2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】「1985年生まれが、最もゲームの進化を体感できた世代」という説 言われてみれば確かにそうかも★9 [ひぃぃ★]

643 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:42:18 ID:2/Irdry40.net
>>560
その辺りはテレビも面白かったろ
ダウンタウンの「ごっつ」やガキ全盛期
有吉さんのヒッチハイクも多分知ってるでしょう

前にも言ったがエヴァの映画見てた奴が、
学校で殴られてた、ヲタク=汚物
80年生まれでさえこれ

644 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:43:44 ID:p5zanCm20.net
>>640
敢えて言おう


アウトフォクシーズのパクリであると

645 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:43:48 ID:zK3bRIJP0.net
子どもがDSとかスイッチとかで遊んでるのをみて
姉と(78年生)従姉(75年生)が
姉・従姉「「懐かしい、思い出すなあ」」
姉「ゲームボーイ」
従姉「ゲームウォッチ」
と意見が分かれたのを思い出す

646 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:43:50 ID:QUZlFM7m0.net
>>617
81年生生まれだけど大学入学した時はもうパソコン持ってる人ばかりだったよ
うちは98年にパソコンとネット導入した
一人暮らしの子もネットひいてた
中学も高校もパソコン使った授業あった

647 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:43:56 ID:AxEGiGCO0.net
>>642
360は良いハードだったな
でもキネクトを買ったのはこのスレでも俺くらいだろう

648 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:44:40 ID:GGkrVTLQ0.net
>>619
いや趣味で調べてるからだよ

649 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:45:15 ID:n3vEvhRf0.net
>>644
わかるw ジョンスミスあたりスマブラ出りゃ良かったのになw スマブラはもうアップデート終了したらしいが

650 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:45:51 ID:GGkrVTLQ0.net
そういえば90年代前半に10万円台で買える
革命的なIBM PCがあったな

テラドライブって言うんだけどさ

651 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:45:56 ID:xFml3V3z0.net
任天堂信者のピョコタンが77年生まれだな

652 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:46:41 ID:BVEaETe20.net
>>617
id:vADWo4jD0
も大概おかしな事書いてるな。
90年代末にPCが急速に低価格化したのは事実だが、その当時の最新ゲームが動くPCは決してそんなに安くはなかった。当時PCゲーマーはほとんど自作PCを組んでやってたはず。それでも15万では難しかった。本体以外にモニタがブラウン管でかなり高価だったからな。
数万の激安PCでも動いたのがROとかリネージュのようなライトなMMOだったんでブームになったけど、それは何年も後の話だ。

653 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:46:59 ID:RIMgAz/P0.net
>>647
ダヨネ本体買ったから付いてきたが半年は遊んだかなキネクトで

654 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:47:56 ID:WfZiRlLz0.net
>>622
具体的にどんなソフトが最先端だったんだ?
97年頃で遊んだ3DバリバリのPC向けの洋ゲーって言えばトゥームレイダーくらいしか思い出せないわ

655 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:49:43 ID:1yTscG3n0.net
>>636
74年生まれだけど、そう思う。
大学以降は、ゲームする時間が極端に少なくなったと思う。
社会人になったら尚更。
金はあるから、本体と、やりたいゲームは買うけど、
置きゲーが段々増えてきて、語れるのは、精々PSくらいまで?

今は、子供とマイクラ三昧。

656 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:51:01 ID:GGkrVTLQ0.net
>>638
セガサターンじゃなくてドリキャスでしょ

同世代機最高性能が唯一の拠り所だったのに
時オカの翌週に次世代機が出ちゃうんだもん

657 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:53:41 ID:WfZiRlLz0.net
エイジオブエンパイアとかも97年か
特に最先端って印象は無かったけど…

思ったよりその頃のPCゲー遊んで無いな、勉強不足だわ

658 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:54:27 ID:+c9onNYW0.net
サターンはしょうがねえ。
バーチャとセガラリーをコンシューマで出すにはスペックあげるしかない。
時代はアーケード笑PS2が勝った。

659 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:55:07 ID:n3vEvhRf0.net
>>654
Quake、Unreal、Diablo、UOあたりでは

当時会社が優勝だった方たち(鉄拳プロデューサー、プロゲーマー、鉄人)
https://youtu.be/XCeXonnGK6M?t=230

660 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:56:00 ID:ugZyBbaf0.net
>>655
マイクラと聞いて子供の頃のヒット曲思い出す俺は、より一層ゲームから遠ざかって久しいのだな
https://www.youtube.com/watch?v=ACRSd2OGfGY

661 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:57:10 ID:BVEaETe20.net
>>654
DOSのQuakeやEF2000とかディセント、メック2
WinのX wingやNeef for Speed、Diablo、half-lifeやCounter-strike
RTSならAoEやスタクラ

662 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:57:23 ID:cf6+WxBE0.net
70年生まれぐらい、いわゆる団塊ジュニアが最強だろうね

家庭用ビデオデッキでテレビを録画できるという階段を上ったのが大きすぎる

音楽CD  衛星放送 携帯電話
パソコン・インターネットの普及
これらを20代までに経験してるのも偉大すぎる

663 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:58:04 ID:9dmk83ZI0.net
83年度生まれに決まってんだろうがカス
ポケモンみてぇなガキゲーは時間の無駄

664 : ◆FANTA666Rg :2022/05/02(月) 19:59:00 .net
ファミコン登場の衝撃って言うけど
ファミコンブームはスーパーマリオブラザーズ発売後だろ

665 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:59:40 ID:RIMgAz/P0.net
>>664
ゼビウスやロードランナーで来ていたよ

666 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:59:52 ID:xMxriaX60.net
>>500
初期のインターネットってつまらなかった記憶。コンテンツが少なかったからね。

自分はパソコン通信からのインターネットだったのでインターネットにはしばらく馴染めなかったし、未だ5ちゃんやってるのはパソコン通信の楽しさを忘れられないからだと思う。

草の根ネットのホストとか現存してるんかねぇ?

667 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:00:16 ID:ssRlyhaY0.net
>初代マリオ発売年に生まれる

この前提自体がまず変だよな
0歳児が初代スーマリブームの一体何を感じられるというのかw
社会現象になったドラクエ3の時も3歳だし

668 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:01:11 ID:+c9onNYW0.net
80年代生まれはあめぞうとか知らなさそうだな。

669 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:02:23 ID:RF9mwlni0.net
ゲーセンのタイムトラベラーは裸眼で立体的に見える驚きのゲームだった
内容はクソだったけど

670 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:02:42 ID:97GF3Sdt0.net
80年代生まれが本当に可哀想
1の内容なんてツッコミどころしかないけど、そうでもしないと80年代の優位性なんて
ありもしないものをつくれない

671 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:03:10 ID:2/Irdry40.net
初代マリオってマリオブラザーズじゃねーの?
もっと前にも、マリオはありそうだがw

何にせよスーマリを「初代マリオ」と言ってるなら、
このライターか記者か知らんが頭悪過ぎ

672 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:05:58 ID:NegVAxHb0.net
どうすかねこれはww
ファミコンが登場した衝撃とスーファミからプレステに変わった衝撃は何ものに代えがたいんじゃなかろうかねwww

673 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:07:59 ID:WfZiRlLz0.net
>>659 >>661
そういやQuakeとかあったなぁ… あれ初代は96年なのか

674 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:08:13 ID:zK3bRIJP0.net
>>670
氷河期世代とかまるで自分たちが一番不幸であるかのような物言いをすることもあるんだよな
それは70年代後半も含めてだが

675 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:09:25 ID:p5zanCm20.net
>>649
なんで一切移植されてないのかは謎のままだったな
ナムコ内製ではなく外注作品(サウンドはナムコ内製)てのが原因かもしれないけど憶測の域を出ない

676 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:11:06 ID:GGkrVTLQ0.net
>>664
ドンキーコングって日本ではそこまでのヒット
だったのかなと思う

「あのドンキーコングが遊べる!」とファミコン
に飛びついた人がどんだけ居たのか

677 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:11:44 ID:5OKjc8wo0.net
当時の子供のポケットからゲームボーイが出てくる衝撃
これ実はカセット入れ替え式の携帯ゲーム機なんだよ

そりゃこの携帯ゲーム機は当然のように数十年後も戦える技術だった
家のテレビの前で座ってファミコンしてたちょっと上の兄ちゃん世代からしたら未知の世界だっただろう。

678 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:14:23 ID:2/Irdry40.net
驚異のロングラン スーマリ
発売の最大風速 ドラクエ3

こんな感じ。
スーマリは宮本氏が100万本しか想定してなかった
あとドラクエⅠもミリオン行ったのが遅かった、
だからスーマリやドラクエⅠは年齢幅がある、
今じゃ信じられないだろうがジワジワ売れた

679 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:14:42 ID:AxEGiGCO0.net
>>656
ドリキャスはPS2世代だろ
初めて発売日に買ったハードだから思い出深いけど
良いハードだったがコントローラの形が悪くて十字キーが思った方向に入りにくい、ビジュアルメモリの電池がすぐ無くなる、当時としてはディスク読み込みが爆音だったり難点も多かった

680 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:15:23 ID:AxEGiGCO0.net
>>671
マリオが最初に出てきたのはおそらくドンキーコング
マリオが主人公ならマリオブラザーズじゃないかな

681 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:16:55 ID:KlinS7c90.net
初代マリオと同じ年に生まれる
ってそれ全然マリオ楽しめてないじゃん。
物心つく頃にはスーファミ出ちゃってるよ。

