2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ファミコン】「1983(S58)年7月15日は、任天堂ファミリーコンピュータ発売日。」 [チュー太郎★]

1 :チュー太郎 ★:2020/07/15(水) 20:03:45.53 ID:B4nCiA5Z9.net
特集・企画記事
家庭用ゲーム
ファミリーコンピュータが発売された日。“ファミコン”の愛称で親しまれ、世界中の家庭にゲームの楽しさを広めた偉大なゲームハード【今日は何の日?】
by ウワーマン ライター
2020.07.15 08:00
https://www.famitsu.com/news/202007/15202178.html
https://www.famitsu.com/images/000/202/178/y_5f0d88993ca43.jpg

 いまから37年前の1983年(昭和58年)7月15日は、任天堂からファミリーコンピュータが発売された日。

 ファミリーコンピュータは、“ファミコン”の愛称で親しまれた家庭用ゲーム機の金字塔。
ゲームというものを一般に根付かせ、世界の遊びを変えた伝説のハードと言っても過言ではないだろう。
当時人気だったアーケード版『ドンキーコング』がそのまま遊べることを目標に設計されており、同世代のライバル機と比較するとかなりの高性能を誇るのが特徴。
カートリッジ交換式を採用した任天堂初のゲーム機でもある。
-
 ゲーム&ウオッチでも使われていた十字ボタンを踏襲した横長のコントローラは非常に扱いやすく、以降はこの形が他社ハードも含めて世界のゲーム機のスタンダードとなっていった。
ファミコン以前のコントローラと言えば、縦長でジョイスティックが付いたような形のものが多くとても繊細な動きは不可能。
筆者が持っていたアルカディア(バンダイが発売していたゲーム機)がまさにそれで、その後に買ったカセットビジョンJr.(エポック社が発売していたゲーム機)はコントローラと本体が一体化していたので、
ファミコンの横長のコントローラは本当に革命的だった。
-
 ファミコンのコントローラと言うと“IIコン”のマイクの存在を思い出す。ほかの誰かがゲームをしている際に、暇を持て余して意味なくマイクに息を吹き込んだり奇声を発したりしたのは筆者だけではないはずだ。
もともとカラオケ用として付いていたらしいが、本来の使い方をした人が果たしてどれくらいいるのか……。
『アストロロボSASA』にはカラオケ機能が、『たけしの挑戦状』ではスナックで歌うイベントがあったので、もしかしたら本来の使い方を試した人もいたのだろうか。
筆者的にゲームで使ったのは『バンゲリングベイ』で「ハドソーン!」と叫んだり、『ゼルダの伝説』でポルスボイスに向かってしゃべって倒したりしたくらいかもしれない。
-
 ファミコンが発売された1983年はどういうわけか家庭用ゲーム機の新機種の発売ラッシュの年で、セガ・エンタープライゼス(当時)のSG-1000や前述のカセットビジョンJr.、
アルカディアなど、比較的安価な複数の機種が一挙に発売された。
そんな中でファミコンが空前のヒットとなったのは、やはりサードパーティーによる圧倒的なソフトラインナップが魅力だったからかもしれない。
ハドソン、ナムコ、ジャレコ、タイトー、コナミ、アイレム、エニックス、サン電子、バンダイ、カプコンなどなど、多数のメーカーが参加し、バラエティーに富んだゲームで我々を楽しませてくれた。
『ゼルダの伝説』や『ドラゴンクエスト』、『ファイナルファンタジー』などをはじめ、現在も続く人気シリーズもたくさん生まれている。
-
 ちなみに、ファミコンのローンチタイトルは『ドンキーコング』、『ドンキーコングJR.』、『ポパイ』の3タイトルで、
最後に発売されたソフトは1994年(平成6年)6月24日発売の『高橋名人の冒険島IV』となる。

678 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:02:59.16 ID:qsBKUEOV0.net
2コンマイクといえば、ハウリングとも違うボーーーーーッという雑音が急に入るようになる
マイク一旦オンにしてからオフにすればその音は消える

