2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【野球】セ・リーグ C12-12DB[9/4] 延長10回引分け…Deソト走者一掃&1発などリード、広島松山2適時打に9裏菊池涼起死回生同点打 [丁稚ですがφ★]

1 :丁稚ですがφ ★:2020/09/04(金) 22:51:39 ID:CAP_USER9.net
DeNA 0 0 5  0 3 0  1 3 0  0  12
広島 0 0 0  5 0 0  3 2 2  0  12

バッテリー
広島 :森下、中田、菊池保、薮田、ケムナ、島内、塹江、フランスア - 坂倉、會澤、磯村
DeNA :井納、伊勢、平田、山?、石田、三嶋、エスコバー - 嶺井、戸柱

本塁打
DeNA :ソト 10号 (5回表ソロ)
広島 :

試合結果:nikkansports.com/yahooスポナビ野球
http://www.nikkansports.com/baseball/professional/score/2020/cl2020090414.html
https://baseball.yahoo.co.jp/npb/game/2020090403/score

明日の予告先発
     広島 - DeNA
大瀬良大地    大貫晋一
http://npb.jp/announcement/starter/

142 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:02:29.62 ID:MppURJsG0.net
>>136
野間は無理だな
上田や岡なら戻ってタッチアップせずにそのまま二塁回ってた

143 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:02:52.18 ID:aybqc1pR0.net
>>2
そもそも今の10代20代の親でさえ「しごう」とか使ってないと思うで?

144 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:07:08.40 ID:/GHwjzgd0.net
>>95
譲り合いだぞ

145 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:09:26.24 ID:GdK8tOnG0.net
>>141
お前は何度も何度も同じことを言わせる出来の悪い子だな
全試合引分なんて現実的にありえないから問題とは考えていないと何度言わせたらわかるんだ?
でもお前は非現実的なことが起きたことを考えて何度も何度も問題視しているだろ?
なのでその議論は平行線であり、どうやっても決着はつかないって言っているだろ?
理解できたか?

なのでお前と議論する余地があるのは引分が1試合でもあれば
数値に影響があるということをお前が問題視している件のみだ
議論のスタート地点は理解できたか?

146 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:10:59.27 ID:tWsuTFo/0.net
>>130
守備でも緩慢なプレーが多くない?

147 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:13:20.47 ID:sc2MMDQY0.net
>>130
嫁が下げマン説

148 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:13:58.59 ID:xZA804Up0.net
23時近くに引き分けでゲームセット
明日(今日は)デーゲーム

ご苦労さんやで

149 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:14:48.03 ID:Z5eXsetc0.net
>>141
>順位決定方法には正解不正解がある場合があります

ばーか

150 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:16:23.25 ID:n78fOToa0.net
>>145
全試合引き分けだと勝率を計算できないという例を出すのは問題をわかりやすくするためで
実際に起こる問題はゲーム差が0やマイナスになる場合だと何度も言ったじゃないですか

151 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:23:39.89 ID:HyEpYGqe0.net
松山って守備クソで超鈍足だから
結構打ってるのに足引っ張ってる感があるなw

152 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:25:45.02 ID:GdK8tOnG0.net
>>150
ようやスタート地点に近付きましたね
極端な例を出さなくてもそれくらい理解しているのでご心配なく
では本題にそろそろうつっていきましょうか

実際に起こる問題はゲーム差がマイナスで優勝すること
あなたの主張はこれでよろしかったですかね?
それがなぜ問題なのかは勝率で優勝を決めているため勝ち、引分、負けの価値が
勝ち>引分>負け になっていないということでよろしかったですかね?

153 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:31:46 ID:HjXzJ8h/0.net
前試合13失点、今試合12失点
次は11失点

154 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:33:16.99 ID:TPJA1Uxj0.net
まさか先発森下でこんな馬鹿試合になるとはなw

155 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:34:09 ID:f4YYQt330.net
>>113
なんで返事するの?バカなの?

