2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】「1985年生まれが、最もゲームの進化を体感できた世代」という説 言われてみれば確かにそうかも★9 [ひぃぃ★]

1 :ひぃぃ ★:2022/05/02(月) 12:12:12 ID:CAP_USER9.net
ゲーム機の発展は、まさに日進月歩である。1983年に任天堂からファミリーコンピュータ、いわゆるファミコンが発売されて一気に進化のスピードが早まった感がある。

ゲームハードの開発競争は今も続いているし、こうした切磋琢磨があって、ゲームというカテゴリは今日に至るまで発展を続けている。今日は、そのゲームの進化についての話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)

■「初代マリオ発売年に生まれる。2Dから3Dへの進化を体験」

先日、5ちゃんねるに「1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代」というスレッドが立っていた。スレ主は1985年生まれのようで、なぜ自分たちがそういう世代となるのか、その理由を書き込んでいる。

 「初代マリオ発売年に生まれる。ドラクエFFを全盛期に遊ぶ。初代ポケモン世代。2Dから3Dへの進化を体験。プレステの誕生から全盛期に直面する」

と、こんな具合。『スーパーマリオブラザーズ』は1985年9月発売なので、僕などは「リアルタイムの衝撃知らないじゃん」って気になっちゃうけど、生まれ年が同じことに意義があるということなんだろう。

しかし、そのほかの主張についてはおおむね賛同できるところかな。ちなみに僕は1984年生まれなので、スレ主とはほぼ同世代だ。やっぱり『ドラゴンクエスト』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズへの思い入れは、ファミコン、スーファミ、プレステとハードを跨いで遊んだこともあって一際強い。

2Dも良かったが、ポリゴンで表現された3Dなんて最初に見た時は衝撃をおぼえたし。ポケモンに関しては、個人的には「今更ドット絵かぁ」と携帯型ハードを侮っていた嫌な子供だったのもあって、全然ハマらなかったけど、関連グッズは当時山ほど発売されていた。

ポケモンシールがおまけについたパンか何かをよくばあちゃんが買ってきて、ポッポのシールばかりダブっててタンスに貼りまくってた記憶もある。ただ、初代ファミコンの大活躍していた時期はまだゲームで遊ぶには子ども過ぎたのが1985年生まれだろうから、そういう意味ではゲームの進化の最初期を知らない世代だと感じる。

僕としては、最低限1980年生まれぐらいのほうが、もっとスレ主が提示した進化をリアルタイムで目撃し、衝撃をおぼえたんじゃないかと予想するところだ。

■「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できない」という声も

もっとも、5ちゃんねるには、もっと上の世代の暇なおっさんたちも多く書き込みをしている。スレッドにはスレ主に対しての反論も多い。ちょっと引用していこう。

 「そりゃファミコンあるにはあるけど(スレ主の年齢では)進化を最も体験出来ないだろ」
 「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できないだろうに」
 「進化を最も経験してきた選ばれし世代って60歳くらいから上じゃないのか? インベーダーブームからのアーケード、ゲームウォッチ、ファミコンなどの各種家庭用ゲーム機の登場。平行して8bit~16bitPC、携帯ゲーム機の登場とポケモン、PS/SS登場……って感じで」
 「75年産まれだけどまさにゲームの進化と共にしてきた感あるな。喫茶店のインベーダーはちょっと難し過ぎたけど」

このように、ファミコン以前のゲーム事情を今も記憶している人たちの書き込みって結構多い。やっぱり5ちゃんねるっておっさんの巣窟だ。

僕も古い喫茶店でインベーダーゲームの筐体は見たことがあるが、遊んだことはなかった。

正式名称『スペースインベーダー』は1978年8月に稼働スタートしたというから、これも結構昔のことのように思える。今思えば、一度ぐらい遊んでみれば良かったなぁ。

初代ファミコン以前のゲーム事情を知らないのが、1985年生まれの世代。それ以前にもインベーダーゲームなどのアーケード用の筐体のヒット作やブームもあったし、古典的だが面白いテーブルトークRPGも存在していた。

でも1980年代中盤生まれって、初代ファミコン以降の家庭用ハードに限定した場合は、割と初期の頃からゲームの進化をある程度目撃することの出来た…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2022年4月29日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/22083963/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/1/0105a_1591_642c2203_90b60206.jpg

関連スレ
1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1650339735/

★1:2022/04/30(土) 23:23:23.15
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651404020/

