2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【石橋貴明】 野球人口減少に警鐘「真剣に話し合わないと、手遅れになってしまう」 ★8 [首都圏の虎★]

727 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 11:52:32.21 ID:MfFVZmhC0.net
この読売君ってやつ
現実逃避しかできないのかよ
今までガーばっかw

728 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 11:54:46 ID:r8Aa+IOj0.net
>>727
その人の頭は現実世界にいないから
会話不能だし

729 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 11:58:17 ID:rXfauAdy0.net
>>712
そらプロは生活かかってるからにやにやしてないだろ・・・
何ガキに殴りたくなるほどマジになってんだよ
そっちのほうが引くわ

730 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 11:58:56.38 ID:fzEJKKY30.net
たしか日本人じゃなかったような

731 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 11:59:39.26 ID:RI6Ie5sl0.net
>>729
えっ?アウ谷なんかニヤニヤしかしてないけど

732 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:05:30 ID:UjzRntOa0.net
約78億人の人類
『野球が大好きで世界で一番野球ファンが多く生息していると指摘されてる日本にいる焼き豚さんたち、野球って一体どこが面白いんですか?野球の魅力を教えてください』

絶滅危惧種の焼き豚さんたち意見をどうぞ♪

733 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:11:08.06 ID:r8Aa+IOj0.net
てか肘に問題抱えてるから投手やめてんのに送球しなければならない野手やるってのが理解不可能

734 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:13:01.46 ID:r8Aa+IOj0.net
>>732
一番面白いとされてたオフシーズンもマンネリで飽きたよな
中村ノリさんみたいなキャラのたつ奴もいないし

735 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:14:33 ID:pPd8Muwh0.net
>>732
坊主頭が涙目で土を集めてメルカリで転売して、買っているやつがいる所

736 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:16:19 ID:/Iv7xR+g0.net
メディアはいつになったら気づくんだろうね

737 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:17:27 ID:2xK8aIor0.net
競技人口が減ることの恐ろしさをわかってない野球ヲタが多すぎる
経験者は自分の友達や家族を連れて、球場まで足を運んでくれるんだよ
競技人口が減ると経験者が減って、球場に来るファンも減ってしまう
今はよくても10年後や20年後はガチでサッカーに客奪われるぞ
子供に野球をやらせることによって、その子を将来の野球ファンにすることができるんだよ

738 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:19:15 ID:r8Aa+IOj0.net
>>737
野球部がクソで嫌な思い出しか残らないから野球ファンにはならない、むしろアンチになる

739 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:20:26 ID:FMvVjlnE0.net
サッカーやバスケには7人でやるなら7人でやるなりのフレキシビリティがあるが野球にはそれがない

740 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:20:40 ID:LSmPF8EE0.net
>>636
だったらそれを理由に言い訳するの止めたらって話なんだがw

741 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:23:05.58 ID:Wcj5YQiA0.net
真面目にサッカーガーと言っている限り野球人口が増えることはないと思う

742 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:24:24.25 ID:FMvVjlnE0.net
>>708
だって権威がねえから誰も観ないし誰も観ないから権威がない
ジャップ世界大会は電通のゴリ押しとMLBに自分を売り込みたい選手側の意向が奇跡的に噛み合って成り立ってる

743 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:24:40.33 ID:aOeQyRaB0.net
適正な数に落ち着くんだろうね  男の子がみんなやるなんてことは野球じゃなくてももう無いでしょう

744 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:25:10.78 ID:LSmPF8EE0.net
この手のスレはかなり前から見かけるけど、野球界は問題点に上がる事柄のなにか一つでも解決出来たのかと

745 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:29:13.65 ID:r8Aa+IOj0.net
月数万も取るのは自前でフィールド持ってるような有力なユースだけじゃね?
普通のジュニアユースは2万くらい
ウチの子供のジュニアユースは月1万だぞ
少人数のスタッフでやってるから試合の日に設営手伝いましょうか?って言えば喜んではくれるけど向こうからお願いされることはないし練習や練習試合なんか親全然来ないよ

746 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:31:20.46 ID:FMvVjlnE0.net
野球道具が高い問題はミズノ他のたゆまぬ企業努力によりますますお高くなりました
ありがてえありがてえ

747 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:33:03 ID:l8fHK1cg0.net
>>602 読売? ここ何年も視聴率1桁常連コンテンツだが

748 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:33:23 ID:E9JK/POL0.net
帝京野球部 万年補欠だっけ?補欠を秘密兵器?
時代背景かな地域性?田舎は下手が補欠だよ
補欠は社会では実績にならない

749 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:33:24 ID:xwfpf/l30.net
子供の授業参観に行った時に
体育館に貼られてた「好きなスポーツ」が
テーマの絵を見たら野球が1枚も無かった
一学年で確か男子60人ぐらいいるのに
ほとんどがサッカーとミニバスの絵
あと息子の友達の野球やってる子が
ミニバスの絵を描いてたのは笑ったw

750 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:34:04 ID:W5O6vr1P0.net
>>744
1週間で500球以内だっけw?
高校野球の投球制限

751 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:34:45 ID:nK+U8o1f0.net
>>744
問題点が実は大したことじゃないってことでしょ
実際にNPBは毎年観客動員数過去最高更新し続けてるし甲子園も盛り上がってるっていう
野球人口の減少も少子化で説明ついちゃうんだよね

752 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:35:40 ID:K409pC0L0.net
>>744
問題点を問題にしないことで終わってるのが問題だからな

753 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:35:40 ID:BSmpWVas0.net
>>744
2004年の球界再編騒動
「減らすのではなくむしろ増やすべき!」
「4チーム3リーグ制とかどうでしょうか!」

2020年
「減らすのではなくむしろ増やすべき!」
「4チーム3リーグ制とかどうでしょうか!」

全く成長していない

754 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:36:25 ID:/Iv7xR+g0.net
>>751
いつまで焼豚は少子化を理由に逃げてんだよ?

755 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:37:30.95 ID:9CWhSjTQ0.net
石橋が団体説得して回れよ。

そのくらいしないともうあかん

756 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:42:17 ID:BSmpWVas0.net
>>750
あれは野球のダメっぷりを露呈したな
元の発端は少年野球の現場で、野球少年のひじが壊されている、という告発だったんだけど
それが何故か高校球児を守れに話がすり替わって
さらに球数制限で戦い方の変化を強いられる野球部を守れとなって
結局今までと大差ない球数制限導入に至って

それで高野連は英断をしたと褒めてんだからな

757 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:42:54 ID:r8Aa+IOj0.net
>>751
NPBの観客動員は完全なウソだし
甲子園は年々人気なくなってるし
競技人口は少子化の何倍ものペースで減ってる

って分かってて書いてるよね?
つまり野球が隆盛ってことに「したい」んだよね?
あなたマスコミの人とかなの?

758 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:45:22.61 ID:VmDX/Y5p0.net
>>748
お前野球下手だっただろ?w

759 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:45:28.04 ID:5i0ZMBqV0.net
最近のスポーツニュースで見る野球のイメージ

・とにかくデブがホームランを打つ
・ホームランを打つとベンチ前でおっさん達が寒いパフォーマンスをする

760 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:46:21.95 ID:FMvVjlnE0.net
>>222
個人で何万もするグラブ買ってチームで中古でも何十万もするマシン買わないと対等に戦えないからだよ
>>223
公園はだいたい禁止だしな
出来てキャッチボール

761 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:47:36.50 ID:eEPIvC430.net
>>753
パイの大きさは限られてるからNPBは絶対増やさないけどな
だからこんなアホみたいな議論になる

762 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:50:59.63 ID:JTrlStiJ0.net
野球少年の姿をたまにみかけるとわかるぜ!
走り方はぎこちないし体はへにょへにょだ
あれで重たいバットを振り回しボールを受け止めたり暑い炎天下で試合をしたりって、、、

一方で野球は練習はしっかり必要だが試合は楽なスポーツでもある
人並みに元気な若い子達であれば野球では不完全燃焼だ
その点はサッカーとは違う
サッカーは練習適当でも試合だけで成り上がる奴らがいる世界でボールと適当に戯れてるだけで上手くなるやつもいる

