2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【石橋貴明】 野球人口減少に警鐘「真剣に話し合わないと、手遅れになってしまう」 ★8 [首都圏の虎★]

1 :首都圏の虎 ★:2020/09/03(木) 13:08:55 ID:CAP_USER9.net
とんねるずの石橋貴明(58)が、30日放送のNHK「サンデースポーツ2020」(日曜後9・50)で、野球人口減少の現状を憂い「手遅れになってしまう」と対策を呼びかけた。

 20年ぶりとなる同局生出演を果たした石橋は、野球愛を語り「プロ野球、ノンプロ、大学、高校、中学、小学校、そういった全ての関係者が一度ちゃんと集まって、今のこの野球人口が少なくなっていることについて真剣に話し合わないとダメなときになっていると思う」と野球人口の減少について警鐘。石橋と同じ61年生まれで、東大野球部のエースとして東大初の日本代表に選出されるなど活躍したキャスターの大越健介(59)も「ハードルが高いんでしょうか。チームを作ったり道具をそろえたりと」と頭を悩ませた。

 石橋も「そうですね。小さい子にルールを教えるとかバットを振らせるだとかが、なかなか大変」と同調。「子供が少なくなっているこの社会で、9人と9人を集めることができない。だから今、考えなければならない。違うことでもいいから、少しでも野球に興味が持てるように考えないと、本当に終わってしまう気がします。手遅れになってしまう」と危機感をあらわにした。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bfdb8193537267c4f0d5efc5e1539e0c2bfed9c
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200830-00000312-spnannex-000-3-view.jpg

★1 2020/08/31(月) 09:51:44.89
前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1599020226/

45 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:30:19.34 ID:vOO5oUfb0.net
野球できる場所がない。
富裕層の遊び。

46 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:31:14.20 ID:GEyfbi530.net
マウンドが盛り土とかアホの所業

47 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:31:16.38 ID:b66WLXMz0.net
まだやっていたのかよ

48 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:31:51.81 ID:8Z2xdM2v0.net
やきうは日本では「カイワレ大根の成長」と揶揄されてますが
アメリカでは「レジ打ちの待ち時間」と言われています





これ豆な

49 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:32:32.06 ID:XFY1qXQD0.net
>>42
もう親が野球経験者でないとやらせる親御さんいないのだろう。
独特な世界らしいし、正直関わりたくない。

50 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:32:35.91 ID:ya83hWIu0.net
>>1
大丈夫、大丈夫
セサミン飲んでるから

51 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:32:50.37 ID:OYZskswI0.net
これ毎月言ってね?

52 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:33:22.81 ID:MRAbc82Q0.net
地上波撤退、リトルリーグ壊滅寸前の事実から考えて
野球は観戦とプレーの両方で伝承が途絶えたことになる

たまに中継をねじ込んだところで今の子供たちには
名前さえ知らないオジサンたちが分からないルールで戦ってるという
拷問級のつまらなさに映ってるはず

53 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:33:55.26 ID:dwDqDKnP0.net
プレー以外の問題点がありすぎるんだが
ざっくりまとめて

・組織が乱立して改革ができない
・暴力を肯定する風潮が批判されない
・暴力的な豚の育成と拡大生産
・育成のシステムやセオリーがない
・白米詰め込み主義
・観客も含めたマナー意識の欠如
・癒着構造で無駄なカネの異常に高額な浪費
・国際的意識の欠如
・日常的なウソとデマと工作と犯罪の横行
・不当なメディアと資本の独占
・賭博と反社組織との関係
・朝鮮的儒教思考

あとなにかあるかな

54 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:35:11.87 ID:Fv50nqsw0.net
野球はデータが大事だと言うわりに選手数の正確な数字さえ分からないという適当さ

55 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:35:59.38 ID:btWWvZTc0.net
>>22
同意。
社会の階層化と分断化が進み過ぎたと感じている。

・スポーツ選手の集団
・非スポーツ選手の集団
の違いがあり過ぎて、もはやスポーツの上での戦いは、同族同士の茶番劇にしか見えない。
それよりもスポーツ選手の集団vs非スポーツ選手の集団の対立の方がより深刻で重要な問題に見える。

56 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:36:41.88 ID:XFY1qXQD0.net
>>52
ゴルフみたいだな。
あれはあれで世代超えた面白さあるけど。

57 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:37:04.87 ID:Uwz7AtVn0.net
なんとかジャパンみたいに集まっても
いまいち知らない四番バッターばっかりなのよ
前は詳しくない俺でもわかるような選手が集まってたのに
そういうのはサッカーも同じ

