2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】「1985年生まれが、最もゲームの進化を体感できた世代」という説 言われてみれば確かにそうかも★9 [ひぃぃ★]

1 :ひぃぃ ★:2022/05/02(月) 12:12:12 ID:CAP_USER9.net
ゲーム機の発展は、まさに日進月歩である。1983年に任天堂からファミリーコンピュータ、いわゆるファミコンが発売されて一気に進化のスピードが早まった感がある。

ゲームハードの開発競争は今も続いているし、こうした切磋琢磨があって、ゲームというカテゴリは今日に至るまで発展を続けている。今日は、そのゲームの進化についての話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)

■「初代マリオ発売年に生まれる。2Dから3Dへの進化を体験」

先日、5ちゃんねるに「1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代」というスレッドが立っていた。スレ主は1985年生まれのようで、なぜ自分たちがそういう世代となるのか、その理由を書き込んでいる。

 「初代マリオ発売年に生まれる。ドラクエFFを全盛期に遊ぶ。初代ポケモン世代。2Dから3Dへの進化を体験。プレステの誕生から全盛期に直面する」

と、こんな具合。『スーパーマリオブラザーズ』は1985年9月発売なので、僕などは「リアルタイムの衝撃知らないじゃん」って気になっちゃうけど、生まれ年が同じことに意義があるということなんだろう。

しかし、そのほかの主張についてはおおむね賛同できるところかな。ちなみに僕は1984年生まれなので、スレ主とはほぼ同世代だ。やっぱり『ドラゴンクエスト』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズへの思い入れは、ファミコン、スーファミ、プレステとハードを跨いで遊んだこともあって一際強い。

2Dも良かったが、ポリゴンで表現された3Dなんて最初に見た時は衝撃をおぼえたし。ポケモンに関しては、個人的には「今更ドット絵かぁ」と携帯型ハードを侮っていた嫌な子供だったのもあって、全然ハマらなかったけど、関連グッズは当時山ほど発売されていた。

ポケモンシールがおまけについたパンか何かをよくばあちゃんが買ってきて、ポッポのシールばかりダブっててタンスに貼りまくってた記憶もある。ただ、初代ファミコンの大活躍していた時期はまだゲームで遊ぶには子ども過ぎたのが1985年生まれだろうから、そういう意味ではゲームの進化の最初期を知らない世代だと感じる。

僕としては、最低限1980年生まれぐらいのほうが、もっとスレ主が提示した進化をリアルタイムで目撃し、衝撃をおぼえたんじゃないかと予想するところだ。

■「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できない」という声も

もっとも、5ちゃんねるには、もっと上の世代の暇なおっさんたちも多く書き込みをしている。スレッドにはスレ主に対しての反論も多い。ちょっと引用していこう。

 「そりゃファミコンあるにはあるけど(スレ主の年齢では)進化を最も体験出来ないだろ」
 「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できないだろうに」
 「進化を最も経験してきた選ばれし世代って60歳くらいから上じゃないのか? インベーダーブームからのアーケード、ゲームウォッチ、ファミコンなどの各種家庭用ゲーム機の登場。平行して8bit~16bitPC、携帯ゲーム機の登場とポケモン、PS/SS登場……って感じで」
 「75年産まれだけどまさにゲームの進化と共にしてきた感あるな。喫茶店のインベーダーはちょっと難し過ぎたけど」

このように、ファミコン以前のゲーム事情を今も記憶している人たちの書き込みって結構多い。やっぱり5ちゃんねるっておっさんの巣窟だ。

僕も古い喫茶店でインベーダーゲームの筐体は見たことがあるが、遊んだことはなかった。

正式名称『スペースインベーダー』は1978年8月に稼働スタートしたというから、これも結構昔のことのように思える。今思えば、一度ぐらい遊んでみれば良かったなぁ。

初代ファミコン以前のゲーム事情を知らないのが、1985年生まれの世代。それ以前にもインベーダーゲームなどのアーケード用の筐体のヒット作やブームもあったし、古典的だが面白いテーブルトークRPGも存在していた。

