2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】「1985年生まれが、最もゲームの進化を体感できた世代」という説 言われてみれば確かにそうかも★9 [ひぃぃ★]

1 :ひぃぃ ★:2022/05/02(月) 12:12:12 ID:CAP_USER9.net
ゲーム機の発展は、まさに日進月歩である。1983年に任天堂からファミリーコンピュータ、いわゆるファミコンが発売されて一気に進化のスピードが早まった感がある。

ゲームハードの開発競争は今も続いているし、こうした切磋琢磨があって、ゲームというカテゴリは今日に至るまで発展を続けている。今日は、そのゲームの進化についての話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)

■「初代マリオ発売年に生まれる。2Dから3Dへの進化を体験」

先日、5ちゃんねるに「1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代」というスレッドが立っていた。スレ主は1985年生まれのようで、なぜ自分たちがそういう世代となるのか、その理由を書き込んでいる。

 「初代マリオ発売年に生まれる。ドラクエFFを全盛期に遊ぶ。初代ポケモン世代。2Dから3Dへの進化を体験。プレステの誕生から全盛期に直面する」

と、こんな具合。『スーパーマリオブラザーズ』は1985年9月発売なので、僕などは「リアルタイムの衝撃知らないじゃん」って気になっちゃうけど、生まれ年が同じことに意義があるということなんだろう。

しかし、そのほかの主張についてはおおむね賛同できるところかな。ちなみに僕は1984年生まれなので、スレ主とはほぼ同世代だ。やっぱり『ドラゴンクエスト』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズへの思い入れは、ファミコン、スーファミ、プレステとハードを跨いで遊んだこともあって一際強い。

2Dも良かったが、ポリゴンで表現された3Dなんて最初に見た時は衝撃をおぼえたし。ポケモンに関しては、個人的には「今更ドット絵かぁ」と携帯型ハードを侮っていた嫌な子供だったのもあって、全然ハマらなかったけど、関連グッズは当時山ほど発売されていた。

ポケモンシールがおまけについたパンか何かをよくばあちゃんが買ってきて、ポッポのシールばかりダブっててタンスに貼りまくってた記憶もある。ただ、初代ファミコンの大活躍していた時期はまだゲームで遊ぶには子ども過ぎたのが1985年生まれだろうから、そういう意味ではゲームの進化の最初期を知らない世代だと感じる。

僕としては、最低限1980年生まれぐらいのほうが、もっとスレ主が提示した進化をリアルタイムで目撃し、衝撃をおぼえたんじゃないかと予想するところだ。

■「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できない」という声も

もっとも、5ちゃんねるには、もっと上の世代の暇なおっさんたちも多く書き込みをしている。スレッドにはスレ主に対しての反論も多い。ちょっと引用していこう。

 「そりゃファミコンあるにはあるけど(スレ主の年齢では)進化を最も体験出来ないだろ」
 「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できないだろうに」
 「進化を最も経験してきた選ばれし世代って60歳くらいから上じゃないのか? インベーダーブームからのアーケード、ゲームウォッチ、ファミコンなどの各種家庭用ゲーム機の登場。平行して8bit~16bitPC、携帯ゲーム機の登場とポケモン、PS/SS登場……って感じで」
 「75年産まれだけどまさにゲームの進化と共にしてきた感あるな。喫茶店のインベーダーはちょっと難し過ぎたけど」

このように、ファミコン以前のゲーム事情を今も記憶している人たちの書き込みって結構多い。やっぱり5ちゃんねるっておっさんの巣窟だ。

僕も古い喫茶店でインベーダーゲームの筐体は見たことがあるが、遊んだことはなかった。

正式名称『スペースインベーダー』は1978年8月に稼働スタートしたというから、これも結構昔のことのように思える。今思えば、一度ぐらい遊んでみれば良かったなぁ。

初代ファミコン以前のゲーム事情を知らないのが、1985年生まれの世代。それ以前にもインベーダーゲームなどのアーケード用の筐体のヒット作やブームもあったし、古典的だが面白いテーブルトークRPGも存在していた。

でも1980年代中盤生まれって、初代ファミコン以降の家庭用ハードに限定した場合は、割と初期の頃からゲームの進化をある程度目撃することの出来た…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2022年4月29日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/22083963/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/1/0105a_1591_642c2203_90b60206.jpg