156 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:34:12 ID:HJjrdcK50.net
>>1
リードしても追い付かれ×3
DeNAの方が痛い。負けに等しい引き分け

157 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 01:41:31.56 ID:n78fOToa0.net
>>152
それでいいですけど私の主張を簡単に説明すると
総当たりのリーグ戦の基本的な順位決定方法は勝ち越し数順になる制度だということです
プロ野球は引き分けは再試合をする場合の勝率の計算方法を
再試合をしないのに同じ勝率の計算方法を順位決定基準として利用しているから問題が生じるのです
引き分けの価値を考えれば1勝と1敗を2チームで分け合うんだから引き分けを0.5勝0.5敗として勝率を計算するべきでしょう
ようするに現在のプロ野球の順位決定方法は引き分けの扱いを間違えているということです

158 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 02:01:06.31 ID:HJjrdcK50.net
>>157横 多分構ってちゃん承知で
勝率計算で引き分けはノーカンだから勝率アップしない代わりにダウンもしない。
負けてる試合、勝率ダウンから引き分けに持ち込めたら勝率を現状維持出来る→価値がある。

勝利数と勝率のねじれで文句言うのは痛い目にあった経験ある巨人ファン。
(1974、1982、1986年)

159 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 02:07:48.02 ID:n78fOToa0.net
>>158
引き分けをノーカンとするという考えが間違ってることの証明が
全試合引き分けだと勝率を計算できないということです

160 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 02:17:07.23 ID:GdK8tOnG0.net
>>157
野球でも勝ち>引分>負けの価値になっているということを示せばお前は納得いくんだな?
であれば野球でも勝ちは勝ち点3、引分を勝ち点2、負けを勝ち点0として優勝を決めたらどうなる?
ゲーム差がマイナスであっても勝率で優勝を決めた時も引分で優勝を決めた時も
同じ優勝という扱いになるだろ
場合によっては引分を勝ち点2.5くらいに換算する必要があるかもしれないけど
いずれにしても価値としては勝ち>引分>負けの順になるだろ

あと、お前は主張がぶれていることに気づいているか?
総当たりのリーグ戦の順位決定方法が勝ち越し数順であればサッカーもおかしいことになるだろ

161 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 02:18:40 ID:GdK8tOnG0.net
>>160
×勝率で優勝を決めた時も引分で優勝を決めた時も
○勝率で優勝を決めた時も勝ち点で優勝を決めた時も

162 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 02:22:55.25 ID:f4YYQt330.net
あーあまた始まった
他所でやってくれよ

163 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 02:40:14.81 ID:n78fOToa0.net
>>160
> であれば野球でも勝ちは勝ち点3、引分を勝ち点2、負けを勝ち点0として優勝を決めたらどうなる?

そうする理由は何ですか?
それを説明できないと何の意味もありません

サッカーに関しては前にも言ったでしょう
極端な例を挙げればサッカーは負け越しでも優勝する可能性がありますが
そういう不合理が生じることよりも試合が面白くなることを優先させて
2:1:0という勝ち点制度から3:1:0という勝ち点制度に変更したのです
正当な理由があるなら勝ち越し数順じゃなくてもいいですが
プロ野球はどういう理由があって現在の制度にしているのですか?

これ以上続けるならスレを移動しようと思いますがどうしますか?

164 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 02:57:57.03 ID:rJoCBV6d0.net
>>105
佐々岡は優しすぎる。
ここを抑えれば自信になる。とか、勝ちを付けてあげたい。とかの情で采配してる。

165 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 03:17:15 ID:HJjrdcK50.net
>>159
0勝0敗だから勝率0、簡単じゃん。
当たり前だけど価値は勝利>引き分け。勝利あるチームの方が上。

166 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 03:29:35 ID:n78fOToa0.net
>>165
0勝0敗は勝率0ではありません
0÷0は0除算だから計算できないのです
全試合引き分けチームと未勝利チームの優劣を決められないなんて明らかに問題だし
10勝0敗と1勝0敗9分が勝率10割で同じ評価になるのも問題でしょう

167 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 03:40:20 ID:HJjrdcK50.net
>>166
10勝0敗と1勝0敗9分は同じ評価
うろ覚えだけど同じ勝率なら勝ち数優先

168 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 03:50:28.18 ID:XkNN0nAS0.net
2日で25失点か
13連戦で中継ぎ何人か壊れそう

169 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 03:54:56 ID:rJoCBV6d0.net
>>166
それが10試合程度のリーグ戦なら全試合引き分けの可能性もあり得るから欠陥リーグだけど、144試合引き分けって天文学的確率に対してまで、対策取らないとだめ?