679 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:05:57.87 ID:kSpmWpVI0.net
>>668
ドンキーコングのゲーム&ウオッチから
十字キーとマルチスクリーンが採用されたけど
横井軍平のおかげだね
マルチスクリーンも後にDSで採用されることになった

680 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:05:58.75 ID:ttC+nqxB0.net
>>677
ファミコン発売後は粗大ゴミ捨て場で頻繁に見かけたなあ

681 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:06:28.93 ID:DGouXoTY0.net
デパートの試遊台に列ができてる思い出

682 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:08:11.24 ID:pJN7PJKp0.net
発売から二年後くらい 一時期 部品不足かなんかで全然買えなかった時あったよな
1週間に1度 デパートとかに20台だけ入荷とか
並ぶんだけど回転と同時にみんな猛ダッシュで取りに行くから凄かった
何度か並んで買いに行ったが 全然ゲット出来なかったな
おばあちゃんが孫と一緒に走ってゲットしたと思ったら スーパーカセットビジョンで 孫にけちょんけちょんに言われてて 泣けてきたの思い出すわー

683 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:09:59.76 ID:d+NJtAtd0.net
バルーンファイトで殺し合いして険悪な雰囲気 アイスクライマーもやばいな

684 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:10:28.40 ID:ttC+nqxB0.net
>>681
自分が既に買ってもらったソフトを、試遊台で延々と遊んで
親にねだってる子を見た時は優越感をメチャクチャ感じたw

685 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:11:03.13 ID:+dyLkPwj0.net
>>486
中学生でゲーム卒業できたの?
ほんとかよ

686 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:12:08.72 ID:6SZZPmxy0.net
ファミコンロボットって、スゲー安かったんだな。コスト的に合わんだろう。

https://www.youtube.com/watch?v=xcKRwqzPSPw

687 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:13:30.42 ID:etU/l5B40.net
笑顔でカセットを刺し「殺し合いしようぜ!」
すげぇよなw

688 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:13:32.75 ID:kSpmWpVI0.net
>>683
クルクルランド、デビルワールド、マリオブラザーズとかも

689 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:16:26.93 ID:ttC+nqxB0.net
>>685
俺も中学の途中から受験勉強のために親にファミコン封印された。
高校入学後にスーファミ買ってもらってFF4、5、6にドップリはまった。

690 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:17:37.74 ID:vHBlMSRy0.net
>>643
初期ではないがバレーボールアイスホッケープロレスのディスク陣は
ベースボールとは違って、いまだに充分楽しめるクオリティー

691 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:22:18.76 ID:XwhGHwpp0.net
>>690
ディスク版プロレスの製作スタッフが後にファイプロを作ったわけだからな。
操作方法はまさに元祖ファイプロ。

692 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:25:47.97 ID:kSpmWpVI0.net
>>691
ディスクシステムのプロレスは後のファイプロより
エキサイティングアワーの方が近かったような

693 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:27:17.41 ID:oPLC3vwg0.net
>>3
中一。本体ごと図々しくも借りてきてドラクエ1をやったけど得点がないゲームに衝撃受けた。

694 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:29:04.84 ID:qsBKUEOV0.net
>>690
その4つ、今ならスイッチのオンライン加入特典で全部遊べる
もちろんどれも面白いが、特にバレーがアツくなるわ
ベースボールでも当時はみんなで遊んでたけど2、3年後にファミスタが登場した時は狂喜乱舞だったなぁ

695 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:31:44.53 ID:9BKwS6ZI0.net
アーケード版は4面ある
ファミコン版では2面は省略されたがな

696 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 13:33:59 ID:HR3LEKLq0.net
神戸から越してきた友人には
ツインビーをハドソンスティックでドヤられた

697 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 13:34:44 ID:Q/XeZPgl0.net
>>3
中華料理屋の友達んちでカラオケやってた。
ちな、8トラで演歌ばかりw
あ、軍歌もあったわw

698 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 13:37:23 ID:131Uk1z70.net
>>198
ファミコンが初ドンキーコングだった俺は、
カレーがベルトコンベアで流れてくる面があってビックリした

