲームで使ったのは『バンゲリングベイ』で「ハドソーン!」と叫んだり、『ゼルダの伝説』でポルスボイスに向かってしゃべって倒したりしたくらいかもしれない。
-
 ファミコンが発売された1983年はどういうわけか家庭用ゲーム機の新機種の発売ラッシュの年で、セガ・エンタープライゼス(当時)のSG-1000や前述のカセットビジョンJr.、
アルカディアなど、比較的安価な複数の機種が一挙に発売された。
そんな中でファミコンが空前のヒットとなったのは、やはりサードパーティーによる圧倒的なソフトラインナップが魅力だったからかもしれない。
ハドソン、ナムコ、ジャレコ、タイトー、コナミ、アイレム、エニックス、サン電子、バンダイ、カプコンなどなど、多数のメーカーが参加し、バラエティーに富んだゲームで我々を楽しませてくれた。
『ゼルダの伝説』や『ドラゴンクエスト』、『ファイナルファンタジー』などをはじめ、現在も続く人気シリーズもたくさん生まれている。
-
 ちなみに、ファミコンのローンチタイトルは『ドンキーコング』、『ドンキーコングJR.』、『ポパイ』の3タイトルで、
最後に発売されたソフトは1994年(平成6年)6月24日発売の『高橋名人の冒険島IV』となる。

616 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 11:54:09 ID:oe6G9yD10.net
>>615
エキサイトバイクとかロードランナーとかエディット機能あるソフト普通にあったな

617 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 11:55:01 ID:DGNmkLFD0.net
俺はツインファミコンが初号機

618 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 11:57:13 ID:68MIoeqz0.net
家のお母さん、3DSでもニンテンドースイッチでもゲームばかりやってると「もうファミコン捨てちゃうよ!」って言う

619 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 11:57:44 ID:2Z6PUeSO0.net
>>504
糸井重里「良かった」

620 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 12:00:44 ID:geRrBRVW0.net
今は親もゲームしていた世代だけどファミコン時代はゲームに対して酷い偏見を持った親がかなりいたからな
だから母親より父親を説得して買ってもらえるように麻雀や五目並べが初期にリリースされていているな
実際歴代8位に麻雀4人打ち麻雀も150万本近く売り上げている

621 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 12:00:56 ID:YSgDX/Or0.net
武の挑戦状

622 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 12:03:16 ID:CuTCEPzD0.net
まだテレビが一家に一台の時代で居間のテレビを独占する事になったからファミコンしてると大体親父とか婆ちゃんがそれ見てて親父にヘタクソwと野次られる
母親がスーパーマリオやりたいと言ってやらせると必要以上に体が動いててキャーキャー言いながら穴に落ちて死ぬ

623 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 12:08:41 ID:BDhTyqlB0.net
>>87
結局、買って貰えたのかが気になる

624 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 12:08:43 ID:N8FQpIAZ0.net
実物は1度しか見たことない

https://i.imgur.com/eoc6xTf.jpg

625 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 12:09:09 ID:kSpmWpVI0.net
>>620
最初の麻雀は二人で後に四人打ちが出てたな

626 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 12:09:34 ID:VxXc3pdN0.net
>>614
アメリカのファミコンはで光線銃とスーパーマリオとダックハントが1本のソフトになったセットが売られていたから日本以上にダックハントの知名度が高いんだよな

627 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 12:10:53 ID:aWFPCa+v0.net
調べたら84年にえらい買ってるが
スーパーマリオはどこも売り切れで抱き合わせで買ったな
後、RPG好きじゃなかったが話題が凄かったからかドラクエも書店で予約して買った
ファミスタも発売日には買えなかったなあ売り切れてたわ

628 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 12:11:23 ID:z6JwljvX0.net
つくづく思う
ファミコンは最強のおっさんホイホイ

629 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 12:12:39 ID:EMWatXEU0.net
アイスクライマーの2Pプレイでケンカになるのはお約束

630 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:15:06.56 ID:n7h256VL0.net
>>3
これに対するレスを読むと、5ちゃんはジジイばかりって本当なんだな

