2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【石橋貴明】 野球人口減少に警鐘「真剣に話し合わないと、手遅れになってしまう」 ★8 [首都圏の虎★]

1 :首都圏の虎 ★:2020/09/03(木) 13:08:55 ID:CAP_USER9.net
とんねるずの石橋貴明(58)が、30日放送のNHK「サンデースポーツ2020」(日曜後9・50)で、野球人口減少の現状を憂い「手遅れになってしまう」と対策を呼びかけた。

 20年ぶりとなる同局生出演を果たした石橋は、野球愛を語り「プロ野球、ノンプロ、大学、高校、中学、小学校、そういった全ての関係者が一度ちゃんと集まって、今のこの野球人口が少なくなっていることについて真剣に話し合わないとダメなときになっていると思う」と野球人口の減少について警鐘。石橋と同じ61年生まれで、東大野球部のエースとして東大初の日本代表に選出されるなど活躍したキャスターの大越健介(59)も「ハードルが高いんでしょうか。チームを作ったり道具をそろえたりと」と頭を悩ませた。

 石橋も「そうですね。小さい子にルールを教えるとかバットを振らせるだとかが、なかなか大変」と同調。「子供が少なくなっているこの社会で、9人と9人を集めることができない。だから今、考えなければならない。違うことでもいいから、少しでも野球に興味が持てるように考えないと、本当に終わってしまう気がします。手遅れになってしまう」と危機感をあらわにした。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bfdb8193537267c4f0d5efc5e1539e0c2bfed9c
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200830-00000312-spnannex-000-3-view.jpg

★1 2020/08/31(月) 09:51:44.89
前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1599020226/

728 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 11:54:46 ID:r8Aa+IOj0.net
>>727
その人の頭は現実世界にいないから
会話不能だし

729 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 11:58:17 ID:rXfauAdy0.net
>>712
そらプロは生活かかってるからにやにやしてないだろ・・・
何ガキに殴りたくなるほどマジになってんだよ
そっちのほうが引くわ

730 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 11:58:56.38 ID:fzEJKKY30.net
たしか日本人じゃなかったような

731 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 11:59:39.26 ID:RI6Ie5sl0.net
>>729
えっ?アウ谷なんかニヤニヤしかしてないけど

732 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:05:30 ID:UjzRntOa0.net
約78億人の人類
『野球が大好きで世界で一番野球ファンが多く生息していると指摘されてる日本にいる焼き豚さんたち、野球って一体どこが面白いんですか?野球の魅力を教えてください』

絶滅危惧種の焼き豚さんたち意見をどうぞ♪

733 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:11:08.06 ID:r8Aa+IOj0.net
てか肘に問題抱えてるから投手やめてんのに送球しなければならない野手やるってのが理解不可能

734 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:13:01.46 ID:r8Aa+IOj0.net
>>732
一番面白いとされてたオフシーズンもマンネリで飽きたよな
中村ノリさんみたいなキャラのたつ奴もいないし

735 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:14:33 ID:pPd8Muwh0.net
>>732
坊主頭が涙目で土を集めてメルカリで転売して、買っているやつがいる所

736 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:16:19 ID:/Iv7xR+g0.net
メディアはいつになったら気づくんだろうね

737 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:17:27 ID:2xK8aIor0.net
競技人口が減ることの恐ろしさをわかってない野球ヲタが多すぎる
経験者は自分の友達や家族を連れて、球場まで足を運んでくれるんだよ
競技人口が減ると経験者が減って、球場に来るファンも減ってしまう
今はよくても10年後や20年後はガチでサッカーに客奪われるぞ
子供に野球をやらせることによって、その子を将来の野球ファンにすることができるんだよ

738 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:19:15 ID:r8Aa+IOj0.net
>>737
野球部がクソで嫌な思い出しか残らないから野球ファンにはならない、むしろアンチになる

739 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:20:26 ID:FMvVjlnE0.net
サッカーやバスケには7人でやるなら7人でやるなりのフレキシビリティがあるが野球にはそれがない

740 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:20:40 ID:LSmPF8EE0.net
>>636
だったらそれを理由に言い訳するの止めたらって話なんだがw

741 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:23:05.58 ID:Wcj5YQiA0.net
真面目にサッカーガーと言っている限り野球人口が増えることはないと思う

742 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:24:24.25 ID:FMvVjlnE0.net
>>708
だって権威がねえから誰も観ないし誰も観ないから権威がない
ジャップ世界大会は電通のゴリ押しとMLBに自分を売り込みたい選手側の意向が奇跡的に噛み合って成り立ってる