330 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:43:56 ID:Nagv5WTt0.net
>>185
82年生まれだけどあと10から20年早く生まれたかった
ゲームも好きだけど音楽も好きなので

331 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:45:59 ID:5MnDnhtd0.net
学生時代にファイナルラップを8人プレイでやったな
この頃から大人数でも出来るゲーム増えてきたろ

332 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:48:44 ID:WfZiRlLz0.net
>>329
70年生まれだとインベーダーブームはまだ子供で体感してないだろうし、
スーファミ以降は既に社会人になってて蚊帳の外かと

333 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:49:27 ID:ldVj8Xoi0.net
>>331
ファイナルラップって8人バージョンあったんだ
赤白マクラーレン、キャメルのロータス、赤のフェラーリと
青っぽいのがあったあの大戦ゲーム筐体はわかる?

334 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:50:15 ID:W7N4krFr0.net
>>297
68生まれだがめちゃくちゃゲームやってたよ、ぜんぜん狭間ではない
インベーダーはたしかに社会現象になった時は大人がメインだったが
すぐにおれら子供たちもゲーセンでやるようになった
そしてすぐにギャラクシアン、ギャラガ、ムーンクレスタ等派生が現れ
横スクロールのスクランブル、レースのラリーX、ポールポジション、
大ブームになったゼビウス、パックマン、ドンキーコング、
ほかにもマッピー、クレイジークライマー、ドルアーガの塔
次々に新しいゲームが出てきて興奮したもんだ
まあクラスの何人かしか体感していない割合だろうから
世代のゲームやってる人数は後と比べると少ないんだろうけどな
それなりに盛り上がってはいた

335 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:50:33 ID:QchLyLs00.net
>>332
社会人になったからこそ
ゲーム機を好きに買える

336 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:51:29 ID:DfhkP+2F0.net
最初のゲーム体験はアパートのお隣のお姉さんが持ってたテニスでした
一緒に遊ぶ時間がとても楽しかったです

337 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:51:42 ID:M1aBtauJ0.net
>>12
PCだけど大戦略がリアルタイム制になった時
今でもターン制やってる奴は三葉虫かアンモナイトみたいな化石にしか思えん

338 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:52:18 ID:CyhHK1yW.net
昨晩のガーシー砲が滅茶苦茶ヤバい案件だった模様

【歴史的事件】被害者賠償を警察が妨害という前代未聞の事態が現在進行形で発生中 内閣官房が関与か
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1651465080/

339 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:52:21 ID:ExesfYDd0.net
中1のクリスマスに親がスーファミを買ってくれるって言ったのに、ソニックやりたさにメガドライブを選んだ俺はアホだった

340 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:52:36 ID:WfZiRlLz0.net
>>335
今はそういう人多いけど、昔は少数派だったんじゃ?
こち亀でネタにされてるくらいだし

341 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:53:06 ID:W4Aiq0vB0.net
>>320
シャープがパソコン作る部門複数とか
あれは派閥じゃねえか

342 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:54:04 ID:0iIFq56r0.net
あー、基準はもう一つあったわ

スーマリだね、
これを小中(幼も?)でやった事ある人、
大体、10年近く。ドラクエ3も被るし問題ないかと

343 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:54:32 ID:cloAi4qB0.net
72生まれ

小1−2 インベーダー コカコーラヨーヨー 駄菓子屋
 3−4ゲームウォッチ カセットビジョン コロコロコミック ガンプラ 
 5−6ファミコン キン消し
中学 スーパーマリオ ドラクエ ファミスタ エアガン
高校 スーファミ PCエンジン
大学 プレステ セガサターン

遊ぶ時間が全然足りなかった

344 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:55:14 ID:4y2WZjPw0.net
電子ゲームのトミーのスクランブル面白かったな

345 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:56:11 ID:WTp/IYzO0.net
ロールプレイングでもドラクエやFFが標準になっているかもしれないけどウィザードリィみたいな海外ゲーム、
D&D、アドベンチャーゲームブックなどもあったしそういう進化を体感できたと言えるのかな?

