2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【石橋貴明】 野球人口減少に警鐘「真剣に話し合わないと、手遅れになってしまう」 ★8 [首都圏の虎★]

1 :首都圏の虎 ★:2020/09/03(木) 13:08:55 ID:CAP_USER9.net
とんねるずの石橋貴明(58)が、30日放送のNHK「サンデースポーツ2020」(日曜後9・50)で、野球人口減少の現状を憂い「手遅れになってしまう」と対策を呼びかけた。

 20年ぶりとなる同局生出演を果たした石橋は、野球愛を語り「プロ野球、ノンプロ、大学、高校、中学、小学校、そういった全ての関係者が一度ちゃんと集まって、今のこの野球人口が少なくなっていることについて真剣に話し合わないとダメなときになっていると思う」と野球人口の減少について警鐘。石橋と同じ61年生まれで、東大野球部のエースとして東大初の日本代表に選出されるなど活躍したキャスターの大越健介(59)も「ハードルが高いんでしょうか。チームを作ったり道具をそろえたりと」と頭を悩ませた。

 石橋も「そうですね。小さい子にルールを教えるとかバットを振らせるだとかが、なかなか大変」と同調。「子供が少なくなっているこの社会で、9人と9人を集めることができない。だから今、考えなければならない。違うことでもいいから、少しでも野球に興味が持てるように考えないと、本当に終わってしまう気がします。手遅れになってしまう」と危機感をあらわにした。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bfdb8193537267c4f0d5efc5e1539e0c2bfed9c
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200830-00000312-spnannex-000-3-view.jpg

★1 2020/08/31(月) 09:51:44.89
前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1599020226/

137 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:14:17 ID:spo+/cIa0.net
>>133
オオタニサンを外すのは流石に恣意的と言わざるを得ない。

138 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:15:21 ID:Z+Uot43H0.net
スポーツニュースでやってる野球を見てても
面白さが全然伝わってこない。

編集の仕方がまずいんだろうな。

139 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:15:32 ID:rGqAi4Nl0.net
>>133
赤字なの?
黒字でしょ

140 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:17:22 ID:spo+/cIa0.net
>>138
それはどのスポーツでもツマラン試合は存在する。

141 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:17:29 ID:OoGqWfeh0.net
>>138
同じ画角で同じプレーだからホームラン打とうがフライをキャッチしてもスーパープレイなんて存在しない
アナウンサーが褒めちぎったり熱盛り!()なんて補足しないと物足りない競技

142 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:18:08 ID:4kZuwuW70.net
>>135
70代はやきう世代だから

143 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:18:20.44 ID:SIdss4Al0.net
大人の意見なんかどうでも良いんだよ
子供にアンケート取ってみろよ

144 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:18:27.86 ID:xJQbHB190.net
腹でたオッサンが
通用するスポーツはやきうだけ(笑)

145 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:20:03.24 ID:oXuL7jXD0.net
・18人も集めてるのにピッチャーキャッチャーバッターの3人以外はやる事なくて棒立ちか座ってる
・各球場のグランドサイズが統一されていないからデータをいくらとっても意味ない
・組織が一本化されていないので誰も競技人口減少対策を指揮しない

146 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:21:24.41 ID:OoGqWfeh0.net
>>144
それな
知らない太ったおじさんが糞ダサいユニフォーム着て棒降ってはぁはぁ走る
こんな競技をみて子供がやりたがるはずもない

147 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:22:15.89 ID:UiIaPven0.net
草野球楽しいぞ
お前らも引きこもってないでやってみろキモオタ

148 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:23:03.21 ID:XRXeEdhH0.net
>>5
ゴルフ?

149 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:23:20.45 ID:spo+/cIa0.net
>>146
痩せたおじさんならいいのか?