699 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 13:39:30 ID:c03EBloS0.net
ファミコン スーパーマリオブラザーズ2・ゼルダの伝説CM 1986年 所ジョージ・間下このみ
ttps://www.youtube.com/watch?v=DzLGxGM9RJo

700 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:44:32.78 ID:131Uk1z70.net
>>667
そうそう、音はオンオフしか認識してないって子供心ながら気付くんだよね
で、「ウ◯コ」とかマイクに言うようになんるだよねw

701 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:48:09.87 ID:HifRd7E20.net
>>680
兄貴と弟は、カセットビジョンとファミコンどっちにしようか迷ってファミコンにした。
そしてそれで正解だった。

702 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:51:09.76 ID:H25GhI500.net
悪魔城ドラキュラ、マリオ、ゴエモンなどでよく遊んだな

703 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:51:53.92 ID:pNT27Bac0.net
バンゲリングベイでマイクにアーアーって叫んでプレイしてたら
親が頭おかしくなったと思って部屋にぶっ飛んできたのはいい思い出

704 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:54:03.99 ID:GBd+G9W10.net
>>629
白熊さんが床から落ちてく姿が脚パタパタしながらで間抜けで好きだった^^

705 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:54:14.81 ID:Spw7cZli0.net
チュー太郎

NG登録完了

706 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 13:59:44.06 ID:c03EBloS0.net
[FC] 悪魔城伝説 プレイ動画 アルカードルート - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=HviVuGfEs5w

707 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:01:12.03 ID:N6W4Ipip.net
テレビに取り付けるとテレビの映りが悪くなるから
ゲームするときだけ取り付けろといわれた

708 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:02:07.44 ID:uc+57e2/0.net
最初に買ってもらったのが影の伝説とスーパーマリオだったかな
迷宮組曲とかクリア出来なかったけど面白かった

709 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:02:31.87 ID:4TTwIOgC0.net
当時のゲームは夢があったな
今のゲームは現実に近づきすぎた

710 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:03:32.75 ID:GBd+G9W10.net
チャンピオンシップロードランナー全面クリアして認定証貰って、中学のクラスの英雄
になれた

711 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 14:09:17 ID:EViDqE7k0.net
>>710
それはすごいなw
チャンピオンシップスは1面すらクリアする気にならないw

712 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 14:11:44 ID:X9Mrmq7a0.net
>>688
全部任天堂製じゃん。
他社だったらナムコのワープマンとスカイキッド。

713 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 14:11:50 ID:/QocYtz4O.net
コマーシャルでアーケードそのまんまのドンキーコングがテレビに映ってるのを見た時は夢かと思ったよ。

714 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 14:13:18 ID:0raY3fco0.net
>>6
ただのセガファンだろ
ひねくれものって

715 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:13:40.77 ID:iVBFDc5k0.net
チャンピオンシップロードランナーって
スタートボタン押してロボットが落ちていくのをボケっと眺めて
開始数秒で積みになるゲームだっけ

716 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:16:08.32 ID:yuyYzyRN0.net
>>674
ひょうきん族のメインコンテンツは任天堂のCMだった
次点でさんまとひょうきんベストテン
スーパーマリオのCMを初めて見た時の興奮は忘れられない

717 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 14:19:06 ID:N6W4Ipip.net
https://i.imgur.com/KZpigwf.jpg

今のガキ共には理解できねーだろうなw
こんなもんで毎日盛り上がってたなんて・・・

718 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 14:19:45 ID:FZmjMlvI0.net
さすがにファミコンより年上はここには居るはずない

719 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 14:21:06 ID:wgPVtZQw0.net
>>517
鼻息吹きかけてプレイの邪魔をする

720 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:24:40.47 ID:4vrOo9hU0.net
>>692
エキサイティングアワーは後のくにおくんやダブルドラゴンにつながる

721 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:26:56.80 ID:4vrOo9hU0.net
>>711
チャンピオンシップは説明書に1面の解法が書かれてるよ
敵の頭上渡り、誘導、時間差掘りといった基本テクをここで教えられる