でも1980年代中盤生まれって、初代ファミコン以降の家庭用ハードに限定した場合は、割と初期の頃からゲームの進化をある程度目撃することの出来た…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2022年4月29日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/22083963/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/1/0105a_1591_642c2203_90b60206.jpg

関連スレ
1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1650339735/

★1:2022/04/30(土) 23:23:23.15
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651404020/

644 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:43:44 ID:p5zanCm20.net
>>640
敢えて言おう


アウトフォクシーズのパクリであると

645 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:43:48 ID:zK3bRIJP0.net
子どもがDSとかスイッチとかで遊んでるのをみて
姉と(78年生)従姉(75年生)が
姉・従姉「「懐かしい、思い出すなあ」」
姉「ゲームボーイ」
従姉「ゲームウォッチ」
と意見が分かれたのを思い出す

646 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:43:50 ID:QUZlFM7m0.net
>>617
81年生生まれだけど大学入学した時はもうパソコン持ってる人ばかりだったよ
うちは98年にパソコンとネット導入した
一人暮らしの子もネットひいてた
中学も高校もパソコン使った授業あった

647 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:43:56 ID:AxEGiGCO0.net
>>642
360は良いハードだったな
でもキネクトを買ったのはこのスレでも俺くらいだろう

648 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:44:40 ID:GGkrVTLQ0.net
>>619
いや趣味で調べてるからだよ

649 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:45:15 ID:n3vEvhRf0.net
>>644
わかるw ジョンスミスあたりスマブラ出りゃ良かったのになw スマブラはもうアップデート終了したらしいが

650 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:45:51 ID:GGkrVTLQ0.net
そういえば90年代前半に10万円台で買える
革命的なIBM PCがあったな

テラドライブって言うんだけどさ

651 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:45:56 ID:xFml3V3z0.net
任天堂信者のピョコタンが77年生まれだな

652 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:46:41 ID:BVEaETe20.net
>>617
id:vADWo4jD0
も大概おかしな事書いてるな。
90年代末にPCが急速に低価格化したのは事実だが、その当時の最新ゲームが動くPCは決してそんなに安くはなかった。当時PCゲーマーはほとんど自作PCを組んでやってたはず。それでも15万では難しかった。本体以外にモニタがブラウン管でかなり高価だったからな。
数万の激安PCでも動いたのがROとかリネージュのようなライトなMMOだったんでブームになったけど、それは何年も後の話だ。

653 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:46:59 ID:RIMgAz/P0.net
>>647
ダヨネ本体買ったから付いてきたが半年は遊んだかなキネクトで

654 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:47:56 ID:WfZiRlLz0.net
>>622
具体的にどんなソフトが最先端だったんだ?
97年頃で遊んだ3DバリバリのPC向けの洋ゲーって言えばトゥームレイダーくらいしか思い出せないわ

655 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:49:43 ID:1yTscG3n0.net
>>636
74年生まれだけど、そう思う。
大学以降は、ゲームする時間が極端に少なくなったと思う。
社会人になったら尚更。
金はあるから、本体と、やりたいゲームは買うけど、
置きゲーが段々増えてきて、語れるのは、精々PSくらいまで?

今は、子供とマイクラ三昧。

656 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:51:01 ID:GGkrVTLQ0.net
>>638
セガサターンじゃなくてドリキャスでしょ

同世代機最高性能が唯一の拠り所だったのに
時オカの翌週に次世代機が出ちゃうんだもん

657 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:53:41 ID:WfZiRlLz0.net
エイジオブエンパイアとかも97年か
特に最先端って印象は無かったけど…

思ったよりその頃のPCゲー遊んで無いな、勉強不足だわ

658 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:54:27 ID:+c9onNYW0.net
サターンはしょうがねえ。
バーチャとセガラリーをコンシューマで出すにはスペックあげるしかない。
時代はアーケード笑PS2が勝った。