150 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:24:22.77 ID:dwDqDKnP0.net
>>137
アウ谷すげえといいつつ、おじいちゃんのなかではまだ松井イチローでしょ
せいぜいまーくん(笑)か

>>139
いいかげんにしろ

151 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:29:02.10 ID:spo+/cIa0.net
>>150
でもどのスポーツでも実績残した人はどうしてもベテランになりがち。
バレーボールと言えばと言われても川合俊一や中垣内も大概おっさん。
石川くんが出てきてよかったねくらいなもんやぞ。

152 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:39:07.37 ID:dwDqDKnP0.net
>>151
やきうの場合、現役選手が挙げられることじたいが稀だろ

153 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:47:17 ID:aCi5hpe90.net
野球中継なくなって、もともとたいして普及活動もしてないんだから子供らには野球やるきっかけがないんで、減るの当たり前なんだけど

154 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:51:55 ID:OoGqWfeh0.net
>>149
痩せた20代くらいならまだ子供もおーカッケーてならんかな?
野球ていつも同じ角度で同じプレイだからそうでもねえかな

155 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:52:34 ID:spo+/cIa0.net
>>152
どのスポーツでもそんなもんだよ。
競馬だっていまだに武豊。
ギリ現役だけどそれより下なんて普通は知らない。

156 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:53:45.63 ID:c9Zm+1ji0.net
体型云々もそうだけど、試合の半分以上座ってるスポーツなんか子供は惹かれないわけで

157 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:00:00.58 ID:spo+/cIa0.net
>>156
そこらへんを言い出したら100メートルなんて10秒で終わっちゃうぞw
陸上のフィールド競技も試技のインターバルの方が圧倒的に長い。
半分どころの騒ぎじゃない。

158 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:02:31.86 ID:ONUW0BWG0.net
>>157
100m走は緊張感があるでしょ。野球は全くなし。プロは140回も試合するから1試合の価値が非常に低い。

159 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:05:03.97 ID:alPCY6fn0.net
>>158
むしろ年間140回も出来ると言い換えることもできる。
こんだけこなせるプロスポーツはほとんどない。
競馬が1日10騎乗くらい出来るけど。

160 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:08:07 ID:hU9ePQoc0.net
>>155
他のスポーツは野球大好きマスコミが
人気出ないようにしてるからな
野球と事情が違う

161 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:09:46 ID:ONUW0BWG0.net
>>159
野球はスポーツというよりはスポーツぽいレクリエーションで、日本ではスポーツっぽい芸能。だからそんなに試合が出来る。
ピッチャーだけは毎日投げないから、ピッチャーはスポーツと言えるだろうけど。

162 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:10:02 ID:XMF8t7kw0.net
やきうって時間が足りないだけでトリプルヘッダーとか余裕でできるよな
要はPK戦だから鍛え上げたサッカー選手なら一日にサウザンドヘッダーとか余裕っしょw

163 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:10:44 ID:alPCY6fn0.net
>>160
陰謀論は恥ずかしいぞw
それで終わっちゃうやつ

164 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:12:33 ID:alPCY6fn0.net
>>161
消費カロリーで言えばゴルフはもっとレクリエーションだなw

165 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:13:31 ID:PmyjxgUY0.net
>>159
年間140試合もダラダラして、優勝しても
日本シリーズに出場できなくて、CSという
訳わからんレギュレーションが始まる。
年間140試合もやって優勝したなら、日本シリーズに出場させろ。あと、リーグ最下位でも
何のペナルティもない、ぬるま湯リーグとなっている。

166 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:14:26 ID:dwDqDKnP0.net
>>160
というか、現役選手の動向が注目されないというのはスポーツ報道としては健全じゃないし
なにより報道をほぼ独占してるやきうで現役選手の印象がほぼゼロってのが
あまりにヤバすぎるのに「サッカーガー」と同じで
他もそうだから問題ないと言い張るのがイカれてる
おまけにやきうの場合は実力でなくマスゴミが育てるパンダに集中するから
やれアウ谷だの清宮だの吉田だの根尾だの佐々木だのをゴリ押しして
活躍できなければなかったことにするから何も残らない

167 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:14:36 ID:5ZjoxqgN0.net
焼豚は監督コーチ陣もデブ

168 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:15:26.23 ID:dwDqDKnP0.net
>>164
デマ乙
ゴルフは長距離歩くからやきうより運動になるぞ
残念だったなやきう脳