170 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 03:56:57 ID:DTXljMhO0.net
12ー12で
両チーム合わせてホームラン1本かw

171 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 04:14:03 ID:n78fOToa0.net
>>167
10勝0敗と1勝0敗9分なんて圧倒的な差なんだから順位決定第1基準で優劣を決められないとおかしいでしょう
それと同率の場合セ・リーグとパ・リーグで順位決定方法が違うのは知ってますか?

勝率が同率の場合

セ・リーグ
勝利数が多い球団
当該球団間の対戦勝率が高い球団
前年度順位が上位の球団

パ・リーグ
当該球団間の対戦勝率が高い球団
交流戦を除いたリーグ戦の勝率が高い球団
前年度順位が上位の球団

このような条件で順位を決めますが
セ・リーグにある勝利数という条件がパ・リーグにないのは
勝率が5割を超える場合と5割未満の場合でゲーム差の逆転現象が起きるためでしょう
簡単な例を挙げると

勝率が5割を超える場合
6勝4敗0分 勝率.600
3勝2敗5分 勝率.600

勝率が5割未満の場合
4勝6敗0分 勝率.400
2勝3敗5分 勝率.400

勝率が5割を超えていれば勝利数が多い方が上でいいですが
勝率が5割未満であれば勝利数が多い方を上とするのはおかしいでしょう
セ・リーグは上位チームの優劣を重く見て勝利数という条件を入れているけど
パ・リーグは下位チームの優劣がおかしいのを嫌って勝利数という条件を入れなかったのでしょう
順位決定方法がリーグによって違うということが起こるのも勝率の計算方法を間違えていることが原因なのです
引き分けを0.5勝0.5敗として勝率を計算する制度にすればこういう問題はなくなるので
同率の場合は勝利数が多い方が上でいいでしょう

172 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 04:18:35.80 ID:zQcpDbf/0.net
DeNAを、ディーエヌエーと呼ばせるのは無理がある。
さっさと「デナ」と改称しろ。

173 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 04:18:50.53 ID:n78fOToa0.net
>>169
もちろん全試合引き分けなんて現実には起こりませんが
実際に起こる問題はゲーム差が0やマイナスになる場合です
それに試合数によって順位決定方法が変わるのもおかしいでしょう
そんなリーグ戦は野球だけです

174 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 04:21:50.21 ID:9WGMs2zJ0.net
>>173
じゃ、全試合引き分けって意味のない例は出さない方がいいね。

175 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 04:22:05.80 ID:EdTdmgWf0.net
>>173
プロ野球にJリーグを殺されたと逆恨みするサッカー朝鮮人のオナニーはサカチョン記者のスレでやってくれよ・・・

176 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 04:23:13.34 ID:EdTdmgWf0.net
気持ちの悪いサッカースレなんか見ないんだからサカチョンはそこから出てくるな

177 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 04:26:19.69 ID:38ieC1Fg0.net
引き分け再試合だろ?日程大丈夫か

178 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 04:26:49.00 ID:n78fOToa0.net
>>174
現在の制度が理論上矛盾していることを証明するためには
わかりやすい例だと思うんですけどね

179 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 05:05:11 ID:HJjrdcK50.net
>>171
長文乙としか言えん。
10勝0敗と1勝0敗9分みたいに勝ち数が大差有るのに勝率で同じ、のケース。
現在のNPBが出来て70年、セ・パあるから140ケース。
前期後期制やら特殊な例を抜いても100ケース超。
前述の極端なケースは理論上有り得ても現実には100回やっても無かった。
しょせん机上の空論。不毛、無意味、ただの難癖

180 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 05:08:29.98 ID:TlQx/uk80.net
>>178
同じリーグで試合をして10勝0敗と1勝9分が同時に存在するはずがない
数字ではわかりやすいが可能性が0のケースを示すお前は頭がおかしい
比喩的なありえないではなく、絶対的な文字通りのありえないだ

1勝0敗119分
96勝0敗24分
例えばこういう比較をして話せよ

181 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 05:11:21 ID:HJjrdcK50.net
参考に1986年セ・リーグ
広島 73勝46敗11分 勝率.613=優勝
巨人 75勝48敗7分 勝率.610=2位

勝ち数と勝率のねじれ現象で異論(主に巨人から)も有ったけど、大半は納得

182 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 05:25:54 ID:HJjrdcK50.net
続き
引き分けを0.5勝にしたら同星。
どうみても負けの少ない広島の優勝で問題無いな。

183 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 05:31:01 ID:n78fOToa0.net
>>179
だから実際に起こる問題はゲーム差が0やマイナスになる場合だと何度も言ってるじゃないですか

