2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ファミコン】「1983(S58)年7月15日は、任天堂ファミリーコンピュータ発売日。」 [チュー太郎★]

1 :チュー太郎 ★:2020/07/15(水) 20:03:45.53 ID:B4nCiA5Z9.net
特集・企画記事
家庭用ゲーム
ファミリーコンピュータが発売された日。“ファミコン”の愛称で親しまれ、世界中の家庭にゲームの楽しさを広めた偉大なゲームハード【今日は何の日?】
by ウワーマン ライター
2020.07.15 08:00
https://www.famitsu.com/news/202007/15202178.html
https://www.famitsu.com/images/000/202/178/y_5f0d88993ca43.jpg

 いまから37年前の1983年(昭和58年)7月15日は、任天堂からファミリーコンピュータが発売された日。

 ファミリーコンピュータは、“ファミコン”の愛称で親しまれた家庭用ゲーム機の金字塔。
ゲームというものを一般に根付かせ、世界の遊びを変えた伝説のハードと言っても過言ではないだろう。
当時人気だったアーケード版『ドンキーコング』がそのまま遊べることを目標に設計されており、同世代のライバル機と比較するとかなりの高性能を誇るのが特徴。
カートリッジ交換式を採用した任天堂初のゲーム機でもある。
-
 ゲーム&ウオッチでも使われていた十字ボタンを踏襲した横長のコントローラは非常に扱いやすく、以降はこの形が他社ハードも含めて世界のゲーム機のスタンダードとなっていった。
ファミコン以前のコントローラと言えば、縦長でジョイスティックが付いたような形のものが多くとても繊細な動きは不可能。
筆者が持っていたアルカディア(バンダイが発売していたゲーム機)がまさにそれで、その後に買ったカセットビジョンJr.(エポック社が発売していたゲーム機)はコントローラと本体が一体化していたので、
ファミコンの横長のコントローラは本当に革命的だった。
-
 ファミコンのコントローラと言うと“IIコン”のマイクの存在を思い出す。ほかの誰かがゲームをしている際に、暇を持て余して意味なくマイクに息を吹き込んだり奇声を発したりしたのは筆者だけではないはずだ。
もともとカラオケ用として付いていたらしいが、本来の使い方をした人が果たしてどれくらいいるのか……。
『アストロロボSASA』にはカラオケ機能が、『たけしの挑戦状』ではスナックで歌うイベントがあったので、もしかしたら本来の使い方を試した人もいたのだろうか。
筆者的にゲームで使ったのは『バンゲリングベイ』で「ハドソーン!」と叫んだり、『ゼルダの伝説』でポルスボイスに向かってしゃべって倒したりしたくらいかもしれない。
-
 ファミコンが発売された1983年はどういうわけか家庭用ゲーム機の新機種の発売ラッシュの年で、セガ・エンタープライゼス(当時)のSG-1000や前述のカセットビジョンJr.、
アルカディアなど、比較的安価な複数の機種が一挙に発売された。
そんな中でファミコンが空前のヒットとなったのは、やはりサードパーティーによる圧倒的なソフトラインナップが魅力だったからかもしれない。
ハドソン、ナムコ、ジャレコ、タイトー、コナミ、アイレム、エニックス、サン電子、バンダイ、カプコンなどなど、多数のメーカーが参加し、バラエティーに富んだゲームで我々を楽しませてくれた。
『ゼルダの伝説』や『ドラゴンクエスト』、『ファイナルファンタジー』などをはじめ、現在も続く人気シリーズもたくさん生まれている。
-
 ちなみに、ファミコンのローンチタイトルは『ドンキーコング』、『ドンキーコングJR.』、『ポパイ』の3タイトルで、
最後に発売されたソフトは1994年(平成6年)6月24日発売の『高橋名人の冒険島IV』となる。

937 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 20:56:30 ID:jQp1evhc0.net
最近ファミコンウォーズクリアしたわ
子供の頃1面しかクリアできなくて久々やってみようかと手を出したら
ハマってしまってIQ200で赤軍→青軍を一気にクリアした
ラス面鬼畜はいつもの任天堂仕様で
ラストドリームよりデビラー島の方が難しかったかな

