2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ファミコン】「1983(S58)年7月15日は、任天堂ファミリーコンピュータ発売日。」 [チュー太郎★]

1 :チュー太郎 ★:2020/07/15(水) 20:03:45.53 ID:B4nCiA5Z9.net
特集・企画記事
家庭用ゲーム
ファミリーコンピュータが発売された日。“ファミコン”の愛称で親しまれ、世界中の家庭にゲームの楽しさを広めた偉大なゲームハード【今日は何の日?】
by ウワーマン ライター
2020.07.15 08:00
https://www.famitsu.com/news/202007/15202178.html
https://www.famitsu.com/images/000/202/178/y_5f0d88993ca43.jpg

 いまから37年前の1983年(昭和58年)7月15日は、任天堂からファミリーコンピュータが発売された日。

 ファミリーコンピュータは、“ファミコン”の愛称で親しまれた家庭用ゲーム機の金字塔。
ゲームというものを一般に根付かせ、世界の遊びを変えた伝説のハードと言っても過言ではないだろう。
当時人気だったアーケード版『ドンキーコング』がそのまま遊べることを目標に設計されており、同世代のライバル機と比較するとかなりの高性能を誇るのが特徴。
カートリッジ交換式を採用した任天堂初のゲーム機でもある。
-
 ゲーム&ウオッチでも使われていた十字ボタンを踏襲した横長のコントローラは非常に扱いやすく、以降はこの形が他社ハードも含めて世界のゲーム機のスタンダードとなっていった。
ファミコン以前のコントローラと言えば、縦長でジョイスティックが付いたような形のものが多くとても繊細な動きは不可能。
筆者が持っていたアルカディア(バンダイが発売していたゲーム機)がまさにそれで、その後に買ったカセットビジョンJr.(エポック社が発売していたゲーム機)はコントローラと本体が一体化していたので、
ファミコンの横長のコントローラは本当に革命的だった。
-
 ファミコンのコントローラと言うと“IIコン”のマイクの存在を思い出す。ほかの誰かがゲームをしている際に、暇を持て余して意味なくマイクに息を吹き込んだり奇声を発したりしたのは筆者だけではないはずだ。
もともとカラオケ用として付いていたらしいが、本来の使い方をした人が果たしてどれくらいいるのか……。
『アストロロボSASA』にはカラオケ機能が、『たけしの挑戦状』ではスナックで歌うイベントがあったので、もしかしたら本来の使い方を試した人もいたのだろうか。
筆者的にゲームで使ったのは『バンゲリングベイ』で「ハドソーン!」と叫んだり、『ゼルダの伝説』でポルスボイスに向かってしゃべって倒したりしたくらいかもしれない。
-
 ファミコンが発売された1983年はどういうわけか家庭用ゲーム機の新機種の発売ラッシュの年で、セガ・エンタープライゼス(当時)のSG-1000や前述のカセットビジョンJr.、
アルカディアなど、比較的安価な複数の機種が一挙に発売された。
そんな中でファミコンが空前のヒットとなったのは、やはりサードパーティーによる圧倒的なソフトラインナップが魅力だったからかもしれない。
ハドソン、ナムコ、ジャレコ、タイトー、コナミ、アイレム、エニックス、サン電子、バンダイ、カプコンなどなど、多数のメーカーが参加し、バラエティーに富んだゲームで我々を楽しませてくれた。
『ゼルダの伝説』や『ドラゴンクエスト』、『ファイナルファンタジー』などをはじめ、現在も続く人気シリーズもたくさん生まれている。
-
 ちなみに、ファミコンのローンチタイトルは『ドンキーコング』、『ドンキーコングJR.』、『ポパイ』の3タイトルで、
最後に発売されたソフトは1994年(平成6年)6月24日発売の『高橋名人の冒険島IV』となる。

865 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 12:17:16.82 ID:y4LgWwU30.net
>>3
年末に棒二森屋に入荷したゼビウスやってた (´・ω・`)

866 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 12:23:58.29 ID:s82Pizid0.net
函館民乙
閉店は残念だった

867 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 13:15:08.45 ID:vJtYwf970.net
カセットの端子の汚れは
キッチンマジックリンデイリークリーナーって
オレンジのパッケージのやつを綿棒に少量つけてこすると
ピッカピカになる。綿棒には深緑色の汚れが吸着される

868 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 13:23:36.08 ID:gP4t+bGI0.net
ファミコンミンってもう売ってないの?

