2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】「1985年生まれが、最もゲームの進化を体感できた世代」という説 言われてみれば確かにそうかも★9 [ひぃぃ★]

1 :ひぃぃ ★:2022/05/02(月) 12:12:12 ID:CAP_USER9.net
ゲーム機の発展は、まさに日進月歩である。1983年に任天堂からファミリーコンピュータ、いわゆるファミコンが発売されて一気に進化のスピードが早まった感がある。

ゲームハードの開発競争は今も続いているし、こうした切磋琢磨があって、ゲームというカテゴリは今日に至るまで発展を続けている。今日は、そのゲームの進化についての話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)

■「初代マリオ発売年に生まれる。2Dから3Dへの進化を体験」

先日、5ちゃんねるに「1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代」というスレッドが立っていた。スレ主は1985年生まれのようで、なぜ自分たちがそういう世代となるのか、その理由を書き込んでいる。

 「初代マリオ発売年に生まれる。ドラクエFFを全盛期に遊ぶ。初代ポケモン世代。2Dから3Dへの進化を体験。プレステの誕生から全盛期に直面する」

と、こんな具合。『スーパーマリオブラザーズ』は1985年9月発売なので、僕などは「リアルタイムの衝撃知らないじゃん」って気になっちゃうけど、生まれ年が同じことに意義があるということなんだろう。

しかし、そのほかの主張についてはおおむね賛同できるところかな。ちなみに僕は1984年生まれなので、スレ主とはほぼ同世代だ。やっぱり『ドラゴンクエスト』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズへの思い入れは、ファミコン、スーファミ、プレステとハードを跨いで遊んだこともあって一際強い。

2Dも良かったが、ポリゴンで表現された3Dなんて最初に見た時は衝撃をおぼえたし。ポケモンに関しては、個人的には「今更ドット絵かぁ」と携帯型ハードを侮っていた嫌な子供だったのもあって、全然ハマらなかったけど、関連グッズは当時山ほど発売されていた。

ポケモンシールがおまけについたパンか何かをよくばあちゃんが買ってきて、ポッポのシールばかりダブっててタンスに貼りまくってた記憶もある。ただ、初代ファミコンの大活躍していた時期はまだゲームで遊ぶには子ども過ぎたのが1985年生まれだろうから、そういう意味ではゲームの進化の最初期を知らない世代だと感じる。

僕としては、最低限1980年生まれぐらいのほうが、もっとスレ主が提示した進化をリアルタイムで目撃し、衝撃をおぼえたんじゃないかと予想するところだ。

■「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できない」という声も

もっとも、5ちゃんねるには、もっと上の世代の暇なおっさんたちも多く書き込みをしている。スレッドにはスレ主に対しての反論も多い。ちょっと引用していこう。

 「そりゃファミコンあるにはあるけど(スレ主の年齢では)進化を最も体験出来ないだろ」
 「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できないだろうに」
 「進化を最も経験してきた選ばれし世代って60歳くらいから上じゃないのか? インベーダーブームからのアーケード、ゲームウォッチ、ファミコンなどの各種家庭用ゲーム機の登場。平行して8bit~16bitPC、携帯ゲーム機の登場とポケモン、PS/SS登場……って感じで」
 「75年産まれだけどまさにゲームの進化と共にしてきた感あるな。喫茶店のインベーダーはちょっと難し過ぎたけど」

このように、ファミコン以前のゲーム事情を今も記憶している人たちの書き込みって結構多い。やっぱり5ちゃんねるっておっさんの巣窟だ。

僕も古い喫茶店でインベーダーゲームの筐体は見たことがあるが、遊んだことはなかった。

正式名称『スペースインベーダー』は1978年8月に稼働スタートしたというから、これも結構昔のことのように思える。今思えば、一度ぐらい遊んでみれば良かったなぁ。

初代ファミコン以前のゲーム事情を知らないのが、1985年生まれの世代。それ以前にもインベーダーゲームなどのアーケード用の筐体のヒット作やブームもあったし、古典的だが面白いテーブルトークRPGも存在していた。

でも1980年代中盤生まれって、初代ファミコン以降の家庭用ハードに限定した場合は、割と初期の頃からゲームの進化をある程度目撃することの出来た…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2022年4月29日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/22083963/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/1/0105a_1591_642c2203_90b60206.jpg

