2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【塵劫記】Eテレ アクティブ10 レキデリ🧮「江戸時代 なぜ数学がブームになった?」8/19(木)15:30〜 #東京03 #関山美沙紀 [チュー太郎★]

1 :チュー太郎 ★:2021/08/18(水) 17:44:00.73 ID:CAP_USER9.net
https://www.nhk.or.jp/school/syakai/rekideli/
アクティブ10 レキデリ「江戸時代 なぜ数学がブームになった?」[字]
8/19 (木) 15:30 〜 15:40 (10分)
NHKEテレ1・東京(Ch.2)
趣味/教育 - 中学生・高校生 , ドキュメンタリー/教養 - 歴史・紀行 , バラエティー - お笑い・コメディ

番組概要
東京03と歴史のナゾ解きに挑戦!江戸時代は、空前の数学ブームが沸き起こった時代。商人だけでなく、武士や農民もなぜ数学に夢中になったのか?その謎を解明する!?

番組詳細
舞台は“とある”歴史番組のリモート会議。
番組プロデューサーの飯塚悟志とディレクターの豊本明長は、江戸時代 数学ブームのきっかけとなった書籍「塵劫記(じんこうき)」に注目。
歴史資料デリバリー会社配達員<レキデリ>角田晃広が持ってきた資料を調べていくと、
「塵劫記」が、新しい計算道具そろばんの入門書であったこと、商売や年貢の計算など、人々が数学を必要とする社会になったことなどが明らかに。そして…。

【出演】東京03,
【語り】関山美沙紀

HD 16:9 コピー可

2 :名無しさん@恐縮です:2021/08/18(水) 17:45:27.98 ID:rUfZk8HF0.net
ルンス    08/18 17:45
化プク
ま ラ



3 :名無しさん@恐縮です:2021/08/18(水) 17:50:52.42 ID:9Hc5m3/c0.net
一言でいえば、ヒマだったからだよ

4 :名無しさん@恐縮です:2021/08/18(水) 17:54:18.74 ID:k1talmP20.net
>>3
同時代の欧州と比較してそんなに条件が違うとも思えんが

5 :名無しさん@恐縮です:2021/08/18(水) 17:56:05.52 ID:tQdxkY110.net
教育が大切かが身に染みるだろ洗脳しやすいだろうな此の頃

6 :名無しさん@恐縮です:2021/08/18(水) 18:01:22.24 ID:ZzpIud9o0.net
角ちゃんがウーバースタイルで歴史資料届けるのが売りだったのに、すっかりリモート番組になっちゃったな

7 :名無しさん@恐縮です:2021/08/18(水) 18:01:42.07 ID:bHvPhNMA0.net
一応ユークリッド幾何学の理屈も混じってたんだが
日本人は全く興味を示さなかった

8 :名無しさん@恐縮です:2021/08/18(水) 18:18:42.32 ID:kmJ+/S5q0.net
平和で経済が発展してて
先物取引とか株式会社のようなものとかができていて
そこで儲けるための道具が発達したんかね

9 :名無しさん@恐縮です:2021/08/18(水) 18:19:59.89 ID:4m+rHWlD0.net
>>1
こいつゴミスレしか立ててないな

10 :名無しさん@恐縮です:2021/08/18(水) 18:33:13.04 ID:ImJtczgl0.net
農民が集まってああでもないこうでもないと
数学の難問を解くゲームを楽しんだりしてたんだってな
農業には数学の知識が必要らしくて趣味と実益を兼ねてたとか

11 :名無しさん@恐縮です:2021/08/18(水) 18:43:02.81 ID:UtYt3JIx0.net
>>4
欧州はほとんどの人間が食うや食わず
町人文化が成立しない

12 :名無しさん@恐縮です:2021/08/18(水) 18:54:58.18 ID:k1talmP20.net
一応新作っぽい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9610

13 :名無しさん@恐縮です:2021/08/18(水) 18:57:54.05 ID:k1talmP20.net
>>10
土地も収穫物もほぼ直接かかわるしな
古代エジプトもそうだった

