2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【石橋貴明】 野球人口減少に警鐘「真剣に話し合わないと、手遅れになってしまう」 ★8 [首都圏の虎★]

1 :首都圏の虎 ★:2020/09/03(木) 13:08:55 ID:CAP_USER9.net
とんねるずの石橋貴明(58)が、30日放送のNHK「サンデースポーツ2020」(日曜後9・50)で、野球人口減少の現状を憂い「手遅れになってしまう」と対策を呼びかけた。

 20年ぶりとなる同局生出演を果たした石橋は、野球愛を語り「プロ野球、ノンプロ、大学、高校、中学、小学校、そういった全ての関係者が一度ちゃんと集まって、今のこの野球人口が少なくなっていることについて真剣に話し合わないとダメなときになっていると思う」と野球人口の減少について警鐘。石橋と同じ61年生まれで、東大野球部のエースとして東大初の日本代表に選出されるなど活躍したキャスターの大越健介(59)も「ハードルが高いんでしょうか。チームを作ったり道具をそろえたりと」と頭を悩ませた。

 石橋も「そうですね。小さい子にルールを教えるとかバットを振らせるだとかが、なかなか大変」と同調。「子供が少なくなっているこの社会で、9人と9人を集めることができない。だから今、考えなければならない。違うことでもいいから、少しでも野球に興味が持てるように考えないと、本当に終わってしまう気がします。手遅れになってしまう」と危機感をあらわにした。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bfdb8193537267c4f0d5efc5e1539e0c2bfed9c
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200830-00000312-spnannex-000-3-view.jpg

★1 2020/08/31(月) 09:51:44.89
前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1599020226/

565 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 20:44:54.09 ID:fGADg4rb0.net
手遅れと言われても 口笛で答えていた

566 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 20:51:01.32 ID:9YdUnMG10.net
>>564
高野連のデータの使い方の見本だな
男子高生の登録人数として女子マネが含まれてるのは内緒なw

567 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 20:54:29 ID:mVXsyGhP0.net
野球の普及活動はがんばっているし、やっているところは成功していると思うよ。やってないところが多いだけで。

たまにやってるプロが来るのは、業界内の人間しかこない教室だな

ただ。入ってみるとその業界はウンコー

568 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 20:56:04 ID:Ru16DWpl0.net
なぜか個人競技な剣道を持ち出したり

569 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 20:57:05 ID:yKV1FPIW0.net
>>566
女子ソフトボールが、同じ時期で20%の減少なので、実数は13万人ぐらいまで減少していると思う

570 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 21:12:06 ID:dqwZSW840.net
マジレスするけど、小中学校で野球やってたが楽しいと思ったこと無いわ。

571 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 21:16:34 ID:aiUQFu9b0.net
BSパパッとチャンネル送ってたら伝統の一戦?とかいうのやってたけど熱量なさ過ぎだろこの競技
他のスポーツなら負けてるチームはガムシャラに攻めるのにあっけなく終わっだぞ

572 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 21:21:30 ID:Du3VEow/0.net
>>560
何か分かる

寿司、焼き肉、ビールをミキサーにかけたらゲロになるように
個々をやると楽しいのに混ぜると退屈になるんだよな
それが野球

573 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 21:40:53.66 ID:Gvf4Vny60.net
>>551
そうやって実効性とか訳わからんそっちの腹一つの基準持ち出して現場を困らせるクソ役人崩れと仕事したことあるわ。
結局そいつらの望むようなデータを最後は捏造するしかなくなるやつ。

574 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 21:45:04.82 ID:ygtjv1DP0.net
これからは野球じゃなくて野稀有だよ

575 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 21:47:38 ID:UAT87b1+0.net
各球団が、小学校、中学校、高校各レベルの育成球団を持てばいいんじゃないの?
無資格の奴が指導しているリトル、中学部活、高校部活の監督じゃ選手は潰されるばかりだろ

576 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 21:51:22.82 ID:7OxC4VIM0.net
>>575
高校野球から横槍入るだろうから無理じゃね

577 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 22:06:56.95 ID:SRzNtvCd0.net
野球の競技人口を増やす方法は一つだけある
ジャニーズのタレントや若手俳優を全員坊主にすればいい
それをすれば、坊主が流行の髪型になって、若者はみんな坊主にする
坊主が流行れば高校野球の競技人口も復活するぞ!