743 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:24:40.33 ID:aOeQyRaB0.net
適正な数に落ち着くんだろうね  男の子がみんなやるなんてことは野球じゃなくてももう無いでしょう

744 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:25:10.78 ID:LSmPF8EE0.net
この手のスレはかなり前から見かけるけど、野球界は問題点に上がる事柄のなにか一つでも解決出来たのかと

745 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:29:13.65 ID:r8Aa+IOj0.net
月数万も取るのは自前でフィールド持ってるような有力なユースだけじゃね?
普通のジュニアユースは2万くらい
ウチの子供のジュニアユースは月1万だぞ
少人数のスタッフでやってるから試合の日に設営手伝いましょうか?って言えば喜んではくれるけど向こうからお願いされることはないし練習や練習試合なんか親全然来ないよ

746 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:31:20.46 ID:FMvVjlnE0.net
野球道具が高い問題はミズノ他のたゆまぬ企業努力によりますますお高くなりました
ありがてえありがてえ

747 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:33:03 ID:l8fHK1cg0.net
>>602 読売? ここ何年も視聴率1桁常連コンテンツだが

748 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:33:23 ID:E9JK/POL0.net
帝京野球部 万年補欠だっけ?補欠を秘密兵器?
時代背景かな地域性?田舎は下手が補欠だよ
補欠は社会では実績にならない

749 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:33:24 ID:xwfpf/l30.net
子供の授業参観に行った時に
体育館に貼られてた「好きなスポーツ」が
テーマの絵を見たら野球が1枚も無かった
一学年で確か男子60人ぐらいいるのに
ほとんどがサッカーとミニバスの絵
あと息子の友達の野球やってる子が
ミニバスの絵を描いてたのは笑ったw

750 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:34:04 ID:W5O6vr1P0.net
>>744
1週間で500球以内だっけw?
高校野球の投球制限

751 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:34:45 ID:nK+U8o1f0.net
>>744
問題点が実は大したことじゃないってことでしょ
実際にNPBは毎年観客動員数過去最高更新し続けてるし甲子園も盛り上がってるっていう
野球人口の減少も少子化で説明ついちゃうんだよね

752 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:35:40 ID:K409pC0L0.net
>>744
問題点を問題にしないことで終わってるのが問題だからな

753 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:35:40 ID:BSmpWVas0.net
>>744
2004年の球界再編騒動
「減らすのではなくむしろ増やすべき!」
「4チーム3リーグ制とかどうでしょうか!」

2020年
「減らすのではなくむしろ増やすべき!」
「4チーム3リーグ制とかどうでしょうか!」

全く成長していない

754 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:36:25 ID:/Iv7xR+g0.net
>>751
いつまで焼豚は少子化を理由に逃げてんだよ?

755 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:37:30.95 ID:9CWhSjTQ0.net
石橋が団体説得して回れよ。

そのくらいしないともうあかん

756 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:42:17 ID:BSmpWVas0.net
>>750
あれは野球のダメっぷりを露呈したな
元の発端は少年野球の現場で、野球少年のひじが壊されている、という告発だったんだけど
それが何故か高校球児を守れに話がすり替わって
さらに球数制限で戦い方の変化を強いられる野球部を守れとなって
結局今までと大差ない球数制限導入に至って

それで高野連は英断をしたと褒めてんだからな

757 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:42:54 ID:r8Aa+IOj0.net
>>751
NPBの観客動員は完全なウソだし
甲子園は年々人気なくなってるし
競技人口は少子化の何倍ものペースで減ってる

って分かってて書いてるよね?
つまり野球が隆盛ってことに「したい」んだよね?
あなたマスコミの人とかなの?

758 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:45:22.61 ID:VmDX/Y5p0.net
>>748
お前野球下手だっただろ?w

759 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:45:28.04 ID:5i0ZMBqV0.net
最近のスポーツニュースで見る野球のイメージ

・とにかくデブがホームランを打つ
・ホームランを打つとベンチ前でおっさん達が寒いパフォーマンスをする

760 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:46:21.95 ID:FMvVjlnE0.net
>>222
個人で何万もするグラブ買ってチームで中古でも何十万もするマシン買わないと対等に戦えないからだよ
>>223
公園はだいたい禁止だしな
出来てキャッチボール

761 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:47:36.50 ID:eEPIvC430.net
>>753
パイの大きさは限られてるからNPBは絶対増やさないけどな
だからこんなアホみたいな議論になる

762 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:50:59.63 ID:JTrlStiJ0.net
野球少年の姿をたまにみかけるとわかるぜ!
走り方はぎこちないし体はへにょへにょだ
あれで重たいバットを振り回しボールを受け止めたり暑い炎天下で試合をしたりって、、、

