2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【映画】西川美和監督が明かす、監督専業で生活できない苦しみ「海外に比べ日本では映画の文化的価値が低いのだなと思わされる」★4 [鉄チーズ烏★]

1 :鉄チーズ烏 ★:2022/05/11(水) 05:59:29 ID:CAP_USER9.net
https://jisin.jp/entertainment/interview/2095096/
2022/05/10 15:50

今年2月に配信された『東スポweb』のインタビューで「映画では食べてない」と語ったことが、波紋を呼んだ西川美和監督(47)。
本誌は西川監督にメールインタビューを敢行。映画監督の具体的な窮状について尋ねると、監督3名のケースを紹介してくれた。
すると華やかな世界の陰で、生計を立てることに喘ぐ監督たちの実情を垣間見ることができた。(インタビューは全3回中の2回目)

中略

西川監督は「“監督業だけで食べていけない”ということに関して、苦しいと感じる場面はありますか」という質問に、こう回答する。

「自分の職業に対する自尊心を保てなくなるときはあります。自身の生活レベルの問題よりも、それ相当の制作費によって、作品の中身が削られてしまうことが最もこたえます。何年も費やして思案して来た企画が、人も、機材も、場所にも、十分なお金を使えず、貧弱な表現にとどまることは、作り手にとっては体を傷つけられることに等しい苦しみを感じるものです」

そして、「海外の監督の生活レベルや創作現場の豊かさに比べると、自分たちは生活のみならず、作品の中身も削られながらものを作っている。『日本では映画というものの文化的価値が低いのだな』と思わされることは多く、映画祭や映画賞などで華やかな場に合わせた衣装を着ながら自己同一視できず、虚しい気持ちに苛まれる時があります」と続けた。

インタビュー その1
西川美和監督が語る日本映画界の問題点「高いチケット代が作り手に1円も還元されない」
https://jisin.jp/entertainment/interview/2095087/

インタビュー その3
西川美和監督が訴える映画界への支援の重要性「多様な作品に触れる機会がなくなる」
https://jisin.jp/entertainment/interview/2095108/

全文は各インタビューソースをご覧ください

★1:2022/05/10(火) 18:00:17.32
 

前スレ
【映画】西川美和監督が明かす、監督専業で生活できない苦しみ「海外に比べ日本では映画の文化的価値が低いのだなと思わされる」★3 [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1652195141/

370 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:51:31 ID:TCd1Ah5h0.net
>>264
それはあるよね
監督業だけで食べていける人がゼロならともかくそれなりにいるんだし

371 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:51:42 ID:RtCOjAnK0.net
寡作だからな
是枝監督みたいに連続テレビドラマやってほしい

372 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:51:52 ID:7UcdcywI0.net
>>354
それはそう
アニメも全然人が入らないものもあるしね

373 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:51:57 ID:72S0sKAx0.net
蜷川幸雄は生前俳優の意識の低さを嘆いてたぞ
「誰もシェイクスピアすら読んでないし 知らないことを恥ずかしいと思ってない」

374 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:52:00 ID:mocjg41R0.net
なら
映画監督なんて目指さなければ良いじゃん
エンタメにせよスポーツ選手にせよ喰えるのはごく一部だけでしょ

375 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:52:25 ID:/mQC7lBU0.net
>>354
むしろアニメの儲けでやってんだよなw

376 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:52:27 ID:HhWxxgnf0.net
>>340
そう、つまり「演歌界」なんだよ。

377 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:52:37 ID:gW1/ZcnL0.net
>>363
漫画原作のものが実写化されると、人物設定すら変えられてしまう、と言われてるもんな。
原作を読まずに作った監督もいるとか。

378 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:52:51 ID:NjOOLPdh0.net
以前はそこそこ見に行ったけど
テレビを見なくなった頃から映画を見る動機がなくなった

379 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:53:15 ID:8vTOmqiI0.net
邦画ってここ10年くらいめっちゃ公開本数増えて
年間500本も公開されてんだな
定番の子供向けアニメ除いたら聞き覚えあるタイトルなんか10本もあるだろうか