578 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 22:19:03.51 ID:Tw/MznG30.net
>>575
プロ球団のユースすらやらねえしな
後進育てる気ゼロだろ

579 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 22:25:35.33 ID:R0inXptT0.net
>>578
プロアマ規定は高校生からで中学生までは関係ない
NPB球団も最近はサッカーの猿真似でアカデミーやってるけど対象は小学生まで
楽天だけが唯一中学生までを対象にしてる
おそらく既存のアマの縄張りに配慮してるんだろう

580 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 22:26:15.40 ID:vf4bgo5X0.net
>>575
シニアから名門高校へ斡旋するのは反社の飯ネタの1つだから無理だろ

581 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 22:29:16 ID:vf4bgo5X0.net
>>579
大分トリニータが小中学生を対象にした野球スクールを始めたら
地元の少年団やらシニアやら高校やらから猛反対受けて中止したってね

582 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 22:58:10 ID:KiT/Ufj10.net
>>575
これいいね サッカーは早々とやってるし
大学生でJリーグ選手もいてるのに野球はプロならプロのみで、アマとの掛け持ちとか両股は認めてないし
古い体質を改革しないと難しいんだろうな

583 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 23:11:56.54 ID:Zd7qBxin0.net
>>513
いくらでもあるけどね
他の人も言っているサッカーを知らないまたはやった事がない幼年期の子供への教室
ここで、野球と全く違うのは知らないまたはやった事がないという部分ね
そこへ、Jリーグクラブがコーチを派遣して教える
ちなみに、サッカー以外のコーチ派遣もJリーグクラブはやってるね
それと、女子やブラインドサッカーの教室や障がい者にも教室を開いてる
最近は、ママさんサッカーに派遣してるところもあるね
普及活動というのは、やった事がないという前提がないと普及にならないのよ
知ってる人には普及じゃなくて強化や練習だからね

584 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 23:18:13.49 ID:Zd7qBxin0.net
>>575
各年代や部署などで各々の利権や縄張りがあるから難しいでしょ
それに、教育する基本ベースさえしっかりしてないから
そのベースを作るのも相当大変だぞ
特に、肘とか関節とかの怪我がヤケに多いのが野球の特徴だから
勝利より優先させるなんて言い始めたらどんな争いが起きるか・・・
ちょっと楽しみではあるけどねw
野球は、競技外が面白いのは認めてるし

585 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 23:20:59.63 ID:pKHnM5ux0.net
>>576
横槍入れるなら高野連所属経験ある選手は取らないと言えばいい
言えないだろうけど

586 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 23:22:11.43 ID:DukDD5Gt0.net
石橋からは
野球好きが伝わってきて良いね

587 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 23:29:15.87 ID:N8bE+3uI0.net
>>575
タニマチヤクザが出入りする球団に
平気でルール法律を破る選手が跋扈する球団に
子供を預けるとか頭おかしい

588 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 23:48:34 ID:Tw/MznG30.net
>>581
マジかよ
どんな理屈で文句言ってきたんかね

589 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 23:50:36 ID:10UE2PJi0.net
>>579
アマの縄張り荒らさないようにってか
馬鹿らしい
プロが堂々と若手育てるのにアマ程度が文句言うな!てやりゃいいのに

590 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 23:53:38 ID:10UE2PJi0.net
>>564
卓球にも抜かれてるはずなのに高野連の数字いじりは好き放題だな
こんなので誤魔化すならもっと普及に努力すりゃいいのに

591 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 23:56:59 ID:AAU/mXDa0.net
>>580 が本当なら、元凶はやはり甲子園か
100年の歴史の重みから自らがジリ貧になるのは皮肉だな

592 :名無しさん@恐縮です:2020/09/04(金) 23:59:46.99 ID:UAT87b1+0.net
>>587
プロと契約したくないのなら、育成球団に入らないか、途中でやめればよい話だな
現実に金が欲しくて契約する選手は毎年何十人といるわけだし
それは本人の自由だろう