関連スレ
1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1650339735/

★1:2022/04/30(土) 23:23:23.15
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651404020/

255 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 14:57:30 ID:O9D6AdqC0.net
>>249
販売台数見れば分かるが
初代ゲームボーイはスーファミに2倍以上差をつけている

256 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 14:57:30 ID:p5zanCm20.net
>>195
スーファミが廃れだした頃だね

257 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 14:58:34 ID:IDMVSTyg0.net
>>243
スーパーファミコンの発売時で15歳だぞ?
そりゃ時事的には知ってるだろうが体感とは言えないんじゃ

258 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 14:59:32 ID:p5zanCm20.net
>>254
それはオウガバトル64・・と思ったが伝説の時点でそうだったのか

259 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:00:01 ID:vLW1TKmW0.net
ファミコンよりゼビウスやスペースハリアーが出てきた時の方が衝撃だったな
ゲームセンター等しか無かったが

260 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:00:27 ID:FN/G+nlx0.net
>>245
あれはドット絵とSFCの能力を最大限引き出した演出もコミでの魅力だったから
同時代のPC-98ではダメだったかもな
新世代ハードへの移行に失敗して停滞していたから

261 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:00:43 ID:6Hy1LHXW0.net
もう10年くらい前じゃね?
ゲームウォッチあったし
テレビゲーム15なんてのも家によっては持ってた

262 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:00:50 ID:zpK72D2r0.net
>>123
ネオジオも衝撃受けたね2Dで映画のようなリアルにこだわった感じというか
音もすごく演出感あった

263 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:00:56 ID:xdCbAxoQ0.net
>>192
兄ちゃんにスーパーファミコン触らせて貰えなかった説

264 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:01:08 ID:p5zanCm20.net
>>234
81年頃はロイヤルマージャンが20台以上稼働してて階段の踊り場にもあったり家庭用テレビに映し出した筐体まであったりした

265 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:01:30 ID:aIllWujh0.net
>>195
もうPSもSSも他も出てるよ

266 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:02:29 ID:dgyCmYRJ0.net
ファミコン全盛期に生まれたてな時点で無い

267 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:02:44 ID:gch79hQM0.net
2Dから3Dまでの変化を堪能した世代と言いたいんだろうけど
ゲーム史的にはDOOMで始めてマルチプレイをやった経験必須だからな

268 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:04:07 ID:WfZiRlLz0.net
>>255
自分も持ってて遊んでたけど、1人用のゲームが多くて人の家で遊ぶようなもんじゃないから
「流行ってた」印象は無いな、ポケモン以前は。
話題にしないだけで案外みんな遊んでたんだろうか?

ポケモン以前に通信ケーブル使ったのってテトリスくらいだし
そもそも通信ケーブル持ってる人自体がレアだった

269 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:04:59 ID:97GF3Sdt0.net
>>258
当時スーファミでソフト作ると1本あたり3000円取られる
10万本で3億円必要
クエストは小さい会社でその3億円も捻出が厳しかったので任天堂が貸しにした
結果40万本ヒットしてタクティクスの資金を作ることができた

270 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:06:17 ID:kbyBAiTU0.net
>>209
83年にカセットビジョンを買って貰えて
ファミコンを買って貰えたのは2年後だった

271 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:06:21 ID:tBx9r4r60.net
>>255
日本国内の売上だと
ゲームボーイ販売台数→3,247万台
スーパーファミコン販売台数→1,717万台

272 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:06:42 ID:urykGedr0.net
>>264
今の感覚からすると"ムチャクチャやな…"いう話なんやけどな…
ある意味、大らかでえぇ時代やった思う…

273 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:06:54 ID:cU4YwAyI0.net
70年代前半生まれのアラフィフがゲームでマウント取ってる姿はなかなか見るに堪えないな

274 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:08:19 ID:97GF3Sdt0.net
>>273
無言で立ち去れば良いのに悔しくてみんな一言言っていくよねw

275 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:08:26 ID:W4Aiq0vB0.net
うちのマンションの集会所に寄贈されたインベーダーゲーム筐体があって
ただでずっとやることができた

276 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:09:09 ID:0iIFq56r0.net
>>271
もうその時期に携帯機が
据え置き機を上回ってたのね

277 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:09:25 ID:tbN6spQG0.net
ゲーセンでソンソン見たときの衝撃