58 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:37:10.26 ID:Fv50nqsw0.net
>>42
試合に出てもやってることベンチに座るか球拾いかだろw

59 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:37:29.10 ID:MuLpoc350.net
少年野球チームはサッカー見習って母親にボランティアの強要を止めないと。

カーチャン達が甲斐甲斐しく働いてるけどあんな労働必要ないだろ。

60 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:38:04.93 ID:48prouUi0.net
サッカーは日々進化してるけど、野球は全くしてないな

61 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:46:56.67 ID:33zvZUxZW
>>23
競技人口激減してんのに上がってるわけないだろ

62 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:39:48 ID:lfbIdVlg0.net
少年野球の練習の拘束時間が長すぎるのでは
土日午前午後全部つぶれるイメージ

63 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:40:04 ID:J13oCT1L0.net
重度のキチガイ焼豚が問題無い、野球大人気って強弁してんだから石橋が狂ってるんだろ

64 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:40:09 ID:5t3JT3CU0.net
球場だと尻が痛くなるから見るのは長くて1時間、それを越えると俺は帰る。

65 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:42:53 ID:l7fN50BS0.net
>>43
20年以上前ですら年に一時間だったぞ
何で一時間だけ毎年やってたのかも謎だったな
さすがにもうやってないだろ

66 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:43:14 ID:bgLR8jp20.net
>>42>>44
地元の県立の甲子園常連校は、部員が100人くらいいるけど、
半分以上は球拾いで高校生活を終わるんだろうな

大阪桐蔭や智弁の強豪私立校のように入部制限できず、
公立ゆえ来る者拒まずで入れないといけない

67 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:46:03 ID:ZEnq/1H20.net
広大な場所が必要で狭い日本で普及したのが奇跡
無理に延命させる必要なし

68 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:48:07.77 ID:alPCY6fn0.net
>>66
逆に言えばプロに行くような人間はほんの一握り。その他のモブが楽しく出来る工夫が必要。

69 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:48:13.00 ID:gxrK4x520.net
>>59
要点は2つ

ひとつは月1000円レベルでやってること
その1000円は備品の購入などの雑費に使われて人件費には使われないこと
つまり少年団は指導者も準備もボランティアに依存してる、これは少年団形式の他のスポーツも同じ
月10,000円程度を負担するクラブチームや各種教室などはその中から人件費が支払われるので親は基本的に労務負担はない

もうひとつはコーチがボランティアでやってるので
コーチに対しての父兄のサービスがあること、多くのスポーツ少年団でこのようなことは徐々に削減されているが野球の場合はその習慣が残っている場合が多い

70 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:48:33.09 ID:v3V2+px20.net
もう二十代以下向けにテレビ中継の合間にルーム解説しなきゃいかん時代なんだが、
認めないか認めたくないか、いずれにしてもやる気は無いよね

71 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:49:43.10 ID:+ce1K9r80.net
高野連の改革が最優先

72 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:49:46.96 ID:0YaVz93p0.net
どれだけ弱くても、弱い人同士がマッチングして
プレイ数をこなせるように状態になるのがベスト
みんながプレイヤーとして楽しめるように。
そういった意味ではサッカーもまだまだ

73 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:50:03.61 ID:+7C6I7M90.net
もう野球やる人増えないよ。子どもたちも
ルールすら知らないの多い。

74 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:50:24.94 ID:alPCY6fn0.net
>>69
それは野球以外もみんなそう。
父母のボランティアが無きゃ成立しない。

75 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:50:34.46 ID:GG+hV9g90.net
やりたい人ならほっといても勝手に集まるでしょ

76 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:51:11.19 ID:IhdLaXyN0.net
膿は一旦潰さないと良くはならない、野球は一旦潰さないと変わらないし替える必要もない

77 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:51:34.86 ID:gxrK4x520.net
>>72
そうか?
少年サッカーなんて午前のリーグで成績分けして午後のパート決勝とか
前期リーグで成績分けして後期リーグはレベルを揃えるとかやってるけど?