659 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:55:07 ID:n3vEvhRf0.net
>>654
Quake、Unreal、Diablo、UOあたりでは

当時会社が優勝だった方たち(鉄拳プロデューサー、プロゲーマー、鉄人)
https://youtu.be/XCeXonnGK6M?t=230

660 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:56:00 ID:ugZyBbaf0.net
>>655
マイクラと聞いて子供の頃のヒット曲思い出す俺は、より一層ゲームから遠ざかって久しいのだな
https://www.youtube.com/watch?v=ACRSd2OGfGY

661 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:57:10 ID:BVEaETe20.net
>>654
DOSのQuakeやEF2000とかディセント、メック2
WinのX wingやNeef for Speed、Diablo、half-lifeやCounter-strike
RTSならAoEやスタクラ

662 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:57:23 ID:cf6+WxBE0.net
70年生まれぐらい、いわゆる団塊ジュニアが最強だろうね

家庭用ビデオデッキでテレビを録画できるという階段を上ったのが大きすぎる

音楽CD  衛星放送 携帯電話
パソコン・インターネットの普及
これらを20代までに経験してるのも偉大すぎる

663 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:58:04 ID:9dmk83ZI0.net
83年度生まれに決まってんだろうがカス
ポケモンみてぇなガキゲーは時間の無駄

664 : ◆FANTA666Rg :2022/05/02(月) 19:59:00 .net
ファミコン登場の衝撃って言うけど
ファミコンブームはスーパーマリオブラザーズ発売後だろ

665 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:59:40 ID:RIMgAz/P0.net
>>664
ゼビウスやロードランナーで来ていたよ

666 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 19:59:52 ID:xMxriaX60.net
>>500
初期のインターネットってつまらなかった記憶。コンテンツが少なかったからね。

自分はパソコン通信からのインターネットだったのでインターネットにはしばらく馴染めなかったし、未だ5ちゃんやってるのはパソコン通信の楽しさを忘れられないからだと思う。

草の根ネットのホストとか現存してるんかねぇ?

667 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:00:16 ID:ssRlyhaY0.net
>初代マリオ発売年に生まれる

この前提自体がまず変だよな
0歳児が初代スーマリブームの一体何を感じられるというのかw
社会現象になったドラクエ3の時も3歳だし

668 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:01:11 ID:+c9onNYW0.net
80年代生まれはあめぞうとか知らなさそうだな。

669 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:02:23 ID:RF9mwlni0.net
ゲーセンのタイムトラベラーは裸眼で立体的に見える驚きのゲームだった
内容はクソだったけど

670 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:02:42 ID:97GF3Sdt0.net
80年代生まれが本当に可哀想
1の内容なんてツッコミどころしかないけど、そうでもしないと80年代の優位性なんて
ありもしないものをつくれない

671 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:03:10 ID:2/Irdry40.net
初代マリオってマリオブラザーズじゃねーの?
もっと前にも、マリオはありそうだがw

何にせよスーマリを「初代マリオ」と言ってるなら、
このライターか記者か知らんが頭悪過ぎ

672 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:05:58 ID:NegVAxHb0.net
どうすかねこれはww
ファミコンが登場した衝撃とスーファミからプレステに変わった衝撃は何ものに代えがたいんじゃなかろうかねwww

673 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:07:59 ID:WfZiRlLz0.net
>>659 >>661
そういやQuakeとかあったなぁ… あれ初代は96年なのか

674 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:08:13 ID:zK3bRIJP0.net
>>670
氷河期世代とかまるで自分たちが一番不幸であるかのような物言いをすることもあるんだよな
それは70年代後半も含めてだが

675 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:09:25 ID:p5zanCm20.net
>>649
なんで一切移植されてないのかは謎のままだったな
ナムコ内製ではなく外注作品(サウンドはナムコ内製)てのが原因かもしれないけど憶測の域を出ない

676 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:11:06 ID:GGkrVTLQ0.net
>>664
ドンキーコングって日本ではそこまでのヒット
だったのかなと思う

