2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【石橋貴明】 野球人口減少に警鐘「真剣に話し合わないと、手遅れになってしまう」 ★8 [首都圏の虎★]

1 :首都圏の虎 ★:2020/09/03(木) 13:08:55 ID:CAP_USER9.net
とんねるずの石橋貴明(58)が、30日放送のNHK「サンデースポーツ2020」(日曜後9・50)で、野球人口減少の現状を憂い「手遅れになってしまう」と対策を呼びかけた。

 20年ぶりとなる同局生出演を果たした石橋は、野球愛を語り「プロ野球、ノンプロ、大学、高校、中学、小学校、そういった全ての関係者が一度ちゃんと集まって、今のこの野球人口が少なくなっていることについて真剣に話し合わないとダメなときになっていると思う」と野球人口の減少について警鐘。石橋と同じ61年生まれで、東大野球部のエースとして東大初の日本代表に選出されるなど活躍したキャスターの大越健介(59)も「ハードルが高いんでしょうか。チームを作ったり道具をそろえたりと」と頭を悩ませた。

 石橋も「そうですね。小さい子にルールを教えるとかバットを振らせるだとかが、なかなか大変」と同調。「子供が少なくなっているこの社会で、9人と9人を集めることができない。だから今、考えなければならない。違うことでもいいから、少しでも野球に興味が持てるように考えないと、本当に終わってしまう気がします。手遅れになってしまう」と危機感をあらわにした。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bfdb8193537267c4f0d5efc5e1539e0c2bfed9c
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200830-00000312-spnannex-000-3-view.jpg

★1 2020/08/31(月) 09:51:44.89
前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1599020226/

463 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 16:14:18.25 ID:HLYuOic10.net
少子化なんだから、何やっても無理でしょ

464 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 16:19:22 ID:V5n5Ubvu0.net
>>428
だからさハードドラッグみたいな即効性と中毒性のある施策なんてないの。
あればどんなスポーツでもそれをやってる。
じゃあ何もしないのが最適解なのか?
となってしまう。

465 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 16:27:12.68 ID:kjJ94N9s0.net
>>464
即効性がなければやる意味はない

これまともな知能を持った人間の言うことか?

466 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 16:40:58.28 ID:9YdUnMG10.net
代表の稼ぎを育成に回してきたサッカーと、危機感をもって小学校に壁当て壁を二年間で26個設置したNPBの差はあるな

467 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 16:41:02.17 ID:Y4LWr+oE0.net
キヨさん持ちあげてるんだからどうしようもないw
アンタのせいだよ
松井は帰ってこないし銭ゲバイチローはわかわからんし

468 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 16:51:45 ID:1QE2JQyD0.net
>>454
昨年ラグビーワールドカップで100キロ超える連中が走り回っているのを見てしまったら野球選手はフィジカルエリートとは思えないだろうしなあ。
野球はフィジカルより技術のスポーツだって主張した方がいいだろうになぜか頑なにやらないよな

469 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 16:52:26.21 ID:/j0kkevm0.net
>>1
人間が野球の生き死にをどうこうしようなんておこがましいとは思わんかね?

470 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 16:52:46.52 ID:bzO2ADld0.net
>>458
ようやく打席が回ってきても送りバントをさせられるのが野球
好きに振り回すことすら出来ない

471 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 16:53:21.32 ID:bzO2ADld0.net
>>469
ブラックジャックの師匠乙

472 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 16:56:20.73 ID:yfu9FCjc0.net
>>12
改善策はあるんだよ。野球界を統一させること。
でもそれは朝鮮半島統一くらいと難易度で、
両手では収まらない人がドラム缶になる。

473 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 16:57:47.98 ID:yKV1FPIW0.net
>>465
弁護するわけでは無いけれど、ある面では、野球に関しては「競技人口回復のために何もしない」というのは正解だから

日本の人口が今後も減り続ける以上、日本の野球が他のスポーツと競技人口の獲得競争をして、金をつぎ込んでも効果は薄い
その金を人口が増え続ける東南アジアでの普及活動に回して、奇跡的に成功するとしても10年単位でかかり、しかもMLBに直接行ってしまう可能性もある

