2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【訃報】「ドラえもん」「仮面ライダー」の歌作曲の菊池俊輔さん死去 [Anonymous★]

1 :Anonymous ★:2021/04/28(水) 14:10:04.78 ID:CAP_USER9.net
https://this.kiji.is/760004623915810816?c=39550187727945729

 「ドラえもん」「仮面ライダー」などテレビ番組の主題歌や伴奏音楽の分野で日本を代表する作曲家、菊池俊輔さんが24日午前9時16分、誤嚥性肺炎のため東京都内の療養施設で死去したことが28日分かった。89歳。青森県出身。

918 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 12:04:20.92 ID:42JFAbZ90.net
>>903
伊福部と團伊玖磨は?

919 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 12:08:31.57 ID:AIbuoOTr0.net
昔はスタッフテロップも画面にデカデカと記載されてたけど、それでも記憶に残らないのか
担当作品をそんなに見る機会なかったのか、歌は見ないタイプか、その時期が子供時代だったのか
さすがに長寿番組、暴れん坊〜を長年見てて知らなかった大人は皆無と思いたいが

920 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 12:09:15.30 ID:Ep9cnOB70.net
50代〜30代の血肉となっているアニメ・特撮界の超大物
だと思うんだけどスレが伸びんなあ

ニュースでも全然取り上げないし

921 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 12:12:45.42 ID:aS6wOTqF0.net
>>920
スタッフなんか気にしないで見てる人の方が多いんだろう
曲やタイトル聞いてやっとああ!ってなる人ばっかりだと思う

922 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 12:16:10.11 ID:AWm49eJxO.net
大物は武満、黛敏郎
かれらのモダンジャズ通過した劇伴は見逃せない

923 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 12:18:59.74 ID:B+xYn6+Q0.net
迫るーショッカー地獄の軍団

924 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 12:32:37.05 ID:hw8n6jJi0.net
ドラえもんはこの人の功績大だろ
主題歌も劇伴も日本人ならほとんど聞いたことある

925 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 12:43:37.57 ID:K3tuc8g40.net
オーケストラアレンジができるのがいいね。
バンドアレンジや打ち込みアレンジもいいけど、やはり不変の名曲はオーケストラアレンジ

926 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 12:46:47.78 ID:d57AzDQX0.net
>>903
川井憲次と都倉俊一は?

927 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 12:47:17.63 ID:5+t32KAc0.net
今の子供はアニソンが本筋とは関係ないJポップだからかわいそうだな

928 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 12:58:48.21 ID:7I7T3orU0.net
めざましでニュースやってたけど
フジテレビのくせになぜドラゴンボールも担当って言わないのか
主題歌じゃないから伝わりずらいってか
プロローグ(あらすじの曲)流せば絶対ああー!ってなるはずなのに

929 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 13:04:41.80 ID:aS6wOTqF0.net
>>928
言うてもあれ主題歌のアレンジだからなあ

930 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 13:12:58.50 ID:opBfxXi20.net
>>928
ペーペッペッペー
ペーぺぺペッペぺぺ
ペペッペー
ってヤツか

931 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 13:14:55.89 ID:7I7T3orU0.net
それは別の人だったわスマン
でもフジテレビならキラーコンテンツドラゴンボールには触れてほしかったなフリーザと戦ってた頃の曲流せばわかると思うのに

932 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 13:19:33.38 ID:vvvSdbM40.net
>>791
大堂は確か長石監督のペンネーム

933 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 13:20:30.19 ID:vvvSdbM40.net
>>923
特撮に本格的なロックを持ち込んだ作品

934 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 13:21:31.84 ID:aS6wOTqF0.net
>>932
長石監督ってその頃まだ助監督では?

935 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 13:22:51.55 ID:vvvSdbM40.net
>>934
アマゾンの時にそのペンネームで脚本を書いたって話があるが

936 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 13:27:26.76 ID:aS6wOTqF0.net
第1話から第4話の脚本を担当した大門勲は長石多可男・平山公夫・平山亨の共同ペンネームである。
『宇宙船』Vol.30(1986年6月号)36頁のインタビューでの長石のコメントによれば、1話は長石、2話を平山公夫、3・4話を平山亨がメインで執筆したという。
長石を起用した理由について、平山は「彼が『仮面ライダー』を一番理解していると思ったから」と述べている。

結局八手三郎的な共同ペンネームじゃないか?