「あのドンキーコングが遊べる!」とファミコン
に飛びついた人がどんだけ居たのか

677 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:11:44 ID:5OKjc8wo0.net
当時の子供のポケットからゲームボーイが出てくる衝撃
これ実はカセット入れ替え式の携帯ゲーム機なんだよ

そりゃこの携帯ゲーム機は当然のように数十年後も戦える技術だった
家のテレビの前で座ってファミコンしてたちょっと上の兄ちゃん世代からしたら未知の世界だっただろう。

678 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:14:23 ID:2/Irdry40.net
驚異のロングラン スーマリ
発売の最大風速 ドラクエ3

こんな感じ。
スーマリは宮本氏が100万本しか想定してなかった
あとドラクエⅠもミリオン行ったのが遅かった、
だからスーマリやドラクエⅠは年齢幅がある、
今じゃ信じられないだろうがジワジワ売れた

679 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:14:42 ID:AxEGiGCO0.net
>>656
ドリキャスはPS2世代だろ
初めて発売日に買ったハードだから思い出深いけど
良いハードだったがコントローラの形が悪くて十字キーが思った方向に入りにくい、ビジュアルメモリの電池がすぐ無くなる、当時としてはディスク読み込みが爆音だったり難点も多かった

680 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:15:23 ID:AxEGiGCO0.net
>>671
マリオが最初に出てきたのはおそらくドンキーコング
マリオが主人公ならマリオブラザーズじゃないかな

681 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:16:55 ID:KlinS7c90.net
初代マリオと同じ年に生まれる
ってそれ全然マリオ楽しめてないじゃん。
物心つく頃にはスーファミ出ちゃってるよ。

682 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:19:17 ID:97GF3Sdt0.net
>>681
しかもスーパーマリオを初代マリオと呼んでるマヌケぶり
初代マリオはマリオブラザーズ
そしてスーパーマリオはスーマリ

85年生まれなんてリアルタイムでファミコンを経験してないから頓珍漢なことを言うw

683 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:19:57 ID:pRUTODl00.net
>>551
ハローマックという店に
高橋名人がきてた

684 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:20:00 ID:2/Irdry40.net
>>680
ドンキーコングか、兄貴が持ってたソフトで
ゴリラのケツになんか吹きかけて
上から来るゴリラを落とさないゲームがあった

685 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:20:06 ID:bx153nyl0.net
>>677
ポケモンが発売したのはずっと後だけどね

686 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:20:11 ID:avwyRSfw0.net
俺は84年生まれだがまあそうかも
物心つく前にスペランカー、いっき、バーガーバーガーやって
小学校時代はSFCのゴエモン、バハムートラグーン、エキサイトステージ、マザー2
高学年でサターンのデイトナUSAやパンツァードラグーン、サクラ大戦に衝撃を受けたり、
64のパイロットウイングス64、ワンダープロジェクトJ2、マリオカート64にハマり、
中学生の時はPSのFF7、ゼノギアス、バイオ、ギャロップレーサー、電車でGO、やるドラシリーズ、
高校受験の頃にはPS2が出てリッジレーサー5、FF10、
大学生の頃はFF11に沼ったり、PS3のGTA4やCoDなどTPS、FPSなどにハマり、
社会人になってからはマルチプレイヤーゲームにハマったりしたからな
最近は未だにPS5買えてないけど

687 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:22:12 ID:97GF3Sdt0.net
>>677
アホだろw
ファミコン世代の小学生が6年後に出たゲームボーイを買ったんだよ
テトリスブームだったけどファミコン版のは不評だったし

688 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:22:43 ID:wV9Capbn0.net
ちげーよ若造オヤジども
ゲームウォッチが二画面になった衝撃も知らんでゲーム語るなよ
ベテランオヤジなら常識だわ

689 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:25:10 ID:KlinS7c90.net
初めて買ってもらったゲームはMSXのWizだった。