869 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 13:26:23.00 ID:gP4t+bGI0.net
×ファミコンミン
○ファミコンミニ

870 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 13:29:32.98 ID:XcRS5+5D0.net
アマゾンとかで普通に買えるよ

871 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 13:41:48.89 ID:eW6GVPPk0.net
>>837
クリアーさせないことに意味があるとかいうわけのわからない価値観がのさばっていたみたいだからね

872 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 13:44:31.82 ID:LTSw9/V/0.net
バンゲリングベイとかパルテナの鏡とかはもうやりたくない あれらのせいで目がちょっと
悪くなった いくらがんばっても元の木阿弥みたいなゲーム

873 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 14:33:30 ID:gvz+RnAs0.net
>>867
それ剥されたメッキの金じゃね

874 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 14:35:21 ID:RgmMtL9W0.net
ディスクシステムはすぐ壊れたよね。

875 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 14:39:54.96 ID:G4V6EdecO.net
>>847
むしろ当時の家庭用ゲーム機の最先端を目指す戦略だった。

876 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 15:41:26.32 ID:bgt0GhYE0.net
ポートピア連続殺人事件が欲しくて欲しくて、
毎回「今回はあるかな?」とドキドキしながら各おもちゃ屋を廻った記憶
今思えばパッケージすらどんなのか知らずに行ってたっけ。
結局売ってる店すら発見できなかったけど

877 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 15:44:06.88 ID:NdgC1TGK0.net
マリオブラザーズでカセットずらして画面バグらせて殺し合うの好きだったわ

878 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 15:45:31.47 ID:Bpb0Gzrm0.net
>>12
俺は〇ボタンコントローラーの前面だけのやつが400円で売ってたので
それ買って自分で交換した。

879 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 15:50:29.86 ID:CeGWkD0H0.net
たけしの挑戦状は俺は子供の頃にした感想はくそつまんないクソゲー
素直な子供の感想です

880 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 15:53:13.07 ID:CeGWkD0H0.net
アドベンチャー好きだったからオホーツクに消ゆとか好きだね

881 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 15:55:12.41 ID:6LbZu9J10.net
>>874
大抵はベルト交換すれば治る
たいていの読み込みエラーはベルトが劣化して熔けてしまうだけだから
それ以外は磁気ディスクという当時としても枯れきった技術なんであまり壊れないよ
80年代の国産品はチップもコンデンサも優良だから壊れないんだよ

何年か前まで任天堂に頼めば交換ベルト送ってくれた
今も代替品どっかで売ってるはず

882 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 15:58:40.71 ID:+tb7g6540.net
ゲーム機にファミリーの名がついてるのは今となっては笑けるな
当時は家族でプレイすることを望んでこの名にしたのだろうな
現実は引きこもりやぼっちが積極的にプレイするのに…

883 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 16:01:14.24 ID:cPLmhgu90.net
ゴルフは実は四角ボタンだとものすごくタイミング取りやすかった
丸ボタンになってからド下手になった

884 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 16:02:16 ID:GZSkdOFw0.net
ファミコンは家族で遊んでたよ
この世代は初物ばかりだから好奇心旺盛

885 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 16:03:29 ID:fVB799/80.net
>>882
Wiiも家族向けがコンセプトやで

886 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 16:12:31 ID:bgt0GhYE0.net
>>882
ウチの親父も自分で麻雀買ってきて勝手にやってたよ

887 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 16:15:30 ID:oQt5cq+L0.net
ウチの婆ちゃん(当時72歳)はPS1のダンスダンスレボリューションとマットコントローラーを買ってきたよw

