2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【映画】西川美和監督が明かす、監督専業で生活できない苦しみ「海外に比べ日本では映画の文化的価値が低いのだなと思わされる」★4 [鉄チーズ烏★]

1 :鉄チーズ烏 ★:2022/05/11(水) 05:59:29 ID:CAP_USER9.net
https://jisin.jp/entertainment/interview/2095096/
2022/05/10 15:50

今年2月に配信された『東スポweb』のインタビューで「映画では食べてない」と語ったことが、波紋を呼んだ西川美和監督(47)。
本誌は西川監督にメールインタビューを敢行。映画監督の具体的な窮状について尋ねると、監督3名のケースを紹介してくれた。
すると華やかな世界の陰で、生計を立てることに喘ぐ監督たちの実情を垣間見ることができた。(インタビューは全3回中の2回目)

中略

西川監督は「“監督業だけで食べていけない”ということに関して、苦しいと感じる場面はありますか」という質問に、こう回答する。

「自分の職業に対する自尊心を保てなくなるときはあります。自身の生活レベルの問題よりも、それ相当の制作費によって、作品の中身が削られてしまうことが最もこたえます。何年も費やして思案して来た企画が、人も、機材も、場所にも、十分なお金を使えず、貧弱な表現にとどまることは、作り手にとっては体を傷つけられることに等しい苦しみを感じるものです」

そして、「海外の監督の生活レベルや創作現場の豊かさに比べると、自分たちは生活のみならず、作品の中身も削られながらものを作っている。『日本では映画というものの文化的価値が低いのだな』と思わされることは多く、映画祭や映画賞などで華やかな場に合わせた衣装を着ながら自己同一視できず、虚しい気持ちに苛まれる時があります」と続けた。

インタビュー その1
西川美和監督が語る日本映画界の問題点「高いチケット代が作り手に1円も還元されない」
https://jisin.jp/entertainment/interview/2095087/

インタビュー その3
西川美和監督が訴える映画界への支援の重要性「多様な作品に触れる機会がなくなる」
https://jisin.jp/entertainment/interview/2095108/

全文は各インタビューソースをご覧ください

★1:2022/05/10(火) 18:00:17.32
 

前スレ
【映画】西川美和監督が明かす、監督専業で生活できない苦しみ「海外に比べ日本では映画の文化的価値が低いのだなと思わされる」★3 [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1652195141/

266 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:24:24 ID:ekHXDlGw0.net
アニメガー

267 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:24:27 ID:OJh2uS3J0.net
これは女性自身の記事だから、結局のところ政府批判に繋げたいんだろうな
自民が悪い!安倍が悪い!みたいな
どう考えても実写映画は投資する価値がないんだよ
西川美和ってその中では割とうまい監督みたいに言われてるけど
ヒット映画一本ないだろ
だから結局「これは地味な映画だけど見る価値ある」と言ってくれる人すらいないレベル

268 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:24:27 ID:CUd5PEvr0.net
>>368
持ち回り受賞バレバレのアホくさい日本アカデミーなんかやってるからだよな
受賞が意味ないのをみんな知ってる
だから海外で評価された時だけ日本人が群がる

自分達で馴れ合って首絞めてるだけなのに被害者面
本当にアホくさい邦画界

269 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:24:45 ID:7+qup6HX0.net
芸能事務所が儲けたいだけのキャスティングでクソ映画作り続けた業界の自滅だよね

270 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:24:48 ID:BmBVQOJy0.net
>>259
サラリーマン監督以外の監督の仕事はスポンサー集めと契約の打ち合わせが先で作品作るのは、その後。
成果を確約してカネを集めて売上や著作権などのインセンティブを得ないと監督自体のギャラなんてたかがしれてる。

271 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:24:49 ID:TICBc+pa0.net
>>215
乃木坂のMV監督やってたなw
いい金もらえたのかな

272 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:24:52 ID:59LIMK070.net
>>252
小津的何か呪縛というのもあるかも知れん