690 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:25:28 ID:p5zanCm20.net
>>679
一応ドリキャスはPSが十分現役の頃に出てるけどな
PSのドラクエ7もドリキャスの後だし

691 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:25:42 ID:GGkrVTLQ0.net
>>684
ドンキーコング3

結構マイナーなソフトだね

692 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:25:57 ID:ssRlyhaY0.net
昔はゲーセンのゲームを如何に家庭用に移植できるかと言うのが1つのテーマだったから
色んなハードにゲーセンのゲームを移植しようとしてた。そんな中でもファミコンに移植されたゲームは
当時としては1歩飛びぬけて移植度が高く革命的だった。そらファミコンが売れる訳よ

693 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:27:15 ID:ssRlyhaY0.net
>>688
まずゲームウォッチがあってこそ
後にゲームボーイもある訳だからなー

694 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:28:08 ID:yY+4Weud0.net
85年生まれなら親もゲームやってるよな
PCのザナドゥとか父親持ってたわ

695 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:28:20 ID:N64i1YgT0.net
ロックマンXは衝撃的だったな
ロックマンが壁を登るんだぜ?
当時では黒船来航ぐらいの衝撃だよ
このロックマンは何でも出来ると思った
でもその後にヴーヴーみたいな変な奴にボコボコにされて腹立ってカセット投げ捨て庭に埋めた
今ではそこにサボテンの花が咲いている

696 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:28:40 ID:wV9Capbn0.net
われはコロコロコミックに詐欺られた
最初の世代である!
ひれ伏すがよい!
ゲームセンター嵐
ファミコンロッキー
ラジコンボーイ
ゼロヨンQ太!

697 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:29:42 ID:suh1uxsR0.net
でも結局本質的にテトリスに勝てるゲームってないと思う

698 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:30:03 ID:n3vEvhRf0.net
>>695
ウソをつくなよw

699 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:30:44 ID:GGkrVTLQ0.net
>>690
まだ現役どころか全盛期だよ

ドリキャスが出た時点でプレステは4年経ってた
けどN64はたった2年

しかも開発が難しくて全然ソフトが揃ってない

700 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:32:00 ID:wV9Capbn0.net
ファミコンロッキーの女の子はミニスカでかわいすぎたのである

701 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:32:49 ID:suh1uxsR0.net
スペランカーの絶望も知らん奴になにがわかるのか

702 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:34:47 ID:wV9Capbn0.net
>>695
これは美談

703 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:34:54 ID:5OOG+hti0.net
テレビ画面にゲームが映るという衝撃は凄かった
当時人気の笑っていいとも・ひょうきん族の横澤プロデューサーが「ライバルは他局じゃない、2ちゃんねるだ」と言ったのは有名な話

704 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:35:47 ID:rn0SUuU/0.net
>>701
最新のゲームのスタッフとかほとんど知らないだろ
何の問題もない

705 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:35:58 ID:ssRlyhaY0.net
>>695
ロックマン⇒ロックマンX は明確な進化を感じたなあ
当時ファミコンのロックマンは6が出た辺りでちょっとマンネリ感が漂ってた時期
そのマンネリ感を完全に吹っ飛ばした1本。従来より世界観がハードになったのも良かったね

706 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:36:27 ID:WfZiRlLz0.net
ドリキャスは撤退決まって新品投げ売りが始まった頃に買ったわ
セガラリー2とバーチャロン(オラタンだっけ?)だけで元が取れた

>>701
スペランカーは当時はカセット光る印象しかなかったわ
後年話題になって、そんなに死にやすかったっけ?ってなった。
当時のゲームってどれも簡単に死ぬじゃん

707 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:36:31 ID:Nr9GJdo70.net
>>636
体感してない方が人生豊かそうやな

708 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:38:27 ID:2/Irdry40.net
>>691
兄貴がすぐ飽きて、
弟の俺の手に入ったソフト

709 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:39:05 ID:AxEGiGCO0.net
>>690
それでもどちらかというとPS2の世代だと思ってるが仮にどちらもPS1の世代としてもサターンの方がドリームキャストよりソフトが充実してた

710 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:40:33 ID:DfGdQMT60.net
88年生まれだけど、親とファミコンのナッツアンドミルクとかやってたな

711 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:40:58 ID:Pv64pClx0.net
87生まれのゆとりだけど先輩方文句あります?

