2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】「1985年生まれが、最もゲームの進化を体感できた世代」という説 言われてみれば確かにそうかも★9 [ひぃぃ★]

1 :ひぃぃ ★:2022/05/02(月) 12:12:12 ID:CAP_USER9.net
ゲーム機の発展は、まさに日進月歩である。1983年に任天堂からファミリーコンピュータ、いわゆるファミコンが発売されて一気に進化のスピードが早まった感がある。

ゲームハードの開発競争は今も続いているし、こうした切磋琢磨があって、ゲームというカテゴリは今日に至るまで発展を続けている。今日は、そのゲームの進化についての話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)

■「初代マリオ発売年に生まれる。2Dから3Dへの進化を体験」

先日、5ちゃんねるに「1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代」というスレッドが立っていた。スレ主は1985年生まれのようで、なぜ自分たちがそういう世代となるのか、その理由を書き込んでいる。

 「初代マリオ発売年に生まれる。ドラクエFFを全盛期に遊ぶ。初代ポケモン世代。2Dから3Dへの進化を体験。プレステの誕生から全盛期に直面する」

と、こんな具合。『スーパーマリオブラザーズ』は1985年9月発売なので、僕などは「リアルタイムの衝撃知らないじゃん」って気になっちゃうけど、生まれ年が同じことに意義があるということなんだろう。

しかし、そのほかの主張についてはおおむね賛同できるところかな。ちなみに僕は1984年生まれなので、スレ主とはほぼ同世代だ。やっぱり『ドラゴンクエスト』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズへの思い入れは、ファミコン、スーファミ、プレステとハードを跨いで遊んだこともあって一際強い。

2Dも良かったが、ポリゴンで表現された3Dなんて最初に見た時は衝撃をおぼえたし。ポケモンに関しては、個人的には「今更ドット絵かぁ」と携帯型ハードを侮っていた嫌な子供だったのもあって、全然ハマらなかったけど、関連グッズは当時山ほど発売されていた。

ポケモンシールがおまけについたパンか何かをよくばあちゃんが買ってきて、ポッポのシールばかりダブっててタンスに貼りまくってた記憶もある。ただ、初代ファミコンの大活躍していた時期はまだゲームで遊ぶには子ども過ぎたのが1985年生まれだろうから、そういう意味ではゲームの進化の最初期を知らない世代だと感じる。

僕としては、最低限1980年生まれぐらいのほうが、もっとスレ主が提示した進化をリアルタイムで目撃し、衝撃をおぼえたんじゃないかと予想するところだ。

■「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できない」という声も

もっとも、5ちゃんねるには、もっと上の世代の暇なおっさんたちも多く書き込みをしている。スレッドにはスレ主に対しての反論も多い。ちょっと引用していこう。

 「そりゃファミコンあるにはあるけど(スレ主の年齢では)進化を最も体験出来ないだろ」
 「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できないだろうに」
 「進化を最も経験してきた選ばれし世代って60歳くらいから上じゃないのか? インベーダーブームからのアーケード、ゲームウォッチ、ファミコンなどの各種家庭用ゲーム機の登場。平行して8bit~16bitPC、携帯ゲーム機の登場とポケモン、PS/SS登場……って感じで」
 「75年産まれだけどまさにゲームの進化と共にしてきた感あるな。喫茶店のインベーダーはちょっと難し過ぎたけど」

このように、ファミコン以前のゲーム事情を今も記憶している人たちの書き込みって結構多い。やっぱり5ちゃんねるっておっさんの巣窟だ。

僕も古い喫茶店でインベーダーゲームの筐体は見たことがあるが、遊んだことはなかった。

正式名称『スペースインベーダー』は1978年8月に稼働スタートしたというから、これも結構昔のことのように思える。今思えば、一度ぐらい遊んでみれば良かったなぁ。

初代ファミコン以前のゲーム事情を知らないのが、1985年生まれの世代。それ以前にもインベーダーゲームなどのアーケード用の筐体のヒット作やブームもあったし、古典的だが面白いテーブルトークRPGも存在していた。

でも1980年代中盤生まれって、初代ファミコン以降の家庭用ハードに限定した場合は、割と初期の頃からゲームの進化をある程度目撃することの出来た…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2022年4月29日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/22083963/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/1/0105a_1591_642c2203_90b60206.jpg

