2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【マンガ】「画力がある漫画家」ランキング  30代以下の女性が選んだ3位は「小畑健」2位「手塚治虫」1位は… ★2 [muffin★]

1 :muffin ★:2022/04/12(火) 00:15:36.41 ID:CAP_USER9.net
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/671221/

アンケートサイト「ボイスノート」協力のもと「画力がある漫画家」に関するアンケートを実施。回答者は全国の30代以下の女性です。
ストーリー展開もさることながら、漫画には見やすいコマ割りや、迫力や繊細さなどといった画力が求められています。
若い世代の女性に支持を得た漫画家は誰になるのでしょうか? 

第1位:尾田栄一郎
第2位:手塚治虫
第3位:小畑健
第4位:井上雄彦
第6位:矢沢あい
第6位:吾峠呼世晴
第8位:諫山創
第8位:芥見下々
第8位:CLAMP

第11位:堀越耕平
第11位:藤子・F・不二雄
第11位:青山剛昌
第14位:武内直子
第14位:村田雄介
第14位:清水玲子
第14位:荒木飛呂彦
第14位:荒川弘
第14位:久保帯人
第14位:岸本斉史
第14位:タイザン5

第1位は「尾田栄一郎」さんです。1975年生まれの尾田さんは、1997年から海賊たちの冒険を描いた『ONE PIECE』の連載を開始。テレビアニメ化もされ、日本を代表する漫画へと成長しました。背景まで細かく描かれる緻密な画は、画集も発売されるほどの人気に。原画などを楽しめる個展も人気となっています。

第2位は「手塚治虫」さんです。1928年生まれの手塚さんは、『鉄腕アトム』や『ブラックジャック』『ジャングル大帝』など数え切れないほどの名作漫画を作り出してきました。繊細で美しく描かれたキャラクターたちは、いまなおグッズが制作されて親しまれています。現代の漫画の基礎を作り上げた画力と、今読んでも新鮮に感じるストーリーの展開や設定などは、多くの作家たちに影響を与え続けています。

第3位は「小畑健」さんです。1969年生まれの小畑さんは、1989年に『CYBORGじいちゃんG』でデビュー。その後は、『ヒカルの碁』や『DEATH NOTE』、『バクマン。』など、テレビアニメや実写映画化された大ヒット作品を多く発表してきました。緻密に描かれるキャラや背景が魅力的で、『ヒカルの碁』では第45回小学館漫画賞を受賞しています。現在は『ジャンプSQ.』にてお笑いを題材にした『ショーハショーテン!』を連載中です。

★1:2022/04/11(月) 22:54:36.61
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1649685276/

430 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:41:08.02 ID:ggMV+GYY0.net
遠藤浩輝はこれから期待したいな
EDENも良かったしオールラウンダー廻はMMAという難しいジャンルを扱ったが上手かった
水木先生の後を継いでほしいね、余談だけど蒼樹うめ先生も武蔵美とは知らなかった・・・w

431 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:41:16.47 ID:yh3xfVP70.net
年取って急に覚醒したゆでたまご

432 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:41:23.71 ID:EY2GOgqj0.net
>>422
漫画から、げよ…捧げよ…みたいな声が聞こえてたのは間違いないわな…

がたろうとかアイスホッケーの人に手抜きの仕方教わってれば…

433 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:41:29.05 ID:nu/DkAGP0.net
鳥山の車とかバイクとかロボットの絵はほんと鳥肌が立つレベルですごいな

434 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:42:41.38 ID:EY2GOgqj0.net
>>431
2世から片鱗あったけど、始祖編で爆発したよな
最近のでもあんな痛そうなヒップアタック書いてたしw

435 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:43:25 ID:dZwdWcs90.net
アラレちゃんの作者が1番下手糞

とかどういうセンスなの?

436 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:43:32 ID:QhExJ9Zn0.net
鳥山明がない時点でどこの異次元でアンケートとったんだよって感じ

437 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:43:35 ID:nniQRwXp0.net
>>358
ラムは本来は虹色だったんだけど、
当時のアニメ技術で表現するのは厳しかったから
緑髪になったんだよな

438 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:43:37 ID:7uemBEAn0.net
浦沢直樹×手塚眞「手塚治虫 天才の息子たち」

---当時いろんなマンガがあるなかで、手塚マンガはどんなポジションだったですか?