380 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:53:18 ID:6Qy9daLx0.net
>>358
変動費の意味は当然そうだけど
そういう意味での固定費か

いや要するに固定費とか言わずに人件費かかるなら安いアクター起用すればいいだけの話
有能だけどコストの安いアクターを採用できるかは監督の目利き

381 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:53:24 ID:FhoFRgKI0.net
蜷川実花よりはマシ😭

382 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:53:33 ID:Ku1+Qqv+0.net
>>369
レッテル貼って思考停止て、知的障害者だな

383 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:53:34 ID:VlB9WCVn0.net
小説の世界では「本屋大賞」を作ることで息を吹き返した
映画館大賞を作りたいところだが、日本では配給会社が映画館やってるからなあ

384 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:53:35 ID:6Qy9daLx0.net
>>361
そうたよ

385 :ジェームス:2022/05/11(水) 08:53:47 ID:j9Iofcrk0.net
映画製作を志し、映画制作会社などの就職面接を受けるも、ことごとく落ちるが、テレビマンユニオンの面接担当だった是枝裕和監督に意気込みを見出され、映画『ワンダフルライフ』にフリーのスタッフとして参加する

やっぱりやられてしまってるのかな
いや今は自分が監督だから若手のスタッフ食ってんのかな

386 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:53:48 ID:GqknV03p0.net
西川さんの映画好きだけど
誰でも見れる娯楽的な内容ではないからなあ
仕方ない面もあるよね
結局助成金で作るしかなくなるわな
それにこう言う問題漫画、アニメとかも一緒だしなあ

387 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:54:08 ID:TUhDvtCS0.net
>>365
映画だってスクリーンを通してみてる以上同じだよ
アニメやゲームにだってメッセージや表現力は織り込めるし
本質的には何も変わらない

388 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:54:28 ID:9Bafqv2+0.net
>>368
ハリウッドは馬鹿向けに活路を開いてるけど
同じようなものを量産してるから、いずれ・・・

389 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:54:35 ID:6Qy9daLx0.net
>>367
国立大卒と紹介したはず
芸術、文化の話をしてて
コンクリートジャングルが何の対比を意味してるかすぐ理解できないお前が馬鹿ってこと

390 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:55:26 ID:7XUSoTQd0.net
日本のアニメはハリウッド産以外で唯一活躍してる映画になってるのに
邦画如きは海外どころか国内需要さえ無いだろ

391 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:55:26 ID:6Qy9daLx0.net
>>382
ロリ巨乳キャラばかりの同じような内容なアニメを量産してるとこに人材奪われてそりゃ日本の映画は衰退するわ

392 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:55:36 ID:o9Qe43RX0.net
賞取るような高尚なもん作って金が入らないのは当たり前だろ
こんな事を堂々とアホみたいに言えちゃうのが異常だわ

393 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:55:37 ID:Q/1NU0BJ0.net
ハリウッド映画もリベラルバリバリ強いし政治思想は直接は関係ないな。
よくできてるかクソかの違いだけ。

はだしのゲンは反軍国主義左翼バリバリだけどエンタメとしてよく出来てるから大ヒットした。
日本軍万歳大東亜共栄圏万歳の桃太郎海の新兵は海外の映画誌が名作ランキングに入れるぐらい。
永遠の0は上手くやった方だろうな。

394 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:55:51 ID:UpUrJ1sD0.net
映画は他の映像分野と比べて分不相応に地位が高いのに贅沢言うな

395 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:55:55 ID:kab2HkMA0.net
邦画って、エンターテインメントの要素少ないし、テレビで見るような俳優押し込まれてきても、俳優の芝居が下手なんだもん。

そりゃつまらないから見たくないよ。

396 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:56:20 ID:Ku1+Qqv+0.net
ドライブマイカーなんて売上がたったの10億円だぞ。
賞で下駄はかせたのに、ショボすぎる。

397 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:56:48 ID:9Bafqv2+0.net
>>379
1回嵌まってみればいいよ
芋づる式に観たくなる映画がどんどん繋がってくる