関連スレ
1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1650339735/

★1:2022/04/30(土) 23:23:23.15
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651404020/

770 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:36:38.69 ID:WfZiRlLz0.net
>>767
怪盗ロワイヤルってまだサービスしてたんか…

771 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:39:20.61 ID:AxEGiGCO0.net
少なくとも85年生まれではカセットビジョンすら体験してきた人は殆どいないだろう

772 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:39:48.48 ID:n3vEvhRf0.net
FF11はゲームも面白かったけど、プレイヤー周りのハナシが面白すぎるのも特徴だった
オンゲのトラブルとか事件とか伝説の始祖みたいなゲームだったな
時期がUOよりちょい遅いせいでUO層ほどオトナじゃない人が入ってきたのも良かったw

773 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:45:55.81 ID:I0bRMhwM0.net
>>756
見てる進化が違うから何かズレが生じてるのね
進化しきったから変化させ始めたような
PCとCSの関係性も既に知ってるから2000年付近で見限る
実際にいまやPS5イラネが多数
何かすれ違っちゃってる

774 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:47:40.61 ID:fLXZxMG90.net
スターラスターのファミコンを発売日にゲーム屋に買いに行ったらすごい人ごみ。みんなスーパーマリオ買ってて驚いた。マリオの事は全然知らなかった。
そこでマリオを買ってた知人にたまたま会ってそのままそいつのウチに試しにやりにいった。すぐ帰る予定が結局二日泊まってしまった。おもしろすぎて。帰宅したら行方不明扱いされててめっちゃ怒られた。

775 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:48:24.62 ID:kWFzJbkR0.net
>>598
マハー486はいくらぐらいでしたっけ?

776 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:48:54.05 ID:VmIroZ0t0.net
>>688
ゲームウォッチ世代はドラクエが出る頃には中学生以上になっているので
子供としてドラクエ現象を体験したとは言えない。子供としてドラクエを体験したのは
75年〜79年生まれあたり。子供としてドラクエを体験する。これ大事

777 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:49:05.18 ID:GDzJ7YUo0.net
ヴァンパイアサバイバーが大人気なんだから
グラフィックとゲームの面白さは
あまり関係無いんよな

778 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:49:50.12 ID:2mhCaEIB0.net
>>772
ああいう大きいネトゲが、誰に見せるわけでもなくコツコツ一人でレベル上するオフゲ離れになったと思うわ

779 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:49:59.57 ID:kWFzJbkR0.net
>>626
アイレムなんて
大工の源さんしか残ってないw

780 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:50:58.28 ID:GGkrVTLQ0.net
>>754
というか80年代前半は「出来るビジネスマンは
BASICくらい出来て当然」という風潮だった

ヲタクでも何でもない

781 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:51:36.43 ID:GGkrVTLQ0.net
>>775
信者じゃないんだから知らないよw

782 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:53:08.93 ID:pRUTODl00.net
ラオックスで買った
PC8801MAでやったイース2の
オープニングが一番カッコよかった

783 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:53:22.25 ID:6yurHmyx0.net
>>780
60年代生まれの話は誰もしてないぞ

784 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:53:27.03 ID:93RtEY4R0.net
くにおくんの対戦格闘をヤりたいため
それ以外の種目は一回にしてた気
順番いれかえられた気もするがわすれた

785 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:55:11.96 ID:93RtEY4R0.net
高校のころPC-98かPC-88のエロゲのコピーが流行ってたが・・
買ったのFMタウンズにしてしまったわ

786 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:55:18.47 ID:6DNQ+zbg0.net
今やるとDQⅢよりFFⅡよりスーマリよりスターラスターの方が良いな!レーダーの見方未だに判らないけどw

787 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:55:38.44 ID:suh1uxsR0.net
カルチャーブレーンとか特に売れてるようにも思えないのに
すごい派手な広告うってスーパーチャイニーズや飛龍の拳がまるで超ヒット作品のように見せ続けてたけど
あれは反社のマネロンかなんかだったんだろうか

788 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:56:13.24 ID:WBOxchA30.net
違うで決着したろ

789 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:56:30.31 ID:6hKq3/H80.net
少数しかやってないだろうがPCエンジンCDROMROM初めてやったときもえらい感動したなーby79年 ゲーム黄金世代生まれより