まあ巨人の星みて興奮するような子供は現代日本には1万人に一人もいないよな

763 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:53:43.69 ID:FMvVjlnE0.net
>>753
エクスパンションの話は常にある
増やしたいのは常に参入側で、参入側には魅力的なコンテンツだが既存チーム側からは新規参入者は魅力ないゴミなので進まないだけ
客が見込める大都市は既に既存チームが数十年かけて抑えちゃってるし、沖縄みたいな残りカスを欲しがらないのは道理

764 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:56:09.85 ID:J99LIijr0.net
>>763
こういう妄想を喚いてる限りなにも変わらない
やきうの死が緩やかに早まるだけ

765 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:59:02 ID:JTrlStiJ0.net
ひたすらすぶり
ひたすら投げ込み
ひたすらバッティングセンター(笑)

こんなこと今の子にやらせたらみんな自殺してしまう(笑)

766 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:00:16 ID:JTrlStiJ0.net
ひたすらリフティング(笑)

これは本当はしなくてもよい(笑)

ひたすら試合

これでもいいのがサッカー

これでは、、、

767 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:01:00 ID:rnOOFcfk0.net
野球がいらないから減少してる
気づけよ

768 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:02:32.52 ID:UjzRntOa0.net
来年は野球のなんちゃってW杯のWBCが開催予定の年だが噂されてる通り延期、ま、そのまま大会そのものが廃止になる可能性も高いが、焼き豚って野球の世界大会とか見たいわけ???

昔から、色んなスポーツの世界大会を見てきたけど、私は野球が嫌いってのもあるけど、それはさておきでも野球ほど世界大会をやる必要はないと思う競技はないからな。

野球を本気でやってる国なんて相変わらず皆無じゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

769 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:03:49.55 ID:r8Aa+IOj0.net
>>763
何にも進まないんだからないのと同じ

770 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:04:39.22 ID:RPY1AoJc0.net
怖いイメージあるんだよな
怒鳴る監督(コーチ)に暴力的な先輩

771 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:07:25 ID:GnrAW0Ox0.net
親子が公園でキャッチボールなんてもう見ないもんな
家の中で親子でゲームしてるんだもん

772 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:10:38 ID:MZGoXVZR0.net
どんどんテレビの洗脳力が落ちてるからな
プロ野球や甲子園が終わるのは時間の問題

773 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:14:46 ID:uuoq8aKl0.net
>>771
親がゲイムもやしっ子世代だしな

774 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:16:32.81 ID:SgqFn4y30.net
まだやってたのか このスレ
野球はもう終わりだって 
緩やかに死に向かう これで良いじゃないですか

775 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:16:50 ID:r8Aa+IOj0.net
10年少々前まではお盆に嫁の実家の地方都市行くと
家でもラーメン屋でもどこでもテレビで夏の甲子園がついててその県の代表の試合なんか店の列に並びながらとかラーメンすすりながらみんな見てたもんだよ、姪っ子が今朝甲子園へ学校のバスで応援に行ってるとかさ、あーこれが昔ながらの田舎の夏なんだと
それがいまじゃ嘘みたいにみんな無関心、普通のローカルテレビとかついてる、甲子園勝ち進んでるね?なんて振っても「あーそうやね」くらいの薄ーい反応しかない

776 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:18:32 ID:FMvVjlnE0.net
>>771
だから禁止だっての

777 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:20:37.98 ID:kQCJrA4c0.net
続いてはスポーツです。まずはプロ野球。
プロ野球持ってるメディアらがこれをやめない限り終わる

778 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:23:11.15 ID:zlSfzDga0.net
続いては剣道です

779 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:28:42 ID:pxPM49w20.net
>>775
うちの職場では毎年甲子園の話題は出てるけどな

780 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:28:50 ID:MfFVZmhC0.net
さすがにNHKもダルの試合中継したな
いつでもどんな雑魚状態でも大谷ゴリゴリ押しだったのにな
秋山も少しやってたか

781 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:28:59 ID:2QDefDkq0.net
>>757
見え透いた嘘はよくない
今年はコロナで致し方ないが、高校野球を省いても阪神タイガースの年間観客動員力は世界のあらゆるプロスポーツの中でもおそらく世界No.1でしょ

782 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:29:06 ID:qVPW3E8u0.net
4対4でできるミニ野球をくつらなきゃダメだな

783 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:29:56 ID:MfFVZmhC0.net
>>779
結局サッカーガーしかないのね
君の前のレスから判断する限り

784 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:30:11 ID:r8Aa+IOj0.net
>>779
介護施設とか?

785 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:31:27 ID:r8Aa+IOj0.net
>>782
絶望感しかない5人制手打ち野球

786 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:33:31.74 ID:FMvVjlnE0.net
>>782
少人数のを作っても窓ガラスや植木鉢を割って当たり前だった時代は戻って来ない
汎用の公園に金かけて見栄えの悪い防球ネットなんて張らない

787 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:36:06.85 ID:r8Aa+IOj0.net
>>786
カツオやジャイアンの空き地で野球
隣家の窓ガラスにガシャーンなんて
いまじゃクソやべーよな

788 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:37:00.20 ID:wT1YGxq40.net
プロとアマがこんなに仲悪いスポーツって他にある?
話し合う以前の問題だよね

789 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:38:34.69 ID:uuoq8aKl0.net
石橋チャンネルでも野球の話題は伸びないしな

790 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:39:19.64 ID:zlSfzDga0.net
なんやと

791 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:41:42.90 ID:J99LIijr0.net
>>774
理想は速やかなハードランディング
緩やかな死に抵抗を続けてる間の
一般社会や人々への被害が大きすぎる

792 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:41:58.60 ID:qVPW3E8u0.net
でも、野球なんか究極、投手と打者の個人戦でいいんじゃないの
交代でやって、何本ヒット性のある打球を打てるかで
走塁なんかいらんだろ
野手もいらん
個人野球はやってみて、誰が世界一になるか興味がある

793 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:43:59.39 ID:FMvVjlnE0.net
現代の制約でその辺の公園でやるならペットボトルキャップ野球みたいなのしかないが別物すぎれて野球には結びつかないだろう

794 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:48:54 ID:GOFDHQnx0.net
やきうで盗塁してるから
盗みに抵抗がなくなって
泥棒になる

795 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:51:09.89 ID:VCOIfBfc0.net
5回で終了延長なし
3ファールでアウト
その代わり飛ぶボールおk

より派手になって試合終了も早くなるしこれくらいの改革しなきゃ無理
他国とレギュレーションが違う?
かんけーねーよ、これくらいのほうが緊張感も出る

796 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:52:47.36 ID:qVPW3E8u0.net
思うんだか、サッカーオタと野球オタはなかが悪いが、このふたつのあいの子みたいなスポーツは作れないのかね

サッカーと野球の面白さを両方兼ね合わせたみたいな
前半サッカーやって、後半野球をやるとか

797 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:53:26 ID:r8Aa+IOj0.net
>>796
着替えるの?

798 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:54:21 ID:qVPW3E8u0.net
>>795
イニングを短くするのはいいアイデアだと思う
だらだら9回までやるのは時代にあってない

それなら5イニング制を二試合やったほうが面白いだろう

799 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:58:00.32 ID:MfFVZmhC0.net
>>796
一方が世界最大のメジャースポーツ
一方が超がつく程の空気レジャー

無理出す

800 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:58:18.10 ID:HqLDcOfb0.net
>>796
キックベースやればええやん

801 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:58:54.87 ID:MfFVZmhC0.net
タイプミス

>>796
一方が世界最大のメジャースポーツ
一方が超がつく程の空気レジャー

無理です

どうせこういうのにも突っかかってくるんだろ?

802 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:02:52 ID:FI/Lt5k70.net
>>789
杉谷とかいう無名芸人使うのが面白いと思ってんだろうな
数字は正直だわ

野球回は普通におもろない

803 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:04:41 ID:dA0y+Q080.net
>>798
進塁は右打者時計回り(3塁から)、
左打者反時計回り(1塁から)。
捕手以外は1outごとにバレーボールのようにポジションが移動

こうすると試合も多少面白くなると思う

804 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:10:43 ID:MieH+KOO0.net
>>803
思うだけじゃなくて実践してレポートにでもまとめてみたら?

