2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】「1985年生まれが、最もゲームの進化を体感できた世代」という説 言われてみれば確かにそうかも★9 [ひぃぃ★]

1 :ひぃぃ ★:2022/05/02(月) 12:12:12 ID:CAP_USER9.net
ゲーム機の発展は、まさに日進月歩である。1983年に任天堂からファミリーコンピュータ、いわゆるファミコンが発売されて一気に進化のスピードが早まった感がある。

ゲームハードの開発競争は今も続いているし、こうした切磋琢磨があって、ゲームというカテゴリは今日に至るまで発展を続けている。今日は、そのゲームの進化についての話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)

■「初代マリオ発売年に生まれる。2Dから3Dへの進化を体験」

先日、5ちゃんねるに「1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代」というスレッドが立っていた。スレ主は1985年生まれのようで、なぜ自分たちがそういう世代となるのか、その理由を書き込んでいる。

 「初代マリオ発売年に生まれる。ドラクエFFを全盛期に遊ぶ。初代ポケモン世代。2Dから3Dへの進化を体験。プレステの誕生から全盛期に直面する」

と、こんな具合。『スーパーマリオブラザーズ』は1985年9月発売なので、僕などは「リアルタイムの衝撃知らないじゃん」って気になっちゃうけど、生まれ年が同じことに意義があるということなんだろう。

しかし、そのほかの主張についてはおおむね賛同できるところかな。ちなみに僕は1984年生まれなので、スレ主とはほぼ同世代だ。やっぱり『ドラゴンクエスト』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズへの思い入れは、ファミコン、スーファミ、プレステとハードを跨いで遊んだこともあって一際強い。

2Dも良かったが、ポリゴンで表現された3Dなんて最初に見た時は衝撃をおぼえたし。ポケモンに関しては、個人的には「今更ドット絵かぁ」と携帯型ハードを侮っていた嫌な子供だったのもあって、全然ハマらなかったけど、関連グッズは当時山ほど発売されていた。

ポケモンシールがおまけについたパンか何かをよくばあちゃんが買ってきて、ポッポのシールばかりダブっててタンスに貼りまくってた記憶もある。ただ、初代ファミコンの大活躍していた時期はまだゲームで遊ぶには子ども過ぎたのが1985年生まれだろうから、そういう意味ではゲームの進化の最初期を知らない世代だと感じる。

僕としては、最低限1980年生まれぐらいのほうが、もっとスレ主が提示した進化をリアルタイムで目撃し、衝撃をおぼえたんじゃないかと予想するところだ。

■「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できない」という声も

もっとも、5ちゃんねるには、もっと上の世代の暇なおっさんたちも多く書き込みをしている。スレッドにはスレ主に対しての反論も多い。ちょっと引用していこう。

 「そりゃファミコンあるにはあるけど(スレ主の年齢では)進化を最も体験出来ないだろ」
 「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できないだろうに」
 「進化を最も経験してきた選ばれし世代って60歳くらいから上じゃないのか? インベーダーブームからのアーケード、ゲームウォッチ、ファミコンなどの各種家庭用ゲーム機の登場。平行して8bit~16bitPC、携帯ゲーム機の登場とポケモン、PS/SS登場……って感じで」
 「75年産まれだけどまさにゲームの進化と共にしてきた感あるな。喫茶店のインベーダーはちょっと難し過ぎたけど」

このように、ファミコン以前のゲーム事情を今も記憶している人たちの書き込みって結構多い。やっぱり5ちゃんねるっておっさんの巣窟だ。

僕も古い喫茶店でインベーダーゲームの筐体は見たことがあるが、遊んだことはなかった。

正式名称『スペースインベーダー』は1978年8月に稼働スタートしたというから、これも結構昔のことのように思える。今思えば、一度ぐらい遊んでみれば良かったなぁ。

初代ファミコン以前のゲーム事情を知らないのが、1985年生まれの世代。それ以前にもインベーダーゲームなどのアーケード用の筐体のヒット作やブームもあったし、古典的だが面白いテーブルトークRPGも存在していた。