関連スレ
1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1650339735/

★1:2022/04/30(土) 23:23:23.15
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651404020/

44 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:41:32 ID:a3EOxI790.net
>>3
もうちょっと前の世代の俺はゲームボーイに手を出してなかった
テトリス専用機をどう思うかみたいな感覚だったね

45 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:42:45 ID:0In9koPl0.net
インベーダー→ゲームウオッチ→カセットビジョン→ファミコン

46 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:42:50 ID:V8JXLcBG0.net
ファミコンのハイウェイスター
https://youtu.be/Drvxyix4MFA

これ、アーケードのアウトランの翌年発売

47 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:43:51 ID:087jnUKc0.net
昨日ゲーム総選挙の再放送見たけど、1位はどうせドラクエ3かFF7かと思ってたらゼルダのブレスなんとか?ってヤツだった。
あれそんなに面白いの?

48 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:46:14 ID:hMzIWo3o0.net
小学生の頃にゲーセンでテニスラケットのガットを曲げてコイン投入口に突っ込んでクレジット100とか流行ったな

49 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:47:03 ID:/IvKL13A0.net
>>12
F-ZERO

50 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:47:46 ID:yBAOVHwe0.net
言ってもファミコンより前は知らんぞ

51 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:48:53 ID:Iip5wuDJ0.net
>>12
サスケコマンダー
アッポー
グラディウス
テーカンワールドカップ
タイムギャル
テトリス
バーチャレーシング
バーチャファイター

52 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:49:21 ID:a3EOxI790.net
>>47
そこは信用していい

53 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:50:29 ID:Iip5wuDJ0.net
>>46
FCとは思えない凄まじいクオリティだな

54 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:50:40 ID:BhajCnAM0.net
どの年代も自分こそはと思ってて草

55 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:50:59 ID:PKqBYV+b0.net
70年生まれの人もそうやが
何年ゲームやってんだ?
全部の進化を知ってるってことは30-40年ぐらい?

56 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:51:10 ID:qO+vnbOI0.net
70年代生まれじゃないとゲームウォッチやインベーダーやってないだろ

57 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:51:25 ID:Hp0AWNas0.net
>>48
アレで潰れたゲーセン多数あるやろ
ガットがゲーセン店員にバレはじめて次は100円ライターのカチカチもあった

58 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:51:42 ID:WZzD0x8v0.net
1981年生まれだけど、俺より数年前の世代がドンピシャだと思うわ

59 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:51:44 ID:4E3otZBW0.net
>>47
個人的にはあんまり
ブレワイからゼルダに触れるって人ならまあ

60 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:52:07 ID:yBAOVHwe0.net
古けりゃ古いほうが体験してるだろ
年食ったらやらんからと言うなら、1985年生まれの俺もPS3以降はほぼ知らんぞ

61 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:52:18 ID:hR5MirQA0.net
ちょっと調べればスペースインベーダーの逸話とか出て来るだろうに
なぜそれをスルーしてこんな1985年生まれが、みたいなスレを立てたんだろうね
そりゃあフルボッコされるだろう

62 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:53:11 ID:4e4R1GRt0.net
1985といえばスーマリ、スパルタンX、ドルアーガあたりが名作

63 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:53:20 ID:BhajCnAM0.net
>>49
思い出のレースゲームでF-zeroを挙げるか初代マリカーを挙げるかで世代がわかる

64 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:54:53 ID:a3EOxI790.net
>>55
全部はともかくずっと張り付いてるのは稀というかマニアだわな
年取ったやつのほうが古いものに詳しいのも当然だが
例えばポケモンのバカ流行に直撃した世代にはその時代の詳しさはかなわんわ

65 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:57:12 ID:b7MsbcTJ0.net
>>38
1回500円 最終的に6回ほど乗ったなぁ

66 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:57:39 ID:31T5ROB00.net
ファミコンでたときの衝撃を体感したことが最低条件だろうね

67 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:58:09 ID:iNGWyXto0.net
まあ75年だろう
ドラクエをリアルタイムでやってなきゃ変遷も何もない

68 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:58:53 ID:a3EOxI790.net
ファミコンはcmがすごく落ち着いてた印象

69 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:59:50 ID:UcxQbk7p0.net
>>62
スパルタンパンチとキックだけやん