僕の場合は、最初から中央に鎮座している感じだったですよ。
石ノ森章太郎先生とか、劇画からは『巨人の星』や『あしたのジョー』とか、スポーツ根性ものが出てくる時期にちょうどぶつかっていますから、そこに君臨している王者として大変だろうな、と当時から思っていた。

中学1年のときに、『火の鳥』を全巻読んだんです。忘れもしませんが、家の縁側で『火の鳥』全巻を買って読んだあとだったと思います。
??ある日の午後、読み終わったんですね。ぼー…っとしましてね。
「すごいなー…。すごいものを描く人がいるんだな…」って。はっと気づいたら、日が暮れていた。それぐらいの間、「すごいなー…」と思っていた。

それまで百花繚乱、群雄割拠の中でレースをしていたと見えていた人が、僕にとっては中一の午後のある日、この人はもうぶっちぎっちゃってたんだ、と分かったんです。
僕、あの日からものの基本的な考え方が変わってないんです。
だからあの日を成人式にしたいくらいなんですよ。

https://tezukaosamu.net/jp/mushi/201412/special2.html

439 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:44:10 ID:ZZv94uI80.net
女って画力とか構成力とか見てる人ほとんどいないんじゃない?
面白いかどうかしか指標がないからどんな質問されようが自分の好きな漫画挙げると思うよ

440 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:44:11 ID:mS2zmBwV0.net
>>250
1枚目、左上のNINKUの上の天使の羽生えてるの
なんて漫画だっけ?

441 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:44:13 ID:6JkeW7kk0.net
冨樫が本気出した絵

442 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:44:16 ID:nniQRwXp0.net
鳥山明が発明したのか、それ以前があったのか分からんけど
少なくとも彼から有名になった凄いシステムは嫁とヒロインを分けたのだな
アラレちゃん、ブルマだ

逆にこだわりを捨て切れなかったのが高橋留美子
うる星やつらではヒロインを交代させるし
らんまのヒロインも冴えない三女である
ヒロインはそのままにして嫁にだけしておけば良いのだが、それが出来ない

443 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:45:14 ID:w5YYtkAu0.net
>>324
でもこのアンケート
>「画力がある漫画家」に関するアンケートを実施。
>ストーリー展開もさることながら、漫画には見やすいコマ割りや、迫力や繊細さなどといった画力が求められています。

ってなってるんだよな
アンケート回答者にどこまで求めていたのか分からんけど
その点では高橋陽一なんかは
漫画の見せ方としてはかなり上手い方だと思う
試合中は見開きで何が起こっているかを説明しながら
同じ画面でキャラクター達の反応を重ねて来るだろ
例えば鬼滅の作者にもう少しこの辺のセンスがあったら…
編集が上手く指導できていたら…とは思う

444 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:45:21 ID:acIilPJp0.net
>>13
この博覧会で描いて貰った手塚先生のサインは一生の宝物

445 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:45:23 ID:GodyxTU70.net
ワンピースと進撃の巨人は絵は下手だけど、画力は相当だと思う

446 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:45:35 ID:w1tmDj5E0.net
ベルセルクの三浦建太郎先生とホーリーランドとか自殺島、創世のタイガなどの作者の森恒二とは高校と日本大学藝術学部美術学科で同級生で友達
森恒二先生の唐突な自分語りは癖になる
ちゃんと取材してるんだなぁ

447 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:45:36 ID:ggMV+GYY0.net
>>438
火の鳥は続き読みたかったなあ、ほんと残念
手塚作品もかなり年代分かれてるけど、後期はほんとすごかった
アドルフに告ぐ・陽だまりの樹、火の鳥は素晴らしい

448 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:45:50 ID:0f3PLQe/0.net
鳥山明は1コマ1コマがデザインイラストとして成立するレベル

https://livedoor.blogimg.jp/moyugenn/imgs/d/7/d732774a.jpg

449 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:46:00 ID:EY2GOgqj0.net
>>440
てんてん君