しかしそれにしても止まった絵でテンポが腐ってるカット割や演出、アングルとか小津的なのを言い訳にして完全にセンスが腐ってるとしか言いようがない

エンタメ系の映画に限らず映像作品は日本のは本当にテンポ、リズム感を無視してるというか

273 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:25:15 ID:5JNDOJ/S0.net
国立大スルーは慈悲みたいなもんか

274 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:25:28 ID:h9UTaVfh0.net
>>258
売れる売れないに「いい作品か」は関係ない。信者か本人乙
エンタメは結果が全て。この人は自分で食えないっていう割にどう売れる作品を作るか
その辺改善しないなら監督として才能ない

275 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:25:28 ID:HhWxxgnf0.net
>>258
横からでスマンが
少なくとも>>1の台詞は、エッセイがうまかったり、良い小説を書ける人の台詞とは到底思えない。

そのひいき目に説得力を加えてくれよ、マジで。

276 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:25:32 ID:6Qy9daLx0.net
マジで日本のアニメの何がいいの?
天気の子や君の縄とか同じ映画にしか見えない

宮崎英語は別格だけどな

277 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:27:01 ID:6Qy9daLx0.net
アニメが商業主義になったらそれはもう作品じゃない

278 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:28:20 ID:h9UTaVfh0.net
>>272
止まり絵(長回し)も実は低予算で撮れるからなんだよ
カット割が細かい=撮影時間長い=役者とスタッフの拘束時間が長くなって人件費が嵩む

これが常態化していつしか長回しが正義みたいになってしまった

279 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:28:25 ID:dybgIsc80.net
コネや利権だけで実力の無いゴミみたいなスタッフ集めて作ってるからだよ。

280 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:29:01 ID:GJfGwqzy0.net
キャスティングありきで配役決めてる映画業界が芸術を気取れると本心から思ってるんかね?

281 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:29:24 ID:6Qy9daLx0.net
シコふんじゃった。みたいな映画作れよ

282 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:29:34 ID:7UcdcywI0.net
>>268
海外で評価された時だけ、と言ってもドライブマイカーはあんまり人来なかったよね
8月から上映して13億ちょっとってことは100万人ぐらい?もっと少ないか
村上春樹のファンの団塊の数ってそんなもんなんだろうかねえ
団塊が邦画観ないんじゃ20代30代なんか観ないよね、働いてるし

283 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:29:47 ID:6Qy9daLx0.net
黄泉がえりとかな
あーゆうシュールなの作れ

284 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:29:59 ID:TICBc+pa0.net
カメラを止めるなみたいな娯楽作品でボロ儲けしてから
好きな芸術作品を撮ればいいんじゃないの
たけしもそうしてたじゃん

285 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:30:08 ID:eJMwHNPA0.net
好きなことをやると飯が食えるって訳じゃないんだよ

286 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:30:19 ID:Q/1NU0BJ0.net
>>260
韓国は経済も昔の日本の政官財トライアングル方式だからな。

アメリカ猿真似の連中が悪い。

287 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:31:44 ID:o+c6eMU40.net
>>265
何が言いたいのかいまいち分からんが、ルーカス(ついでに言うとスピルバーグも)は低予算で映画を撮る事で有名なんだよな
この監督とか、この監督の擁護者の話を聞いとると、低予算でいいものを撮るにはどうすればいいかと言う観点が抜けてるんじゃね?

288 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:31:51 ID:SNU4MBWx0.net
>>278
全体の絵が止まってる上に最近のは香りのアップで交互に会話を続けるとか顔芸大会とかが鬱陶しい

役者もクソだしそんな撮影する監督もクソ

何もかもクソなのが邦画

289 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:32:40 ID:vKENMOge0.net
なんでこんな伸びてんの?