398 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:56:49 ID:z6eTq4ks0.net
最近のは見れてないけど、「西川美和」で文句垂れてる奴は
ただいちゃもん付けたいだけのクレーマーみたいな奴だろ。
日本政府は無能とかと一緒だよ。

399 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:56:53 ID:YVueZJ2S0.net
>>289
反日記事は工作員が「日本ガー」って喚き散らすからよく伸びる>>1

400 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:57:14.35 ID:Ku1+Qqv+0.net
>>391
邦画はさっさと自殺したほうがいいね。
お前も同意するだろ。

401 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:57:15.21 ID:6Qy9daLx0.net
>>387
メタバースかリアルかの違いが本質的な違いなんだが
生身の人間が演じてないものに感情移入したとこでそれは生身の人間のスペアでしかない

402 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:57:24.67 ID:BmBVQOJy0.net
>>385
昭和時代の話だと思ってたら今でもやってるから始末悪いと思う邦画の世界

吉本新喜劇なんか山田スミ子が若手の男性芸人喰いまくって・・・ゲフンゲフン

403 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:57:31.44 ID:HhWxxgnf0.net
>>379
つまり「演歌界」

404 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:57:47.71 ID:Mbxq/jY90.net
過去の実績が積み上がっての今だ

405 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:57:50.16 ID:XAbsQZt30.net
>>1
夢で食べていく以上
実力無いなら、代わりはいくらでもいるから、賃金は安いに決まってる
それがわからないから、内容の無い映画とってプライドばっかり高くなるんだよ

406 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:57:54.72 ID:9Bafqv2+0.net
>>395
今は逆
映画で評価された俳優がテレビの主役張り始めている

407 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:57:56.44 ID:6Qy9daLx0.net
>>400
暴論言い出したらお前の負けな

408 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:58:03.28 ID:l0+pN1iP0.net
つまんない作品が多いんだもの

409 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:58:19.24 ID:Ku1+Qqv+0.net
>>407
お前の感想はいらない

410 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:58:27.56 ID:ko+AAsuB0.net
>>389
そんなもんをひけらかして自分は頭が良いって公言してるのは馬鹿ってことだよ

411 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:59:07.81 ID:SEB3V2Am0.net
文句あるなら客集めるなり自腹でリスク背負うなりするしかなかろう。
それか、海外から出すか。

とにかくヒット作作らないんじゃクリエイター業は務まらんだろう。向いてないんじゃね?

412 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:59:23.19 ID:RnZ+YYu/0.net
税金に寄生したいまで読んだ

413 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 08:59:57.80 ID:XAbsQZt30.net
必要ないものを無理やり活かしても
生かされてるほうも地獄よ

414 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:00:08.29 ID:XBNDFqIf0.net
観た後に気持ちが沈む
終わり方がすっきりせず、「観た人が考えて下さい」
いくら何でも歴史を塗り替えすぎ

特に自分で考えて的映画は腹が立つ

415 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:00:21.83 ID:h9UTaVfh0.net
>>363
原作の改悪は

•予算がないから忠実に再現できない
•実写にしたら不自然な点がある
•役者(事務所)にNG事項がある
•脚本家がオリジナリティ出したがる
•そもそも監督が本音は漫画原作とかやりたくない
•Pやスポンサーが自分のアイデア出してくる

色んな事情が絡んで難しい問題

416 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:00:35.36 ID:Ku1+Qqv+0.net
人種の壁を超えられない邦画はゴミだよ。

自殺を勧める。

417 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:00:55.21 ID:6Qy9daLx0.net
コロナ禍だから仕方ない
コロナ禍終わって元の日常に戻ればまた話が変わってくる

418 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:00:56.93 ID:H3TqeJaS0.net
「ゆれる」は最後バスに乗ったの?
俺なら乗るけど

419 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:01:08.14 ID:TUhDvtCS0.net
>>407
>391も十分暴論だがw

420 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:01:13.99 ID:ekHXDlGw0.net
「アニメ棒で西川叩くぞ」