78 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:52:40.77 ID:1rzTJ0uN0.net
高校野球は見てたら面白い、WBCもイチローがいた頃のは面白かった。
だが普段のプロ野球の試合は全然面白くない。
この差はなんなんだ。

79 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:52:51.99 ID:uwMQ2F5G0.net
野球より麻雀のルールの方が浸透度は高いよ

80 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:53:36.15 ID:i/YvrDx70.net
>>74
そして怒鳴り散らすコーチなど、最近怒鳴るなど家でされたことのない子供多いから直ぐ噂になります。
昭和式の教え方が治らないとだめかな?と

81 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:55:23 ID:l7fN50BS0.net
>>33
それよりも大人でも未就学児でも少人数でも
フットサルで気軽に遊べるようになったのが大きいと思う

82 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:55:30 ID:alPCY6fn0.net
>>80
今は怒鳴り散らすコーチなんてそんなにいないぞ?
常にそいつの父ちゃん母ちゃんが見てるんだから。

83 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:56:02 ID:dwDqDKnP0.net
>>78
残酷ショーや負けたら終了のトーナメントに魅力を感じるだけだろ
それをやきうの魅力だと思いこんで喚くからタチが悪い

84 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:56:07 ID:8HjJnqQD0.net
成熟して腐ってきてるからどの段階においてもコネひいきが多すぎるんだろう
小中とか特にひどいし

85 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:56:38 ID:gxrK4x520.net
>>74
そう書いてるよね?少年団はそう
んで時代の流れはクラブチームなんだよ
親の労務負担がない、指導者の質がある程度確保されるという2つのメリットがあるからね
一方で金銭的な負担は増すわけだけど、そもそも水泳教室には10,000円払うのに、野球には1,000円しか払わないのかと
まあずっとそれでやってきたから団体スポーツは安いものというのが常識化しちゃってるところはある

86 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 13:57:54 ID:A0XgrvlG0.net
もうすでにやるスポーツとしてはかなり前から
マニアックなスポーツになってしまってる

野球をやった事がないって子供がかなりいる

87 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:01:16 ID:lDltT5o70.net
スポーツ王の野球盤が将来の姿

88 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:03:00 ID:V3bdCNnu0.net
洗脳が解けて昔みたいに自然とプロ野球に憧れるなんてことはもうないんだから
もがくよりも少ない競技人口でいかにやっていくかを考えた方がいい

89 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:05:11.43 ID:+l22uhRQ0.net
>>19
・野球に興味がない人にまで寄付や応援という形で犠牲を強いる
・女はすっこんでろ、迷惑という扱いをする割には、下働きで女の力を借りる上に、産んだ子供は野球をさせろとほざく

90 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:06:31.88 ID:X7naa2aM0.net
>>89
>・女はすっこんでろ、迷惑という扱いをする

女子マネージャーを甲子園のマウンドから引きずりおろしましたが「球児」としてカウントしまーーす!

91 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:07:33.03 ID:gxrK4x520.net
>>82
いや普通にいますよ
それで少年団を敬遠する親も多いんですが
一方でそれが当たり前だと思ってる親もいるんですよね
徐々に薄れてきたとはいえ自分の中高部活の体験なんかでスポ根を肯定的に考える気持ちもあるんだろうと思いますね

92 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:09:19 ID:t8uCW8jy0.net
だが地元の小学校のスポ少は、いまだに野球とサッカーとバレーしかない
(バスケだと市のクラブチームしかない)

93 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:09:38 ID:yyqn7nKI0.net
NPBをジャパンメジャーって名前にして、3A〜を作ればいい。高校野球は一番下に入れてお小遣いあげる

94 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:10:50 ID:hRmBCopC0.net
帝京魂とかやってるから野球部は避けられるようになったのにw

95 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:11:11 ID:nSiATaIv0.net
投手を専任じゃなくするだけでもチームの総合力がためされて面白くなりそうだがな。
野手が退屈すぎるんだよ。

ポジションを一回毎にローテーション。やるほうも楽しくなるはず。

96 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:11:53 ID:cAZxWFiV0.net
サッカーガーサッカーガーしか言わんし
やきうジジイも本当はやきうなんてもう見てないんだろうなw

97 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:13:02 ID:5+gcsyaW0.net
さんざんゴリ押ししても人気が落ちるんだから
もうどうしようもないだろ
あるべき位置に落ち着いたんだよ

98 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:13:23 ID:kWcmIyUs0.net
>>19
こういう世間知らずの引きこもり童貞が想像で話をしてて笑わせてくれる

・監督や先輩が偉そう→確かにそうだけど会社でもそうじゃないの?
・ピッチャーなどが花形でポジション格差がある→やる気が無いやつがピッチャーやってもしゃーないだろ?バカなの?
・坊主とか意味不明→今時そんなトコねーよ。常識の範疇なら髪の毛伸ばしてても何も言われない。
・道具一式高い →おまえは下手なんだから安いので充分だろ?バットとグローブで一万円レベルで充分だわ。

ほんとバカが増えて嫌になる

99 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:14:33.19 ID:VJUiVf/R0.net
>>98
こいつレス乞食?
センス無いな

100 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:15:15.51 ID:MRF+1se30.net
>>52
家でハゲおやじが野球中継見てても子供はスマホかゲーム機いじってるから
拷問にすらならんよ
すでに野球という競技の名前以外はあまり情報が入ってこないと思う