937 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 13:27:36.67 ID:gTCsZmyp0.net
gメンとゲッターロボ
天才やで

938 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 13:32:20.46 ID:Erx7tpsl0.net
ワイドショーはどこもとりあげない

939 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 13:33:48.86 ID:aS6wOTqF0.net
>>938
歌謡曲の作曲とかがないからね

940 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 13:48:56.41 ID:N13DUExm0.net
ベストCD出してほしい

941 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 13:49:57.11 ID:b2MsslhZ0.net
とんでる魚の へんてこりんな世界 もの言うキノコの へんてこりんな世界
大人は誰も信じちゃくれない へんてこりんな世界に飛び込もう 僕のニーナを救い出すため
二人で仲良く帰る日まで 不思議な扉くぐり抜け ゆくぞドッぺと戦い続けるぞ

942 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 13:50:04.52 ID:u0huM/m30.net
>>939
ワイドショー視聴者層にはGメンキーハンター暴れん坊将軍でおなじみで行けるっしょ

943 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 13:51:58.81 ID:TjGmyS2J0.net
>>858
子供さんは新作とどっちが良いと言ってるの?

944 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 14:21:33.25 ID:waIIaV7W0.net
>>858
今言ってもあれだけど、アレンジとか歌手は時代で変えていっても、あの歌自体はドラえもんという番組のシンボルとして正直ずっと変えるべきじゃなかったと思う
(ゲゲゲの鬼太郎なんかが、まさにその形を貫いてるけど)

そういえば、菊池さんも完成されたメインテーマがあるものはあまり変えるべきではないという考えだったらしく
Gメン'75の終盤でテーマ曲を変えたいと言い出した番組プロデューサーに意見したところ、音楽を下ろされたという逸話もあったとか

945 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 14:31:45.22 ID:h+7DhmHZ0.net
>>933
劇中曲にロックあったっけ?
主題歌とエンディングはウェスタンだけどね。

946 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 14:32:17.28 ID:PEPAJFs40.net
大野克夫先生はいってないん。商業的サントラ作家は
大野先生がトップバッターやぞ。次に菊池先生

947 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 14:46:26.53 ID:PVtUoO690.net
この方は巨星だよ

948 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 14:48:09.07 ID:sAKYCQ6a0.net
70年代の終わり頃にちょっと曲の質が落ちてきたかなーと思ってたら、その後も新境地を開拓してってすごいと思った
ドラゴンボールなんか特にすごい

949 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 14:53:00.86 ID:6OYiwr5Y0.net
各社聞き比べ「アイアンキング」
https://www.youtube.com/watch?v=-_LiiSvHWE4
・東京レコード(アモンレコード)版 … オリジナル
・東芝レコード版
・CBSソニー版
・コロムビア版

https://www.youtube.com/watch?v=lgKNKW4tF5U
・東芝混載テープ版

https://www.youtube.com/watch?v=_3am8nn9G6I
・東宝レコード版

https://www.youtube.com/watch?v=od-ssb1VmqY
・テイチク版


どうして「アイアンキング」ってこんなにカバー版が作られたの?(´・ω・`)

950 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 14:59:22.08 ID:Ep9cnOB70.net
大映テレビドラマに菊池音楽がピッタリなのは納得

951 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 15:02:09.71 ID:jMBE3/Q40.net
>>943
まだ何も分かっちゃいない園児だから、両方とも好き
音(多分声のこと)が違うとは言うけど
ただ、旧作映画の方が本気で怖がったり羨ましがってるように見える

上の子・小学高学年になると、コミックでは「スネ夫は短足」という台詞があったのに、
今放送してたアニメではその台詞がなくなってた!などと細かいところに気付く

で、親子で「〜のシーンはクレームを恐れて今なら描けないだろうね」とか話しのネタにしてる

952 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 15:13:48.90 ID:s731tNjS0.net
制作会社がなくなって資料も失われてしまったはずの「アイアンキング」や「電人ザボーガー」のサントラ盤が発売できたのは、菊池さんが私的に資料としてコピーしておいたテープのお陰なんだよな確か。

953 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 15:14:43.89 ID:B1+y5h5p0.net
>>927
怪鳥♪ロプロス♪空を飛べ〜♪…ゲッタースパーク♪空高く〜♪…
みたいな歌詞は入らへんようになったな…