でも1980年代中盤生まれって、初代ファミコン以降の家庭用ハードに限定した場合は、割と初期の頃からゲームの進化をある程度目撃することの出来た…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2022年4月29日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/22083963/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/1/0105a_1591_642c2203_90b60206.jpg

関連スレ
1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1650339735/

★1:2022/04/30(土) 23:23:23.15
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651404020/

577 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:06:50 ID:W4Aiq0vB0.net
5年刻みで考えるのはある程度しゃーない
ピンポイントの年代で話題になるのはサカキバラだろう
あの年生まれなんかやばい事件の犯人でピックアップ

578 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:07:07 ID:n3vEvhRf0.net
パソコンが普及したのはもうちょい前の90年代後半かなー
30万くらいしたのが、コンパックショックとか言ってバイト代貯めればギリ買えるくらいまで下がった出来事があった
今までの9801とか21の値段はなんだったんだよってみんな言ってた

579 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:08:06 ID:EIT89/Nx0.net
78年生まれだけど、大学1年の97年にはパソコンを買ってネットしてたよ
大学生はパソコン買わされるしね。ただしネットに契約してない学生もいたと思う
ネットが急激に普及したのは2000年、スマホ普及率は2012年だね
携帯電話の普及率があがったのが96年。大学生だった自分は97年はPHSに加入した
年があけて98年に携帯電話に切り替えた。PHSは本当に一瞬だけだったね。流行ったのは。
まあ、学生が飛びついたんだよ。安かったから

580 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:08:09 ID:vADWo4jD0.net
>>570
だから空白があるだろ
その下の世代はまだ中高生だからパソコンが買えない

安価になった2001年頃には大学生になっているので
中高生の頃に経験できない

>>571
その時期にエロゲー買えるって、さては結構な金持ちだろう

581 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:08:45 ID:vsklrxcg0.net
PS3から4飛ばして5やったが驚愕した
グラはもちろんなんだがコントローラーがヤバすぎ
何だあの何か入ってんじゃないかと思うようなバイブとタッチパネルわw

582 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:09:07 ID:RIMgAz/P0.net
>>553
お前がお話にならねーよ何時生まれだよ

583 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:11:06 ID:1yTscG3n0.net
1974年生まれで、ファミコンからそれなりにゲームしてて、
徐々に進化するから、あんま衝撃はなかったけど、
パソコンのイース2のオープニングのアニメーションには感動した記憶が…。

ゲーセンで、順番待ちのコイン置きとか、今じゃ考えられん。

584 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:11:31 ID:jFZ5SiRo0.net
1978年生まれだけどさすがにそれはねーわ
1985年はガキ過ぎて話にならねーよwww

585 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:11:34 ID:vADWo4jD0.net
正確には買える人は買えたんだけど分断されているんだよな
金持ちの家だけが持っている感じだった
1985年だと安価になっているからみんな所持している

586 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:11:58 ID:EIT89/Nx0.net
NINTENDO64のマリオを友達の家でしたとき、初めて気持ち悪いと思った。あの3Dの感覚が

587 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:12:45 ID:W4Aiq0vB0.net
>>580
パソコン自体は80年代も結構持ってるやつはいたけど
大学入ってやっとって感じやね
中学生でも持ってるやつはまあ

この2つは買って解いたが
違法コピー全盛の時代でもあった

588 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:13:25 ID:p5zanCm20.net
>>576
そこも含めて進化じゃねーの?
ドラクエはスーファミになっても激的に変わったわけじゃねーし

589 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:13:52 ID:GGkrVTLQ0.net
>>554
その世代はマイコン

590 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:15:54 ID:eIx3SXUv0.net
ゲーム好きで小学生からやっていたが
3Dになってからゲーム酔いで出来ない
黙って2Dに戻してくれ

591 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:16:54 ID:vADWo4jD0.net
この話を拡大すると
1959年はテレビのはじまりから終わりまですべて見れたことになるな
始まりは1959年の白黒テレビ
終わりは75型や85型テレビ、これ以上多くしてもしょうがない大きさになった