421 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:01:22.87 ID:VHMTjbY90.net
>>105
おいおい、ルーカス自信がEpisode IVの元ネタと認めてる作品だぞ

422 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:01:25.15 ID:XAbsQZt30.net
>>1
ちゃんと銀行で金借りて自前で撮ればいいだけじゃないか

423 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:01:28.88 ID:VnkHfEb80.net
>>15
これ

424 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:01:43.50 ID:huAfdT6H0.net
何様のつもりだ
嫌なら辞めろや

425 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:02:04.11 ID:6Qy9daLx0.net
>>416
そうやってちょっと批判されただけですぐキレて暴論言ってしまうのは
あまりリアルと関わりがなく段階的に感情表現することに慣れてない仮想空間の住民の癖かな?

426 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:02:04.33 ID:Uvfv7PVN0.net
>>415
予算がないから再現できない

は再現する気がない、技術もない、CGをより丁寧にやる気もない


という技術とセンスとやる気の無さも要素として大きい
邦画に大予算使わせても結局出来上がる映像はチープで見るに堪えない映像になるのはその為

427 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:02:16.15 ID:UpUrJ1sD0.net
スポーツでも上の一握りしか専業で食っていけないのが普通
アホみたいな年俸のMLBでも3Aの選手はよくて月給20万だ
名前を挙げた3人の監督とやらはどの程度の位置にいる監督なのかな?

428 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:02:34.75 ID:NV+AfMnm0.net
昨日GYAOでシザーチンP見た

429 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:02:41.20 ID:TUhDvtCS0.net
>>414
好きな奴は勝手に考えてればいいと思うけど
エンタメとしては下の下だよなw

430 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:03:09.30 ID:6Qy9daLx0.net
>>419
異論あるの?
ロリ巨乳キャラ以外にいた?
分かりやすい悪に立ち向かう巨乳少女の物語しか見たことないんだが

431 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:03:19.45 ID:h9UTaVfh0.net
>>414
1+2=はなんでしょう?という最終的な問いかけではなく
?+?=はなんでしょう?自分で考えろ、わからんやつは読解力なし
って内容だからねつまらん邦画って

432 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:03:35.93 ID:XAbsQZt30.net
>>425
オマエモナ

433 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:03:42.06 ID:HhWxxgnf0.net
>>400
「自殺」という言葉は刺激的だが、基本同意する。

ロシアのやってる事って、自殺できないアホが身近な他人を巻き添えにしてる構図だろ。

そこが分かれば、「邦画界」なるものも、完全に見捨てて縁を切るべきだと分かる。

434 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:03:48.18 ID:0qPSkAuw0.net
世界的大ヒット映画作ればいいじゃん
日本を悪く言えばかっこいいと思ってそう

435 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:03:50.45 ID:3HgXIXKq0.net
>>45
良い映画だと思ってるのが興行収入分の人間だけでは

436 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:04:03.10 ID:QgxZEfuy0.net
>>362
典型的な欧州コンプで笑える、50代とかかな
アイツラは残してるんじゃなく「変わることを恐れてる」んだぞ
今の日本も同じ様になったが、、、老国家の宿命かもしれん

437 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:04:07.15 ID:6Qy9daLx0.net
>>421
七人の侍じゃなくて?
それ言ったらダースベーダーの被ってるのは武将の兜からパクってるだろ
なんでもモノマネだろ

438 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:04:42.74 ID:TOojfKFb0.net
たいしたもの作ってないくせに
せめて庵野くらいのものを作って存在感備えてから言えよ
庵野は世界で作品批評の対象になってるぞ

439 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:05:06.63 ID:XNxaf3ou0.net
>>1
映画監督はトラブルメーカー

440 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:05:08.31 ID:S8b/Aje80.net
映画高すぎるとこからして逆じゃない?
もっと大衆のものになればいいのに。

441 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:05:10.33 ID:C5dAF+Iz0.net
>>56
5年に一本で興行収入稼げるわけでもない非エンタメ作品しか撮らないのにそれで食えると思うのがおかしくね