682 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:19:17 ID:97GF3Sdt0.net
>>681
しかもスーパーマリオを初代マリオと呼んでるマヌケぶり
初代マリオはマリオブラザーズ
そしてスーパーマリオはスーマリ

85年生まれなんてリアルタイムでファミコンを経験してないから頓珍漢なことを言うw

683 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:19:57 ID:pRUTODl00.net
>>551
ハローマックという店に
高橋名人がきてた

684 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:20:00 ID:2/Irdry40.net
>>680
ドンキーコングか、兄貴が持ってたソフトで
ゴリラのケツになんか吹きかけて
上から来るゴリラを落とさないゲームがあった

685 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:20:06 ID:bx153nyl0.net
>>677
ポケモンが発売したのはずっと後だけどね

686 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:20:11 ID:avwyRSfw0.net
俺は84年生まれだがまあそうかも
物心つく前にスペランカー、いっき、バーガーバーガーやって
小学校時代はSFCのゴエモン、バハムートラグーン、エキサイトステージ、マザー2
高学年でサターンのデイトナUSAやパンツァードラグーン、サクラ大戦に衝撃を受けたり、
64のパイロットウイングス64、ワンダープロジェクトJ2、マリオカート64にハマり、
中学生の時はPSのFF7、ゼノギアス、バイオ、ギャロップレーサー、電車でGO、やるドラシリーズ、
高校受験の頃にはPS2が出てリッジレーサー5、FF10、
大学生の頃はFF11に沼ったり、PS3のGTA4やCoDなどTPS、FPSなどにハマり、
社会人になってからはマルチプレイヤーゲームにハマったりしたからな
最近は未だにPS5買えてないけど

687 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:22:12 ID:97GF3Sdt0.net
>>677
アホだろw
ファミコン世代の小学生が6年後に出たゲームボーイを買ったんだよ
テトリスブームだったけどファミコン版のは不評だったし

688 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:22:43 ID:wV9Capbn0.net
ちげーよ若造オヤジども
ゲームウォッチが二画面になった衝撃も知らんでゲーム語るなよ
ベテランオヤジなら常識だわ

689 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:25:10 ID:KlinS7c90.net
初めて買ってもらったゲームはMSXのWizだった。

690 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:25:28 ID:p5zanCm20.net
>>679
一応ドリキャスはPSが十分現役の頃に出てるけどな
PSのドラクエ7もドリキャスの後だし

691 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:25:42 ID:GGkrVTLQ0.net
>>684
ドンキーコング3

結構マイナーなソフトだね

692 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:25:57 ID:ssRlyhaY0.net
昔はゲーセンのゲームを如何に家庭用に移植できるかと言うのが1つのテーマだったから
色んなハードにゲーセンのゲームを移植しようとしてた。そんな中でもファミコンに移植されたゲームは
当時としては1歩飛びぬけて移植度が高く革命的だった。そらファミコンが売れる訳よ

693 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:27:15 ID:ssRlyhaY0.net
>>688
まずゲームウォッチがあってこそ
後にゲームボーイもある訳だからなー

694 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:28:08 ID:yY+4Weud0.net
85年生まれなら親もゲームやってるよな
PCのザナドゥとか父親持ってたわ

695 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:28:20 ID:N64i1YgT0.net
ロックマンXは衝撃的だったな
ロックマンが壁を登るんだぜ?
当時では黒船来航ぐらいの衝撃だよ
このロックマンは何でも出来ると思った
でもその後にヴーヴーみたいな変な奴にボコボコにされて腹立ってカセット投げ捨て庭に埋めた
今ではそこにサボテンの花が咲いている

696 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:28:40 ID:wV9Capbn0.net
われはコロコロコミックに詐欺られた
最初の世代である!
ひれ伏すがよい!
ゲームセンター嵐
ファミコンロッキー
ラジコンボーイ
ゼロヨンQ太!

697 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:29:42 ID:suh1uxsR0.net
でも結局本質的にテトリスに勝てるゲームってないと思う

698 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:30:03 ID:n3vEvhRf0.net
>>695
ウソをつくなよw

699 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:30:44 ID:GGkrVTLQ0.net
>>690
まだ現役どころか全盛期だよ

ドリキャスが出た時点でプレステは4年経ってた
けどN64はたった2年

しかも開発が難しくて全然ソフトが揃ってない

700 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:32:00 ID:wV9Capbn0.net
ファミコンロッキーの女の子はミニスカでかわいすぎたのである

701 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:32:49 ID:suh1uxsR0.net
スペランカーの絶望も知らん奴になにがわかるのか

702 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:34:47 ID:wV9Capbn0.net
>>695
これは美談

703 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:34:54 ID:5OOG+hti0.net
テレビ画面にゲームが映るという衝撃は凄かった
当時人気の笑っていいとも・ひょうきん族の横澤プロデューサーが「ライバルは他局じゃない、2ちゃんねるだ」と言ったのは有名な話

704 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:35:47 ID:rn0SUuU/0.net
>>701
最新のゲームのスタッフとかほとんど知らないだろ
何の問題もない

705 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:35:58 ID:ssRlyhaY0.net
>>695
ロックマン⇒ロックマンX は明確な進化を感じたなあ
当時ファミコンのロックマンは6が出た辺りでちょっとマンネリ感が漂ってた時期
そのマンネリ感を完全に吹っ飛ばした1本。従来より世界観がハードになったのも良かったね

706 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:36:27 ID:WfZiRlLz0.net
ドリキャスは撤退決まって新品投げ売りが始まった頃に買ったわ
セガラリー2とバーチャロン(オラタンだっけ?)だけで元が取れた

>>701
スペランカーは当時はカセット光る印象しかなかったわ
後年話題になって、そんなに死にやすかったっけ?ってなった。
当時のゲームってどれも簡単に死ぬじゃん

707 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:36:31 ID:Nr9GJdo70.net
>>636
体感してない方が人生豊かそうやな

708 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:38:27 ID:2/Irdry40.net
>>691
兄貴がすぐ飽きて、
弟の俺の手に入ったソフト

709 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:39:05 ID:AxEGiGCO0.net
>>690
それでもどちらかというとPS2の世代だと思ってるが仮にどちらもPS1の世代としてもサターンの方がドリームキャストよりソフトが充実してた

710 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:40:33 ID:DfGdQMT60.net
88年生まれだけど、親とファミコンのナッツアンドミルクとかやってたな

711 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:40:58 ID:Pv64pClx0.net
87生まれのゆとりだけど先輩方文句あります?

712 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:41:33 ID:ssRlyhaY0.net
>>627
PS2とかPS3っていわゆる映画みたいなゲーム全盛期だからな
グラフィックだけ凄そうでイマイチ面白くないゲームが多かった時期
だから離れてた人が割と多いし、特に語る事もない時期とも言える

PS3頃の時期にソシャゲが出て来て段々客を取られてた時期だしな
switchの登場で家庭用ゲームも持ち直し、再び勢いを取り戻した感

713 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:41:40 ID:AxEGiGCO0.net
>>699
全盛期ってバイオやアークザラッド2、FF7で盛り上がった96~97年頃じゃないの?
ドリームキャストの発売日は98年の年末近くだしちょっとズレてると思うんだよなあ

714 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:41:55 ID:h94T8ZFq0.net
Switchあるが新しいゲームは時間泥棒なんで結局レトロゲームしかやらんな
古いのは適度に飽きるし

715 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:42:11 ID:suh1uxsR0.net
ファミコン以後に絵がすごくなるとかでなくて
根本的なところでレベルが上がったように思ったのは
プレステ初期だな
パラッパラッパーとかフライトシュミレーション的なやつジャンピングだったかな?
ある感覚をゲームで表現することに長けているクリエイターが増えてきた

716 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:43:26 ID:itaggfk30.net
こういうので自尊心を保とうとする氷河期世代って本当に哀れ
つかゲームばっかりやってたから就職できなかったんでしょ

717 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:44:00 ID:KtYyK0It0.net
>>627
和ゲーが低調な時期になってくるから語れるゲームも少なくなってる気がする。

718 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:44:47 ID:ssRlyhaY0.net
>>715
革命的だったのはやっぱマリオ64だと思う
「ゲームが変わる。64が変える」のキャッチコピー通り
明確にそれ以後ゲームの性質そのものが変わった

719 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:46:11 ID:AxEGiGCO0.net
>>718
キングスフィールドとかジャンピングフラッシュだよ

720 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:46:27 ID:2/Irdry40.net
>>711
ないよ
体罰ない時代に産まれて良かったな

灰皿うんこ世代が最後かな
「水飲むな!」「うさぎ跳びしろ」
エラーしたらぶん殴られる

恐怖を抱えながら野球をやってた最悪時代
野球は好きなのにクソ指導者のせいで
嫌いになった人が多数

721 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:47:53 ID:3QOUczgg0.net
>>711
生ブルマを体験できなくて不憫だな
その生ブルマの主どもも今や…だが

722 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:48:40 ID:r2yMRcY10.net
信長の野望革新の革新具合がヤバかった

723 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:49:44 ID:3QOUczgg0.net
あんなにぷにぷにだったブルマ少女

あれは

どこへ消えたのか


答えはそう
風の中

724 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:49:47 ID:WfZiRlLz0.net
>>721
えっ、87年ならおそらくまだ…
地域によるのか