>>180
シーズン途中なら理論上ありえます

>>181
2001年に勝利数順にして勝利数1位と勝率1位が異なる場合はプレーオフという制度を実施していたのを知っていますか?
現在の制度をおかしいと思ってる人はたくさんいるのです
ただ何が原因なのか理解していない人が多いのでしょう
問題は意外と単純で引き分けは再試合をする場合の勝率の計算方法を
再試合をしないのに同じ勝率の計算方法を順位決定基準として利用していることが問題なのです
このことに気づいてない人が多いのでしょう

184 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 05:39:15 ID:TlQx/uk80.net
シーズン途中の順位について、ありえますとドヤ顔してるのが笑える
そんな途中の順位に何の意味があるんだろ
例えば開幕3連勝と開幕3試合中止のチームがあった場合、便宜上順位が出るわけだがそんな物を重視するアホは1人もいないぞ
何がしたいんだ?アホが

185 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 05:44:07 ID:n78fOToa0.net
>>184
順位決定方法の問題を理解するために
試合数が同じなら比較する意味はありますが
試合数が違うなら比較する意味はありません

186 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 05:53:02.78 ID:hrx+LR+y0.net
>>183
2001年セ・リーグ
巨人ゴリ押しの俺様ルールとフルボッコで即廃止。
しかもゴリ押しの甲斐もなく順当に勝ち数でヤクルト優勝。
(とばっちりはAクラスを逃した広島)

187 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 05:54:13.89 ID:TlQx/uk80.net
優勝と順位がイコールにならないのに、途中を抜き出して話したとか見え透いた言い訳してるのが頭おかしいんだよ
いい加減気付けアホ

188 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 06:05:07 ID:n78fOToa0.net
>>186
勝利数順というのは改められて2002年に勝率順に戻ったけど
勝率1位と勝利数1位が異なる場合はプレーオフという制度はしばらく続きました
しかも勝利数1位チームは勝率2位以上という条件をつけたために
勝率1位チームはわざと負けた方がプレーオフをしなくてすむ場合が生じるという問題がある制度でした
こんなおかしな制度を実施していることで現在の順位決定方法の問題を理解してないことがわかるでしょう

189 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 06:20:33.29 ID:hk3c6EJM0.net
>>120
おまえバカ?
金本とか誰も打者が育たない監督しらねーのか?
ラミレスは選手をそこそこのレベルにもってくのはうまいよ
野球は下手になるけどな

190 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 06:22:14.38 ID:hrx+LR+y0.net
>>188
>わざと負け
僅差の勝負の最中、>>181でいえば広島が一つでも落としたら勝率でも負け。
有り得ない空論、杞憂。

191 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 06:26:10 ID:+7owNUPY0.net
こんな掃き溜めで自分の理屈を熱く語るゴミどもw

192 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 06:46:13.34 ID:syGF6wlZ0.net
負けたかと思ったら引き分けてたのか

193 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 06:47:06.90 ID:6rGqjlQ30.net
オマエラ少しはかわいそうな7年目の平田のことも

194 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:03:47.43 ID:rBpVyTAL0.net
8-5で諦めてテレビ消した
12-12てなんやねんw

195 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:04:22.08 ID:n78fOToa0.net
>>190
起こるのは勝率1位が負けても勝率2位以下にならない場合です
起こる可能性は低いけど絶対に起こらないことではありません

196 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:15:03 ID:iiR6q1TE0.net
>>2
唐人言う、だけわからんかった
ガバチと同義語か

197 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:27:56 ID:hrx+LR+y0.net
>>195
今日隕石が激突して人類滅亡も可能性は低いけど絶対に起こらないことじゃないよな。
空論のレアケース並べたらキリがない、ただのいちゃもん。
180以外でも
1974年セ・リーグ
中日 70勝49敗11分 勝率588
巨人 71勝50敗9分 勝率587
1982年セ・リーグ
中日 64勝47敗19分 勝率577
巨人 66勝50敗14分 勝率569
1988年パ・リーグ
西武 73勝51敗6分 勝率589
近鉄 74勝52敗4分 勝率587(勝率の小数点省略)
勝率1位(優勝)チームが一つでも落としたらただの2位

198 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:32:37.01 ID:hrx+LR+y0.net
訂正
1982年の中日は違った。でも貯金は上