790 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:56:43.04 ID:l0nS1k740.net
同一ハードでのソフトの進化つったら
やっぱファミコンになるんじゃないの
悪魔城伝説とか女神転生Ⅱとかサウンドいいもん

791 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:56:59.76 ID:6yurHmyx0.net
>>789
黄金世代ちゃうやんw

792 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:59:27.13 ID:r5WHMeKh0.net
>>754
デパートにもパソコンコーナーあって、好きに触れたのよね。
MZ-2000カセット付きだから、通ってベーマガの打ち込んで遊んでたなぁ。

793 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:59:27.89 ID:tlmE5K9R0.net
家庭用ゲーム機の進化って意味ではファミコン後半生まれだろうな

794 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 21:59:42.43 ID:l0nS1k740.net
>>779
スペランカーは残ってるだろ
違う意味で

795 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:00:29 ID:6yurHmyx0.net
>>794
名作だからな

796 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:01:00 ID:I43l82gK0.net
ダライアス
忍者ウォーリアーズの
ドンドコ椅子に座らない奴はにわか

797 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:05:43 ID:93RtEY4R0.net
>>790
知らんが、それもそうかもしれないが、
魍魎戦記マダラは音源専用チップはいってたな

798 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:06:29 ID:97GF3Sdt0.net
>>794
>>795
スペランカーてアメリカの会社の作品を移植しただけなんだよな
アイレムの看板みたいな扱いしてるけど
モデルは当時流行ったインディージョーンズなのは明白

799 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:08:03 ID:6yurHmyx0.net
>>798
アイレムはただのパブだからな
小学生当時には理解できなかったけどw

800 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:10:25 ID:sQGMYzN80.net
>>1
ないないw

ファミコンからのスーファミFF4の進化を知らん奴が何をほざくwww

801 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:11:19 ID:l0nS1k740.net
>>789
流石にPCエンジンのCDROMまで持ってるダチはいなかった
YAWARAのゲームやってみたかった

802 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:11:20 ID:EIT89/Nx0.net
スーパーマリオブラザーズを親に買って貰おうとして買いに行ったけど売り切れだったから
チャレンジャーというソフトを買って貰ったが、めっちゃ面白くなかった事が今でも忘れられんw

803 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:17:19 ID:suh1uxsR0.net
スーパーマリオはなかなか手に入らなかったからな
自分は変わりにいっきとツインビーを買った
ツインビーはともかくよりにもよっていっき

でも結局スーパーマリオは人に借りるだけで自分では買わなかったな
さほど琴線には触れなかったのかも

804 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:18:32 ID:Tle6E+Uo0.net
幼少期でインベーダー→幼稚園~小学低学年でゲームウォッチ→小中でファミコン→中高でスーパーファミコン→プレステ以降に続く 
「ゲームの進化を最も体験してきて小学生の頃にファミコンマリオドラクエFF等を発売・最初期からリアルタイムで遊ぶ」
1976年度生まれの俺の事だな

805 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:21:05 ID:IXSDf8fy0.net
>>734
3は88年発売で87年発売は2の方な

806 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:23:43 ID:urykGedr0.net
キミらが騒いでるからFF3の2D版スマホに入れたったわ…
しかし昔みたいに頑張れへんからカナーン到着で止めたけどな…

さすがに老いを感じるな…2時間ぐらいで腹一杯て…

807 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:23:48 ID:l0nS1k740.net
>>754
ガキの頃のパソコン売場は楽しかった
地元に丸井があった頃を思い出すわ
あの雰囲気はファミコンとかのゲーム売場とは違うんだよな

808 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:26:54 ID:BBdrnic30.net
1976年生まれだけどさあ

1967年以前の生まれが一番ゲームの進化を楽しめたのは確実
ファミコン発売の時に高校生以上だからバイトして好きなゲームかえただろうし
当時のゲームの最先端だったゲーセンで自由に金使えただろうしね

809 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:27:10 ID:suh1uxsR0.net
ゲームウォッチ、カセットビジョンまでは玩具
ファミコンの登場から普及を経てゲーム機は家電になったのだった

810 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:27:58 ID:6yurHmyx0.net
>>809
なってないよ

811 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:28:30 ID:l0nS1k740.net
>>729
テトリスとかドクマリとか
落ちゲーは主婦の需要も取り込んだと思う
うちのオカンもこれだけはやってた