725 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:50:41 ID:qbfl6pZt0.net
>>672
最初はファミコン売れなかったんだけどね

726 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:53:28 ID:2mhCaEIB0.net
PS3まで買ってゲームやる熱心なゲーマーは一気に減ったな。パソコン買ってネットやってた方が面白かった

727 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:54:49 ID:WfZiRlLz0.net
>>725
そういや四角ボタンのファミコンを持ってる奴はいなかったな…

728 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:54:59 ID:PhkLWQE/0.net
>>718
ただマリオ64はアンチも多かったんだけどな
横スクロールじゃないキノコがないで
これじゃない感を感じた人は多い

DSでやっとそれに対応したマリオが出てバカみたいに売れたのが証明してる
正統派マリオとしてはマリオ64は終わりの始まりなんだよな

729 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:56:34 ID:GB9Ifo8u0.net
85年だけど小学生時代はファミコンで放課後ドラクエ3で遊んだわ
あとオホーツクに消ゆ、いっき、ジッピーレース、バベルの塔、カジノから愛を込めて、マリオ1、3、USA、戦場の狼、くにおくん、キン肉マン、グーニーズ2、ドクターマリオ、信長の野望全国版、ゴエモン消えた黄金キセル、カービィ、高橋名人の冒険島、ドラえもんとか
ゲームギアもやったな
当然GBも
小1で小4の子の家でスーファミのスト2やってるの見せてもらった
小5でGBでポケモンが流行りだしてギャラドスとか同級生が言ってたわ
小6だったか中1か忘れたけど友達の家でプレステもしたな
小学校の時は放課後はドラゴンボールの再放送見て夜7時はドリフ大爆笑とか楽しみだったわ

730 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:57:53 ID:DyaP1iNl0.net
>>677
89年に発売したゲームボーイだが2000年に発売した遊戯王やドラクエの200万本を越える売上やポケモンの700万本とマジで10年以上第一線だった伝説の携帯ゲーム機

社会現象を語るならプレステやスーファミのブームを遥かに越える

731 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:59:01 ID:r5WHMeKh0.net
あ、ゲーム電卓も知らないのか。
腕時計とかにも電卓付いててそれで遊べるもあったかな。
合計の下1桁が0になるとUFO(n)出てくるんだっけ。

732 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:59:34 ID:KRtfrFu90.net
カセットテープから制作やってる連中が一番
60年代後半あたりかな

733 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:00:33 ID:72DDiF9j0.net
ドラクエ1の一人から2で三人になっただけですげーとか言ってたよなw

734 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:01:57 ID:Sz7m6KY10.net
>>729
あんた、ドラクエ3は87年2月なのよ、発売
85年生まれじゃ2歳でしょ

発売後何年もたってから、俺はプレーしたぞってのはダメよ?

735 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:02:13 ID:3QOUczgg0.net
LSIゲームも歴史に加えるようにな
液晶はモノクロだったがLSIはカラーだったんや

736 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:04:29 ID:WfZiRlLz0.net
>>730
遊べるソフトが同じポケット時代のゲームはともかく、
カラー専用まで含めるのはちょっとズルいような

737 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:06:05 ID:r5WHMeKh0.net
>>735
カラーのはFL管のやつかな。
パックモンスター、ビームギャラクシアンとかいろいろあったね。

738 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:07:17.31 ID:I0bRMhwM0.net
>>728
初代からUSA、ランドにワールドまでやるとさすがに飽きるから64マリオは新鮮で楽しめたよ
ある程度いっちゃうとゲームはもう同じ事をやってるだけのようになるからねぇ

739 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:07:32.72 ID:suh1uxsR0.net
ツインビーも面白かった

740 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:10:10.25 ID:zJrYpg5g0.net
>>627
ゲームは今が1番面白い、って言う人ですら次に出てくる言葉が
昔のゲームはグラも操作性も酷い、だからなあ

741 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:10:20.70 ID:vADWo4jD0.net
>>627
批評や評論の問題ね
それは単純にインターネット以前と以降の違いだろうね

ネット以降はまとめブログとかステマのせいで
宣伝との区別がなくなっちゃってごちゃごちゃになってしまい
語りにくくなっている

742 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:11:16.47 ID:r5WHMeKh0.net
こういった、電子ゲームの歴史を一望できる博物館とかできてもいいんだけど、まだ早いのかね。
動態保存もできるうちにやっておいてもよさそうではあるが。

743 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:13:51.31 ID:AxEGiGCO0.net
>>726
PS3が出たのは2006年11月
PCでインターネットが普及し始めたのが98~00年くらいだと思うから大分ズレてる
ネット環境はもう揃ってる中でPS3を買うか買わないかという環境だったのでは

744 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:14:32.57 ID:DfGdQMT60.net
>>627
ゼルダブレスオブザワイルドとか、かなり話題になって評価されたね
実際面白かったし、一日十時間ゲームやったのは久々だった

745 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:15:19.52 ID:ffpjoS1O0.net
麻雀だけは一生やり続けると思う

746 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:15:27.99 ID:6yurHmyx0.net
まだやってたんかw
75年生まれ最強で確定だからw

747 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:15:34.40 ID:AxEGiGCO0.net
>>730
ジワ売れだからDQ3の発売日がニュースになったような社会現象性は感じなかったな
社会現象という意味ではポケモンのゲームそのものよりポケモンショックの方が強かった

748 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:16:05.27 ID:+OWhM2pY0.net
>>728
ゴエモンもネオ桃はマリオ64タイプの3Dメインだったけど、でろでろでマッギネスタイプの3D表現あり横スクロールになってたな

749 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:16:33.69 ID:8SCaYq2k0.net
>>733
サマルトリアが弱過ぎて
マジで泣いたことがある

750 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:17:01.40 ID:iQ6Gnmha0.net
ゲームウォッチとかの安価な液晶ゲームは買ってもらえたけど、高価なLSIゲームは買って貰えなかったな。
金持ちのコが持ってるトミーパックマン、エポック社スーパーギャラクシアン、ドラキュラハウス…欲しくて仕方なかった。

751 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:17:09.46 ID:+OWhM2pY0.net
>>743
既にヘビーゲーマーはPCだったしな

752 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:19:41.97 ID:WfZiRlLz0.net
>>742
著作権の問題があるからテレビゲームは難しいだろうね、期間限定の企画展とかはたまにやってるけど
アーケードゲームは元々人に遊ばせるのが前提なので割と集めてる所があるけど、今度はサイズの問題が…

オンラインゲームやソシャゲなどは、将来博物館などで実働させるのが困難だろうから
ある意味今遊んでおく必要があるのかも

753 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:22:10.94 ID:cU4YwAyI0.net
自分で買ってプレイまで縛るとアラ還くらいになりそうだな

754 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:22:24.68 ID:3QOUczgg0.net
パソコンショップてのは80年代からかなり田舎にもあってBASICとかやってるオタク子供もいたよね
PC-9800とかそんなやつ
自分あんま詳しくないけど

755 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:23:52.47 ID:3QOUczgg0.net
ああれはマイコンかw

756 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:23:58.37 ID:vADWo4jD0.net
本質的な進化は
DVDも再生できるPS2の性能で音声も映像も表現できるようになって
一端の区切りになって、それ以降は高画質化の流れだからな
画面が奇麗になったね、滑らかだね、くらいしか語ることが無い

声が無いときから声が出るようになったインパクトや
家庭用でデジタルのゲームが出てきたときの衝撃には
どうしても敵わない印象だな

普及率という点に限ればスマホは凄まじいんだけどさ
進化とは違うよね

757 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:24:57.58 ID:AxEGiGCO0.net
>>751
そうだね
当時何が流行ってたか思い出せないけど
FF11あたりかな?

758 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:26:05.87 ID:EIT89/Nx0.net
スーパファミコン内蔵テレビとかあったぞ。90年頃

759 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:27:01.39 ID:vADWo4jD0.net
>>752
>オンラインゲームやソシャゲなどは、将来博物館などで実働させるのが困難
実利的には、サービス終了したものに著作権なんて有ってないようなものだから
権利を売ってくれそうな気もするけど、どうなんだろうね

760 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:27:08.51 ID:RIMgAz/P0.net
メガドラ内臓のCDラジカセもあった

761 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:27:43.73 ID:+OWhM2pY0.net
>>754
むしろ"昔は田舎にもあったパソコンショップが今はない"てことに。

762 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:27:47.85 ID:AxEGiGCO0.net
>>740
操作性についてはファミコンあたりになると今のに比べて感度が悪かったのは確か
でも最近のゲームもシステムが複雑化して操作が難しくなりがちなのが難点ではあるけど

763 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:29:12.99 ID:cT83CAFm0.net
スレ見直して、団塊ジュニアがゲームを進化させた(需要として)と思う
70年代が進化を見てきた

764 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:31:55.39 ID:WfZiRlLz0.net
>>759
歴史に残るようなゲームなら、開発会社から買い取って展示って手もあるのか
そういうのを熱心にやってくれる博物館が出来るといいな

…ソシャゲで歴史に残るようなゲームってなんだろう

765 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:33:40.38 ID:+cI69uUp0.net
『発掘』
聖剣伝説3 TRIALS OF MANA
(18:07~開始)

htt://www.
twitch.tv

766 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:33:54.79 ID:3QOUczgg0.net
>>761
専門店あったよね
すげえ田舎だったけど売れてたのか知らん
これからはマイコンの時代的な