169 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:15:33.81 ID:Nb1mPfAZ0.net
そこそこ打てれば、4回ぐらい打順が回って、後は守備でちょこっと走れば
数千万〜億の年棒だから、けっこうお得では。
サッカーはずっと走ってるし、テニスなんて激務。

170 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:16:34.53 ID:ONUW0BWG0.net
ゴルフはパットを沈める緊張感が一応あるからなあ。自分はゴルフはしないけど、レクリエーションとしては良く出来ているんじゃないの

171 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:19:42.03 ID:XMF8t7kw0.net
テニスって意外と運動量は少ないんだぞ
中学校とか一日でトーナメントを終わらせるくらいの運動量しかない
ただエネルギーは消費するからバナナとか食べないと持たない
例の豚は只腹が減ったから食べてるだけw

172 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:21:46.09 ID:b4Y8T2Gy0.net
話し合っても解決できないよ。時代の流れには・・・

173 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:21:57.37 ID:UyG9YDpi0.net
>>159
騎乗するまでが大変
武豊で身長171pで体重60s以下なんだから
日常生活でよほど気を使わないと

その点、野球は楽だね
年間140試合あっても体重制限もなければ二日酔いでもできる
守備は立っている時間が長くて、
攻撃はベンチで休憩、裏で唐揚げにタバコ

これがスポーツかよ!

174 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:22:06.31 ID:Nb1mPfAZ0.net
>>171
プロテニスでよく見る、数時間ダッシュし続ける試合ってまれなの?

175 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:23:25.78 ID:au0dWm7s0.net
>>171
運動量が少ないのにエネルギーは消費する
お前みたいなアホが見るものがやきうなんだろうなぁ

176 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:23:31.68 ID:alPCY6fn0.net
最近はCSの野球中継でも若手アナがダブルプレーをダブルアウトと言うくらいやばい事にはなっているが。
で、野球がスポーツニュースやらマスコミのメインストリームから外れる時代が来たとしてそれがあんたの望む最高な状態なん?
超健全で素晴らしいって事なん?

177 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:24:32.45 ID:rGqAi4Nl0.net
>>166
だから広告宣伝費に課税すれば良い
多額のお金が流れるからそういう事が起こるんだし

178 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:24:32.51 ID:L0M3X4kC0.net
>>171
家でゴロゴロしてるだけでも腹は減るからな
デブが15:00から22:00過ぎくらいまで拘束されたらそら腹減って唐揚げ食うだろ

179 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:24:54.77 ID:EHIwTk1d0.net
>>147
やきうってキモヲタおっさんジジイがやるレジャーじゃね?

180 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:25:48.65 ID:alPCY6fn0.net
>>173
武豊がストイックな事と子供達がそれに憧れるかは別じゃね?
そもそもおっさんは眼中にないんじゃないのか?

181 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:27:07.37 ID:Mp7eA5wh0.net
>>147
草野球とかゲーセンで太鼓叩いてるキモヲタと同じだと思うぞ

182 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:27:58.15 ID:XMF8t7kw0.net
>>174
数時間ダッシュし続けてないよ
硬式と軟式の違いもあるしシングルとダブルスの違いもあるから断定はできないけど
自分(軟式インターハイレベル)の経験談どす

183 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:28:06.01 ID:OoGqWfeh0.net
>>147
河川敷で草野球してるのってお爺ちゃんかかなり高年齢のおじさんしかいないけど

184 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:28:18.62 ID:Nb1mPfAZ0.net
セ・パ各優勝、独立リーグ優勝、都市対抗優勝、高校野球優勝、リトルシニア優勝
で真の日本一決定戦を!

185 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:28:28.42 ID:lQr0fCU+0.net
>>164
ゴルフってやきうより倍以上消費するでしょ

186 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:29:05.35 ID:oXuL7jXD0.net
>>184
どこの審判使うかだけでモメて実現しなさそうw

187 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:30:11 ID:ONUW0BWG0.net
>>181
自分はおっさんだけど、昔というか80年代は普通の人の話題に野球というか巨人の話題で盛り上がっていたんだよ。信じられないだろうけど。
だから未だに清原がどうの、江川がどうのっていうのはその名残。

188 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:31:42 ID:dHVzmsC70.net
人数集めるのが大変
道具揃えるのが大変
場所を確保するのが大変
経験者が絶対的優位
徹底した年功序列の縦社会
家族は無償での協力が当然

もう絶対流行りませんってw

189 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:34:54 ID:XN/ic0z/0.net
しゃくれ兄貴!