450 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:46:03 ID:7uemBEAn0.net
宮崎駿『手塚治虫に「神の手」をみた時、ぼくは彼と訣別した』
 
手塚さんの特集だそうですが、悼む大合唱はたくさんあるだろうから、それに声を揃えて一緒に大合唱をする気は、ぼくにはないです。
要するに、手塚さんを神様だと言っている連中に比べてずっと深く、関わっているんだと思います。
闘わなきゃいけない相手で、尊敬して神棚に置いておく相手ではなかった。
手塚さんにとっては、全然相手にならないものだったかもしれないけど。
やはりこの職業をやっていくときに、あの人は神様だと言って聖域にしておいて仕事をすることはできませんでした。

まずぼくが手塚さんの影響を強くうけたという事実がある。小中学生のころのぼくは、まんがの中では彼の作品が一番好きでした。

十八歳を過ぎて自分でまんがを描かなくてはいけないと思ったときに、自分にしみこんでいる手塚さんの影響をどうやってこそぎ落とすか、ということが大変な重荷になりました。
ぼくは全然真似した覚えはないし実際似てないんだけど、描いたものが手塚さんに似ていると言われました。それは非常に屈辱感があったんです。

それに、手塚さんに似ていると自分でも認めざるをえなかったとき、箪笥の引き出しにいっぱいためてあったらくがきを全部燃やしたりした。
全部燃やして、さあ新しく出発だと心に決めて、基礎的な勉強をしなくてはとスケッチやデッサンを始めました。
でもそんなに簡単に抜けだせるはずもなくて・・。

本当に抜け出せたのは、東映動画に入ってからですね。
動きを追求することのほうが自分にとって問題になっていったから、いつの間にか絵がだれかに似ているかということはどうでもよくなっていきました。
https://lovelovedog.hatenadiary.org/entry/20071013/atom01

451 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:46:09 ID:qgi7LFbC0.net
>>394
昆虫のデッサンは写真のようだった
その気になれば写実的な絵は描けたと思う

452 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:47:59.38 ID:GNKevBoA0.net
ウラケンとかランク外なの?

453 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:48:22.11 ID:nniQRwXp0.net
>>439
もしそうだとしたら尾田を上げているセンスは絶望的にやばいな
これベースとなっているのは任侠ヤクザ映画だぜ
ヤクザ映画を少年漫画メイクしたのがワンピースだ
こんなもん批判されるべき内容なのに絶賛する神経はいかれている

親が「こんなもの読むとヤクザになる」と注意して
子どもがこっそり読むくらいのバランスで丁度いい

454 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:48:28.87 ID:eBie//wt0.net
なぜ鳥山明は若い世代のオタクに古臭いと思われてしまったのだろう

455 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:49:02 ID:/mD8fSTr0.net
漫画家ではないがカズキヨネみたいなのが画力あって女子受け良いんでないかい

456 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:49:15 ID:w1tmDj5E0.net
>>432
漫画が蝕そのものに感じた

457 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:49:21 ID:n3nkQvyV0.net
三浦建太郎が入ってない😭

458 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:50:09.80 ID:EY2GOgqj0.net
例えば人が一作に力を入れる総量があってさ
1%をアイスホッケーの人として、100%を三浦とした場合

手塚は一作あたり10%でアレやったんやと考えたら凄さは少し理解出来ると思う

459 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:50:12.74 ID:a128YBMQ0.net
こうゆう如何にもわざとらしいランキングにして
そんな訳ないだろ!って脊椎反射したバカに叩かせるのと同時に
俺の考えはこうだ!ってあれこれ議論してホルホルさせてあげて
アクセス数稼ぐ魂胆が見え見えの低知能スレって最近2ちゃんで流行ってんの?w
ちょっと前の世界で通用する日本のミュージシャンたらギタリストたらドラマーたら、あれと同じタイプの記事でしょ?w