767 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:34:23.79 ID:+OWhM2pY0.net
>>764
怪盗ロワイヤル
サンシャイン牧場
モンスターストライク
ドラゴンボールドッカンバトル
ウマ娘

※別の意味で歴史に残るものを含む

768 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:34:39.32 ID:6yurHmyx0.net
75年生まれの家庭用ゲーム機
幼稚園時代→テニス、ブロック崩し、LSI、ゲームウォッチ
小学生時代→ファミコン、カセットビジョン
中学生時代→スーパーファミコン、ゲームボーイ、メガドライブ、PCエンジン
高校生時代→スーパーファミコン
大学生時代→PS1、サターン
新卒時代→PS2、ドリームキャスト
その後→wii、Wii U、Switch、PS3、PS4、PS5、Xbox、Xbox360、XboxOne、XSX

アーケードも凄い

769 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:35:56.69 ID:+OWhM2pY0.net
>>766
俺んとこだと盛況だった

770 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:36:38.69 ID:WfZiRlLz0.net
>>767
怪盗ロワイヤルってまだサービスしてたんか…

771 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:39:20.61 ID:AxEGiGCO0.net
少なくとも85年生まれではカセットビジョンすら体験してきた人は殆どいないだろう

772 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:39:48.48 ID:n3vEvhRf0.net
FF11はゲームも面白かったけど、プレイヤー周りのハナシが面白すぎるのも特徴だった
オンゲのトラブルとか事件とか伝説の始祖みたいなゲームだったな
時期がUOよりちょい遅いせいでUO層ほどオトナじゃない人が入ってきたのも良かったw

773 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:45:55.81 ID:I0bRMhwM0.net
>>756
見てる進化が違うから何かズレが生じてるのね
進化しきったから変化させ始めたような
PCとCSの関係性も既に知ってるから2000年付近で見限る
実際にいまやPS5イラネが多数
何かすれ違っちゃってる

774 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:47:40.61 ID:fLXZxMG90.net
スターラスターのファミコンを発売日にゲーム屋に買いに行ったらすごい人ごみ。みんなスーパーマリオ買ってて驚いた。マリオの事は全然知らなかった。
そこでマリオを買ってた知人にたまたま会ってそのままそいつのウチに試しにやりにいった。すぐ帰る予定が結局二日泊まってしまった。おもしろすぎて。帰宅したら行方不明扱いされててめっちゃ怒られた。

775 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:48:24.62 ID:kWFzJbkR0.net
>>598
マハー486はいくらぐらいでしたっけ?

776 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:48:54.05 ID:VmIroZ0t0.net
>>688
ゲームウォッチ世代はドラクエが出る頃には中学生以上になっているので
子供としてドラクエ現象を体験したとは言えない。子供としてドラクエを体験したのは
75年〜79年生まれあたり。子供としてドラクエを体験する。これ大事

777 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:49:05.18 ID:GDzJ7YUo0.net
ヴァンパイアサバイバーが大人気なんだから
グラフィックとゲームの面白さは
あまり関係無いんよな

778 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:49:50.12 ID:2mhCaEIB0.net
>>772
ああいう大きいネトゲが、誰に見せるわけでもなくコツコツ一人でレベル上するオフゲ離れになったと思うわ

779 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:49:59.57 ID:kWFzJbkR0.net
>>626
アイレムなんて
大工の源さんしか残ってないw

780 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:50:58.28 ID:GGkrVTLQ0.net
>>754
というか80年代前半は「出来るビジネスマンは
BASICくらい出来て当然」という風潮だった

ヲタクでも何でもない

781 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:51:36.43 ID:GGkrVTLQ0.net
>>775
信者じゃないんだから知らないよw

782 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:53:08.93 ID:pRUTODl00.net
ラオックスで買った
PC8801MAでやったイース2の
オープニングが一番カッコよかった

783 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:53:22.25 ID:6yurHmyx0.net
>>780
60年代生まれの話は誰もしてないぞ

784 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:53:27.03 ID:93RtEY4R0.net
くにおくんの対戦格闘をヤりたいため
それ以外の種目は一回にしてた気
順番いれかえられた気もするがわすれた

785 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:55:11.96 ID:93RtEY4R0.net
高校のころPC-98かPC-88のエロゲのコピーが流行ってたが・・
買ったのFMタウンズにしてしまったわ

786 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:55:18.47 ID:6DNQ+zbg0.net
今やるとDQⅢよりFFⅡよりスーマリよりスターラスターの方が良いな!レーダーの見方未だに判らないけどw

787 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:55:38.44 ID:suh1uxsR0.net
カルチャーブレーンとか特に売れてるようにも思えないのに
すごい派手な広告うってスーパーチャイニーズや飛龍の拳がまるで超ヒット作品のように見せ続けてたけど
あれは反社のマネロンかなんかだったんだろうか

788 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:56:13.24 ID:WBOxchA30.net
違うで決着したろ

789 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:56:30.31 ID:6hKq3/H80.net
少数しかやってないだろうがPCエンジンCDROMROM初めてやったときもえらい感動したなーby79年 ゲーム黄金世代生まれより

790 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:56:43.04 ID:l0nS1k740.net
同一ハードでのソフトの進化つったら
やっぱファミコンになるんじゃないの
悪魔城伝説とか女神転生Ⅱとかサウンドいいもん

791 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:56:59.76 ID:6yurHmyx0.net
>>789
黄金世代ちゃうやんw

792 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:59:27.13 ID:r5WHMeKh0.net
>>754
デパートにもパソコンコーナーあって、好きに触れたのよね。
MZ-2000カセット付きだから、通ってベーマガの打ち込んで遊んでたなぁ。

793 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:59:27.89 ID:tlmE5K9R0.net
家庭用ゲーム機の進化って意味ではファミコン後半生まれだろうな

794 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:59:42.43 ID:l0nS1k740.net
>>779
スペランカーは残ってるだろ
違う意味で

795 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:00:29 ID:6yurHmyx0.net
>>794
名作だからな

796 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:01:00 ID:I43l82gK0.net
ダライアス
忍者ウォーリアーズの
ドンドコ椅子に座らない奴はにわか

797 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:05:43 ID:93RtEY4R0.net
>>790
知らんが、それもそうかもしれないが、
魍魎戦記マダラは音源専用チップはいってたな

798 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:06:29 ID:97GF3Sdt0.net
>>794
>>795
スペランカーてアメリカの会社の作品を移植しただけなんだよな
アイレムの看板みたいな扱いしてるけど
モデルは当時流行ったインディージョーンズなのは明白

799 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:08:03 ID:6yurHmyx0.net
>>798
アイレムはただのパブだからな
小学生当時には理解できなかったけどw

800 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:10:25 ID:sQGMYzN80.net
>>1
ないないw

ファミコンからのスーファミFF4の進化を知らん奴が何をほざくwww

801 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:11:19 ID:l0nS1k740.net
>>789
流石にPCエンジンのCDROMまで持ってるダチはいなかった
YAWARAのゲームやってみたかった

802 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:11:20 ID:EIT89/Nx0.net
スーパーマリオブラザーズを親に買って貰おうとして買いに行ったけど売り切れだったから
チャレンジャーというソフトを買って貰ったが、めっちゃ面白くなかった事が今でも忘れられんw

803 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:17:19 ID:suh1uxsR0.net
スーパーマリオはなかなか手に入らなかったからな
自分は変わりにいっきとツインビーを買った
ツインビーはともかくよりにもよっていっき

でも結局スーパーマリオは人に借りるだけで自分では買わなかったな
さほど琴線には触れなかったのかも

804 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:18:32 ID:Tle6E+Uo0.net
幼少期でインベーダー→幼稚園~小学低学年でゲームウォッチ→小中でファミコン→中高でスーパーファミコン→プレステ以降に続く 
「ゲームの進化を最も体験してきて小学生の頃にファミコンマリオドラクエFF等を発売・最初期からリアルタイムで遊ぶ」
1976年度生まれの俺の事だな

805 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:21:05 ID:IXSDf8fy0.net
>>734
3は88年発売で87年発売は2の方な

806 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:23:43 ID:urykGedr0.net
キミらが騒いでるからFF3の2D版スマホに入れたったわ…
しかし昔みたいに頑張れへんからカナーン到着で止めたけどな…

さすがに老いを感じるな…2時間ぐらいで腹一杯て…

807 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:23:48 ID:l0nS1k740.net
>>754
ガキの頃のパソコン売場は楽しかった
地元に丸井があった頃を思い出すわ
あの雰囲気はファミコンとかのゲーム売場とは違うんだよな

808 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:26:54 ID:BBdrnic30.net
1976年生まれだけどさあ

1967年以前の生まれが一番ゲームの進化を楽しめたのは確実
ファミコン発売の時に高校生以上だからバイトして好きなゲームかえただろうし
当時のゲームの最先端だったゲーセンで自由に金使えただろうしね

809 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:27:10 ID:suh1uxsR0.net
ゲームウォッチ、カセットビジョンまでは玩具
ファミコンの登場から普及を経てゲーム機は家電になったのだった

810 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:27:58 ID:6yurHmyx0.net
>>809
なってないよ

811 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:28:30 ID:l0nS1k740.net
>>729
テトリスとかドクマリとか
落ちゲーは主婦の需要も取り込んだと思う
うちのオカンもこれだけはやってた