70 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 12:59:55 ID:8ZRpO0Ps0.net
70年半ば生まれ位が一番体感してんだろ
バブルもあってアーケード、コンシューマ、PCゲー
一番活気を感じられた世代

71 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:00:10 ID:24sxsNkS0.net
ぶっちゃけ、ビックリマン直撃世代かどうかだよ
この世代はかつての日本の殆んどのブームを経験してる
音楽で言うならダンスマニアとか流行った世代もこの世代

72 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:00:26 ID:dvBTn+Yu0.net
>>57
ガットをシャカシャカで9900円分を無料でやるんだから補導

73 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:00:46 ID:hR5MirQA0.net
>>64
そう言えばポケモンはシリーズ通して1秒も遊んだことないな
ゲーム&ウォッチのリメイクが出るって知ってスーパーゲームボーイは買ったけどね
通信機能は無かったけど使わないので気にしない

74 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:03:32 ID:IG2dQG270.net
>>71
ダンスマニアって何?

75 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:03:46 ID:WKGQIcmC0.net
70年代に生まれて良かった最大の理由は
ゲーム他サブカルチャーの進化を体感できた

これに尽きる

76 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:05:55 ID:NW194GWp0.net
ネトゲ廃人世代ってある?
やったことないから知らんけどネトゲって年齢層が広範囲ぽい

77 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:06:49 ID:QtnGeUl/0.net
ps GBA時代がソフト、ハードのバランスが最高かなps2.ds時代は家庭用ゲームの黄金期だけど

78 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:07:12 ID:Brsz2kbR0.net
PS1でリッジ4が動いてるのを見たときは進化を感じたなぁ

79 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:07:42 ID:xhIE79CO0.net
85年じゃファミコンを楽しめてないだろ
もう3,4年上じゃないか?

80 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:07:57 ID:a3EOxI790.net
>>75
そうやねえ昔の娯楽番組、まだ白黒のテレビ番組
今に通じる笑っていいとも始まり
昔のアイドルとピンクレディーから松田聖子中森明菜~
尾崎豊長渕剛浜田省吾佐野元春
たのきんトリオ~
テレビだけでこれぐらい体験してるからなあ

81 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:08:07 ID:kWFzJbkR0.net
>>34
同意
ゼビウスで人生が決まったと言っても過言ではないw

82 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:09:10 ID:a3EOxI790.net
>>81
ゼビ数字を読めて一人前
なおこれできない当然数字表記はできるが発音は忘れた

83 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:10:02 ID:I6++OkWr0.net
1985年生まれはテレホーダイ知らんだろ。

84 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:11:07 ID:5Pa1hrvG0.net
日本のドラマが流行った90年代に学生だった世代だろ
月9ブームとかな

85 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:11:40 ID:a3EOxI790.net
>>82
できない
が入力場所おかしいがまあスルーで

86 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:14:13 ID:QtnGeUl/0.net
日本がソフト、ハード共に家庭用ゲーム市場を
独占してたのになあスマホ、タブレット端末に
強制移行された

87 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:15:55 ID:NW194GWp0.net
小学生の頃友達の家に集まってアイスクライマーとかマリオブラザーズとかして良く遊んだなあ
マリオとロードランナーとグラディウスはゲーセンでも良く遊んだ
記憶が多少前後してるかもしれないけど大体小学5~6年の頃だと思う

88 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:16:17 ID:oxI9+rC40.net
>>12
ファミコンでゼビウスが出たときとバーチャファイターのグラフィックみたときかな

89 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:17:33 ID:7IhFElLI0.net
たぶん最古参の俺は65年生まれ
ブロック崩しから体験してるぞ

90 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:18:08 ID:ugZyBbaf0.net
>>74
ユーロダンス系のヒット曲をノンストップリミックスさせたコンピレーションシリーズ
後に「Dance Dance Revolution」という音ゲーとコラボすることになる

91 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:18:26 ID:WKGQIcmC0.net
>>80
まあアニメマンガテレビ番組音楽に関しては
2000年代から退化して腐って来たけどな

92 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:19:02 ID:HuQGSD5Y0.net
70-75くらいだろ
球を打ち返すだけのテレビゲーム
ゲームウォッチ
ファミコン
テープのドラクエ
この辺から今の4K,144fpsの高画質まで全て体験してるんやで

93 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:19:50 ID:MpCp5Sde0.net
1番進化を体感できたのは団塊ジュニアくらいの世代じゃないか?