442 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:06:00.62 ID:663j6iea0.net
まずこの人は別の文化、漫画でも小説でも野球でも絵画でもなんでもいいけどそういうのに金出してるのかねえ
そういうのに金を出していない出すつもりがないのならその感覚が映画に対する一般人の感覚だよ
出していたとしても何でもかんでもむやみやたらと文化的な価値を感じて出してるわけではないだろ
それもどの作品に金を出すかというその選別が映画に対する一般人の感覚だよ
そこを他人のせいにしないでちゃんと考えないとますます未来はなくなるぞ

443 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:06:19.28 ID:qVItYjDK0.net
邦画の連中に予算無限に使わせてもムダだよな
撮影技法がそもそも劣ってる上にセンスもない

ドラマだけと24の日本版が良い例だよ
20年前の元ねたに比べてドローンやらなにやら格段の進歩があるはずだから色々やりようがあるはずなのにできたのは20年前の本家よりショボイ邦画の陳腐な刑事ドラマの映像w
止まった映像でテンポ悪い編集と演出

予算と撮影に対して規制を言い訳にしてるけど明らかに技術が遅れすぎてるうえ、何よりやる気がないのが日本の芸能ムラ

444 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:06:20.26 ID:7UcdcywI0.net
>>415
予算で出来るような漫画を選ぶべきでは‥
あとオリジナリティ出したいなら自分で脚本を書けばいいので
だいたいこの6項目に配慮してこの間の嘘喰いみたいに人が入らなかったら
配慮の意味がないと思うんだけど

445 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:06:31.28 ID:yx2NXX+K0.net
本も読まなくなってるし、ライトノベルの方が純文学より売れる時代になって久しいからな。
ただ純文学でも面白いモノは面白い。映画に対する『芸術や文化への理解が足りない!』ってのはおかしな話だ。
芸術は昔の時代から殆どの人間が食えないのが芸術だろ。世界中からヘミングウェイ等、芸術家が集まってたパリも皆サロンでボヤいてた。

446 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:06:34.35 ID:6Qy9daLx0.net
9時だな
出かける

447 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:07:02.00 ID:TKMUOXzX0.net
逆になんで俳優だけがレッドカーペットとか持ち上げられてチヤホヤされるのかが分からない

448 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:07:02.22 ID:6Qy9daLx0.net
せいぜいメタバースでアニメでも愛でてろオタクども

449 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:07:26.87 ID:0JNgPDLm0.net
正直、邦画で
映画館まで足を運んで
わざわざ見るレベルの作品が少なすぎる

邦画のほとんどが
NetflixやAmazon Primeで観る
海外TVドラマのレベルにすら
達していない粗製濫造ばかり

450 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:07:41.86 ID:XAbsQZt30.net
>>446
映画なんかに現実逃避して生きるなよ

451 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:07:45.52 ID:o9Qe43RX0.net
小難しい映画作って売れねぇ支援しろ自尊心がってアホかと
こんなんだから邦画界はダメなんだよ

452 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:08:01.96 ID:pyA/KlE40.net
もう映画の時代じゃない

453 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:08:33.81 ID:Ut6xHZCm0.net
文化=金ではないと思うが

454 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:08:34.44 ID:TUhDvtCS0.net
>>430
要するにろくにアニメ見てないってのはよく分かったわ
お前の言うロリ巨乳キャラって実際何だ?
見ないで批判してるのってお前がバカにしてる輩と同類じゃんw

455 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:08:59.41 ID:S8b/Aje80.net
>>418
お兄ちゃんのあの笑顔、絶望に見えたから乗らなかったのかもしれないと自分は思った。
でも逃げて欲しい。

456 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:09:07.54 ID:BmBVQOJy0.net
>>442
それは違う

「欧米ガー」って言ってるこの手の連中は基本的にタカリ精神なんだよ。
パトロンが居て当たり前、パトロンがカネ出して当たり前。それが芸術だ(だからカネを出さない日本はダメだ)」って論法。