938 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 21:24:18 ID:0GkeU4LA0.net
>>936
ヒトラー関連にクレームがついた説が有力っぽい
開発会社の権利がって説もあったけど
新鬼ヶ島やはじまりの森が平然とVC等で出てるのを考えるとそれはないな

天外魔境2も92年発売のPCE版のサブタイトルは「卍MARU」だったのに
21世紀に移植されたバージョンは「MANJIMARU」にされてる
ヒトラー関連は敏感すぎる過激派クレーマーが多いな

939 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 22:18:25.00 ID:gCZCRFOW0.net
暗くなってきてんのに皆ずーっとゲームしてるから友達のおかんに怒られまくり
ファミコンが無かった時は外で遊んで暗くなったら帰ってたから、今思うと迷惑かけていたな

940 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 22:23:27.60 ID:C9xftnR20.net
>>18
猫デカくね?

941 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 23:00:31.90 ID:UXy6d/tA0.net
>>933
地獄かよ

942 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 23:33:18 ID:uJRap2bJ0.net
人は罪深い生き物

943 :名無しさん@恐縮です:2020/07/17(金) 23:34:29 ID:1odSdkDp0.net
>>847
MSXのゲームと見比べるとファミコンの性能は凄いと思う

944 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 00:31:02.53 ID:+auR5bO5O.net
>>923
母親の掃除機タイムだけは恐ろしかったな
ちょっと振動与えるだけでバグってフリーズするから「今はこっち来ないで」って懇願したわ

945 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 01:51:42.95 ID:RZiLgr+n0.net
駄菓子屋のBBAが小遣い稼ぎでやってた
ディスクシステム違法コピーの思い出

946 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 09:49:15.10 ID:8lqPGyAm0.net
>>130
年取れば「昔を懐かしむ」という愉しみが増えるよ

947 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 10:16:09.36 ID:lr+IxGHA0.net
明日はファイナルファンタジーIV発売日

948 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 10:25:41.88 ID:24dk5eZJ0.net
>>3
3歳児やってたな

949 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 10:29:54 ID:LM7yRmDB0.net
イトーヨーカ堂のおじさんが、やたらスーパーカセットビジョンのゲームを勧めてくるなぁと思ってたんだけど、後からそれがギャラクシアンだったことがわかった。

950 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 11:58:23 ID:TjEOanV90.net
遊び方にパテントは無いわけです
これからの娯楽業界の発展のためには、むしろこういった新たな技術を互いに公開、交流することが大切

951 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 12:01:43 ID:TB1DMTcw0.net
>>930
ビックリマンは週どこのスーパーで補充されてるか知っているのが勝ち組だったよね
で、制服姿で買ってバレたら先生にチクられるか学級会で晒し上げ

952 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 12:11:12 ID:jSje+NBB0.net
>>951
ケースの対角線上、少し柔らかいのが良いシールって話あった。

953 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 12:13:38 ID:TB1DMTcw0.net
>>952
その説は初めて聞いたなぁ
全く取られてない状態で、一番前と右の後ろから5〜7個目辺りもヘッド率高かったけど
いつも同じヘッドだった思い出が・・・

954 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 12:24:15.83 ID:WllzCoUn0.net
>>947
昔は発売日にワクワクしたもんだ

955 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 12:27:43.55 ID:vBMPnT7p0.net
マリオはこの時は色んな所にチョイ役で出ていたな
ピンボールとか台持っているだけだったし

956 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 12:48:29.28 ID:4EtoyMJL0.net
発売当時のビックリマンシールはビックリさせるシールだったんだけどな
たまごの黄身がシールになってたり血痕がシールになってたwww

957 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 12:51:01.13 ID:OCANr8cB0.net
はりはり仮面と同じコンセプトだったのか

958 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 13:01:45.54 ID:hNb1TLCK0.net
ファミコンウォーズが出るぞ! 