722 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:27:32.67 ID:78gFzGEe0.net
俺の中ではサターン>PS
ドリキャス>PS2

723 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:29:56.87 ID:/QocYtz4O.net
>>698
あの面がカットされたのはいまだに解せない。
ジュニアの方はちゃんと4面あったのに。

724 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:30:19.90 ID:H7+Xkii80.net
ファミリーベーシックを買ったけどゲームなんて作れなかったぞ
ベーマガの読者投稿をひたすら打ち込んでた中1の夏・・・僕は忍耐力が付きましたwww

725 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:30:24.73 ID:cI1VA6rw0.net
発売当時だと他社と比べてかなり高性能だったからね

ゲーム&ウォッチのヒットでゲームは売れるのが分かったので
CPUを200万個だか一括で買うからってことで1個当たりで安く手に入れたりして
14,800円で出せたのも大きかった

726 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:32:21.23 ID:1U+EZG8q0.net
>>556
後ろのタンスがまた良い味出してますわ。

727 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:34:16.68 ID:cI1VA6rw0.net
>>4
初めから普通に売れては居たけど、スーマリが出て品薄になって行ったんだわな
で、おもちゃ屋も調子に乗って、売れないで在庫になっちゃってるソフトとの抱き合わせでしか
本体は売りませんとかやってた

728 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:34:17.38 ID:K4F04gb80.net
ファミコンの偉大さはそんなに親しくない同級生とかでもとりあえずファミコンやってれば間が持つところだよな
あと作りが単純なおかげもあるんだろうが昔のファミコンがめちゃくちゃ黄ばみまくってても今でも故障せずに動く頑丈さが凄い

729 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:36:45.20 ID:c03EBloS0.net
>>723
まあ容量不足で削ったらしいけどなぜあの面なのかはわからんね

730 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:37:05.81 ID:1U+EZG8q0.net
1984年にマリオブラザーズとロードランナー併せて買ってもらった。白黒テレビに繋いで。

731 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:40:26.66 ID:91d8rGWw0.net
自分が買った時はソフトがドンキーゴング、ドンキーゴングjr、麻雀、五目並べの4本しか出てなかったな
そのうち五目並べ以外の3本と本体を買った
コントローラーのボタンが四角だったりコードが灰色だったり
後から買った友達の本体とは違う部分が結構あったな

732 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:45:36.02 ID:7hrvMAn+0.net
90年くらいかな。自分がまだ幼稚園児の頃。ファミコン本体と一緒にソフトを二本買ってもらうことになった
そこでダイエーの店員さんがちょっと難しいけど二人プレーができるよと言っておまかせで選んでくれたのはドクターマリオとチップとデールの大作戦だった
今思うと親切なゲーマーだったのかなあ…

733 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:45:54.93 ID:GmGDmSns0.net
>>556
シャツがコスモ星丸というのもw

734 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:47:50.14 ID:v0dH1tZp0.net
>>545
親戚のうちでは隣の部屋に映り込んでたわ

735 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:49:45.93 ID:aWFPCa+v0.net
>>717
それあったな、誰かが持ってたよ
確かに16連打だなんだって流行ってた

736 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:50:43.91 ID:iVBFDc5k0.net
音消してこっそりファミコンやろうとしたら
隣の茶の間のテレビの映像が悪くなってばれた事があったわ

737 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 14:51:36.17 ID:GBd+G9W10.net
>>724
あのグラフィックが美しかったんだよな 任天堂のゲーム風の画面にはなるんだけど
動かせない^^ あとカセットで記録するやつも持ってた 1984、5年頃はああいう記憶
媒体でキー、キーって音立ててやってたんだよな 今の時代はちょっとついて行けない

738 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 14:53:24 ID:FM3W5qNI0.net
SG-1000も同時発売だが…

739 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 14:58:40 ID:BVCB5CzY0.net
>>380
一番レアなのはコードがグレーのやつ

740 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 15:02:54 ID:cI1VA6rw0.net
FC版ドンキーコングは、何故か相当後になってオリジナルエディションってことで
50m面も収録されたのが作られたんだわな
素直にアーケード版を出してくれればいいのにね(switchでようやっと出たけど)