805 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:11:43.79 ID:U3APmiiR0.net
体育館でやれる5人制野球とかで普及させるしかないんだろうけどな
ボールを遠くに飛ばして球拾いさせるより、バッティングを的当てにした方が子供は楽しいと思う

806 :後は時間が解決する:2020/09/05(土) 14:20:24.50 ID:lvNjcBBNh
お前ら難しく考えすぎなのよ。

野球ファンの7割が50代以上と言われてて、後20-30年後にはほとんど全員死んでいなくなってるのよ。

で、小・中・高・大のすべての世代でサッカー人口が野球人口を上回ってるの。そしてその傾向は強まるばかり。

で、中学の野球人口は、この10年で30万人から15万人まで減ってしまった。仮に減少幅ば年5千人ほどになったとしても、20-30年後には、日本で野球をやる子供はほとんどいなくなってるの。

つまり、年寄が死んで若者の補充が効かなければ、20-30年後にプロ野球が滅んで無くなってても何の不思議もないと思う。

「衰退」じゃないのよ「崩壊」の危機に直面してるわけ。

807 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:12:56.34 ID:M3PPIwA40.net
もうメディアは狂信者だから、利益度外視でゴリ押してる
ま、そのせいで本当に死にそうだけどw

808 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:19:18.34 ID:eeCJVQj10.net
>>756
https://i.imgur.com/9K2cz1j.jpg
小中高の球児達が悲惨な目にあってるのに高野連が結局何もしなかったからな
小さい体にメス入れる野球少年はこれからも増えるだけ…

809 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:23:22 ID:ohk0zjch0.net
>>759
これ寒いよな
ダサイユニフォームでデブおっさんが裾なんか出してさらにダサさアップして糞寒いことしてりゃ子供憧れる訳もねーわ

810 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:27:24.47 ID:zlSfzDga0.net
ドッシリしてふくよかのほうが球が飛ぶのよ
落合も言っている

811 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:31:35 ID:EY5nsU8s0.net
>>617
それに関してはサッカーも少年団は同じ
お茶当番は少ないけど、試合で送迎はあるし父親は審判の資格を取って審判やってくれと言われるしね

812 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:32:51.85 ID:qVPW3E8u0.net
ホームランがあるから、選手が巨大化するんだよな
デブでもいいじゃんとなる

ホームランを全部ファールにすれば、スピード感のある試合になると思うが
ただ飛ばせばいいってなるから、大味になるんだよな
フライボール革命みたいに

813 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:33:34.09 ID:HqLDcOfb0.net
>>811
違うのはライセンスの有無だな。

サッカーはきちんと指導のイロハを教えてくれるけど、
野球にはそれがない。

814 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:35:37.39 ID:M3PPIwA40.net
>>811
やきうの少年団は、母親が監督のカキタレしなきゃだからまるで違うわ

815 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:37:28 ID:r8Aa+IOj0.net
>>811
だからそういうチームは減ってきてるわけでね

816 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:38:20 ID:eeCJVQj10.net
>>811
野球はコーチがライセンスも無いド素人
土日毎週潰して練習にもつか合わされてお茶当番なんて謎の役割でコーチ様にお弁当作らされたり飲み屋の金出させられたりする
保護者の中にも階級あって野球経験のないパパさんは他の保護者からも顎で使われて雑用やらされる
サッカーのボランティア系とは根本が違う

817 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:41:14 ID:+rFxOxH80.net
>>812
そもそも論として
ホームベースから外野までの距離とか、外野フェンスの高さとか、
事実上自由でまちまちな時点でどうかと思う

818 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:43:24 ID:r8Aa+IOj0.net
>>817
いやそれは大した問題じゃねえよ

819 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:46:57 ID:CEz18pyQ0.net
>>768
野球ファンいわく野球より世界ではマイナーな競技であるラグビーのワールドカップでさえあれだけ盛り上がったからなあ

820 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:48:08 ID:r8Aa+IOj0.net
>>768
つーかあの惨状で次回もやると言い出したことにまず驚いたわ

821 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:48:32 ID:3OKWCmku0.net
そもそもサッカーってコレをやれば上手くなるって手法がないスポーツなのに
ライセンスが重要とは思えないんだが

822 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:49:56 ID:cWIfDhDh0.net
>>821
ライセンスは技術論や戦術論そのものじゃない
むしろそんなもんを協会が勝手に決める方がおかしい

823 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:50:24 ID:MieH+KOO0.net
>>816
他のスポーツは水分を用意しないで水飲むなってこと?
昭和じゃんw

824 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:50:35 ID:3OKWCmku0.net
>>822
どんな内容なの?そのライセンスってのは?

825 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:50:37 ID:ohk0zjch0.net
>>817
球場のサイズがバラバラとか頭おかしいよね
基準が統一すらされてないのにそこでデータだなんだ言っても意味ねえだろと思わないのも不思議だわ

826 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:55:20.57 ID:CEz18pyQ0.net
>>824
ググればよくね?
ここに延々とライセンスについてのコピペを貼られるのも迷惑だし

827 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:56:30.82 ID:r8Aa+IOj0.net
>>823
なわけあるか

828 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:56:35.67 ID:MieH+KOO0.net
>>475
皆無とは思わんな。
不足はしてると思うが。

829 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:57:05 ID:FzqjNESJ0.net
子供は馬鹿じゃないから気付いてるわ

つまらない

過大評価
軍隊みたいな風潮

830 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:57:26 ID:HqLDcOfb0.net
>>824
指導するために必要なこと。
例えば練習の段取りやメンタルのケア、
指導するのにしてはいけないことは何なのか。
他にも色々あるが、戦術や戦略はライセンスに含まれてない。

831 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:58:24.45 ID:HqLDcOfb0.net
逆に野球はライセンスがないから、本来指導としてしてはいけないことを平然とやるのが問題。

832 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:00:11.86 ID:qVPW3E8u0.net
>>768
まあ、野球の頭を世界大会よりも、まだバーチャファイターとか鉄拳の世界大会のほうが盛り上がりそうw

日本が敗けたら、もう誰も見てないもんな
まあ、実質的にはワールドシリーズが世界一の大会だし

833 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:00:49.08 ID:MieH+KOO0.net
子供が個々に水筒持ってくるのは大前提としてその上で持ち回りでお茶(スポドリ)を父母が用意することの何が問題なのか不明。

専用のスタッフがいてそいつが準備すればいいわけ?

練習場所が土手とか水分をかんたんに補給出来なきゃ誰かが準備するシステムを構築するじゃん。
もちろんウォーターサーバーが常備されてる環境ならそんなもん必要ないのはわかるが。

834 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:03:09.05 ID:HqLDcOfb0.net
>>833
そもそもサッカーの練習は短いし、野球とは違ってスタッフがきちんとサポートしてる。

むしろ野球が異端なんだよ、バカ?

835 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:04:27 ID:3OKWCmku0.net
>>826
ググったわ
ググったら俺に最初にレスしたやつが嘘佃ってわかったわ
さんきゅ

836 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:04:57 ID:U3APmiiR0.net
>>833
飲み物の準備も子供だけで出来るように指導する
親にやらせてたら過保護で子供が駄目になる

837 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:08:09.35 ID:r8Aa+IOj0.net
>>833
結局ね、あれも必要だよね、これもやった方がいいって仕事はどんどん肥大化しちゃうんだよ
んで一旦決まったことはなかなか廃止出来ない
その仕事のほとんどを父兄が負担するわけだけど
共働きも増えてる状況で今の時代にフィットしない
当番の負担が大きいからウチの子供はスポーツをやることを断念するということが増えたら不味いわけ

838 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:08:18.12 ID:MieH+KOO0.net
>>836
つまり他のスポーツでは万が一忘れたら熱中症で死ねと言う事か。

839 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:09:04 ID:r8Aa+IOj0.net
>>835
俺のことか?
おまえ何言ってんだ?