あの独自の世界観を歌詞に入れる事で盛り上がる…いう話やねんけど…

954 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 15:20:45.71 ID:ata1EUBXO.net
>>949
1970年代前半ごろだとこんな感じだと思う。
1 そもそも当時は複数歌手による同時競作も一般的だった。
2 主題歌選びの際に複数の歌手に歌わせ、そこから選んで採用する
 ことがあったので、不採用分が別バージョンとして残った。
3 ヒット曲を他レコード会社が再発するのも盛んで、
 その際、歌手の契約の関係から、他の歌手が歌うことになった。
 (オリジナルの歌手による別バージョンもある)
アニメ版月光仮面の主題歌もオリジナル含め、5バージョンくらいあるな。

955 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 15:23:16.73 ID:KjDHTSp80.net
40代50代の人は子供の頃に必ず聴いてお世話になった人

956 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 15:23:52.58 ID:aS6wOTqF0.net
>>954
藤浩一の仮面ライダーもとりあえず仮歌で作ったやつだっけ

957 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 15:27:41.54 ID:XKXWmZ8Z0.net
>>952
ザボーガーなんかはそこから楽譜に書き起こしたという話を聞いた

958 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 15:27:44.29 ID:Lp1y7tQX0.net
>>27
日本の財産な人だったんだな
勲章とか貰うレベルの

959 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 15:33:23.38 ID:B1+y5h5p0.net
>>955
ヤフコメもノスタルジックに浸ったあったかい賛辞や感謝の声が多数…

https://news.yahoo.co.jp/articles/11af2561f75755a64c936bae2556755d6160512f

960 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 15:34:58.44 ID:LIiw1zOu0.net
>>916>>917
ゲゲゲの鬼太郎、徹子の部屋、アンパンマンが現在進行形で使われている
巨人としかいいようがない。

961 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 15:49:36.04 ID:ata1EUBXO.net
>>956
そうみたいだね。
2号ライダーになったときに改めて正式に採用された。
子門真人は、変名を含めて、仮歌やカバー版を語る上で絶対に
はずせない名前だよね。
そして、もちろん菊池俊輔作品を語る上でも。

>>949
当時は子供向け番組の周辺産業(歌やら関連グッズ、書籍など)が
大きな儲けになるというのが商業的に明らかになったころで、
権利関係がまだまだ未整備だった。円谷プロはそれでかなり
儲け損なっているとの話も。

962 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 15:56:42.77 ID:KjDHTSp80.net
60年代の童謡みたいな特撮アニメ音楽に71年の仮面ライダーからロック調を取り入れた革命的な人だと思う

963 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 16:01:12.86 ID:hRwMr7G40.net
>>54
この音楽、盛り上がるわ
https://www.youtube.com/watch?v=EJBx5GbcGf4

964 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 16:03:32.75 ID:C842g7s8O.net
子門真人さんが歌う菊池作品は格別

965 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 16:12:51.00 ID:WK7JTmJY0.net
ブラス音が好きなんだな

966 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 16:13:34.93 ID:L3q2uKYA0.net
せまるショッカー 地獄の軍団

967 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 16:18:13.71 ID:uuj2rWE60.net
キャシャーン
タイガーマスク
侍ジャイアンツ

好きな曲たくさんあるわ
イントロ、曲の出足つかみが素晴らしい曲が多い

968 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 16:29:04.06 ID:qhyivHAb0.net
>>903
滝廉太郎と山田耕筰は逆だろ

w
松任谷由実つんくヒャダインいらねw
こいつら絡めると劣化するw

969 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 16:32:14.49 ID:viv8xgIw0.net
>>903
松任谷由実って作曲してた?