812 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:30:19 ID:sQGMYzN80.net
今45~49才ぐらいがドンピシャでファミコン世代だから
そこを基準に考えると
85年生まれは遅すぎる
ファミコンを知らずしてゲームの進化云々言われてもな

813 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:30:51 ID:t6PDWppW0.net
ドラクエ4の発売日とタイソンがダグラスに負けた日が一緒の思い出
ドラクエ4買えなくてダイソン負けてダブルショック

814 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:34:24 ID:qbfl6pZt0.net
>>808
流石に50代半ばのジジイは最近のゲームなんか見たこともないだろう
やはり最強は1973年生まれでしょ

815 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:34:31 ID:IXSDf8fy0.net
>>813
東京ドームの試合だっけ
自分は予約してたので手に入って遊び倒してて夜のニュースで知ったw

816 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:38:08 ID:l0nS1k740.net
俺はカセットビジョン知らないんだけど
こういうの見ると苦労が偲ばれるな
https://m.youtube.com/watch?v=iisV8xHCB-w

817 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:39:01 ID:FN/G+nlx0.net
>>522
PS2どころかジャベリンの開発作業は1980年代後半だからな
ゲームハードならPCエンジンやX68000が最新だった時代
68020を積んだMacIIがモンスター画像処理マシンと言われた

818 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:39:03 ID:RqVUiWmj0.net
>>812
いわゆるイチロー松井世代
KK(清原、桑田)ファンが多い

この世代が長男、長女で
2~5歳離れて弟、妹が居る
そんな家庭が多かった

だからまあ80年生まれでも
そこと話は合わせられる、
パロスペシャル食らったり、
「あたたた!」でヒデブッ!やったり

819 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:39:44 ID:qbfl6pZt0.net
>>776
なんでドラクエ基準なんだよw
1975年以降生まれだとビミョーにインベーダーやカセットビジョンの旬を過ぎた年代だから
ゲームの歴史を語るには雑魚過ぎるんだよなあ

820 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:40:11 ID:suh1uxsR0.net
>>816
カセットビジョンドラクエなんて存在していたのか

821 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:42:10 ID:RqVUiWmj0.net
>>819
社会現象はドラクエⅢ
アホみたいなロングランはスーマリ

基準はこの2本
インベーダーはどちらかというと
家庭用よりアーケードの祖
今はともかく家庭用とアーケードは
はっきりと分かれていた

822 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:45:12 ID:ghvGfMDV0.net
73年生まれだがプレステ発売が就活時期だったこともありそこで一旦テレビゲーム卒業
インベーダーゲームから鉄拳2くらいまでを見届けた感じか

一方ぴゅう太発売が小学校3年生、ハイドライドが5年生、ザナドゥが6年生、とファミコンのみならずホビーPCゲームの盛り上がりにも乗っかるタイミングだった

ベーマガ、ログイン、テクポリ、ポプコム、プロポシェ、読み漁ってたな
プログラマーが憧れの職業で内藤時浩や木屋善夫がヒーローだった

小学校低学年の娘がSwitchのはじプロでゲーム作って投稿してるの見ると進化を感じるね

823 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:45:29 ID:suh1uxsR0.net
まあドラクエⅢのブームは静かな革命だったよな
それまではテレビのやつとか本気でゲームを敵視してて筑紫哲也や久米宏がパッシングしまくってたけど
(一時的に子供がゲーム遊ぶ時間減ったら大喜びしてた)
ドラクエⅢからは主婦も年寄りも遊ぶ娯楽になりファミコンは家電の位置づけになったのだから

824 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:46:40 ID:6yurHmyx0.net
>>823
ゲーム機はゲーム機
家電になろうとしたPSXは死産

825 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:47:55 ID:h94T8ZFq0.net
>>816
亡くなったおじいちゃんが
孫が喜ぶと思ってスーパーカセットビジョンをクリプレにくれた

しかしその孫は周囲がファミコンばかりなのに変なものを買ってきてたおじいちゃんにむくれた

罰当たりな孫が俺すw

826 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:49:05 ID:JpRmBdLN0.net
まだ伸びてたんかこのスレ

827 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:49:06 ID:n3vEvhRf0.net
パッシングじゃなくてバッシングなw