592 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:17:32 ID:GGkrVTLQ0.net
>>565
70年代後半生まれ以降になるとゲーム産業
が花形産業だから入社したという連中だらけ
になっちゃう

だから売れたゲームのパクリしか出来ない

和ゲーが凋落したのもこの辺りが原因だろう

593 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:18:01 ID:EIT89/Nx0.net
4~5歳上の親戚の姉ちゃんがぴゅう太持ってたw
その姉ちゃんは次女だったから長女は恐らく団塊jrど真ん中の72年産まれ位だったと思うわ
恐らくゲームの進化を1番見て来れたのは団塊jrじゃないかな。72年生まれくらい
ぴゅう太が82年発売、ファミコンが83年かな。ぴゅう太より先に発売されたカセットビジョンとかは俺は見た事もない

594 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:18:49 ID:GGkrVTLQ0.net
>>568
たぶん彼は中村光一氏がPC-8801という死ぬほど
遅いマイコンでドアドアを作って一世を風靡したこと
すら知らないんだろう

595 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:19:03 ID:W4Aiq0vB0.net
niftyとかパソコン通信やってた世代よりは
me以降のすでに2chがある世界でインターネットデビューが普通かな
95でホームページとか普通に作ってた気もするんだが広がりはちょっとわからん

596 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:19:21 ID:WfZiRlLz0.net
>>584
1978年生まれだと4人集まってマリカーとかゴールデンアイとかやってないんだろうな
子供の頃にアレを体験できたのはほんと良かったわ

597 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:21:22 ID:n3vEvhRf0.net
>>592
和ゲーが相対的に凋落したのは洋ゲーの開発費用のかけ方の問題で、遠因はバブル崩壊だよ
当時は山手線の内側の土地買うお金で合衆国の全土が買えたくらいの勢い持つ国だったんだから
そりゃどの産業も衰退する

598 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:22:21 ID:GGkrVTLQ0.net
>>578
DOS/Vの侵出を見越したNECが本体価格
を10万円以上一気に下げたのが98Fellow

386プレサリオが20万円以下で出たのは
その後

それに90年代前半だよ

599 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:22:43 ID:n3vEvhRf0.net
>>596
ゴールデンアイと同時期にPCではゴールデンアイと同じシステムでマルチプレイ・他国の人とも対戦できるゲームがあったんだよw

600 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:22:59 ID:tTYaxuDF0.net
いまだにPS1とPS2で遊んでる
PS3も買ったけどなんか違和感を感じてすぐ手放した

601 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:23:38 ID:GGkrVTLQ0.net
>>583
イースIIとイースI・IIのOPは間違いなく日本の
ゲーム史を塗り替えたよ

602 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:24:05 ID:WfZiRlLz0.net
>>599
オン対戦と、子供が集まってのオフライン対戦は別物だから…

603 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:26:04 ID:GGkrVTLQ0.net
>>587
MSXがあったから80年代のマイコンの販売台数
は結構高かった

16bit/32bitの時代になって低価格機の市場が
消滅してしまった

604 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:26:51 ID:p5zanCm20.net
>>598
それでも当時のミドルレンジ~ハイエンドな98は高かった
特にノーパソのラヴィシリーズ

605 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:27:06 ID:EcNALlwb0.net
1980年代くらいがゲーム環境としては一番種類が多かったと思う
電子ゲーム,ゲームウオッチ,PCゲーム,家庭用ゲーム機,アーケード
アナログでも,ゲームブック,国産ボードゲーム(パーティージョイ),野球カードゲームとか
結局,家庭用ゲーム機が90年台以降に進化して,全部飲み込んでいった

606 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:27:51 ID:tFzScpVt0.net
ゲームウォッチ、ゲームデジタルと遊んでカセットビジョンは高くて買えなかったのでヨーカドーのおもちゃ売り場の展示品で遊んでた
ファミコン(四角ボタン)は衝撃的だったな
PCエンジンは買わないでスーファミに行っちゃったな