812 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:30:19 ID:sQGMYzN80.net
今45~49才ぐらいがドンピシャでファミコン世代だから
そこを基準に考えると
85年生まれは遅すぎる
ファミコンを知らずしてゲームの進化云々言われてもな

813 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:30:51 ID:t6PDWppW0.net
ドラクエ4の発売日とタイソンがダグラスに負けた日が一緒の思い出
ドラクエ4買えなくてダイソン負けてダブルショック

814 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:34:24 ID:qbfl6pZt0.net
>>808
流石に50代半ばのジジイは最近のゲームなんか見たこともないだろう
やはり最強は1973年生まれでしょ

815 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:34:31 ID:IXSDf8fy0.net
>>813
東京ドームの試合だっけ
自分は予約してたので手に入って遊び倒してて夜のニュースで知ったw

816 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:38:08 ID:l0nS1k740.net
俺はカセットビジョン知らないんだけど
こういうの見ると苦労が偲ばれるな
https://m.youtube.com/watch?v=iisV8xHCB-w

817 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:39:01 ID:FN/G+nlx0.net
>>522
PS2どころかジャベリンの開発作業は1980年代後半だからな
ゲームハードならPCエンジンやX68000が最新だった時代
68020を積んだMacIIがモンスター画像処理マシンと言われた

818 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:39:03 ID:RqVUiWmj0.net
>>812
いわゆるイチロー松井世代
KK(清原、桑田)ファンが多い

この世代が長男、長女で
2~5歳離れて弟、妹が居る
そんな家庭が多かった

だからまあ80年生まれでも
そこと話は合わせられる、
パロスペシャル食らったり、
「あたたた!」でヒデブッ!やったり

819 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:39:44 ID:qbfl6pZt0.net
>>776
なんでドラクエ基準なんだよw
1975年以降生まれだとビミョーにインベーダーやカセットビジョンの旬を過ぎた年代だから
ゲームの歴史を語るには雑魚過ぎるんだよなあ

820 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:40:11 ID:suh1uxsR0.net
>>816
カセットビジョンドラクエなんて存在していたのか

821 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:42:10 ID:RqVUiWmj0.net
>>819
社会現象はドラクエⅢ
アホみたいなロングランはスーマリ

基準はこの2本
インベーダーはどちらかというと
家庭用よりアーケードの祖
今はともかく家庭用とアーケードは
はっきりと分かれていた

822 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:45:12 ID:ghvGfMDV0.net
73年生まれだがプレステ発売が就活時期だったこともありそこで一旦テレビゲーム卒業
インベーダーゲームから鉄拳2くらいまでを見届けた感じか

一方ぴゅう太発売が小学校3年生、ハイドライドが5年生、ザナドゥが6年生、とファミコンのみならずホビーPCゲームの盛り上がりにも乗っかるタイミングだった

ベーマガ、ログイン、テクポリ、ポプコム、プロポシェ、読み漁ってたな
プログラマーが憧れの職業で内藤時浩や木屋善夫がヒーローだった

小学校低学年の娘がSwitchのはじプロでゲーム作って投稿してるの見ると進化を感じるね

823 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:45:29 ID:suh1uxsR0.net
まあドラクエⅢのブームは静かな革命だったよな
それまではテレビのやつとか本気でゲームを敵視してて筑紫哲也や久米宏がパッシングしまくってたけど
(一時的に子供がゲーム遊ぶ時間減ったら大喜びしてた)
ドラクエⅢからは主婦も年寄りも遊ぶ娯楽になりファミコンは家電の位置づけになったのだから

824 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:46:40 ID:6yurHmyx0.net
>>823
ゲーム機はゲーム機
家電になろうとしたPSXは死産

825 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:47:55 ID:h94T8ZFq0.net
>>816
亡くなったおじいちゃんが
孫が喜ぶと思ってスーパーカセットビジョンをクリプレにくれた

しかしその孫は周囲がファミコンばかりなのに変なものを買ってきてたおじいちゃんにむくれた

罰当たりな孫が俺すw

826 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:49:05 ID:JpRmBdLN0.net
まだ伸びてたんかこのスレ

827 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:49:06 ID:n3vEvhRf0.net
パッシングじゃなくてバッシングなw

828 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:49:10 ID:sQGMYzN80.net
>>818
俺が77年生まれ(早生まれ。76年生まれと同学年)で兄貴が73年?生まれだったかな
これ基準にするとどっちも小学生でファミコンを経験してる。それ以前のゲームウォッチも
だからこのへんからゲームの進化を語れるのかなと思ってる
これより早く生まれてる人はファミコン登場が中学生に上がってからになるはずだからちょっと早すぎるかなと
その人たちは多分インベーダー世代に含まれると思う
自分より3つ下あたりでもファミコンを子供時代に経験してるから話は合うと思う
いとこが3つ下だし。でも3つ下になるとゲームウォッチは知らないしファミコン世代よりかスーファミ世代に入ると思う

829 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:50:25 ID:rdxORoFL0.net
85年生まれとか中途半端やろww
当時ファミコンもスーファミもろくにやらんガキしかおらんかったんじゃないんか?

830 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:51:36 ID:l0nS1k740.net
俺プレステ初代が出た時高校生だったからな
キッズ達がどれだけ興奮してたのかはわからんね
電車でGOぐらいかな覚えてるの
64ゼルダまで間空いたね

831 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:51:43 ID:n3vEvhRf0.net
ゲーム買うのに店の前に盛りとかじゃなくホントに何千人とか並んでたもんな
世相とか価値観含めて当時体験するのが重要っていうのがこういうとこだよ

832 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:53:15 ID:JpRmBdLN0.net
>>829
85はホビー黄金世代だよ。
バト鉛ミニ四駆ビーダマンヨーヨーたまごっちデジモンとか

833 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:54:14 ID:suh1uxsR0.net
>>825
どちらの気持ちもよく分かる
じいじにすればどっちも同じに見えるだろうし
精一杯の好意だろうけど
孫からすれば論外な行為だし

834 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:54:22 ID:6//29CAf0.net
>>808
60年代生まれはファミコンが普及した頃はもう高校~社会人で
TVゲームと無縁の人生送ってる人も多い

835 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:54:27 ID:pRUTODl00.net
80年代は家族に連れられ
映画館よくいってたわ
85年とかめっちゃ行ってたわ

836 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:54:48 ID:hZ/E27Y90.net
>>812
その世代はファミコン以前のゲームウォッチや、アーケードゲームも体感してるからね
スーマリやドラクエも良い時期にやっている

>>828
やっぱ73~76年か

837 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:55:11 ID:W4Aiq0vB0.net
>>825
今から見るとあれを体験したやつは羨ましかったりな

838 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:55:28 ID:suh1uxsR0.net
俺も知り合いの子供にボクササイズのゲーム?を上げたら
Ⅰ日にしか遊んでないよとかニタニタしながら言われた
あちらかすれば論外な贈り物なんだろう
まあ運動しろという意味あいであげてるから面白がるとも思わなかったが

839 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:55:44 ID:6yurHmyx0.net
>>832
ブロンズ世代だな

840 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:55:50 ID:JXt7+apN0.net
>>826
話が噛み合って無いんだよね

841 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:56:18 ID:m/S3oH7p0.net
>>3
まさにそれ
幼少期はコロコロ派とボンボン派で争い
ビックリマン買ってシール以外は捨てて
コスモスの自販機でぼったくられ
仮面ノリダー見て次の日の学校で盛り上がり
11PM見て大人の女性に憧れる

842 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:56:49 ID:RqVUiWmj0.net
>>831
店員「定期券ないと購入できませーん!」

わざわざ店の外でこれを言いに来てた
発売直後にカツアゲがあったのは
後にも先にもドラクエ(Ⅲ)だけか

843 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:56:50 ID:l0nS1k740.net
>>825
もし孫ができる歳になったら今度は間違えないように
必死に流行りについて行こうぜw

844 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:57:11 ID:GGkrVTLQ0.net
>>799
???

当時のアイレムは普通にゲームを開発してたぞ

845 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:57:47 ID:6yurHmyx0.net
>>844
日本語理解できない人か

846 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:58:02 ID:JpRmBdLN0.net
>>840
85じゃなく75前後って初めから結論でてたし反対勢力もおらんのやろ?