631 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:17:10.95 ID:zdPBY2lb0.net
>>201
うわ、懐かしい
それやったよ

632 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:17:52.85 ID:JRLBUFRk0.net
>>630
2000年頃は20代が多かったと思うけどどこに行ったんだろう

633 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:19:08.08 ID:eZxV4S160.net
水晶の龍の野球拳やりたかったなあ

634 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:20:27.27 ID:BYqYvpbz0.net
サターン5型のコンピュータが同じ8ビットだったことを知った時はビックリした
どっちがどう凄いのかは知らんけど

635 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:21:20.52 ID:ncK3xfGS0.net
ファミコンロッキーの嘘技を試した人

636 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:21:26.10 ID:LkNy+/dK0.net
俺とファミコンとディズニーランドは同い年なんだな。

637 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:23:08.40 ID:sGPipmYt0.net
買った時四角ボタンで、丸ボタン出てショックだったわ
後にハドソンの連射コントローラーに付け替えたがUコンは四角ボタンのままで妹がしょっちゅうブチ切れてた

638 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:23:36.64 ID:z6JwljvX0.net
>>624
良いフォルムしてんな
今のボタンが10個以上ついてるコントローラより全然良い

639 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:24:45.45 ID:W3ErkM890.net
音楽番組(おそらくミュージックステーション)でドラクエ2紹介してて
親にねだった

640 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:26:13.61 ID:VxXc3pdN0.net
>>462
日本は当時親が出せるプレゼントとして子供に買ってあげる値段は1万円前後というデータが出ていたので
開発で1万円ぐらいで作るようにしたが結果2万円ぐらいの機械ができてしまったのでそこからプラスチックを安い白や赤にしたり出せる色や音を削ったりして14800円になった
それでも高いので家族で遊ぶというアピールで名前にファミリーをつけた
ただ海外はお年玉が無いからクリスマスでは高いものも買ってもらえて家族では遊ばないので任天堂エンターテイメントシステムという名前になった

641 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:29:22.13 ID:FONSXamj0.net
>>118
泣かすなよ…

642 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:30:27.15 ID:W3ErkM890.net
>>594
RF壊れても針金で繋いで画像悪いながらも遊べた

643 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:30:47.73 ID:uj6ywyxY0.net
初期のソフト、オマエはどれが好きだった?

ベースボール
テニス
ドンキーコング

644 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:32:37.78 ID:uj6ywyxY0.net
オレがはまったファミコンソフト

ファミスタ87
イーアールカンフー
スターソルジャー
チャレンジャー

645 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:32:56.53 ID:is9jkdce0.net
>>638
ペラペラで操作感は良くない

646 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:34:04.46 ID:XPEjiRUU0.net
>>632
人の入れ替わりがないまま20代が40代になって高齢化してるってことか。

647 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:35:11.02 ID:oi7rakeZ0.net
>>643
テニスのダブルスは今やっても楽しいはず

648 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:35:17.52 ID:NLt00HNF0.net
>>3
ボンタンはいて弱い奴にも飴とかやってたフレンドリーな不良してた

649 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:37:11.18 ID:W3ErkM890.net
>>516
あったなー
学区違う子とかもいつの間にか家にいた

650 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:38:52.50 ID:+KnLMwAy0.net
>>504
本体が売れないからソフトが少なくなったんだろが。
ウルトラファミコンにしとけば、ファミコンの名前だけで
買い与える親も多かったはず。

651 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:39:01.16 ID:aZzj93X30.net
>>630
結局ひろゆきと同じ昭和51年生まれ±5年くらいが5chのボリュームゾーン

652 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:39:30.69 ID:wzGYnZxf0.net
>>445
ええんだよ
じいちゃん、ばあちゃんが見たかったのは
可愛い孫のその笑顔なんじゃよ

653 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:39:53.12 ID:wB+ea4fT0.net
>>633
じゃじゃ丸君で2コンマイク使って歌ってたよ
弟の同級生が「本当にできた」とかウソついた奴がいたので、ウソ技だと発表されたとき、ボコボコにしてやった。