888 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 16:26:47 ID:6LbZu9J10.net
ファミコンて子供に長く遊ばせるためシンプルにして堅牢性耐久性だけは高めて作ったらしいんだよ
壊れたというクレームが親からいっぱい来たら経営傾くから何度もテスト機作って
実際すごかったと思う

889 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 16:28:13 ID:6IXOr+td0.net
スーマリ出るまではあずき色の地味ハードだった

890 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 16:40:04.61 ID:mbBaFUnM0.net
>>888
初代プレステなんて1年で読み込み中にフリーズするようになったわ
おかげでゲーム離れ出来たがw、SONYクソすぎる

891 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 16:43:17.97 ID:y4LgWwU30.net
はんにんはヤス

892 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 16:44:43 ID:cPLmhgu90.net
>>392
つーかビデオに録画したところで、その呪文を打ち込むためにはまた2chに切り替えなきゃいけないよね?
ポラロイドに撮るならともかくそれ意味あるか?結局メモ用紙に書き写さないといけないと思うんだが

893 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 16:46:51 ID:ncQel8yO0.net
ゼビウスが家出できるって感動したな

894 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 16:49:06 ID:4RWVM0AR0.net
>>892
金持ちならテレビ2台ぐらいあるだろ

895 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 16:52:22 ID:2gzb7yew0.net
ファミコンは高性能だったのか

896 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 16:54:00 ID:X6/K/7vV0.net
母ちゃんのアイロンが本体に当たって少し溶けた

897 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 16:54:07 ID:6LbZu9J10.net
>>890
プレステは2とかもタバコ吸う人のはすぐ壊れたよね
レンズがいかれてしまう

898 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 16:54:26 ID:32u2DjU20.net
>>877
バウンドする床(´・ω・`)

899 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 16:56:41 ID:qIGp6Lfw0.net
同い年だ
最初に触ったゲーム機だ
昔のゲームは難しかったな
幼稚園児の時、手持ちのどのソフトもクリアできなかった

900 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 16:56:48 ID:y4LgWwU30.net
>>893
地面にめり込んだアンドアジェネシスに心底ガッカリした (´・ω・)

901 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 16:57:48 ID:keP6MKU40.net
おれが4歳半の時だったのか

902 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 16:59:04 ID:GZSkdOFw0.net
この頃の子供は恵まれすぎてるな

903 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 17:01:23 ID:X6/K/7vV0.net
ロボットのセットを買ってもらったが
よくわからず信号用の光の点滅をじーっと見つめてた
ブロックとジャイロの2種類だったかな

904 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 17:02:26.70 ID:CaBzY4ju0.net
>>882
ファミリーでやるというポリシーをswitchになってもまだ崩してないのが凄い
だから他に比べてリア充ゲーが多い

905 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 17:03:21.33 ID:keP6MKU40.net
>>902
夢があったような気がするな
ファミコン→スーファミ→プレステのころは毎月大量にゲームが発売されてた
ファミコンとかクソゲーも多かったが掘り出し物の良ゲーなんかも多かった
今のゲーム業界は知らんが大作のシリーズモノゲーかソシャゲしか無いイメージだ

906 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 17:23:04.23 ID:LsB3d5Cw0.net
>>905
今の子供らってスマホとかで毎日奴隷のようにログインしてる姿見るとかわいそうに見える

907 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 17:23:55.15 ID:LsB3d5Cw0.net
あとガチャで一喜一憂してる姿

908 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 17:25:47 ID:HvZ1f3+R0.net
アホな中高年が増えたのもゲームと関係があるのかもしれん

909 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 17:27:23 ID:fcAgx9bf0.net
https://i.imgur.com/JfeJg2T.jpg

910 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 17:28:21 ID:w3XPNeJ40.net
>>907
ガチャでちょっとワクワクするのはわかるんだよ、くじ引きって面白いもの
でもソシャゲの面白さってそこが一番大きいから困っちゃうんだよな
いいキャラ引けるかどうかがゲームで、戦闘はオマケだもの

911 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 17:30:29 ID:QVoORS6c0.net
まともに多くの選択肢があったのはPS2あたりまでかね
それ以降は開発費が高騰しすぎて中堅以下がどんどん脱落しちゃったし