だったら、「何もしないで、今の視聴者層と競技人口を食いつぶし、徐々に規模を縮小してしまう」という考えもある
日本の石炭産業が、石油産業との競争を諦め、使える技術は別産業に展開し、細々と釧路コールマインだけが採掘を続けているようにね
たった10年でも、今の60代、70代、80代は亡くなったり、病気やケガでそれどころじゃなくなっているわけで、
その時に「安定運営のため最高年俸は1億円。それ以上が欲しかったら、MLBに行け」とかやったほうが、今の取り分は大きくなる

474 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 17:10:40.46 ID:SRzNtvCd0.net
日本の野球は時代にアップデート出来なかったんだよ
真夏に行う投手破壊ショー、強制坊主、罵声を浴びせて指導、近代的トレーニングを否定するプロ野球指導者
どれもこれも昭和の遺物
時代に合わせて変化していけないスポーツは廃れていく

475 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 17:15:54.65 ID:yvAtkqpO0.net
>>464
だからこそどの競技団体も地道な普及活動を倦まずたゆまず続けてるんだよ
その実行力=組織力が野球界には皆無ってこと

476 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 17:18:53.61 ID:NIlOxx7p0.net
中学で野球やっても高校で辞める人多い
もう髪型自由にしろよ学校の規則内の

477 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 17:20:01.49 ID:G9RiT0Q90.net
>>200
自社商品をごり押し宣伝ね

478 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 17:22:27.20 ID:8hfHoGLk0.net
野球そのものがつまらないことがバレた時点で詰んでるよ

479 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 17:23:39.86 ID:dwUFYkvK0.net
>>468
だってストラックアウトでコントロールいいと言われるピッチャーでも対して当てられないし
技術といってもかなりアバウト

480 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 17:23:45.21 ID:nW6T3OBU0.net
野球はもう手遅れ
単純に試合が長いしMLBでもガラガラだし
特に日本はデブが多くて子供もあこがれないだろ

481 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 17:26:51.77 ID:eb14i3cK0.net
>>474
野球って投手以外スタミナそんなに要らないのに
なんでランニングするのか謎
どう考えても投手以外は瞬発力と柔軟性中心に鍛えた方がいいのに

482 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 17:29:23.38 ID:1V9Zc4vO0.net
野球は日米とも同じ傾向なのが面白いよね

483 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 17:30:30.35 ID:Pa6/DebE0.net
>>458
Jリーガー「わかる!さらに走れ走れ根性見せろ」言われるわ」

484 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 17:37:39 ID:1V9Zc4vO0.net
>>458
ベンチでは皆で相手を罵るよう命じられる

485 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 17:38:58 ID:h9vLAbr+0.net
>>481
下半身が安定するらしい

486 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 17:41:52 ID:7l+SmNBr0.net
>>482
何を言う!
マスコミに守ってもらえないアメリカの野球衰退速度は日本の比じゃないぞ!

487 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 17:42:04 ID:h9vLAbr+0.net
こんなの答えは明快でキャラ的に面白いのがいないからだよ

長嶋とか野村とかイチローみたいのいないだろ

488 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 17:48:35 ID:R0inXptT0.net
>>487
世間の関心が薄れただけでしょ
今の時代にソイツらいてもマニア以外知らんと思うぞ

489 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 17:55:25 ID:V5n5Ubvu0.net
>>465
そんなこと一言も言ってないが?
野球憎しで視野狭窄に陥ってる?

490 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 17:58:36 ID:V5n5Ubvu0.net
>>475
何故普及活動をしてないとなるのか?
まだまだ足りないならわかる。

491 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:11:51 ID:Zd7qBxin0.net
>>490
どういう普及活動してるの?
全く情報がないから教えてもらえると有難い

492 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:17:09 ID:vf4bgo5X0.net
Jリーグの夢先生プロジェクトに参加&プロ野球選手を派遣して
Jリーグの支援を受けながら子供たち相手に野球の普及活動してるよ
野球が普及活動してないなんて先入観さ

493 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:17:11 ID:V5n5Ubvu0.net
>>491
野球教室の開催も普及活動の一環やで。
もしかして日本で歴史上1回も野球教室が開催されたことがないとお考えの人?

494 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:19:52.20 ID:R0inXptT0.net
>>493
それはどちらかと言うと育成のカテゴリーなんじゃないの?