94 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:21:13 ID:cyJ9QF/o0.net
ちょうどこの世代だけど家庭用ゲームはPS2で終わったわ
PCでネトゲにはまって家庭用は全然興味なくなった

95 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:22:21 ID:a3EOxI790.net
>>91
どういう意味で衰退を感じるかは難しいが
コムロ時代はとりあえず流行音楽終わったと思ってた
右向け右感
ゲームはもうすっかり基本海外になっちまったねえ

96 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:22:58 ID:ne8eWTYR0.net
そもそもなにを進化と呼ぶかってとこだと思う。
終わりがなくなって生活に影響するほど時間がかかる金もかかるようになった時点で退化だと思う。

97 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:23:42 ID:etzecgJi0.net
1975年前後が最強
物心ついたころにインベーダーゲーム、ゲームウオッチ
小学校上がるとファミコン発売

98 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:23:43 ID:j52mHYYW0.net
さんざん書かれてるけど遅いよな
小学生でスーファミで中学生でプレステくらいだろ

99 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:26:03 ID:ai7CUQ8L0.net
え、ポケモンの画期的なところを理解できてない感じなのか?
対戦くらいしか使ってなかった通信ケーブルによるデータの交換というコロンブスの卵を…

100 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:26:45 ID:YNXRUc6q0.net
>>92
パチンコ弾き返す野球版ゲームから
デジタルの(といっても豆電球が光るレベル)に進化して
ゲームセンターの野球ゲームになって
ゲームウォッチが流行って
ファミコンのベースボールで魔球やって
そしてファミスタだからな
野球ゲームひとつとってもその進化の具合を見てきた世代

101 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:27:07 ID:uPipI+TJ0.net
ネットの進化も含めて75年生まれだろうねーベストは。
ちょうど氷河期か。
でもゲームの進化をもろに体感できたんだからいーんじゃない。

102 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:27:58 ID:+Qe+VmaZ0.net
>>12
単純にグラフィックの強化はわかりやすく衝撃を受けやすいね

バーチャファイターのポリゴンはすげーと思った
あとはレーザーディスクゲームは単純にアニメ絵使ってるだけだけどビジュアル的にすげーなって思ってた
PS4のドラゴンズレア トリロジー買って遊んだけどやっぱり楽しかった

103 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:28:51 ID:QtnGeUl/0.net
オンライン否定するつもりはないけど携帯ゲーム機の通信対戦で十分な気もするけどな

104 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:29:02 ID:SSii/8Pk0.net
ゲームウォッチを知らない世代が何イキッてんだ

105 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:29:20 ID:a3EOxI790.net
ファミコンは
>>99
リアルタイムで体験じゃあないね数ヶ月遅れてって感じ
俺的に
スーパーマリオが12月ぐらいに大爆発流行ファミコンを猫も杓子も!入手困難!
と騒いでいた時代にはもうとっくに遊び尽くして次のゲームに移行してたってタイミングかな

106 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:29:46 ID:9L7bwLYU0.net
小学生の時に任天堂カラーテレビ15を体験した
60年代前半でしょ
家でテレビゲームができる驚きを体験してないと
後は生まれた頃には普通に家でゲームができるのは当たり前の世代にすぎんよ

107 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:30:38 ID:aNkSzwZf0.net
まあだからこの手の話題になってくると

インベーダーとかのその世代
ファミコン発売のその世代
ミニ四駆とかのその世代
ポケモンとかのその世代

ようはきりがないんだよな

あと自分たちの世代が最大に良かったという気持ちが強い人もよくわかるんだわ

だからこその切りがないというか

自分はファミコン世代なので95年前後だとは思ってるけど
そう言うとまた問題が起きてくるし
とにかくきりがないんだよこの手の話題は


下手な話言うとインベーダー以前のメンコとか野球盤なりアナログな団塊世代の遊びの方が素晴らしかったという人も現れ出すからね

108 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:31:48 ID:yBAOVHwe0.net
言われてみりゃファミコンは兄がやってるのを見てたくらいで、自分でやるほど大きくはなかった気がするな
ダックハントくらいかな

109 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:31:51 ID:xZVeCszl0.net
進化を体感するなら85年生まれは遅いだろw
新生児からゲームやってんのかw