912 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 17:36:45 ID:QVoORS6c0.net
>>910
なんというか、完全に目的と手段がすり替わってしまっているなあ

913 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 17:42:44.42 ID:kbvLRFvb0.net
任天堂でのディスクシステムの修理受付が完全終了というアナウンスがあった時に、修理するついでにタイムツイストというソフトの書き換えをお願いした

そのソフト、とんでもない内容でぶっ飛んだ

914 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 17:46:14.45 ID:x336yP3a0.net
ファミリー言うても遊んだの俺だけ

915 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 17:47:53.44 ID:mDSuVKLI0.net
任天堂はエポック社のマネばかり

916 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 17:52:46.57 ID:kbvLRFvb0.net
>>479
バンダイのモンキーココナッツ

917 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 17:57:39.14 ID:keP6MKU40.net
>>906
おっさんだがつい最近までソシャゲやってたが(モンスト5年)
もう流石にしんどくなってやめたな
無課金だったが本当に楽しめたのは最初の1年ぐらいで
2年目ぐらいからは惰性になって3年めぐらいからは難易度についていけなくなって
ガチャのためにオーブ貯める日々になってたな
今年鬼滅コラボが来てオーブ全部使い切って引退したわ
もう最後はガチャで当たりが出ても全く嬉しくもなんともなかったな

楽しくなくなったら即辞められる奴には良い時代かもしれんが

918 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 18:06:41.37 ID:0T9FcuKg0.net
マリブラは2P協力プレイが本筋なんだがなぜか殺し合いになる

919 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 18:07:47.94 ID:bB1qGqGr0.net
>>917
種類は違えど今のソシャゲって大体全部その流れよね
最初は楽しいから常連になるんだけど、課金してもらわんといけないから
どんどん要素が増えて行って複雑になって強さがインフレしていってついていけなくなる
とりあえず止めるのはこれまで出したキャラがもったいないからログインだけ続ける
そうなると新しい超激レアがたまに手に入っても全然嬉しくなくなる

920 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 18:16:24.78 ID:ztBRBs1N0.net
>>900
ナスカの地上絵も無くなっていたしね。

921 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 18:21:10.38 ID:Z2LwrEdC0.net
ドラクエ1を発売日に購入してからハマりまくったな
ジャンプのファミコン神拳大好きだったわ

922 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 18:32:04.04 ID:GZSkdOFw0.net
>>904
64で懲りたからな

923 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 18:52:48.35 ID:m5QDkwDx0.net
ポーズ機能がついてたのが良かった。
ゲームを止めて、テレビを視て、また再開。
実質セーブ機能がついてるような物だった。

924 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 18:59:33 ID:GZSkdOFw0.net
コロコロ買ってジャンプ買ってゲームソフト買ってビックリマン買ってプラモ買ってミニ四駆買ってラジコン買って
よくそんな金持ってたよなあ日本絶好調だな

925 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 19:17:23.32 ID:Fke4MaeL0.net
>>831
任天堂は利益を出してたと思うよ

血反吐を吐いてたのは大赤字でCPUの製造を
請け負ったリコー
もちろんファミコンバブルで急激に利益が出る
ようになっただろうけど

926 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 19:19:44.19 ID:Fke4MaeL0.net
>>847
Z80もTMS9918も当時からしたら最先端に近いw

>>830みたいなアホに構うな

927 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 19:24:47.31 ID:Fke4MaeL0.net
この手のスレって昭和59年前後生まれの知ったかぶり
が酷い

928 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 19:31:13 ID:L/Lp8snX0.net
マリオとテニスのカセット途中で入れ替えると幻のステージが現れるとかいう都市伝説があったな

929 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 19:45:57.42 ID:1yeZqEAo0.net
>>928
やったやった。テニスの歩数で決まるんだよね
壁にピーチ姫がめり込んでたりしてて
小学生自分には面白かった