495 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:21:44.30 ID:V5n5Ubvu0.net
>>492
というより野球は何もしてないでいて欲しいという願望が生み出した妄想とでも言うべき。
コロナの10万給付はあんま意味無いと俺も思ったが、あんま意味無いと全く何も無いでは違うんだよな。
野党根性だと何もなかったとなるんだろう。

496 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:22:58.40 ID:V5n5Ubvu0.net
>>494
で、あなたの言う普及がわからんのでなんとも言えん。
もしかしたらあなたの定義付けする普及活動はゼロかもしれないね。

でもそんなん知らんがなw

497 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:23:01.52 ID:N8bE+3uI0.net
日本の野球教室って、プロ野球のOBのお小遣い稼ぎの場でしょ

498 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:26:44.56 ID:upVusI+W0.net
お揃いのユニ着た坊主頭の小学生が脱帽してちわーす!って講師をお迎えするのが日本のやきう教室

499 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:27:08.30 ID:vf4bgo5X0.net
>>497
失礼な。2軍選手のお小遣い稼ぎの場でもあるぞ

500 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:29:05.73 ID:yeyrMKBp0.net
わざわざマスコミ引き連れて野球少年集めてやる野球教室が普及なの?

501 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:29:08.61 ID:cTKNk5gY0.net
今の子供たちはお金で釣られないしそれ以外の魅力を感じていないから
減少は止まらないだろうな

502 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:32:31.32 ID:QsczAUIt0.net
普及活動やって失敗するのと何もしないのじゃ同じように見えても前者の方が圧倒的に状況が悪いからな
で、野球は日本でも世界でも前者だと思う
方向性は違えどマスゴミごり押し(それの是非は置いておくとして)は立派な普及活動だよ

503 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:33:24.04 ID:V5n5Ubvu0.net
>>500
村田兆治のライフワークの離島の子供に野球を教えるのに全部マスコミが帯同したの?

あんたがマスコミが帯同してる野球教室しか見る機会がないだけじゃないの?

マスコミが入ると普及活動じゃなくなるの?どんな理屈?

504 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:37:05 ID:nwJYFwpW0.net
場所が無い
道具が必要
ルールが複雑

廃れるでしょ。

505 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:37:36 ID:9YdUnMG10.net
サッカー協会がやってるような、専門の指導員を幼稚園に派遣して運動の楽しみ方を教えるのと、
プロ野球OBがやる野球教室が同じものに見えないという気持ちはわかるw

506 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:37:52 ID:V5n5Ubvu0.net
>>502
普及活動の失敗って何?
そもそも成功の可否の効果測定方法は?

わからないのに言ってるやつ?

507 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:38:14 ID:Zd7qBxin0.net
>>493
それって普及活動なの?
普及って、広く一般的に行き渡らす事で
野球教室はちょっと違うんじゃないかな?

508 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:39:51 ID:Du3VEow/0.net
>>504
その頂点に立つのが
つまらない 

というどうしようもない野球の欠点
子供は退屈が大嫌いですから

509 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:40:24.94 ID:vpVnUutd0.net
プロやきうがノルテあたりからスクールを常設整備してるならわかるけど
やってるのは参加費クソ高くて連続性のない教室に
実績のない二軍OBを派遣することくらいだからな

510 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:40:39.76 ID:Zd7qBxin0.net
>>506
それは、競技人口という数字に表れてると思うぞ
サッカーも減ってはいるけど自然人口減の範囲内だし
それを怠れば一気に減ってしまう
激減の実例は野球だし

511 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:43:08 ID:V5n5Ubvu0.net
地道な普及活動とかいいながら失敗だの言い出すのはすぐに結果を求めすぎじゃね?
言ってることが矛盾してるよw

あるJ2チームはその市のサッカー少年団の子供を対象にホーム戦の年パスをタダで配ってるけどスタジアムは滅多にというか全然フルハウスにならない。

これは失敗なの?
やってはいけない事をしたの?
球団の担当者は腹を切るべき?

512 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:43:12 ID:9YdUnMG10.net
基本、野球教室に参加する子供はすでに野球をやってる子供だからなw

513 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:44:13 ID:V5n5Ubvu0.net
>>507
違うのはわかった。
じゃあ普及活動ってどんなん?