199 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:33:53 ID:hrx+LR+y0.net
あ〜更に訂正

200 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 07:46:07.56 ID:SrXnYb910.net
ビジターゲームで森下こんなに打ち込めるなんてDENA打力はやっぱ凄いもんがあるね

201 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 08:08:12.79 ID:n78fOToa0.net
>>197
2002年の140試合制で例を挙げると

A 139試合 78勝57敗4分 勝率.578
B 140試合 80勝60敗0分 勝率.571
C 139試合 78勝59敗2分 勝率.569

AとCの最終戦でAが勝つか引き分ければAとBのプレーオフだけど
AがCに負けた場合は

A 140試合 78勝58敗4分 勝率.574
C 140試合 79勝59敗2分 勝率.572
B 140試合 80勝60敗0分 勝率.571

となるのでBは勝利数1位だけど勝率が3位になって
プレーオフをせずにAの優勝になるのです
数字的にも十分可能性があることでしょう
このように2002〜2006年のセ・リーグは負けた方が得をする場合があるという制度だったのです

202 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 08:19:00 ID:HyEpYGqe0.net
>>189
金本は大山だけだったな
中谷も高山もダメにしたし

203 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 08:20:17 ID:JflaovLc0.net
二夜連続でべいすぼーるを見せる煮卵

204 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 08:22:11.22 ID:VekF1cFF0.net
ヤクルトだけどいつも通り淡々と負けてて、スポニュー一切みてなかったんだけど
広島ではこんなことになってたんだなw

205 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 08:30:45.95 ID:O7vgOHim0.net
12点とって勝てないとかなんなの
とりあえず山崎は体型と投球を元に戻すために一度横須賀行かせた方がいいと思う

206 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 08:32:02 ID:dZo3WtuF0.net
昨日は森下KOで負け覚悟して追いついた後に8-5になって負けを確信して中継見るのをやめたから引き分けでラッキーといえばラッキーかも

207 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 08:35:21.57 ID:yvL89nhO0.net
>>204
1ゲーム差に広がったなw お互いぬるく頑張ろう

208 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 08:36:49.44 ID:VgeiVoB90.net
中国新聞

https://i.imgur.com/7XwM539.jpg
https://i.imgur.com/3JR1Msh.jpg

209 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 08:37:10.64 ID:VgeiVoB90.net
https://i.imgur.com/jbbsysO.jpg

https://i.imgur.com/9rdK4CE.jpg

210 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 08:48:54 ID:yvL89nhO0.net
>>208-209
ありがとうございます!

畝の息子何しとんねん

211 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 08:58:41 ID:d4DfZexu0.net
どっちがドベか決定にふさわしい熱戦だったな

212 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 09:00:52.31 ID:9xr/Hlbv0.net
>>211
アホか
誰もいない1塁に牽制投げて決勝点与えるレジェンドに失礼だ

213 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 09:05:43.66 ID:tt1jd1n60.net
こんなスコアの引き分けはなかなか見ないな...

214 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 09:05:44.89 ID:HsImvpfy0.net
>>189
選手固定出来ないでとっかえひっかえ、そりゃ中途半端な1軍半しか出来んわな
佐野を我慢して使って開花させたのは功績だが、それだってラミレスでしか出来ないって話じゃ無かろうよ
なんか思い付きで選手削っていくバカ監督は見たくないわな

215 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 09:07:35.24 ID:ZSMKJLWU0.net
ヤスアキが出ると負けない法則

216 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 09:08:40.83 ID:GdK8tOnG0.net
>>163
お前は自分の主張くらいちゃんと筋を通せ

勝率で優勝を決めている場合、価値が
勝ち>引分>負けになっていないから問題だ
これがお前の主張だっただろ?
そうする理由は何ですかってアホか
お前は価値が上記の不等号と異なるという主張をもってこい

サッカーも基本的な順位決定方式とは異なることを
受け入れるのであれば野球も異なっていいだろが

217 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 09:09:12.88 ID:RNeVCKJd0.net
何が虚しいって、こんだけ点取っても、引き分けだと勝率の計算で試合数にカウントされないんだよな
つまり試合すらなかったという扱い

218 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 09:25:51 ID:TkESbN7T0.net
>>156
大勝で無難に終える予定が三嶋を連投で回またぎまでさせた挙句に引き分けだからな
まあ前日に井納先発させとけば良かったのにオープナーなんてアホなことやったラミレスの自業自得なんだが