兄貴!俺達、一緒だったじゃねーか!

(北斗より)


歯まだ!大門→代紋、蛇拳!

待つけん、、、、、サンバ〜


https://youtu.be/4d9JBAX6pfA


蛇の眼、見神ミシン


じゃ、がー


やん魔〜


やん暴、マン暴、天気予報


https://youtu.be/_oHBNRZgqjA

190 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:38:02 ID:p3yLtMBN0.net
世界スポーツの中の超ドマイナー競技
日本人だけが球団メディアに騙されてます

191 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:40:14 ID:rGqAi4Nl0.net
>>190
広告宣伝費に課税して金の流れを止めれば良いんだよ

192 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:45:27.76 ID:hU9ePQoc0.net
>>163
甲子園の全試合中継やプロ野球の試合でなく
ただのキャンプ情報をマスコミ総出で
報道するのを何も思わない人にはそう思えるだろうな

193 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:48:33.22 ID:rGqAi4Nl0.net
>>192
>>191

194 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:50:44 ID:E95QU/EK0.net
ハードな運動なんてパフォーマンスもコスパ悪すぎるからどのみち廃れる
よってまた野球の勝ち
サッカーは結局その辺疎い
だからヘディングだってアメリカ人が辞めさせた

195 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 16:52:58 ID:dLDyts1R0.net
>>171
最も過酷なスポーツだよ。
トッププロは医者にかかると必ず止めろと
言われるほどボロボロ。

196 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:00:33 ID:x3TFUuZf0.net
>>155
じゃあ将棋の藤井きゅんは救世主だな!

197 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:01:40.32 ID:DPLt3tfx0.net
日本は熱帯になったから6月〜10月の部活の野外スポーツは禁止した方がいい

198 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:03:33.87 ID:DPLt3tfx0.net
貧しい家庭の子が増えたから道具を買わないとできない部活のスポーツは禁止した方がいい

199 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:03:36.79 ID:x3TFUuZf0.net
>>171
こういうやつって素人習い事レベルとプロの違い同じに考えるバカなんだよな
ゴルフだって接待ゴルファーとプロツアーゴルファーじゃ全然運動量が段違い

200 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:04:12.11 ID:ia1jme5S0.net
もしかして、メディアが球団持ってるから、報道が多いだけ?

201 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:05:24 ID:NsWCDTu10.net
落ち目の石橋が言っても逆効果だよ

202 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:06:26 ID:hU9ePQoc0.net
>>201
じゃ人気アイドルの亀梨かな

203 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:06:32 ID:rGqAi4Nl0.net
>>200
新聞社がスポンサーになってればその記事書くの当たり前でしょ

204 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:06:47 ID:x3TFUuZf0.net
>>164
プロゴルフは四日間、炎天下で山ひとつハイキングしながら将棋と同じで頭つねに計算してるから
カロリー消費がはげしく一試合で2キロくらいげっそり痩せる
しかもそのあとすぐ遠征移動

205 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:06:53 ID:w7t6Z8fY0.net
真剣に話し合っても既に終了
子供は誰も野球に興味無い
実際見ても面白くないし
コンテンツとしての
ポテンシャルがない

206 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:13:02 ID:x3TFUuZf0.net
>>195
まあ力の出しかたが競技によって違うから最も過酷といわれると語弊はあるけどな
トライアスロンみたいなのもあるし
ある意味スキージャンプなんて精神的に過酷だし

207 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:13:18.20 ID:dwWfkwLO0.net
>>200
全然違う
野球ってのは時代とイノベーションしてきたから存在してる
その最初は鉄道

まず、これが学校という体育派生の競技と野球が一線を画す理由

結局現代でもインターネットとスポーツを結びつけたのは野球なわけで
君らは2000年あたり、何してた?
長野五輪に日韓に歓喜してたかな?
そして野球は終わりとか?