514 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:46:32.54 ID:eb14i3cK0.net
野球はアマチュア指導資格取りやすくした
今年の春の選抜は元プロ野球選手が監督やってるチームが3チームあって夏の交流戦にでた
プロとアマの距離がようやくちょっと近くなってきた
一方、サッカーは天皇杯でJリーグのチームはアマチュアと公式戦するし、普段の練習でも大学サッカー部と試合したりしてる
プロとアマの交流に関しては野球はもっと急いで頑張った方がいい

515 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:46:43.96 ID:pKHnM5ux0.net
>>506
野球は税金使って普及活動したけど、根付かなかったから、「失敗したら・・・」という発想が出てくるのも当然かと

516 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:46:47.38 ID:N8bE+3uI0.net
>>505
少年野球の指導者が、わがチームに○○さんが教えに来て下さる事になった、非常に光栄なことであると言った
数日後、野球界で知名度の高い○○さんがチームに来て、数十分の説教をして下さった
指導者も子供たちも皆直立不動の姿勢で拝聴していた、指導者は涙を流していた
説教後、ほんの数分、スイングを見てもらった、そして○○さんは帰っていった

これが野球教室

517 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:49:39 ID:yeyrMKBp0.net
>>516
金正恩の視察みたいだな

518 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:50:36 ID:iyGzX/5u0.net
>>513
幼稚園行ってサッカー教えると言うか
楽しんでもらうとかだろ

519 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:50:53 ID:V5n5Ubvu0.net
>>516
お前が見た野球教室であって全てではないな。

じゃあ俺が見たサッカーは2万人入る笠松運動公園の水戸ホーリーホック戦だよw
あれがサッカーのスタンダードならとてもじゃないが経営は成り立たないだろうw

520 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:52:39 ID:fkqgxGyN0.net
>>514もう交流とか関係ないよ無駄
興味をもたれないから…増えない

521 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:53:28 ID:V5n5Ubvu0.net
>>518
つまり幼稚園に行くのが普及活動なわけね。

小学校じゃ駄目なのね。

了解。

522 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:56:00 ID:9YdUnMG10.net
野球競技の普及活動に関する取り組みって筑波大とかその関連先の報告が上がってるけど、
少なくとも野球競技全体として同じ方向を向いているようには思えなかったな
普及活動に関するおカネも降ってこないから、教育の一環と言う名目で高校の野球部員に子供の指導させる状態だし

523 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:56:21 ID:QsczAUIt0.net
>>506
日本においては>>510の言うような競技人口だったり視聴率の激減でいいんじゃね
0になってないから失敗じゃないと言うならまぁ別にそれでいいし争うつもりはない
世界においては日本では結果が全く伝わってこないNPO法人の活動やらがあるでしょ
それ以前に日本に伝わったのと同じように殆どの国に米国人は野球を伝えてると思うんだ
流石に日本にだけ特別に教えてくれたなんて誰も思わないでしょ、でそれが残ってないこと自体が失敗

524 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 18:58:02 ID:fkqgxGyN0.net
>>521
お前が行っても無駄だわw

525 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:00:20 ID:Eg6wGbPb0.net
野球とサッカーの平均年俸が意外に差が無いことが気になった
で、調べたら
巨人は日本人だけで62人もいた
年俸1億以上の選手は1軍の10人だけ
大半の2軍以下の選手は1000万以下、無名は500万以下
平均年俸は5千万ほど
大所帯なので平均にすると下がる
しかも、これとは別に育成が20人いる
育成の年俸は安く、200〜300万
育成を含めると、3千万台になる
浦和は日本人は24人しかいない
1億以上は4人だけだが、レギュラークラスは5千万以上
年俸1000万以下は4人しかいない
億は越えないが、殆どが5千万前後貰っている
少数精鋭だから、平均年俸も5千万と高い
巨人と浦和は、平均年俸はほぼ同じ
野球は一握りの選手だけ1億を越えていて、サッカーは1億以上は少ないが全体的に高め
平均だと差が無い

526 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:01:03 ID:zK/mKUox0.net
兆候はあったのに鈍感にやり過ごしてきた負債があるんだから
完済するまで苦しめばいい気がするけどな

527 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:01:42.71 ID:vOZGUKTH0.net
>>487
結局、野球はキャラ頼みで競技そのものに面白さは無いってこと
野球独立リーグが観客500人とか見るとよく分かる

528 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:02:57.19 ID:yeyrMKBp0.net
>>521
そういう事じゃなくて年齢に合わせて正しくスポーツに触れあう環境を作りましょうって事だぞ
未就学児は安全に体を動かせる環境の中でボールを使って簡単に出来ることから初めて
成功体験を積ませてその延長上にサッカーとの出会いがある

529 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:08:46.05 ID:Ru16DWpl0.net
試合だと相手側への罵りがほんと凄いし