本当に毎度毎度やる事同じで芸が無いね低知能記者はw

まぁそれでもバカな脳死2ちゃんねらーは反応するんだろうなぁw

他にやることないからw

460 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:50:28.35 ID:ggMV+GYY0.net
>>454
現代的な進化についていけてないから・・・かな?宮崎駿もそういうとこある
桂さんはその辺すごいな、ウイングマンの頃からだいぶ経ってるけどタイバニやダブルデッカーは
そのへんちゃんと吸収してるもんな

461 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:51:17.58 ID:CdlYYmWY0.net
原哲夫先生一択

462 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:51:43.08 ID:EY2GOgqj0.net
>>460
そういう意味じゃゆでたまごの描く方は少し頭おかしいよな

463 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:51:47.70 ID:nniQRwXp0.net
>>450
今の萌えキャラの始祖はこげどんぼだと言われる様なものか

464 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:52:09.15 ID:EY2GOgqj0.net
>>463
マルチじゃない?

465 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:53:27 ID:+NfX7l030.net
>>455
女どもはテニスの王子様レベルでキャーキャーするから

正直あいつらの目はあてにならない

466 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:53:46 ID:dbAY0anh0.net
酷いランキングだな

467 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:53:54 ID:qgi7LFbC0.net
鳥山明をアニメの絵で判断しているんだろうな
アニメの絵はアニメーターが描いてるわけでマンガとは違うんだけど

468 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:54:45.35 ID:w5YYtkAu0.net
>>394
アニメ用語で言うなら「作画カロリー」の問題だろうな
あの絵柄だからこなせた仕事量

469 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:54:50.08 ID:EY2GOgqj0.net
>>465
テニスは漫画を使った催眠術の一種だから、馬鹿にしててもお前も読んでるうちにキャーキャー言い始めるから注意しろよ

470 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:54:54.42 ID:YGfF9luF0.net
ワンピースは画力あったのか…
煽りじゃなくてガチ目線でどういう見方なのか教えて下さい
m(._.)m

471 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:54:55.68 ID:Usf87g2Y0.net
ワンピース最初に見たときはクッソ下手くそだと思ったけどな

今も上手いとは思わないけど

472 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:55:17 ID:RX+LgUio0.net
女性が選んだにしては少女マンガ系の作者少ないな。
最近はこれといった人がいないのか?

473 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:56:07 ID:6BYEhpMF0.net
>>460
桂正和も古臭くない?
俺はウイングマンの時は新しいなぁと思ってたけど電影少女の時はもうなんか古臭いなと感じてた

474 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:56:19 ID:EY2GOgqj0.net
アニメ見てから東京みゅうみゅう原作版見るの超おすすめ

475 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:56:23 ID:fnDFZ8Vi0.net
>>448
かわいくもないし、エロくもない
そのシチュエーションで面白い漫画が想像できるか?

お前小学生レベルだって言われとるぞ
あと進化がないって
それは違う最初からつまらなかった

476 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:56:40 ID:ggMV+GYY0.net
>>471
いやまぁ・・・それはオレもほんとそう思うw
ジャンプは年代や職業リサーチしてると思うんだけど、どういう層が買ってるのかほんと知りたいw
聞いた話だとウェーイ系の層が多いって聞くけど・・・w

477 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:56:44 ID:FWvO+niU0.net
画力がある漫画家ランキングで尾田と吾峠がランクインはおかしいだろw
そして鳥山明がランクインしてないとかめちゃくちゃだな

478 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:58:00.17 ID:VMcvjLIy0.net
>>21
当時は面白かったんだよ
でも今は女の子が男性を振り回す話増えたし
バトルものも増えたから
ジャンプ黄金期を知ってたら
鳥山明以降のバトルは似たり寄ったりに見える

479 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:58:00.96 ID:z7sM9chk0.net
>>13
ドン引きするくらい上手い…
羨ましいというより崇めるレベル

480 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:58:02.20 ID:ggMV+GYY0.net
>>473
まーねえ、でも細部を現代風に合わせて変えてんのよな
もちろん大筋のところで変わるような作家ではないのだがw

481 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:58:12.26 ID:pA63oAK00.net
>>1
手塚治虫は絵が下手なのをコンプレックスに感じてたのは有名な話