828 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:49:10 ID:sQGMYzN80.net
>>818
俺が77年生まれ(早生まれ。76年生まれと同学年)で兄貴が73年?生まれだったかな
これ基準にするとどっちも小学生でファミコンを経験してる。それ以前のゲームウォッチも
だからこのへんからゲームの進化を語れるのかなと思ってる
これより早く生まれてる人はファミコン登場が中学生に上がってからになるはずだからちょっと早すぎるかなと
その人たちは多分インベーダー世代に含まれると思う
自分より3つ下あたりでもファミコンを子供時代に経験してるから話は合うと思う
いとこが3つ下だし。でも3つ下になるとゲームウォッチは知らないしファミコン世代よりかスーファミ世代に入ると思う

829 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:50:25 ID:rdxORoFL0.net
85年生まれとか中途半端やろww
当時ファミコンもスーファミもろくにやらんガキしかおらんかったんじゃないんか?

830 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:51:36 ID:l0nS1k740.net
俺プレステ初代が出た時高校生だったからな
キッズ達がどれだけ興奮してたのかはわからんね
電車でGOぐらいかな覚えてるの
64ゼルダまで間空いたね

831 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:51:43 ID:n3vEvhRf0.net
ゲーム買うのに店の前に盛りとかじゃなくホントに何千人とか並んでたもんな
世相とか価値観含めて当時体験するのが重要っていうのがこういうとこだよ

832 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:53:15 ID:JpRmBdLN0.net
>>829
85はホビー黄金世代だよ。
バト鉛ミニ四駆ビーダマンヨーヨーたまごっちデジモンとか

833 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:54:14 ID:suh1uxsR0.net
>>825
どちらの気持ちもよく分かる
じいじにすればどっちも同じに見えるだろうし
精一杯の好意だろうけど
孫からすれば論外な行為だし

834 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:54:22 ID:6//29CAf0.net
>>808
60年代生まれはファミコンが普及した頃はもう高校~社会人で
TVゲームと無縁の人生送ってる人も多い

835 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:54:27 ID:pRUTODl00.net
80年代は家族に連れられ
映画館よくいってたわ
85年とかめっちゃ行ってたわ

836 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:54:48 ID:hZ/E27Y90.net
>>812
その世代はファミコン以前のゲームウォッチや、アーケードゲームも体感してるからね
スーマリやドラクエも良い時期にやっている

>>828
やっぱ73~76年か

837 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:55:11 ID:W4Aiq0vB0.net
>>825
今から見るとあれを体験したやつは羨ましかったりな

838 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:55:28 ID:suh1uxsR0.net
俺も知り合いの子供にボクササイズのゲーム?を上げたら
Ⅰ日にしか遊んでないよとかニタニタしながら言われた
あちらかすれば論外な贈り物なんだろう
まあ運動しろという意味あいであげてるから面白がるとも思わなかったが

839 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:55:44 ID:6yurHmyx0.net
>>832
ブロンズ世代だな

840 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:55:50 ID:JXt7+apN0.net
>>826
話が噛み合って無いんだよね

841 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:56:18 ID:m/S3oH7p0.net
>>3
まさにそれ
幼少期はコロコロ派とボンボン派で争い
ビックリマン買ってシール以外は捨てて
コスモスの自販機でぼったくられ
仮面ノリダー見て次の日の学校で盛り上がり
11PM見て大人の女性に憧れる

842 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:56:49 ID:RqVUiWmj0.net
>>831
店員「定期券ないと購入できませーん!」

わざわざ店の外でこれを言いに来てた
発売直後にカツアゲがあったのは
後にも先にもドラクエ(Ⅲ)だけか

843 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:56:50 ID:l0nS1k740.net
>>825
もし孫ができる歳になったら今度は間違えないように
必死に流行りについて行こうぜw

844 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:57:11 ID:GGkrVTLQ0.net
>>799
???

当時のアイレムは普通にゲームを開発してたぞ

845 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:57:47 ID:6yurHmyx0.net
>>844
日本語理解できない人か

846 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:58:02 ID:JpRmBdLN0.net
>>840
85じゃなく75前後って初めから結論でてたし反対勢力もおらんのやろ?