712 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:41:33 ID:ssRlyhaY0.net
>>627
PS2とかPS3っていわゆる映画みたいなゲーム全盛期だからな
グラフィックだけ凄そうでイマイチ面白くないゲームが多かった時期
だから離れてた人が割と多いし、特に語る事もない時期とも言える

PS3頃の時期にソシャゲが出て来て段々客を取られてた時期だしな
switchの登場で家庭用ゲームも持ち直し、再び勢いを取り戻した感

713 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:41:40 ID:AxEGiGCO0.net
>>699
全盛期ってバイオやアークザラッド2、FF7で盛り上がった96~97年頃じゃないの?
ドリームキャストの発売日は98年の年末近くだしちょっとズレてると思うんだよなあ

714 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:41:55 ID:h94T8ZFq0.net
Switchあるが新しいゲームは時間泥棒なんで結局レトロゲームしかやらんな
古いのは適度に飽きるし

715 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:42:11 ID:suh1uxsR0.net
ファミコン以後に絵がすごくなるとかでなくて
根本的なところでレベルが上がったように思ったのは
プレステ初期だな
パラッパラッパーとかフライトシュミレーション的なやつジャンピングだったかな?
ある感覚をゲームで表現することに長けているクリエイターが増えてきた

716 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:43:26 ID:itaggfk30.net
こういうので自尊心を保とうとする氷河期世代って本当に哀れ
つかゲームばっかりやってたから就職できなかったんでしょ

717 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:44:00 ID:KtYyK0It0.net
>>627
和ゲーが低調な時期になってくるから語れるゲームも少なくなってる気がする。

718 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:44:47 ID:ssRlyhaY0.net
>>715
革命的だったのはやっぱマリオ64だと思う
「ゲームが変わる。64が変える」のキャッチコピー通り
明確にそれ以後ゲームの性質そのものが変わった

719 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:46:11 ID:AxEGiGCO0.net
>>718
キングスフィールドとかジャンピングフラッシュだよ

720 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:46:27 ID:2/Irdry40.net
>>711
ないよ
体罰ない時代に産まれて良かったな

灰皿うんこ世代が最後かな
「水飲むな!」「うさぎ跳びしろ」
エラーしたらぶん殴られる

恐怖を抱えながら野球をやってた最悪時代
野球は好きなのにクソ指導者のせいで
嫌いになった人が多数

721 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:47:53 ID:3QOUczgg0.net
>>711
生ブルマを体験できなくて不憫だな
その生ブルマの主どもも今や…だが

722 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:48:40 ID:r2yMRcY10.net
信長の野望革新の革新具合がヤバかった

723 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:49:44 ID:3QOUczgg0.net
あんなにぷにぷにだったブルマ少女

あれは

どこへ消えたのか


答えはそう
風の中

724 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:49:47 ID:WfZiRlLz0.net
>>721
えっ、87年ならおそらくまだ…
地域によるのか

725 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:50:41 ID:qbfl6pZt0.net
>>672
最初はファミコン売れなかったんだけどね

726 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:53:28 ID:2mhCaEIB0.net
PS3まで買ってゲームやる熱心なゲーマーは一気に減ったな。パソコン買ってネットやってた方が面白かった

727 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:54:49 ID:WfZiRlLz0.net
>>725
そういや四角ボタンのファミコンを持ってる奴はいなかったな…

728 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:54:59 ID:PhkLWQE/0.net
>>718
ただマリオ64はアンチも多かったんだけどな
横スクロールじゃないキノコがないで
これじゃない感を感じた人は多い