482 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:58:16.72 ID:pyxRnB0R0.net
>>472
くらもちふさこが圧倒的に上手いと思うけど若い子はもう知らないんだろうな

483 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:58:54.46 ID:9KfLJEzr0.net
小林まこと

484 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:59:35 ID:kB1dYLaw0.net
30代以下の女は日本語が理解出来ないんだな

485 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:59:49 ID:nniQRwXp0.net
>>454
絵に昭和感があるからじゃないの
ある理由は彼が描いているものが明治や昭和の頃の機械が多いからだろう

486 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 01:59:53 ID:ggMV+GYY0.net
>>472
セーラームーンぐらいしか知らんなw
猫でごめんて漫画はかわいかった

487 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:00:07.95 ID:n6DpU2EP0.net
冨樫先生がない
https://i.imgur.com/NuhDElE.jpeg

488 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:00:13.60 ID:EY2GOgqj0.net
>>481
あれは、イケメンが俺ブサイクだからな、とかいうようなもんだよ
嫉妬心は凄かったらしいし、あいつの方があんたより絵上手いよなとか仲間から言われると超絶不機嫌になってたみたいだしな

489 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:00:45.65 ID:Cs3PcRc30.net
イノサンの作者の坂本眞一はヤバい

490 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:01:00.49 ID:hrwiaY9/0.net
>>482
くらもちふさこは漫画力も高いよね
天然コケッコーとか実験的な見せ方してる回いっぱいあって面白い

491 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:01:33 ID:ggMV+GYY0.net
>>488
石ノ森、水木先生あたりによく絡んでたのは有名だなw
手塚の場合、褒めるときはあいつ大したことないと思ってるようで逆に罵倒するときは脅威に感じていたとかw

492 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:01:44 ID:zqVL60GJ0.net
>>13
アラレどこーーー?
ラムちゃんもわからんわ

493 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:02:05.50 ID:Q4T7apBk0.net
>>1


494 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:02:06.55 ID:rVInKLqS0.net
後期岩舘真理子も追加で

495 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:02:35.01 ID:EY2GOgqj0.net
>>489
あれは、方向性とか頭の中身がヤバいよな
あんなん漫画で描くなと思うw
絵は上手いけど漫画として上手いかというと本気で悩むw

496 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:02:40.65 ID:cpu7VwDi0.net
>>468
それにスターシステム敷いてキャラを最小限にパターン化させることで時短と体力消費を防いでいた。
ミニマル的な意味での画力ならズバ抜けているし、実験的コマ割りを瞬時に思い付く辺りやはり天才的

497 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:02:41.86 ID:khRJOf9V0.net
坂本眞一
BOICHI
井上雄彦

498 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:02:43.73 ID:D1n/4COH0.net
>>472
確かに

少女漫画もピンキリだけどめちゃめちゃうまい作家もいるよな

499 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:02:54.54 ID:nniQRwXp0.net
>>464
まだアニメっぽい

500 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:02:55.81 ID:qgi7LFbC0.net
>>481
絵でコンプレックス持っている人間が大友克洋に
君の絵は僕はいつでも描けるよなんて言うかい

501 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:03:37.06 ID:z77f4Rz80.net
鳥山先生漫画は手抜くとこは抜いてるからな
まあそこもセンスなんだが

502 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:04:29 ID:3sbC1oI60.net
今連載してるのだとDRCLがズバ抜けてる

503 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:04:33 ID:ggMV+GYY0.net
>>501
鳥山の場合は扉絵とかイラストが本番だからなw
本編は相当手を抜いている

504 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:04:36 ID:EY2GOgqj0.net
基本人間性は最悪に描写されるからな、手塚さんw

505 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:05:20 ID:w1tmDj5E0.net
鳥山明先生を模写して出来上がるのは劣化版南国少年パプワくんになりがち

506 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:05:21 ID:6BYEhpMF0.net
>>491
水木さんもインタビューで口開けば
「手塚なんか知らない、興味ない」ばかり言ってたからな
まぁお互い様って感じ