959 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 13:25:34 ID:hkzIxV3Y0.net
>>958
「母ちゃんたちには内緒だぞ」の歌詞は当時大問題になった
保護者に内緒でゲームソフトを手に入れるために万引き、カツアゲ、親の財布から金を抜き取る小学生が大量に発生した

960 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 13:39:51.19 ID:zmV+oCON0.net
初めてファミコンゲームを見たときやっとアーケード版の移植と言えるものが出てきたと思った
でもそこはやっぱり家庭用ゲームでアーケード版には及ばないところもあって
これでゲーセン通わなくていいとまでは思わなかった
例えばマリオブラザーズなんかはアーケード版だとデモ画面があるんだがファミコン版にはそれがない
火の玉や氷もチンケだしツララも出てこない(のちのディスク版では登場する)
難易度が全く上がらないからいつまでも同じことを繰り返し退屈になる

961 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 14:02:51.50 ID:QIlYgxKIO.net
>>960
スーパーマリオ、ゼルダ、ドラクエからゲーセンでは味わえない壮大なスケールのゲームが遊べるようになったと思う。

962 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 14:08:17.22 ID:ngBDG5eY0.net
ファミコンの頃は定価一万円超えのソフトってあんま無かったよなあ
大作でも8000円ぐらいだったのに

スーファミからソフトの値上がりがひどくなった原因は何?

963 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 14:12:48.02 ID:YrUvMP3R0.net
>>962
信長の野望は異質だった

964 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 14:14:16.81 ID:QD7Vngqq0.net
>>962
バブルの名残りと大人数で開発するようになったからじゃない?
昔はプログラマーなんて2,3人とかだったけど、今はそうはいくまい

965 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 14:17:06.62 ID:TfjL6IK+0.net
ロムカセットは値下がりするのも早かったからな
なんで今のソフトって値下がりしないんだろね

966 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 14:26:43.69 ID:83jgqftF0.net
>>962
実はファミコンもスーファミに負けず値上がりしてる
初期は3800円で後期は7000円くらいが中心になってる
スーファミは初期が8000円台で後期が10000円超が平均かな
どっちも大容量化が原因
国内ではライバル不在で上げ放題だったのもある
セガとの争いが熾烈だった北米だとスーファミソフトも10000円超えるようなことは無かったと聞く

967 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 14:30:29.68 ID:O8rV9tBr0.net
>>3
高校卒業した年だな 。何してたかは記憶にないのー

968 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 14:56:48 ID:ngBDG5eY0.net
>>964>>966
ありがとう
アメリカだとセガと互角だったんだw

969 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 15:19:19.21 ID:06V1ZOMt0.net
>>956
俺がハマったのは、まじゃりんこシールだった

970 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 15:27:19.01 ID:M7QiKVE10.net
>>965
今のほうがセールで激安になることが多い
おかげでHDDにはいつやるんだというソフトがいくつも

971 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 15:28:34.05 ID:GhA16Syq0.net
これは次スレ立たないかな?

972 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 15:32:17.82 ID:F6+K+Ihw0.net
ファミリーコンピューターベーシック
ブイスリーーーーーーーーーーーーーーーー

973 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 16:00:51.89 ID:opW1+kUO0.net
三浦春馬が自殺って

974 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 16:04:10.22 ID:SeNwQXkA0.net
>>973
それで他のコロナや洪水被害やらが全く気にならない
一人のイケメンの死は数千のモブに勝るだな

975 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:26:03 ID:itVLkVjQ0.net
>>949
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%94%A8%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88

976 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:36:18 ID:itVLkVjQ0.net
>>971
何の日スレなんでその日のうちに埋まるようでなければこれでいいかと
別のファミコンスレで足りる

977 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:49:16 ID:MHrOhHFB0.net
s43生まれの俺
ちょうど厨2くらいだった。
ファミコン、って呼び名(略称)を口にするのが気恥ずかしくて、
「ファミリーコンピューター」って俺だけ言ってたわw

978 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:58:11.17 ID:4OqaisUC0.net
1982/08/20 ぴゅう太「」
1983/07/** ぴゅう太ジュニア「」
1984/07/10 ぴゅう太マーク2「」

ぴゅう太は16bit機でスクランブルやMrDo、プーヤンなどのアーケードタイトルも移植されてた
コントローラーがまともで、グラフィックチップと音源がもう少し良ければ
、、、すげー高くなっちゃうよね

結局、ファミコンのバランスと、ゲームに特化した先見性がすべてを持っていった
プログラミングよりゲーム、キーボードよりコントローラー、cpuよりグラフィックチップだったが、未来は見えないのだ