290 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:32:59 ID:Tx8tT5oq0.net
わかってんじゃん
無くても困らない仕事を選んでんだからしょうがないな

291 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:33:01 ID:HhWxxgnf0.net
>>272

まぁ、そうなんだけど、
要するに「演歌界」であり、「日本プロ野球界」なんだよ。

日本市場の中でそこそこ喰えてしまうのが逆にいけない。
完全に見放すべき。

292 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:33:08 ID:z3ndJyKM0.net
映画監督ってきらわれまくってるよなw

293 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:33:28 ID:XAbsQZt30.net
>>1
贅沢いうな
自分の実力のせいを国民に責任転嫁するな

294 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:33:54 ID:RuLm+Yl50.net
業界の体質がゴミカスなのは省みず
税金寄越せ、日本人が悪い
邦画は潰れて良いわ、アニメはどうにかして欲しいが

295 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:33:58 ID:7ixCAWqG0.net
>>1
映画が面白くないからなあ…

296 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:34:35 ID:6Qy9daLx0.net
>>287
ルーカスとかはクライマックスの作り方がうまい
低予算に越したことはないが、作品自体の質が高ければいい
ジュラシックパークみたいなほとんどCGも見るに耐えないな
初めからアニメにした方がいいぐらい

297 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:34:45 ID:z3ndJyKM0.net
実写邦画の監督って人のせいばかりにしてるからな。
こいつも是枝裕和グループのようだし

298 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:34:59 ID:h9UTaVfh0.net
>>288
顔切り替え(アングル単調)もそれぞれの役者を2台のカメラで長回しして予算削減できるから苦肉の策だしねw

299 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:35:39 ID:Iva8U9Z70.net
>>246
その遅いペースの映画で客こねえ映画作って食えるわけねえだろがってあたり前の話やろが
客がこねえもん作っても食えるわけねえんだよ

300 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:35:40 ID:9Fkd9D2Z0.net
生活できないって有名な監督でも常に仕事あるわけじゃないんだ

301 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:35:53 ID:6Qy9daLx0.net
昔の原宿、裏原みたいなあれだな
あれ

302 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:36:15 ID:VkV4aDll0.net
不要不急業界

303 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:37:16 ID:6Qy9daLx0.net
日本人は性格悪いんだって

304 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:37:17 ID:q6pfwbH/0.net
暴力やらかし映画界の長であるが声明も何も発表しない会長である反日崔洋一の長期政権

日本は邦画を日本人の手に取り戻せよ
コンテンツあるのにパヨク映画しか作れていない
永遠の0のようなこともできるんだから、新しい邦画団体作ったほうがよくないか?

305 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:37:23 ID:pPIADRTn0.net
昔の作品に面白いのがたくさんあるからなぁ

306 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:37:27 ID:58TySeQq0.net
まずはアニメに勝てよなw

307 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:37:45 ID:eeDxfQ1a0.net
文化だとか高尚なもんだと言っても
大衆にとっては、ただの娯楽よ

308 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:37:51 ID:6Qy9daLx0.net
吉田栄作はいい味出してる

309 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:37:56 ID:5kDeTvCs0.net
邦画って「嫌な仕事嫌々やってる」感が画面から伝わってくる

310 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:38:24 ID:5H+r0u2r0.net
>>287
スピルバーグの出世作、長編デビュー作の激突とか物凄く緻密に撮り方考え抜いて撮影に臨んでるもんね
効率をよく考えつつ映像として良いものを撮ろうとする工夫

邦画のクソ監督はいかに出演のゴリ押しされてきたジャニカスと秋本豚系の役を無理矢理作り出したり、そいつらに負担かけないために原作を勝手に捻じ曲げて改悪した挙句稚拙な撮影技法をそのままで無理矢理撮影するから、できた映像が原作の世界とかけ離れたチャチで拙劣な映像として出来上がる


喜ぶのはジャニカスと秋元豚系をみられればいいだけの幼稚な馬鹿どもだけ

そりゃ邦画のレベルは世界的最低にもなるわなw

311 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:38:24 ID:9MSkOaJb0.net
日本の文化的価値の問題ではなくて、グローバルビジネスができてないだけでしょ
ハリウッドとか韓国映画とか世界市場をターゲットにしてるから売り上げも大きい。
映画は固定費ビジネスなわけだから売上を伸ばさないと固定費率が上がってビジネスは破綻する
日本市場みたいな小さな市場を相手にするんじゃなくて世界で戦わないと。