593 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 00:55:15 ID:BSmpWVas0.net
>>592
野球の将来について語る人の特徴って
野球へのメリットばかりを口にして、野球をやる人、野球活動を支える人たちへの負担やデメリットを
一切考慮しない点だな

594 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:00:43 ID:QP7XDZh80.net
>>577
キックベースな
夢がもりもり

595 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:02:12 ID:QP7XDZh80.net
ロッテの里ナントカが


596 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:15:35.31 ID:eEPIvC430.net
>>588
健全な流れになったら困るからな
癒着やら裏金で流れができてるのに縄張り荒らされたら敵わんだろ

597 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:29:55.06 ID:xcKAYvW40.net
酷い話w
野球の振興、発展は望んでないんだな

598 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:34:03 ID:HVEZ9tG70.net
>>586好きなのはわかるが
現在の子供が興味をもってる職業はYouTuberなんだよね。それをダメだと言っちゃうと石橋さんはYouTuberだよね?って話になるし
難しい問題
 

599 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:38:49.09 ID:Zq6rMHI10.net
>「プロ野球、ノンプロ、大学、高校、中学、小学校、そういった全ての関係者が一度ちゃんと集まって、今のこの野球人口が少なくなっていることについて真剣に話し合わないとダメなときになっていると思う」と野球人口の減少について警鐘。

いや、遅すぎね?
夏休み最後に宿題やる子供じゃないんだから、もっと早くから話し合えよ

600 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:41:20.38 ID:eEPIvC430.net
>>597
同じ野球の中でもNPBも高野連も他のアマ団体にはビタ一文渡したくない
アマ団体もtotoの助成に寄生しながら自分達のこれまでのテリトリーは荒らされたくない
だから組織改革なんて大鉈振るわれたら困る
こんなんでどうやって振興、発展するんだよ

601 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:45:24 ID:JmVXjVEB0.net
高校で野球やるには、受験してクラブに入って、100人の中からレギュラー争いだもんな

部員いないとこは、合同チームででるしかなくなってるしな

入りたくないよな!

一大リーグつくるくらいじゃないとな

602 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 02:06:18 ID:87FGv+Yo0.net
テレビや新聞では野球が人気スポーツであるかのように報じてるけど、興行が成り立ってるのは読売のプロ野球と朝日毎日の高校野球だけだからな
結局は大手マスコミが支援しないとどうにもならないマイナースポーツということ

603 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 02:09:50 ID:4ZqHm4UR0.net
Jリーグみたいに各クラブが地元で下部組織を運営して競技の普及に努めるみたいなやり方もあるけど、
たった12チームじゃ話にならないな

604 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 02:09:51 ID:BSmpWVas0.net
>>588
無料で野球教室やろうとしたら、ふざけんな俺らが金取れなくなるだろと

605 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 02:13:57.21 ID:JmVXjVEB0.net
野球留学(寮生活)とかやらないとならないほど、マイナースポーツなのな

606 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 02:16:41 ID:ZbecndKe0.net
ソース元のまともなヤフコメに低評価してる少数はここにいるよな焼豚なのかね?w
練習時間長いって言うコメントに返信してるやきう指導者いたけど、ほぼ全員に低評価されててワロタ

607 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 02:25:42 ID:x5gwxIrT0.net
実際問題幼稚園〜小学生低学年相手だと、
野球の普及って具体的に何をするの?
ルール教えてコーチが投げてゴムボールとカラーバットで野球やるの?

608 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 02:32:18.36 ID:CAb+psjt0.net
まともな年俸払えるのは日本の12球団とメジャーの30球団
42球団しかない
これ以外だと韓国とか台湾とか中南米にいくつかあるくらい
規模が小さすぎる
頂点が小さいから、競技人口は増えない

609 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 02:36:09 ID:JmVXjVEB0.net
野球は、休めない日本人を象徴してるよ

610 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 02:41:03 ID:2wVjusfb0.net
じゃあ野球人口が減って何が困るのって話し

611 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 02:52:36 ID:JmVXjVEB0.net
田澤ルールどうなるのかね?