昭和でも、かなり昔な雰囲気で

530 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:12:07.11 ID:Ru16DWpl0.net
教育や体育って、育てる概念とは正反対に位置する謎の教習所や訓練

むしろ、子供には関わらせない方が良いと多くの人が思うようになって

531 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:13:41.60 ID:Ru16DWpl0.net
プロ野球選手になって有名になりたいやお金稼ぎたいって目的が明確な子供や親以外は

むしろ敬遠されて

532 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:17:46.16 ID:h9vLAbr+0.net
>>488
>>527
サッカーだって中田や本田みたいな尖ったキャラがいないと人気は落ちる

スポーツって前に興行だって分かってないんだよね。世界を目指すとか、こいつとこいつがケンカしてるとかそういうのがないと

今だったらダルビッシュあたりが
サッカーなんかカスですよとか言えば
嫌でも注目が集まる

533 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:18:44.22 ID:d9BwKAqI0.net
>>528
どのスポーツでも全部そうじゃねえの?
幼稚園児に硬球で至近距離ノックなんてしねえぞw

534 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:20:11.41 ID:7OxC4VIM0.net
>>533
野球ならやりそう

535 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:20:16.37 ID:CGqJ+Cyb0.net
ここで野球は知的とか言ってる知的障害見れば衰退してる理由わかるよw
【アメリカ発】 野球は知的な人たちのスポーツなのである ★3 [首都圏の虎★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1599138916/

536 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:20:19.01 ID:Ru16DWpl0.net
漫画やテレビ漫画で

「野球って、楽しいんだよ!!」ってセリフがあっても
全くと言っていいくらい、共感得られない

537 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:22:25.56 ID:vpVnUutd0.net
>>515
酷いことに、毎年何十億もの税金をNGOに使って海外に普及活動と称して
何十年もやってるけど、なんの成果もあげてないのに
事業は延々続いてるんだよな
派遣してるのも特に実績があるわけでもない素人みたいなもんだし
本当にやきうは税金の無駄遣いが酷すぎる

538 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:24:46.30 ID:Ru16DWpl0.net
>>532
イラン人の親父がアルバイトの最低時給みたいな給料でずっと働いてて、
貧乏から抜け出したいって思いで野球やってた奴だし

基本的に
日本も嫌いだし日本人も嫌いな人間だし

539 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:25:45.09 ID:9YdUnMG10.net
野球の世界普及のロードマップみたいな画像もよく見かけるけど、
実際のところ海外で野球教えてるのってほぼJICAだよな
NPBの海外活動については口ばっかりな印象w

540 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:28:09 ID:h9vLAbr+0.net
あと、野球ってチンタラしててつまらない
令和のスピード感じゃないんだよね

3秒以内に投げなかったらレッドカードとか
そういうルール作ればテンポが良くなるし
乱闘も増えてエンタメ要素が増える

競技性だけで見てもらうとか傲慢にも程がある
女に対して中身を見ろとか言ってるのと同じ

541 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:28:15 ID:vpVnUutd0.net
焼き豚が「試合観戦が普及活動」というなら
やきうの報道独占と他競技へのネガキャンは間違いなく普及活動なんだけど、
それを何十年も続けた結果がいまなんだからいいかげん観念しろ

>>527
独立リーグ、そんなに入らないだろ
JFL以下だし、レスしてる530はあまりにも的外れ

542 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:28:57 ID:mGJfjNaT0.net
そもそも野球関係者が普及のやり方を根本的に間違えてると思う。

そして、野球を普及させるのは永遠に無理。

543 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:36:46.27 ID:gXS9hg/x0.net
ID:V5n5Ubvu0
をみりゃ分かるじゃん、アホやきぶたの浅はかな考えじゃ永遠に無理
まぁ犯罪やきうなんかもう要らないから、死滅しとけ

544 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:42:03 ID:I72qQBWD0.net
>>505
幼稚園の先生が園児にやきうは無理だから軽い代案の方法でやろうとしたら
やきう側がこんなのはやきうじゃあないとか言うツィッターで揉めたことを呟いていたな

545 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:42:36 ID:Ru16DWpl0.net
覚悟が無いなら

子供には、絶対やらせない方がいいと思うよ

546 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:44:38 ID:I72qQBWD0.net
今までのやり方だと親たちが子供にやきうをやらせるはずもないのに
未だにやり方を変えないのはどうしてだろうか

547 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:48:44.64 ID:Ru16DWpl0.net
野球って、楽しいんだよ!