日本だと2012年の3DSのダウンロード販売開始のキャンペーンでのみVCってことで手に入った
欲しくも無かったけど一番値段が安かった鬼トレ買ってオリジナルエディション手に入れたわ

741 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 15:09:43.80 ID:KI1F/7lR0.net
1969 14歳→51歳 1974 9歳→46歳 1979 4歳→41歳
1970 13歳→50歳 1975 8歳→45歳 1980 3歳→40歳
1971 12歳→49歳 1976 7歳→44歳 1981 2歳→39歳
1972 11歳→48歳 1977 6歳→43歳 1982 1歳→38歳
1973 10歳→47歳 1978 5歳→42歳 1983 0歳→37歳

ぎゃああああああwww

742 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 15:21:06 ID:Q/XeZPgl0.net
>>714
だからセガヲタになる動機があまのじゃくとか
流行に逆らう俺カッコいいという中二病ってことよ。

743 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 15:45:43.57 ID:+dyLkPwj0.net
>>742
SG100とマークVはマニアしか買ってない
メガドライブはゲーム好きなら買ってて普通
セガ製品買ったら天邪鬼なんてなかったぞ?
プレステ対サターンの頃からそんな感じになったけど

744 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 15:55:56 ID:geRrBRVW0.net
>>741
こういう表、たまに貼って欲しいわ。40代半ばなんだけど
、「あれ?今年誕生日で44?45だっけ」みたくなる

745 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 15:59:27.56 ID:N6W4Ipip.net
ガバスとか大切に仕舞っているやつおる?

746 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 16:00:01.97 ID:KI1F/7lR0.net
>>744
私もあの表の一員なので発狂してしまいましたよ
まだ右列ですけど

747 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 16:14:36 ID:H7+Xkii80.net
5chの高齢化

748 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 16:19:49 ID:geRrBRVW0.net
>>732
俺が店員なら「ソフトは中古屋でスーパーマリオ買え」って言う

749 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 16:32:05.00 ID:oe6G9yD10.net
>>743
ゲーセンから入るやつはアウトランとかスペハリとかファンタジーゾーンとかむしろメジャーな側だよな
マークIIIなんて投げ売りしてたから激安で買えたし

750 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 16:33:05.36 ID:h2B8TRKv0.net
やっとの思いでファミコン買ったのにディスクシステム出た頃にはもう飽きちゃってディスクライターには2〜3回しか行かなかったな。
近所の子供にファミコンとディスクシステムセットで捨てるような値段で売ってやったら大喜びしてた。

751 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 16:57:44 ID:00xRKr9d0.net
>>717
盛り上がっちゃいねえよ
速攻飽きられた

752 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 16:59:53 ID:9mn0YglU0.net
>>678
マイクの音量を調節しようとしてボリュームをスライドさせると「ガリガリガリッ」とスゴい音がしてビビった

…のは懐かしい思い出 (´・ω・)

753 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 17:00:00 ID:FW7tlP/J0.net
俺はファミコンよりずっと前にテニスやホッケー、ブロック崩しが丸ごと入ってるテレビゲーム機で遊んでいたよ

754 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 17:05:35 ID:9BKwS6ZI0.net
>>753
ファミコン前の70年代のテレビゲームってそんなんだったな
左右に回すつまみでコントロールして点や棒状のものが動くだけの極めてシンプルなもの

755 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 17:05:53 ID:AwANWCzi0.net
発売当初はさほど人気無くて親父に秋葉原連れてってもらって普通に買えた
ベースボールとピンボールというえらいシンプルなゲーム買ってやがて飽きて放置してたら
世の中にスーパーマリオブームが来てた

756 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 17:09:21 ID:FW7tlP/J0.net
>>754
そうそう
値段高くて買って貰えなかったからおもちゃ売り場で遊んでいた
イイ具合にコントローラーの反応鈍い

757 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 17:09:34 ID:RiXT4KOO0.net
お年玉握りしめて行ったわ
発売日にFF3とセットで買った思い出