そんなときに野球はネットにひっそり移行していた

そして2020、自ずとネットでも野球はごり押しとかいいだすだけ

208 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:21:05.49 ID:OoGqWfeh0.net
>>207
恥ずかしいやつ…

209 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:21:48.47 ID:v/JWNpHf0.net
>>1
おまえ全然ダメじゃん

210 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:32:29.80 ID:x3TFUuZf0.net
大谷をとにかく無理矢理話題にしないとメディアは死ぬの?

658 名無しさん@恐縮です 2019/10/04(金) 15:33:45.47
大坂なおみの日本凱旋イベントの時も司会の中畑のことをあなたがオオタニサン?
っていってたのに(中畑談)そのあと無理矢理写真みせてイベント始まったら
顔だけは大谷タイプって無理矢理いわせてた
そのあと全局一斉に「なおみは大谷が憧れ」に報道されてたw

211 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:34:41.45 ID:rGqAi4Nl0.net
広告宣伝費に課税すれば良いんだよ
広告なんてもんがあるから歪む
ちゃんと品質と価格で勝負しろよ
なんでそんなもんが損金になってるのよ

212 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:37:32 ID:ITESRAkU0.net
>>207
読売君乙

213 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:37:42 ID:gzushHnN0.net
サッカーが脅威とかまだ言ってるの奴がいたのか
石橋も世相が分からん老害だな

最近サッカーが落ちぶれすぎて野球界でもこんなこと言う奴がいなくなったのによw

214 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:41:36 ID:gzushHnN0.net
野球界であれだけサッカー脅威ガー言ってたのに
今じゃ誰も言わなくなったねw
野球界はサッカーが落ちぶれて他のスポーツのほうが脅威だと思ってるからじゃない?w

稲葉もサッカー無視でラグビーが脅威とか言ってたし

215 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:42:28 ID:8Z2xdM2v0.net
Q、野球をやっている子の印象は?

「坊主・泥だらけ・クサい・ヘルメット(笑)」?

https://pbs.twimg.com/media/DIKI6TVUQAAXOnJ.jpg



これええんか?

216 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:42:41 ID:eau2wvIe0.net
>>213
>>214
サッカーにはもう負けちゃったから驚異とかじゃないんだよね……
次の驚異はバスケ、卓球
もう負けそうだけど

217 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:44:56.09 ID:oXuL7jXD0.net
https://i.imgur.com/f0FE6Uk.jpg
https://i.imgur.com/BAsHxpG.jpg
卓球にはもう追いつけないよ…

218 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:46:35 ID:j8f9O8X20.net
最近はアマチュア指導資格取りやすくなって
高校野球の監督やる元プロ野球選手も増えてきた
ガキに偉そうに野球教えてるただのおっさんが駆逐されればいい

219 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:49:55 ID:ITESRAkU0.net
>>218
やきうはトッププロでもヤバいヤツ多いからな
選手として凄くても指導はサッパリだったり暴力パワハラ体質なこともよくある話

220 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:53:20 ID:OoGqWfeh0.net
イチローがアマかなんかの指導者なろうとしたらそっち側から嫌がらせされて研修から受けされられてたのはどこだっけ?

221 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:54:10 ID:g+aFf1Th0.net
>>136
この分かってない感
意味もなく怒鳴るとか、怒鳴ってる当のコーチは意味ないなんて微塵も思ってないし
能力のないコーチが精神論や高圧指導に行きがちな構図
いまの時代一定のレベル以上の職業コーチは小学生年代に怒鳴るなんてことはほぼない
スポーツそのものの技術だけでなく小学生年代に教える技術も身に着けている

222 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:55:05 ID:pTkexrFF0.net
昔の子は4〜5人集まれば素手にゴムボールで三角ベースとかやってたんだが
機材だ長時間練習だって間口をどんどん狭くしていったのは
他ならぬ野球側の人間じゃないか

223 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:57:35.13 ID:rGqAi4Nl0.net
>>222
三角ベースをやる場所無いから
グラウンド借りて三角ベースしないでしょ