219 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 09:42:48.19 ID:hIotbm6O0.net
井納を巨人にぶつけずにカープで楽に勝とうとした罰だ。

220 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 09:48:22.77 ID:yRqho/z/O.net
二桁得点同士の延長引き分けって、どっちも負けたみたいな感覚だろうな。

221 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 09:49:00.44 ID:FOXApQX60.net
9回表終わって2点差だったけどよく追いついたな

222 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 09:49:34.75 ID:m4ZUPfuG0.net
ラミレスの奇策の弊害が連鎖してる感じ

前日に投げてなければイニング跨ぎでも三嶋は失点しなかったんじゃないか

223 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 09:49:43.74 ID:FPrkHk2Q0.net
中日もローテをずらして大野を巨人に投げさせないで広島へ当てて、横浜も井納を巨人に投げさせないで広島へってこれ何かしらの力が働いてんじゃないのか?w

224 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 09:50:31.97 ID:c7N9JOhN0.net
741 自分:代打名無し@実況は野球ch板で[sage] 投稿日:2020/09/05(土) 09:18:37.65 ID:qKMse3pp [1/3]
>>127
昨日はあのままリードした状態保って勝ってたら勝利投手は伊勢

・勝ち越した時の権利(4回裏を投げきってる)
・投球回が1イニング未満だが2失点(前任投手の走者含む)以上していない

したがって公式記録員が誰にしようか判断できるケースではなく、現行ルールでは文句なく伊勢
仮に平田が最後まで投げきっても、平田は5イニングセーブになる

このコラムの後半部分を参照
http://npb.jp/news/detail/20190315_04.html

745 自分:代打名無し@実況は野球ch板で[sage] 投稿日:2020/09/05(土) 09:25:50.76 ID:qKMse3pp [2/3]
補足
公式記録員が勝利投手を決められるケースは

・勝利投手の権利を持った先発投手が5回未満で降板し、そのリードを保ったままチームが勝った場合
・直後の勝ち越しで権利を持った投球回1イニング未満のリリーフが2失点以上していた場合

の2ケースしかない
これがわかっていない人が多すぎる

225 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 09:59:43 ID:n78fOToa0.net
>>216
「勝ち>引き分け>負け」になってないのは
全試合引き分けだと勝率を計算できなかったり
10勝0敗と1勝0敗9分が同じ評価になると何度も言ってるじゃないですか
現実には起こらなくても理論上矛盾しているということは考え方が根本的に間違っているのです

サッカーには理由があるけど
野球にはどういう理由があるのですか?
それを説明できないと何の意味もありません

226 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 10:17:45.80 ID:GdK8tOnG0.net
>>225
また論点をずらすのかい?
実際に発生した事象でゲーム差がマイナスで優勝するのが問題だ
それは価値が勝ち>引分>負け>になっていないからだ
これがお前の主張だろ
このお前の主張に対して反論したんだがそれに見合う反論はないのかい?
実際に発生していないこと、有り得ないことについては
平行線になるので論じるつもりは無いと何度言えばわかるんだい?
日本語理解できますか?

それと野球が勝率で優勝を決めていることに理由がないことが問題なのかい?
理由がないと何が問題なんだい?

227 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 10:32:37.93 ID:n78fOToa0.net
>>226
だから勝率の計算方法に問題があると何度も言ってるじゃないですか
引き分けは再試合をする場合の勝率の計算方法を
再試合をしないのに同じ勝率の計算方法を順位決定基準として利用していることが問題なのです
引き分けが1試合でもあれば数値に影響があるのです
実際に問題になる例がゲーム差が0やマイナスになる場合なのです

あなたは何の理由もなく順位決定方法を決めてると思っているのですか?

228 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 10:44:54 ID:M+ZsGiVO0.net
横浜で5シーズンやって通算で勝ち越してるのに文句ばかり言われるラミレスが気の毒

229 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 10:45:18 ID:GdK8tOnG0.net
>>227
ゲーム差がマイナスになることで優勝することが問題だということに対し
お前は価値が 勝ち>引分>負け になっていないからだ
そう主張していたはずだが?
その主張を変えると言いたいのかい?では具体的には何が問題なんだい?