758 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 17:21:29.57 ID:JtCTSTl10.net
ファミコンより先にカセットビジョンとかMSXとかあったね

759 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 17:22:52.53 ID:WqkW0kKa0.net
ファミコンやってる時って口開いたままの奴多かったよね…(´・ω・`)

760 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 17:26:12 ID:AcdL4GZL0.net
四角ボタンが戻らなくて困ったオモイデ

761 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 17:26:32 ID:eyacjihO0.net
>>624
俺のはこれだった
引っ掛かるというより、ボコッと取れて来ちゃって、取れて開いた穴にボールペンとか刺して連射してた

762 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 17:36:58 ID:geRrBRVW0.net
>>760
最終的にはポロッと取れてしまったよ、うちの

763 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 17:45:58.95 ID:sGPipmYt0.net
親父が麻雀のソフトやってて牌を選ぶ時にコントローラーと一緒に身体も左右に振ってて面白かった
アクションゲームじゃなくて麻雀だぜ?w

764 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 17:56:42 ID:FD/hW68Y0.net
>>677
イモ欽が選んだってキャッチすごいなw
まあ子供の頃はお金もらって宣伝してるだけって思わないもんな

765 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 17:57:23 ID:GBd+G9W10.net
百貨店のおもちゃコーナーで実技用ファミコンが置いてあって、毎週日曜に帽子かぶ
った大きなお友達が子供たちに囲まれながら同じゲームをいっつもしゃがんでやってたな^^

766 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 17:58:38 ID:H39SkBxdO.net
ながいたびが はじまる..

767 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(Thu) 17:58:52 ID:Pe0QDA/YO.net
車を運転すると性格変わる人が居るようにファミコンやると癇癪を起こして性格変わる人がいた
物を投げつける暴言吐く発狂する等とくかく凄かった

768 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 18:18:27.50 ID:eyacjihO0.net
>>677
フツオに二代目がいる事を今まで知らなかった

769 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 18:21:13.72 ID:xIKJvtZU0.net
>>767
そんな感じでswitchやってる大人、うちにいるよ…
子供の前でホントみっともないと思うけど、元の性格と昔からの積み重ねの産物だろうね

770 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 18:23:22.54 ID:/SATuAMP0.net
83年に買った子たちはゴムの■ボタン
ゴムの■ボタンは古くなってくると穴に食い込んでボタンが埋まったままになる
コントローラーは別売りで交換できたけど

俺は84年の秋に買ったけどプラスチックの●ボタンだった

771 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 18:50:57.88 ID:3yGa8gxeO.net
サンスイのジョイカードとチャンピオンカードじゃ
ジョイカードは新品未使用品
http://imepic.jp/20200716/675250?guid=ON
゚+。(*′∇`)。+゚お宝じゃろ

772 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 18:52:21.92 ID:xJg35Uaj0.net
>>576
ファミコンとスーファミしか見てない人にとっては
スーファミの登場は革命的だったんだろうなあ

773 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 18:52:45.53 ID:HEaC992y0.net
>>3
小4で出たばかりのファミコン買ってもらって人気者になったが、すぐに四角ボタンから丸ボタンにマイチェンして誰も家に寄り付かなくなった

774 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 18:57:24.93 ID:GiPVsfxc0.net
角ゴムのAボタンがめり込んだのを引っ張ったら取れて兄貴にぼこぼこにされたなあ

775 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 18:59:12.82 ID:xJg35Uaj0.net
>>682
そう
ファミコン初期は本体の不具合で出荷台数が
伸びなかった

1985年のファミコンバブルの頃には不具合が
解消されて潤沢に流通出来るようになった

776 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 19:00:09.99 ID:geRrBRVW0.net
ゴムの方が指に優しいから採用したのかな。任天堂の初期ラインナップでは連打は必要ないし。でもエキサイトバイクの長押しは危ないし、レッキングクルーはもうムリ

777 :名無しさん@恐縮です:2020/07/16(木) 19:07:47.36 ID:xJg35Uaj0.net
>>758
MSXはほぼ同時期

仕様がほぼ同一のSORD m5が前年に出ている

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200