例に挙げてるマリオを遊ぶのに
小1くらいにはなってなきゃ

110 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:33:10 ID:ugZyBbaf0.net
1985年生まれだと、PSやSSへは行かずに、SFCやN64、GBに居残る感じがするんだよな
特にPSはゲーム好きの若者~大人をターゲットにしたタイトルが大半で、小学生や中学生が遊ぶような子供向けが多くなかったじゃない

111 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:33:24 ID:a3EOxI790.net
>>107
メンコとか(カードと言っていた)
ベーゴマもファミコン前時代には普通にやってたで
ビー玉やテニスボール、牛乳キャップでどう遊ぶかとか多分伝えるものもいない遊び方色々覚えてるのは得してる気分はある

112 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:33:29 ID:jww3Kytp0.net
やっぱファミコン登場をリアルで感じた世代じゃね

113 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:33:51 ID:aNkSzwZf0.net
>>107
ごめん95年じゃなくて75年ねw

114 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:34:25 ID:aNkSzwZf0.net
>>111
ベイブレードとかリバイバルはしてたよね

115 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:35:13 ID:aNkSzwZf0.net
>>112
ファミコンの場合はターニングポイントであって

いろいろあるちゃーあるんだよね

116 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:35:32 ID:+Qe+VmaZ0.net
カップルはいいんだけど子供作っちゃうのは・・・
魔王倒さないとその子供が育つ世界がなくなっちゃうのに

117 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:35:55 ID:Sz7m6KY10.net
この糞スレ何周してんだよ

118 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:36:55 ID:a3EOxI790.net
>>114
爺的に言えばだな
紐で回すあの技術が本流じゃ!
ってあのギアは画期的だったね
10年ぐらい前に流行ったビーダマンの怪獣みたいなやつとか始めてみたとき感動したわ

119 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:37:22 ID:QtnGeUl/0.net
ファミコンはハード初期にゼビウスなどナムコが頑張った印象、後にファミスタも大ブームになったしスーファミは初期から最後まで任天堂だなゼルダからメトロイドスーパードンキーコング最後まで頑張った

120 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:37:27 ID:aPK1/KiO0.net
ゲームの進化を体感するなら壁で打ち合うだけのテニスゲームから
ブロック崩しインベーダーブームなど黎明期のアーケードゲームを経てないとな
CS限定にしてもアタリショックは外せないだろうし

121 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:37:59 ID:1YYjdIjX0.net
>>12
ドンキーコング
ダライアス

122 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:38:25 ID:aNkSzwZf0.net
>>119
ソニーもそれでか
初代 PlayStation はナムコにスタートダッシュを助けてもらってたよね

123 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:39:22 ID:aNkSzwZf0.net
>>12
インベーダーの頃は本当に幼少期だったので思い入れはないんだけど

物心ついてすごいと思ったのは鈴木祐さんの体感ゲーム機じゃないかな

あと個人的に熱中したと言ったらネオジオ関係

124 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:39:24 ID:Thhwsl8d0.net
85年は進化のピーク時からコンシューマーの頭打ちを経験した世代では
むしろPS3、GBAやDS、PSP等の携帯ゲーム機、Wiiやxboxをリアルタイムで体感した90~95年あたりの世代の方が当てはまりそう

125 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:39:49 ID:ZmtPbNie0.net
まあ平成は全てこの世代を中心に動いてきた感あるからな。全ては平成7年に何歳だったかが重要だった。その頃ちょうど10歳。始まりを託され歩いてきた世代。
その当時10代後半ましてや既に大人になっていた世代はその時点でおじさん扱いされてしまった。

126 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:39:53 ID:a3EOxI790.net
マリオブラザーズ(ゲーセン)もワンコインで協力対戦ができて画期的だった
ワンコインで2プレイ可能だったよな?うろ

127 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:40:47 ID:f9PRHaLg0.net
すでにファミコンが発売されてる年はない

128 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:42:02 ID:a3EOxI790.net
>>124
歴史全部知ってるわけではないが
各世代の代表ゲーム機を自然に触れる世代だとは思うね85

129 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:42:29 ID:aNkSzwZf0.net
75年前後生まれの人はゲーム機の進化を味わえた世代


85年前後に生まれた人の場合はゲームそのものの進化を味わえた世代

85年前後の人の場合はポケモン全盛期だから
あながち間違ってないといえば間違ってないんだよね

130 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:43:25 ID:aNkSzwZf0.net
>>128
85年ぐらいになるとスーパーファミコンが通常ということになってしまうので
ファミコンやそれ以前のものに関しては
後に家にあったとか後に店で見たとか他の人のつてで学んだとかそういう部類だろうね