654 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:42:05.94 ID:JmvN7pwu0.net
ほとんど使われることなかったなマイク

655 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:42:09.43 ID:kSpmWpVI0.net
>>649
それからみんなが帰った後、家にあるファミコンソフトが無くなってるパターンか

656 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:46:30.39 ID:ttC+nqxB0.net
>>516 >>649
ファミリートレーナー買った時は友達の友達の友達とかも遊びに家に来たなあ。
当時珍しかったから。

657 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:47:27.24 ID:JmvN7pwu0.net
>>655
えらく治安の悪いところだなおいw

658 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:48:24.81 ID:VwgpJJcH0.net
>>20
重度のゲームマニアが友達にいたから知ってる
その子は
ファミコン、ツインファミコン、pcエンジンduo、メガドライブ、スーファミまで一通り持ってた
保有ソフトは全部で200はあったな

659 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:48:37.45 ID:kSpmWpVI0.net
>>656
おはようスタジオの志賀ちゃんがやってたファミっ子大作戦で
バンダイの橋本名人がファミリートレーナーをやってたな

660 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:49:46.82 ID:4vrOo9hU0.net
>>632
そのまま居着いてしまった

661 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:49:56.59 ID:VwgpJJcH0.net
>>651
昭和53年くらいだと
それプラス氷河期という
痛い世代なんだよな

662 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:51:53.24 ID:VwgpJJcH0.net
>>486
何その履歴書w

663 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:52:15.90 ID:4vrOo9hU0.net
>>620
俺んとこは親父がゲーム好きだったからなあ
当時学習雑誌にカセットビジョンからファミコンまで各ハードのタイトルが紹介されてて、親父はセガマークIIかその前を推してた

664 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:53:48.88 ID:Q/XeZPgl0.net
>>654
たけしの挑戦状だっけ?

665 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:54:42.08 ID:4vrOo9hU0.net
>>613
ドラクエ3はPCでWizardryがあったからな
ドラクエ2中心のファミコン神拳奥義の書でもキム皇が紹介してた

あの本はWizardry紹介とかドラクエ2完成ご褒美でエニックスからエジプト旅行がプレゼントされたとかドラクエ3のヒントになるネタが多かったなー

666 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:55:28.12 ID:ttC+nqxB0.net
>>654
ハドソン版ドラえもんでは大活躍だったぞw
ジャイアンの歌声に、ドラミちゃん呼び出しに

667 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:55:38.00 ID:iVBFDc5k0.net
ファミコンの記事って
2コンのマイクにハドソンと叫んだ思い出がとか書いてるけど
大体エアプっぽい気がする
あのマイクってオンかオフのみで普通にしゃべった声はほとんど拾ってくれないので
結局息を吹きかけるんだよ
たけしの挑戦状のカラオケはフーフーフフーって感じでリズムに合わせて息かけてたし
バンゲリングベイもハドソンじゃなくてフーーーー!!!ってやってただろ

668 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:55:58.35 ID:4vrOo9hU0.net
>>592
ゲーム&ウォッチはドンキーコングにめちゃハマった

669 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:56:52.71 ID:DGouXoTY0.net
クリスマスにファミコン本体とパックマンとドンキーコングを同時に買ってもらった。

670 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:57:19.55 ID:h3JsmQzZ0.net
はじめてのソフトは「ドンキーコングのさんすうあそび」でした

671 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:57:23.06 ID:VEckPS6R0.net
>>556
そうそう!この感じ
学校終わって友達の家に集まってたな

672 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:57:35.75 ID:1wyy9HIB0.net
>>154
当時スーパーマリオはすげー人気で売り切れ続出でな、買いたくても手に入らない時期があったんだよ。
小峯隆生のオールナイトニッポンではハガキネタで売ってる店の裏情報を扱ってたくらい。