840 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:09:12 ID:HqLDcOfb0.net
>>838
お前バカだろ。
むしろあれだけ長く練習するのは野球だけ

841 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:09:49 ID:r8Aa+IOj0.net
>>838
忘れた奴は買いに行けばいいだけ
あるいは練習参加させなければいい

842 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:11:08 ID:r8Aa+IOj0.net
サッカーの練習では15分に一度とか飲水タイムを設けるのが常識
飲みたくないという子供にも一口は飲みなさいと言う

843 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:11:49 ID:LSmPF8EE0.net
父兄のお茶当番が負担で避けられると分析する人もいれば、
まったく問題視しないという>>833みたいな人も居て面白いな

844 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:13:07 ID:CEz18pyQ0.net
>>838
他の競技は大抵水入れタイムあるよ。
忘れた人間はその時間で水を飲みに行けばいいだけ。
夏場だと試合中にもウォーターブレイクあるから水分補給も試合につながる

845 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:13:14 ID:7Dd/mIJo0.net
>>780
これ以上大谷の試合中継するといろいろバレちゃうからね
もう、隠しきれないところまできてるんだろうな

846 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:13:23 ID:MieH+KOO0.net
>>837
そもそも週末に遠征や練習試合があるスポーツの時点で両親は負担増だよ。
車出さなきゃいけない。
これは野球に限ったことじゃない。
サッカーの試合だけ全て自宅前で行われるわけないしw

847 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:15:11 ID:GaoW9rPQ0.net
>>838
水道の場所を子供に教えて子供達に運ばせるだけなのに、なぜ野球ではそれをやらないのか理解に苦しむ

848 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:15:28 ID:r8Aa+IOj0.net
>>846
だから減らすってのが重要なんだろ?
おまえ何言ってんだよ
有力なクラブチームだとチームバス持ってるところもあるんだそ?

849 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:17:35.49 ID:MieH+KOO0.net
>>844
その行為の対比としては野球はいかなる時も水を飲んではいけないという指導を実践しているとかじゃないと。
それを証明できる?
野球は練習前に絶対飲むななんて指導方法なの?

850 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:18:52.56 ID:r8Aa+IOj0.net
>>849
誰がそんなこと言ったの?
なんなのその詭弁大会?

851 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:20:06.48 ID:MieH+KOO0.net
>>850
サッカーは必ず飲むようにという指導の対比として言ったんだが。
野球は必ずしも言わないってことだよな?違うの?

852 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:23:51.57 ID:eeCJVQj10.net
>>823
自分の飲み物は自分で持ってくりゃいいだろ
なんで野球のコーチって保護者の親にお茶や弁当用意してもらおうとすんだよw
貧乏くさい

853 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:26:05.08 ID:r8Aa+IOj0.net
>>851
野球がどうしてるなんてことを誰も言及してない件サッカーはこうしてるというレスは野球はそうしてないということを意味しない

んでさあ、君はいったい何がしたいの?

野球は競技人口が減っている
じゃあそれは何が原因なのかな?と
いろんな面から考えて改善しましょうと

そこで、いや野球はそんなことないそんなことないと現状を追認することに熱心になって何の意味があるの?

ああ野球は競技人口も減ってない、何も問題ないというなら勝手にそう思ってればいいんじゃない?
そういう古い指導者は野球にはまだいっぱいいるけどね

854 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:27:24.33 ID:r8Aa+IOj0.net
>>851
ハッキリ言っておまえのような奴が野球をダメにしてんだよ
自覚ねえだろうけどな

855 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:28:32.70 ID:J99LIijr0.net
やきうを擁護してサッカーを叩こうという前提で考えるから
矛盾だらけになるんだよID:MieH+KOO0

そして、それがそのまま野球が嫌われる理由にもなる
そう思わないならそれでいいんじゃね?
現実にずっと減り続けてるんだけどね

856 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:29:54.45 ID:5d3tF6gl0.net
>>853
どんなスポーツでも両親に色んな意味で負担はかかるよって話。

857 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:30:22.02 ID:LSmPF8EE0.net
要するにサッカーガーサッカーモーみたいだな

858 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:30:54.18 ID:5d3tF6gl0.net
>>854
違うね。
自分と意見が異なるのが気に食わないだけだろ?
了見の狭いやつw

859 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:31:48.74 ID:r8Aa+IOj0.net
>>856
だからそれを減らすことを考えるんだろ
どんなスポーツでも負担がある、だから仕方がないことだ
それただの思考停止ですよね?

860 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:32:29.88 ID:r8Aa+IOj0.net
>>858
そういうことはちゃんと筋のある意見を言ってからにしたらどうなのかね?

861 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:33:14.30 ID:wePQoHoC0.net
ただの練習の時なんて道具倉庫にポカリの粉とタンク置いといてコンビニから氷買ってきてガキに自分で用意させればいいのに

862 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:41:08 ID:5d3tF6gl0.net
>>859
どんだけ工夫しても減らせない負担はある。
遠征は負担になるから禁止とかそういうこと?

863 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:41:26 ID:r8Aa+IOj0.net
>>861
いや各自が充分な量用意すればいいだけじゃないの?基本的に
俺の子が入った最初の少年団は当初は大きなジャグ用意してたけど結局減らないから廃止したぞ?
足りなくなった子供用とコーチ用ってことなんだけど子供は特に夏なんかはたくさん持ってこいって指導してあまり冷えないけど大きなジャグ流行ってたしコーチも自分で持ってくることにしたら結局要らなかったと

864 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:45:03 ID:M3PPIwA40.net
>>821
怪我や熱中症時の初期対応が含まれてるから超重要だぞ
どっかのバカ監督みたいに女子マネを熱中症で殺したりしないし

865 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:46:44 ID:EEIrhBaT0.net
野球はプロになれれば稼げるという夢はある。
しかし昔と違って、これだけ情報化社会になり個人が本当に楽しいと思えるジャンルに特化する中、何人が魅力、野球できる能力があるのだろうか。
何が言いたいかというと、悲しいけど時代の流れには逆らえないということ。そんなに偉くもない俺でもそう思う。

866 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:48:41 ID:r8Aa+IOj0.net
>>862
君はどうして誰も主張してないことを創作するの?
んでね、本当に工夫してるの?あれも必要これも必要という典型的に陥りやすいパターンにはいってるけど?

んでね
サッカーはいろんなクラブがいろんな運営方法でやってるの
親の負担の話であればそれなりに高いけど親の負担が一切ないクラブもあれば、クラブバスを持って車出しすら必要ないクラブ、少年団形式でお金はほとんど掛からないけど父兄の負担は大きいクラブとかね
んで、各自が親の考え方、家庭の事情なんかを考えて都合のよいクラブを選べばいいわけ
そうなれば親の時間的余裕、金銭的余裕が理由であぶれる子供も少なくなるよね?
そして少年団形式は少なくなってきてるから、少年団も色々負担の見直しってのはもうトレンドみたいになってきてる

867 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:50:21 ID:M3PPIwA40.net
>>863
Jクラブのユースも子供が自分達で飲み物準備してるよな
日立台とかだと良く見かけるわ

868 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:50:53 ID:KYc3yvgV0.net
どんなスポーツにも親の負担はあるけど、
大したことないレベルから他にはないほどの負担。
親の間で子が野球やるって話になるとご愁傷様ってなるもん。
他知らないからわかんないんだろうなとも思うけど。

869 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 15:54:43 ID:M3PPIwA40.net
>>868
まあ普通は選択とか送り迎え位だよな
食育について言及するところもある
いずれも子供のプレー環境のものだけど、コーチ監督に忖度する奴はねーよ

870 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 16:04:05 ID:A2hC+Mfv0.net
>>825
でも
焼き豚「野球は記録のスポーツ!」キリッ
だからなぁw

871 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 16:06:36 ID:BYIVZqt80.net
まずお茶当番が未来に残すべき素晴らしい制度なんて一言も言った覚えはない。
そんなんは是々非々で必要なら残せばいいしもっと違う方法があればそうすればいいだけ。
だいたい用意するのは大人なんだろ?
大人同士で話せば解決する問題だろ?