970 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 16:32:34.33 ID:Lg1kYG/d0.net
菊池さんのGメン75や赤いシリーズの曲は素晴らしかった

971 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 16:34:52.06 ID:viv8xgIw0.net
>>944
でも、「夢をかなえてドラえもん」は引けを取らない名曲だと思うよ
よく作ったと思う

972 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 16:36:19.41 ID:1/TBoOo80.net
MXでやっている仮面ライダーの再放送を見ても名曲の数々がたまらない
ご冥福をお祈りしたい

973 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 16:50:21.20 ID:0GHjRoLQ0.net
>>951
初期の頃のドラえもんってギャグ漫画だよね
久しぶりに観て大笑いしたわ
当時小2か小3だったけど、そりゃ夢中になった訳だ

974 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 17:04:49.25 ID:2vEP1FCQ0.net
ドラえもん絵描き歌とかオバQ音頭もか

975 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 17:06:37.97 ID:tAbR/KRC0.net
>>180
こんな娘(コ)といいなデキたらいいな

976 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 17:11:02.82 ID:zy21cLal0.net
>>594
元ネタとは?ポールのミラクル大作戦の曲は菊池先生が作ったんやで

977 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 17:13:30.69 ID:061wlO4B0.net
今CSのテレ朝チャンネルで仮面ライダー放送してるんだけどこれって前から放送するって決まってたのかね?それとも菊ちゃんが亡くなったから追悼で放送してるのかね?

978 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 17:22:24.44 ID:Hi+igGyp0.net
えかきうたとか新たに作らないでわさびドラでもこの人のが引き続き使われてるもんな、先週だか流れてた

979 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 17:35:50.99 ID:aS6wOTqF0.net
>>977
テレ朝チャンネルとか東映チャンネルは四六時中仮面ライダーやってるだろ

980 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 17:39:27.87 ID:lopBkDzc0.net
Gメン75DVDコレクション 5月18日創刊

981 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 17:39:38.80 ID:Acf1DVNS0.net
>>633
寺川正興さんのベースやな

982 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 17:43:35.16 ID:L3q2uKYA0.net
>>969
むしろ歌手より作曲家として偉大だろ
詞も書くが

983 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 17:52:25.32 ID:NBM67O400.net
鉄人兵団のラストの私は不思議は何度聞いても涙ぐんでしまう・・・

平成版は見てないけど、リメイクしたからには越える出来になったのか・・・?

984 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 18:00:58.79 ID:GRac78V00.net
ガイスラッガーやロボット刑事Kもこの人だったのか

985 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 18:05:15.39 ID:f5IeZtRj0.net
白い牙の主題歌が好きなんだけどCD化されてない

986 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 18:08:27.98 ID:KxqWTV2F0.net
ドラえもんとアラレちゃんの作曲してたってすごいな、どっちも大ヒット曲だし

987 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 18:09:28.56 ID:VvB+uWha0.net
作って来た作品の幅の広さがヤバイ

988 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 18:10:07.56 ID:XKXWmZ8Z0.net
>>985
これか?
https://youtu.be/6QfCQ-SF9kw

989 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 18:11:40.32 ID:vvvSdbM40.net
>>981
アクマイザー3やゲッターロボや鋼鉄ジーグの
神ベースの人だな

990 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 18:12:43.38 ID:vvvSdbM40.net
>>987
渡辺宙明さんと比べる人がいるけど
菊池さんの方が劇場作品や時代劇をやっている分
仕事の幅は広いと思う

991 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 18:15:57.94 ID:aS6wOTqF0.net
宙明さんは暴れん坊将軍、Gメンみたいな一般人でもわかるような時代劇やドラマやってないからねえ

992 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 18:18:44.94 ID:GRac78V00.net
俺はここだぜ、一足お先

993 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 18:19:52.89 ID:aS6wOTqF0.net
>>992
それは宙明だ

994 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 18:23:49.14 ID:5nRI2UWe0.net
菊地さんの作品一覧見て「過去の人じゃねぇか」と一蹴したうちの弟とは死ぬまでわかりあえそうにない

995 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 18:41:42.04 ID:C842g7s8O.net
桜の花と共に旅立たれた菊池俊輔さん、本当にありがとう御座いました。

996 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 18:57:10.39 ID:pkjpHoge0.net
>>980
「ノーパン喫茶殺人事件」観たい

997 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 19:06:21.86 ID:qhyivHAb0.net
>>982
中島みゆきもビックリな陰キャ丸出し
まちぶせっすかw

998 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 19:07:50.07 ID:qhyivHAb0.net
>>996
よう!志村けんw

999 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 19:08:49.04 ID:qhyivHAb0.net
>>950
つかある程度様式美がある時代劇だなw

1000 :名無しさん@恐縮です:2021/04/29(木) 19:09:57.68 ID:qhyivHAb0.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200