346 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:56:56 ID:ldVj8Xoi0.net
>>343
スーパーカー消しゴムぬけてるけど
それ以外ほぼカブってるww

347 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:57:34 ID:ugZyBbaf0.net
>>343
オリンピック自体はボイコットなのにヨーヨーだけ流行ったな

348 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 15:57:40 ID:0iIFq56r0.net
>>341
ツインファミコンだっけ>シャープ

349 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:00:05 ID:jRm1PiZS0.net
>>348
シャープはスーファミ内蔵テレビも作ってたよね

350 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:00:09 ID:W4Aiq0vB0.net
>>348
俺想定はmzとx1の両立やな
>>345
ロードスに始まるd&dの流行は第二期でそのまえの第一期の土壌が繁栄させた感

351 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:01:12 ID:ldVj8Xoi0.net
表参道アドベンチャーとかやった世代はもう絶滅したんかい?

352 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:03:27 ID:n3vEvhRf0.net
>>345
ジャンル内の進化ってことならそうだよね
TRPG > ウィザードリィ・ウルティマ > DQ・FF > FPSと融合してオープンワールド > ユーザがゲームを書き換えるMod文化とも融合
という認識 頭とケツがなんか似てるところがなんとも

353 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:03:41 ID:UYC8jBgb0.net
バルトロン
テレッテレッてー。

354 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:03:52 ID:W4Aiq0vB0.net
ファミコン、x1ときたらファミマガのスーパータイガーが浮かぶ

355 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:04:38 ID:OM88cg0g0.net
生物の進化になぞらえるなら

LSIゲーム → ミジンコ
カセットビジョン → 猿
ファミコン → 人間

くらいな感じだな
スーファミは縄文土器ができたとかくらいなもんで生物としては進化してない

356 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:04:42 ID:Thhwsl8d0.net
65~70黎明期
71~80成長期
81~85成熟期
86~90衰退期

357 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:05:36 ID:urykGedr0.net
>>343
コーラとロス五輪がコラボしたイーグルサムのヨーヨーは集めたなぁ…
コンプいう言葉が浸透してへんかって、ただ闇雲に集めてたいう感じやけど…

358 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:07:27 ID:W4Aiq0vB0.net
>>343
王冠を集めただろ?

359 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:07:44 ID:cloAi4qB0.net
>>346
スーパーカーショー
スーパーカー消し
スーパーカーメンコ
スーパーカー王冠

スーパーカーって夢があったわ

360 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:08:33 ID:cloAi4qB0.net
>>358
もちろん!!

361 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:08:57 ID:4O6t310T0.net
>>3
俺も76
まったく同意だ!

362 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:09:25 ID:kWFzJbkR0.net
>>341
つーかシャープは
ファミコン開発に関与してた記憶

363 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:09:42 ID:syfSVkLg.net
1970~だろ

ゲームウォッチに始まり、ファミコン、サターン、PCエンジン、スーファミと
ゲームの進化を見てきた

364 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:09:53 ID:W4Aiq0vB0.net
王冠はめくるんだぞ

とか今じゃどういう日本語かわからんなw

365 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:09:58 ID:y9DvmcF50.net
>>343
ゲーム最強世代はそこら辺だよな

366 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:12:39 ID:dk+9EpJS0.net
70年生まれ
小3くらいでインベーダーゲーム流行ったけど、学校で禁止だったので遠くのゲーセンか駄菓子屋まで行ってたな
中学でFC出たけど買ってもらえなくて友達の家に入り浸ってた
高校のときはひたすらファミスタ
ドラクエは3までは高校生で4のときは社会人だった

367 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:14:03 ID:W4Aiq0vB0.net
ファミスタなんか87の
ピッチャーが体力なくなってヘロヘロになってからが本当の投球とか
ほぼ毎日対戦してたわ

368 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:15:47 ID:6hKq3/H80.net
何いってんの?1979年生まれが至高の世代なんたけど 幼稚園からすべてのゲームをやってこれてる世代。

369 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:16:25 ID:i2AJ2Q5E0.net
70年代生まれがゲーム最強世代と言うけど70年代ってプロゲーマーいる?
古参のウメハラでさえ81年生まれだぞ

370 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:17:20 ID:ldVj8Xoi0.net
>>366
ゲーセンの遠征組いたなw
まだ風営法ができる前で塾帰りの友達と11時位まで渋谷や新宿のゲーセンにいりびたってのいたのなつかしいww

371 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:18:39 ID:W4Aiq0vB0.net
>>369
うーん
山下章、高橋名人あたりは60年代よな
おもいつかん

372 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:19:44 ID:9Pa7LOkL0.net
>>369
ゲームプレイ最強じゃなくてゲーム体感最強だろ

373 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:21:41 ID:kWFzJbkR0.net
>>288
意外と闘神伝が健闘した記憶

374 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:21:56 ID:71uY3Qze0.net
>>368
当時やれなかったばっかりに25年間ポケモンコンプレックスで思考停止してる世代でもあるでw

375 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:22:40 ID:9Pa7LOkL0.net
>>371
新宿ジャッキーとかブンブン丸とかバーチャファイターの有名プレイヤーがその世代じゃね?