612 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 03:14:49 ID:5yZzIr330.net
>>288
もし川淵とかが野球界のトップになって
野球の普及のために統一団体を作ったら
この数多くの団体の役員たちの9割がクビになり
無数にいる監督・コーチたちはライセンスのために
一からスポーツを勉強し直さなくてはならないのか
絶対無理だろ

613 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 03:25:44.74 ID:h4gy3w7u0.net
話し合うんじゃなくって商売になるかどうか。

ならなくなっただけ。

614 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 03:26:15.29 ID:2xK8aIor0.net
>>608
アメリカと日本だけで完結しちゃってるんだよな
サッカーは全世界で盛り上がれる
もっと世界に普及しておけばよかったのだろうが、もう遅すぎる
クリケットのほうがまだ世界で知名度あるんだもんな

615 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 03:31:09 ID:+ascO0VV0.net
張本みたいのが、のさばってる限り衰退する一方だよ

616 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 03:58:27 ID:plA5oCwN0.net
NHKでこういう番組を放送できるってのが逆に野球のスゴさなんだけどね
去年まで過去最高の観客動員数を更新し続けてる上に甲子園もあれだけ盛り上がってるのにこの危機感
今年の夏も高校同士の練習試合的な取り扱いなのに視聴者の声が殺到して放送したし
人気はどう考えても不動なのにこの危機感っていうね
もう少しサッカーも学んだらどうなんだろうねえ(ハナホジ

617 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 04:03:59 ID:SjOATVo30.net
やっぱり共働きが6割こえてるのに土曜日の早朝から日曜日の晩まで親がずっと少年団につきっきりは無理がある
お茶当番やら送迎やら監督のお弁当まで世話してさ
そう思うと1万円出して丸投げでサッカーやらせた方がいいかってなる
ルールも簡単だし狭い空き地でも少人数でもやれるし用具の初期費用も少ないし
野球はガチ勢しかいないイメージで気軽には始められない

618 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 04:18:51 ID:ETs3xAoq0.net
既にもう手遅れだと思うわ
やってる国が少なすぎるのもあるけど
日本ですら道端や公園や学校の校庭でキャッチボールすらできない時代だし
子供が野球に触れること自体がほとんどない

619 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 04:28:52 ID:LSmPF8EE0.net
で、来年も再来年もお茶当番ガーってやってるのかな
他の競技がやれてることを少年野球がやれてないのが一番の問題なんじゃないの

620 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 04:30:10 ID:28LfAZLc0.net
氷河期中年女がガキ作らなかったのが悪い

621 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 05:01:17 ID:r8Aa+IOj0.net
>>616
おまえがそれで満足ならそれでいいんじゃねwwwwwwwwww

622 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 05:03:28 ID:BXQD7GYJ0.net
>>617
サッカースクールに通うのも
初期費用結構かかるよ
ユニ上下(ホームとアウェー用2種)、プラクティスシャツ、ジャージ上下、
移動着、バッグ、ソックス、
シンガード、スパイク、トレシュー、
フットサルシュー、サッカーボール、等

623 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 05:08:38.61 ID:GEZQkFr40.net
昭和のシンプルな人間どもには通用したんだろうけど
あいにく今の人間は何の魅力もないオワコンだよね

624 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 05:24:18 ID:JmVXjVEB0.net
NPBは、入団先を選べない
アメリカは、人種差別あり、気を抜けばマイナー行き
台湾、皆アメリカ目指す
独立リーグ?、雀の涙でしょ
終わってる

625 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 05:35:34.78 ID:UCl6Dp2W0.net
体育の授業でやるとゲートボールよりもカロリー消費の低いスポーツ

626 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 05:41:30 ID:CkNAlAyz0.net
マスゴミのやきう報道もフェイクニュースだからな
アンケートキング大谷が証明してる
どの窓口からMLBでヘッポコかましてる姿を見てるんだか

627 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 05:54:57 ID:i1bR0ZiV0.net
野球洗脳辞めたらいいじゃん