847 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:58:53 ID:6yurHmyx0.net
>>846
85年が反抗してたんじゃないか?w

848 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:59:38 ID:suh1uxsR0.net
>>846
進化を体感を最強と読み替えて
一番ゲームが盛んなのは自分の世代だと言って聞かない80年代後半生まれがむずがってる

849 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:59:46 ID:GGkrVTLQ0.net
>>787
カルチャーブレーンはファミコン時代は普通に
人気あったんだよ

850 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:01:19 ID:uHuxoji20.net
>>643
アニオタを自称する奴が増えたのはニコニコ動画ができたあたりだったな

851 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:01:39 ID:GGkrVTLQ0.net
>>789
CD-ROM2を経由せずにプレステを見たら
本当に革命的に思えたんだろうなあ

スーファミしかやってない子は喋っただけ
でも驚いたと思う

852 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:02:41 ID:RqVUiWmj0.net
>>846
80年もいれてつかぁさい!
その年代に兄貴が…兄貴が…居たので

853 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:02:51 ID:GGkrVTLQ0.net
>>792
80年代前半はどこの百貨店にもマイコンコーナー
があったみたいだね

百貨店じゃないけど長崎屋でよく遊んでたよ

854 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:03:32 ID:GB9Ifo8u0.net
85年はファミコンも経験してる最後の世代だから
多分87年くらいが境界線
ドリフ大爆笑もよく見てた最後の世代
89年からだとスーファミでだいじょぶだあ以降しか知らなくなる

855 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:04:04 ID:GGkrVTLQ0.net
>>798
実はグーニーズの版権をとってグーニーズ
として売るつもりだった

コナミに競り負けたので諦めた

856 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:04:09 ID:eTgGdZXJ0.net
75年生まれあたりだと父親とゲームやった経験とか無さそう

857 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:05:49 ID:6yurHmyx0.net
>>856
TVゲームは無くてもゲームはあるだろう

858 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:06:44 ID:8lG1QOUT0.net
任天堂とプレステしか知らない人間の語るゲーム史の浅はかなことよ

859 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:06:52 ID:sdlO3VfM0.net
ゲームウォッチ・LSI・ファミコン・プレステ、そしてアーケードゲームを知ってる世代が1番進化を知っている。1985年生まれがX68000のグラディウスに驚愕出来んだろうからな

860 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:07:13 ID:suh1uxsR0.net
スパルタンXとかグーニーズとかろくに映画を反映してなくても許されてたよな

861 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:08:35 ID:l0nS1k740.net
>>856
78年だがめっさ親父とやったわ
色々あるけどやっぱりドラクエ2だね
電源つけっぱなしでw
ロンダルキアの教会の音を洗脳されそうなぐらい聞いたわ

862 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:09:34 ID:GGkrVTLQ0.net
>>856
今の60~70代をハンバーグとか食わない世代
だと思ってないか?

863 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:09:49 ID:qbfl6pZt0.net
>>821
ドラクエで思い出したが、叔父さんがおもちゃ屋でドラクエは当然発売日より早く仕入れられるから
コッソリ友達より数日早くプレイし始めて嫉妬と羨望の対象だったな

864 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:10:51 ID:1Rf9IUh20.net
うちの親父は多分トルネコ・シレンあたりを最後にゲームやってない
親子で一緒にやった思い出はほぼないな

865 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:11:08 ID:GGkrVTLQ0.net
>>860
当時の子は忠実な再現とか別に望んでなかった
からねえ

それでも時の旅人とかは許されなかったが

866 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:11:29 ID:6yurHmyx0.net
>>858
任天堂→企業名
プレステ→ブランド名

ゲーム史(キリッ

867 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:13:12 ID:OqC6bYMD0.net
カセットビジョンやってからファミコン語れ

868 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:13:16 ID:RqVUiWmj0.net
話題にならんけどPCエンジンも持ってた

一番やったのはビックリマンのゲームかな
あとは何だろ、
あ、桃伝が

869 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:14:34 ID:6yurHmyx0.net
>>868
カトケン

870 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:15:07 ID:nh0bLwSB0.net
70年代生まれはウルトラシリーズや仮面ライダーシリーズも再放送で日常的に見れていた世代だな。
子供の頃はガンプラブームで、20才過ぎで社会現象のエヴァもリアルタイムで体感できた。

871 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:15:19 ID:qbfl6pZt0.net
>>855
スペランカーがグーニーズだった世界線もあるのか、、、

872 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:15:23 ID:l0nS1k740.net
>>858
MSXがデカいかなあ
当時BASIC打ち込んでた奴らが
一番、その後のグラ偏重になるゲームの風潮を斜に構えて見てたと思う

その2つしか知らんでもバカにする気はないが
NECとセガとあと何よ、どーでもいいじゃん

873 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:15:50 ID:6DNQ+zbg0.net
>>825 そういう体験が大事よ!コンセプトで設計されたコレジャナイロボ

874 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:16:20 ID:qbfl6pZt0.net
>>868
PCエンジンなんかRタイプやりたいから買うくらいだろ

875 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:16:36 ID:m/S3oH7p0.net
当時のガンプラ、300円だった記憶

876 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:16:43 ID:6yurHmyx0.net
>>870
リアタイで見てると思ったら全部再放送だったと知って驚いたことがある

877 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:16:52 ID:NYoMgtkY0.net
80年代はコピーしまくりでPCゲームのほうが安くついた。

878 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:17:06 ID:GGkrVTLQ0.net
>>871
スコット津村でググるとこの話が出てくるよ

版権が取れなかったので想定ほど売れなかったが
結果的にスペランカーというアイレムのIPが残った
ので良かったって言ってる

879 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:18:25 ID:NYoMgtkY0.net
グラディウスだか続編をPCエンジンでやった気がする

880 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:18:33 ID:6yurHmyx0.net
>>878
日本語理解できないのに偉そうなの何でなん?w

881 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:19:08 ID:RqVUiWmj0.net
>>869
ブハハッ、あったわw

大丈夫だぁー で無敵状態

882 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:19:14 ID:GGkrVTLQ0.net
>>870
ウルトラマンはTBSでしょっちゅうやってたけど
仮面ライダーは腸捻転の後遺症なのかテレ朝
でもTBSでもほとんどやらなかったなあ

883 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:19:50 ID:ysmsDHTD0.net
親ががっつりゲームやってるの見たのはPS2の決戦が最後だわ

884 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:20:10 ID:suh1uxsR0.net
>>881
屁をこいて攻撃するやつとかだろ
おぼっちゃまくんとかこの頃はまだ肛門期丸出しのガキ需要というのがあった
おしり探偵はちょっと違うのかな

885 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:21:15 ID:l0nS1k740.net
>>870
俺一応70年代だが宇宙刑事世代なもんでな
でも当時ゲームにはならなくて
ずっと後まで待たなきゃいけないというw

886 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:21:32 ID:NYoMgtkY0.net
団塊ジュニアの小学生が誕生会やると
みんなガンプラをプレゼントに持ってくる。

887 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:21:34 ID:rUBwUv6T0.net
白黒ドットの時代も知らずに進化を語るとか無いだろ。

888 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:24:57 ID:NYoMgtkY0.net
1985年生まれだとガンダムではなくエヴァンゲリオンかな。
75年世代が大学生のときにやってた記憶。

889 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:25:16 ID:XLbfhPM10.net
AC版グラディウスが出た時の衝撃は忘れられない

890 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:27:04 ID:Rwug/DGt0.net
1970年生まれだけどテーブルテニス、ゲームウォッチ、カセットビジョン、喫茶店インベーダーやギャラクシーアンから駄菓子屋のパックマンゼビウス
MSXpc8801

ゲームの進化一番体感してる自負あるわ

891 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:27:23 ID:ldVj8Xoi0.net
>>860
スパルタンXは逆にゲームのイメージ強すぎて
タイトル聞くと映画の内容は思い出せないけど
ゲームの音楽とハッハッハッっていうボスの笑い声を思い出すw

892 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:27:29 ID:NYoMgtkY0.net
カセットを中途半端に挿してバグらせる裏技て
どういう仕組みでなるんだろう。

893 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:29:32 ID:khPvpMSs0.net
なつかしーなー
インベーダーとかゲームウォッチとか

894 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:30:40 ID:l0nS1k740.net
>>879
2か、パロか
ってとこだな

俺らには王道だなって感じだけど
今どきの子達はシューティングなんかやらんのだろうか

895 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:31:10 ID:IjDYUVLW0.net
9スレも老人会してんの

896 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:31:57 ID:XLbfhPM10.net
>>12
グラディウス、ファンタジーゾーン、ダライアス、アウトラン、アフターバーナー2
ゼクセクス、ドラゴンセーバー(音楽)出たなツインビー(音楽)
ファンタシースターオンライン(DC版)

897 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:31:58 ID:1BMrPtrK0.net
>>886
俺はロボダッチもらったわ
たしかタマゴローっていうの

898 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:34:15 ID:n3vEvhRf0.net
85年生まれだと秋葉も大衆化しちゃった後しか知らないよね

899 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:36:03 ID:8jvKBTYz0.net
もう少し前の75年辺りの方がゲームウォッチから始まって大学生辺りでPSだしこの辺の方が変化に富んでないか

900 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:36:27 ID:RqVUiWmj0.net
>>896
テレホーダイで廃人なりかけだった>PSO

兄貴曰く「アキバはギター買うとこ」だったそうだ
お茶の水みたいな感じだったんだと

901 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:37:30 ID:+OWhM2pY0.net
>>870
仮面ライダーシリーズはあまり再放送がないから70年代後半はヘタしたらノリダーしか見てないBLACKやRXはつまらんから見てない、てパターンもあり得る

902 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:37:59 ID:U3wM85az0.net
一番体感してんのは、70年世代じゃない?
あの辺りは、海外ゲーム機、国産ゲーム機、パソコンゲーの黎明期やら全部通過してるはず

903 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:40:00 ID:NYoMgtkY0.net
ウィザードリィを兄貴が必死にやってた

904 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:40:10 ID:1BMrPtrK0.net
駄菓子屋のペンゴに狂ったように没頭してたけど、今考えると時間と金の無駄だった気がしないでもない

905 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:40:35 ID:yBAZtjfE0.net
>>870
エヴァは10代で見とかなきゃあかんだろ

906 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:43:51 ID:7PLdrjvj0.net
インベーダーとバーチャファイター
この2つが全てのTVゲームの原点

907 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:43:53 ID:NYoMgtkY0.net
70年代だと一方でメンコとか銀球鉄砲とかヨーヨーみたいな
アナログな遊びも残ってたな。
85年生まれだと、あまり駄菓子屋と縁がなさそう。