278 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:11:17 ID:cU4YwAyI0.net
>>209
親がゲーム大好きな家庭なら発売日に買うくらいするかもしれんけどうちは親がゲームに興味なくてスーファミとかなかなか買ってもらえなかったな

279 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:11:33 ID:aIllWujh0.net
>>273
ゲーム機本体の年表でも見て冷静に考えてみなよ

280 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:11:57 ID:n3vEvhRf0.net
ソンソンの移植はひどかった

281 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:13:41 ID:FN/G+nlx0.net
あの頃のカプコンは自社看板タイトルでも平気でボロ外注に投げていた
岡本さんの話を聞くとファミコン市場を重視していなかったそうで

282 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:13:46 ID:0iIFq56r0.net
スーファミは後期酷かった

ソフト1本、1万を優に超えてた
さすがにボッてる、このアンチテーゼで
CD媒体のサターン、プレステが売れた感じ

283 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:14:24 ID:Pz3qPZP10.net
歴代全ゲーム機世界売上
PlayStation 2→1億5,500万台
ニンテンドーDS→1億5,402万台
初代ゲームボーイ→1億1,869万台
PlayStation 4→1億1,640万台
初代PlayStation→1億240万台

歴代全ゲーム機日本国内売上
ニンテンドーDS(3,299万台)
ゲームボーイ(3,247万台)
ニンテンドー3DS(2,526万台)
Nintendo Switch(2,436万台)
PlayStation 2(2,198万台)
ファミリーコンピュータ(1,935万台)
PlayStation Portable(1,926万台)
PlayStation(1,920万台)
スーパーファミコン(1,717万台)
ゲームボーイアドバンスシリーズ(1,696万台)
ゲーム&ウオッチ(1,287万台)
Wii(1,275万台)
PlayStation 3(1,027万台)
PlayStation 4(939万台)
PCエンジンシリーズ(750万台)
PlayStation Vita(586万台)
セガサターン(580万台)
NINTENDO64(554万台)
ニンテンドーゲームキューブ(404万台)
メガドライブ(358万台)

284 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:14:24 ID:WfZiRlLz0.net
>>271
2000年3月末のデータで、初代ゲームボーイは日本で1242万台
ポケット(+ライト)が904万台だそうな、ポケモンすげーな

GBカラー(668万台)含めても3000万台いかないけど…
どこで販売伸びたんだろう、GBA発売後も地味に伸びたのかな?

285 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:14:27 ID:+zz6OyPg0.net
>>160
ワイと同じだな
インベーダーからやってるけど
初ネトゲの衝撃は凄かった
敷居が高かったけどベータ版当選したんでね
振り返れば随分マゾい難易度だったけど
良い思い出だよ

286 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:15:40 ID:3YaEsTaJ0.net
>>10
88年生まれでファミコンって珍しいな
君が小学生に上がる頃はスーファミ末期からプレステ時代くらいだろ

287 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:15:50 ID:A66tbF3/0.net
>>280
ゲームの構成上、ファミコンだとちらつきが多いのは仕方が無いよね。
なお、今でも業務用基板持ってるけど動くかな?

288 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:17:35 ID:3YaEsTaJ0.net
>>122
リッジレーサーと鉄拳がなければヤバかったな

289 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:17:40 ID:cU4YwAyI0.net
ゲームボーイとか乾電池の売上にもけっこう貢献しただろうなぁ
充電できるやつもあったけど重たくて鈍器みたいだったし
家中の乾電池漁りまくって片っ端から使い切って親に怒られた

290 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:17:41 ID:n3vEvhRf0.net
外注先がクソ移植で有名なとこだったんだよ

291 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:18:16 ID:Sz7m6KY10.net
インベーダーは団塊リーマン世代だぞ
茶店で100円積んで煙草充満させて

当時のガキ向けじゃないよ

292 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:18:16 ID:W4Aiq0vB0.net
>>283
メガドライブがこんなにだめだったことに衝撃が

293 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:19:49 ID:IdhXb3XP0.net
85産まれだけどゲームの進化を体感できたとは言えないな
それよりポケモンを小4のときから体験できたことのほうが大きい

294 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:19:51 ID:xqCrJdqW0.net
まあ過去はわりとどうでもいいけど
ゲームに一番のめり込む時代をソシャゲ全盛期で過ごさないといけない現代っ子可哀想すぎる