607 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:27:56 ID:GGkrVTLQ0.net
>>593
ぴゅう太はアレだけどあの時代はマイコン
さえ買えばBASICの練習は出来たからね

ただし同じMS-BASICなのに全く互換性が
ない時代

608 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:27:57 ID:AxEGiGCO0.net
>>596
78年生まれならマリオカートなら中学校の頃に出てるからやってるしゲーセンでスト2やバーチャもやった世代
ゲーム的には一番恵まれてる世代だよ

609 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:28:59 ID:p5zanCm20.net
>>599
ウルティマオンラインでは対戦どころか共同戦線やコミュニティも発達してたな
ホントの意味でのロールプレイングゲームだった

610 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:29:04 ID:GGkrVTLQ0.net
>>604
98Mateはね

Pentium搭載機とかふざけた価格だったし

611 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:29:12 ID:SbxCjdv40.net
ファミコンの何が凄いって、それまでアナログしか存在しなかった世界に、今まで見たことないデジタルという宇宙人みたいな存在として突然現れたことなんだよ
スーファミとかPSみたいなグラフィックが綺麗になったとかいう進化とは別次元の驚きがあった
これを多感な小学生時代に体験できた人は貴重だよ

612 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:31:02 ID:RIMgAz/P0.net
>>602
子供の頃にどうしたとかさぁ君必至すぎるよスレタイよく見ろよ

613 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:31:18 ID:tFzScpVt0.net
>>609
UOは廃人間近までのめり込んでやったな・・・
特に初期は電話代がすごかったテレホーダイ登場は神だったけど廃人への加速もすごかった

614 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:31:46 ID:p5zanCm20.net
>>608
敢えて言えばウルトラマンの隙間世代
80は早すぎ、ティガはあまりにも遅すぎ

615 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:31:47 ID:cT83CAFm0.net
70年代半ばが進化の体験は凄いと思う
ゲームウォッチからプレステ2くらいまでかな

616 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:31:50 ID:FCiw1cR20.net
ビックリマン直撃世代
日本のポケモン関連意外のブームをほぼ経験した最強世代
ちなみに兄弟が居れば下にポケモン世代の弟か妹を持つ

617 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:31:57 ID:vADWo4jD0.net
90年代後半だとパソコンはまだ20~30万円くらいしたんだよ
大学生なら買えるけど、中高生には無理な金額だったね
このころ15歳と仮定して 1981~1984年生くらいか

価格の下がり方がこの時期は暴力的なくらい急速に下がっていて
1年で半額くらいになっていた
30万円が6万円ほどになっていたな

その恩恵を最初に受けられたのが1985年生まれなんだけど
知らないんだろうな
ゆとり世代もネットネイティブになれたのは、この急激な
価格破壊のおかげなのだ

それで大学生になった頃には6万円くらいで買えるようになったけど
乗り遅れたと感じていたのが1981~1984年生まれ
現にこの世代ってインターネットでの存在感がまるでないでしょ
1985年生まれからなんだよ

618 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:32:01 ID:JXt7+apN0.net
今のプレステのコア層が40代以上だろうからやっぱり75年くらいか

619 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:32:29 ID:n3vEvhRf0.net
>>598
よく覚えてるなw Fellowとかあったな

620 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:32:53 ID:ChwB5Sxt0.net
500円のBB戦士にいきなり5000円の大将軍が現れた時の絶望感

621 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:32:55 ID:AxEGiGCO0.net
>>602
進化という意味では>>599の方がずっと体感してるよね

622 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:33:24 ID:BVEaETe20.net
ID:WfZiRlLz0
の言ってることおかしいな。
ゲームマニアでアンテナ広げてるやつほど最先端を求めてアーケードやPC思考が強かったんだぜ。
当時のゲーム雑誌では洋ゲー事情とかPCのハイエンドもちゃんと紹介されてたし。
97年頃から2005年くらいまでのコンシューマはモンキースペックとネット非対応で時代遅れもいいところだった。ドリキャスくらいだよなんとか食い付いてたのは、、、