872 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 16:08:36 ID:r8Aa+IOj0.net
少年団の当番の役割が肥大化はしてもなかなか減らないってのはやっぱり構造的な問題があってさ

たとえばコーチがパパコーチでない場合、自分の子供がいないのに経験者とかがボランティアで休日を潰してやってもらってるから
そこで父兄たちはボランティアコーチに対するお礼やサービスの意味で仕事をするって意味合いが出ちゃうよね
それでコーチの飲み物やお弁当とか合宿の時は酒買ってきて飲み会とか指導以外のことを父兄がいろいろやったりするわけだけど
そういうのって父兄側からやめていいですか?って言いにくいよね
あとはさ子供のために出来ることはやらなきゃっていう気持ちが働くってのもあるよね、やればやるほど子供の為になるみたいな感覚になっちゃう
んでコーチの方がこれもやった方がいいって言い出してもやるのは父兄なんだよね指導以外のことは
でも言い出したのはコーチ側だから父兄は必要ないって言いにくいとかね

こんなご時世だから最近はやっぱり当番は減らしましょう、あと甘やかさない、子供が出来ることは子供にやらせるって方向かな
そういうことがクラブ代表とかヘッドコーチあたりがしっかり方向性を出してくれるとやりやすいんだけどね

873 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 16:11:11 ID:r8Aa+IOj0.net
>>871
君は誰?どのレスの話?
んで当番や役割が増えるけどなかなか減らないってのはいろんな事情や構造的な問題から来ている
是々非々というけどそんなに簡単ではない
で、用意するのは大人であれば誰かがやるんだから大人の負担は減らない

874 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 16:12:47 ID:BYIVZqt80.net
>>872
それは全ての少年団に起こりうる問題。

875 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 16:15:13 ID:pPd8Muwh0.net
野球はプロになれば稼げるというけど、今現在の話で競技人口が減った将来も同じぐらい稼げるという保証無いのに

876 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 16:17:54 ID:eeCJVQj10.net
少年団は指導者がただのド素人てのが野球は問題だな
指導体系も理論も我流で緊急時の救護講習すら受けてない
保護者が週末潰して当たり前、お茶当番当たり前と踏ん反りだしなぜか威張り散らして優位にたつ
リーフラスみたいなスクール系も少し増えてきたけど選択肢は少なすぎるな
Twitterで「お茶当番」調べると全国各地で親の文句や愚痴であふれてるけど改善するはずもねえな

877 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 16:19:31 ID:ohk0zjch0.net
>>875
年俸の中央値でみると野球はそんな高年俸でもないしな
年末恒例の戦力外通告で野球は儲かるなんてのが嘘なのは拡まってきてるから被害者が減るといいけど

878 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 16:23:29.39 ID:BYIVZqt80.net
>>876
救護講習なんて受けたって意味ないとまでは言わんけど受けた身としてはさっさと119通報するとかAEDダッシュで持ってくる事くらいしか出来んぞw
さあやってくれと言われても躊躇して固まる自信あるわ。
とはいえ受けるだけ受けといた方がいいとは思うが。

879 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 16:25:18.97 ID:pPd8Muwh0.net
>>877
焼き豚は都合の良い数字が見なくて都合よく解釈するからね
目先だけで将来の事が見えてない

880 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 16:31:01.67 ID:KYc3yvgV0.net
>>869
本当にすごい。女中みたいだもん。
他では見ない。

881 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 16:43:45 ID:r8Aa+IOj0.net
>>874
だからさあ
サッカーはダメなクラブからは人が減ったり他所に移籍されちゃったりするんだよね
そのクラブに子供が集まらないよそのクラブには多くの子供がいるとなれば改善しなければ淘汰されるよね
移籍なんてのはサッカーが嫌になったから辞めるんじゃなくて他の理由ってことなんだからさ
そういう時に残された人間は何故なのかってことは考えるよね
それに野球の場合はなかなか移籍しにくいじゃない
そうなると野球をやめるしかないからそのクラブで我慢するしかないってことになるわけよね
野球の場合は子供が集まらないと少子化とかサッカーに奪われてるとかに問題を持って行きがちじゃない
やっぱり移籍がわりと当たり前の文化であるサッカーの方がクラブ間の競争原理も働くから改善は進むよね普通に、少年団だけじゃなくてクラブチームもあるわけだしね

んでさあ
是々非々とか言うけどさ、そんな簡単な話じゃないよねえ
これは野球も一緒だけどクラブに関わる大人にはそれぞれ立場の違いや上下とかもあるんだぜ?
更に同じ学校の父兄同士だったりもするんだせ?
あんた少年団の運営に関わったことないでしょその簡単な物言い
ほとんど顔を出さないパパとかなのかな?
嫁さんが手伝いに駆り出されてクラブの愚痴とか言った時「そんなの簡単な話だろ是々非々だろ」とか言ったらキレられますよ?

882 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 16:45:50.30 ID:r8Aa+IOj0.net
>>876
まあぶっちゃけて言えばサッカーも少年団は素人多いですよ、ライセンスホルダーの方が少なかったり未経験者もいますよ

883 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 16:48:50 ID:CkNAlAyz0.net
ここのキチガイ焼き豚とやきうの上層部が言ってること同じなのが問題だわな

884 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 16:48:51 ID:r8Aa+IOj0.net
>>880
サッカーでそれは聞いたことないなあ
凄い強いチームだとそんなこともあるのかな?自分の子供を贔屓してもらうためにとか

関係ない話だけどとあるJの小学生チームのママたちはなんか凄かった
みんなクラブのママみたいな人ばっかりでとてもサッカー場とは思えなかったよ
あれなんなんだろうw

885 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 16:50:08 ID:r8Aa+IOj0.net
>>883
てかたぶんほとんど少年団とかクラブに関わったことない人だと思う
現実味全然ないし

886 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 16:52:40 ID:J8quDgGg0.net
ママ友会みたいになる学年もあるっちゃある
そういう人達は子供にあんまり干渉しないから楽だけど

887 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 16:56:03 ID:r8Aa+IOj0.net
>>886
あるあるw
サッカーのことは全然分からなくてガンバレーとか応援はするけどサッカーのことには口出さない
ていうか観戦にきて関係ない世間話に夢中とか
普段もだれかの家に集まったりしてくっちゃべってたりするわ

888 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 17:04:48 ID:G9jDGStH0.net
>>884
Jの下部組織とかだと親の身長やプロフィール見るからやっぱ背高いお母さん多いのかな?

889 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 17:04:59 ID:BYIVZqt80.net
>>881
つまり少年団の構造的な問題じゃん。
競技の問題ではない。
サッカーの方が大金積めば場所によればバルサだのミランだのにも行けたり選択肢があるところまでは確かだが。

890 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 17:08:52.02 ID:wePQoHoC0.net
野球の場合は小学生でも縄張りがあるから軟式辞めて硬式に行くとかそんな選択肢しかないんだっけ?

891 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 17:11:44.18 ID:r8Aa+IOj0.net
>>889
君ちゃんと読んだ?
少年団に関わったことある?