って言ったところで、日本人の何%が共感に賛同するのか?
3%も居ないと思う

548 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 19:59:20.32 ID:OmZRhdl90.net
やきうはもう終わりだよ
若者はインスタとかやってるから、フォロワー数でドマイナーなのがすぐばれちゃう

549 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 20:01:28 ID:cmzcLQ6+0.net
石橋みたいなパワハラいじめ野郎を子供が見たら
野球嫌いになるだけ

550 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 20:06:12 ID:yvAtkqpO0.net
>>490
オブシーズンに一部の選手が野球教室的な活動をしてることは知ってるよ
それが普及に繋がってないことが問題なんだって
単なるアリバイづくりで終わってるじゃん

551 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 20:10:15 ID:yvAtkqpO0.net
>>490
実効性っていう概念わかる?
単に頑張ってます!じゃダメなんだよ
自身の行動がどれだけの結果や成果を生み出したか、社会ではそれが問われるんだけど無職じゃわかんないか

552 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 20:14:56 ID:I9dqAAOF0.net
>>1
いちおう対応策を考えてみたけどどうよ

・TVで盛り上がってるかのように煽る
・日本人選手が大リーグで活躍してるように報道する
・観客数を水増しする
・宿敵のサッカーの発展を阻害する

いささか醜い気もするが効果あるんじゃないかな?

553 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 20:15:18 ID:ygtjv1DP0.net
野球やる奴はグズが多いが教える側もグズばかり
高校の担任が野球部の顧問だったんだが卒業して10年後くらいにたまたまそいつのFacebook見つけたら見事に元野球部とだけしか繋がってなかったわ
当時から野球部をえこひいきしてたが卒業しても続けていたとはクズの極みだな

554 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 20:15:54 ID:yvAtkqpO0.net
野球は少子化の数倍のスピードで競技人口が減ってる
しかもその数字はいわゆる大本営発表だから実態はさらに悲惨なことになっているだろう
普及活動を怠ってきた結果はちゃんと数字にあらわれてる

555 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 20:27:15.08 ID:ah4zmHMi0.net
>>552
・TVで盛り上がってるかのように煽る
→これは昔からやってきたけどついに限界て感じで今にいたってるような

・日本人選手が大リーグで活躍してるように報道する
→これは大谷とかいう三流の選手のそこそこの成績を超一流のように嘘報道して、そこそこ上手くいってたけど、当人がゴミすぎて破綻しかけてるね

・観客数を水増しする
→いつもやってるけどアホな焼豚おじいちゃんしか信じてない、というか誰も観客数とか興味ない

・宿敵のサッカーの発展を阻害する
→ネットで毎日がんばってるやきうおじいちゃんがいるけど全く効果無し

こんな感じだね

556 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 20:27:45.26 ID:E1sKjnpj0.net
>>552
もうそれ昔から全部やってる・・

557 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 20:28:26 ID:ah4zmHMi0.net
>>556
がんばって書いたのに>>555
一言で終わらせてて草

558 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 20:28:44 ID:9YdUnMG10.net
みんな厳しいことを言うけどID:V5n5Ubvu0の認識って、多くの野球関係者と大差ないんだと思うけどな
村田兆治が離島を回って教える、それは素晴らしいことだけど、野球競技として・組織としての普及活動に
その話を持ち出してきてドヤられても、えっ?って感じにはなるわけでw

559 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 20:31:59 ID:nLUHwyR30.net
球場はビールが高い

560 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 20:34:55 ID:ah4zmHMi0.net
>>547
バッティング、ピッチング、キャッチング
これらは楽しい

これらを組み合わせて誕生する野球っていうゴミレジャーは恐ろしいほどつまらない
運動神経の鈍い動けないデブとかメガネにとっては野球って楽しいのかもね
運動しないから

561 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 20:36:38.78 ID:Ru16DWpl0.net
>>549

> 石橋みたいなパワハラいじめ野郎を子供が見たら
> 野球嫌いになるだけ

うーむ

562 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 20:39:18.11 ID:Ru16DWpl0.net
>>559
えべっさんの屋台じゃ、どこもべらぼーにボッタクリ価格

みたいなもんだし

563 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 20:41:41.60 ID:mVXsyGhP0.net
小学生の子どもやってるが、正直、他の子には勧められない
だって、親はうましかだし、子はめちゃくちゃだし

次の我が子は野球やらせたくない

総レス数 1006
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200