これは映画に限らず絵画、クラシック音楽、その他諸々、芸術を自認する欧米由来の文化共通の認識。

457 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:09:17.59 ID:JFxJfFv/0.net
・お前の言う海外ってどこの海外だよ

・お前らがそれだけの市場築けずお金稼げてないだけなのにそれを文化的価値とか日本のせいにすり替えんな

458 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:09:42.95 ID:Q/1NU0BJ0.net
撮影技術はちょっと考えるところもあるな。
カメラワークがハリウッド的だと思ったらやっぱそういう経歴だったり。
やらせる方にも課題。

センスは誰でも学べるわけじゃないけど、技術は誰でもマスターできるんだからやる気次第と思うがな。

459 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:10:08.33 ID:TUhDvtCS0.net
>>446
お前がいかに虚勢張っても邦画なんて今やエンタメとしても文化としても味噌っかすみたいなもんだよ

460 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:10:24.26 ID:Ku1+Qqv+0.net
輸出コンテンツの500億円のうち、400億円がアニメなんだよ。

ロリ巨乳だけで外人は金を落とさない。

日本アニメにはドラマがある、だから金を稼ぐ。

文化で高尚なんだ、とふんぞり返ってる邦画は死にゆく運命なのさ。

461 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:11:36.74 ID:HhWxxgnf0.net
>>442
すごくちゃんとした優しい見方で、ある意味感心した。

だが、こいつらはこじらせ過ぎているから、親身なアドバイスなんて聞く気がないと思うよ。
ロシアを参照にそれを理解しておくべきだとは思うな。
妙な逆襲されてビックリするから。

462 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:11:44.07 ID:IGGmdPx50.net
映画はテレビの延長というイメージがとれない限り
ステータスが上がることはない。
食えないのはあんたの映画がヒットしないからだと思うけどね。

463 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:12:23.93 ID:Q/1NU0BJ0.net
>>456
それも一つのあり方ってだけ。

欧米の伝統芸術は基本的に翼賛芸術だったからな。
国を支配する宗教イデオロギーを讃えてそのポチとなったり、国家や権力者の犬。
絵画だってクラシックだってオウムのショーコー音頭と本質的に変わらない。

日本や中国の方がまだ庶民芸術が自由だった。

464 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:12:34.04 ID:F6hDq/PM0.net
ジャニタレ学芸会してるだけだからな
映画とはまったく別の土俵でやっていくしかない

465 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:12:45.03 ID:0JNgPDLm0.net
>>443
以前、スポンサー絡みの仕事で映画制作の現場に
数週間張り付いたことがあるが
体育会系縦社会そのもので
高齢スタッフが威張り散らしているイメージしか無い

「何とか制作委員会」とか
委員会って一体なんだよ馬鹿馬鹿しい
現場がそもそも時代遅れだと思う

466 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:12:59.51 ID:zmygGJDi0.net
現代人は録画スキップ機能のない1.5~2時間の映像を観るのは耐えられない身体になっている

467 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:13:28.86 ID:663j6iea0.net
海外の監督だって潤沢な資金と撮影環境を持っている監督なんか一握りだろ
この人が映画の文化的価値が高い()海外に行ったところで大多数の金も環境もない監督たちの仲間入りにしかならんと思うよ

468 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:13:36.53 ID:NdZTkcVO0.net
ジャンルを問わず、映画の醍醐味ってやっぱアクションだと思うんだが
日本映画が一番弱い部分なんだよなここ。

469 :名無しさん@恐縮です:2022/05/11(水) 09:14:17.78 ID:pEQuKZh70.net
結局、財務官僚とそのお仲間たちの渋ちんが原因だな。
国民生活の質の向上を妨げているのは、日本の経理部が原因。
自国通貨の発行ですら、借金という認識でいるのだから、お話にならない。
芋ばかり食べている人たちに、肉を食えというのなら、とりあえず、肉を買う金をくれよ。
エンゲル係数をあげないで済むだけの収入増、国の経済状態にしてくれ。
少なくとも、環境保護云々という左翼、清貧思考が幅を効かしている間は、飯が食えるようにはならんよ。

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200