あんなことしてるから日本人から嫌われて在日くらいしか応援しなくなるんだぞ

628 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 05:56:08 ID:FI/Lt5k70.net
大谷って消えたな
最近はゴロか三振ばっかの打率1割のゴミって噂で聞いたわ

629 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 05:56:08 ID:s+uRhC2s0.net
すでに終わっとるがな

630 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 06:00:53 ID:OZsgSYh20.net
そもそも女子野球を発展させなかったのが悪い
野球=男のイメージを植え付けたせいで女子の活躍が大幅に遅れた
アニメみたいにかわいい女の子が野球して甲子園にいくみたいなイメージを植え付けないと野球は廃れる

631 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 06:01:19 ID:VCOIfBfc0.net
人気アンケートでは必ず世界の大谷が1位になる興行
それが野球

早くNHK潰れろ

632 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 06:03:17 ID:FI/Lt5k70.net
>>610
何も困らねえよな
犯罪者予備軍が減って良いこと尽くめ
焼き子豚はどんどん駆除の対象よ

633 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 06:07:04 ID:Afv/onmX0.net
>>601
清原ですら天理の100人を超える野球部を見て入学を断念して1学年15人程度のPLに入学。
強いからと言って100人超えのところでやりたくないと思うのは30年以上前から存在する選択肢。
流石に100人超えの部活でロクにチャンスを与えられなきゃ1年からレギュラーは不可能。

634 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 06:09:52.14 ID:Afv/onmX0.net
>>617
サッカーやってトレセン選ばれたらどうすんの?
毎週車出して遠征だが?

635 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 06:11:43.47 ID:OVgmDEme0.net
>>622
単価を比べてごらん、合計金額も

636 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 06:13:47 ID:Afv/onmX0.net
>>619
他のスポーツはお茶当番が存在しないとでも?
何万も月謝払うようなとこでは存在しないかも知れないけど、手弁当のところでは有形無形の負担は存在するぞw

637 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 06:18:40 ID:Afv/onmX0.net
>>635
マイナースポーツだと通うだけも大変だよ。
フィギュアの鈴木明子も豊橋から名古屋までずっと新幹線で通ってた。
でも一人で通えるならまだマシな方。
更にレッスン代と衣装代を考えたら野球の比じゃない。
そこそこ金持ちの子(有名な料理屋の娘)だから可能。

638 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 06:27:01 ID:SgI7fS410.net
公園で野球やってる子供とかいないよ
サッカーボール蹴ってる子は見かけるけど

639 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 06:29:55 ID:DquOnKSz0.net
もっとメジャーなスポーツに力いれていこ!

640 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 06:37:30 ID:dCtZnieM0.net
高校野球は必死さが伝わってきて面白いからよく見るんだけど、プロやきうはデブがチンたらノロノロダラダラやってて見る気もしない

641 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 06:39:01 ID:8KaO5ida0.net
まず坊主頭やめろや

642 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 06:46:42 ID:Lq1m96Lm0.net
真剣に歯止め掛けるのなら一旦脱エンタメ路線進める事か
オーナーは誰もやりたがらないだろうけど

643 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 06:58:32 ID:Afv/onmX0.net
>>641
もう坊主は強制じゃない。
むしろ野球批判するやつの脳みそが昭和で止まってる。
だから批判内容も散々今までこすり倒したような事しか出てこないw
俺の中の最悪な野球のイメージみたいな。

644 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:00:13 ID:eS9/U00V0.net
>>633
単純に、人数が多いんだから内部でチーム数を増やせばいいという選択ができないのがアホ

スポーツなんて、プロ目指す一部と、楽しむ多数がいるのが当然なのに、
楽しめる状況がまったくないんじゃ、競技人口が増えるわけがない

645 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:00:40 ID:K409pC0L0.net
>>578
大昔は〇〇(チーム名)子供の会とかあったようだけど
南海ホークスとか、サッカーの岡田監督とか入っててそこでも野球やってたみたいだし
自分の好きなチームに入ってプレーするとか、子供の心は掴める絶好のチャンスなのにな

646 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:08:09 ID:8KaO5ida0.net
>>643
でも甲子園に出てくる奴らみんな坊主じゃん

647 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:11:42 ID:Afv/onmX0.net
>>646
みんなではないがそう願うとそう見えるのかもなw

648 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:13:47 ID:K409pC0L0.net
甲子園に出て坊主じゃない高校って、慶応高校くらいしか分からん
あんま見ないから詳しく知らんが

649 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:13:50 ID:lQrv0no20.net
>>647
じゃこの前やってた甲子園のイベント
坊主じゃない学校ってどれぐらい
あったの?