507 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:05:27 ID:bbyJI72P0.net
>>250
リョーマの後ろは西野つかさだよね
遼に抱きついてるの誰

508 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:05:28 ID:pyxRnB0R0.net
>>490
毎作画風を変えて来るし今も進化を続けてトライしてる
漫画をアートの域に押し上げてる功労者だと思うな
構成力もダントツの天才美大系漫画家だよね

509 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:06:43.34 ID:VMcvjLIy0.net
>>170
ブラックジャックはドクターのブラックジャックとビノコ
ドクタースランプ アラレちゃんは、せんべいさんとアラレちゃん、あとキノコカットのきのこがいたような
鳥山明もだいぶ影響受けてるよ

510 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:06:47.08 ID:ggMV+GYY0.net
>>506
あの人はあれが持ち味やしな、でもそれは本音だと思うw
マジで悪魔くん、鬼太郎が売れてた頃は相当忙しかったらしいからね
手塚どころじゃねーよみたいな

511 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:07:00.63 ID:eaZcnXQf0.net
馬鹿マンコすぎるだろ
どういう脳をしてんだ?

512 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:07:03.40 ID:raAmCRza0.net
小林よしのりは?

513 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:07:19.03 ID:D1n/4COH0.net
少女マンガ読まないからあんまり知らんが槇村さとるだかダンスのマンガがすげえうまいと思ったっけ

514 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:07:30.29 ID:khRJOf9V0.net
坂本眞一の絵は真似して描けと言っても描けないと思う

515 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:07:59.63 ID:6BYEhpMF0.net
>>500
横で聞いてたブラックジャックの難しい絵担当だった寺沢武一が「おいおい...」と思ったとか

516 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:08:15.97 ID:a04x94vm0.net
萩原一至や鳥山明が入ってないとかありえん

517 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:08:16.17 ID:m0pXPwno0.net
尾田が一位というのは納得いかんが富樫とか鳥山とか今は描いてないのが入ってないのはいいね。

518 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:08:32.42 ID:EY2GOgqj0.net
>>512
あれも画力語るタイプの作者じゃない
ドラゴン、ナニワタイプ

519 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:08:35.35 ID:Q4T7apBk0.net
>>492
人差し指とペン先の水滴?の下

520 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:08:45.52 ID:pyxRnB0R0.net
>>513
ダンシングジェネレーション
NYバードは傑作だったね
愛のアランフェスとかあの頃が絶頂

521 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:09:01.20 ID:m41r9bmu0.net
1位 鳥山明

ほんまわかってないアホだらけ

522 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:09:11.81 ID:EY2GOgqj0.net
>>515
ヒュー

523 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:09:34.39 ID:Z9DjpNJ00.net
王ドロボウJiNGの熊倉裕一が忘れられないけど急に消えてしまったなあ
なんで描くのやめちゃったんだろう

524 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:09:54.56 ID:rGpsG5TI0.net
>>507
ひばりくんじゃない

525 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:09:57.01 ID:EGvcVEcz0.net
あだち充って線が綺麗だよな
女の体はどれもトレスか模写っぽいけど

526 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:10:26.86 ID:QPk65X+A0.net
30以下の女性が選んだランキングを50以上のおっさんが文句言うクソスレ

恥かしくないのかジャップおじさん…w

527 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:10:42.47 ID:qgi7LFbC0.net
松本零士の描く女は好きみんな似てるけど艶がある
天才的な絵を描く大友の女はダメ

528 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:10:55 ID:5sfTwxxj0.net
少女漫画家で画力あるのは全盛期の山岸涼子と青池保子かな
一条ゆかりもか

529 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:11:14 ID:EY2GOgqj0.net
なんだかんだクランプ全盛期は凄かった
ただ、少女漫画における手塚的立場がガラスの仮面だから、なんというか画力とか絵力とは違う方向性、ベクトルの進化してるように思えた

個人的にはふしぎ遊戯も悪くは無い

530 :名無しさん@恐縮です:2022/04/12(火) 02:11:17 ID:FaS/84q60.net
知ってる漫画家言ってるだけ定期

総レス数 1001
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200