623 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:33:30 ID:uRHvSC6x0.net
アタリのピンポンを体験してる65年生まれがテレビゲームの最初から見てる時代だろ

624 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:34:05 ID:vADWo4jD0.net
>>611
なんで急に年上の真似をし始めたんだ?
今までのスレを見れば分かるだろ
ファミコン以前からデジタルのゲームはあったぞ

625 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:34:34 ID:AxEGiGCO0.net
>>614
そこはゲームに関係ないけどな
ウルトラは弱いけどアンドロメロスがあったし特撮でいえばメタルヒーローが完全に世代

626 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:34:52 ID:ugZyBbaf0.net
1990年代~00年代に掛けては、
かつて一世を風靡したゲームメーカーの多くがパチンコメーカーの下請で糊口をしのぐ様を見たりして、
なかなか辛いものだった

627 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:35:09 ID:PKqBYV+b0.net
どーでもいいがpsとかファミコンとか古いのは語る人多いのに
ps3以降の事語る人ほとんどいないね
進化してないって感じてるの?

628 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:35:38 ID:WfZiRlLz0.net
>>608
スーファミのマリカーじゃなくて、64のマリカー(4人対戦)ね
スーファミの4人対戦ってソフト限られてたような… ボンバーマンあたり対応してたっけ?あとは桃鉄とかか

629 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:36:32 ID:spKX/ntB0.net
83年生まれだけどインベーダーゲームリアルタイムじゃなきゃ話にならないぞ

630 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:36:33 ID:J2uL8q+f0.net
つまり90年代に学生時代を過ごした世代か?

631 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:37:19 ID:087jnUKc0.net
幼稚園の頃、これが家にあったなhttps://i.imgur.com/XrrIWJC.jpg

632 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:37:59 ID:tFzScpVt0.net
>>627
元ネタのゲームのグラフィック良くして多少アレンジしたものが多いからねじゃね

俺的にはPS位まででゲームの頂点だと思ってる

633 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:38:47 ID:AxEGiGCO0.net
>>627
進化してるでしょ
オンラインが気軽に出来るようになったしVRなんかも出てきた
ただ気軽に遊べるスマホゲーに流れてついてきてない人が多いんじゃないのかな
俺は逆にPC、PS5がメインでたまにswitchでスマホでは全然やらないけど

634 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:39:13 ID:E8r3ilEY0.net
リアルタイムでゲームボーイを遊んだ世代だろ
年代の違いでズレた認識があるのがここら辺

635 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:39:22 ID:ChwB5Sxt0.net
85年生まれだと

噛みつき婆さん
おでん消しゴム
NCAA(スポーツドリンク)とか赤いきつね・どん兵衛・カップヌードル等がロボットに変身するやつ

をギリ知ってるか知らない世代か

636 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:39:53 ID:XlQSYF7Q0.net
>>627
理由は簡単。遊んでないから知らない。語れるのは昔話だけ。
ゲームの進化なんて体感してない連中が大半だよ。何せ、遊んですらいないのが現実。

637 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:39:56 ID:dGjH3oXv0.net
>>623
テレビゲームもそうだが
アナログからデジタルへの目撃者だよ
クラスメイトがみんなデジタル腕時計したわ

638 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:40:37 ID:AxEGiGCO0.net
>>628
SFCではなく64である必要あるのか
64なんかよりPSやSSの方がずっと楽しめるソフトがあったからむしろ64派の人はかわいそうといった印象すらある

639 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:40:40 ID:uhJaLr6N0.net
団塊ジュニアとオタクのウザさがよくわかるスレ

640 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:40:50 ID:n3vEvhRf0.net
64ならむしろスマブラじゃないのか? あれこそ他のプラットフォームになかったしスマブラっていう独立したジャンルとさえ言えるゲームでしょ
80年代の人たちのクチからはよく出てくるタイトルだと思うけどなー

641 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:41:20 ID:AxEGiGCO0.net
>>631
テレビテニスか
これとはちょっと違うけどうちにもあったな

642 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:42:15 ID:RIMgAz/P0.net
>>627
360買ってデッドラや防衛軍3の敵キャラの多さに圧倒され喜んだよ
本体とソフト持って友達の家に布教活動したのはいい思い出