順位の決定はレギュレーションに従えばいいだけ
そのレギュレーションに必要なのは価値が勝ち>負けになっていること
理由なんてあろうがなかろうがいいという考えだが何か間違っているかい?
野球の順位決定方式が、仮に勝利にこだわってファンを喜ばせて欲しいう理由であれば
勝率で順位を決めることに対し何ら問題ないが何か間違っているかい?

230 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 10:49:28 ID:xcSc+an90.net
他所でやれよ

231 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 11:08:02.41 ID:n78fOToa0.net
>>229
だからゲーム差がマイナスになることも「勝ち>引き分け>負け」となってないことも
勝率の計算方法に問題があるのです

> そのレギュレーションに必要なのは価値が勝ち>負けになっていること

引き分けはどういう扱いなのですか?

> 野球の順位決定方式が、仮に勝利にこだわってファンを喜ばせて欲しいう理由であれば

勝利にこだわるなら勝率5割を超えていれば1勝1敗より2引き分けの方が上になる現状の制度より
勝率に関係なく1勝1敗と2引き分けが同じ価値の引き分けを0.5勝0.5敗として勝率を計算する制度の方がいいじゃないですか

何度も言っているのに答えてくれませんが
これ以上続けるならスレを移動しようと思いますがどうしますか?

232 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 11:21:37 ID:GdK8tOnG0.net
>>231
実際に発生した事象でゲーム差がマイナスになって優勝したのが問題である
これは価値が 勝ち>引分>負け になっていないからだ
この主張に対し価値は 勝ち>引分>負け になっているので
ゲーム差がマイナスになって優勝するのは問題ないと反論した
なのでゲーム差がマイナスで優勝するのは問題ないだろ?
アホだから理解できないのか?

勝率で優勝を決める場合は引分は勝ちと負けの中間よりも勝ちに近い価値がある
勝ちの勝ち点が3とするなら勝ち越している場合引分の勝ち点の価値は1.5より大きくなる
そういう意味ではより負けないようにしてファンを楽しませるという理由を付けるのが妥当かもな
優勝は0.5勝0.5敗で決めてもいいし、勝率で決めてもいいし、勝ち数で決めてもよい
レギュレーションに従うだけ
日本語や算数を理解できますか?

233 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 11:31:41.28 ID:n78fOToa0.net
>>232
> 実際に発生した事象でゲーム差がマイナスになって優勝したのが問題である
> これは価値が 勝ち>引分>負け になっていないからだ

そんな主張はしていません
ゲーム差がマイナスになることも「勝ち>引き分け>負け」になっていないことも
勝率の計算方法に問題があるというのが私の主張です

> レギュレーションに従うだけ

そう考えていることがあなた自身が順位決定方法の問題を考えようとしていないことの証明でしょう

234 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:42:22 ID:h18jED+40.net
>>222
試合が飛び飛びになるんだったら調整登板もありだけど13連戦の最中に大敗ゲームで三嶋を使うとか正気の沙汰じゃない。ラミレスはスペシャリストとしては有能だけど組織の管理能力はドマイナスレベルの無能。今年のような過密日程なら中継ぎ抑えはなるべく使わなくようにしなければならない。5年も監督やっていてそれすら理解できないのだからもう辞めるべき。

235 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 12:56:11 ID:5h5ggxuR0.net
引き分けの話してるやつlineでも交換したら?
嫌だったらもう書き込むの辞めて?

236 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:04:15.74 ID:U3jL4LKA0.net
ベイの野手は球を追いかけてベースを留守にする癖があるんやな 驚いた

それでも勝てないカープもアレじゃが、今シーズンで一番おもろい試合やったわ

237 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:48:09.90 ID:N0BrNejK0.net
>>123
>>236
なんで同じ事2回も言うんだよキチガイ

238 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:49:23.65 ID:2MQjYQkC0.net
ケロカスのボケジジイwww

239 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 13:50:55 ID:/cgTmdap0.net
>>29
こいつはリフレッシュしたら太るタイプだから無理だろ

240 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:16:19.39 ID:kj/C9v0w0.net
暗黒時代の広島の戦い方だなw

241 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:43:32.25 ID:LBpa082q0.net
一位にいる原が名将扱いされて後は5人のバカみたいに言われているけど、そういう人はじゃあ例えば原がベイの監督やってたらダントツの一位になれてると思うんだろうか。

242 :名無しさん@恐縮です:2020/09/05(土) 14:52:29.55 ID:T8qhsvV60.net
ベイの野手は〜略

総レス数 272
77 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200