312 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:38:36 ID:6Qy9daLx0.net
芸能人ってちょろっとテレビに出て億稼いでるから楽な仕事だよな

313 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:39:02 ID:h9UTaVfh0.net
>>305
昔も今も邦画なんてずっと面白くないと思うけど

314 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:39:08 ID:6Qy9daLx0.net
でた
何でもかんでもグローバルw

315 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:39:56 ID:8vTOmqiI0.net
>>236
5年一本ペースで食えるって
鈴木付きの宮崎駿なみの天才じゃないと無理だよなあ

316 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:40:07 ID:Tj569xZU0.net
でもその代わり
日本は「漫画」「アニメ」に人材が流れてるからいいんじゃね?
結局
紙とペンがあれば作品が作れるから、誰でも挑戦できるしリスクもないのが大きいんだろうな

317 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:40:53 ID:6Qy9daLx0.net
固定費っていうけどアクターは変動費でしょ
じゃあ世界に出たらいいかというと競争過多で埋もれたら意味ない
薄利にしても国内で勝負するしかないのが現実

韓国はたまたまだな

318 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:40:59 ID:HhWxxgnf0.net
>>307
まぁな、
逆に言うと、ただの娯楽、ただの憂さ晴らしから文化は生まれる。

ブルースなんて、アメの黒人奴隷が労働の合間に憂さ晴らしに歌ってただけだからな。
それが今やいろんなジャンルも発展してこうなってる。

319 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:41:46 ID:6Qy9daLx0.net
>>316
誰でも勝負できる分、競争過多で違いを出せない作品は埋もれるのが現実
なんでもメリットデメリットある

320 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:41:54 ID:VlB9WCVn0.net
日本アカデミー賞が日本人に映画を嫌いにさせている
ああいう業界の内輪で回ってるような物を見せつけられて
どんどん映画に関心がなくなっていく

321 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:42:17 ID:o+c6eMU40.net
だから、ルーカス,スピルバーグは限られた撮影期間,限られた予算の中で最大限いいものを撮る職人
この監督とかは、時間もたっぷり使い(5年に1作とか)予算も考えず、それで食えなかったら泣き言を言う芸術家だな

322 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:42:26 ID:7+qup6HX0.net
なぜ売れてない映画監督は売れてるアニメ監督より偉ぶるのか

323 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:42:33 ID:HhWxxgnf0.net
>>317
だから、そんな業界など完全に見捨てても、鑑賞する側は誰も困らない。

324 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:42:36 ID:6Qy9daLx0.net
参入障壁の低い産業はその分、過当競争にさらされて
違いを出せないとこは参入コストだけが残ってしまうのみ

325 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:43:06 ID:Hb3hWJNx0.net
見たいと思うものがない
無駄に高いし

326 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:43:41 ID:Q/1NU0BJ0.net
アメリカ企業が必ず市場として日本開拓を目指すように
日本は世界でもトップクラスの市場なんだから
国内ヒットを目指すのは基本的に正しい。

スケールのデカい方を目指すのが普通だからな。
問題は国内でヒットさせられないことだ。

インド映画も制作本数はハリウッドより大きいそうだが、海外展開はしょぼいな。

327 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:43:42 ID:h9UTaVfh0.net
>>316
無名漫画家ですらおそらく邦画の監督より食えてる
映画監督の平均年収って言われてる年収300〜500万程度でも売れない漫画家の部類だから

328 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:43:43 ID:663j6iea0.net
見に行きたくなるような映画作れよとしか
どの文化も優雅に暮らしながら作品作ってるわけじゃないぞ

329 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:43:46 ID:6Qy9daLx0.net
>>323
無機質なコンクリートジャングルで味気な生活するのが楽しければそれでいいんじゃない

330 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:43:54 ID:Hb3hWJNx0.net
万引き家族とか見たい人いるのかな

331 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:44:24 ID:YlEUP0RG0.net
業界のパワハラセクハラ無くさないとハリウッドなんか告発あると遡って調査して追放されてるのに日本は逃げておしまい
その内にしれっと復帰する
マスコミもお互い了承してる恋愛や不倫には食い付くけど性被害は暗黙のルールなのか濁す
園子温なんかヤフコメ閉じてたし

332 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:44:26 ID:G64vTC/50.net
日本映画は文化なんて言葉をつけるのもおこがましいレベル

333 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:44:37 ID:Ku1+Qqv+0.net
文化を作ってるから金を寄越せ、てか?