一方で野球は練習はしっかり必要だが試合は楽なスポーツでもある
人並みに元気な若い子達であれば野球では不完全燃焼だ
その点はサッカーとは違う
サッカーは練習適当でも試合だけで成り上がる奴らがいる世界でボールと適当に戯れてるだけで上手くなるやつもいる

まあ巨人の星みて興奮するような子供は現代日本には1万人に一人もいないよな

763 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:53:43.69 ID:FMvVjlnE0.net
>>753
エクスパンションの話は常にある
増やしたいのは常に参入側で、参入側には魅力的なコンテンツだが既存チーム側からは新規参入者は魅力ないゴミなので進まないだけ
客が見込める大都市は既に既存チームが数十年かけて抑えちゃってるし、沖縄みたいな残りカスを欲しがらないのは道理

764 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:56:09.85 ID:J99LIijr0.net
>>763
こういう妄想を喚いてる限りなにも変わらない
やきうの死が緩やかに早まるだけ

765 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:59:02 ID:JTrlStiJ0.net
ひたすらすぶり
ひたすら投げ込み
ひたすらバッティングセンター(笑)

こんなこと今の子にやらせたらみんな自殺してしまう(笑)

766 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:00:16 ID:JTrlStiJ0.net
ひたすらリフティング(笑)

これは本当はしなくてもよい(笑)

ひたすら試合

これでもいいのがサッカー

これでは、、、

767 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:01:00 ID:rnOOFcfk0.net
野球がいらないから減少してる
気づけよ

768 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:02:32.52 ID:UjzRntOa0.net
来年は野球のなんちゃってW杯のWBCが開催予定の年だが噂されてる通り延期、ま、そのまま大会そのものが廃止になる可能性も高いが、焼き豚って野球の世界大会とか見たいわけ???

昔から、色んなスポーツの世界大会を見てきたけど、私は野球が嫌いってのもあるけど、それはさておきでも野球ほど世界大会をやる必要はないと思う競技はないからな。

野球を本気でやってる国なんて相変わらず皆無じゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

769 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:03:49.55 ID:r8Aa+IOj0.net
>>763
何にも進まないんだからないのと同じ

770 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:04:39.22 ID:RPY1AoJc0.net
怖いイメージあるんだよな
怒鳴る監督(コーチ)に暴力的な先輩

771 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:07:25 ID:GnrAW0Ox0.net
親子が公園でキャッチボールなんてもう見ないもんな
家の中で親子でゲームしてるんだもん

772 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:10:38 ID:MZGoXVZR0.net
どんどんテレビの洗脳力が落ちてるからな
プロ野球や甲子園が終わるのは時間の問題

773 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:14:46 ID:uuoq8aKl0.net
>>771
親がゲイムもやしっ子世代だしな

774 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:16:32.81 ID:SgqFn4y30.net
まだやってたのか このスレ
野球はもう終わりだって 
緩やかに死に向かう これで良いじゃないですか

775 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:16:50 ID:r8Aa+IOj0.net
10年少々前まではお盆に嫁の実家の地方都市行くと
家でもラーメン屋でもどこでもテレビで夏の甲子園がついててその県の代表の試合なんか店の列に並びながらとかラーメンすすりながらみんな見てたもんだよ、姪っ子が今朝甲子園へ学校のバスで応援に行ってるとかさ、あーこれが昔ながらの田舎の夏なんだと
それがいまじゃ嘘みたいにみんな無関心、普通のローカルテレビとかついてる、甲子園勝ち進んでるね?なんて振っても「あーそうやね」くらいの薄ーい反応しかない

776 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:18:32 ID:FMvVjlnE0.net
>>771
だから禁止だっての

777 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:20:37.98 ID:kQCJrA4c0.net
続いてはスポーツです。まずはプロ野球。
プロ野球持ってるメディアらがこれをやめない限り終わる

778 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:23:11.15 ID:zlSfzDga0.net
続いては剣道です

779 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:28:42 ID:pxPM49w20.net
>>775
うちの職場では毎年甲子園の話題は出てるけどな

780 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:28:50 ID:MfFVZmhC0.net
さすがにNHKもダルの試合中継したな
いつでもどんな雑魚状態でも大谷ゴリゴリ押しだったのにな
秋山も少しやってたか

781 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:28:59 ID:2QDefDkq0.net
>>757
見え透いた嘘はよくない
今年はコロナで致し方ないが、高校野球を省いても阪神タイガースの年間観客動員力は世界のあらゆるプロスポーツの中でもおそらく世界No.1でしょ

782 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:29:06 ID:qVPW3E8u0.net
4対4でできるミニ野球をくつらなきゃダメだな

783 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:29:56 ID:MfFVZmhC0.net
>>779
結局サッカーガーしかないのね
君の前のレスから判断する限り

784 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:30:11 ID:r8Aa+IOj0.net
>>779
介護施設とか?