101 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:15:16.28 ID:34LHYHAn0.net
過疎りまくった芸スポで★8とかホントピエロだなこのスレ

102 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:15:56.73 ID:t8uCW8jy0.net
35℃の炎天下、外でやる部活は厳しい

103 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:17:57.43 ID:mS0pcM+60.net
>>101
ピエロじゃなくて腹話術師

104 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:23:45.95 ID:oHRM5IlMC
野球サンドバッグスレなのか、有意義な意見を交換するスレなのか
まあ、前者だろうなw
だって野球ファンから建設的な意見が出てこないし、サッカー叩きだもんな

105 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:19:26 ID:MpGxzGuD0.net
>>96
ジジイはぎゃあぎゃあ口汚くヤジ飛ばて騒ぐのが好きなだけだから
コロナで人が集まれない今はマジで野球見てないと思うわw

106 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:19:45 ID:Kfp790yf0.net
真剣に話し合わないと出遅れになってしまうが、真剣に話し合う相手が誰か全く不明

107 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:20:09 ID:kWcmIyUs0.net
>>99
キモハゲ童貞さんチィーっす

108 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:21:40 ID:5bn/Bf0c0.net
カープ女子とか流石に生き残ってないだろ

109 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:23:22.37 ID:l7fN50BS0.net
>>108
あれはコスプレしてマツダスタジアムにいる私が好きってだけで
スタバと一緒で自分を演出するためだからな
すぐ飽きるだろうな

110 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:23:42.93 ID:hRmBCopC0.net
PL学園野球部の崩壊が全て物語ってるよな

111 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:24:47.22 ID:b8p/VVS+0.net
直接スタンドインのホームランをファールとして扱えば、そこそこ面白いスポーツになると思うんだけどね
ついでに2ストライクからのファールはアウトでいい

112 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:30:13 ID:X7naa2aM0.net
>>108
洗脳教育はすごいぜ!
だってカープ女子にインタビューしたけど、野球のことは全く知らなくてもチーム名を知ってるだけで観戦に来てくれるんだから。

カープ女子
https://i.imgur.com/PyBZUPD.jpg
Q野球は1チーム何人で行う?
11人 11人

Q野球の9つのポジションは?
ピッチャー バッター

Q2015年のカープの順位は?
7位 7位

Q現在カープの監督は?
えっ誰?

113 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:30:20 ID:5bn/Bf0c0.net
カープ女子とか流石に生き残ってないだろ

114 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:31:42 ID:6jVHPQwf0.net
野手が一度もボールに触れることなく試合終了する可能性のあるスポーツw
しかもそうなったら最高の試合扱いw

115 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:33:05.27 ID:5bn/Bf0c0.net
野球はEスポーツで生き残りかければいいだろ
優勝賞金1億円も出せば各国から参加チームも沢山くると思う

116 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:34:24.00 ID:rGqAi4Nl0.net
>>115
何やってようと勝手だろ

117 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:38:20.37 ID:AMYDKKjU0.net
別に野球が無くなったって誰も困らないじゃん

118 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:42:23 ID:qGXGFzZ20.net
広島とか田舎の地方局は野球ばっかり報道するから
TV大好きな頭くるくるパーの田舎者は
簡単に洗脳されて野球好きになるんだろうな

119 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:44:16 ID:qGXGFzZ20.net
アメリカでもキューバでもオワコンだから
もうどうしようもないよ野球は

120 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:45:25 ID:skxDNLh20.net
合言葉の呪文があるから大丈夫です。

サッカーガ サッカーガ

121 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:45:45 ID:vFA3Pj3F0.net
【悲報】レジェンド沢村栄治の偉業さえインチキ【手抜き】

・1934年の大リーグ選抜vs全日本は、各地を転戦し16戦し日本の0勝16敗。
・沢村はそのうち、5戦、10戦、16戦、18戦に先発登板し全敗している(全5試合に登板)。

沢村先発のスコアは
第 5戦 0-10
第10戦 0-1 ←日本球界史伝説の試合
第16戦 1-14
第18戦 5-14
沢村戦績:0勝4敗・防御率7.85
(28回2/3で34失点25自責)


・その第10戦についても、故・久保田二郎氏は、著書『手のうちはいつもフルハウス』のなかで、
当時のメジャーリーガーの回顧として
「俺たちはあのとき、毎日の歓迎攻めと試合の連続で、すっかり飽き飽きしてた。そこでこの試合もとっとと終わらせようということで、みんなバッターボックスに突っ立ってはサワムラの球をわざと空振りしてたんだ。
で、7回の裏にもういいだろうということで、生真面目なルー・ゲーリックが一発ホームランを放り込んで1点さ。まぁ、試合は勝っておかないとね」
を紹介している。