そんなんだから、アニメに人材を根こそぎ奪われたんだよ。

334 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:44:44 ID:6Qy9daLx0.net
なんでヒットされられないから問題点と改善点を考察できなければただの感想

335 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:45:01 ID:vqk/Hkoi0.net
単純に映画館が高杉

336 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:45:03 ID:zg1qqOx40.net
今の映画ってこじらせ過ぎていてて素人にはキツイのでは
冒頭から名シーン散りばめるようなどストレートな活劇が良いではないか

337 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:45:08 ID:/QPy97CH0.net
悪い意味で共産主義なんだろ
自分でお金集めてやるしかないな。

338 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:45:13 ID:2Xvk2yYn0.net
多すぎるんだ

339 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:45:25 ID:/mQC7lBU0.net
映画で商売して食っていきたいのか、趣味を楽しみたいから生活のめんどうをみてもらいたいのか

340 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:45:30 ID:TwWNWgQh0.net
その娯楽も、ジャニ、秋豚系アイドル、大手事務所ゴリ押しで押し込まれた素人と、それに合わせてせっかくの原作を好き勝手に切り刻んで改変して陳腐な撮影で台無しにする監督の組み合わせでゴミしかできない

娯楽も一生懸命面白く、凄いもの作ろうという意欲ゼロ

ジャニと秋豚のファンに動いてるそれらみせればいいだろ、程度しか考えてないのが邦画監督のクズども

341 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:45:47 ID:h9UTaVfh0.net
>>322
売れてるものを貶して高尚でいれば自分に才能ない事を認めなくて済むから

342 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:45:52 ID:VlB9WCVn0.net
日本映画はとにかく映像がショボくて見た後に貧しい気持ちになる
何で金払ってダメージ食らわなきゃいけない

343 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:45:53 ID:ko+AAsuB0.net
>>242
世界中の映画見てんのか、大したもんだな

344 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:46:00 ID:iZggXavL0.net
お前らが毛嫌いする日本映画とは違うだろミワっちわ
宮迫の蛇イチゴも良かったし
ショットが安っぽくならないから観れるはず

345 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:46:13 ID:6Qy9daLx0.net
日本のアニメってほんと同じようなキャラ、ストーリー、作風と
人材とコストの無駄使いだろ
そんなのを映画に回せって

346 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:46:30 ID:/mQC7lBU0.net
新海監督は出資もしている

347 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:46:31 ID:Hb3hWJNx0.net
新聞記者とかパヨのオナニー映画だろうし

348 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:47:11 ID:6Qy9daLx0.net
新海作品は見てないけど何がいいのか理解に苦するしむ

349 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:47:45 ID:HhWxxgnf0.net
>>329
完全に意味不明。

国内産映画(邦画)なるものを見捨てることが、
何で無機質なコンクリートジャングルで生きることを肯定することにつながるのか。

思い込みが激しすぎて、コミュニケーションが成り立たない。

350 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:47:47 ID:yx2NXX+K0.net
最近の邦画は脚本も俳優も魅力的なのが殆どない。
金が無いからチープな映像も酷い。
漫画の焼き直ししかビジネスには乗らなくなってるし、作家性のある作品が文化だ芸術だ言われても詰まらないもんに人は金は払わない。
結局、金が無いから、チマチマしたミニシアター系の作品になって行き『食えない』とかまた言ってる。

351 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:47:58 ID:q3bi/Gx90.net
そりゃ性犯罪者が跳梁跋扈してるような業界に文化とかアホやろ