892 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 17:12:39.86 ID:i1bR0ZiV0.net
今日みたいに野球選手が活躍すれば増えそうだけど
でも今年になって今日初ってのが・・w

もっと活躍しないと無理そうだね

893 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 17:13:29.33 ID:r8Aa+IOj0.net
>>890
リトルはそもそも自分の地区のチームにしか入れない
移籍するには軟式転向しか選択肢がない
あるいは引っ越し

894 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 17:15:35.18 ID:KYc3yvgV0.net
>>884
いやその辺、近所の2つくらいのチーム。
公園行くと野球場にいるからうへぁとよく思う。

Jのクラブってなると上昇志向強そだからわかるような気がするw

895 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 17:15:38.86 ID:ehcogaBy0.net
業界がバラバラなのがよくないわな

896 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 17:20:36.89 ID:nTIW5eDf0.net
野球は芸能だからなあww

897 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 17:23:32.15 ID:oL0N0RQr0.net
>>756
本当に球児を守りたかったら小手先の球数制限なんかより休養日設けて肩を休ませろよと

898 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 17:24:06.52 ID:BYIVZqt80.net
>>893
そもそもリトルだかポニーリーグの場合両親に半端じゃない負担がかかる。
それこそお茶当番どころじゃないやつ。
世界大会出るようなチームなら渡航費までかかるし夏合宿も何回もやる。
そんなところに入れる場合は両親に覚悟も必要だしハードルも高い。

899 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 17:28:53 ID:r8Aa+IOj0.net
>>898
たとえばJユースなんて金は掛かるけど親の手伝いなんかないでしょ

んで、移籍の多さとクラブ運営の改善の関係を話してるんだけど理解してる?
サッカーは移籍なんてわりと当たり前のことだからね

900 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 17:42:45 ID:r8Aa+IOj0.net
なーんかさ
とにかく反論して野球チームの運営には問題がないって言いたいみたいだけど反論の筋が悪すぎてなあ
まず話の論点はどこなのか?ってのを考えてすじに沿って合理性のある反論してくれないかなあ?
反論のための反論は意味ないし、それこそ改善を拒む抵抗勢力にしかなってない

901 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 18:03:33.74 ID:LSmPF8EE0.net
石橋が言ってるのはごく一般的な子供の話なんだろうにな
世界大会とか言い出すのがよくわからん
どんな競技だって世界大会とか出るならカネがかかるだろw

902 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 18:08:12.27 ID:CcK9WGrs0.net
>>849
野球以外の競技では飲み物を忘れたら水分を取れないのかという>>838に対する反論だぞ。
理解できているか?

903 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 18:08:21.83 ID:BYIVZqt80.net
>>900
どんなスポーツでも問題点はあると言う話だが。
野球が何の問題も無いなんて言ってないよ。わざと?
100歩譲ってサッカーの方が選択の幅が広いんだろう。

904 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 18:11:53.45 ID:Wt37n+dM0.net
>>901
サッカーなんかだとU17やU20に出るようなのはその年代のユースの筆頭クラスだから親はカネかかんないんじゃね?

905 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 18:14:38 ID:BYIVZqt80.net
>>904
それってトレセンでも抜きん出た超エリートだろ?
なんの参考にもならないやつw

906 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 18:14:42 ID:LSmPF8EE0.net
>>904
ああ、サッカーはJFAもちか
A代表の稼ぎから育成に回ってくるから

907 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 18:16:52 ID:hUoJbbe80.net
あの「野球をしない・観ない奴は人間ではない」という地獄に戻るのか

908 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 18:17:23 ID:Wt37n+dM0.net
>>905
だって世界大会に出るようなヤツらの話でしょ?

909 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 18:19:21 ID:r8Aa+IOj0.net
>>903
キミさあ
そのレスにいったい何の意味があるの?
そういうこと考えて書かないの?

で、何の意味があるの?

910 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 18:22:21 ID:EEHDP3qm0.net
野球を廃止して他の競技に力を入れるって考え方が圧倒的に多い以上、もう野球は何やっても無理だと思う
現実サッカー、テニス、バスケで世界にわたりあえるヤツらが出てきちゃってるし

911 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 18:23:24 ID:r8Aa+IOj0.net
だいたいさあ
リトルに入っただけで相当な負担があるって
だから敬遠されんじゃんって話してんのにさ
リトルがそんな大層なものかよ?みんなエリートのプロ目指してる予備軍なのかって

912 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 18:27:54.20 ID:BYIVZqt80.net
>>911
リトルの方が上を目指す可能性が高いからそれだけ負担増という話。
どんなスポーツでも地域でチョロチョロやるのと上を目指すのでは負担は違ってこない?

だからといってゆるゆるのリトルリーグチームを作ればいいとは思わんなあw

913 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 18:29:18.13 ID:mOhGcKZI0.net
>>906
Jの下部組織でも幼い時から才能認められてるようなヤツらだから特待生扱いでクラブのカネの支払いなんてのも免除されてるはず

914 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 18:35:30.35 ID:An9EuTbe0.net
野球もテレビ新聞のマスコミが出資してるからゴリ押ししてるのであって
今みたいに娯楽が多様化するなら衰退するのが自然
特に移民増えたらバスケサッカーが今後益々栄えるのは自然の流れだよ

915 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 18:35:54.39 ID:r8Aa+IOj0.net
>>912
おまえいままでのやり取りで何故そんなレスが出て来る?
レベルが高いから親の使役負担が多い?
違うって言ってるよね?むしろサッカーはレベルの高いチームほと使役負担少ないところが多いし
んで、おまえの言い分って要するに負担量を是認してるわけだし改善する気ないじゃん
だって当たり前だって言ってんだから
んで?リトルがそんなに大層なものか?
そんなんだったら人集んねえよ
軟式だって激減してて硬式までガチエリートだけのものだったら野球人口なんかいなくなっちゃうけど?
で、おまえは少年スポーツの運営に関わったことあんの?何の具体的な話も出てこないけど?

ホント何のためにレスしてんの?
野球の運営の進歩を妨害する工作員なの?
おまえみたいな奴が野球をダメにしてんだよ

916 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 18:42:13.39 ID:BYIVZqt80.net
>>915
そもそも全て免除になるサッカーの高いレベルなんて超極一握りのエリートじゃん。
本田圭佑だって高校行く前にガンバユースから外さて星稜に行ったくらい。

大半の子は上を目指しかけの子か少年団クラスの子。
県トレセンや地区トレセンに選ばれればそこに行くだけで両親の負担は大きくなるが?
トレセンはみんなの徒歩圏にあるわけじゃない。

917 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 18:44:05.83 ID:r8Aa+IOj0.net
>>916
だからクラブチームでそれなりに高いけど親は何もしなくていいところが増えてんじゃん
おまえなに寝言言ってんの?
地区トレセンなんてウチの地区は親は何にもしねえけと?

918 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 18:49:32.82 ID:BP/Rjrjz0.net
>>916
部活にしても親が関わることってあるのか?
親が直接関わるのは少年団ぐらいだろ。

919 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 18:52:35.56 ID:BYIVZqt80.net
>>917
そら入所金が数十万かかるようなところは手ぶらで行けるかもな。
外国短期留学〇〇万円とか。
スクールバスまで出してくれたら親はもう何もしなくていいレベルだな。
それはわかったよ。

増えてきてると言ってもサッカー少年との万分比で言ったらどんなもんか知らんけどw

 そんなスクールを作るのが野球サバイブの秘策と言われると???ってなる。

920 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 18:53:56.78 ID:LSmPF8EE0.net
他競技への文句ばっかで、石橋の懸念を解決する案が全くでないまま★8も終わろうとしているw

921 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 18:54:57.64 ID:kwhIR/sx0.net
>>917
むしろ親は食事とかを気にして欲しいくらいで、外から指示しないでってのが潮流だしな

922 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 19:11:29 ID:r8Aa+IOj0.net
>>919
そんな極論とかゼロ百の話で考えてどうすんの?
バカなの?ねえバカなの?

923 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 19:12:11 ID:r8Aa+IOj0.net
>>921
あるね
親が口出しするならウチには来ないでって明記してあるクラブ

924 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 19:17:32.77 ID:MfFVZmhC0.net
焼き豚いわく阪神対巨人は日本人だったら全国民が必ず見なきゃいけない
伝統の試合とやらなんだろ?
なのにテレビでやってないってどういう事だよw

925 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 19:21:41 ID:pPd8Muwh0.net
>>924
心の目で観ろって事だよ

926 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 19:25:38 ID:MfFVZmhC0.net
>>925
うわぁ…
まあ見る気ないけどw

927 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 19:30:26 ID:Xe/MoKJy0.net
野球のせいっていうより集団競技はみんな減ってるんでしょ
紅白理論で、それまで%が多かった野球が減るのは当たり前
中体連ではサッカーが一番減り始めたようだ
それも当たり前

928 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 19:34:39.63 ID:MfFVZmhC0.net
なぜサッカーガーなんだよ
そんなにサッカーの存在が怖いのか?