↑これが現実。

122 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:47:26 ID:CiE8JsbZ0.net
大人気のはずなのに昭和の昔からセパ12球団てw
そりゃ一部の地域でしか普及しないだろ

123 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:49:23.93 ID:l7fN50BS0.net
>>120
最近はサッカーモーもあるぞ

124 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:51:20.45 ID:vFA3Pj3F0.net
>>122
16球団にいつでも増やせると豪語してるから滑稽

125 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:51:30.65 ID:pWeuN50d0.net
野球はサッカーやバスケを諦めた怪力デブの受け皿として生き残れるんじゃないかな
ライバルは相撲だろうね

126 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 14:53:15 ID:9YAdO2Oa0.net
>>124
競技人口の減少が深刻だと言うのなら、Jリーグみたいに全国津々浦々にチーム作ればいいのにな

127 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:01:54.30 ID:eWt0zUWV0.net
朝まで生テレビで取り上げてもらったらどうだろうか?

128 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:02:48 ID:rGqAi4Nl0.net
>>126
独立リーグがある

129 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:08:09 ID:spo+/cIa0.net
>>114
アメフトのラインだって1回もボールに触れないのはザラ。
ラグビーでもプロップは触れないこともある。

130 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:08:10 ID:F/koX/AH0.net
>>89
確かにそれは嫌だなあ、その状況で下働き。
親が嫌がるのも当然かあ、嫌がられっぷり半端ない。
そうなると触れさせることもないんだよなあ。
やりたいって言われたら困るから。

131 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:08:24 ID:ONUW0BWG0.net
>>127
数年前にやっていたよ。選手減少ではなくて人気低下の事で。

132 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:09:07 ID:4kZuwuW70.net
>>128
紛れもないプロ野球、NPBと交流戦も盛ん、ドラフト会議で優遇


だけど焼き豚が他人のふりする独立リーグw

133 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:09:57.25 ID:dwDqDKnP0.net
>>93
これまで毎年12球団で150〜200億の赤字出してて
今年はそこに上乗せして720億以上の赤字が積まれるのに
どこに財源があるの?

>>105
見ていても、いつまでたっても王と長嶋
若手がイチローと松井って脳ミソだからね

134 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:11:42 ID:oXuL7jXD0.net
>>78
ブラバンチア動員された学生応援団や酔っ払い観客
裏ストーリー
これが無かった今年の高校野球はのきなみ視聴率が一桁前半で話題にものぼらずひっそり終了
トーナメントじゃないからといっても競技単体のつまらなさで残酷ショー大好きな老人すらチャンネルを合わせなかった

135 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:12:34 ID:UcjborAR0.net
菅も元やきう部

こりゃ安倍と同じでまたサッカーに冷たい政権だわ

136 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:12:45 ID:spo+/cIa0.net
>>91
30年くらい前まで水飲むなが普通にまかり通っていたけど今は流石に絶滅危惧種。
意味もなく(ココ重要)怒鳴るコーチや監督はそのうち淘汰されるだろ?
無気力プレーやボーンベッドを注意するのは意味もなく怒鳴るとは言わないしな。
まあ怒鳴る必要は無いがw

137 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:14:17 ID:spo+/cIa0.net
>>133
オオタニサンを外すのは流石に恣意的と言わざるを得ない。

138 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:15:21 ID:Z+Uot43H0.net
スポーツニュースでやってる野球を見てても
面白さが全然伝わってこない。

編集の仕方がまずいんだろうな。

139 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:15:32 ID:rGqAi4Nl0.net
>>133
赤字なの?
黒字でしょ

140 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:17:22 ID:spo+/cIa0.net
>>138
それはどのスポーツでもツマラン試合は存在する。

141 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:17:29 ID:OoGqWfeh0.net
>>138
同じ画角で同じプレーだからホームラン打とうがフライをキャッチしてもスーパープレイなんて存在しない
アナウンサーが褒めちぎったり熱盛り!()なんて補足しないと物足りない競技

142 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:18:08 ID:4kZuwuW70.net
>>135
70代はやきう世代だから

143 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:18:20.44 ID:SIdss4Al0.net
大人の意見なんかどうでも良いんだよ
子供にアンケート取ってみろよ

144 :名無しさん@恐縮です:2020/09/03(木) 15:18:27.86 ID:xJQbHB190.net
腹でたオッサンが
通用するスポーツはやきうだけ(笑)

総レス数 1006
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200