847 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:58:53 ID:6yurHmyx0.net
>>846
85年が反抗してたんじゃないか?w

848 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:59:38 ID:suh1uxsR0.net
>>846
進化を体感を最強と読み替えて
一番ゲームが盛んなのは自分の世代だと言って聞かない80年代後半生まれがむずがってる

849 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 22:59:46 ID:GGkrVTLQ0.net
>>787
カルチャーブレーンはファミコン時代は普通に
人気あったんだよ

850 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:01:19 ID:uHuxoji20.net
>>643
アニオタを自称する奴が増えたのはニコニコ動画ができたあたりだったな

851 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:01:39 ID:GGkrVTLQ0.net
>>789
CD-ROM2を経由せずにプレステを見たら
本当に革命的に思えたんだろうなあ

スーファミしかやってない子は喋っただけ
でも驚いたと思う

852 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:02:41 ID:RqVUiWmj0.net
>>846
80年もいれてつかぁさい!
その年代に兄貴が…兄貴が…居たので

853 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:02:51 ID:GGkrVTLQ0.net
>>792
80年代前半はどこの百貨店にもマイコンコーナー
があったみたいだね

百貨店じゃないけど長崎屋でよく遊んでたよ

854 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:03:32 ID:GB9Ifo8u0.net
85年はファミコンも経験してる最後の世代だから
多分87年くらいが境界線
ドリフ大爆笑もよく見てた最後の世代
89年からだとスーファミでだいじょぶだあ以降しか知らなくなる

855 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:04:04 ID:GGkrVTLQ0.net
>>798
実はグーニーズの版権をとってグーニーズ
として売るつもりだった

コナミに競り負けたので諦めた

856 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:04:09 ID:eTgGdZXJ0.net
75年生まれあたりだと父親とゲームやった経験とか無さそう

857 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:05:49 ID:6yurHmyx0.net
>>856
TVゲームは無くてもゲームはあるだろう

858 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:06:44 ID:8lG1QOUT0.net
任天堂とプレステしか知らない人間の語るゲーム史の浅はかなことよ

859 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:06:52 ID:sdlO3VfM0.net
ゲームウォッチ・LSI・ファミコン・プレステ、そしてアーケードゲームを知ってる世代が1番進化を知っている。1985年生まれがX68000のグラディウスに驚愕出来んだろうからな

860 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:07:13 ID:suh1uxsR0.net
スパルタンXとかグーニーズとかろくに映画を反映してなくても許されてたよな

861 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:08:35 ID:l0nS1k740.net
>>856
78年だがめっさ親父とやったわ
色々あるけどやっぱりドラクエ2だね
電源つけっぱなしでw
ロンダルキアの教会の音を洗脳されそうなぐらい聞いたわ

862 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:09:34 ID:GGkrVTLQ0.net
>>856
今の60~70代をハンバーグとか食わない世代
だと思ってないか?

863 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:09:49 ID:qbfl6pZt0.net
>>821
ドラクエで思い出したが、叔父さんがおもちゃ屋でドラクエは当然発売日より早く仕入れられるから
コッソリ友達より数日早くプレイし始めて嫉妬と羨望の対象だったな

864 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:10:51 ID:1Rf9IUh20.net
うちの親父は多分トルネコ・シレンあたりを最後にゲームやってない
親子で一緒にやった思い出はほぼないな

865 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:11:08 ID:GGkrVTLQ0.net
>>860
当時の子は忠実な再現とか別に望んでなかった
からねえ

それでも時の旅人とかは許されなかったが

866 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:11:29 ID:6yurHmyx0.net
>>858
任天堂→企業名
プレステ→ブランド名

ゲーム史(キリッ

867 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:13:12 ID:OqC6bYMD0.net
カセットビジョンやってからファミコン語れ

868 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:13:16 ID:RqVUiWmj0.net
話題にならんけどPCエンジンも持ってた

一番やったのはビックリマンのゲームかな
あとは何だろ、
あ、桃伝が

869 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:14:34 ID:6yurHmyx0.net
>>868
カトケン

870 :名無しさん@恐縮です:2022/05/02(月) 23:15:07 ID:nh0bLwSB0.net
70年代生まれはウルトラシリーズや仮面ライダーシリーズも再放送で日常的に見れていた世代だな。
子供の頃はガンプラブームで、20才過ぎで社会現象のエヴァもリアルタイムで体感できた。

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200