295 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:20:02 ID:jVVUOSaY0.net
ゲームの歴史的な大革命って3Dポリゴンとオンラインだと思うから
このタイミングが10代後半って世代が一番ゲームの進化を体感した世代って見方もアリとは思うが
俺個人としては確実に廃人コースを歩んでたろうから羨ましくは無いな

296 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:21:20 ID:0iIFq56r0.net
メガドラは振るとカラカラ音が鳴る

3000円くらいで中古ハードが売られてて、
それを買ってやってた人が居た、
Monacoグランプリが面白かった記憶あり

でも、メガドラは海外市場とソニックが凄かったとか

297 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:22:05 ID:NeuaGPKV0.net
ファミコンの前にインベーダーがあるっていう人がいるが、インベーダーとファミコンの
間には見えない壁があると思う
インベーダーはゲーセンや喫茶店が主で子供はあまりできず65年生まれ以上が対象になる
ファミコンは逆に75年生まれ以下ぐらいが対象になる
65年生まれと75年生まれぐらいの間に「ゲームあまりやらない世代」というのが挟まっている
(伊集院光とか電気グルーヴとかスチャダラパーとか例外はいるが)
なのでインベーダーの歴史とファミコンの歴史には一定の断絶があるというのが俺の歴史観

298 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:22:24 ID:97GF3Sdt0.net
>>295
大学中退や若い社会人がドロップアウトした原因は初期のMMOだろうなぁ

299 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:22:26 ID:4y2WZjPw0.net
>>12
初代ファミスタ

300 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:23:15 ID:W4Aiq0vB0.net
>>297
狂乱のインベーダブーム自体子ども主体じゃない気がするのよね

301 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:23:24 ID:jVVUOSaY0.net
>>283
俺のドリキャスはどこだ

302 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:24:28 ID:1TSA8BB50.net
>>294
ゲームは課金という劇薬で死んだと思う

303 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:24:37 ID:0iIFq56r0.net
>>301
皮肉にも一番面白かったハード

面白さ≠売上

ファンタシースターオンラインでゲームは終わった

304 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:25:42 ID:ugZyBbaf0.net
インベーダーに限らず昔のアーケードゲームはスーパーの屋上や駄菓子屋にもあって、
20円くらいで遊べていた

305 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:26:01 ID:W4Aiq0vB0.net
>>301
僕の横で寝て…

コントローラ画面とかハード的にも画期的だったと思うけど
ぐるぐる温泉とコードベロニカ専用機だった

306 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:26:43 ID:TdwkBPID0.net
>>297
狭間世代だがインベーダーとファミコンの間のブロック崩しを家でやってた

307 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:26:49 ID:UvuCX8oA0.net
79年生まれだけど、ファミコンがはじめて家に来た日のことは覚えてるな
誰のセレクトか知らんけど結局南極大冒険
ファミリートレーナー、ゲームボーイ、psどこでもいっしょは革命的だった

308 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:28:11 ID:kCEbJ7Xt0.net
PCエンジンね
まあ確かに凄かったがファミコンの後継とは言えないね
やはりスーファミですかね
度肝ぬかれたのは
まるでゲーセンでしたよあれは
まあその後も進化してるんでしょうがね
度肝ぬかれたかと言うとぬかれてないですかね
いやリスペしてますよちゃんと
しかしね

309 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:28:19 ID:5qanxZ0n0.net
ある程度年齢いってないと親に買って貰えないとかあるからな60年代生まれだろうな

310 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:29:07 ID:FN/G+nlx0.net
バーチャジャンキーというのも居たな
革命的だったのはゲームが上手けりゃ女にモテるというところ
そんなのそれまでありえなかった

311 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:30:25 ID:LEGcKckY0.net
俺じゃん
確かにそうかもしれん

312 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:31:04 ID:Sz7m6KY10.net
ファミコン芸人が77年生まれだな

やっぱあの辺だよなぁ

313 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:31:46 ID:3aPVhUc20.net
普通にゲーセンでインベーダーゲーム、ギャラクシアン、平安京エイリアン、ゼビウスやってた世代がゲームの進化を知ってるだろうに

314 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:31:57 ID:qGCbMG+B0.net
ファミコンはきついがスーファミは今でも通用するやろ
読み込みがないのも高評価