376 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:23:09 ID:oxI9+rC40.net
中学生のときインベーダーが流行った頃、同級生にやくざの息子がいて、そいつんちに親父が借金のカタかなんかで喫茶店から引き取ってきたインベーダーゲームがあってよく遊ばせてもらった。

377 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:24:09 ID:K5soOoQU0.net
>>371
よいこ 有野晋哉

378 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:24:13 ID:ATJxFjNz0.net
>>376
その台が今もあるなら200万で売れるぞ

379 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:24:56 ID:W4Aiq0vB0.net
>>375
ウメハラの下かなと思ったんだが触った年齢が違うか
そのあたりかねえ

380 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:25:52 ID:BVEaETe20.net
ゲームプレイで生計を立てていた人はいなかったかもしれないけど、
ゲーム雑誌の編集者や攻略本ライター等、関連産業で食ってた人はいまよりずっと多かっただろうね。

381 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:27:43.87 ID:KmiTlXfo0.net
PS→PS2あたりが一番進化を感じる感じかな
ファミコンからスーファミも結構だったが

382 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:28:04.91 ID:l9qDMTTo0.net
ゲーマーおじさん多すぎィ

383 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:28:44.54 ID:cloAi4qB0.net
>>376
俺か?
インベーダーパックマンスクランブルクレイジークライマーがあったら俺だぞ

384 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:28:49.12 ID:i2AJ2Q5E0.net
>>372
そういう人が出てこなかったということはゲーム人口が少なかったことを暗に示してる

385 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:29:21.20 ID:ldVj8Xoi0.net
進化が脅威だったのはゼビウスだろ
マジでゲーセンに通ったわ

386 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:29:59.74 ID:urykGedr0.net
>>380
かの香山☆中指☆リカも連載コラム持ってた…

387 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:31:18.25 ID:BVEaETe20.net
>>384
パチプロやスロプロは今と比較にならないほど大勢いたろ。
なんでわざわざ稼げないテレビゲームでプロになる必要があったんだ?

388 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:31:49.10 ID:gch79hQM0.net
ゲームにおける3DとインターネットはPCの方が進化早くなっていて
バイトで稼ぐの必須だったから85年生まれだと若すぎると思うよ

子供の頃に家庭用ゲーム機だけで全てを体験できた羨ましい世代だとは思うけど

389 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:31:52.53 ID:9Pa7LOkL0.net
>>384
>>380ぐらい読んでレスしとけよ

390 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:32:26.90 ID:W4Aiq0vB0.net
>>386
ええ…

でもファミ通は好きだったなあ
にじみ出る編集部のやりたいことをこっそり入れる感
大学研究とかのインタビューとかああいうの良かった

391 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:33:27.86 ID:syfSVkLg.net
https://i.imgur.com/E00eUiN.jpg
ビデオゲームがある場所はこういう人達のたまり場だからな
近づいたらボコられるか、カツアゲされるかの恐怖があった
当時はカツアゲされても「そんな場所に行くおまえが悪い」って風潮があったしな
ゲームセンターあらしは好きだったが、ゲーセンに行けるようになったのは中2くらいからかな

392 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:33:34.68 ID:kWFzJbkR0.net
>>295
ポンの発明によるコンピュータゲームの幕開け
インベーダーゲームのブームと狂騒
家庭用ハードの普及
社会現象にまで発展したドラクエブーム
体感ゲームというジャンルの開拓
対戦格闘ゲームブーム
からの3D革命かな

393 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:34:25.47 ID:W4Aiq0vB0.net
まあ電子立国日本の自叙伝の新の方をみると

394 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:34:46.35 ID:WfZiRlLz0.net
>>387
パチプロって、単にギャンブルで生計立ててる駄目な大人の事だろ

395 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:35:21.08 ID:kWFzJbkR0.net
>>391
スケバンみたいな女の人が
意外とムーンクレスタ上手くて何周もしてた
懐かしい記憶w

396 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:35:26.37 ID:xhIE79CO0.net
>>324
それもあるけど、大人も楽しめるゲームが増えたのはPS以降な気がするから、その前に離れちゃった人は中々帰ってきづらいんじゃないかな
そうなると80年生まれ前後が一番ハードの進化と精神年齢がマッチしてる気がする