そんな中、たぶんお前の父ちゃんは、お前を喜ばそうと「スーパー」のついてないやつを買ってきてくれたんだと思うぞ。

673 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:58:22.36 ID:TuTP9T4l0.net
うちのはコントローラーのボタンがゴムのヤツだった。最初は人気なくて9800円で売られてた。

674 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 12:58:55.40 ID:LwukleYe0.net
ひょうきん族やドリフ大爆笑等でファミコンのCMバンバン流してたな

675 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:01:08.28 ID:ttC+nqxB0.net
>>669
俺はクリスマスでも誕生日でも無い時の、完全なサプライズだったから興奮した。

676 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:01:50.38 ID:DGouXoTY0.net
借りパクっていうイヤ〜な思いでもある

677 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:02:12.26 ID:sxGPFRcW0.net
カセットビジョン
http://captain-alfred.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/04/10/01.jpg

678 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:02:59.16 ID:qsBKUEOV0.net
2コンマイクといえば、ハウリングとも違うボーーーーーッという雑音が急に入るようになる
マイク一旦オンにしてからオフにすればその音は消える

679 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:05:57.87 ID:kSpmWpVI0.net
>>668
ドンキーコングのゲーム&ウオッチから
十字キーとマルチスクリーンが採用されたけど
横井軍平のおかげだね
マルチスクリーンも後にDSで採用されることになった

680 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:05:58.75 ID:ttC+nqxB0.net
>>677
ファミコン発売後は粗大ゴミ捨て場で頻繁に見かけたなあ

681 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:06:28.93 ID:DGouXoTY0.net
デパートの試遊台に列ができてる思い出

682 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:08:11.24 ID:pJN7PJKp0.net
発売から二年後くらい 一時期 部品不足かなんかで全然買えなかった時あったよな
1週間に1度 デパートとかに20台だけ入荷とか
並ぶんだけど回転と同時にみんな猛ダッシュで取りに行くから凄かった
何度か並んで買いに行ったが 全然ゲット出来なかったな
おばあちゃんが孫と一緒に走ってゲットしたと思ったら スーパーカセットビジョンで 孫にけちょんけちょんに言われてて 泣けてきたの思い出すわー

683 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:09:59.76 ID:d+NJtAtd0.net
バルーンファイトで殺し合いして険悪な雰囲気 アイスクライマーもやばいな

684 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:10:28.40 ID:ttC+nqxB0.net
>>681
自分が既に買ってもらったソフトを、試遊台で延々と遊んで
親にねだってる子を見た時は優越感をメチャクチャ感じたw

685 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:11:03.13 ID:+dyLkPwj0.net
>>486
中学生でゲーム卒業できたの?
ほんとかよ

686 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:12:08.72 ID:6SZZPmxy0.net
ファミコンロボットって、スゲー安かったんだな。コスト的に合わんだろう。

https://www.youtube.com/watch?v=xcKRwqzPSPw

687 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:13:30.42 ID:etU/l5B40.net
笑顔でカセットを刺し「殺し合いしようぜ!」
すげぇよなw

688 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:13:32.75 ID:kSpmWpVI0.net
>>683
クルクルランド、デビルワールド、マリオブラザーズとかも

689 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:16:26.93 ID:ttC+nqxB0.net
>>685
俺も中学の途中から受験勉強のために親にファミコン封印された。
高校入学後にスーファミ買ってもらってFF4、5、6にドップリはまった。

690 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:17:37.74 ID:vHBlMSRy0.net
>>643
初期ではないがバレーボールアイスホッケープロレスのディスク陣は
ベースボールとは違って、いまだに充分楽しめるクオリティー

691 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:22:18.76 ID:XwhGHwpp0.net
>>690
ディスク版プロレスの製作スタッフが後にファイプロを作ったわけだからな。
操作方法はまさに元祖ファイプロ。

692 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:25:47.97 ID:kSpmWpVI0.net
>>691
ディスクシステムのプロレスは後のファイプロより
エキサイティングアワーの方が近かったような

693 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:27:17.41 ID:oPLC3vwg0.net
>>3
中一。本体ごと図々しくも借りてきてドラクエ1をやったけど得点がないゲームに衝撃受けた。