643 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:42:18 ID:2/Irdry40.net
>>560
その辺りはテレビも面白かったろ
ダウンタウンの「ごっつ」やガキ全盛期
有吉さんのヒッチハイクも多分知ってるでしょう

前にも言ったがエヴァの映画見てた奴が、
学校で殴られてた、ヲタク=汚物
80年生まれでさえこれ

644 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:43:44 ID:p5zanCm20.net
>>640
敢えて言おう


アウトフォクシーズのパクリであると

645 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:43:48 ID:zK3bRIJP0.net
子どもがDSとかスイッチとかで遊んでるのをみて
姉と(78年生)従姉(75年生)が
姉・従姉「「懐かしい、思い出すなあ」」
姉「ゲームボーイ」
従姉「ゲームウォッチ」
と意見が分かれたのを思い出す

646 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:43:50 ID:QUZlFM7m0.net
>>617
81年生生まれだけど大学入学した時はもうパソコン持ってる人ばかりだったよ
うちは98年にパソコンとネット導入した
一人暮らしの子もネットひいてた
中学も高校もパソコン使った授業あった

647 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:43:56 ID:AxEGiGCO0.net
>>642
360は良いハードだったな
でもキネクトを買ったのはこのスレでも俺くらいだろう

648 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:44:40 ID:GGkrVTLQ0.net
>>619
いや趣味で調べてるからだよ

649 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:45:15 ID:n3vEvhRf0.net
>>644
わかるw ジョンスミスあたりスマブラ出りゃ良かったのになw スマブラはもうアップデート終了したらしいが

650 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:45:51 ID:GGkrVTLQ0.net
そういえば90年代前半に10万円台で買える
革命的なIBM PCがあったな

テラドライブって言うんだけどさ

651 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:45:56 ID:xFml3V3z0.net
任天堂信者のピョコタンが77年生まれだな

652 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:46:41 ID:BVEaETe20.net
>>617
id:vADWo4jD0
も大概おかしな事書いてるな。
90年代末にPCが急速に低価格化したのは事実だが、その当時の最新ゲームが動くPCは決してそんなに安くはなかった。当時PCゲーマーはほとんど自作PCを組んでやってたはず。それでも15万では難しかった。本体以外にモニタがブラウン管でかなり高価だったからな。
数万の激安PCでも動いたのがROとかリネージュのようなライトなMMOだったんでブームになったけど、それは何年も後の話だ。

653 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:46:59 ID:RIMgAz/P0.net
>>647
ダヨネ本体買ったから付いてきたが半年は遊んだかなキネクトで

654 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:47:56 ID:WfZiRlLz0.net
>>622
具体的にどんなソフトが最先端だったんだ?
97年頃で遊んだ3DバリバリのPC向けの洋ゲーって言えばトゥームレイダーくらいしか思い出せないわ

655 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:49:43 ID:1yTscG3n0.net
>>636
74年生まれだけど、そう思う。
大学以降は、ゲームする時間が極端に少なくなったと思う。
社会人になったら尚更。
金はあるから、本体と、やりたいゲームは買うけど、
置きゲーが段々増えてきて、語れるのは、精々PSくらいまで?

今は、子供とマイクラ三昧。

656 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:51:01 ID:GGkrVTLQ0.net
>>638
セガサターンじゃなくてドリキャスでしょ

同世代機最高性能が唯一の拠り所だったのに
時オカの翌週に次世代機が出ちゃうんだもん

657 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:53:41 ID:WfZiRlLz0.net
エイジオブエンパイアとかも97年か
特に最先端って印象は無かったけど…

思ったよりその頃のPCゲー遊んで無いな、勉強不足だわ

658 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:54:27 ID:+c9onNYW0.net
サターンはしょうがねえ。
バーチャとセガラリーをコンシューマで出すにはスペックあげるしかない。
時代はアーケード笑PS2が勝った。

659 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:55:07 ID:n3vEvhRf0.net
>>654
Quake、Unreal、Diablo、UOあたりでは