908 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:45:34.43 ID:6//29CAf0.net
>>897
ロボダッチなつかしい、タマゴローも色んな種類があるんだよな

909 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:46:03.24 ID:9Qg17JGn0.net
ファミコン→ゲームボーイ→スーファミ→セガサターン→プレステ→ゲームボーイカラー→プレステ2→任天堂64
最高の年代やな

910 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:46:49.48 ID:h5SemzkR0.net
>>736
ゲームボーイ専用ソフトのマルチ展開だけは優秀だったからな
当時、周辺機器を用意すればスーファミでもゲームボーイは遊べたからね。

911 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:47:35.27 ID:RqVUiWmj0.net
一応あったよ>駄菓子屋

口の中でパチパチ弾けるお菓子
長い棒みたいなラムネ成分(コーラ、ソーダ味)
うまい棒はコンビニでも売ってんな
麩(フ)菓子てのもあった

ねるねるね~るね はチト違うか

912 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:48:03.71 ID:pug2lWmu0.net
>>907
ビックリマンシールやキン消し集めで毎日のように行ってたわ

913 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:48:30.95 ID:ChwB5Sxt0.net
おでん消しゴム

914 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:48:59.67 ID:A4wGexsj0.net
家がそれなりに裕福
ファミコンを自由に遊べる環境
これがないと年代が合っていても無意味やな

915 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:49:12.23 ID:NYoMgtkY0.net
85年生まれは物心ついたときにはコンビニが普通にあったろうし・・・
7時11時の営業が24時間になったときの衝撃も知らんでしょ。

916 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:52:06.81 ID:9Qg17JGn0.net
駄菓子は10円の爪楊枝にささった当たり付ききな粉棒、10円のカラフルなガム、色がついてたら30円とか50円みたいな。
あとお小遣いのくじ引いてた、当たれば100円とか。
あと10円の蒲焼くんとか、20円のノシイカ。10円のカップに入ったヨーグルト。30円のよっちゃんイカ、30円のイカゲソを揚げたようなやつ、袋に4本入ってた。それと30円のビッグカツ。この辺はめちゃくちゃ食べた

917 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:52:25.62 ID:1Rf9IUh20.net
駄菓子屋は今も近くにあるな
いまだに小学生がメタルスラッグとかやってる

918 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:54:28.34 ID:1BMrPtrK0.net
駄菓子屋で指でネチネチすると煙みたいのが出るやつで遊んだけど何が面白いんだ?
あんなモノに夢中になって無駄金を使ってた40年前の俺を殴ってやりたい

919 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:55:09.02 ID:ChwB5Sxt0.net
正月三が日でデパート等が休業して街が閑散としてるのを知ってるのは何歳くらいまでだろ

920 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:57:24.41 ID:NYoMgtkY0.net
正月三が日を食料の心配なしに過ごせるようになったのは
ここ10年とかせいぜい15年じゃない?

921 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:58:22.83 ID:kEopuetW0.net
>>920
どんなとこに住んでるんだ??

922 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:58:29.02 ID:RqVUiWmj0.net
コンビニは高いw
全部が一斉に駆逐されたわけでなく
都心以外では結構しぶとく生き残った
駄菓子屋はスト2あるとこもあって、
おカネのない子供たちは良く集まってた

923 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:02:26.73 ID:LbLe+9O60.net
>>921
日本有数の商店街がある街だけど
子供の頃は店が全部閉まってるから
ひたすらおせち料理とお雑煮、餅を食ってたよw

924 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:03:26.27 ID:IEt5x80K0.net
>>918
あれは見るからに繊維クズだし子ども騙しにもなってなかったのは悲しい
まぁ随分前に終売したみたいだが

925 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:04:08.68 ID:XAuix87J0.net
ゼビウスもグラディウスもヴォルフィードも
アーケードでやってないキッズが


926 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:04:29.58 ID:4Vasp61F0.net
>>918
そんなのぜんぜんマシ
おれが空手道にいくら使ったと思ってんだ

927 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:05:21.06 ID:TG6hC8Bm0.net
梅ジャムジャンキーな俺は一日に10袋をそのままなめてたw
塩辛いもの好きには至福な食べ物だった

928 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:06:13.21 ID:INZw5izt0.net
>>897
ロボダッチ好きだった奴で後に犯罪者になった奴はいない

と思う

929 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:06:47.50 ID:hJwkzARe0.net
>>925
最後のやつは、元ネタのクイックスをゲームボーイで遊んだキッズがいると思う

930 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:08:07.80 ID:0V0Qd8Nc0.net
うまい棒さえ残ってりゃいいんだよ

931 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:09:00.11 ID:5l0H5yir0.net
うまい棒はテリヤキバーガー味が一番うまいことに昨日気付いた

932 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:09:17.22 ID:3tsh0Isv0.net
こんな適当な記事で金貰えるの?w

全然違うだろ

933 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:09:35.25 ID:vhvqVmDL0.net
95年くらいは駄菓子屋の前にスト2置いてる末期形態くらいかな

934 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:09:52.03 ID:LbLe+9O60.net
インベーダーとかゼビウスは流行してから10年くらいは
温泉街の遊戯場とかボーリング場にあったんでない?

935 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:11:17.16 ID:0V0Qd8Nc0.net
>>929
おう、俺がそのキッズだw
昔のゲームの移植とは聞いたがそれなりに楽しんだぞ
https://m.youtube.com/watch?v=OfJRSgPyYGs

936 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:12:12.67 ID:4PjMc2LI0.net
ファミコンとスーパーマリオをやってない段階でな。
ウィンドウズ95みたいなもんだ。

937 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:14:29.06 ID:hJwkzARe0.net
としまえんのゲームコーナーはアウトランが70秒設定だったり、
ファンタジーゾーンの3面くらいでザコキャラが木の葉弾飛ばしてきたり、下町の遊園地には似つかわしくないハード設定だった思い出

938 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:19:30.72 ID:57CAeJ4a0.net
>>914
テレビが1台しかない家はあった
休日に友達父がいつ怒りだすか気にしながらのプレイ

939 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:21:50.20 ID:LbLe+9O60.net
カセットビジョンとかファミコン初期は
持ってる奴の家に集合するのよ。
マリオブラザーズとか死んだら交代。

940 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:24:03.31 ID:pm1/HY7x0.net
>>910
嘘だろ?
スーファミでゲームボーイ出来たのかよwww

941 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:28:51.66 ID:5l0H5yir0.net
>>914
ツインファミコンを誰も持ってない時代に、車に搭載してる金持ち後輩がいた
小学生の時

942 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:31:35.38 ID:ZVIoGkcJ0.net
スーパーゲームボーイなら平成生まれでも知ってるぞ

943 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:33:06.66 ID:/M+Shy2E0.net
スーパーゲームボーイしらんのか?
スーファミでカラーゲームボーイもできたやつだった記憶

944 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:34:47.20 ID:LbLe+9O60.net
なんとなく検索したら
ドラクエよりゼルダのほうが3ヶ月くらい早いのね。

945 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:35:17.67 ID:/M+Shy2E0.net
ゲームボーイカラー対応ではなく、スーパーゲームボーイ対応の枠が出るやつだったっけ?

スーパーゲームボーイ - Wikipedia
ゲームボーイカラー発売前のハードであったため、カラー専用ソフトには対応しておらず、起動はできない。
また、カラー対応ソフトを使用した場合もゲームボーイカラー時の配色ではなく、スーパーゲームボーイの機能による擬似カラー割り当てでの動作のみとなっている。

946 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:36:40.15 ID:yJ2ouxnk0.net
バーコードバトラーを何故か持ってたなあ
貧乏家なのによくあんなにゲーム機買ってくれたよ…ほんと申し訳ない

947 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:37:32.21 ID:5l0H5yir0.net
やっぱ一番インパクトあったのはゲームボーイじゃね
どこでもできるのかよ!!!
ゲームウォッチとかじゃなくて本格的なやつが

948 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:37:37.25 ID:LbLe+9O60.net
本のバーコードが強いんだよね

949 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:39:09.41 ID:6Km1lTTb0.net
>>945
ゲームボーイカラーはCPUも更新されて全体的な
性能が向上してるからね

950 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:41:02.33 ID:LbLe+9O60.net
ゲームボーイやポケモンは1975より1985世代のほうが馴染みがあるかな。

951 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:43:54.30 ID:vhvqVmDL0.net
85年世代が最初に触れるのはゲームボーイくらいか。もうちょっと進めば親が据え置き持ってそうだけど。

952 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:48:50.68 ID:LbLe+9O60.net
逆に団塊ジュニア世代はポケモンやってた奴は少ない。

953 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:58:05.48 ID:57CAeJ4a0.net
GBはテーブル系やサガや聖剣やってた
GBカラーもGBAも買ってるけどポケモンはやってないな

954 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 00:59:56.10 ID:0V0Qd8Nc0.net
そうなんだよね
いま30代半ばと話すとポケモンやってたってのは多い
俺らはサガでかみをチェーンソーでwって感じでした

955 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:01:44.62 ID:hJwkzARe0.net
ゲームボーイの「海戦ゲームNAVY BLUE」って、
「しあわせのかたち」であんな貶されるほどのクソゲーだったの?