929 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 19:36:14 ID:cWIfDhDh0.net
>>927
その理屈はおかしい
中体連でも野球はサッカーに”逆転”されてんだから

930 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 19:38:31 ID:jf+VDizQ0.net
世界的に見たら野球ってクリケットの派生のマイナー競技でしかないんだよな
クリケット普及のほうがまだ未来がある

931 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 19:42:10 ID:zo9w4nb50.net
>>920
「日本野球協議会」というのがあって、プロ・アマ合同で野球の将来への議論をしていることになっているんだが、
唯一、見ることができる活動内容が、2018年にやった2017年度の普及のための実施事業の調査しかない
2016年にも2015年度?の調査をやったらしいんだが、公開されてない
ttps://npb.jp/kyogikai/

この調査が酷くて、「実施団体への調査票配布による定量調査」だけw
参加者からの個別の聞き取りどころか、参加者の満足度調査すらやってない
内輪では、もっと良い資料を使って議論していると信じてあげたいぐらい気の毒になる

932 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 20:00:25.66 ID:+Gh3I9Xu0.net
>>931
逆にそんなにクソ組織なのにある程度競技者がいるとも言える。
そのクソみたいな組織を改革して節操なく他のスポーツのガバナンスを真似れば伸びしろはあるって事じゃね?

933 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 20:02:11.12 ID:r8Aa+IOj0.net
>>931
思い付き

付け焼き刃

乏しい実効性

放置

こういうの多くねえか?野球

934 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 20:04:14.24 ID:7n4s9M9P0.net
カッペボーイにドラフト指名集中した時点で、完全終了してたやんけ

935 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 20:05:00.86 ID:r8Aa+IOj0.net
>>932
そう思うよ
伸びしろなのか衰退の鈍化かは分からないけど
ちゃんとやれるんだったら成果も確実に出ると思う
他のスポーツの真似だって構わないとも思う

936 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 20:22:04.05 ID:eEPIvC430.net
これだけ続いてもまともな意見がひとつも出ないのが終わってるわ

937 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 20:24:46.21 ID:J99LIijr0.net
>>936
まずサッカーガーサッカーモーだもんな
どうせ終わるならとっとと終わってほしいわ

938 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 20:26:29.23 ID:XoOCEHGj0.net
やきうは何をやっても衰退するよ、たとえ他競技を真似たとしてもね、まともなスポーツ環境のアメリカですら衰退してるんだから

939 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 21:04:50.74 ID:CaX1OmBrV
アメリカは日本以上に競技人口の激減が問題になってんだよね
特にアフリカ系アメリカ人の間では、爺さんの世代のスポーツと見なされてるようだし

940 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 21:04:48 ID:nTIW5eDf0.net
野球って何か意味あんの?

941 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 21:10:09 ID:DxR1MBbC0.net
つまらんものを振り向かせるのは難しいよ

942 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 21:14:18.19 ID:iCor6oRo0.net
織田さんのドラマスーツでもcmで野球回アピールしたらシーズン最低視聴率を更新したのは笑えたわ

943 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 21:21:44.91 ID:ESit8Urd0.net
>>928
サッカーガーと言っているほんの一時だけ、辛い現実を忘れる事が出来るんだよ

944 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 21:23:31.01 ID:kk8cBARE0.net
日本人が貧乏になっただけ
野球をするには金がかかる
サッカーはサッカーボールがあればいい

945 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 21:25:51.41 ID:duYdQDPW0.net
正直やきう経験者も諦めてるのが大半だろ

946 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 21:28:27.47 ID:Ov7I7V990.net
ピッチャー以外は殆ど動かないレジャースポーツ。

947 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 21:32:13.56 ID:pPd8Muwh0.net
>>943
ほんの一部(9割)

948 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 21:32:17.19 ID:eMCZ34YQ0.net
子供がルールを覚える機会がない
ルールを知らないと面白くない
興味がなくなる

949 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 21:33:20 ID:iCor6oRo0.net
>>944
直近10年の賃金、日経平均が右肩上がりなのを知らない野糞豚w

950 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 21:37:32 ID:ArJU9Sxd0.net
小さい頃から野球漬けで軍隊並の生活しててもトラック運転手とか左官屋の寄せ集めアマチュアに負けるやきう

951 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 21:44:54 ID:lQrv0no20.net
>>944
そんなに日本下げしたいか?平均給与所得
世界100位以下とかにでもなった?

952 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 21:51:19 ID:Ow/faaWK0.net
親の負担もでかい

953 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 21:51:28 ID:ohk0zjch0.net
>>944
昔はカラーボールひとつあれぼ手打ちで野球してたよ
今の子達は野球のルールも知らないしそもそも接点が無いから興味以前の問題

954 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 21:56:26.70 ID:B2ZmjHtM0.net
コロナの勝ち

955 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 21:57:14.57 ID:A2hC+Mfv0.net
>>944
野球は中南米の奴らが出来るくらいなのに…
日本で野球やってる家庭ってそんなに貧乏なの?

956 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 22:01:23 ID:Ne349c1D0.net
いいことは言ってたけど、声がカッスカスすぎた

957 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 22:51:25 ID:C2d7El+h0.net
貧乏ではできないスポーツ

精神勝利法かなんか?これ。
変わる気がないっぽいし、終わってるけど気づかない。
ゾンビみたいになるんだろうなあ。

958 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 22:54:20 ID:YJ9vmSqH0.net
そもそも野球は面白くないから子供がやらないだけでしょ

959 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 23:24:02 ID:ke+2AgPL0.net
野球が普及してるのはカリブの貧困国ばかりというね

960 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 23:26:28 ID:ohk0zjch0.net
>>959
結局貧乏人向けの競技なんだよなぁ

961 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 23:26:51.92 ID:J99LIijr0.net
>>944
ここまでの7940レスで何十回も論破されてるのに同じ言い訳を繰り返すようなら
やきうなんか日本から根絶やしにするべき

962 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 23:56:26 ID:BXQD7GYJ0.net
>>944
遊びの野球ならカラーボールと
プラバットで出来るじゃん
ダイソーに売ってるぞ2つ合わせて220円

963 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 00:02:16.66 ID:l597WCTL0.net
>>962
バット?今世界で大流行のヤキュウファイブではバットなんて使わないけど?

964 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 00:02:38.79 ID:Pxu0o8uV0.net
貧富関係なくスポーツ用品店からやきう道具排除されてるがな
それだけ需要がないということだ
やきうが流行ってるのは焼き豚とマスゴミの脳内だけよ

965 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 00:08:32.10 ID:bCrdZ5ZTm
プロ野球人になるのはしょうがない。
アマチュア野球で飯食っている奴がどうしても許せなくて、いつも甲子園潰れろ、思っていた。

966 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 00:19:35.49 ID:SbqYipMV0.net
>>964
モールにはいってるようなスポーツ用品店でなく
野球用品を多く扱ってる店や通販、もしくはオーダー直販で買うからじゃね?
モールにあるスポーツ用品店では誰でも持ってるメーカーしか売ってないから

967 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 00:30:12 ID:U7pWIHS60.net
キャッチャーとかだと金かかりそう。

968 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 01:02:52.57 ID:QreBM/iH0.net
ニューエラのMLBキャップが大人気なのに対して
競技自体に全く興味持たれていない時点でもう手遅れや

969 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 01:03:06.06 ID:aoc4nPbb0.net
>>966
他の競技はそういう購入方法を取ってなくて
やきうだけが特別そういう方法を取ってるって思ってる?
うんうんそうだねきっとそうなんだろうねー

970 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 01:16:53.87 ID:SbqYipMV0.net
>>969
スポーツ用品店ではなくて野球用品専門店ってのがあるのよ
都内だけでも何件もあるんじゃね

971 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 01:23:42.14 ID:Rm4r4Uod0.net
>>927
サッカーは中学で減っても、クラブチームやユースに流れてる
野球は硬式はあまり変わらないのに、中学野球はどんどん減ってる
https://toyokeizai.net/articles/-/229973
https://anomaly-s.com/sports_club