930 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 20:03:56.62 ID:0GkeU4LA0.net
>>924
ビックリマンは学校終わってから買いに行っても売り切れてるんで
徒歩1分のサンクスに月水金の入荷日の午前に母親が買いに行ってたし費用は親持ちだった
毎週270円だしね
ミニ四駆とラジコンはゲーム趣味への出費に露骨にしわ寄せ来るくらいはまったわ
細かい収入は全部ミニ四駆本体やパーツ費用に消えたし
誕生日プレゼントもゲームソフトからラジコンへ変わった
あの時期はゲームはディスクの500円書き換えとか貸し借りでしのいでた気がする
88年(ドラクエ3後)や89年はファミコン業界も結構売上落としたんじゃないかな
キッズはラジコンミニ四駆、大きなお友達は本格移植のPCEやMDソフトばっかり買って

931 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 20:08:30.20 ID:IKveBJZu0.net
>>550
還暦死ねや

932 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 20:08:39.11 ID:Rqbr9mmbO.net
だいぶ前に高橋名人が有吉ゼミで激辛料理を食べてるのを見たけど
時代は変わったんだと感じたわw

933 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 20:11:34.24 ID:IKveBJZu0.net
>>118
泣ける話だな、、母ちゃんは今でもきっと地獄からお前の事見守ってくれてると思うよ。

934 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 20:31:20.04 ID:IKveBJZu0.net
>>130
当時の夕暮れの景色とかファミコンやってる時の空気感とか匂いとかご飯だよーの母親の声とかいろいろ思い出すよな

ちな現在ヤクザやってますw

935 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 20:44:39.64 ID:DLYcnA3O0.net
ドラクエ2の復活の呪文を入れる時のBGMを聞くと泣けてくる

936 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 20:49:46.52 ID:AL3wWbKD0.net
>>913
タイムツイスト書き換えサービス終わるの早かったんだよね
自分は書き換え終了の時にカタログ送ってもらったんだけど狙ってたそれがなくてがっかりした
結局10タイトルくらい頼んだんだけど物によっては説明書なかったり、ラベルがホワイトシールだったりしたからその手の欠品での早期終了ではなかったようだ

937 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 20:56:30 ID:jQp1evhc0.net
最近ファミコンウォーズクリアしたわ
子供の頃1面しかクリアできなくて久々やってみようかと手を出したら
ハマってしまってIQ200で赤軍→青軍を一気にクリアした
ラス面鬼畜はいつもの任天堂仕様で
ラストドリームよりデビラー島の方が難しかったかな

938 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 21:24:18 ID:0GkeU4LA0.net
>>936
ヒトラー関連にクレームがついた説が有力っぽい
開発会社の権利がって説もあったけど
新鬼ヶ島やはじまりの森が平然とVC等で出てるのを考えるとそれはないな

天外魔境2も92年発売のPCE版のサブタイトルは「卍MARU」だったのに
21世紀に移植されたバージョンは「MANJIMARU」にされてる
ヒトラー関連は敏感すぎる過激派クレーマーが多いな

939 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 22:18:25.00 ID:gCZCRFOW0.net
暗くなってきてんのに皆ずーっとゲームしてるから友達のおかんに怒られまくり
ファミコンが無かった時は外で遊んで暗くなったら帰ってたから、今思うと迷惑かけていたな

940 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 22:23:27.60 ID:C9xftnR20.net
>>18
猫デカくね?

941 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 23:00:31.90 ID:UXy6d/tA0.net
>>933
地獄かよ

942 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 23:33:18 ID:uJRap2bJ0.net
人は罪深い生き物

943 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 23:34:29 ID:1odSdkDp0.net
>>847
MSXのゲームと見比べるとファミコンの性能は凄いと思う

944 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 00:31:02.53 ID:+auR5bO5O.net
>>923
母親の掃除機タイムだけは恐ろしかったな
ちょっと振動与えるだけでバグってフリーズするから「今はこっち来ないで」って懇願したわ

945 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 01:51:42.95 ID:RZiLgr+n0.net
駄菓子屋のBBAが小遣い稼ぎでやってた
ディスクシステム違法コピーの思い出