979 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:07:55.69 ID:tmwcXUkw0.net
ぴゅー太の系譜をSEGAが継ぐんだよな

980 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:19:15.58 ID:4OqaisUC0.net
ディスクシステム、サテラビュー、ニンテンドウパワーを考えると、任天堂の三代目は、既存の物流を用いない、新しいソフト供給に拘ってた
あれから四半世紀経って、ゲームソフトはダウンロード販売が当たり前になった
インターネットを介して、安価なhddや高速なssdへゲームが供給される
方向性は正しかったが早すぎた例だと思う

981 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:20:47.67 ID:kPBztLdc0.net
83年か
昭和は遠くなりにけり

982 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:31:41 ID:GhA16Syq0.net
>>976
これは盛り上がらないスレだなあ(´・ω・`)



【ファミコン】マリオが悪役!? ファミコン版『ドンキーコングJR.』が発売《今日は何の日》 2020/07/15
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1594787358/

983 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:37:35.71 ID:voSOKa8T0.net
>>965
悪名高き初心会のせいだよ

任天堂はリピートが凄まじく遅いのでサードは在庫切れを
起こさないように過剰に発注するし小売は過剰に仕入れる

当然任天堂だけが儲かり在庫の山が築かれるのでワゴン
が賑わうことになる

サードがプレステを選んだのは必然

984 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:40:07.12 ID:voSOKa8T0.net
>>966
全部任天堂の言い値だからね

1万円のソフトでもサードの儲けは1000円くらいしかない
ロイヤルティと手数料諸々で任天堂の儲けは天井知らず

985 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:45:13.94 ID:voSOKa8T0.net
>>979
ぴゅう太はTI-99/4Aの後継者って感じ
BASICはアレだけど

TMS9918とZ80を載せるのは当時の流行りみたいなもん
ほぼ同じ構成で互換性のないハードが日米で数種類発売
された

986 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 22:14:03.94 ID:0b3vaoQr0.net
ビック東海

987 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 22:16:53.27 ID:+W8zwHzQ0.net
隙あらば任天堂叩き

988 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 02:29:06 ID:5Ugkzhry0.net
>>975


989 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 02:44:56 ID:DE8jQJQ50.net
>>489
ファミコンが紡ぐ関係は、今ではめったに経験できない特別な物だったよ。

990 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 05:46:39 ID:9pOFA40g0.net
ttps://static1.e621.net/data/sample/87/01/8701ad1900152c26542058613ed8ccce.jpg

991 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 07:42:19 ID:R1KAikD+O.net
データイースト

992 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 09:24:57.80 ID:DtwKcFZe0.net
仮にファミコンが発売されなかったら
現在のゲーム業界とかどうなっていたのか…
もしかして存在してなかった可能性も高いだろうな

993 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 13:16:32 ID:/iKlsT/I0.net
ファミコンが全盛の頃初めてのゲーム機いうかパソコンがX1だったんでファミコンで遊んだ記憶ないわ
ドラクエだFFだ言われても画像が悪すぎで全然興味なかったわ

994 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 14:04:36 ID:2yk2bQsQ0.net
X1とFCって大差なかったような・・・

995 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 14:08:42 ID:vbrCMPQO0.net
今のゲーム業界ってファミコン時代ほど盛り上がってないよな

996 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 14:15:42 ID:C1P+RoTl0.net
エロ画像一枚より少ない容量で楽しませてくれた先人は偉大

997 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 14:36:56.36 ID:1pL3uCDX0.net
>>995
ファミコン時代ほど買わなくなっちゃったからな
俺らが

998 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 14:37:46.26 ID:5uD/MOeA0.net
それまでテレビゲームは色々出てたけどテレビゲームの代名詞として天下統一したのがファミコンだよね

999 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 14:52:10.83 ID:p05IaEeh0.net
ドンキーコング1、2が友達の家で面白かったから、3も面白いだろうと初めて買ったソフトが3だったが、糞つまらなかったw

1000 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 14:53:18.35 ID:2yk2bQsQ0.net
>>997
ゲームに求めてるものが違うんだよなあ
今のゲームとは
最近グラブルしかやってないもん



次のファミコンスレでまた会いましょう〜

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200