785 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:31:27 ID:r8Aa+IOj0.net
>>782
絶望感しかない5人制手打ち野球

786 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:33:31.74 ID:FMvVjlnE0.net
>>782
少人数のを作っても窓ガラスや植木鉢を割って当たり前だった時代は戻って来ない
汎用の公園に金かけて見栄えの悪い防球ネットなんて張らない

787 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:36:06.85 ID:r8Aa+IOj0.net
>>786
カツオやジャイアンの空き地で野球
隣家の窓ガラスにガシャーンなんて
いまじゃクソやべーよな

788 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:37:00.20 ID:wT1YGxq40.net
プロとアマがこんなに仲悪いスポーツって他にある?
話し合う以前の問題だよね

789 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:38:34.69 ID:uuoq8aKl0.net
石橋チャンネルでも野球の話題は伸びないしな

790 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:39:19.64 ID:zlSfzDga0.net
なんやと

791 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:41:42.90 ID:J99LIijr0.net
>>774
理想は速やかなハードランディング
緩やかな死に抵抗を続けてる間の
一般社会や人々への被害が大きすぎる

792 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:41:58.60 ID:qVPW3E8u0.net
でも、野球なんか究極、投手と打者の個人戦でいいんじゃないの
交代でやって、何本ヒット性のある打球を打てるかで
走塁なんかいらんだろ
野手もいらん
個人野球はやってみて、誰が世界一になるか興味がある

793 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:43:59.39 ID:FMvVjlnE0.net
現代の制約でその辺の公園でやるならペットボトルキャップ野球みたいなのしかないが別物すぎれて野球には結びつかないだろう

794 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:48:54 ID:GOFDHQnx0.net
やきうで盗塁してるから
盗みに抵抗がなくなって
泥棒になる

795 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:51:09.89 ID:VCOIfBfc0.net
5回で終了延長なし
3ファールでアウト
その代わり飛ぶボールおk

より派手になって試合終了も早くなるしこれくらいの改革しなきゃ無理
他国とレギュレーションが違う?
かんけーねーよ、これくらいのほうが緊張感も出る

796 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:52:47.36 ID:qVPW3E8u0.net
思うんだか、サッカーオタと野球オタはなかが悪いが、このふたつのあいの子みたいなスポーツは作れないのかね

サッカーと野球の面白さを両方兼ね合わせたみたいな
前半サッカーやって、後半野球をやるとか

797 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:53:26 ID:r8Aa+IOj0.net
>>796
着替えるの?

798 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:54:21 ID:qVPW3E8u0.net
>>795
イニングを短くするのはいいアイデアだと思う
だらだら9回までやるのは時代にあってない

それなら5イニング制を二試合やったほうが面白いだろう

799 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:58:00.32 ID:MfFVZmhC0.net
>>796
一方が世界最大のメジャースポーツ
一方が超がつく程の空気レジャー

無理出す

800 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:58:18.10 ID:HqLDcOfb0.net
>>796
キックベースやればええやん

801 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:58:54.87 ID:MfFVZmhC0.net
タイプミス

>>796
一方が世界最大のメジャースポーツ
一方が超がつく程の空気レジャー

無理です

どうせこういうのにも突っかかってくるんだろ?

802 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:02:52 ID:FI/Lt5k70.net
>>789
杉谷とかいう無名芸人使うのが面白いと思ってんだろうな
数字は正直だわ

野球回は普通におもろない

803 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:04:41 ID:dA0y+Q080.net
>>798
進塁は右打者時計回り(3塁から)、
左打者反時計回り(1塁から)。
捕手以外は1outごとにバレーボールのようにポジションが移動

こうすると試合も多少面白くなると思う

804 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:10:43 ID:MieH+KOO0.net
>>803
思うだけじゃなくて実践してレポートにでもまとめてみたら?