14 :名無しさん@恐縮です:2021/08/18(水) 19:00:33.18 ID:k1talmP20.net
>>11
日本も飢饉再三きてた
諸外国に比べて格段に裕福だったと言えるんかなー
人口はまあ結構多かったとしても

15 :名無しさん@恐縮です:2021/08/18(水) 19:05:35.24 ID:CNGps2eM0.net
>>7
何言ってんだ。各地にある神社に掲げてある算額を見てみろ
お前には問題の意味さえ解らない図が沢山出されてあるぞ

16 :名無しさん@恐縮です:2021/08/18(水) 19:05:44.00 ID:k1talmP20.net
文化要素で決定的な違いとしては安い紙の供給量が一番影響あったんじゃねえかな
要するにメディア

落書き文化自体は平安とか結構昔までさかのぼるようだが

17 :名無しさん@恐縮です:2021/08/18(水) 19:20:54.62 ID:HKCAxa460.net
問題
1/1+1/2+1/3+1/4+1/5+・・・が発散することを示せ

1/1^2+1/2^2+1/3^2+1/4^2+1/5^2+・・・が収束することを示せ

18 :名無しさん@恐縮です:2021/08/18(水) 19:31:52.63 ID:boR3WrQ70.net
地方の農村であっても読み書き算盤が学べる環境だったのは大きい
優秀なら潘に登用されたり京に出向いたりする機会もあった

19 :名無しさん@恐縮です:2021/08/18(水) 19:42:48.57 ID:BBYKd6RN0.net
江戸時代の和算も相当レベルが高かったと聞く
面白そうだよね

20 :名無しさん@恐縮です:2021/08/18(水) 19:49:43.64 ID:k1talmP20.net
塵劫記で育った関孝和
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E5%AD%9D%E5%92%8C

21 :名無しさん@恐縮です:2021/08/18(水) 20:00:32.60 ID:ImJtczgl0.net
>>13
昔の教科書にあったみたいに、百姓はお上に命じられるまま
ただひたすら寝る間も惜しんで闇雲に米を作ってたわけではなく
何かを学んだり、余暇を楽しんだりする余裕も少ないながらにあったんだろうな

22 :名無しさん@恐縮です:2021/08/18(水) 21:14:10.97 ID:k1talmP20.net
本百姓と水呑百姓はまたちょっと別 ※のちに大蔵省の法令で禁止

23 :名無しさん@恐縮です:2021/08/19(木) 03:17:57.14 ID:kTNDYhbv0.net
>>10
面積を計算できないと
適切な水の量や肥料量が判らないからかな

24 :名無しさん@恐縮です:2021/08/19(木) 03:18:25.94 ID:kTNDYhbv0.net
>>15
いまは掲げてないが

25 :名無しさん@恐縮です:2021/08/19(木) 06:06:22.30 ID:3/3xMnov0.net
寺子屋があったからね

26 :名無しさん@恐縮です:2021/08/19(木) 06:17:07.88 ID:kTNDYhbv0.net
>>21
江戸時代初期はそうなんだけど
太閤検地以降、検地してないので隠し田しまくり
品種改良と農業技術向上で収穫高激増
そして米以外の作物は無税

土地持ち農家の方が豊かだった

27 :名無しさん@恐縮です:2021/08/19(木) 07:11:01.69 ID:3Mw2D1Bx0.net
塵劫記って上方だろ
また改竄捏造して江戸の文化にすんだろw

トンキン

28 :名無しさん@恐縮です:2021/08/19(木) 07:35:09.81 ID:MWC+NgMf0.net
でも黒船も作れなかったし、改歴も出来なかった
その理由を考えず礼賛しては、いずれ同じことが起きる

29 :名無しさん@恐縮です:2021/08/19(木) 14:33:43.44 ID:db3L7lL8O.net
水車作れたのは数学が出来たからってのもあるのかな
古くは神社などの建物なんかも別に算数を駆使して計算して作ってた訳じゃないだろうけど
空間把握の実践に強いと数学も想像の中だけで考えるよりやりやすかったとか?