397 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:36:11.07 ID:Hs0KxMku0.net
>>283
やはり当時、ニンテンドーDSと初代ゲームボーイは革命的だったんだな
売上が異次元すぎる・・・

398 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:36:31.86 ID:PKqBYV+b0.net
>>375
ぐぐったら池袋サラが1965年らしいが
ほかの連中も60年代じゃねーの? ほかの連中は生年月日判らなかったが

399 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:39:34.72 ID:I7qrLqZO0.net
青春をエロゲーで無駄に過ごして

400 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:40:52.99 ID:kWFzJbkR0.net
>>370
遠征で思い出したが
かつては地方ゲーマーが
聖地と集まってたのが
今は無き巣鴨のプレイシティキャット
あの頃のゲーマー(サークル)は
草の根活動集団だったからね
あとゲーメスト直営のまるゲ屋も

401 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:41:48.34 ID:W4Aiq0vB0.net
>>384
いわゆるゲームが上手でカリスマってことなんだろうけど
ゲームが上手なやつ連れてこいってなるとゲーム制作側登場になったりね
微調整も奴らがやってたからバカみたいな高難度になるのは大概やりすぎて技術上がりすぎた制作が原因だったり

ともかく格闘ゲームからプロゲーマーが世に出始めたのでそうするとスト2命中世代でその10年弱あとぐらいから初なので
70年代はもう就職しちゃってたりな
70年代思いつかないのは面白かった
よゐこかー

402 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:41:53.19 ID:9Pa7LOkL0.net
>>398
新宿ジャッキーとブンブン丸が対談で当時(1994)24と20って行ってるから
70生まれと74生まれじゃね?

403 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:42:43.21 ID:ZqEqxauc0.net
79年生まれの俺が全部知ってる
リアルタイムでスーパーマリオ、ドラクエ、FFはもちろんPCエンジン、プレステ、セガサターン
2D〜3Dまで進化を見届けてきたからな
お前らはクズだよ、何も知らないんだろ?
ざまあみろだな

404 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:45:25.00 ID:U8cKeph90.net
>>397
ゲームボーイの底上げに貢献したのが今回言われている85年生まれやろ

405 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:46:05.62 ID:kWFzJbkR0.net
最初のプロゲーマーは
ライター兼の渋谷洋一じゃないかな?
フェアチャイルドのライブで
ギター型コントローラーで
R・TYPEデモプレイしてた

406 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:46:45.61 ID:kWFzJbkR0.net
あ、高橋名人がいたw

407 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:46:57.12 ID:g7nBxncj0.net
>>12
ニューラリーX
空手道

408 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:48:36.00 ID:71uY3Qze0.net
>>403
なお、ポケモン初代世代という一生モノの優越感を持つことには失敗した模様

409 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:51:20.71 ID:kWFzJbkR0.net
>>385
あれはハード的には特に進化とかないんだよ
プロデューサーの厨二世界観の賜物
あのミニマルミュージックとグラフィックに
業界人含めみんなノックアウトされた

410 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:52:45.39 ID:W4Aiq0vB0.net
>>409
遠藤さんはあまりに名前が売れて
ソースコードまで読まれて下手くそと言われてちょっとワロタな

411 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:53:30.05 ID:zKlxhuqa0.net
ゲームウォッチで遊び
小中学生で毎年ハードが出て
電気屋さんでドラクエ3狩りに合い
高校・大学生でゲーセンでバーチャファイター、アフターバーナー、R360、ガンダムで遊び
大人になってオンラインゲームで遊ぶ

体感できたのは1975・1976年生まれだろ

412 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:53:37.91 ID:97GF3Sdt0.net
>>408
ポケモンは子供向けだからなぁ
当時はネトゲーの黎明期でパソコンで最新のゲームを遊んでいたから
発売から6年経っていたゲームボーイで子供向けのヒット作が出ても、へーくらいなもんよ
たしかに日本のポケモンブームは凄かったけど、世界のwin95ブームに乗っていたのが70年代生まれなわけ
残念ながら次元が違うw

413 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:54:08.00 ID:MPJYV9ml0.net
なんで1985年やねん。1973年やろ。
自分はゲームウォッチで我慢しつつMSX持ってる奴の家に集まり、そのうちファミコンになってドンキーコングとゼビウス大会、あとは知っての通り。