946 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 09:49:15.10 ID:8lqPGyAm0.net
>>130
年取れば「昔を懐かしむ」という愉しみが増えるよ

947 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 10:16:09.36 ID:lr+IxGHA0.net
明日はファイナルファンタジーIV発売日

948 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 10:25:41.88 ID:24dk5eZJ0.net
>>3
3歳児やってたな

949 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 10:29:54 ID:LM7yRmDB0.net
イトーヨーカ堂のおじさんが、やたらスーパーカセットビジョンのゲームを勧めてくるなぁと思ってたんだけど、後からそれがギャラクシアンだったことがわかった。

950 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 11:58:23 ID:TjEOanV90.net
遊び方にパテントは無いわけです
これからの娯楽業界の発展のためには、むしろこういった新たな技術を互いに公開、交流することが大切

951 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 12:01:43 ID:TB1DMTcw0.net
>>930
ビックリマンは週どこのスーパーで補充されてるか知っているのが勝ち組だったよね
で、制服姿で買ってバレたら先生にチクられるか学級会で晒し上げ

952 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 12:11:12 ID:jSje+NBB0.net
>>951
ケースの対角線上、少し柔らかいのが良いシールって話あった。

953 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 12:13:38 ID:TB1DMTcw0.net
>>952
その説は初めて聞いたなぁ
全く取られてない状態で、一番前と右の後ろから5〜7個目辺りもヘッド率高かったけど
いつも同じヘッドだった思い出が・・・

954 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 12:24:15.83 ID:WllzCoUn0.net
>>947
昔は発売日にワクワクしたもんだ

955 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 12:27:43.55 ID:vBMPnT7p0.net
マリオはこの時は色んな所にチョイ役で出ていたな
ピンボールとか台持っているだけだったし

956 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 12:48:29.28 ID:4EtoyMJL0.net
発売当時のビックリマンシールはビックリさせるシールだったんだけどな
たまごの黄身がシールになってたり血痕がシールになってたwww

957 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 12:51:01.13 ID:OCANr8cB0.net
はりはり仮面と同じコンセプトだったのか

958 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 13:01:45.54 ID:hNb1TLCK0.net
ファミコンウォーズが出るぞ! 

959 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 13:25:34 ID:hkzIxV3Y0.net
>>958
「母ちゃんたちには内緒だぞ」の歌詞は当時大問題になった
保護者に内緒でゲームソフトを手に入れるために万引き、カツアゲ、親の財布から金を抜き取る小学生が大量に発生した

960 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 13:39:51.19 ID:zmV+oCON0.net
初めてファミコンゲームを見たときやっとアーケード版の移植と言えるものが出てきたと思った
でもそこはやっぱり家庭用ゲームでアーケード版には及ばないところもあって
これでゲーセン通わなくていいとまでは思わなかった
例えばマリオブラザーズなんかはアーケード版だとデモ画面があるんだがファミコン版にはそれがない
火の玉や氷もチンケだしツララも出てこない(のちのディスク版では登場する)
難易度が全く上がらないからいつまでも同じことを繰り返し退屈になる

961 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 14:02:51.50 ID:QIlYgxKIO.net
>>960
スーパーマリオ、ゼルダ、ドラクエからゲーセンでは味わえない壮大なスケールのゲームが遊べるようになったと思う。

962 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 14:08:17.22 ID:ngBDG5eY0.net
ファミコンの頃は定価一万円超えのソフトってあんま無かったよなあ
大作でも8000円ぐらいだったのに

スーファミからソフトの値上がりがひどくなった原因は何?

963 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 14:12:48.02 ID:YrUvMP3R0.net
>>962
信長の野望は異質だった

964 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 14:14:16.81 ID:QD7Vngqq0.net
>>962
バブルの名残りと大人数で開発するようになったからじゃない?
昔はプログラマーなんて2,3人とかだったけど、今はそうはいくまい

965 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 14:17:06.62 ID:TfjL6IK+0.net
ロムカセットは値下がりするのも早かったからな
なんで今のソフトって値下がりしないんだろね

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200