315 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:32:18 ID:jRm1PiZS0.net
>>288
開発中のリッジレーサーの画面を見たセガが、これじゃあ勝てないと
急遽、サターンの中身をアップグレードしたのは有名な話
結果、コストが大幅に増え
最初から量産を見越してたプレステ陣営の値下げ攻勢についていけずサターンは敗北した

316 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:33:53 ID:cU4YwAyI0.net
>>314
スイッチオンラインでもスーファミソフトはやろうかなってなるやつもあるけどファミコンはさすがにキツイな

317 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:34:21 ID:xhIE79CO0.net
75年より前だとPS出る前にゲーム卒業しちゃってる人多そう

318 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:35:15 ID:cloAi4qB0.net
インベーダー ファイア オクトパス オイルパニック ドンキーコング 平安京エイリアン フロッガー 
全部クソほどやったわ

319 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:36:55 ID:JjX1LDbj0.net
俺が小学生の時はファミコンとテレビを大量に並べて店頭にある好きなゲームソフトを10分100円で遊ばせる店があったわ

320 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:37:10 ID:0iIFq56r0.net
セガの話していいの?
怒る人が居そうだけど
企業内でガチ派閥が出来てた
アーケードか家庭用ハードか、
当時のセガはアーケードと北米が絶好調で、
「家庭用ゲームなんてw」みたいな空気

あの時、サターンがナムコを巻き込んでたら凄かったなー

321 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:37:20 ID:n3vEvhRf0.net
ゲームの進化自体は2000年過ぎくらいで大体止まったのかな
あとは解像度とか映像技術が時代なりに進んでいくくらいで

322 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:38:06 ID:kWFzJbkR0.net
>>281
当時のニンテンドーの契約上の縛り
一年間3本枠にあぶれたのを外注
じゃなかった?

323 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:38:55 ID:WfZiRlLz0.net
>>321
PS2あたりで家庭用がアーケードに追いついちゃって、進化が鈍った印象がある

324 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:39:22 ID:cU4YwAyI0.net
>>317
一般的に就職する19歳23歳あたりがだいたい一区切りなのかね
好きな人はその後も限られた時間見つけて続けるけど仕事で忙殺されて熱冷める人もいるだろう
ここにいる人はほぼ前者だろうけど

325 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:39:43 ID:kWFzJbkR0.net
>>292
北米ではスーファミを凌ぐぐらい売れた

326 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:40:33 ID:4E3otZBW0.net
>>321
全く新しいジャンルが出てくるとか想像もつかないギミックに遭遇するとかそういうのはもうほとんどないね
次に進化を実感するのはフルダイブ型のVRとかになるのかなぁ

327 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:40:43 ID:n3vEvhRf0.net
そうだよね
ゲーム史全般で言えばゲームジャンルが幾つか増えたとかeスポーツとかクラウドゲーミングとかあるけど

328 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:42:35 ID:ldVj8Xoi0.net
ゲームウォッチでジャッジを買い
バンゲリングベイが初めてのファミコンカセットだった70年生まれが最強だと思うぞ

329 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:42:40 ID:q9p0dXAa0.net
百歩譲って1970年生まれだろ
インベーダーからスタート、ゲームウォッチを経てファミコン
85年生まれなんてスーパーファミコンへのダトンタッチすら知らないか朧気

330 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:43:56 ID:Nagv5WTt0.net
>>185
82年生まれだけどあと10から20年早く生まれたかった
ゲームも好きだけど音楽も好きなので

331 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:45:59 ID:5MnDnhtd0.net
学生時代にファイナルラップを8人プレイでやったな
この頃から大人数でも出来るゲーム増えてきたろ

332 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:48:44 ID:WfZiRlLz0.net
>>329
70年生まれだとインベーダーブームはまだ子供で体感してないだろうし、
スーファミ以降は既に社会人になってて蚊帳の外かと

333 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:49:27 ID:ldVj8Xoi0.net
>>331
ファイナルラップって8人バージョンあったんだ
赤白マクラーレン、キャメルのロータス、赤のフェラーリと
青っぽいのがあったあの大戦ゲーム筐体はわかる?