414 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:57:21.76 ID:kWFzJbkR0.net
>>410
あの人がゼビウスの開発者、って言われてるのは
実際に開発に当たったプログラマーには
文句あるみたいね
でもプログラミング技術とは別の
あの人の感性、アレンジがあってこその
大ヒットだったとも思う

415 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:57:35.74 ID:BVEaETe20.net
ポケモンがブームになった頃にはPCでオンラインゲームが勃興しつつあり、コンシューマでは到底不可能なスペックを要するFPSやRTS、MORPGがネットで対戦できるようになりつつあった。
ポケモンの文化的影響とゲーム性の評価、ゲーム開発史への影響は分けて考えなければならない。

416 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 16:58:53.65 ID:oN/eDJ8K0.net
85年じゃあゲームウォッチは知らんだろうし、ブロック崩しができる家庭用ゲーム機も知らんだろうね

417 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 17:00:30.78 ID:W4Aiq0vB0.net
>>414
あの草原やら森林、海に白銀の敵や構造物のデザインはそれだけですごかったとは思う
すごく映えたね
普通は宇宙とか金属構造物にメカでそういう作品基本だったからなあ

418 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 17:00:53.58 ID:pRUTODl00.net
1985年より前は確定
ただし人による
ゲームやるのを
やめなかったやつだけ
自分はプレステは買わずに
ゲーム卒業したが
ファミコンもディスクシステムも
PCエンジンもやったから
いい思い出になったし満足

419 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 17:01:04.83 ID:9VtBeNeH0.net
>>1
これは絶対違うな
奥さんが84年生まれだけどファミコンほとんど知らないし
全部満喫できるのは75〜80年くらいじゃないの?
自分はPS3が出る頃には忙しくなった&ゲームに飽きたから、あまり早く生まれ過ぎてもだめ

420 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 17:01:27.69 ID:hFb4sHfHO.net
あんまり古いのを知ってても意味が無い

多感な時期に劇的な飛躍を体感したのが1985年ぐらい生まれだ

インターネットが登場するギリギリ手前でもある

421 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 17:01:37.34 ID:5FpTOAfS0.net
3Dゲーム当たり前の世代ってゲームをクリアしたっていう以外感動を味わえないんだろうな。
色数とか声が出るとかすげーでかいキャラとかFM音源とかそういう技術の進歩に感動したもんだが。

422 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 17:03:41.85 ID:WSEu+6h90.net
>>295
>>298
ポリゴンはおいといてオンラインゲームはその後のアニメにも絶大な影響を与えてるしな
ゲーム世界に没頭できるというのがすごかったんだろうけど
結局メタバースに至るまで大した進化ないな

423 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 17:08:09 ID:JXt7+apN0.net
最も体験出来てるのは60歳くらいだろ
ゲームが誕生した頃から体験してるのに85年生まれは敵うわけがない
子供の頃にポケモン初代だったとか誰も聞いてない

424 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 17:08:40 ID:WSEu+6h90.net
ファミコンがいくら発売から流行るまでタイムラグがあるとはいえ
83年発売でほぼ行き渡ってみんなマリオやってたくらいが88年としても
それでもまだ3歳だからな

425 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 17:09:25 ID:W4Aiq0vB0.net
>>421
今ってクリアに感動があるかっていう気が
明確なエンディングがあるゲームは満足感はあるだろうけど
セッション重視でクリア度外視な感じしない?
スコアの争い感覚もある程度以上の上級者しか

昔はそもそも難易度が壊れててクリア自体人外の域みたいなゲームばっかだったわ
どこどこまで行ったとかそれで話題になって
アクションゲーのクリアとかやばいって感じ

426 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 17:10:06 ID:93RtEY4R0.net
高橋名人を知らないのはまず駄目だな

427 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 17:10:20 ID:kWFzJbkR0.net
>>422
電脳世界に没入ってのは
ゲームの発明に関係なく
古典SFから描かれてる
ビデオゲームが親和性高かっただけ

428 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 17:12:30 ID:97GF3Sdt0.net
>>426
ジョイスティックにバネを仕込んで逮捕されたデマを当時に聞いてないのは論外だなw

429 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 17:13:04 ID:kWFzJbkR0.net
>>426
毛利名人も忘れないであげてw

430 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 17:13:58 ID:f/gGRYH+0.net
>>418
70年世代は自分の子供ともゲームやってる世代
つまり最新事情も詳しい

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200