352 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:48:09 ID:TUhDvtCS0.net
>>329
別に映画無くてもいけそうだよ
アニメやゲームの方がエンタメとして優秀だし
マジで映画無くても無機質になんてならない

353 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:48:40 ID:ko+AAsuB0.net
>>347
あんな糞を絶賛しなけりゃならない映画業界が腐ってるのはたしかだな

354 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:48:46 ID:gW1/ZcnL0.net
アニメを敵視するのは止めなさいよ。
アニメが失速したら実写が浮かび上がるというようなもんでもないんだから。

355 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:49:22 ID:4K3Gz/rg0.net
>>1
日本映画なんて世界で最底辺なんだから食えなくて当たり前だろ
基本的に居丈高で常に偉そうでサービス精神もなく芸術家気取りの無能集団
こんな歩くうんこどもになぜ税金なんかやらないといけないんだ?

356 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:49:35 ID:CUd5PEvr0.net
>>282
元々公開館が少なかった
メインのデカい劇場での公開は少なく、受賞してからランキングでも上位に上がって、公開館が増えた感じ
受賞するまでは売上低かったから、あの公開館スタートで13億ならかなり稼げてる
言うても10億すら稼げない映画が殆ど

特に邦画は大手配給で扱ってもらえない映画が多い

357 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:49:37 ID:Ku1+Qqv+0.net
>>345
アニメは人種の壁を簡単に超える。

邦画はそれができない。

邦画はゴミ。

脚本、声優、演出、劇伴、全てがアニメに集まり、世界の人を楽しませてる。

358 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:49:40 ID:9MSkOaJb0.net
>>317
売上に比例して大きくなるのが変動費だよ。原材料費みたいな
アクターの契約次第だけどアクターは売上出来高契約なの?
最初に契約した金額があって大ヒットしてもギャラは同じじゃないの?

359 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:49:41 ID:9Bafqv2+0.net
>>321
自分のことを言ってる訳じゃないでしょ
日本の場合、ミニシアター系の映画好きには選択肢が多い
インディーズも含めてその辺の底上げを訴えている


>>325
頭も使うしな、無理すんな

360 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:49:41 ID:Q/1NU0BJ0.net
芸術的な才能じゃなくて経営的な才能にも力を入れるべきだろうな。

研究者としては優秀でも研究費を集めてこれるのは別の人材だったり、その逆も。
作家の売り込みにエージェントがいるそうだが、資金集め、マネジメント、金儲けがうまい奴に構築させるべきだな。

まあでも儲からないのはどのみち儲からないよな。

361 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:49:51 ID:7Fwv6kzk0.net
>>276
それ監督が同じじゃなかったっけ?

362 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:49:57 ID:6Qy9daLx0.net
>>349
ヨーロッパと日本の文化に対する見識の違いを理解してないから俺の言ってる意味が理解できないということ
それぐらいの浅い見識

363 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:50:18 ID:Uvfv7PVN0.net
>>332
娯楽を馬鹿にしてゲージツ的なのを映画だと勘違いしてんのも邦画業界の悪習だよな

娯楽も一生懸命工夫して作るから映像として芸術的な価値も出るのに

娯楽作品を馬鹿にする風潮は、漫画、アニメ原作を実写化とか安易にやりたがるのとかにも表れてると思うね
「どうせ漫画やアニメだろ」の意識が露骨に出るから、安直なストーリー、設定改悪や手抜き撮影が罷り通るんだと思うよ

364 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:50:42 ID:VlB9WCVn0.net
とりあえず日本アカデミー賞を終了することから始めよう
その代わりに東京国際映画祭をフィーチャーすればいい
今時邦画と洋画を分けるなんてナンセンス
「邦画」なんてジャンルを作って規制の中でヌルい環境でやってるから進歩しない

365 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:51:01 ID:6Qy9daLx0.net
>>352
アニメやゲームは仮想空間のメタバースな
こんなのは無機質と同じ

豊かな空間をアシストするのはメタバースではない

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200