334 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:50:15 ID:W7N4krFr0.net
>>297
68生まれだがめちゃくちゃゲームやってたよ、ぜんぜん狭間ではない
インベーダーはたしかに社会現象になった時は大人がメインだったが
すぐにおれら子供たちもゲーセンでやるようになった
そしてすぐにギャラクシアン、ギャラガ、ムーンクレスタ等派生が現れ
横スクロールのスクランブル、レースのラリーX、ポールポジション、
大ブームになったゼビウス、パックマン、ドンキーコング、
ほかにもマッピー、クレイジークライマー、ドルアーガの塔
次々に新しいゲームが出てきて興奮したもんだ
まあクラスの何人かしか体感していない割合だろうから
世代のゲームやってる人数は後と比べると少ないんだろうけどな
それなりに盛り上がってはいた

335 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:50:33 ID:QchLyLs00.net
>>332
社会人になったからこそ
ゲーム機を好きに買える

336 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:51:29 ID:DfhkP+2F0.net
最初のゲーム体験はアパートのお隣のお姉さんが持ってたテニスでした
一緒に遊ぶ時間がとても楽しかったです

337 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:51:42 ID:M1aBtauJ0.net
>>12
PCだけど大戦略がリアルタイム制になった時
今でもターン制やってる奴は三葉虫かアンモナイトみたいな化石にしか思えん

338 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:52:18 ID:CyhHK1yW.net
昨晩のガーシー砲が滅茶苦茶ヤバい案件だった模様

【歴史的事件】被害者賠償を警察が妨害という前代未聞の事態が現在進行形で発生中 内閣官房が関与か
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1651465080/

339 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:52:21 ID:ExesfYDd0.net
中1のクリスマスに親がスーファミを買ってくれるって言ったのに、ソニックやりたさにメガドライブを選んだ俺はアホだった

340 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:52:36 ID:WfZiRlLz0.net
>>335
今はそういう人多いけど、昔は少数派だったんじゃ?
こち亀でネタにされてるくらいだし

341 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:53:06 ID:W4Aiq0vB0.net
>>320
シャープがパソコン作る部門複数とか
あれは派閥じゃねえか

342 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:54:04 ID:0iIFq56r0.net
あー、基準はもう一つあったわ

スーマリだね、
これを小中(幼も?)でやった事ある人、
大体、10年近く。ドラクエ3も被るし問題ないかと

343 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:54:32 ID:cloAi4qB0.net
72生まれ

小1−2 インベーダー コカコーラヨーヨー 駄菓子屋
 3−4ゲームウォッチ カセットビジョン コロコロコミック ガンプラ 
 5−6ファミコン キン消し
中学 スーパーマリオ ドラクエ ファミスタ エアガン
高校 スーファミ PCエンジン
大学 プレステ セガサターン

遊ぶ時間が全然足りなかった

344 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:55:14 ID:4y2WZjPw0.net
電子ゲームのトミーのスクランブル面白かったな

345 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:56:11 ID:WTp/IYzO0.net
ロールプレイングでもドラクエやFFが標準になっているかもしれないけどウィザードリィみたいな海外ゲーム、
D&D、アドベンチャーゲームブックなどもあったしそういう進化を体感できたと言えるのかな?

346 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:56:56 ID:ldVj8Xoi0.net
>>343
スーパーカー消しゴムぬけてるけど
それ以外ほぼカブってるww

347 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:57:34 ID:ugZyBbaf0.net
>>343
オリンピック自体はボイコットなのにヨーヨーだけ流行ったな

348 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:57:40 ID:0iIFq56r0.net
>>341
ツインファミコンだっけ>シャープ

349 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:00:05 ID:jRm1PiZS0.net
>>348
シャープはスーファミ内蔵テレビも作ってたよね

350 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:00:09 ID:W4Aiq0vB0.net
>>348
俺想定はmzとx1の両立やな
>>345
ロードスに始まるd&dの流行は第二期でそのまえの第一期の土壌が繁栄させた感

351 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:01:12 ID:ldVj8Xoi0.net
表参道アドベンチャーとかやった世代はもう絶滅したんかい?

352 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:03:27 ID:n3vEvhRf0.net
>>345
ジャンル内の進化ってことならそうだよね
TRPG > ウィザードリィ・ウルティマ > DQ・FF > FPSと融合してオープンワールド > ユーザがゲームを書き換えるMod文化とも融合
という認識 頭とケツがなんか似てるところがなんとも

353 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:03:41 ID:UYC8jBgb0.net
バルトロン
テレッテレッてー。

354 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:03:52 ID:W4Aiq0vB0.net
ファミコン、x1ときたらファミマガのスーパータイガーが浮かぶ

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200