224 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:57:42.07 ID:oXuL7jXD0.net
>>221
職業コーチならそうだけど街のボランティアでやってるスポ少のコーチは未だに近所の野球が好きなだけのド素人で煙草吸いながら子供達怒鳴ってるよ
お茶当番や車出しとかも改善の気配すらない
Twitterで「お茶当番」と調べるだけで母親の悲鳴がみれるよ

225 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:59:10.05 ID:DkBlEZVX0.net
前見たときの野球のコーチは怒鳴りまくってたな。

サッカーのコーチは怒鳴ることは無かったな。

あと野球の練習って何であんなに長いのかね?

226 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 17:59:50.83 ID:mJwaS4KT0.net
別にどこと争ってるわけじゃ無いしよくない?

227 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 18:00:42 ID:dwDqDKnP0.net
こんなのに子供が憧れると思う?
i.imgur.com/6pqcEbG.jpg

228 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 18:01:24 ID:g+aFf1Th0.net
>>224
だからそう言ってるんですよ
少年団形式自体も衰退に向かっていくでしょう
あまりお金は払いたくないが子供にスポーツさせながら預かってほしいという需要と
過疎地など通える範囲によいクラブが出来ない地域に残っていくだけになりそう

229 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 18:02:39 ID:mJwaS4KT0.net
野球が怒鳴ってるサッカーはそんな事ないってイメージ持ってる奴多いけど
サッカーもどなるよ割合は野球のが圧倒的に多いだろうけど
日本のスポーツ全般に怒鳴る人は多い

230 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 18:05:59 ID:qm6GAN5p0.net
>>229
サッカーは何を考えていたのかと怒鳴る
野球は何でそれが出来ないのかと怒鳴る

両方やってたおれの意見
この違いはとてつもなく大きい

231 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 18:06:06 ID:SvnXA6Ga0.net
中学高校での野球部鉄則
・マネージャーを男にする
 (女子硬式野球がちゃんとあるからマネージャーを女子にする意味が無い)
・応援団やチアリーダーとの交流禁止
 (不純異性交遊の原因がここにある)
・坊主必須
 (野球界に出家した者として当然の髪型)
・飲酒喫煙の絶対禁止
 (言わずもがな)
・暴力の禁止
 (野球での発散が足りないから起こる不幸)
・監督、コーチ、先輩への絶対服従
 (上の指示が聞けないなら、野球なんてやれない)
・プロになったら好きにしろ

232 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 18:13:39.12 ID:alPCY6fn0.net
>>230
いずれにせよ怒鳴るのはクソコーチw
遠くて聞こえないから大きい声を出すわけじゃないんだろ?

233 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 18:13:55.65 ID:g+aFf1Th0.net
>>229
そうですね
んでそういうコーチが多いのが少年団や部活指導者
サッカーの場合ももちろんそういう指導者は少なからずいるんですが、でも徐々に減っていていまではだいぶ少なくはなっている
何故かというとサッカーやる子供が増えて街クラブも増えたこと、それ以外にクラブチームもあり現実的に通える範囲に選択肢が複数あること
ダメな指導をしていたら子供はよそのチームに移ってしまうから指導する側も勉強し進歩しないとクラブから子供がいなくなってしまう
実際コーチの指導に納得がいかず近隣のチームに大量移籍なんてのは頻繁にあるよ
そういう意味で近隣のチーム同士は指導者もライバル関係が出来ている、もちろん地域の大会で直接当たることもあるわけだしね
もちろんサッカー協会の指導の成果もあるし、サッカーは比較的指導者が若いこともある

234 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 18:15:38.63 ID:T8i1t99A0.net
俺は野球好きでよく観に行くが、すでに手遅れ感しかない

235 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 18:16:40.71 ID:XIFG+8ct0.net
>>110
とっとと廃部にしたのは先見の明あったとも言える

236 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 18:17:02.37 ID:rGqAi4Nl0.net
>>233
それは野球もそうでしょ
近所で少年野球二つやってるけど怒鳴り声聞いた事が無い

総レス数 1006
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200