805 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:11:43.79 ID:U3APmiiR0.net
体育館でやれる5人制野球とかで普及させるしかないんだろうけどな
ボールを遠くに飛ばして球拾いさせるより、バッティングを的当てにした方が子供は楽しいと思う

806 :後は時間が解決する:2020/09/05(土) 14:20:24.50 ID:lvNjcBBNh
お前ら難しく考えすぎなのよ。

野球ファンの7割が50代以上と言われてて、後20-30年後にはほとんど全員死んでいなくなってるのよ。

で、小・中・高・大のすべての世代でサッカー人口が野球人口を上回ってるの。そしてその傾向は強まるばかり。

で、中学の野球人口は、この10年で30万人から15万人まで減ってしまった。仮に減少幅ば年5千人ほどになったとしても、20-30年後には、日本で野球をやる子供はほとんどいなくなってるの。

つまり、年寄が死んで若者の補充が効かなければ、20-30年後にプロ野球が滅んで無くなってても何の不思議もないと思う。

「衰退」じゃないのよ「崩壊」の危機に直面してるわけ。

807 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:12:56.34 ID:M3PPIwA40.net
もうメディアは狂信者だから、利益度外視でゴリ押してる
ま、そのせいで本当に死にそうだけどw

808 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:19:18.34 ID:eeCJVQj10.net
>>756
https://i.imgur.com/9K2cz1j.jpg
小中高の球児達が悲惨な目にあってるのに高野連が結局何もしなかったからな
小さい体にメス入れる野球少年はこれからも増えるだけ…

809 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:23:22 ID:ohk0zjch0.net
>>759
これ寒いよな
ダサイユニフォームでデブおっさんが裾なんか出してさらにダサさアップして糞寒いことしてりゃ子供憧れる訳もねーわ

810 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:27:24.47 ID:zlSfzDga0.net
ドッシリしてふくよかのほうが球が飛ぶのよ
落合も言っている

811 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:31:35 ID:EY5nsU8s0.net
>>617
それに関してはサッカーも少年団は同じ
お茶当番は少ないけど、試合で送迎はあるし父親は審判の資格を取って審判やってくれと言われるしね

812 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:32:51.85 ID:qVPW3E8u0.net
ホームランがあるから、選手が巨大化するんだよな
デブでもいいじゃんとなる

ホームランを全部ファールにすれば、スピード感のある試合になると思うが
ただ飛ばせばいいってなるから、大味になるんだよな
フライボール革命みたいに

813 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:33:34.09 ID:HqLDcOfb0.net
>>811
違うのはライセンスの有無だな。

サッカーはきちんと指導のイロハを教えてくれるけど、
野球にはそれがない。

814 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:35:37.39 ID:M3PPIwA40.net
>>811
やきうの少年団は、母親が監督のカキタレしなきゃだからまるで違うわ

815 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:37:28 ID:r8Aa+IOj0.net
>>811
だからそういうチームは減ってきてるわけでね

816 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:38:20 ID:eeCJVQj10.net
>>811
野球はコーチがライセンスも無いド素人
土日毎週潰して練習にもつか合わされてお茶当番なんて謎の役割でコーチ様にお弁当作らされたり飲み屋の金出させられたりする
保護者の中にも階級あって野球経験のないパパさんは他の保護者からも顎で使われて雑用やらされる
サッカーのボランティア系とは根本が違う

817 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:41:14 ID:+rFxOxH80.net
>>812
そもそも論として
ホームベースから外野までの距離とか、外野フェンスの高さとか、
事実上自由でまちまちな時点でどうかと思う

818 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:43:24 ID:r8Aa+IOj0.net
>>817
いやそれは大した問題じゃねえよ

819 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:46:57 ID:CEz18pyQ0.net
>>768
野球ファンいわく野球より世界ではマイナーな競技であるラグビーのワールドカップでさえあれだけ盛り上がったからなあ

820 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:48:08 ID:r8Aa+IOj0.net
>>768
つーかあの惨状で次回もやると言い出したことにまず驚いたわ

821 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:48:32 ID:3OKWCmku0.net
そもそもサッカーってコレをやれば上手くなるって手法がないスポーツなのに
ライセンスが重要とは思えないんだが

822 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:49:56 ID:cWIfDhDh0.net
>>821
ライセンスは技術論や戦術論そのものじゃない
むしろそんなもんを協会が勝手に決める方がおかしい

823 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:50:24 ID:MieH+KOO0.net
>>816
他のスポーツは水分を用意しないで水飲むなってこと?
昭和じゃんw

824 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:50:35 ID:3OKWCmku0.net
>>822
どんな内容なの?そのライセンスってのは?

825 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:50:37 ID:ohk0zjch0.net
>>817
球場のサイズがバラバラとか頭おかしいよね
基準が統一すらされてないのにそこでデータだなんだ言っても意味ねえだろと思わないのも不思議だわ

826 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:55:20.57 ID:CEz18pyQ0.net
>>824
ググればよくね?
ここに延々とライセンスについてのコピペを貼られるのも迷惑だし

827 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:56:30.82 ID:r8Aa+IOj0.net
>>823
なわけあるか

総レス数 1006
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200