650 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:16:46 ID:SKlLl7Ev0.net
子供の数が減ってるんだから、野球やサッカーやラグビーのように大人数でやるスポーツに力入れてもダメでしょ。低レベルでホルホルするだけだよ。

651 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:27:41 ID:eeCJVQj10.net
18人も集めて投打捕3人以外の15人は棒立ちか椅子に座ってる
こんな馬鹿な競技を子供が喜んでやるわけねえだろ

652 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:31:41 ID:2DhwG2we0.net
野球なんて日本だろうが外国だろうが競技人口が減少することはあっても増加するなんてことは100パーセントないと断言できるwwwww

653 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:32:49 ID:wi/nWfe10.net
ガラパゴススポーツだし
ジジババがうざいし

654 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:37:53.51 ID:5lEKqSYi0.net
次のバッターはこの丸の中で待て。

655 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:39:36 ID:2udXr3FH0.net
>>654
晒し者やな

656 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:41:27 ID:Q63gljtq0.net
今の総裁選みたいなもん。
出来レース長々とやってバカかと・・・

657 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:43:15.64 ID:3AHxD44G0.net
坊主じゃなくてまずユニフォームとか用具の規定ね
まずこれだけでも具体的なワンポイントとして掲げるべき

なにが悪いって野球界や球児そんな規定があることすら知らないから

そしてもっと知らなきゃいけないのはそんな規定があるのは体育、つまりサッカーのせいだということ

野球ってのは元々ハイカラお洒落で派手なものだったんだぞ

それを叩いたのが野球害毒論でありのちの高野連

658 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:45:30.58 ID:SxLP8op00.net
野球人口の増加は別にいいんじゃないの?
人が増えてもレギュラーになれるのは一部だし

野球はもったいない逸材が多いから、他のスポーツやってほうがいいという意見は昔からあった
優秀な人材の飼い殺しなんだよ
もっと野球の優秀な人材を他競技に回してあげてもいい

659 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:52:34 ID:LaIRsTKR0.net
おはよう読売君

660 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:53:04.26 ID:lQrv0no20.net
読売君と言うか爺さんが登場
何故か昭和までの話しかしない

661 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:54:27.35 ID:T05fFC100.net
やっぱ人が集まらないと出来ないってのは少子化の時代に致命的だよね
サッカーやバスケなら何人か集まれば3対3とか極論1対1とかでも遊べる
野球で2人だとキャッチボールしかできないし、それって野球やってる感はないし

662 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:56:44.50 ID:2udXr3FH0.net
>>661
捕手は壁に任せて透明ランナーという素晴らしいアイディア

663 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:57:34.28 ID:3AHxD44G0.net
>>288
これが典型的なサッカーの詭弁
そもそも学生野球は1932年に文部省によって弾圧統制されたわけで
それを解除するにあたって各々の団体を作ることが模索されたわけで

プロがトップダウン式に???

そもそもあなた方サッカーはアメリカの職業野球を批判していたわけでね

野球はそうやって学生野球問題の解決を模索すると同時にプロ野球という新たなものも模索して両立させたわけ

本当のこというと、川淵が最初にしなきゃいけなかったことは「野球への感謝」と「野球への謝罪」

特に謝罪

これをサッカー及び文部省体育連中は完全に黙殺して歴史的に抹消してるとが全ての答え

ただ何一つぶれずに解決して繁栄させてきたのが野球

664 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 08:05:22.67 ID:7um4rjHy0.net
坊主は強制ではないとしきりに繰り返されているが、甲子園出場校のうち何パーセントが坊主にしてるの

総レス数 1006
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200