972 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 01:27:43 ID:Oi/A8aWj0.net
>>969
野球に関してはまだそれなりに中高の部活とかで競技人口がいる割に
量販店の売り場スペースがどんどん縮小されてるから
学生服取り扱う洋服店みたいな店がそれなりにある

973 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 01:30:04.83 ID:Uqp26VCa0.net
>>970
つまり、野球が超マニア化していってるってことだな。
スポーツとしてはもうメジャー扱いされなくなってる証拠だね。、

974 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 01:30:09.69 ID:y5wYgTx20.net
今地元でメジャーリーグ2放送してて笑う

975 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 01:34:05 ID:SbqYipMV0.net
>>973
昔から野球用品専門店ってのはあったぞ
野球演る人は昔からそういう店でかってたわけ
それプラス今はネットでオーダーして買ったり、ネット通販で買ったりするわけ
モールのスポーツ用品店ではスラッガーやハタケヤマ、ATOMなどは買えないだろ

976 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 01:38:56.33 ID:Uqp26VCa0.net
>>975
俺が子供の頃は普通にスポーツショップに置いておったが。

977 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 01:40:11.60 ID:y5wYgTx20.net
これからやりはじめようっていう子供がオーダーとか
誰でも持ってるメーカーではだめだとか
ないない

978 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 01:44:10.21 ID:SbqYipMV0.net
>>976
あなたが何歳か知らないが、スラッガーやハタケやATOMが普通に置いてあった?
それに今はもっといろんなメーカーあるからなぁ
ドナイヤだのIPセレクトだのryuだの
グローブマニアでもついていけないくらいメーカーある
それらはゼビオだのオーソリティーだのでは手に入らないから

979 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 01:54:26 ID:Uqp26VCa0.net
>>978
30年ぐらい前の話だし、親父に付き合わされたからそんなに詳しくは知らん。

980 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 01:55:43 ID:Uqp26VCa0.net
>>978
第一子供が始めるのに、専門店に行かなきゃならない時点でもうメジャースポーツ扱いじゃないだろ。

981 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 01:59:44.42 ID:SbqYipMV0.net
>>980
え?普通に置いてあるんじゃねーの?どっちだよw

982 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 02:23:00.12 ID:bLggUu8F0.net
野球用品ウンチク爺、こないだも見かけたような・・・w

983 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 02:31:25.01 ID:aoc4nPbb0.net
他の競技の用具の専門店が存在しないと思ってやがるんだよな

984 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 02:38:02.96 ID:jFlcVVCP0.net
>>5
くそわらった

985 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 02:38:34.43 ID:UrAzWyua0.net
平成生まれのメジャーリーガーはどいつもこいつもゴミばかりだから
やっぱ平成はサッカーの時代だったんだと分かるよな
大分サッカーに奪われたよ平成の30数年間で

986 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 02:45:51 ID:eUEYIkXO0.net
焼き豚に野球の競技人口が増えてる国はあるのかと聞くとアイツら絶対に答えない。
そんなアホな国は存在しないんだから素直にありませんって言えよバ〜カwww

987 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 02:46:31 ID:Uqp26VCa0.net
>>981
置いてあったのは30年前、子供の頃の話だ。
当然今は違う。文盲かよ、お前。

988 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 04:30:45.80 ID:lIoClK+10.net
人類は全く野球に興味がないようだw

989 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 05:28:54.75 ID:mIoSVagi0.net
だから、まず野球用具の規定改訂だって

全てをねじ曲げたのが体育、つまりサッカー
当時は運動着を着てする修錬だったからね

野球ってのは派手なユニフォームに帽子にスパイク、リボンタイなんてしてやる野外活動

そんな野球はぼろくそに叩かれたゆえに華美なものは禁止された

それを今こそ知らなきゃいけない

今年白スパイク解禁されたけど、誰一人として黒しかはけない理由を言えないのが現状

990 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 05:47:09.28 ID:mIoSVagi0.net
ちなみになぜ黒しかダメなのかを高野連に問い合わせても本当のことはいいませんよ
彼らは値段がどうとかいう頓珍漢な回答しかしません

本当はかつての野球害毒論にて「野球は華美な服装を好む」と批判されたんです(しかも、野球著名人をつかった捏造)

しかし、反論した彼も華美のそこだけは「そうかもしれない」と少し妥協した経緯もあります

のちに学生野球は文部省によって統制され戦後の受け皿で出来た組織が高野連です

これが高校野球で黒のスパイクしか履けない本当の理由です

熱中症で白とかもうお笑いですね
じゃあまずキャッチャー用具でしょ?w

高野連は自己矛盾に苦しんでるんです
これが野球のリアルです

全てサッカーが原因です

991 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 06:19:03.29 ID:SbqYipMV0.net
>>990
野球のスパイクは革靴の底に金属の金具を取り付けたもの
革靴だから黒ってことだろ
日本でも1910年頃には国内生産されてたみたいだよ
色付けされたスパイクが国内で出てkるのは1970年頃

992 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 06:19:11.26 ID:UrAzWyua0.net
そう
野球はサッカーに滅ぼされたのである
再興はない

993 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 06:27:12.13 ID:DEmCrj7B0.net
https://i.imgur.com/yZh9tIt.jpg
野球用品売り場はさんざん馬鹿にしていた卓球に負けたのであった笑

994 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 06:41:37.50 ID:mIoSVagi0.net
>>991
野球にはアップシューズというハイパー謎なダサすぎる靴も存在していてね
絶対にこれじゃないと球場に入れないもの

それもオール黒か白しか認めてない

つまり、そういうことなんだよ
彼らは野球が華美になることを規制しつづけている、サッカーという体育のせいでね

995 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 06:50:58.49 ID:pVrO5AXD0.net
昨年、母校の夏予選観戦したとき、ある選手目当ての女子の一団がルールを
全然知らなかった。例えば野球は何回で終わりなのかと
一人詳しい女子が周りにしきりにルール説明してた

996 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 06:53:10.47 ID:SbqYipMV0.net
>>994
華美という表現を明文化してるのは高野連ではなく中体連

997 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 06:56:00.14 ID:scyUkgmN0.net
野球がつまらなくて一般人から見向きもされない状況なので五輪から追放されたんだろ
道具だとか環境じゃなくて結局そういうことだよ
野球はつまんねーだけ

998 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 06:58:19.34 ID:UrAzWyua0.net
そう
野球はユニフォームもダサいが道具もダサいんだよな
未開人が違う木の棍棒
臭そうな皮の巨大手袋
そしてスパイクも黒の一色

サッカーはスパイクもカラフルでカッコよく
子供たち好みのデザイン

999 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 07:01:35 ID:SbqYipMV0.net
>>998
サッカーも昔は黒一色な
ラインが入り始めたのが1970年代
海外の影響を未だに受け続けてるサッカーと
学生野球としてプロ野球開始以前から日本文化として発展していた高校、大学野球
このへんが大きく違う
要するに伝統や歴史の厚みが違うのさ

1000 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 07:05:58.13 ID:mIoSVagi0.net
>>996
高野連は野球側の対策
中体連は文部省の本丸、ということ

本当の野球対策とは高野連を自己矛盾の呪縛から解放すること

1001 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 07:09:31.93 ID:qUeT55Z60.net
>>999
焼き豚って本当にこういうとこ気持ちわりーな
野球をローカライズさせただけで日本文化じゃねーだろ

1002 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 07:13:19.87 ID:SbqYipMV0.net
>>1001
高校野球用の球場として甲子園が建設され、後数年で100年を迎える
約100年前に6万人収容のスタジアムを高校生のために建てた国が他にあるか?

1003 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 07:13:24.78 ID:66zpo2y60.net
やきうはつまらんから競技人口激減しても仕方がない

1004 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 07:15:54 ID:6tDFQsi+0.net
台風の各国進路予想が韓国だけ願望予想になっててw
やっぱ焼き豚ってそういうことなんだろうな

1005 :名無しさん@恐縮です:2020/09/06(日) 07:30:56.69 ID:ntwuY+C30.net
お亡くなりになったやきうに黙祷

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
267 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200