30 :名無しさん@恐縮です:2021/08/19(木) 14:41:15.95 ID:qei+dets0.net
いつも最後なんでぼかすのか

31 :名無しさん@恐縮です:2021/08/19(木) 15:10:22.67 ID:UHPiG7vF0.net
>>28
良く分らないマウントだなw

32 :名無しさん@恐縮です:2021/08/19(木) 15:40:43.32 ID:m9Ka8XYK0.net
短ッ!
もっと掘り下げれる番組で取り上げてよー(´・ω・`)

33 :名無しさん@恐縮です:2021/08/19(木) 15:43:40.54 ID:db3L7lL8O.net


34 :名無しさん@恐縮です:2021/08/19(木) 16:06:39.34 ID:6qdG9Mt80.net
Eテレ2020年12/1
先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)「関孝和 真理の追究に加減はない!」
の使い回し?
同じ局だし。

35 :名無しさん@恐縮です:2021/08/19(木) 16:48:58.86 ID:B/HV7kNE0.net
今回は違ったけどモヤモヤする終わり方多いんだよな

36 :名無しさん@恐縮です:2021/08/19(木) 17:36:23.98 ID:4pjAsuwc0.net
娯楽がないから幾何学とかはパズル感覚だったらしいね

37 :名無しさん@恐縮です:2021/08/19(木) 18:45:17.73 ID:G1sZyq2Z0.net
レキデリは面白くて好きだわ

38 :名無しさん@恐縮です:2021/08/19(木) 18:46:34.60 ID:G1sZyq2Z0.net
>>34
資料とかはそのまま流用してるんじゃない?

39 :名無しさん@恐縮です:2021/08/19(木) 23:55:23.09 ID:YiiR8bd10.net
>>24
最近つくられたのもある

40 :名無しさん@恐縮です:2021/08/19(木) 23:56:48.64 ID:YiiR8bd10.net
>>38
ダーウィンと沖縄局の世界遺産関連番組で映像がほぼ共通のもあった
どっちが起源かわからん

41 :名無しさん@恐縮です:2021/08/20(金) 01:00:22.12 ID:q/Uozwdh0.net
あっ録画忘れた

42 :名無しさん@恐縮です:2021/08/20(金) 01:23:40.43 ID:gR7Jtstx0.net
和算の話?

43 :名無しさん@恐縮です:2021/08/20(金) 14:57:42.03 ID:UdZLtnVb0.net
一応後期分が1/21に予定

44 :名無しさん@恐縮です:2021/08/20(金) 14:59:29.00 ID:UdZLtnVb0.net
https://www.nhk.or.jp/school/syakai/rekideli/kyouzai/005467.pdf

確かデュ―ドニーの本だとグラフを使った必勝法を導くやり方が載ってた

45 :名無しさん@恐縮です:2021/08/20(金) 15:34:49.44 ID:xXjrPfEF0.net
天地明察の序盤で描かれてたな

46 :名無しさん@恐縮です:2021/08/21(土) 06:50:34.18 ID:3VO/Cj5m0.net
>>28
天文観測して改暦したがね

47 :名無しさん@恐縮です:2021/08/21(土) 15:07:36.71 ID:Qt8NsZ9S0.net
月齢をもとにした暦は、晴れてれば、欠け具合で日が分かるよね。
夜の明るさの指標になってるし、漁師とかには潮を教える。
逆に農家の人は、ほぼ無視して節季から数えていただろう。
閏月とかあると商家の決算や、年ごとの比較しにくくなったりするね。
暦と節季の交差もあるから、昔の人の方が頭を使わされたのは間違いない。

48 :名無しさん@恐縮です:2021/08/21(土) 23:21:57.66 ID:kmjarRhx0.net
>>47
6月2日未明に本能寺クーデターしたのはほぼ新月の晩だと
昔の人には当たり前常識だったらしい

おじさん数年前にようやく理解した

49 :名無しさん@恐縮です:2021/08/22(日) 15:21:08.97 ID:n0sMKcjc0.net
【デュードニー】 パズルのネタ本 【藤村幸三郎】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1092488979/

総レス数 49
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★