当時会社が優勝だった方たち(鉄拳プロデューサー、プロゲーマー、鉄人)
https://youtu.be/XCeXonnGK6M?t=230

660 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:56:00 ID:ugZyBbaf0.net
>>655
マイクラと聞いて子供の頃のヒット曲思い出す俺は、より一層ゲームから遠ざかって久しいのだな
https://www.youtube.com/watch?v=ACRSd2OGfGY

661 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:57:10 ID:BVEaETe20.net
>>654
DOSのQuakeやEF2000とかディセント、メック2
WinのX wingやNeef for Speed、Diablo、half-lifeやCounter-strike
RTSならAoEやスタクラ

662 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:57:23 ID:cf6+WxBE0.net
70年生まれぐらい、いわゆる団塊ジュニアが最強だろうね

家庭用ビデオデッキでテレビを録画できるという階段を上ったのが大きすぎる

音楽CD  衛星放送 携帯電話
パソコン・インターネットの普及
これらを20代までに経験してるのも偉大すぎる

663 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:58:04 ID:9dmk83ZI0.net
83年度生まれに決まってんだろうがカス
ポケモンみてぇなガキゲーは時間の無駄

664 : ◆FANTA666Rg :2022/05/02(月) 19:59:00 .net
ファミコン登場の衝撃って言うけど
ファミコンブームはスーパーマリオブラザーズ発売後だろ

665 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:59:40 ID:RIMgAz/P0.net
>>664
ゼビウスやロードランナーで来ていたよ

666 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:59:52 ID:xMxriaX60.net
>>500
初期のインターネットってつまらなかった記憶。コンテンツが少なかったからね。

自分はパソコン通信からのインターネットだったのでインターネットにはしばらく馴染めなかったし、未だ5ちゃんやってるのはパソコン通信の楽しさを忘れられないからだと思う。

草の根ネットのホストとか現存してるんかねぇ?

667 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:00:16 ID:ssRlyhaY0.net
>初代マリオ発売年に生まれる

この前提自体がまず変だよな
0歳児が初代スーマリブームの一体何を感じられるというのかw
社会現象になったドラクエ3の時も3歳だし

668 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:01:11 ID:+c9onNYW0.net
80年代生まれはあめぞうとか知らなさそうだな。

669 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:02:23 ID:RF9mwlni0.net
ゲーセンのタイムトラベラーは裸眼で立体的に見える驚きのゲームだった
内容はクソだったけど

670 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:02:42 ID:97GF3Sdt0.net
80年代生まれが本当に可哀想
1の内容なんてツッコミどころしかないけど、そうでもしないと80年代の優位性なんて
ありもしないものをつくれない

671 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:03:10 ID:2/Irdry40.net
初代マリオってマリオブラザーズじゃねーの?
もっと前にも、マリオはありそうだがw

何にせよスーマリを「初代マリオ」と言ってるなら、
このライターか記者か知らんが頭悪過ぎ

672 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:05:58 ID:NegVAxHb0.net
どうすかねこれはww
ファミコンが登場した衝撃とスーファミからプレステに変わった衝撃は何ものに代えがたいんじゃなかろうかねwww

673 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:07:59 ID:WfZiRlLz0.net
>>659 >>661
そういやQuakeとかあったなぁ… あれ初代は96年なのか

674 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:08:13 ID:zK3bRIJP0.net
>>670
氷河期世代とかまるで自分たちが一番不幸であるかのような物言いをすることもあるんだよな
それは70年代後半も含めてだが

675 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:09:25 ID:p5zanCm20.net
>>649
なんで一切移植されてないのかは謎のままだったな
ナムコ内製ではなく外注作品(サウンドはナムコ内製)てのが原因かもしれないけど憶測の域を出ない

676 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:11:06 ID:GGkrVTLQ0.net
>>664
ドンキーコングって日本ではそこまでのヒット
だったのかなと思う

「あのドンキーコングが遊べる!」とファミコン
に飛びついた人がどんだけ居たのか

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200