DSでやっとそれに対応したマリオが出てバカみたいに売れたのが証明してる
正統派マリオとしてはマリオ64は終わりの始まりなんだよな

729 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:56:34 ID:GB9Ifo8u0.net
85年だけど小学生時代はファミコンで放課後ドラクエ3で遊んだわ
あとオホーツクに消ゆ、いっき、ジッピーレース、バベルの塔、カジノから愛を込めて、マリオ1、3、USA、戦場の狼、くにおくん、キン肉マン、グーニーズ2、ドクターマリオ、信長の野望全国版、ゴエモン消えた黄金キセル、カービィ、高橋名人の冒険島、ドラえもんとか
ゲームギアもやったな
当然GBも
小1で小4の子の家でスーファミのスト2やってるの見せてもらった
小5でGBでポケモンが流行りだしてギャラドスとか同級生が言ってたわ
小6だったか中1か忘れたけど友達の家でプレステもしたな
小学校の時は放課後はドラゴンボールの再放送見て夜7時はドリフ大爆笑とか楽しみだったわ

730 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:57:53 ID:DyaP1iNl0.net
>>677
89年に発売したゲームボーイだが2000年に発売した遊戯王やドラクエの200万本を越える売上やポケモンの700万本とマジで10年以上第一線だった伝説の携帯ゲーム機

社会現象を語るならプレステやスーファミのブームを遥かに越える

731 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:59:01 ID:r5WHMeKh0.net
あ、ゲーム電卓も知らないのか。
腕時計とかにも電卓付いててそれで遊べるもあったかな。
合計の下1桁が0になるとUFO(n)出てくるんだっけ。

732 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 20:59:34 ID:KRtfrFu90.net
カセットテープから制作やってる連中が一番
60年代後半あたりかな

733 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:00:33 ID:72DDiF9j0.net
ドラクエ1の一人から2で三人になっただけですげーとか言ってたよなw

734 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:01:57 ID:Sz7m6KY10.net
>>729
あんた、ドラクエ3は87年2月なのよ、発売
85年生まれじゃ2歳でしょ

発売後何年もたってから、俺はプレーしたぞってのはダメよ?

735 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:02:13 ID:3QOUczgg0.net
LSIゲームも歴史に加えるようにな
液晶はモノクロだったがLSIはカラーだったんや

736 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:04:29 ID:WfZiRlLz0.net
>>730
遊べるソフトが同じポケット時代のゲームはともかく、
カラー専用まで含めるのはちょっとズルいような

737 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:06:05 ID:r5WHMeKh0.net
>>735
カラーのはFL管のやつかな。
パックモンスター、ビームギャラクシアンとかいろいろあったね。

738 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:07:17.31 ID:I0bRMhwM0.net
>>728
初代からUSA、ランドにワールドまでやるとさすがに飽きるから64マリオは新鮮で楽しめたよ
ある程度いっちゃうとゲームはもう同じ事をやってるだけのようになるからねぇ

739 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:07:32.72 ID:suh1uxsR0.net
ツインビーも面白かった

740 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:10:10.25 ID:zJrYpg5g0.net
>>627
ゲームは今が1番面白い、って言う人ですら次に出てくる言葉が
昔のゲームはグラも操作性も酷い、だからなあ

741 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:10:20.70 ID:vADWo4jD0.net
>>627
批評や評論の問題ね
それは単純にインターネット以前と以降の違いだろうね

ネット以降はまとめブログとかステマのせいで
宣伝との区別がなくなっちゃってごちゃごちゃになってしまい
語りにくくなっている

742 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:11:16.47 ID:r5WHMeKh0.net
こういった、電子ゲームの歴史を一望できる博物館とかできてもいいんだけど、まだ早いのかね。
動態保存もできるうちにやっておいてもよさそうではあるが。

743 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:13:51.31 ID:AxEGiGCO0.net
>>726
PS3が出たのは2006年11月
PCでインターネットが普及し始めたのが98~00年くらいだと思うから大分ズレてる
ネット環境はもう揃ってる中でPS3を買うか買わないかという環境だったのでは

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200