131 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:43:56 ID:yBAOVHwe0.net
通信ケーブル
攻略本
ケンタロス
ガルーラ

このへん持ってるやつが神だった

132 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:44:21 ID:lBXvJEym0.net
>>89
わしも同い年
カラーテレビゲーム15やゲームウオッチをリアルタイムで体験してる
因みにこの世代は生まれた時にはカラーテレビはあったが電卓はまだなかった
弁当箱ぐらいの大きさでコンセントに差して四則計算しかできなかった電卓があれよと進化したのにまず驚いた世代

133 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:45:06 ID:Bmi9Iaad0.net
もっと前とか言うけど70年代とかだとFF10とかポケモンとかやってきてないから下の世代からすると微妙に感じるけどな

134 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:46:18 ID:aNkSzwZf0.net
>>89
まあここまでの年齢になっちゃうと LSI が全盛期という感じかなw

135 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:48:58 ID:a3EOxI790.net
>>130
そうだね
そういう意味で自分は流行の残滓に触ってたインベーダーって感じよ
>>133
ポケモンは新規開拓だがff10は前の作品触ってりゃ釣られてるわな
ハンターハンター載ってるジャンプを買う
FSSの漫画を買う感覚やなお11以降は辛い

136 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:50:10 ID:lBXvJEym0.net
>>133
おじさんだったけどポケモンやってたで
いつまでゲームはやるかはひとそれぞれ

137 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:50:19 ID:QtnGeUl/0.net
GBAは途中からセガも参加してソフトの内容は充実してるトレジャーのアストロボーイも傑作
任天堂が最後に発売したゲーム天国は個人的に
ナンバー1ゲーム

138 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:50:35 ID:X66eFyH30.net
84年生まれだけど幼稚園の頃からファミコンあったしスーファミ、プレステ、初代ポケモン、FF7を全て小学生の頃で完結できたことは確かに大きかったと思う。

139 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:51:19 ID:YNXRUc6q0.net
インベーダーゲームの登場は画期的で、これがコンピュータゲームの進化の第一形態
100円握りしめてひたすら点数を競うゲームを確立させていった
ファミコンそのものは技術的には何も革新的なところはないが
すごいのはそれまで喫茶店やゲームセンターで遊んでいたドンキーコングやスパイアンドスパイなどを
家庭でも遊べるようになったことがエポックメイキングだった
お金を気にしなくなったので子供たちは別の遊びも独自に生み出した
点数を競うのではなく、殺し合いなど対戦を楽しんだり、RPGのような時間のかかるやり込み要素も増えていった
これが進化の第二形態
そして、そのファミコンが変えた流れをまたゲームセンターに引き戻したスト2、バーチャの存在
見知らぬ人と街中で対戦する新しい形のゲームへと進化した
ゲームのキャラはもはや自分の分身であり、格闘技というわかりやすい手法で自分をアピールできる
これが第三形態
そしてネットの登場
世界中の人と繋がって楽しめるまでに
これが現在の第四形態

140 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:51:19 ID:WKGQIcmC0.net
85年生まれが10年後だと95年

PS1の時代でスーファミも知らんし話しにならんわな

141 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:51:19 ID:aNkSzwZf0.net
>>137
ゲームキューブとかゲームボーイアドバンスってもうその頃大人だったので自分的には微妙だったけど85年ぐらいのうまれな人にとっては結構神ハードなのかもね

142 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:51:51 ID:oxI9+rC40.net
昭和生まれの俺の体験で言えば棒で点を打ち返すだけのシンプルなゲームから、家庭でゼビウス出来るあたりの進化もなかなかのもんだったな。
最初に買ったのはバンダイ製のテレビジャック。それからファミコンのゼビウスが発売されるまでがだいたい6~7年か。

143 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:52:58 ID:HsASIcRV0.net
1985年生まれじゃ、ゲームするような歳になった頃に初めて触るのはスーパーファミコンじゃないのかな

144 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 13:53:11 ID:Qr0OuQ+N0.net
75年生まれだが
PCエンジンだな
デモ機でRタイプしたときまじでゲームセンターもういらないんじゃないかと思った

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200