694 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:29:04.84 ID:qsBKUEOV0.net
>>690
その4つ、今ならスイッチのオンライン加入特典で全部遊べる
もちろんどれも面白いが、特にバレーがアツくなるわ
ベースボールでも当時はみんなで遊んでたけど2、3年後にファミスタが登場した時は狂喜乱舞だったなぁ

695 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:31:44.53 ID:9BKwS6ZI0.net
アーケード版は4面ある
ファミコン版では2面は省略されたがな

696 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 13:33:59 ID:HR3LEKLq0.net
神戸から越してきた友人には
ツインビーをハドソンスティックでドヤられた

697 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 13:34:44 ID:Q/XeZPgl0.net
>>3
中華料理屋の友達んちでカラオケやってた。
ちな、8トラで演歌ばかりw
あ、軍歌もあったわw

698 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 13:37:23 ID:131Uk1z70.net
>>198
ファミコンが初ドンキーコングだった俺は、
カレーがベルトコンベアで流れてくる面があってビックリした

699 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 13:39:30 ID:c03EBloS0.net
ファミコン スーパーマリオブラザーズ2・ゼルダの伝説CM 1986年 所ジョージ・間下このみ
ttps://www.youtube.com/watch?v=DzLGxGM9RJo

700 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:44:32.78 ID:131Uk1z70.net
>>667
そうそう、音はオンオフしか認識してないって子供心ながら気付くんだよね
で、「ウ◯コ」とかマイクに言うようになんるだよねw

701 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:48:09.87 ID:HifRd7E20.net
>>680
兄貴と弟は、カセットビジョンとファミコンどっちにしようか迷ってファミコンにした。
そしてそれで正解だった。

702 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:51:09.76 ID:H25GhI500.net
悪魔城ドラキュラ、マリオ、ゴエモンなどでよく遊んだな

703 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:51:53.92 ID:pNT27Bac0.net
バンゲリングベイでマイクにアーアーって叫んでプレイしてたら
親が頭おかしくなったと思って部屋にぶっ飛んできたのはいい思い出

704 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:54:03.99 ID:GBd+G9W10.net
>>629
白熊さんが床から落ちてく姿が脚パタパタしながらで間抜けで好きだった^^

705 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:54:14.81 ID:Spw7cZli0.net
チュー太郎

NG登録完了

706 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:59:44.06 ID:c03EBloS0.net
[FC] 悪魔城伝説 プレイ動画 アルカードルート - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=HviVuGfEs5w

707 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:01:12.03 ID:N6W4Ipip.net
テレビに取り付けるとテレビの映りが悪くなるから
ゲームするときだけ取り付けろといわれた

708 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:02:07.44 ID:uc+57e2/0.net
最初に買ってもらったのが影の伝説とスーパーマリオだったかな
迷宮組曲とかクリア出来なかったけど面白かった

709 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:02:31.87 ID:4TTwIOgC0.net
当時のゲームは夢があったな
今のゲームは現実に近づきすぎた

710 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:03:32.75 ID:GBd+G9W10.net
チャンピオンシップロードランナー全面クリアして認定証貰って、中学のクラスの英雄
になれた

711 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 14:09:17 ID:EViDqE7k0.net
>>710
それはすごいなw
チャンピオンシップスは1面すらクリアする気にならないw

712 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 14:11:44 ID:X9Mrmq7a0.net
>>688
全部任天堂製じゃん。
他社だったらナムコのワープマンとスカイキッド。

713 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 14:11:50 ID:/QocYtz4O.net
コマーシャルでアーケードそのまんまのドンキーコングがテレビに映ってるのを見た時は夢かと思ったよ。

714 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 14:13:18 ID:0raY3fco0.net
>>6
ただのセガファンだろ
ひねくれものって

715 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:13:40.77 ID:iVBFDc5k0.net
チャンピオンシップロードランナーって
スタートボタン押してロボットが落ちていくのをボケっと眺めて
開始数秒で積みになるゲームだっけ

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200