956 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:01:47.32 ID:663EXcqf0.net
ゲームボーイは高校生くらいから見るとむしろ退化というか
小学生向けのゲーム機だったからな。
ドラクエで言うとゲームボーイが出る少し前に3で
ポケモンが出る少し前に6が発売されてる。
わざわざ小さい画面のハードを買わないでしょ。
小学生が親の監視を逃れて公園でやってたイメージ。

957 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:04:57.35 ID:663EXcqf0.net
ポケモンが発売される頃にはプレステがあるしな。

958 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:06:02.65 ID:UNwesxuH0.net
>>819
ドラクエはゲーム史上最大の現象でブームで金字塔なんだよ
それをゲームが一番染み込んでくる年代である3〜6年生の間に体験するというのが決定的なんだよ
「ノーライフキング」っていう1988年に出た小説を読んで欲しい
当時ドラクエに熱中していた日本の小学生達を描いた小説で彼らはゲームにのめり込むあまり
本当に実際の世界でも世界を救おうと画策しようとする
それが本当にリアリティがあるぐらいドラクエにのめり込んでいたのが80年代後半の小学生
ここがゲーム史の頂点なんだよ

959 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:06:54.33 ID:VJ5BHw0/0.net
>>730
湾岸戦争のアメリカ兵か
支給されてたのは覚えてる

960 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:09:14.76 ID:57CAeJ4a0.net
やってないからってポケモンをバカにする人は居ない
けど、違うそうじゃないんだ

961 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:10:45.40 ID:LbLe+9O60.net
ほぼ初めて触れるRPGだから
当時小学6年でも攻略に苦労したよ。
中3の兄貴のほうがクリア早かったし。

962 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:13:28.22 ID:6h+++kM40.net
もちろんサテラビューくらい知ってるよな?

963 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:13:44.21 ID:K2dCsIso0.net
>>952
ポケモン出た頃は高校~大人だからガキ臭くてやってられないんだよな
かといって親子ポケモン王のようなみっちりポケモンやり込む子供がいるわけでもないし

964 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:14:16.43 ID:9z4W6fgN0.net
ゲームの進化ならファミコンを抜きにして語れないだろ
そのファミコンをリアルタイムで知らない若僧が進化を体感とか笑わせるな

965 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:15:31.84 ID:K2dCsIso0.net
>>958
そのノーライフキングは、子供が熱中するライフキングのいわばアナザーバージョンの名前。
後のバージョン違い商法を10年先取りしていた。

966 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:17:19.91 ID:663EXcqf0.net
小学生がいきなりプレステだと敷居が高いから
ゲームボーイからスタートみたいな感じ。

967 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:21:24.31 ID:VJ5BHw0/0.net
>>798
ブローダーバンド社ね
他にも
バンゲリングベイ、カラテカ等々
名作(迷作)揃い

968 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:22:11.74 ID:VJ5BHw0/0.net
>>802
自分には面白かったよ
かなりやり込んだ

969 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:23:38.65 ID:663EXcqf0.net
真・女神転生が1992発売か

970 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:24:13.86 ID:VJ5BHw0/0.net
>>776
ドラクエ理解してクリアすんの
小学生じゃ無理だろw
高学年ならまあわかるが

971 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:29:48.42 ID:VJ5BHw0/0.net
>>855
言われてみれば
スペランカーのほうが
映画グーニーズに近いかもw

972 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:30:46.99 ID:JkfltNzl0.net
>>970
幼かった俺は黄金の爪のあるピラミッドから先に進めなかったDQ3

973 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:31:11.69 ID:K2dCsIso0.net
>>969
ひでむしの裏技が当時発覚してたらナムコに訴えられて真女神転生は世にでてなかったかも

974 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:31:47.03 ID:LbLe+9O60.net
1でもなんだかんだ30時間くらいはクリアにかかったから
低学年がクリアするのはキツいだろう。
ジャンプを読み始めるのが3年生くらいだろうし

975 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:32:49.04 ID:r0x9ENgp0.net
70~75あたりの世代だな
85は最初からスーファミで9歳にPSサターン11歳で64、15でPS2だから
ほぼほぼ進化の成熟から末期て感じ

976 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:33:34.08 ID:VJ5BHw0/0.net
>>860
ハード性能が著しく低かったから
権利者が文句つけようにも
どうしようも無かったからね

ナムコのスターウォーズとかも酷いよw
サソリベイダー?だっけ?wあり得んw

977 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:33:59.07 ID:K2dCsIso0.net
>>974
それでも当時はクラスで攻略情報が飛び交ってたぞ
俺んとこだと1年生がさんまの名探偵クリアしてた

978 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:35:15.89 ID:K2dCsIso0.net
>>976
バソゲーだがパヤオはナウシカに激怒しまくり、以後二度とジブリ作品がゲーム化することはなかったという・・・

979 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:35:42.17 ID:VJ5BHw0/0.net
>>884
今のコンプラでギリギリなのが
おしりたんてい

980 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 01:47:28.24 ID:WbDxidgf0.net
随分と伸びてるのね

981 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 02:02:55.09 ID:LbLe+9O60.net
1985生まれがやたらPS2を推すのは明確に記憶があるからだろう。
1994末のプレステだとゲームを始めた頃で
その前からやってたとしてもゲームボーイだから
いつの間にか発売されてたという印象なのだろう。
中学生くらいでようやくプレステ始めて
高校生のときにプレステ2発売を目の当たりにして進化を強く感じたと。
ようは、それまでは後追いだったということ。

982 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 02:18:41.17 ID:/M+Shy2E0.net
プレステ2なんて新機種の印象だわ
プレステ2からゲーム離れたまま

983 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 02:25:04.96 ID:yBzYu3WY0.net
LSIゲームどっぷりの昭和45年生まれあたりじゃねえのかね

984 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 02:28:08.87 ID:4Vasp61F0.net
73年~76年ってところじゃないの?ずっと読んだところ一番納得できる
69年うまれの自分はたしかに早すぎたと思うし
80年だとファミスタ登場に間に合ってないし
85年なんか言語道断

985 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 02:36:06.39 ID:l2q89vh30.net
>>943
ゲームキューブのゲームボーイプレイヤーだと
ゲームボーイもゲームボーイカラーもゲームボーイアドバンスも
全部出来るぞ
DS以降は無理だが

986 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 02:36:42.06 ID:RVDdb9EG0.net
>>159
シンプルに誰もがこの意見だなw

987 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 02:47:04.68 ID:3BHQeGBQ0.net
風呂屋でブロック崩しやってないやつは論外

988 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 02:48:20.24 ID:/M+Shy2E0.net
高橋名人のバグってハニーは
高橋名人を出すところまでいけた記憶がない
ブロックくずしを延々とやらないといけないゲームだったはず

989 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 02:48:21.08 ID:4Vasp61F0.net
>>986
それはもう世代じゃなくて個人だわな

990 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 03:03:29.46 ID:C+okRIGh0.net
>>984
あなたの世代が一番だと思う
ゼビウス登場時に中学生くらいだった人たち

991 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 03:08:04.80 ID:3s8ltrpc0.net
>>159
団塊ジュニアにしたら、目の上のタンコブだから、必死に避けている
つまり、ありとあらゆる日本のサブカルチャーを実体験していたのは5才くらい上の世代で
その実体験を語られると、話に付いてこれず、また嘘をつくしかない

惨めな世代だわな

992 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 03:12:11.57 ID:3s8ltrpc0.net
たかが5年と言うが、大変大きな違いで

小学生低学年、中学生
小学生高学年、高校生
中学生、大学生

団塊ジュニアがやってきた事は、5年上の奴らもやってきた
団塊ジュニアは後追いなんだよな

993 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 03:14:48.35 ID:tXqP+Tkt0.net
>>992
団塊ジュニア世代の年を勘違いしてないか?

994 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 03:15:45.71 ID:4Vasp61F0.net
>>990
プレステの登場はゲームの進化ですごく重要だと思ってて
でもその頃ゲームをやっている同級生なんてほとんどいなかったんだよ

995 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 03:18:22.04 ID:Bqc/ej5Q0.net
>>926
フェイントで相手に大技出させて回し蹴りで、なんとか名人から一本取れるくらいはやり込んだかな。
基板買うほどではなかったが。

996 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 03:19:42.15 ID:3s8ltrpc0.net
例えば、円谷プロの特撮や仮面ライダーとかも
団塊ジュニアの奴は見てきたと主張するが、それは再放送を見たの意味なんだわ
リアルタイムで見てきた奴に、特撮に関する話の広がりで勝てるわけ無いだろうが

リアルタイムで見てきた奴は、スペクトルマンやキャプテンウルトラ、レインボーマン、仮面の忍者赤影と、ドンドン話が広がる
すると、団塊ジュニアは涙を浮かべながら押黙る

997 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 03:22:27.29 ID:3s8ltrpc0.net
>>993
1971~1975年だろう

こいつ等がやたら自己主張して、嘘ばかり言ってるから、嘲笑してんだよ

998 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 03:23:08.76 ID:tXqP+Tkt0.net
>>996
団塊ジュニアにさえ自分の世代の特撮番組の知識でまけてるじいさんの戯言だった

999 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 03:25:12.00 ID:3s8ltrpc0.net
>>998
日本社会の足手まとい
ノンスキルのポンコツ乙

1000 :名無しさん@恐縮です:2022/05/03(火) 03:25:46.05 ID:tXqP+Tkt0.net
>>996
ゲームのスレなんだけどな、何で特撮ネタ
今までの人生どんだけ団塊ジュニアにバカにされてきたんだよ
悲しいな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200